
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年6月1日 13:53 |
![]() |
1 | 27 | 2007年5月18日 20:42 |
![]() |
2 | 2 | 2007年5月14日 15:10 |
![]() |
1 | 14 | 2007年4月29日 21:39 |
![]() |
1 | 17 | 2007年4月28日 23:55 |
![]() |
0 | 18 | 2007年4月4日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
皆さん、こんにちは、いま1dsmk2の購入を計画していますが、時期が微妙なので、みなさんの、ご意見を参考にしたく、恐縮ですが書き込みしています。
今の時点で、あまり新機種には興味がないので 、 mk2を買い損ねることなく、値下げ価格でmk2を 購入する計画でいます、ただキャノンについてあまり知らないので、値下げが行われるのかわかりません。キャノンの値段設定にくわしい、いたら書き込みいただくと幸いです。
0点

P.Kさん、相変わらず素晴らしい作品ですね。
1Dsシリーズですが、後継機が発表されると、安くなると思います。
1D Mark2Nも、2月の1D Mark3発表以降、最安値が下降してますからね。
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00500210881
書込番号:6152684
0点

貴重なご意見ありがとうございます。1ds mk2も1dmk2nと 同じような値下がりをするのなら一年以上待たなければいけないということですね、なかなか難しい決断です!!
書込番号:6152718
0点

こんにちは
後継機が発表されれば多少は下がるかと思いますが、それでもいいとこ60万後半というところではないでしょうか。
発売されれば、各店非常に数少ない在庫が減って、最安値は一気に100万近くなる!?
書込番号:6153015
0点

1Ds2の価格は1Ds3が出るまで現状維持をし、そのまま無くなる気がします。もともと流通量が少ないので投売りは考えられません。
>発売されれば、各店非常に数少ない在庫が減って、最安値は一気に100万近くなる!?
100万は無いと思いますが値が上がる可能性は十分ありますね。
>同じような値下がりをするのなら一年以上待たなければいけないということですね、なかなか難しい決断です!!
一年も待てません我輩は。
書込番号:6153070
0点

こんにちは。
素晴らしい作品に感激しました。
このお店安いようですが
http://cart1.fc2.com/cart/ecdairect/?sort=&ca=60&rca=60&word=&page=&item=175&fcs24=f79be57e4ab6d88358e9c505f549fa1f
http://cart1.fc2.com/cart/ecdairect/laws.php?fcs24=f79be57e4ab6d88358e9c505f549fa1f
キタムラ系列のネットショプ
http://www.digicame-online.jp/13596/13649/10137/index.html
書込番号:6153100
0点

P.Kさん こんにちは!
気になる噂(変な噂?)がDslに出ておりましたが、
http://dslcamera.ptzn.com/article/1913/canan-ffdly-nikon-pon
ニコンがフルサイズ出さなければ、いつまでもいつまでも1DsMark3発表しないのでしょうかね?
書込番号:6154213
0点

>ニコンがフルサイズ出さなければ、いつまでもいつまでも1DsMark3発表しないのでしょうかね?
それはないと思います。この機種のサイクルを考えるともういい加減今年の後半には出ると思います。ニコンがフルサイズ機を出す出さない関係無しにだと思います。それにニコンがフルサイズを出すという保証はどこにもありません。1Ds系に対する期待と要望は大きいものもありますからね(特にプロユーザからは)。
値段は後継機が発表になれば自ずと在庫調整のために値段は多少下がると思います。ただ、品が高額品のため流通していませんので、大きな期待はできないでしょう。精々kakaku.comにリストアップされている値段までが限界だと思います。
書込番号:6155198
0点

Nikonがフルサイズ機を出すかどうかは別にして、Canonは常にNikonの戦略を警戒しているでしょう。
別板でも書きましたが、かつて130万円台だった報道用デジタルカメラの値段を一気に60万円台まで下げたNikonの「D1ショック」というのがありました。
ハイエンドでの巻き返しを狙ってNikonが価格戦略を取るであろうことは、Canonも承知しているでしょうから、夢のデアドルフさんの情報のようなことがあるとしても不思議ではありませんね。
04年9月16日にD2Xが発表された直後、同22日に1DsMkUが発表されたのを思い出します。
しかもD2Xが05年2月発売だったのに対し、1DsMkUの発売は04年11月でした。
Canonが生産&発売体制を整えつつ、Nikonのフラッグシップ機の発表を待っているというのは、いかにもありそうな話ですね。
Nikonのほうもそれがわかっていて、十分な普及体制が整うまで発表を遅らせているのではないでしょうか。
1ユーザーとしては両者の情報戦を見守っている状態ですが、皆さんはどうお考えでしょう?
書込番号:6155466
0点

ニコン富士太郎さん
他のカメラもかなり安いですね。
5Dが266100円ですか。
レンズも中古価格ですよね。
しかし気になるのが代金引換価格・・・なんでこうなっちゃうの?
お金を振り込んで品物が届かないは大丈夫でしょうかね。
流離カメラマンさん ・・・ 半分冗談ですよ!
>ニコンがフルサイズを出すという保証はどこにもありません。
そうですよね。倍率1.5×に統一しているのもユーザーにとっては有り難いでしょうけど・・・
書込番号:6155708
0点

P.Kさん
我々よりもお仲間内で情報詳しいのでは!
書込番号:6155971
0点

PCサクセスとECサクセスは関係ないよね?
(スレに関係なくてゴメンナサイ)
書込番号:6156603
0点

有益な情報助かります、夢のデアドルフさん1dsmk2を使っている人は僕の周りのにはいないのと僕の仲間内のひとはあんまりカメラに詳しくないので、やっぱり価格。こむの人に聞くほうがいちばんいいです。
書込番号:6156944
0点

>しかし気になるのが代金引換価格・・・なんでこうなっちゃうの?
お金を振り込んで品物が届かないは大丈夫でしょうかね
あまりにも安くて不安ですね。
このサイトの値下がり情報もチェックされるといいですよ。
液晶モニターですがかなり安く買えたので
毎日、チェックしてます。
http://www.bestgate.net/
書込番号:6157197
0点

初めまして。素晴らしい作品で感動しました。1DsMark II を購入されてさらに磨きのかかった作品を期待します。ところでPKさんの現在の撮影環境はどのようなものでしょうか?とても興味があります。
書込番号:6372589
0点

こんいちは。スタジオ撮影です。brieseという、フラッシュライトとHMI を つかっています。7月中には日本でもこのライトが発売されます。peter lindbergh などの写真家が常用しているもので。ブロンのパラ。プロ フォトのジャイアント リフレクターなどはコピーでブロンは最近多額の和解金を払いました。通常のフラッシュとシステムと全く異なる構造のライトです。www.estudioprague.com
書込番号:6373777
0点

こんにちは。通常のフラッシュのシステムと全く異なる構造のライトとP.Kさんの撮影技術でこの様な素晴らしい作品が出来るのですね。現在の使用カメラやレンズはどのような物なのでしょうか?そちらもとても気になります。
書込番号:6377740
0点

返信有り難うございます。ハッセルブラットにフェーズワンの撮像素子なのですね。
H25でも2210万画素 P45だと3900万画素ですね。1Ds Mark II の1670万画素ですと現在のSPECよりも下がってしまいますが.......
1Ds Mark IIの撮像素子36×24mmに対してPhase One H25の撮像素子48,9×36,7mm
この辺りの差が作品に対してどのように表れるのか?楽しみにしています。
書込番号:6380327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1Ds2を2年ほど使っていますが、最近、画像の一番上に1cmくらいの巾で、色が薄くてやや白い帯が入ってしまいます。レンズ、メディア、バッテリーなどなど原因を考えているのですが、やっぱりカメラ本体の故障なのでしょうか?
0点

カメラの故障、メディアへの転送不良など考えられますが、
サービスに持ち込まれては。
書込番号:6185792
0点

舌足らずでしたが、HPアイコンの中に上部が白くなった写真があります。同じような経験をされた方がいましたら、教えて欲しいのですが。
書込番号:6186059
0点

なんだかへんですね。この写真だけがこのようになったのか、他の
写真もこうなるのでしょうか?
書込番号:6186334
0点

内部画像処理系の不良のように見えます。
RAW で撮ったらどうでしょう。
いずれにしても機器故障だと思います。
書込番号:6186499
0点

サマーセットさん
お気の毒さま
センサー関係の故障ではないでしょうか。
機械関係でしたら以前、ミラーとシャッター幕のタイミングズレ故障をしました。その場合上部露光不足で横一線に黒い影になったことあります。
私はこのカメラ所有しておりませんので画質を見るのを兼ねて、許可なく写真をコピーして拡大してしまいましたが、サンプル持ってサービスセンターで見て貰った方がよろしいかと思います。例え一枚しかなくとも又同じ現象にあってしまったのでは・・・・
70mmで撮影ですか? 少しブレているのでしょうか。
私はもう写真を削除しましたが、モデルさんではなさそうですし、悪用されないためにもPhotoshopなどで顔を伏せておいたほうが宜しいかと思いますが。
書込番号:6186549
0点

ご意見ありがとうございます。どうやら、入院ということで覚悟をしなければならないみたいですね。
レンズを交換しても同様の現象が現れますし、シャッターかセンサーの関係かも、という気がしてきました。今回の写真は、地元の桜祭りでの撮影会のものです。モデルも地元の方で、ローカルですが問題ないと思います。ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:6186958
0点

EOS-1Vの初期ロットで発生した、シャッター後幕がバウンドして画面上部で露出オーバーが発生する不良と似ていますね。
書込番号:6188171
0点

さらにここ最近の写真を見ていきますと、ブランケット撮影など連写をしたときによくそのような現象が起こっています。一概には言えないのですが。
「シャッターが閉じきってない」というご指摘があったように、これはシャッターの問題の可能性が高そうです。また、私の1Ds2は初期ロットだと思われるため、1vの現象も関係ありそうな気がしています。
書込番号:6188242
0点

サマーセットさん、はじめまして。
これはまず間違いなく、シャッター関係の不具合だと思われます。
私も経験がありますが、シャッター耐久公称回数の10万回を
大きく下回っていれば、たとえ保証期間を過ぎていても
無償修理してくれるようです。
写真を拝見しましたが、まだ数千枚しか撮られていませんね。
これなら充分、無償修理の対象になると思いますよ。
詳しくは、画面の左上にある「書き込み番号を検索」欄から
[5655284] の私の書き込みを検索して下さい。
書込番号:6188717
0点

サマーセットさん
そういえば、私のカメラの故障は横走りシャッターでした。
縦走りシャッターでは閉じない状態とミラー関係で露出オーバー可能性高いですね!
書込番号:6189418
0点

みなさんのご意見がものすごく参考になります。本日、修理センターへ発送しました。シャッターの故障に間違いないと思っています。
ジャドさんのご経験と類似のものなのですね。このスレがあったのは記憶にあるのですが、内容は記憶にありませんでした。当時、新機種の話題がずっと続いていたように感じています。すべての書込が改めて読んでみますと重要に思えてきます。
また、HPにもEOS-1Vのシャッター初期不良について詳しいものがあるのですね。勉強になります。画像は私のトラブルと全く同じものです。
今回のシャッター故障で、一歩1Ds2のオーナーとしての自覚が涌いてきました。まだまだ、使い込まなくてはなりませんが。
書込番号:6190615
0点

修理センターに問い合わせたところ、無償修理するとのことでした。週末には帰ってきそうです。いろいろとご意見、ありがとうございました。
書込番号:6196476
0点

本日朝、愛機が修理を終えて届けられました。キャノンの敏速な対応は感心しました。また、みなさんにいろいろとアドバイスをいただいたお陰で、適確な対処ができましたことを感謝申し上げます。
当方、四国の片田舎なもので、カメラの修理となると荷造り発送などなにかと煩わしく、時間もかかったりするのではないかと二の足を踏みがちなのですが、やっぱりメンテは重要だと改めて思っています。
ところで、もう1ヶ月以上前の3月3日に品川にあるキャノンのSタワーショールームへ行き、1D3を手にとって見ました。全く新しいマシンという印象で、数字が示す以上に軽くなっていました。また、ボタン配置なども全く変わっていて、フルモデルチェンジと言っても言い過ぎではないでしょう。1Ds2では画像を1枚づつ消すとき、間違えて全部消してしまったら大変だ、といつも思うのですが、1D3では全消去の場合はメニューからの操作になっていました。
バッテリーも次期1Dsのモデルでも変更されるでしょうから、1Ds3も魅力あるモデルとしてそのうちに発表されるものだと思います。しかし、1Ds2もまだまだ数年は現役といて通用しそうなので、これからもキャノンとじっくりつきあっていきたいと思っています。
書込番号:6202555
0点

サマーセットさん よかったですね!
参考の為に、どこが故障だったのか教えて下さい。
四国出身でしたか。 いりこダシのうどんがうまい! 旅行中うどんにはまりました。
書込番号:6203188
0点

サマーセットさん ありがとうございます。
これからも安心して20万回分シャッター切れますね!
書込番号:6204396
0点

そうですね。20万回撮るには、あと何十年かかるのかな?今のペースだと80年?なんて。趣味だけなので、カウンターが上がりません。10倍くらいのペースで撮らないといけませんね。
山の風景を撮りたかったのですが、阿蘇・高岳、石鎚山くらいまでで北アルプスには持って行ってないのが現状。やっぱり重量があるので。それがカウンターが伸び悩む原因です。今年はアルプスデビューかな。
書込番号:6212485
0点

私も同じような、現象が出ました、最初は四千分一以上の高速シャッター時に現れてだんだん低速シャッターにも広がって、シャッターユニット交換で修理に三万円程かかりました、値段の高いカメラだけに怒りました、販売店の延長保障に加入しておけばと若干後悔もしました。
書込番号:6215239
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
ヤフオクでの話ですが、ショット数が4桁に満たない中古が55万円〜60万円で取引されています。
実用品で50万円前後です。
(新品だと75万円程度で流れています。)
さて、この機種の中古の適正価格は幾らくらいなのでしょうか?
想定は、スタジオ撮影のみかアマチュアの方で殆ど使っていないもので2000ショット以内と言う想定です。
とりあえず、1D−MarkVは予約済みですが。
「DsMarkU」も気になる機種なので・・
1点

山浦環さん こんにちは
どの程度の金額か適正か分かりませんが、参考となる金額を上げましょう。
一年ほど前、良く行くカメラのキタムラの中古販売で1Ds Mark IIが販売されていました。興味があったので見てみると、通しファイル番号6500回ほど(何回0000に戻ったかは不明)で、金額が55万円でした。ご参考になりましたでしょうか?
1D−MarkVですが2日ほど使う機会に恵まれました。1DsMark IIであった使いにくさが細部にわたって解消していましたし、改善されている部分もたくさんあると感じました。ああなるほど、コレがキャノンの答えですかと思いました。今まで出会ったカメラの中で最高のカメラとの印象です。
表面的な機能でも10枚/秒の連写も使ってみると、初めての経験する世界と感じましたし、ライブビューも10倍にしてピントを限界まで合わせられるなど、持ったよりずっと便利です。
私見ですと、カメラを使う用途にもよりますが1D−MarkVと1Ds Mark IIを比べると、今なら1D−MarkVがほしいですね。と1Ds Mark II使用歴一年半の私は思います。
と、山浦環さんをうらやましく思ったりしております。
書込番号:6272998
1点

返事遅れて申し訳ありません。
有り難う御座いました。
ヤフオクを見ていると実用品で50万円程度、美品で65万円程度で取引されていますね。
ちょっとなぁ・・・って感じです。
レンズもLの中古は高いですし、新品はカメラ量販店の方が安いです。
って事で、MarkVを待ちます。
書込番号:6334241
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
ホワイトバランスの使い分けについてお聞きしたくて書き込みます。
この1Ds Mark IIに限らず、ホワイトバランスという機能は銀塩一眼レフには無かったデジタル一眼レフのものです。私の場合は昼間の晴れのときは太陽光の設定、昼間の曇りのときは曇りの設定、それ以外はオートと使い分けています。
他の方はどのように使い分けていますか、教えていただければ幸いです。
1点

このクラスのカメラなら、RAWで撮れば後はPCで調整出来るので気にしていません。
ちなみにD200ですが・・・。
書込番号:6252362
0点

jpg撮ってだしですがWBは全く触りませんね。
書込番号:6252392
0点

KDXユーザーですが、日陰での撮影で「AWB」だと、けっこう青い絵になりました。そこで「日陰」に合わせたところ、今度は見た目よりもかなり暖色系の絵で出てきました。一番イメージに合ったのは、「太陽光」でした。日陰でも日中は太陽光がいいのか?と思いました。たまたまかもしれませんけどね。私は基本はオートで、気になる場合は「いくつか試す(日陰なら日陰、ではなく)」という感じです。
書込番号:6252654
0点

ペンタックスK10Dユーザーですが、
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Spec
ial01.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Spec
ial06.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Spec
ial02.html
参考になります。
書込番号:6252681
0点

すいません、間違えました。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special06.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special04.html
書込番号:6252695
0点

こんにちは。
30やら5やらDNを使ってますが、基本的に屋外は「太陽光」一本槍です。曇天でも雨でも日陰でも同じです。
屋内は光源が一定な場合はMWBか、光源に合わせて「蛍光灯」か「電球」にセット。色がコロコロと変わる時は迷わずRAW+M/Fineで撮ってます。
気持ちはデーライトフィルムを使うような感覚にしたいからです。
・・・んー?ニコンD200でも同じ事を書いたな〜〜。
書込番号:6252829
0点

こんにちは
>ホワイトバランスという機能は銀塩一眼レフには無かった
銀塩でも色バランスは合わせますよ。
現像液の温度管理・時間で変わるので大変でした。
30年以上前のことなので、今はどうなのか解りませんが
寒い地方なので、何時も氷酢酸が凍っていたのが思い出します。
どちらも現像処理ですね
>他の方はどのように使い分けていますか、教えていただければ幸いです。
RAWで撮るので、気にしていませんが、オートのままだと思います。
書込番号:6253994
0点

このカメラのAWBはタングステンが若干外れるのを除いて、かなり信頼出来ますよ。
モニターキャリブレーションできちんと色管理された機器で御覧に成れば
そのAWBの優秀なことが分かると思います。
Jpg撮って出しをお望みでも暫くの間カメラの特性に成れるまでは、
外れた場合でも後に元データーを劣化させること無く補正出来る
RAWが宜しいと思いますよ。
因に僕はオートで使用して居ります。
>ホワイトバランスという機能は銀塩一眼レフには無かった
カメラ本体に機能は有りませんでしたが、
色温調のフィルターなどを曇天時や朝夕などの色味が変わりやすい時間や
晴天でも日陰の場合などなんかに使って色温度を合わせたもんですよ。
蛍光灯下なども随分と色を外しましたからねぇ
フィルム=フィルターワークと認識して居りました。
書込番号:6254149
0点

キヤノンの場合、太陽光を選択すると5200Kにセットされたと記憶していますが、
個人的には屋外での人物撮影などでは、色温度指定で5500Kにセットしています。
ほとんどはRAW撮影ですが、現像時にはカメラ側セット値というパラメータで
初期値に影響を及ぼしますので、RAW撮影時でも色温度は設定しています。
書込番号:6254252
0点

いろんなデジタル一眼レフを使ってきましたがこれほどAWBの精度の高い機種は他にないので特に意図しないかぎりAWBでOKです。
書込番号:6254542
0点

何かの事情が無い限りRAWで撮影しています。
が、やはりWBは気にしています。
後々微調整で済むようにしています。
基本は自然光は太陽光で、それ以外はグレーボードでマニュアルWBです。
そこから必要に応じてほんの少し微調整します。
人それぞれだと思いますが私は自然光の色温度の変化を大切にしています。朝方・日陰・明るい曇り・雨や夕方等々それぞれの色が被写体の表情を変化させてくれます。
ただ、人工光はもちろん自然光でも環境によっては色被りがありそのため多少の微調整をしてます。
書込番号:6255910
0点

屋外ならJPEGでもほとんどオートWBでした。
RAWなら後から変えられるので、なおさら屋外はオートWBですね。
キヤノンのWBは優秀だと思います。
個人的にJPEGの時に、屋外の晴天の時に太陽光で撮ったら少しだけ黄色が強かったので、オートの方が好みでした。
書込番号:6257022
0点

厳密に色味を求める時は、反射率18%のグレーカードを用いています。
カメラから、ディスプレー、印刷まで、グレタグマクベスのi1でカラーでキャリブレーションをとっています。
ここまでトータルで近似ですが、合わせて、色の評価が行えると思います。
現在ディスプレーをsRGBからAdobeRGBを表現できる物に代える計画中です。
書込番号:6283365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

とりあず M42/Fマウントは、マウント・アダプターで付けられますよね。
Y/Cマウントはどうでしたっけ。
書込番号:6274548
0点

絞りレバーは曲げて少し削れば大丈夫みたいですよ。
書込番号:6274787
0点

レス ありがとうございます。
言葉足らずですみません、絞込み測光ではなく、絞込み優先(絞りの情報が連動する)で、マウントアダプター無しに、ZEマウントなるものです・・・
マウントは特許が有るので、キヤノンの了解無しには作れないのでしょうか?
書込番号:6274820
0点

こんにちわ〜。
コシナはEFマウントのレンズ作ってましたよね?
作ろうと思えば作れそうですが.....
電子制御絞りを作りこむのがメンドクサイのかナ。
書込番号:6275101
0点

実は言葉の意味がわからないままいましたが...
開放測光
開放でピント合わせして、撮影時に絞る?
絞込み測光
絞った状態でピント合わせ?
で、合ってるでしょうか?
>絞込み優先(絞りの情報が連動する)
ExifやTTLにも反映するってコトでしょうか?
※私は↑が便利だなと思ってD200を買ってしまいました(^^;;
書込番号:6275204
0点

> 開放測光
> 開放でピント合わせして、撮影時に絞る?
> 絞込み測光
> 絞った状態でピント合わせ?
>
> で、合ってるでしょうか?
正確には、
開放測光
開放で測光して、撮影時に絞る?
絞込み測光
絞った状態で測光
ですかね。
ピント合わせは測光方式に関係なく行うことができます。
書込番号:6275516
0点

訂正
誤)ピント合わせは測光方式に関係なく行うことができます。
正)ピント合わせは測光には無関係なので、yuki tさんが書かれている状態でなくても行うことができます。
書込番号:6275536
0点

こんばんは。
電気式の自動絞り機構を有するEFマウントでは構造が大きく違うことと売れる見込みが少ないことかと思われます。
>ExifやTTLにも反映するってコトでしょうか?
※私は↑が便利だなと思ってD200を買ってしまいました(^^;;
非CPUレンズのために情報通信を行う電子接点が当然ありませんよね。
撮影時の絞り値はレバー等でどれほど絞ったか分かりますのでTTL測光には関係はありません。
開放絞り値を手動で入力すればExifで撮影時にどの絞り値撮影したかわかります。
またレンズ名にも開放絞りと焦点距離でどのレンズで撮影したものかわかりやすくするものです。
書込番号:6276420
0点

EOS EFマウントは異種マウントレンズでもマウントアダプターを介して露出計連動とメーカーサポートするスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=5332391/
書込番号:6276468
0点

>撮影時の絞り値はレバー等でどれほど絞ったか分かりますのでTTL測光には関係はありません。
う〜ん、開放測光となれば当然露出値も連動しますので、無関係ではありませんね。
すみません、訂正します。
書込番号:6276502
0点

D200の様に、絞りの状態が本体と連動して、ExifやTTL
に記録して欲しい。
開放測光(懐かしいトプコンREスーパー世界初の開放測光・・・)
が出来たらいいです。
コシナがEFマウントを作っていたとは知りませんでした。
自動絞りで、オートフォーカスはキヤノンレンズに任せて、じっくりマニュアルフォーカスで撮りたいです。
マクロ・プラナーT* 100ミリF2とEOS(フルサイズ)これって究極の組み合わせですね!
書込番号:6276977
0点

yuki tさん
開放測光は絞りを開放で測光し撮影時は自動的に絞りが絞られます。
現在ほとんどの一眼レフがこのタイプです。
絞り込み測光は撮影時に自動的に絞られるのを利用して測光するタイプと手動で撮影する前測光しカメラに記憶させるタイプがあります。(現在これらのカメラが生産されているかは分かりません)
書込番号:6278002
0点

>EFマウントのカールツアイスレンズは必要か?
少なからず要望する人はいるでしょうが、現時点で必要ないでしょう。出すんだったらLレンズとして出すのが妥当でしょう。個人的には必要ないと考えます。
書込番号:6280038
0点

http://en.conurus.com/install.html
京セラのNマウントから結構簡単にEFマウントに改造できるようなので、
50/F1.4 85/F1.4 100/F2.8 17-35/F2.8をEFマウントで出してほしい。
京セラも新マウントなどという馬鹿げたことしないで、EFマウントで
Nシステムだしていればカメラ事業から撤退することもなかったでしょう。
書込番号:6280287
1点

グルーオンさん貴重な情報ありがとうございます。
かなりコアーな情報ですね。
Nマウントのレンズは、フランジバックが48mmで35mmSLRで
世界最大ですね、EFマウントの44mmを10%も超えています。
周辺CCDの奥深に光を到達する為にカールツアイスは妥協しなか
ったと聞いています。
若しこの方法で、EFマウントに移行できたら、85mmプラナー
17mm〜35mmバリオソナー、テレアポテッサー400mm、アポマクロプラナー120mm
がEOSに移行可能?
これは凄い・・・
書込番号:6280592
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
私は、MARKUNがメインで、1000万画素以上のカメラを使用したことがありません。このカメラだとピントが格段にシビアなのでしょうね。手持ちで撮影する場合、撮影者の腕もあるかと思いますが、皆さんはどのくらいのシャッタースピードを手振れの限界と見ていますか?
0点

追手佐官さんこんにちわ
フィルム時代には平気で焦点距離の半分くらいで撮ってました。
このカメラに限らずデジイチに移行してからはかなり無理になってきました。
Lレンズつけて右手だけで撮ったりもするのでケースバイケースですが最近は原則焦点距離の1.5〜2倍で撮ってます。
半切にしたりする事も多いのでこのくらいは欲しいとこです。
書込番号:6050071
0点

画素数の問題と言うよりも、画素ピッチとレンズ解像力に左右される問題だと思いますし、被写体や使う焦点距離などでも左右されるでしょう。掲示板での他人の意見を募っても、あまり参考にならないのでは? なんて思います(^^;;
ぶっちゃけ気になるようなら、安い買い物でもないですからレンタル等して、ご自身確かめるのが一番かと思います。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6050131
0点

自分で許容できる画像の甘さまでですね。
しっかりとさせたいのであれば、自分の許容SSに対して2〜3段は上げます。
50mmくらいのレンズだと1/15までは逝けますよ。Lサイズプリントだと1段下も許容です。・・・でも、安全なのは1/30〜1/60あたりです。遅いSSだと相手の動きと込みで甘さが倍増しますので。
書込番号:6050514
0点

公式には
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200605/200605.html
に書かれているようにAPS-Cの場合で1/(焦点距離×1.6)ですから
35mmフルサイズなら1/焦点距離なのでしょう…が。
これはLサイズで鑑賞するときの基準でしょうね。
PCで等倍鑑賞する場合は(Photoshopの基本解像度を240dpiとして)
(4992,3328)÷240×25.4 -->
528mm×352mm(>A3=420mm×297mm)
でプリントするのと同じことですから、それ相応にシビアになると
思います。
書込番号:6050698
0点

使いはじめはすごくシビアだと感じましたが、今は慣れたのか普通になりました。
今は手持ちで(1/焦点距離)秒以下でも等倍で見てまったくブレなく撮れます。
200mmならだいたい1/160秒あれば9割くらいは等倍で見てもブレずに撮れるようになりました。
要は慣れですね。
書込番号:6050944
0点

追手佐官さんこんばんは
1/焦点距離は教科書的な回答ですが、実際はかなりしっかり撮らないと難しいです。
私は1/(焦点距離×2)程度を参考にしています。
ただ、このカメラはあまり手持ちで使用するカメラでは無いように思います。
ミラーショックもありますので、通常は三脚+ミラーアップで撮ってます。
手持ちをメインにバシャバシャするのなら、1D2Nで十分ではないでしょうか?
フルサイズとしても5Dで十分と思います。
このカメラの性能をフルに引き出そうとすると、基本に忠実にかなりしっかり撮らないと意味が無いなぁと感じています。
書込番号:6052537
0点

私も1Ds Mark IIのユーザですが、主にEF24-70mm F2.8L USMのレンズとの組み合わせで利用しています。重さは優に2Kgを超えますが、重さとしてはちょうどいいくらいです。やはり腕や手首の強さ、指の長さや強さがないと使うには難しいと思います。
書込番号:6052662
0点

焦点距離×1.5倍〜2倍のS/Sを目安にしていますが、
等倍でシビアに確認しない限り、深刻に考える必要はないと
思っています。IS付きレンズも多数ありますしね。
と、自分に言い聞かせる・・・^^;
書込番号:6052885
0点

手ブレの限界というのは、画素数ではなく画素ピッチの狭さに比例すると思います。
このカメラは30DなどのAPS-C機にすると600万画素程度のピッチなので、さほど限界は
高くないように感じます。雑誌などでは逆のように書かれることが多いですが(^^;
プリントは四切ワイドがほとんどですが、プリント時には高画素数が幸いして
引き延ばし倍率が低く済みますので、そういう点でも手ブレには有利ですし。
203さんと同じく、静物では1/焦点距離 秒以下でシャッター切ることも多いですね。
ただ、私の場合は動体撮影が多いので、手ブレ限界よりも被写体ブレ限界の方が早く
くるので、実際には1/500以下はあまり使ってませんけど(^^ゞ
135mmF2以外は、ほとんどISレンズなので余計に楽です。
あ…上に書いた1/焦点距離 秒以下ってのは、IS無しのレンズを使った場合です。
書込番号:6054814
0点

ジャドさん
>プリントは四切ワイドがほとんどですが、プリント時には高画素数が幸いして引き延ばし倍率が低く済みますので、そういう点でも手ブレには有利です。
これはどういう意味ですか?画像センサーの面積の大きさなら分かるのですが。
書込番号:6057643
0点

追手佐官さん こんばんわ。
追手佐官さんは、写真のベテランとお見受け致しました。だったら、シャッター速度が1/焦点距離以上、なんて初歩的な事はご存じなハズ。そんなことよりも「撮りたいときがシャッターシャンス」です。三脚が使えない、被写体が周辺が暗い、画素数が多いからシビア?、と云った悪条件のときでもとにかくシャッターを切る事が大切と思います。悪条件の時に「1/焦点距離以下だからシャッターを切らない」なんて云っていたら写真は撮れません。「シャッター切らなきゃ写真は撮れない」です。
私の場合、そうした悪条件では1カットで100枚以上撮します。それだけ撮れば、ブレのないピントピッタリの写真は10枚ぐらい必ずあります。これが私のディジタル流写真術。そうした写真を全紙プリントして写真展に出品したこともあります。
一般論も書きましょう。手持ち撮影では、カメラの構えが重要です。私は、先生の教え「カメラは左手で持ち、シャッターは夜霧が降りる如く」を忠実に守っております。
また、EOS-1Ds Mark IIは重いので、その分手ブレがしにくくなっていると感じます。ですから、究極の手持ちであるノーファインダの写真も数多く撮影しております。
とまあ、たくさん撮れば、中には良い写真もあるのはないでしょうか。
書込番号:6059016
0点

>ゲーリー645さん
例えば800万画素機と1600万画素機で撮り比べたとします。
この2枚をモニタ上で等倍チェックした際に、仮に手ブレ量が同じに見えても、
同じサイズにプリントすれば、1600万画素機の方が引き延ばし倍率が少ないぶん
手ブレ量が少なくなるという意味です。
この問題のみにおいて言えば、画素数が同じなら、フォーマットサイズは
まったく関係有りません。
厳密に言えば、手ブレに有利と言うよりも、モニタチェックの時ほど手ブレは
目立たないという事になりますね。
書込番号:6060659
0点

ジャドさん。こんばんは
銀塩では、フィルムのサイズがプリントの画質に大きく関係します。4×5のほうが35_より当然画質がよいです。
このとき引き伸ばし倍率が低いので4×5のほうが画質がよいと言うと思います。
フルサイズでもコンデジでもカメラのブレ量が同じとすると画像センサー上のブレ量は同じですから、プリント面積対画像センサー面積の比(これも銀塩と同じように引き伸ばし倍率と言うと思います。)が小さいほどブレ量の拡大倍率は小さいので、ブレが目立たないと言えませんか?
デジタルでも、画像センサー面積は画質に大いに関係すると思っています。画素数は単なる解像度だと解釈しています。
>厳密に言えば、手ブレに有利と言うよりも、モニタチェックの時ほど手ブレは目立たないという事になりますね。
これはこの通りだと思います。
但し、モニターで等倍チェックするのは相当マニアックな人だと思いますが。
書込番号:6062613
0点

>>ゲーリー645さん
>但し、モニターで等倍チェックするのは相当マニアックな人だと思いますが。
一般的に、ブレのチェックはモニタ上で等倍表示して確認しませんか?
等倍ではチェックしないと言われるなら、この話は根本的に噛み合いませんね。
私は、チェック時には等倍表示するのが普通だと思っていましたので。。。
私が先の書き込みで言ったのは、センサーサイズに関係なく、画素数の多い方が
モニタ上の等倍チェックではブレが目立つ(だから1Ds2はブレに厳しいという
誤解した意見が雑誌などにも書かれたのでしょう)。
しかし、同じサイズにプリントした際は、ブレ量と画角が同じならばどんな
画素数や画素サイズでも、理論上ブレ具合は同じ…という事です。
ちなみに、画質においては全く言及しておりません。
書込番号:6066097
0点

ジャドさん、こんばんは
等倍チェックについては、私のモニタ(1280×1024)で等倍で見ると全倍以上に伸ばして部分的に、しかも目を近づけて見ることになります。
1Ds Mark IIの画像といえども300dpiでプリントすれば、せいぜいA3ぐらいでしょうし、モニタ鑑賞では全面表示でしょうから、何故等倍チェックするのか年寄りには理解できません。
鑑賞サイズでブレが気にならなければよいのではないかと思っています。趣味の問題ですから、この件はすれ違いでもしょうがありませんね。
>(だから1Ds2はブレに厳しいという誤解した意見が雑誌などにも書かれたのでしょう)
雑誌を読んでいないのでよく分かりませんが、私の解釈は少し違います。
1Ds Mark IIは画素数も多いし、この板で皆さんが絶賛しているように画質もよいので、今まで気がつかなかったブレやレンズ性能が気になるということではないでしょうか。
良い道具を使いこなすには、良い腕と良いレンズが必要だということでしょう。
>しかし、同じサイズにプリントした際は、ブレ量と画角が同じならばどんな画素数や画素サイズでも、理論上ブレ具合は同じ…という事です。
画像センサーの面積サイズは関係すると思います。
コンデジの1000万画素とAPS-Cの1000万画素では引き伸ばし倍率が違うので結果は異なると思います。
デジタルでも銀塩でも受光面に結像された画像をモニタやプリントに引き伸ばすのでから、受光面積の大きさは考慮する必要があります。
書込番号:6067319
0点

こんにちわ〜
どのくらいシビアか?の件です。
成人向けビデオやプライバシー保護を目的とした映像などにモザイク
処理する手法がありますが、古い分解能の悪い液晶TVなどでモニター
すると、何気なくですが、稜線がはっきりしてきて何とか視聴が出来
るようになります。
それと逆の現象であり、1DsUで撮影すると、ささいなピントズレや
ブレ、甘い解像感のレンズなどではボケ具合を超増大してしまいます。
しかしそれは等倍でモニターして判別出来ることであり、A4プリント
程度であればボケと感じた部分も鮮明に映っているように見えるケース
もあります。
と、言うわけで1DsU、1DU、D60と所有しておりますが、
近接撮影(1〜2m)にては1DsUは意図的に使っておりません。
腕的に自信が無いというのが本音です。
EF50f1.2Lの開放での描写力を確認するのに1DsUを使い、
しかも花を近接撮影したスレがありますが、ピントが合っている個所の
画像を拝見しても良像とはいいがたく花の形が分かるだけの印象。
f1.2が悪いのではなく、あれを1DUや他の800万画素機で撮影
したのなら、花のうねり感まで表現したはずなのです。
高分解能だから高精細?の逆の現象です。
1DsUはピントの合っていない個所は大いにボカしてしまう。
そのかわりピントが合っていれば、異次元の描写を提供してくれる。
そんなカメラと思っています。
もうじき登場するであろう1DsVはL単専用カメラ?になるかも。
書込番号:6195551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





