
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年12月18日 20:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月18日 12:35 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月17日 23:45 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月14日 11:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月23日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月22日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1Ds Mk.IIを使い始めてから早1年、最近時々変なエラーが出ます。アルバムの最後の写真をごらんになってください。どうやら2枚分が重なって記録されているようですが、いったい何なんでしょう?
こんな画像が頻発しますと、ちょっと心配ですね。旅行などには安心して持って行けません。シャッターチャンスだったのに.....なんてことのならない様にしたいので、どなたかどうすればよいか教えていただけませんか。
0点

カメラのデーター書き込みか、
PCへの書き込みなのかわかりませんが
書き込みがおかしいように思います。
PCへの書き込み問題ないようでしたら、
一度サービスに出されてはと思いますが。
書込番号:4665845
0点

ハードディスク上ではよく起きます(もうそろそろ新しいの買おうっと)。
JPEGって結構簡単に壊れますから。
隠しファイルを見て、FOUND.000等のフォルダが出てたら恐ろしや・・・。スキャンディスクによって壊れたファイルが・・・。JPEGデータは予備HDDやDVD等にこまめにバックアップしましょう。その時、HDDでは、壊れたファイルを良いファイルに上書きしないように注意です。サムネイルでは大丈夫な場合が多いので本体の確認も必要です。
カメラ本体で、撮影時に起こっているのであれば、自分で出来るのはCFスロットの掃除くらいでしょうか・・・。
頻繁に起きるのであれば、やはり点検修理でしょう。
書込番号:4665875
0点

私も過去にこういうトラブルがあったことがあります。
原因はメディアからパソコンに転送中のトラブルだったと思います。
こんじじさんはどういう方法でパソコンに転送してますか?
ベストはやはりカードリーダーが良いようです。
それもソフトで取り込みより・・まずはHDにコピーしてみてはいかがでしょう?
私の経験ではこのデータ自体(メディア内)は壊れてないと思います。
現在のカードリーダーが調子悪いのでしたら他のリーダーを
試してみてはいかがでしょう?
もしメディア内のデータ自体が壊れてるようでしたら
考えにくいのですが・・・カメラの書き込みの不具合かもしれませんが・・。
書込番号:4665880
0点

カードを変えても、同じ状態が発生するのでしょうか?
書込番号:4665915
0点

まずはカメラでフォーマットを。
書込番号:4665971
0点

1カメラ内でJPEG変換しているのなら、演算処理のエラー
2CFまたはMDへの書き込みエラー
3画像転送時のエラー(つまりカードリーダーの不具合)
1はカメラの問題なので、要点検です。
2はカメラかメディアどちらにも疑いがあります。
3はカードリーダーなどを交換してみる。
ちなみにメディアの中の画像が正常なら1と2は否定されます。
書込番号:4666792
0点

皆さんこんばんは。たくさんのレスありがとうございます。
色々調べてみたのですが、多分、使っているのメディアがIBMの1GBのMirodriveですので、続けて撮影すると、メディアの方がバッファメモリーからの書き込みに間に合わないのかもしれません。カメラのディスプレーで異常が出ていました。Microdriveではなく書き込みの速いCFを使用した方が良いのかもしれませんね。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4666858
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
はじめまして。
現在サンディスク・ウルトラ2 1Gと2Gなどを数枚使用していますがRaw+jpegLにて撮影の場合1Gで37枚程度の撮影になります。
4GのCFかSDを考えています。そんなに勢いよくシャッターを切る方ではないのですが、あ、と思った時にカードフルになったりするタイミングが多いので・・。
皆さんはSDよりCFのほうが多いのでしょうか?
連写はあまりしませんがファイルサイズが大きいので記録速度なども考えるとSDの方が記録が早いと聞いたのでどちらにしようか悩んでいます。SDの方が若干お安い様ですし。
些細な疑問ですが教えて頂けると幸いです。
0点

MDではダメですか?
1DSUと5DにMD6Gを使用していますが、今の所ノートラブルです。
書き込み速度も別に気になることは無いです。
かなり安いのでオススメです。
書込番号:4663430
0点

でもウルトラ2とかでバッファフルを気になる方だと、より書き込みの遅いMDよりも、SDの方がメリットがあると思います。
ただ、SDは4GBについてはパナソニックなどが出していないことからも分かるように統一された規格が定まっていません。
ですから機械ごとの相性問題などがありますので、出来れば整った後の商品を検討されるのが良いと思います。
トランセンドやA-DATAが現時点での選択肢となると思いますが、ネット上でトラブル報告が出ていますし、Canon自体も4GBのSDカードについては正式サポートをしていません(現時点では・・・)。
SDについては、2GB*2が現実的かもしれません。
CFであればサンディスクのエクストリーム3が選択肢の上位に来ると思いますので、過去ログを検索してみるのも良いと思います。
あと、デジカメマガジンとかのバックナンバーででも書き込み速度のテストがあっていたような気もします。
書込番号:4663740
0点

nsanさん
ありがとうございます。当たりが悪かったのかもしれませんが4GのMDが購入後すぐに壊れたのでちょっと敬遠しています。
fioさん
ありがとうございます。全然知りませんでした。SDって統一されていると思っていました。やっぱり速度的にはSDのほうが早いようですが連射をしなくてもファイルサイズが大きいという理由で皆さん速度には気を使うのでしょうか?
エクストリーム3は価格的にしんどい面があるので2GほどのSDと4Gのウルトラ2にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4663824
0点

r.e.v.oさん
>4GのMDが購入後すぐに壊れたのでちょっと敬遠しています。
参考までにどのようにして壊れてしまったのでしょうか?
私はいつも6GMDしか持ち出さないないので、何だか不安になってきました。明日からは予備に1GCFも持って行こっと。
書込番号:4664724
0点

購入してから2ヶ月くらいで記録できなくなりました。20Dに入れっぱなしだったので衝撃などを加えたおぼえは無いのですが。日立のものでした。
書込番号:4665693
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
皆様こんばんは!
板違いかもしれませんがご容赦くださいませ。
1DsMK2(重量)の使用で見合う三脚を探しています。
現在、ベルボンELカルマーニュ530を使用しております。
足場が少し不安定な場所で使うと脚の部分がナヨっとします。
固体差なのかどうかは分かりませんが、ちょっと貧弱に感じます。
今週金曜日にでも買いに行こうと思っていますが、
必須条件があって、それは4段型を希望しております。
通常使う、カメラリュックには3段型の三脚だと大きすぎます。
ですので、4段で探しております。
(あまり重いのも避けたいです)
色々、調べた結果
第一候補・・・ジッツオの「G1228G」
相場¥74760円。
第二候補・・・スリックカーボンマスター814PRO
相場¥44940円。
第三候補・・・ジッツオの「G1298 2型4段」
相場¥42000円。バサルトタイプ。
予算的には第一候補がギリギリです。
私の使用環境では、
1DsMK2+大口径望遠レンズ+テレコンで、
3.5kgが最大想定重量です。
1DsMK2を使っている先輩方、
「俺はこんな三脚使ってて満足してるぞ!」とか、
何でも、結構ですので、実際の使用感を教えて頂けたら幸いです。
板違いはご容赦くださいませ。
0点

補足です。
小生、身長が180cmですので、その辺も考慮に入れての上記の選択肢です。
書込番号:4651463
0点

daybreak2005さん
はじめまして
デジタルでは5Dだけで1Dsは使ったこともありませんが、銀塩で1VHSを使いますので、ほぼ同じ重量と考えて、もしご参考になれば。
三脚はなぜか増殖してしまって、このあたりだけでもベルボン740、エルカルマーニュ640、ジッツォG1227と3本もあります。それなりに使い分けています。
正直、1D系に大口径望遠レンズ+テレコンで、ジッツォの2シリーズつまり一番太い足が28mmクラスではそれでも若干不足気味だと思います。特に4段では。
できれば一つ上のベルボンでいえば740クラスで530と使い分けというのがベストではあります。
とはいいつつ、でも確かに持ち運び、汎用性等バランスを考えた場合この2シリーズクラスが魅力的なこともわかりますので、あくまで上記の前提を踏まえた上でですが、
私はこのクラスではエルカルマーニュ640とジッツォG1227を持っていますが、まずG1228の問題は一番細い足が非常に細いことです。
640の方が両者の比較ではその点では良いです。
バサルト三脚の方は、その点を改良してきていて一番細い足は少し太めに作ってありますが、ただバサルトはちょっと触ればすぐわかりますが、安定性では明らかにカーボンに劣りますので、今回の用途ではお勧めできません。
スリックは使ったことも検討したこともありませんので、コメントは控えますが、このクラスの4段でのお勧めはスリック814か640のどちらかに落ち着くかなと思います。
(640が候補に入っていないのは530とは別のメーカーを使ってみたいということでしょうか?)
私個人的には、やはり740かG1338、三段でよければG1227。
その次は640ですね。
尚ジッツォはもうすぐモデルチェンジを控えていて、その結果G1228の後継(G1258)はもしかすると改良して出てくるかもしれません。
その代わり価格が上がるとは思いますので、予算を超えてしまうかもしれません。
いずれにしても使い勝手なども違いますし、今エルカルマーニュをお使いだと他のモデルは不便に感じる可能性もありますので、実際にご覧になったほうがよろしいかと思います。できれば実際に機材をつけさせてもらって。
書込番号:4652820
0点

mm_v8さん こんばんは!
色々ご丁寧にアドバイスくださり有難うございました。
お返事遅くなりすみません。
>バサルト三脚の方は、その点を改良してきていて一番細い足は少し太めに作ってありますが、ただバサルトはちょっと触ればすぐわかりますが、安定性では明らかにカーボンに劣りますので、今回の用途ではお勧めできません。
上記のアドバイスはヨドバシで触った際に実感しました。
>スリックは使ったことも検討したこともありませんので、コメントは控えますが、このクラスの4段でのお勧めはスリック814か640のどちらかに落ち着くかなと思います。
(640が候補に入っていないのは530とは別のメーカーを使ってみたいということでしょうか?)
530がなよっとするというのは脚の伸縮部分のちょっと上から強く押すとその圧力で脚が1〜2cm縮みます。
同じメーカーということで無意識に除外してたのかも知れません。
640はチェックしてませんでした。早速仕事帰りにいければ、
後日観に行って見ます(^^)
本当、アドバイスありがとうございます(^^!
書込番号:4654006
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
確か、スリックと現行ジッツオのカーボンパイプは同一だったと記憶してます。
両方デュポン社製の三層構造ですが、継ぎのロック部分の剛性が違うので
ジッツオの方がガッチリしていますね。
私が三脚を選ぶ時に一番重視するのが、この「ロック部分の剛性」です。
正直、カーボンパイプはどの製品も充分な剛性を持っていると思いますが
継ぎの部分が各社によってそれぞれ違います。バサルトもそうですね。
私は3段しか持っていませんが、どうしても4段ということであれば、
ジッツオのカーボン2型4段で、一番細いパイプを伸ばさない状態にすると
全高は下がりますが不安なく使えるのでは?ストーンバック併用も考えて。
mm_v8さんが言われている新型ジッツオは、六層カーボンの事でしょうか?
確かに少し軽いですが、あまり変わらないような・・・(独断ですが)。
新2型は、現行3型と同じぐらいの価格じゃなかったかな?
書込番号:4654859
0点

daybreak2005さん
530が縮むというのは、エルカルマーニュのロック部のことでしょうか?640も体重をかけて思いっきり押せばそうなりますが、ちょっと押したぐらいではなりません。もちろんカメラ程度の重量では大丈夫です。
もし多少の重量で縮むようであれば修理の必要もあるかもしれませんね。
ジャドさん
補足ありがとうございます。
新型ジッツォは六層カーボンですか。知りませんでした。(ってよくHPのスペックを見ると6 Layer 1mm carbon fiberと書いてありました。)
そのほかHPによれば改良点はロック部の操作がひとつ上のパイプを押さえなくても空回りしなくなる(すでにバサルトで採用している方式)ことのようですね。
いずれにしても価格が相当上がるようで。
なかなか一長一短ですねえ。
書込番号:4654972
0点

mm_v8さん ジャドさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
頭の中が整理出来て助かりました(^^)
今日、仕事帰りに、ヨドバシに寄ったら、
店員さんに、ジッツオの新型シリーズが、明日か明後日には、
入荷する旨を教えてもらいました。
ジャドさん、脚のロック部分の剛性のアドバイスですが、
この点をヨドバシの店員さんもおっしゃってました。
ありがとうございます。
金曜日か土曜日には買いに行きます。
実際に、ボディとレンズをつけた状態で、
三脚に装着して試してもらっていいとのことでした。
mm_v8さん、カルマーニュ640も試してみたいと思います。
実はある方に、
「カメラにお金を掛けるのと同じ位、三脚もしっかりとしたものを買った方がいいと教えられたもので」
週末、買いに行って、決めたいと思います(^^!
ありがとうございました。
書込番号:4656461
0点

daybreak2005さん
>カルマーニュ640も試してみたいと思います。
もしジッツォの4段の一番細い部分が改善しているようで、予算さえあれば私ならジッツォにすると思います。
というよりもそうなら私も640を買い換えたいとさえ思っています。
640が悪いというのではなく、1227がなかなかよいので、4段を持つときでも同じ使用感で雲台を共用したほうがいいなという程度ですけどね。
書込番号:4657086
0点

了解しました(^^ゞ
週末、新製品も試してみます!
アドバイスありがとうございました(^^ゞ
書込番号:4657595
0点

結果報告です。
G1228Gを第一候補で考えておりましたが、
結局、ジッツオのギアエレベータのないタイプの、
「G1228」の方を買いました。
ついでに、ジッツオの自由雲台も買いました(^^!
梅田の老舗カメラ屋さんで購入しました。
皆様、アドバイスありがとうございました!
書込番号:4664480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1Ds MarkU入手後、EF300mm F2.8L IS USMを使用して、航空機をメインに撮影しています。
そこで気になるのは四隅が中心部と比較して暗くなる事です。
どうも青空の時にその傾向が強くなるようです。
1Ds MarkUはこのような傾向があるのでしょうか。
0点

1DS使用とのことなので、周辺減光ではないでしょうか。
ケラレと周辺減光は似ていますが、違う現象です。
(もちろんあって良いことではない。)
書込番号:4610597
0点

他のレンズではどうですか?
1〜2段絞ったら現象は出なくなりませんか?
fioさんの言うとおり、周辺光量落ちだと思います。
フルサイズの1Ds M2だから、しかもF2.8レンズなので目立つのではないでしょうか。
書込番号:4610600
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
周辺減光という言葉を初めて知りました。
調べてみようと思います。
EF28-135mm F3.5-5.6やEF500mm F4Lでも試してみましたが
同様な症状でした。1段絞ってみましたが改善傾向にはあり
ますが折角の明るいレンズですのであまり絞って使いたく
無いです。因みにもう1台の1Ds MarkUでも同様なようです。
何か良い手はないでしょうか。
書込番号:4610679
0点

この点だけは、APS−HやAPS−Cサイズのカメラのいい点ですね。
解像度等の悪くなる周辺部をつかいませんから・・・。
これはフルサイズの宿命ですね。(35mmフィルムカメラも同じ)
書込番号:4610704
0点

高い機材をズラリと使われてるので、もう少し勉強された方がいいのでは・・・
書込番号:4610900
0点

こんにちは
空をバックに撮る場合、開放のメリットはSSが速くなるだけですね。
SSに問題がなければ1〜2段ほど絞った方が、周辺減光の程度も改善されるし深度は深くなるしよいのではないでしょうか。
背景を大きくぼかしたいときに、サンニッパの開放は威力を発揮することでしょう。(使ったことはありませんが)
書込番号:4610944
0点

>周辺減光
WBのデータ取りのためにExpoDiscがありますが↓,これの画像(言ってしまえば,その環境における18%グレー画像)を見ていただけると,より定量的にわかりますよ.
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/07/1107.html
>何か良い手はないでしょうか
四隅が気になるようなケースは,かなり限られているのではないでしょうか?
その限られた場合だけRAWで撮られ,SILKYPIX Developer Studio 2.0等でレンズ収差補正→シェーディング(周辺光量)で調整すると簡単ですよね.
絞りたくない時に,絞って撮影するわけにもいきませんし・・.
書込番号:4611070
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
民間機程度のスピードならば絞っても何とかなりますが、
主に戦闘機の機動飛行を撮影していますので出来るだけ
SSを稼ぎたいのです。
リンク及びソフトのご紹介ありがとうございます。
SILKYPIX Developer Studio 2.0は暫く試用版を使って
みます。
書込番号:4611716
0点

0330さん こんにちは
私も、この組み合わせで、使っています。
開放が好きなので、撮った写真を見てみました。
比較的、周辺減光が多いものが、2枚目にアップしています。
私的には、全然気にならないレベルだと思います。
0330さんの方は、どの程度の周辺減光でしょうか?
書込番号:4613111
0点

トライ-Xさん、返信ありがとうございます。
2枚目の写真拝見させて頂きましたが、それほど気になる
ほどではないですね。
私の写真はUP出来ませんが、はっきりと判る周辺減光が
四隅に出ています。この差はなんでしょうね。
書込番号:4614614
0点

0330さん こんばんは
その後、もう少し探して見ました。
7本のレンズでの開放での写真をアップしました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=o1sgMaxnTo
周辺減光は328ISが一番少ない感じがしますね
私のレンズでは、問題ないので
一度、SSに相談されてみては如何でしょうか?
書込番号:4614865
0点

トライ-Xさん、返信ありがとうございます。
アップして頂いた写真と比較しますと一枚目の24.0-105.0mmが
一番近い感じです。暫く様子をみてSSへ相談するか決めようと
思います。
書込番号:4614963
0点

周辺減光について,客観的にメーカーと議論するためにも上記CGIを
お試しいただければ幸いです.
どんなレンズにも存在するものです,背景が青空だと余計に目立つだけ
なのです.
このカメラの画素数でも動作するはずです.
書込番号:4615438
0点

飛行機の機動だと、1DS MKIIは余り向いていないような気がします。
と良いながら、5Dをこないだ買いましたが
旅客機なら十分いけそうなのですけど
5Dも一応フルサイズなので500mmでも試してみましたが20Dは全然問題無かった開放は周辺減光します。
5Dの場合2段以上絞り込みISOを上げシャッタスピードを同一にする方法をとらないと厳しいです。
AIサーボは良いのですが(すいません5Dの話で)
多分ジュスピンはすばらしいと思うのですが、この周辺減光がね
空なので、かなり目立つんです
また、20Dとの違いをものすごく感じるのは飛行機が遠くなった感じと連写でした。
なので、機動のローパスをフルサイズで撮影し、中距離から遠方は20Dで撮影しようかと思っています。
多分これからの撮影だと、浜松基地の航空祭、その後は新田原だと思いますが
持ち込むレンズと機器の構成を変えようと思っています。
私は下記組み合わせで撮影するつもりです。
1台目
20D+500mmF4.0IS
2台目
20D+100-400
3台目
5D+70-200mmF2.8IS
+状況でエクステンダー(1.4II)
私は腕がないので、数打てばあたるかもの撮影です。
私もお金があれば、1DsMK2 ホスイ
書込番号:4615624
0点

「はじめてのデジタル一眼レフ」(岩波アクティブ新書)という本の、デジタル撮影素子(CMOSやCCD)の斜入光特性による周辺部の感度、画質低下についての説明を読むと、デジタル一眼フルサイズで問題になる周辺減光についての理解が深まるよ。デジタル撮影素子では、斜めから入る光に対する感度が垂直に入る光に比べて低下するので、フィルム一眼に比べて、周辺減光の影響が強く出ると説明されているよ。フルサイズでは、APS-Cに比べて、周辺部の光が撮影素子に斜めに入るので、周辺部の感度低下、画質低下がより問題になるそうだ。設計の古いレンズは、この問題を考慮されていないので、デジタル一眼との相性がよくないものもあるらしいよ。
書込番号:4617285
0点

0330さん、はじめまして!
その後、1Ds MarkUの使用感は如何でしょうかぁ?
これから1Ds MarkUを購入予定している方のためにも、是非!
機会がございましたら画像のUPを是非ともお願い致します。
これからも何卒よろしくお願い致します。
書込番号:4646182
0点

皆さん、こんにちは。
撮影した中から周辺減光が比較的強い画像及びその画像を、
けーぞー@自宅さんのCGIにて処理した結果をUPしました。
何かの参考になればと思います。
書込番号:4647098
0点

0330さん、こんにちは。
私の1Ds2 + 300mmF2.8IS で青空を写してみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112661&key=1203343&m=0
0330さんよりもグラフは少しマシなようですが、これは航空機の有無による
違いなのかも知れません。
面白いのは、Jpeg撮って出し・EVUにて現像・DPPにて現像・の3画像には
ほどんど違いがなかったのですが、フォトショップCSで現像してみると
口径食(周辺の光量低下)が、若干改善されています。
フォトショップCSでの現像処理時には、デフォルトでもある程度の
ビネッティング処理がされているのかも知れませんね。
また、フォトショップCSでの現像時にビネッティング処理をしてやると
絞り開放でも口径食はほとんど無くなります。
ただ、口径食というのは古くから(銀塩時代から)どのメーカーでも
レンズの味として考えられているので、私は補正する事は無いですね。
逆に周辺までクッキリハッキリ・同一光量だと、なんかCGみたいで
違和感を覚えてしまいます。個人の感性だとは思いますが。。。
最後になりましたが、けーぞー@自宅さんのCGIを利用させて頂きました。
有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:4650422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
5Dの板の方にも書かれていたのですが、
皆様の撮像素子の傾きは大丈夫でしょうか?
私のは確り、0.3度ほど右上がりです。
視野率も右と左で違いがあり、メガネを掛けている性で、
きちんと見えていないと思っていたのですが、
傾きは、チョット気のせいではないように思います。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
返信してる人はこの辺で見てると思うから、
同じ事だと思うけど。
書込番号:4599375
0点

後は個別にサポートと対応を協議すべきだと思います(^^;;
書込番号:4599392
0点

ぼくちゃん.さん こんにちは
1Ds2での傾きについて聞きたかったものですから
こちらの板で質問いたしました。
fioさん いつもどうもです。
>後は個別にサポートと対応を協議すべきだと思います(^^;;
そうですね。
でも修理となると入院期間が気になりますね
書込番号:4599428
0点

不具合情報が2件、5件と増えたところで症状の改善にはなりません。
また、気になる事はサポートと直接離して、サポートが頼りない場合は技術部と相談すべきだと思います。
仕事などで、どうしても空白期間が出ては困る・・・という場合もあるかもしれないですが、そういう方の場合はサブ機などを既に導入して対処されるはずでしょうし・・・
書込番号:4599448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
やっとの思いで1Ds2を購入しました。
付属しているマニュアル以外で、使い方、特徴、設定など詳しく解説しているマニュアル本みたいなので、何か良いものがありますでしょうか。現在20Dを使用していますが、果たして100%の性能や機能を使いこなしているかはっきり言って疑問です。せっかくの1Ds2ですので道具の使い方を出来るだけ知りたいと思っております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

1Ds Mark IIではありませんが、1D系で出ている専用ムック本は
これくらいでは?
取扱い説明書熟読と、ツーボタン押し、10D/20D/5Dより扱いづらい?
サブダイヤルの操作感の慣れの問題のような気がします。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_36230034_34887024_39287337/24547821.html
書込番号:4596304
0点

いわゆる「使いこなし本」というやつですね。私もDIGIC信者になりそう^^;さんと同じ本しか浮かびませんでした。
はっきりいって「ない」ですね。理由は売れないから・・・。
今は各雑誌に5Dが大きく扱われていて「フルサイズの同類項」として画像比較などが掲載されていることも多いですが、そういった中に参考になる内容があるかもしれません。
操作系は20Dなどと比べて多少複雑になりますが、はっきり言って慣れの問題ですね。マニュアルに一通りのことは書いてあるので、それでもギモンが出てきたらこういった掲示板で質問すれば、スキルの高い方が答えてくれると思いますよ。
がんばって使い倒してくださいね。
書込番号:4596469
0点

Ya-manさん,こんにちは.
>使い方、特徴、設定
1D系と言う事で・・.
ムック本は,Canon EOS-1D Mark II & 1Ds パーフェクトガイドくらいで,値段の割には良いとは言えませんね.
デジではありませんが,操作系はほぼ同じと言って良いと思いますので「EOS-1v スーパーガイド」の方が参考になると思います.
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0013
二冊とも持っていますが,個人的にはこのように思います.
書込番号:4597398
0点

Ya-manさん、こんばんわ〜 はじめまして!
先ず、1Ds MarkUご購入おめでとうございます。(^O^)/
>付属しているマニュアル以外で、使い方、特徴、設定など詳しく解説しているマニュアル本みたいなので、
はい、僕も買った頃はマニュアル本そっちのけで、皆さんの絵に追い付こうと焦ってました。
でも、皆さんが仰っているように、焦らずマニュアル本をじっくり読んで、試し撮りを積み重ねて行くことが一番の様な気がします。
僕も勉強真っ只中です。``r(^^;)ポリポリ
今度機会がありましたら、画像を見せて下さいね。
書込番号:4598150
0点

皆さんどうもありがとうございます。
当方海外で生活しており、日本語の書物関係が極端に情報不足になりがちでちょっと不便です。ちかじか日本に寄れる都合があるのでその時に書店で買い求めようと思っております。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
分からないことがありましたらまた教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4598158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





