
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年3月23日 21:25 |
![]() |
8 | 27 | 2007年3月19日 21:26 |
![]() |
5 | 14 | 2007年3月2日 16:26 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月6日 22:48 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月27日 08:21 |
![]() |
0 | 22 | 2007年1月9日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
去年デジキスに追加で30D買って快適さ(失敗無し)に凄いと思っている程度の(これからマニアになるかも)の私です。
1DはプロレベルのCANON最高峰のカメラで私の腕などでは勿体無い・・と思いつつ良い物には眼がありません。
CANONの開発文句が究極の快適さとストレス無しのようです。
で、お聞きしたいのですが、さらにこの1D系(マークV)あたりになるとCANONの3段階レベルのカメラを比較してどう快適さが違うか判り易く教えて頂けませんか?
出来れば同じように下のカメラから上がって来た方にご意見伺えれば幸いと思います。
宜しくお願いします。
0点

デジイチよりコンデジを好んで使う私が言うのもなんですが、1D系は機械であるカメラとしての快適性はグッと上がるでしょうし、これは実物を手に取って使ってみるしかないような気がします。
しかし、一方で大きく重くなりますから、撮影する機能は快適でしょうが、撮影する肉体にとっては快適性はグッと下がると思います。縦グリは一体になってますし、MarkUまではバッテリーもニッケル水素系です。大きいです、重いです。
撮影そのものは快適でも、機材を持っての移動が辛いでしょう。
そこの所を考慮する必要があると思います。全てが良くなるなんてものは、中々ないものです。
書込番号:6145248
0点

1Ds系統を買って「こんなに重いはずは無い!!」と言い出しそう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210967/SortID=5036850/
書込番号:6145290
0点

プロカメラを「快適」度で評価するのは適切でありません。
この手のカメラは信頼性が最優先します。悪条件の中でも「撮らなければならない」もを必ず撮るということです。
使って難しいわけではありませんが、このカメラの「信頼性」と「耐久力」を使いこなすためにはカメラマン自身の「根性」と体力が問われます。「快適」度評価だけなら、そう快適ではないといえるでしょう。ヤワな人はやめといた方がいい。
最近にコン板でD2XをやめてD40に代えたといった書き込みも見ました。天気のいい日にキレイ写真を撮りたいのなら30Dで十分です。「見栄」で買うにはモッタイナイです。
書込番号:6145328
0点

皆さん早速有難うございました。
本来聞きたい機種はマークVですが、まだ発売してないし体験者がいないと思いここでお聞きしました。
クオリティ追求なら最上機種軽快さなら30D程度が良いという事のようですね。
デジキスから30Dになったとたん失敗は無いし、カメラとしてのステイタスもあり満足して来ました。
30Dの後継あたりが私には妥当かと思いました。
それにしても森のピカさんさん1年前の私良く覚えていましたねぇ。(笑)
あの時色んなバッシングを受けて勉強になりましたし、ある方の”文句言うなら金を出せ!”が名言でした。
私の座右の銘に頂いたくらいその通りと思いました。
ですから今後良い物を買おうと決めています。文句言わなくて済みますからね。
書込番号:6145694
0点

快適さとはつまりシャッターフィーリングかもしれないですね〜。
シャッターを押すのではなくシャッターを切る感覚が得られるのは上位機種だけかも?
書込番号:6145754
1点

CANONに居るカメラに詳しい方に聞きました。
D60&1D2さんのいう事が究極のコンセプトみたいです。
雨嵐の中でも最後まで撮り続けられるか・・。
他のカメラマンのカメラが全て駄目になってもまだ撮り続けられるか・・これだそうです。
シャッター耐久もそのテストの結果ですね。
30Dで十分だと言われました。
30Dの後継を待つ事にしましょう。
書込番号:6146396
1点

>30Dの後継を待つ事にしましょう。
上記の機種は恐らく9月には出ると思いますので、後半年待てばいいと思います。その後に1Ds Mark IIIと5Dの後継へと流れていくと思います。30Dの後継も1Dほどではないにせよ秒間7コマは期待できそうな感じだと思います。中級の”1D Mark III"みたいな感じでしょうね。
書込番号:6146731
0点

付け足せば、ヒマラヤ登山なんかの記録写真(ビデオでも同じ)をご覧になったことがあるでしょう。ここで最後のアタックなんかカッコよく登っていますが写っているアルピニストは手にはピッケル1本、一方カメラマン重い撮影機材を持って同じところを登っています。写っている登山家よりカメラマンの方が体力も登山技術もはるかに上ということです。
風景は一般的じゃない条件下でおもしろい姿を見せます。
1D3を買って悪条件の中へ飛び出してください。わたしは今1D2を使っていますが慣れれば使い易いんですよ。
書込番号:6148124
0点

絵になるような写真を撮りたいさん、連写スピードってそんなに簡単に上げられるものではないと思いますけど?
電子部品と違って、メカニカルな部分は、精度を保ち、衝撃に耐え、耐久性を確保してコマ速をあげることは、設計しなおさなければいけないし大変なコストアップです。
同じく、ファインダーの視野率もそうですね。視野率85パーセントでよければ、ミラーは小さく軽くなりますから、比較的簡単になるのかもしれませんが(笑)
数字上はわずかな差でも、あるレベル以上のものを作るのはコストも難度も格段に違うものです。
7コマだなんて、簡単に考えないことだと思いますけど。あっ、電子シャッターにするのか‥‥。
書込番号:6150936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1Dマーク3が発表されて、次期1Dsマーク3もおぼろげながらアウトラインも分かりかけてきたような気がします。
マーク3が出ても、とりあえずわたしは1Dsマーク2には不満がないので、修理不能になるまで使い倒そうと思っていますが、一つだけ心配があります。バッテリーです。
マーク3からはバッテリーがリチウムイオンになるようですね。すなわち互換性がないことになります。
まだ1Dマーク2Nも1Dsマーク2も現行機種なので新品のバッテリーは容易に手にはいるのですが、両機ともにマーク3になると、このバッテリーの供給もやがて終了してしまうと考えられます。
すぐには販売をやめないと思いますが、念のために何個か手に入れておこうと思います。
純正のバッテリー以外使いたくないのですが、皆さんはどうされているでしょう?複数をローテーションで使い回されている方が多いのでしょうか?
1点

30Dで恐縮ですが、
バッテリーは 予備等考えもしません。
充電器を持ち運ぶなど、枚数もそんなに撮りませんし。
あ、故障なら、故障した時点で購入で間に合うと思われます。
製造中止になる頃には、別のカメラを買う事でしょう。^0^
そんな気がします。
書込番号:6091125
0点

僕は、1DsMK2と1DMK2Nにそれぞれ2個、計4個所持しています。
今はどのカメラにどの電池を出し入れしているのか分からなくなリました。(☆_*;)☆ \(^^;)
互換性ってありがたいです。
書込番号:6091159
1点

>互換性ってありがたいです。
そうなんです。10D、20D、30D、5D、KISSD、どれも互換性があります。
1D、1Dマーク2、1Ds、1Dsマーク2、やはり互換性があります。
寿命は充電回数といいますし、やっぱり1〜2個買っておこうかな?
>ニコカメさん
バッテリーはいずれ劣化しますよ。
撮影スタイルにもよるでしょうが、わたしは20Dでは一度の撮影でなくなるときはなくなりますので、予備を3つもってます。
ただ、1Ds2で撮影中に切れた経験がないんですよねぇ。。。
書込番号:6091205
0点

yasu1018さん、こんばんわです。
私は5Dですが、バッテリーグリップに2個使うこともあり、純正で合計3個の電池で廻しています。
>すぐには販売をやめないと思いますが・・・
私だったら1個ぐらいは予備に買っておくと思います。
ちょっとお高いかもしれませんが、1DsMKIIなら尚の事純正の電池が安心ではないでしょうか? 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6091212
1点

こんばんは。
私も 30D で恐縮なんですが、予備バッテリーは必ず買っています。
10D の時も予備バッテリーは持ってました。
その前のコンデジ時代も予備バッテリーは持ってました。
>ただ、1Ds2で撮影中に切れた経験がないんですよねぇ。。。
経験したら地獄ですぞ。^^;
書込番号:6091240
1点

Eosu30Daiさん こんばんわ
そうですね〜、やっぱり1〜2個手に入れておこうかなって思います。まあ、ボチボチと(笑)
※ブログの方、毎日拝見しておりますよ〜、スバラシイです(^o^)
最近、35F1.4Lも逝っちゃいマシタ(^^;)
フトコロの寒い楽しい撮影ライフを送っております。
書込番号:6091257
0点

F2→10Dさん
>経験したら地獄ですぞ。^^;
動かなくなったら鉄アレイですね(^^;)
コンデジの存在をすっかり忘れておりました。IXY600ですが、まだバッテリー売ってるのかな?
書込番号:6091279
0点

こんにちは。
私も5D・30Dで各々2個体制です。つまり予備を1個ずつ持ってます。
切れたことはないんですが。
バッテリーに「5D 1」「5D 2」「30D 1」「30D 2」と書いて交互に使ってます。
書込番号:6091432
1点

森のピカさんさん
レスありがとうございます。
同型バッテリーでも、機種ごとに使い分けをする工夫をされているのですね。参考にさせていただきます。
わたしはレンズフードが最近見分けが付かなくなってきたので、レンズ名を書いたシールをフードに貼ろうと思っています(笑)
書込番号:6091462
0点

こんばんは。
1D2Nと30Dの両方とも予備を一つずつ持っています。
30Dは満充電していても一日持たずに切れてしまったことありますが、1D2Nのバッテリーはすごいですね。
バッテリーの寿命は充電回数と聞いていますので、なんとなく毎回充電しないで一度満充電しましたら切れる寸前まで使っています。
ですので予備バッテリーは私には必要不可欠です。
まだ、シャッターチャンスで電源が切れたことないのですが、このやり方危ないですかね?
でも寿命でなく、他のアクシデントで使えなくなったら‥
一応、私も一つ買っておこうかな?
フードは間違えて付けて持っていったことありますね。
広角側でけられてしまいましたので、フードをはずし撮影しました。
わたしもフードにシールを張ろうかとも思いましたが、結局防湿庫の上にレンズ名=フードの番号を記入したノートを置いて使うときは必ずチェックするようにしています。
書込番号:6091604
0点

和金さん、いつもありがとうございます。
>フードは間違えて付けて持っていったことありますね。
やはり(^^;)
フードもどれがどれだったかよく分からなくなりますよね。
やっぱ予備買おうっと。一気に2個ぐらい。
書込番号:6091650
0点

yasu1018さん こんばんわ
確かに新機種のバッテリでは互換性がないようですね。
まず現状ですが、バッテリは2個使っていて撮影時には予備を必ず携帯します。予備のバッテリは絶対で、シャッターシャンスにカメラのバッテリがなかったら、何のためのカメラでしょうか、と考えています。
さて、1DsMarkIIのバッテリが生産中止になったと仮定して話をしましょう。その際一番気になるのは、バッテリの寿命です。この場合バッテリの充電の時間間隔と回数が重要です。私の場合で計算してみましょう。
私の使用では、1DsMarkIIのバッテリは約2千枚ほどの撮影が可能です。また、平均すると一ヶ月4千枚ほど撮ります。ですから、2個のバッテリは各月1回充電しています。
されバッテリが寿命に達する充電回数は、充電条件によって大きく異なってきますが、200回とかなり低めに見積もる事としましょう。あとは単純計算で使用可能年数か出てきます。
使用可能年数=200÷12≒16年
と計算上では16年と出てきました。実際はバッテリが寿命に達する前に、シャッターが壊れ交換を2回以上する事でしょう。
以上の例は、私の使用に限った事例です。yasu1018さんの事例に合わせて同様に計算し直して下されば、と思います。
yasu1018さん 参考になりましたか?
書込番号:6094455
0点

狩野さんこんばんわ
具体的に説得力のある数字を示していただけて、非常に参考になりました。どうもありがとうございます。
>平均すると一ヶ月4千枚ほど撮ります。
すごくたくさん撮られるのですねー。
わたしはだいたい毎週多くても100枚ですから、毎月300枚、狩野さんの十分の一にも満たないですね。
しかし、一度の充電で2千枚も撮れますか?使用状況にもよりますのでわかりませんが、わたしの場合はそんなには撮れないような気もします。撮影間隔が長いせいもあって、自然放電してるんでしょうねきっと。
とりあえず、バッテリーが切れたら何も出来なくなってしまうので、予備はやはり持っておこうと思います。
修理不能になるまで使い続けると言っても、実際の所あと5年は厳しいかなー?と思ってます。(すでに2年近く使ってますので)
バッテリー以外の補修部品をどれだけメーカーが供給してくれるのかもわかりませんし、自分の気が変わることもありますし(^^;)
マーク3になっていろいろ変わるでしょうが、1Ds2にはほとんど不満がないので、購入資金もないことですし、現在の機種を出来るだけ長く使っていきたいと(今のところは)考えています。
書込番号:6095238
0点

>バッテリー以外の補修部品をどれだけメーカーが供給してくれるのかもわかりませんし
カメラなどは製造終了後7年間は補修部品を保有し、その間は修理を受け付けることが国内では一般的なメーカーの規定です。
もし、年内に1DsMUの製造が終了しても、あと最低7年間はメーカーが修理してくれます。その後は、メーカーによって対応には差があり、修理そのものを断るメーカーもあれば、部品がある限り修理してくれるメーカーもあります。
書込番号:6095854
1点

>製造終了後7年間は補修部品を保有し、その間は修理を受け付けることが国内では一般的なメーカーの規定
なるほど、なるほど、ありがとうございます。
7年とは知りませんでした。これはフィルムカメラ、デジタルカメラ、またレンズ等にも共通して言えることなのでしょうか?
情報ありがとうございます。
書込番号:6095947
0点

バッテリーは生ものなので充電回数の他に経年劣化があります。
つまり3年、500回で寿命のバッテリーの場合、1度も充電しなくても3年経てば寿命となります。だから同時期に複数のバッテリーを買うのはあまり得策ではありません。
メーかーのいう2年とか3年の寿命というのは70%程度になったことを指しますが、リチウムの場合はその後も65%、60%となだらかに減少していくのでなんだかバッテリーの持ちが悪くなってきたな程度で済みますが、ニッケル水素は寿命になったらガクッと一気に容量が減ります。つまり使えないということになります。
ダメになったら買うというのが経済的に一番無駄がないですね。
ちなみに僕の1DsMarkIIのバッテリーも1000枚以上撮影しても1目盛りも減りませんね(笑)すごいです。充電も月に1回くらいなので面倒ということもないのでバッテリーに不満はないです。
書込番号:6096805
2点

203さんこんにちわ
上にも書きましたが、1Ds2で撮影途中でバッテリー切れになった経験がないので、どうしてもすぐに欲しいと言うことではないのですが、やっぱり精神的にも安心だし、はじめのバッテリーはもう2年ほど使っていることになりますのでそろそろサブを入手しておこうと思います。
ニッケル水素充電池はカメラでは1Ds2がはじめてなので、
>寿命になったらガクッと一気に容量が減ります。つまり使えないということになります。
は、非常に参考になります。ある意味コワイですねえ。
どうもありがとうございます。
書込番号:6097510
0点

yasu1018さん こんばんわ
>わたしはだいたい毎週多くても100枚ですから、毎月300枚、
これは、もったいないですね。カメラは写真を撮る道具、せっかくの高額カメラですので使い倒されることを希望します。
私の撮影枚数が多いことには理由があります。
1.会社の行事、同僚友人知人から卒業式結婚式など、会社のイベント、個人の人生のイベントの撮影を依頼されることが多いため。きっとプロカメラマンに依頼するお金を惜しんでいると思われ。しかし、アマチュアとはいえ失敗は許されないので、どうしてもたくさん撮ります。
2.個人的には、波や飛んだり動いている鳥(白鳥、丹頂など)を写真作品のテーマとし追求しているため。どうしても連写を多用するので撮影枚数も増えます。
以上が表向きの理由。現実には、1カットに100枚以上撮ることもあり、「粘る」カメラマンとしても写友に知られています。そんな撮影スタイル(ディジタル的なスタイルと思う)が撮影枚数を多くしているのかもしれません。
書込番号:6098581
0点

狩野さん、ちょっときつい言い方になるのはご勘弁下さい。
>これは、もったいないですね。カメラは写真を撮る道具、せっかくの高額カメラですので使い倒されることを希望します。
撮影スタイルは人それぞれですし、ましてやプロでなければ趣味のものなのですから、道具に対する考え方も人それぞれです。わたしは高額であるからショット数を抑えているという考え方は毛頭ありません。それから「使い倒す」という意味をはき違えてはいませんか?
デジタルになって数うちゃ当たる方式も経済的な負担は少なくなり、そういうスタイルもアリだと思いますが、数多くショットすることが上達につながるとはかぎりません。
ご自分の撮影スタイルはそれはそれとして大事にし、他の方法もいろいろあるということを吸収する柔軟な姿勢、考え方が写真という表現方法にも現れてくると思いますよ。
ちなみに、わたしも結婚式などの撮影依頼が来た場合は、一度の撮影で1000カット以上撮ることは普通です。
書込番号:6098744
0点

↑ ↑ ↑
うん♪うん♪
私なんか今年になってまともに撮影したこと無いです。(-_-;)
でも、明日は久しぶりで、頼まれて舞台撮影に行ってきます。(^_^)v
今、充電中♪(^-^)
それでも、3曲15分くらいだから、せいぜい100枚くらいなのかな?^^;
書込番号:6098775
0点

>飛んだり動いている鳥(白鳥、丹頂など)
ちなみにわたしのアルバムの白鳥は全てワンショットです。
「連写」をすることが、本当に狙った姿をとらえることにつながるかもよく考えてください。
わたしは陸上競技その他のスポーツも撮りますが、表情や姿などに撮影側の意図を込めやすく、その意図が画像に反映されやすいのはワンショットの方だと考えています。
レリーズタイムラグの小さい1D系だから出来ることでもあります。逆に20Dなどを使うときは連写を使います。理由はおわかりですよね?
もちろん1Ds2でも連写を使うときはありますが、要は「使い分け」なんですよ。
わたしの考えでは、「数多く撮ればその中に必ず良いものがある」とはならないのです。
まあ、楽しけりゃいいんですけどね。
書込番号:6098863
0点

yasu1018さん こんばんわ
色々コメント有り難うございます。
>まあ、楽しけりゃいいんですけどね。
私にとっては、良い写真が撮れることが楽しいことです。この楽しみが無ければ、写真も長続きはしなかったでしょう。そこで「使い倒す」の意味ですが、他のスレッドで書いたのですが、
また、特に参考にさせて頂きたいコメント下記です。
>数多くショットすることが上達につながるとはかぎりません。
実は、このような見解を聞いたのが初めてです。写真の師匠や写真クラブの諸先輩からも聞いたことがありません。曰く「たくさん写真を撮れば、やがて色々な事が自然に分かってくる」と。ですから私にとって非常に新鮮なご意見、有り難うございます。
そう云う意味で振り返ってみると、たくさんシャッターを切れない大判カメラで傑作を残している人も知っています。なるほど、とここで合点がいきます。
>表情や姿などに撮影側の意図を込めやすく、その意図が画像に反映されやすいのはワンショットの方だと考えています。
これも、そのように撮れれば、これ以上の撮影法は無いと思います。
連写するのは動きが速い被写体の場合で、ファインダーでとらえてからシャッターを切るまでの人間の反応時間に自信が無いときが多く、この点でも、参考にさせて頂きます。
と二つのコメントで気が付いたのは、yasu1018さんは、普通のアマチュア・カメラマンにはない非常に高い集中力で写真を撮られているのでは、と感じました。これは大変感心いたします、と共に、見習させて頂きます。私も、このような点はマネをしまして非常に高い集中力を身につけたいと思います。大変参考になるコメント有り難うございました。
書込番号:6107052
0点

yasu1018さん、お久しぶりです。
久しぶりに1Ds2の板を開いたら面白そうな記事が。
私は1Ds2用にはバッテリーは予備を1つ持ち歩きます。
一昨日、カメラやレンズを調整に出したままのバッテリーで
撮影中に切らしてしまいました。
予備があるとバッテリー切れにとらわれることなく、
凄く安心して撮影が出来ますよ。
販売が終了されてもメーカーはしばらくは在庫を持っています。
多分、その間に次のカメラが欲しくなっちゃうと思います。
書込番号:6108807
0点

>狩野さん
いや、変に気を遣われなくても良いですよ。
ご自分のスタイルや周りの方々の意見も参考にしながら楽しく撮影されるのがよいと思います。
いろいろなシチュエーションを経験し、いろいろな撮影方法で試行錯誤してみるのは間違いなく良い結果につながるでしょう。
ただ、広く世間を見渡せば、アマチュアの中では、わたしのような考え方は決して珍しくないと思います。1ヶ月に4千枚も撮られる方なんてそれほどいない気がします。というか、仕事を抱えた身で、コンスタントにその枚数を撮ることは、わたしの場合物理的に不可能です。(可能であったとしても処理できません)
>一緒に夜空眺めようさん
お久しぶりですね〜。ブログの方で活躍していらっしゃいますね。やっぱり精神的な安心感を確保するため、予備を持っておこうと思います。
1Dsマーク3、出たら即ゲットされる勢いですね〜(^^)
楽しみですね〜、わたしは買えないケド(^^;)
書込番号:6111171
0点

203さんへ
>バッテリーは生ものなので充電回数の他に経年劣化があります。
>つまり3年、500回で寿命のバッテリーの場合、1度も充電しなくても3年経てば寿命となります。だから同時期に複数のバッテリーを買うのはあまり得策ではありません。
嘘ですよ
確かに経年劣化はあります
しかし、適切な対応をすれば保てます
3年間で1度も充電しなかったら完全放電という現象になり、充電できなくなるのです
稀に、何回か24時間位接続することを数回繰り返すと復活するものもあります
1年1回程度フル充電すれば適切な保管場所に入れておけば、ほとんどのものは10年は持ちます
昔のノートパソコンの電池の保守部材はそうやって保守部材を維持したと聞いています
それでないと販売停止後7年間の保守部材を保つなんてことは出来ませんよ
まあ、みなさんが書かれているように交互に使うのが一番良いのかもしれませんね
書込番号:6115191
0点

>嘘ですよ
それを職業としている人にレクチャーを受けたんですけど・・・。
それも世間話とかじゃなくて、そういう商品を取り扱う仕事として説明を受けたんですけど・・・。
書込番号:6117963
0点

yasu1018さん
>いや、変に気を遣われなくても良いですよ。
>1ヶ月に4千枚も撮られる方なんてそれほどいない気がします。
別に気にしている訳ではありません。ただ、たくさん撮っていても、反面1枚一枚集中して撮ることも必要だな、とも感じていたので、ご指摘を素直に受け入れた、と云うことです。
あと撮影枚数ですが、私の現在所属する写真クラブでは平均的数字です。以前所属していた写真クラブならば、多い方でしょうか。
知る限りでは、毎朝5:00起きで一時間ほど撮影してから出勤と云う熱心な人も10人ほどいます。そのような人は休日以外にも月15日ほど撮影でしょうか。このような人たちの撮影枚数は、私の遙か上を行き、写真も何度もフォトコンテストで全国上位入賞している人たちです。私は、そんな人たちの影響を受けて休日以外では月5日にほど早起きして撮影している状況でしょうか。
と、撮影枚数は、そうした周囲の影響や当人の写真への熱中度、環境にもよりますので、人それぞれでその人なりに楽しければ、と思います。
203さん 与太話大好きさん
バッテリの寿命の話しですが、現実には温度も影響していますので厳密には、寿命となる時間を断定する難しいのが普通です。ですからメーカが示している値はおおよその目安とお考え下されば、と思います。
以前も書きましたが、リチウム・イオンのバッテリは、「充電の回数」が寿命に大きな影響を持ちますが、ニッケル水素バッテリの場合は「充放電の深さ」が寿命にに大きな影響を与えます。
そこで、過放電の問題がでてくるのです。ニッケル水素型のバッテリが過放電を起こすと、電極表面に一種の酸化膜ができ、コレによって充電しにくくなる状態が起こる、と現状では云われています。云われています、と曖昧な書き方にしたのは、バッテリの種類によってこの辺の特性は一定ではなく、また色々な学会発表もされているからです。ですから、この辺は技術進歩の途中と受け止めています。
話を1Ds Mark IIのバッテリに限定しますと、バッテリはニッケル水素型なので、深い放電(といっても温度で程度は変わってきますが)はさけたほうが良いでしょう。また、2個バッテリを用意して交互に使うなんて方法は、深い放電を避ける意味でも良い方法です。そうすることで、6年程度(程度と書いたのは、温度や放電の深さが個々で異なるからです)は十分に使えると思われます。
これは未確認ですが、バッテリ自体が内部にCPUを持つインテリジェント型と思いますので、深い放電や過放電しにくいでしょう。
書込番号:6135012
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
今度、友達の洋服屋の宣伝用写真を撮影します。
A3サイズにプリントする予定で、経費節約のため撮影は自分たちでする予定です。調べた所、デジタル一眼レフとデジタルバックというカメラがある事が分かりました。この二つでどちらかをレンタルしようと思うのですが(一眼2万、バック7万)、その性能の差は価格の差に見合うものなのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

何かあぶなっかしい気がしますね、
レンタルで7万円出すなら専門家に頼んだ方がいいような。
書込番号:6059333
1点

普通のポスターはサイズと関係なく800万画素も十分だと思います。
経費節約ということで、KDN + 50/1.8でも如何でしょう?
書込番号:6059395
0点

そうですか。やはり、腕の問題の方が大きいようですね。プロの方に相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6059402
0点

EOS-1Ds Mark IIであればA1プラスまでだとハッキリとプリントアウトできます。試したことはありませんが、B0サイズでも問題ないレベルです。
書込番号:6059441
0点

EOS-1Ds Mark II を持っている人を見かけますが、使いこなしてませんね。それではプロには勝てない
書込番号:6059799
1点

新しい1Ds系さん
>EOS-1Ds Mark IIであればA1プラスまでだとハッキリとプリントアウトできます。
この意味は、銀塩全倍ダイレクトプリントに匹敵するということですか?
このような問題は具体的に分かりやすいものと比較してもらわないと、イメージがわきません。お願いします。
書込番号:6060087
0点

すみません。上のレス少し舌足らすでした。
>この意味は、銀塩全倍ダイレクトプリントに匹敵するということですか?
この意味は、銀塩中判の全倍ダイレクトプリントに匹敵するということですか?
に修正します。
書込番号:6060142
0点

ゲーリー645さん。今晩は。
このカメラでのプリントアウトですけれども実際知り合いの方が所有するEPSON MAXART PX-7500で試しのプリントアウトを行って確認しました。
A1プラス(私自身はA2までしか使いません)まで使用することはありません。プリンタの出力も素晴らしかったですが、この手のカメラの性能の凄さにも驚いたものでした。
写真は東照宮の陽明門ですが、建物の至るところ殆どがシャープな解像度で、それを見たときは本当に脱帽したという感じでした。これで説明になりましたでしょうか。
書込番号:6060161
0点

モノ撮り、広告写真は照明が大切ですよ、大丈夫ですか?
それからレンズも。
店舗を撮るなら広角(超広角)、商品を撮るなら標準から準望遠。
当然三脚使用、そこそこ絞って撮影になりますので明るいレンズは不要。
書込番号:6060179
0点

サイズは関係ないですよ。視力1.0の人間は100度の視野一杯を
解像できるのは3000万画素程度です。それが近くにある紙か、
遠くにあるビルの壁か変りません。実際は1000万画素未満でも
殆どの人がその区別にあまり気にしません。
並んで比べたら、なるほどと分かりますが。
書込番号:6060234
0点

レスありがとうございます。
お話を聞くと、素人が扱うにはオーバースペックかな?と感じました。KissXを借りるなり、プロに依頼するなり、方法を考えようと思います。
書込番号:6060988
0点

>デジタル一眼レフとデジタルバックというカメラがある事が分かりました。この二つでどちらかをレンタルしようと思うのですが(一眼2万、バック7万)、その性能の差は価格の差に見合うものなのでしょうか?
充分に価格に見合うものです。
一眼レフのセンサーは速射性などには優れていますが、色再現性・階調表現等については別です。
デジタル染色体さんの場合、洋服屋の宣伝用写真とのことですので、デジタルバックに軍配があがります。
洋服などの場合には、特に見たとおりの色が出ないことが問題になります。
もしEOS-1Ds Mark IIや他のデジタル一眼レフで、jpegで撮影しようとしているなら、洋服の色を見た目どおりに撮影することはあきらめた方が良いです。
洋服を人間の目が見たとおりに撮影するためには、ライティングも含めて、さまざまなノウハウがありますので、
そっち方面(ファッションまたは物撮り)のプロに依頼するか、ある程度は仕方ないものと割り切って撮影するかでしょう。
もし、 EOS-1Ds Mark IIやcanonのカメラにこだわらないのであれば、finepix S5proの方が、向いているかと思います。
書込番号:6061033
2点

今のデジタルカメラは、簡単に撮影して、プリンターで印刷できます。(とにかく印刷して、紙にするなら簡単!)
しかし、人物や服飾などの色を、満足の行くように再現してプリント、あるいは印刷する場合、データの「加工」が重要になってきます。JPGデータではなく、RAWデータからの加工が必要です。カメラの特製を熟知していて、JPGデータで使用している方もいらっしゃいますがね。
デジタルデータの加工方法を知らないと、全く違った色合いとなります。
ある程度予算が取れるのでしたら、印刷会社へのデータの受け渡し(あるいはプリント)までをプロに依頼した方がよろしいかと存じます。
A3ほどの大きさならば、デジタル一眼レフとデジタルバックの違いは明らかに出ると思います。
違いは、レンズと色の再現性の違いから、A4でもわかる場合があります。
ちょっとRESが遅かったかな?? (^^;
書込番号:6062050
1点

追加の返信ありがとうございます。
結局、プロに依頼することになりました。
売り上げを左右するもので(^^;
お騒がせしました。
書込番号:6065928
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
現在6GのMDを使っています。
以前の機体で使用していた40倍CFより早かったのでまあ満足していました。
Transcend SDHCカード 8GB (Class2)が安くなっており購入しようかと思います。
この機体に使えるのか?また速度はどんなもんか?
買ってからトラは対応してませんじゃかなしいですしRAWでパカパカ撮るので書き込み速度も気になるところです。
ご存知の方宜しくお願いします
もちろんファームウエアは最新(SDHC8G対応)バージョンです。
0点

連続コメントすみません。
ちなみに今、計ってみたところ
40倍CFはPCからの転送もカメラ内書き込みも約4M/秒でした。
MDはPCからの転送は約2.5M/秒 カメラ内の書き込みは約5.3M/秒でした。
MDはPC接続と普通にカメラ内で撮影した画像を書き込むのとなぜか倍違うのですね。
テストは約100Mのデータで行い何度か試した平均なのですが毎回ほとんど変化はありませんでした。
書込番号:5931930
0点

転送速度2MBですから期待しない方が良いと思います。
1DsMarkIIではありませんが、デジタルカメラマガジンの付録にD80とK10Dで計ったSD(20MB/秒)とSDHC(Transcend SDHCカード 8GB Class2)のデータが載ってました.
JPEG1枚の書き込みスピードがSDでは1秒強(ほぼ瞬時)でSDHCは15秒強でした。
1枚書き込むのに15秒もかかるのでは実用に耐えないと思います。
デジタルカメラマガジンのコメントも
デジタルカメラには転送速度が足りない
保証転送速度が2MB/秒とはいえ、この速度では現実的に使えない。
と書いてあります。
書込番号:5932260
0点

すみません、一枚あたりの書き込みスピードではありませんでした。
ある程度の枚数を連写した後、バッファが開放になるまでの時間でした。
しかも同一条件じゃないみたいです。
書込番号:5932283
0点

203さん レスありがとうございます。
デジタルカメラマガジンみてみました。
1Ds2のSDHCのテストは載ってませんでしたがどの道Class2ではダメみたいですね。
MD購入からだいぶ経ってるのでもっと転送速度が向上してるかと思いましたが最高速でもこの程度なんですね。
もうしばらく様子を見る事にします。
比較表参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5933191
0点

こんばんは
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_01/pr_j0502.htm
Class6(6MB/ s 以上の速度を保証)で133倍速が出るみたいです。
SDHCもだいぶ早くなると思いますよ。
書込番号:5933559
0点

とりやさん こんばんは
私もMDの6GBと4GBを一枚ずつ使っていて、昨日入手したばかりの50mmF1.2をつけて世田谷の羽根木公園に行ってきたのですが、7,8枚ほど撮影した時点で1Ds-MKIIの調子がどうもおかしい。アクセスランプが点灯したままで、なかなか再生画像が出てこないと思ったら案の定...6GBのMDがお亡くなりになられてしまいました。
CFでは画像消失が何度かありましたが、MDではノートラブルだったのでショックでしたが、気を取り直して新宿ヨドバシへ直行、I・O DATAの115倍速CF4GBとパナソニックのSDHC4GBのダブルスロット体制にしました。
まだ実戦投入はしていませんが、自宅で何枚か試し撮りをした感覚では1Ds-MKIIのRAWで1枚書き込むのにCF115倍速が3秒前後、SDHCの方は6秒以内といったところです。(アクセスランプの点灯時間で大雑把に判断しています。)正確な考証をしたデータではありませんが、感覚的にCFの60倍速ぐらいに相当するのではないかと思います。メーカーも容量も違いますので同一視はできないでしょうが、同じClass2タイプということで+−10倍速ぐらいの偏差では考慮できるのではないかと思います。
私の場合は風景で99%単写しかしないのでこれで問題はなさそうですが、望遠系レンズでスポーツや野鳥撮影をされる方にはちょっと厳しいかと思います。
書込番号:5933849
0点

トライーXさん 24−70さん レスありがとうございます。
MDだとどうしても多少バッファフルでの待ち時間が気になります。
また、バックアップの意味もあってSDHCかなと思ったんですけど。
Class6の8Gでも出れば考える事にします。
4Gを2枚でも良いんですけど撮るほうに頭がいっててよくそこらに置きっぱで行方不明になっちゃうんですよね。
書込番号:5937677
0点

後継機、どれくらい安くなるんでしょうね。
中途半端に安くなるより、諦めのつく価格維持を願ってます...(T_T;)
書込番号:5970787
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
こんばんは
カメラ側でのモノクロモードはありません。
RAWで撮影してDPPのピクチャースタイルでモノクロに変換するか、Photoshopのようなソフトでモノクロに変換するかといったところでしょうか。
書込番号:5912380
0点

DPPからEasy-PhotoPrintProでも冷黒調、温黒調の印刷出来ますよ。
書込番号:5913069
0点

DPPでピクチャースタイルのモノクロに変換して、EPSONのPX-5500、PX-5800のプリンタを利用すれば綺麗に印刷ができると思います。但し、CANONのプリンタに関しては分かりません。
書込番号:5913491
0点

私は9000PROを使用していますがA3モノクロプリントアウトに12〜3分かかります。
用紙を選べば5500に負けないくらいのモノクロプリントアウト出来ますよ。
書込番号:5915334
0点

titan2916さん。今晩は。
Pixus Pro9000でもモノクロ印刷出力が綺麗にできるようですね。私は既にPX-5800を所有しておりますので買うつもりはありませんが、延び延びになっているPro9500の実力が早く知りたくなりますね。
書込番号:5916233
0点

フルサイズ一筋小僧さん お早うございます。
9500は未だ発売が解りません、最終調整が難航しているのでしょう。
私も初めは9500を狙っていましたがカラー印刷が多いのと発売未定と言うことで9000PROにしてしまいました。
顔料インクはエプソンの得意分野です、キャノンがどこまで巻き返せるかも見物です。
書込番号:5916692
0点

信頼のおける民間の某掲示板(またの名を2ch)によりますと。
http://web.infoweb.ne.jp/mpm/news/070119.html
モノクロプリント用のインクジェット用紙「月光(GEKKO)」
が発売されるそうです。
カラーモノクロ変換ソフトも無償公開されるそうです。
書込番号:5919882
0点

けーぞー@自宅さん情報ありがとうございます。
ついに月光からインクジェット用紙が出るのですね、昨年からモノクロに関して色々な情報と製品が出ていますね。
私の使用しているプリンタキャリブレーションのソフトもモノクロ専用ICCプロファイルが出来るソフトにバージョンアップするそうです。
物置で眠る引き伸ばし機一式、いつかはと思い片づけてはありますがまだまだ出番はなさそうです。
書込番号:5920183
0点

フィルムからデジタルになったり、カラーからモノクロに戻ったり。
世の中の動きについていけません。目を白黒しているヒマさえありません。
ひょっとするとモノクロディスプレイが再び脚光浴びたりするのでしょうか?
医療用、X線フィルム鑑賞用に
モノクロに特化した液晶ディスプレイは存在するようですが。。。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/17/news037.html
書込番号:5921893
0点

>モノクロに特化した液晶ディスプレイは存在するようですが。。。
RadiForce G33銀座ナナオショールームで見てきました。
医療用の液晶モニターですね。
書込番号:5927560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

>この後継機種は来年のいつごろ出ると予想されますか。一番考えられるのは来年3月に開かれるPMAの前に製品発表があって5月にリリースの公算が高いのではと考えます。
私もそのくらいの時期に5Dの後継と一緒に発表という気がします。
秋に1D系と30D後継と思っていますがどうでしょうね。
書込番号:5810392
0点

予想はたのしく。^0^
待つもたのしく。
買うも楽しく。
来年後半とか噂があったと記憶しております。
書込番号:5810462
0点

>私もそのくらいの時期に5Dの後継と一緒に発表という気がします。
そうだと待つ甲斐があります。
そうあって欲しいのが待つ者として嬉しい情報です。
書込番号:5811030
0点

5Dに関しては1Ds Mark IIの後継の後のような気がしますね。20D/30Dのように1年半でモデルチェンジすることは考えにくいし、同じ中級機でも位置付けが違うと思います。どちらかと言えばEOS-1系に近い位置付けにいる訳ですから(もちろん操作系は20D/30D近いものですが)。
デジタルも完成度が高くなると製品のサイクル周期が徐々に長くなっていくような気がします。今年リリースされなかった1Ds 系もそのような感じがします。
書込番号:5811100
0点


鳴かぬなら 鳴くまで待とう 1Ds
今の私の率直な気持ちです。来春?に期待です。
書込番号:5814766
0点

私も来春リリースを望んでいますが、正直状況は分かりません。当たり前ですけど・・・。来年はこの上位機種に限らず中級機、エントリーでどれだけ進化を遂げるのか楽しみな感じです。デジタル一眼レフも完成度が高くなればなるほど製品のサイクル周期が長くなると思います。そうなってもらいたいものです。
書込番号:5815819
0点

Ds無印が、2002年11月
DsMark2が、2004年11月
本来なら今年中だったのでしょうけど、70周年に合わせたカナ。。。
書込番号:5815945
0点

たまにしか顔を出さない私ですが今晩は!
予想するのは楽しいですね。
デジタル一眼マニアックの記事に7Dの予想が出ていました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1536/7d-exp-krc
KenRockwell.comの記事より
Ken Rockwellが、Canon EOS 5D の後継機を予想した記事が掲載。機種名は EOS 7D、1Ds Mark II と同じ1600万画素センサー、改善された2.5型液晶、秒間3.1コマ、$3,099で来年3月に発表と推測。
もし、このカメラが発表になってしまったらEOS-1Ds Mark IIの存在薄れてしまうので、同時発表かEOS-1Ds Mark II後継機の方が先ではないでしょうか。
しかし、Ken Rockwelさんって何している人?
書込番号:5818526
0点

手ブレ補正機能の付いたものは出ないでしょうか?
折角購入したIS付きのレンズ群が無駄にはなりますが構いません。
書込番号:5820884
0点

zq9_xxx7wさん
よその噂も忙しいですね。
又同じ所から入っていました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1540/1dm3-40d-egl
zq9_xxx7wさんはたしかレンズ・ボディーたくさん持っていらっしゃる方ですよね。
ハングル文字で読めませんがレンズ5本ほどISで予想しています。
http://skyblue04.egloos.com/2864840
もうそろそろデジタル一眼はモデルチェンジのないボディーが欲しい私です。
EOS-1Ds Mark IIクラスは競争相手いないから価格も高いでしょうね。
書込番号:5821029
0点

次期1DsMarkUには大変興味があります。この機種に関しては、競合相手がいなく、デジ一眼としては商品サイクルも長かったですが70周年ということもあり、間違いなく来年は新製品を出して来るでしょうね。どうせなら、これでもかて位の性能で発表してほしいですね。でもそんな高価な物は普通の人には買えませんし、私も買う気はありません。(買えません)私としては、次期1DMarkVや40D(商品名?)の方が興味津々です。←(根拠はありませんがキャノンは40Dて名では出さないと思います。PowerShotのGシリーズも4を飛び越して[4を使わず]5へ進み、現在はG7ですから。私個人としても4という数字は好きではありません。)でも約1〜2年置きに買い換えてたらお金がもたないて感じです。ボーナスがカメラやレンズに化けていってメーカーの思うつぼて感じです・・・
書込番号:5821231
0点

デジカメ8年目男さん こんばんは
私もキャノンの高、中級機には4番台の数字は使用しないと思います。
書込番号:5821547
0点

1DsMarkUの後継機ですか・・・。
どんなスペックで登場するのか、発表が楽しみです。
書込番号:5826414
0点

年が変わりましたが相変わらず何も変化は有りませんね。
書込番号:5838043
0点

>>年が変わりましたが相変わらず何も変化は有りませんね。
明日まではキヤノンさんお休みでしょ。
書込番号:5838082
0点

うちは朝日新聞ですが、どのメーカーも広告なしだったような。
昨日のエジプトのTVコマーシャルはEOS-1Ds Mark II・・・吉村作治先生のカメラは自腹の5D
70周年も報告してませんね!
書込番号:5838372
0点

キタムラのいつもお世話になっている店員さんの話では春に1D系の後継機だそうですが…まぁあくまで噂ですが。秋頃にCANONの営業の人から春になにか出るとは聞いてるそうです。
5Dの後継機はみなさんと同じくはちょっと早すぎかなと思います。
書込番号:5841244
0点

>キタムラのいつもお世話になっている店員さんの話では春に1D系の後継機だそうですが…まぁあくまで噂ですが。秋頃にCANONの営業の人から春になにか出るとは聞いてるそうです。
私も京都のカメラのキタムラさんから聞きました。あくまでも噂の話ですが、今年の3月に新機種の発表があると言うことです。1Ds Mark IIの後継のようでして2400万画素はあるのではと言うことでした。
書込番号:5842482
0点

春と秋には毎年なにか出していますから、少なくともどちらかにはでると思います。
1Dsの後継って今後の方向性に影響しますから買えないけどとても興味のある所です。
書込番号:5843862
0点

DSよりも高性能なのが発売されたら、他メーカーはまったくついづい出来なくなりますね。高性能も良いのですが、もう少しリーズナブル&軽量になって欲しいなと思います。
ディジック3はたぶん搭載してくるんでしょうね。先に40D?とかで試すかもしれませんね。そして、年末に?それとも先行?もしかしたら画素数はそのままだったりして・・・。
いろいろ考えていると楽しいですね。
でも、個人的には完成度が高いので、しばらくこのままなのでは?とも思います。
書込番号:5863114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





