
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月19日 17:22 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月15日 20:02 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月3日 20:36 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月28日 21:45 |
![]() |
1 | 25 | 2006年9月17日 18:58 |
![]() |
2 | 29 | 2006年8月4日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
EOS-1Ds Mark IIユーザの皆様こんばんわ。紅葉の便りも聞こえたした今日この頃ですが、皆様におかれましては、心ここにあらず紅葉の撮影地に有るのでは、と推察致します。今日はカメラの操作方法について、質問させて頂きますのよろしくお願いします。
私は、風景写真撮影時に、スポット測光を多用します。ですからAEロックも欠かせません。しかしAEロックされている時間が短く、構図を決めている間にAEロックが解除され結構困っています。実際は、構図を決める時間と云うより、三脚を使用しているので、ねらいどうりの構図に三脚を固定している時間と、露出補正をしている時間の合計です。皆様、この問題どのように解決しておられますか?
多くのユーザは、AEロック後、電光石火の如く露出補正をし、三脚を操作して構図を決めて撮影してらっしゃるのでしょうか。お恥ずかしい話ですが現状は、AEロック時に絞りとシャッター速度を紙に控え、その後おもむろに露出補正を加えた絞り、シャッター速度をマニュアル・モードで設定する方法を現在とっています。コレではTTL露出計の意味が少なく、別途露出計を用意した方が簡単な感じもします。
同じ問題は、他の機種(私が知っているのはEOS1V、EOS20D)にもあります。
0点

ターゲットにする明度にあわせて(標準グレーとの差分)で
あらかじめ補正値を決めてからロックを押しながらレリーズです。
ロックを押してから補正値をイメージすることはありません。
書込番号:5548735
0点

片方の手が空けば三脚操作には十分かと思いますので、右手ならAEロックボタン押しっぱなし、左手ならAEロック中に被写界深度確認ボタンを押し続ければ、その間AEロックは保持されています。
この方法で三脚操作も、露出補正の時間も稼げると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5549214
0点

狩野さんの言われているのは、*ボタンを押してのAEロックでしょうか?
それなら、いわゆる「6秒タイマー」と言われている機能ですので、保持時間は
6秒しかありません。
この保持時間を変更するには、パーソナルファンクションを用います。
IEEE1394ケーブルでコンピュータと接続し、EOSユーティリティーを起動します。
パーソナルファンクションの23(P.Fn-23)に、6秒・16秒タイマーを
任意の時間に設定出来る項目があります。
6秒タイマーの初期値は「6」になっていますので、これを例えば「300」に
すると、AEロックは5分間有効になりますよ。
但し、カメラのオートパワーオフが優先されますので、注意しましょう。
ちなみに私は、*ボタンにAFロックを割り当てていますので、スポット測光時
には、FELボタンを使ってAEロックを掛けています。
FELボタンはマルチスポット測光用ですが、1点しか使わなければAEロックと
同様の働きになります。初期値は16秒タイマーです。この16秒タイマーの
保持時間も、同様にP.Fn-23で設定出来ます。
書込番号:5549490
0点

皆さん、大変有り難うございます。厚く御礼申し上げます。早速、週末の撮影から利用させて頂きます。
脱線。AEロックボタンの「*」ですが、通常はAEロックとして使用しますが、流し取り、撮り、スポーツなどの撮影ではC.Fnー04で「3」の設定をするとAIサーボと組み合わせることでAIサーボのON・OFFができて非常に便利です。
この設定はスポーツ・カメラマンなら常識(EOSー1Dですが)だそうで、使ってみると納得。その場合はレンズにF2.8以下の明るいレンズを使うこと(AFセンサの点から)も常識とのこと。
このような情報でも知ることで写真がずいぶんと撮りやすくなるから不思議です。その意味でも皆様有り難うございました。
書込番号:5550894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
こんばんわ。ローズ・ガーデン@30Dユーザです。
デジタルの最高機種は良いですよね。欲しいですよね。買いたいですよね。でも、高いですよね。私の財力では買えません(T_T)フィルムカメラなら最高機種でも買えるんですけどね・・・
でも、レンタルならレンズ込みで一日15000円くらいで借りられます。週末しか使わない、かつ、使わない時もある事を考えると、1年半サイクルで新製品の発売される100万円カメラは買うべきか、借りるべきか、それが問題だ。
皆さんならどうされますか?買う?借りる?
ちなみに私はお金がないので借ります。(T_T)
0点

もし私が首都圏在住なら、銀一さんでレンタルして
気に入ったら買うようにすると思います。
プロ御用達の老舗ですし、銀座と言う場所柄もあり
それなりの服装でお出かけ下さいませ。
http://www.ginichi.com/
書込番号:5537373
0点

お金があっても買わないし、
お金がなくても借りない。
だって重いくせに
iフラッシュもついてないのよ、このカメラ。
使いものにならないわ。
書込番号:5537403
0点

>1年半サイクルで新製品の発売される100万円カメラは買うべきか、借りるべきか、それが問題だ。
皆さんならどうされますか?買う?借りる?
>ちなみに私はお金がないので借ります。
って、答えが出てるんだから問題じゃないじゃん!
と一応突っ込みつつ・・・
週一で使うんだったら迷わず買いでしょう。
年に1〜2度程度だったらレンタルですね。
私は年に一度600mm/F4を使う時があり、レンタルしています。
書込番号:5537475
0点

クルマほどの残価率はありませんからね。
趣味なら100万は大きいですね(お金に余裕のある方は別ね^^;)
レンズに予算を割いた方が長く楽しめるし。
5Dの後継は? と言ってもスペックがわかりませんね。
書込番号:5538287
0点

>煩悩滅却。それが問題だ!
お言葉に重みがあります! ^^;;;
書込番号:5538432
0点

最高機種デジタル一眼はよくて3年の命(?)だから、借りたほうが賢明じゃないかな?
二十年前にやってたゼータガンダムでクアトロ(シャア)が言ってた台詞で「所詮、mk-Uはmk-Uか!」というのがありますが、主役機はこれから出てきますよ、きっと。
書込番号:5539235
0点

こんにちわ。
やっぱり借りた方が良さそうですね。
これで心置きなくフィルムカメラへ最初で最後の投資が出来ます(^^)v
書込番号:5539830
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
EOS-1Ds Mark IIの撮影データを印刷した際、A3は平気だと思いますが、実際にはどの位の大きさまで、許容できるでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

これは、鑑賞距離との関係になります。
離れて見れば、屋外看板にも使えます。
ですから、どの程度の距離で鑑賞するのかが判らなければ
答えようがないということになると思います。
書込番号:5490663
0点

許容範囲は個人個人で違うので、
カメラ有るのなら自分でプリントしてみれば一目瞭然じゃない。
書込番号:5490683
0点

家の三毛さんの鑑賞距離が本やポスターレベルだとしても、5DでA3を十分な印刷ができるので(私の目では)、サモトラA2くらいまでならいけるんじゃないでしょうか?
書込番号:5490717
0点

A3でグラビア品質ですよね
人間の目の視野は
この大きさでグラビアの判別できるほど
広くはありません。
(粒子が見えるほど寄ると視野からはみ出す)
よってプリント全体を見える鑑賞距離を保つ限り
粒子感を感じることはありません。
ただし、等身大ポップ(携帯ショップなどにある)や
大型のカラーパッケージ印刷の場合
製品の部分(名称シルク)や人の顔に注視されるので
粒子感が問題になる場合があります。
書込番号:5490766
0点

カメラの性能だけでは決められません。
初代の1Dsの発表時のデモプリントではA1ぐらいは十分こなしていました。
RAw画像を現像時の解像度、プリンタの能力、プリンタの解像度を制御するソフト、プリントする技術によります。
カメラは原材料を提供するだけです。
カメラの性能重視ならSIGMAのSD-14の方がいいプリントができる可能性も考えられます。
キャノンも早くファビオン搭載しなきゃ… 。
書込番号:5491138
0点

オリジナルプリントのような厳密なプリントを、ということでしたらやはり解像度300ピクセルはキープしたいでしょうから、いいとこA3か、いけてもA2でしょう。
印刷の場合は、まったく話は変わってきます。ちなみにB全であろうが、全倍であろうが、版はA3です。印刷なんてそんなモンです。
書込番号:5492217
0点

大きく伸ばしてもそれなりに鑑賞距離も伸ばすのであれば600万画素以上あれば大きさに制限がない事になりますが、現実には大きくしてもそんなに鑑賞距離が伸びていないのが現状でしょう。
30Dと5Dで同じ景色を撮り、ワイド四つに伸ばした場合はあまり差が見えてきませんがA3ノビにすると明らかな差を感ずるようになった経験があります。
APS-Cの限界がこの辺りにあると仮定すると、その1.6倍の大きさであるA2辺りが限界と言えるかもしれません。
しかし、APS-Cは1000万画素近辺がレンズの性能限界ですが、フルサイズでは2500万画素くらいまで画素数を上げることが出来ますので、そうなったときにはもう少し大きく伸ばせるのかな?なんて思って楽しみにしているのですが。
書込番号:5492383
0点

スロー・ライフさん 、こんばんは。
私はこのカメラの画像を全紙の写真にしたことがありますが、
12mmでの撮影だったため、収差の方が気になりました。
レンズ性能や腕の方が大事だと思います。私は下手ですけど。(笑)
書込番号:5503294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
来年ですか。そ-ですか!!
腕はまだまだ未熟者ですが ど---しても仕事上750*750くらいの大きさのプリントが必要なため どうせ買うなら新機種と考えていたのですが まだまだ先のようですね。今は必要なときレンタルで撮影していますが経費もバカにならないので 1Ds Mark II 買った方がいいみたいです。 ネ!!キャノンさん。
でも すごいと思います 1Ds Mark II 私はカメラを意識してまだ1年くらいですが そこそこ撮れるんですこのカメラ。
買ってすぐに新機種でたら悲しいだろうな-。
0点

こんにちは。
このスレッドって、どこかへのレスでは?
だとしたら、元スレッドに返信で書いて下さい。
ちょっと意味不明です。
書込番号:5476823
0点

しっかし、こうまで情報無いとはなぁ〜・・・予想外でした。
フォトキナで次機種のモックアップぐらいは出るのかな?
まぁ明日に期待ですね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:5476911
0点

TT5さん
>1Ds Mark II 買った方がいいみたいです。
そ〜ですよぉ〜 何だかんだ言っても、それが一番!
最高のデジ一を持ってカメラライフを楽しまれた方が最良です。
現在、大部安値になって来ていますのでラッキーチャンスです。
ま、後継機が出た時は出た時ですよ!次から次へと出て来るんですから、待ってばかりいたら爺になってしまいますよ!(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:5477045
0点

TT5さん
>買ってすぐに新機種でたら悲しいだろうな-。
悲しいに決まってますよ!例えすぐに後継機が出てしまっても10万程度の機種であれば「しょうがない」で済むかもしれませんが、(そう言っている時点で感覚が麻痺しちゃっているのかもしれませんが。。。)相手は超横綱級のお値段!仕事上どうしても必要、または使用頻度がめちゃくちゃあるという訳でなければ少し様子を見ては如何でしょうか?
あくまでも予想ですが、単純に外観だけ見てもLCDを2インチのままずうっと放って置く訳は無いな〜と思え、ピクチャースタイル、DIGICV搭載しつつも現行機種と同等または低価格になるのではないかなと思います。
それこそ、1DsMarkUユーザーがすぐにでも買い換えたくなるような新しい機能、仕様で出現するかもしれません。
それがいつ発売されるのか?どんな仕様なのかは発表されるまで分かりませんがそう遠くはない話だと思います。
書込番号:5477501
0点

>1Ds Mark II 私はカメラを意識してまだ1年くらいですが そこそこ撮れるんですこのカメラ。
???
カメラをはじめて1年くらいの人に、DsUをつかまえてそこそこ、なんて、なにを根拠に???...しかもレンタルで...中判、大判に比べてということでしょうか?
DsUの具体的にどこが、いまいちそこそこなのでしょうか、教えてください。
書込番号:5478224
0点

zq9_xxx7wさん
TT5さんは遊びでカメラやってる人じゃないと思いますが。
あ、そうそう確か以前にソニー板で「私ゃα100で十分」とか書いててませんでしたっけ?人違いならご容赦を(笑)。
書込番号:5478486
0点

失礼しました。
そこそことは 1DSのこではありません。ヨ!
腕のことですよ。正直そこそこまでもおよびませんが。
ソニ−?知りません。
1年目でもレンタルでもいいじゃないですか 1DSを使いたいという気持ちは一緒だと思いますが ただ安い買い物ではないので新機種がでるのならど-したら・・・という相談のつもりでした。
皆さん大変失礼致しました。
書込番号:5479691
0点


TT5さん、先ほどのはzq9_xxx7wさん(旧ファインダーの世界さん)へのレスです。
新機種云々は、実際に製品が出てからお考えになってみてはと思います。新型は絶対に良い、と私からは言えません。
書込番号:5479816
0点

コニーちゃんさん
>新型は絶対に良い、と私からは言えません。
僕も言えません。
書込番号:5479994
0点

新機種出ても絶対変えません。宣言します。
レンズの50mmF1.2は無理すれば買えるかもしれないが、1Ds後継は無理。
今のまま最低3年以上は使います。^^;)
書込番号:5480811
0点

SSAITOさん
>今のまま最低3年以上は使います。^^;)
僕の場合は、一生使いますね!
本当に好きなんですよぉぉ〜 このカメラは。
この気持ち、オーナーになった人なら、絶対わかると思います。
只、1DMarkUNより液晶画面が小窓なのが少々腹立たしいですが!
書込番号:5481545
0点

新機種が出たら買い足そうかと考えてたのに、まだ発売されないみたいで、
ガッカリしたような、ホッとしたような・・・(^^ゞ
シャッター音だけは、現行の1Ds2を引き継いでくれますように・・・
今の1Ds2でも、機能面では大きな不満が無いので、まったりと待てます。
>>zq9_xxx7wさん
>僕の場合は、一生使いますね!
デジタルモノは無理ですよ(^^; 機械式マニュアルカメラのニコンF2でさえ
30年近く使ってきて、今度壊れれば現役引退を覚悟してるぐらいですから。
ニコンF2が壊れたら、銀塩からキッパリ足を洗います(笑)。
1Ds2などのデジカメは、5年程度で購入金額分の価値を得るぐらい、しっかり
使ってやった方が良いと思います。デジタルモノを防湿庫の肥やしにするぐらい
もったいない事は無いですからね。
僕の持ってる、ちょっと高価なもので「一生現役」と思えるのは、機械式の
腕時計ぐらいかな? 他は全て、買い換え買い換え・・・ですね。
書込番号:5487167
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
本日1Ds MK IIが入院しました。
というのもファインダーを覗くと右下にゴミがあったからです。
ここ半年はニコン・クリーニング・キット・プロを使用して自分で
クリーニングして来ましたが、今回はファインダー内部にゴミが
入ってしまったようです。
分解清掃作業に10日ほど掛かるそうで、その間写真が撮れないのは
困るのですが、それよりもその費用に驚きました。18,000円ほど
掛かるそうです。(購入後1年以上経過しているため有償)
ゴミが入る度に、こんなに高額の清掃費を払うのも困ります。
CMOSセンサーの清掃でしたら無償のようですが、分解清掃は異なる
そうです。
前置きが長くなりましたが、そこでみなさんに質問です。
屋外でのレンズ交換時に便利でゴミを入れにくい方法って何か
ありますか?
次期1Ds MK ?はきっとダスト・リダクション・システム(?)が
搭載されるので、今後新機種を購入される方は問題ないと思います
が、当面買い換える資金もないため、1Ds MK IIをゴミ対策を
しながら付き合って行こうと思います。
また、1Ds MK IIを所有するくらいなら、そのくらいの出費は覚悟
せよとのご指摘もあるとは思いますが、そこはご勘弁頂きまして
是非みなさん、アドバイスお願いします。
0点

スクリーン清掃で駄目ならプリズムをはずす必要があります。
オーバーホールの基本料金なのでしょう。
この際、シャッターも見てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:5418054
0点

銀塩時代にファインダーにごみが入り込んでしまい近所のキタムラでごみを取りのぞくにはいくらぐらいかかるか聞いたところ15000円と言われたことがあります。
最終的に写真に写り込むわけではないのでそのまま使い続けました。
ごみを取り除く場合にブロアなどで強く吹き過ぎるとファインダーにごみが入り込む可能性が高くなるみたいですよ。
書込番号:5418068
1点

ちょっと、勘違いされておられるようなので・・・。
ダスト・リダクションは、ローパス・フィルターないし、同フィルター前につけたゴミ除け用のフィルターを振動させるなどしてゴミをとるものです。
従って、CCD等の撮像素子に影響を与えるゴミを除去するものであって、ファインダーのゴミはとれません。
まぁ、ローパスのゴミがとれ易くなれば、ファインダー内にゴミも入り難くなるのかも知れませんが・・・。
ファインダー内のゴミは撮影結果に影響を与えないので、気にしないのが一番の対策かと思います。
書込番号:5418117
0点

>屋外でのレンズ交換時に便利でゴミを入れにくい方法
塵が舞っているような時は,ビニール袋の中で交換することもありますね.
ただ,↓の「ブラシオフ」にも書きましたとおり,レンズのズーミングやAF,MFにより外気を取り込むことによって塵がカメラ内に入ることの方が多いと考えております.
http://konekon.exblog.jp/
書込番号:5418145
0点

このスレって
前置き:ファインダー内部に塵が入り,修理センター送りとなりました.
本題:屋外でのレンズ交換時の質問.
なんですよね?
書込番号:5418175
0点

みなさん、短時間に色々なアドバイスありがとうございます。
★ひろ君ひろ君さん、
シャッターも見てもらうとは具体的にどのようなことを見てもらうのでしょうか?
★HAL-HALさん、
「ブロアなどで強く吹き過ぎるとファインダーにごみが入り込む」のですね。その可能性もあります。結構パフパフやりました。
★586RAさん、
書き込みしてからそう思いました。ローパスフィルターとファインダーは別ですよね。でも、ファインダーのゴミ気になるのです。
結構神経質なので。
★KoneKoneko2さん、
「レンズのズーミングやAF,MFにより外気を取り込むことによって塵がカメラ内に入ること」があるのですか。知りませんでした。
ということは回避できないということですかね。
書込番号:5418179
0点

★KoneKoneko2さん、
>このスレって
>前置き:ファインダー内部に塵が入り,修理センター送りとなりま>した.
>本題:屋外でのレンズ交換時の質問.
>なんですよね?
そうです、ちょっとゴッチャになってます。スミマセン。
ファインダー内部のゴミもローパスフィルター上のゴミもレンズ交換時に入り込むのかと勝手に思っていたもので、
上記のような質問になってしまいました。ちょっと勘違いしていたことが判明しました。
質問の仕方が悪くてスミマセン。
大まかな質問の意味は、とにかく撮影時にファインダーを覗いた時にゴミが何もない状態にしたいので、その対策は?ということです。
書込番号:5418192
0点

以前、ファインダーのゴミに関する書き込みがあったときはファインダー内のゴミはあまり気にせず使用している方が多かったような気がします。(あまり目立たないゴミの場合ですが・・・)
18000円あればCFやアクセサリー系がまあまあ買える気がしますが、最終的にはご自身で判断されるしかないかな?
書込番号:5418204
0点

>ということは回避できないということですかね。
カメラ側に完全に外気が抜けてくる訳ではありませんが,特に,直進色ズームでワイド端からテレ端の様に画角を変えると,カメラ内部にまで外気が流れ込んだりします.
その意味では,回避できないと言うより,気にしない方が良いですよ・・,との考えです.
また,今回の様にQRでは手の出せないファインダーの奥にまで塵が入ることは,少ないとも考えております.
私の場合,悩まず,以下の判断及び対処をしております.
・ファインダーを覗いて塵が見えた→フォーカシングスクリーンホルダー表面をブロワで軽く吹く→塵が動いた(若しくは取れた)→フォーカシングスクリーンホルダー表面の塵
・ファインダーを覗いて塵が見えた→フォーカシングスクリーンホルダー表面をブロワで軽く吹く→塵が動かない→スクリーン交換の要領でスクリーンを外してスクリーン周りをブロワで軽く吹く→塵が動いた(若しくは取れた)→フォーカシングスクリーン周りの塵
・↑の操作で,どうやっても塵が動かない→QRへとりあえず持って行く
書込番号:5418254
0点

ファインダー内のゴミなんて気にせず作画に専念しましょう。
と言うのでは駄目ですか。
やはり気になる人は気になりますか。
書込番号:5418270
0点

★HAL-HALさん、
「最終的にはご自身で判断」
ですよね、やはり。多分今後外ではなるべくレンズ交換しないと思います。
★KoneKoneko2さん、
「どうやっても塵が動かない→QRへとりあえず持って行く」
やはりそれしかないですよね。仕方ないです。
★明日への伝承さん、
「ファインダー内のゴミなんて気にせず作画に専念しましょう。」
確かにその通りなのですが、ゴミが気になって専念できないのですよね。(笑)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
今後は;
● 外出先で安易にレンズ交換はしない。
● 交換する場合はなるべく室内(或いは車内)で素早くする。
● ゴミが浸入し、気になる場合はブロアー清掃実施。
● 最終的に、ブロアーなどで簡単に取れない場合はCSに持っていく。(なるべく我慢した後に)
という方向で頑張ろうと思います。
書込番号:5418341
0点

自分は、1DMarkIINなのですが、ファインダにゴミが入り
無償期間中だったので無料で掃除していただきましたが
ファインダにゴミがはいるのはつらいですね。
以前、ニコンのF100や10Dを使用していた時には気にならなかった
のですが・・・・なぜなんだろう?
まあ、今回の一件で思ったのは、撮像素子とファインダのゴミは
こまめに新宿に持っていって掃除してもらって(分解掃除の様に
お金もかからないでしょうし)あとは、ゴミを1年半ぐらい貯めて
オーバーフォールに出すしかないと思いました。
書込番号:5420592
0点

私は、1Dsを使っています。
屋外でのレンズ交換では、先ず、ボディ側にキャップをしたままとか、レンズを装着してあったとかなら、マウントの回りをブロアーで、ゴミを吹き飛ばします。
その後、風上を背にして、レンズ装着していれば、ボディキャップをブローで、ゴミを吹き飛ばします。それから、レンズを外し、素早くボディキャップをつけます。
交換するレンズのリアキャップを外し、ブロアーでリアレンズのゴミを吹き飛ばし、ボディキャップを素早く外し、レンズをマウントします。
書込番号:5420630
0点

新型1Dsは来年3月のPMAで登場?
http://dslcamera.ptzn.com/article/1099/1dsreplace-redesign
マンハッタンのプロ向けディーラーで聞いた話として、キヤノンの新型1Dsは、ホコリ落とし機構搭載とか。
書込番号:5428063
0点

>コニーちゃんさんの
新型1Dsは来年3月のPMAで登場?
これが本当だったら
来年まで待つか…
現行品にいくか…
今のままで我慢するか…
現行品ふと見ると
ジリジリ値段が上がってるみたいだし…
書込番号:5428849
0点

canondeshowさん
>ジリジリ値段が上がってるみたいだし…
ホント安くならないですねぇ。
ま、僕は如何でも良いのですが。。。(^◇^)\(-_
冷静になった昨今、僕は良くもまあ購入したものだと、我ながら驚きます。
多分!あの頃はバカになっていたのでしょう!(>_<)
誰が一体僕の背中を押したのか、、、。
今度は絶対にこんな高いカメラは買わないと思います。σ(^◇^;)
素人の僕には、α100で充分です!
書込番号:5429043
0点

>ま、僕は如何でも良いのですが。。。(^◇^)\(-_
持ってる人は、良〜いなぁ〜
こんな事言ってみたい………
新型
発表のみで発売は来年なら…
運動会も近いし
早めにMark2Nを
検討しようかナァ〜
書込番号:5429305
0点

ものは考えようです。三層センサーのローパスなしが良いと自分で決めたおかげで散財しなくて済んでます。そうでなかったら私もこれ買ってました。おかげでα100とかにも 次々と出る新製品にも惑わされずにほんとに助かってます。レンズだけは買ってますけど。キヤノンもあと数年で三層のローパスなしは出すようですのでその時は買いますけど、それまでは散財しなくて済みますので助かってますよ。
書込番号:5432030
0点

>三層センサーのローパスなしが良いと自分で決めたおかげで散財しなくて済んでます。
それは良かった!(^O^)/
今後とも諭吉さんを大切に!
書込番号:5432138
0点

関K6-2さん こんばんわ
ものは考えようです。
私は、昨年末EOS-1Ds Mark IIを購入しました。それから最高のカメラで写真を撮っております。これで撮った写真が最高ならば云うことはないのですが・・・・。とまあ、写真の出来の悪いのをカメラのせいにできないので、今は一所懸命、最高のにカメラにふさわしい写真の腕前を磨いております。その意味で、腕前を磨く大きなモチベーションとなっております。
そうしていれば数年後三層センサーが発売されたときは、写真の腕前も最高になっている事でしょう。そのとき最高のカメラで最高の写真が撮れる訳です。まあ腕前の方は希望的観測ですが。
書込番号:5432728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
僕は、1Ds Mark II でRAW撮影したものをDPPやSILKYPIXでバッチ処理しています。
たった100枚ぐらいですが、これが眠くなる位時間が掛かります。
その間は、ネットも出来ません。(爆)
時間は正確に測っていませんが、イライラしてくる位にです。
このような問題を解決してくれるマシンとソフトがございましたらご教示お願い致します。
尚、類似板が既にありましたら、そちらも教えて下さい。<(_ _)>
0点

PCのスペックを書くべきでは?
私ならPC2台で並列して使い分けます.
書込番号:5305582
0点

パソコンとバッチ処理が解りませんが、処理中にネットくらいはしても問題ないと思いますが。
書込番号:5305583
1点

RAWは使ったことがないのですが、SILKYPIXでバッチ処理って出来る
のでしょうか?
書込番号:5305601
0点

僕の知り合い2人の、パソコンを2台使うやり方です。
実際の細かな運用方法等は知りませんので、あしからず。
【パターン1】
A:メイン・・・可能な限り高性能、画像選別からRAWまで担当
B:サブ・・・低性能、ほぼインターネット専門
【パターン2】
A:メイン・・・高性能、画像の選別まで及びインターネットその他を担当
B:サブ・・・そこそこの性能、選別後の画像のRAW現像専門(夜間バッチ処理)
パターン1も2もAとBはネットワークで繋がっていて、
そのネットワークには限りなく低性能の画像倉庫用サーバーも繋げています。
書込番号:5305631
0点

Core2Duoをお呼びですか?
今がpen4以前ならひとつ自作いかが?
書込番号:5305702
0点

LR6AAさんの
PCのスペックを書くべきでは?
コレは興味あります♪
皆さんはどの位のスペックなんでしょうか?
ちなみに私は
Pentium4 2.80=630 1GRAM
遅いって言えば遅いけど…
今の所お金も無いし
コレで十〜分かな♪
書込番号:5305718
0点

R6AAさん
>私ならPC2台で並列して使い分けます.
僕は2台並列していませんが、
この方法は今より作業時間が早くなる方法なのでしょうか?
DAN3さん
>処理中にネットくらいはしても問題ないと思いますが。
DAN3さんは高速スペックを所持されているようですね?
例えば、僕のPCだと最中にメール受信が有っても開けません!固まってしまいます。
そのくらいの僕のスペック性能ですぅ。(^_^;)
だから、、、ネットなんか飛んでもありません。
じじかめさん
>SILKYPIXでバッチ処理って出来るのでしょうか?
あれっ?無かったですか?一括現像なるものが!
僕のアルバムの二枚目写真にあるようなものですが!
dabさん
>Xeon+ram8GB+64bitOS
自作PCでしょうか?
僕には、市販されているものをカスタマイズしたものしか買えません。
メカオンチなもので!
こんもりさん
>そのネットワークには限りなく低性能の画像倉庫用サーバーも繋げています。
処理中に万が一、不具合が出たとき恐いような気がしますが。。。
不具合で最初に処理したものが行方不明になる様な心配はないでしょうか?
NなAおOさん
>今がpen4以前ならひとつ自作いかが?
何処かのメーカーでカスタマイズしてくれる機種はありますか?
自作は僕、苦手なんです。
canondeshowさん
>ちなみに私はPentium4 2.80=630 1GRAM
確か、僕のPCはcanondeshowさんのより1G多い2Gだと思います。
現在、会社なので、正確なスペックは定かでありません。
書込番号:5305756
0点

書き方が拙かったです。
画像倉庫用というのは、バックアップ保管用ということです。
昔使っていたパソコンのHDDを入れ替えて使いまわしているようです。
RAW現像に必要な画像データは作業するパソコン内にあります。
書込番号:5305844
0点

こんなのが有ります。充分動きます。TOW TOPがおすすめ。画面は切り替え機\2500くらいでガマンの方法も。
Storm
BTO基本価格
\33,390 ( 税別価格\31,800 )
http://www.stormst.com/system2/storm-pc_book.html
フェイス
\29,799 (税別\28,380) Seed Micro 53100A/CD
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/seed.asp
TOW TOP
Intelプロセッサ搭載モデル
Xcute SLIM-C3121/RAM12 \29800(税別) \31290(税込) 商品番号:002199847
http://www.twotop.co.jp/special/xcute_slim.asp
書込番号:5305893
1点

Appleですが、こんなのはいかがでしょうか?
http://www.apple.com/jp/xserve/raid/
ちなみに、FF7 ACのCG MOVIEは、G5 10台位で作成されたそうです。
あと、作業中にネットだけみたいのなら、
ボクのポンコツのPM8100+SONNET G3+DIAMONDTORON 17"を
差し上げても構いませんよ。ネットならまだ現役で使えます。
但し、レガシーインターフェースなので、シリアル&SCSIですからUSBが使えませんけど。
(その為に、SCSI対応のGT-8700とPM-770Cが手放せないんですけどね。)
書込番号:5305982
0点

ファインダーの世界さん
R6AAさん
>私ならPC2台で並列して使い分けます.
僕は2台並列していませんが、
この方法は今より作業時間が早くなる方法なのでしょうか?
コレって
1台は現像処理で
もう1台はネットって意味では?
書込番号:5306007
0点

1Ds Mark IIをお持ちならパソコンにもそれに見合った性能
のものを奢るべきだと思いますよ.
2台ってのはcanondeshowさんもご指摘のように
ネットぐらいの軽い作業をするようにPCを一台用意して
おくといいんじゃないかという意味で書きましたが,
1台ならデュアルコアのPC1台でメモリ4GBぐらい積んだ
DELLのDimension 9200ぐらいあってもいいんじゃないかと思います.
私からは投資のバランスが悪く見えます.
もちろん,2台使って50枚ずつ分けてのバッチ処理も
場合によっては現像時間の短縮に貢献すると思います.
うちのコは1000MHz 512MB WinXPhome
D30(300万画素)のDPP現像とPaintShopPro9でレタッチを
同時に立ち上げてますが,さらにネット遊びなどにも支障
ない程度に動作しています.たまにDimage scanも同時に
使いますが,,,そのときはイライラ・ワジワジしますね.
まぁうちな〜タイムということで急ぎません.
バッチ処理はしません.一枚ずつのんびりやってます.
書込番号:5306206
0点

>確か、僕のPCはcanondeshowさんのより1G多い2Gだと思います。
>現在、会社なので、正確なスペックは定かでありません。
1Ds(Mark2ではないですけど…)
DPPとNET位なら十分動きますよ!
確かに個別に使う時よりは遅いですけど…
それより1G多いんなら…
>LR6AAさんの
>私からは投資のバランスが悪く見えます.
確かに
高い(ファイル量の大きい)カメラ持ってると
その他にお金がかかりますよね!
書込番号:5306307
0点

JPEGで撮るのが良いと思いますよ。
努力はタダですよ〜。
書込番号:5306429
0点

それじゃカメラの楽しみが・・・
Core2Duo E6600 2GBメモリぐらいのPCなら十数万円でできちゃいます。
シングルスレッドでもそのpen4が10分かかる作業が5〜6分で終わるんじゃないかな。
マルチスレッドで動くソフトなら3,4分に
書込番号:5306906
0点

ファインダーの世界さん こんにちは。
1DsMkUですか。うらやましい・・・。
っっと、そうではないでした。
KissDNで100枚分をDPPにて一気に処理しようとすると、30分以上は掛ってしまいます。単純に計算すると1時間以上になるでしょうか?
私のPCですがソニーVAIO VGC-V172B celeron 2.66Ghz メモリ1.5GBです。(タイマーがこの頃心配です)
待ち時間は適当に色々と時間潰してます。 家事をしたり、テレビ見たり、家事をしたり・・・。
canondeshowさん が仰るように2台体制とは「1台は現像処理用、もう1台はネット用」という事でしょうから、ネット用にもう1台購入されるか、更なるスペックアップされるか、別な事で時間を潰すか・・・。
如何でしょうか?
未知の世界だ・・・
書込番号:5306959
0点

単にタスクマネージャでDPPのプロセスの優先度を下げるだけで解決だと思います。
DPPの処理速度は若干落ちますが、快適に他のソフトが走ります。
書込番号:5306979
0点

Power Mac G5 Quad に一票。
しかし天下を取るには、さらにXeon5160 も必要かと…
書込番号:5307614
0点

作っちゃったほうが安くて高性能ができます。市販のパソコンも結局、同じパーツを組上げているだけです。どうしてもというならMacのG5しかありません。自作でもプラモデル感覚ですよ。
書込番号:5308046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





