
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年9月20日 22:28 |
![]() |
0 | 28 | 2006年9月20日 01:13 |
![]() |
1 | 64 | 2006年9月16日 11:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月9日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月2日 03:21 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月31日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
ニックネーム:ファインダーの世界→zq9_xxx7w
アルバム:輝く星座(ニコンオンラインアルバム)→(CANON iMAGE GATEWAY)
今後ともよろしくお願い致します。<(_ _)>
0点

随分むづかしいHNに変更されましたね。心境の変化でしょうか?
気のせいか、アルバムも二分割構図でないような気も・・・
(最初の数枚は、不要な気もしますが)
書込番号:5457477
0点

じじかめさん、こんにちは。
HNは、皆に覚え辛くて目立たないものを考えました。
今後とも至らぬ点が多々有ろうかと存じますが、そこは何とかよろしくお願い致します。<(_ _)>
所で、じじかめさんもキヤノンに鞍替えしたら!
キヤノンは良いですよぉ〜
書込番号:5457622
0点

>じじかめさんもキヤノンに鞍替えしたら!
キヤノンは良いですよぉ〜
昔からNIKON使ってる人に、この言葉は聞こえないかと。
書込番号:5457851
0点

相当固い人なんですね!
人生、一回ポッキリなのにね!(☆_*;)☆ \(^^;)
♪人生色々 男も色々
書込番号:5457885
0点

ファインダーの世界さんのキャラって、結構、好きなんですよね。^^
狙い通り(?)新ハンドルネームでは目立たなくなってしまいますね。
アルバム・タイトルの「輝く星座」を残しません?
書込番号:5458064
0点

>相当固い人なんですね!
なら、いいんですが・・・(えっ!なんのハナシ?)
書込番号:5458233
0点

>相当固い人なんですね!
人生、一回ポッキリなのにね!(☆_*;)☆ \(^^;)
♪人生色々 男も色々
それとは関係ないと思うけど、
人には譲れるものと譲れないものが有る(笑)
(自分の事ですが)
書込番号:5458263
0点

ニックネームの話はどうでもいい話ではないでしょうか。ここはEOS-1Ds Mark llのことを話す場所です。
書込番号:5458292
0点

EOS-1Ds Mark IIはCanonのフラッグシップ機でまじめな話でいいと思うのですが、たまにはおちゃらけもいいのでは・・・だめですか?^^;)
書込番号:5458752
0点

やはりまともな話をしてもらいたいですね。ちょっと遠回りの話をしますが、今回の後継機種の発表は来年になるかもと少し思っています(本音としては今週中にはと望んではいますが)。
でも、HNを変えたからどうのと語るのは本末転倒以外何者でもないと思います。繰り返しますが、ここはEOS-1Ds Mark ll関係の話をしてもらいたいですね。そして、それに伴うレンズの話や他の機種との比較などの話をする場だと思いますよ。
それこそ失礼ってものだと思います。それが私の言いたいことです。
書込番号:5458977
0点

EOS-1Ds Mark llさん
>1Ds Mark ll関係の話をしてもらいたいですね。
この機種に心を寄せる者、撮る者、で良いんでは?
他の機種の板ナンってもっとスゴイ話してますしね。
>今回の後継機種の発表は来年になるかもと少し思っています
ひぇ〜
弱気になってますねェ〜!
在庫無し店が有るみたいですし
今年中には出るのでは?
それとも
canonはフラッグシップの「在庫なし店」を増やすつもり?
な〜んて無いでしょうね!
フォトキナではソニーが動くみたいですし
後だしcanonはフォトキナが終ってから?
書込番号:5461188
0点

canondeshowさん。確かに少し弱気になっています。事実です。別に来年の3月までにリリースされればとも思うようになりましたので。急ぐ必要もないかとも思っています。ただ、まだ可能性はあると思いますので、信じてはみます。
書込番号:5462242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
お早うございます。
このトピックで色々と話が出ていますが、私は買う決心をしました。
今まで都内の色々なカメラ売り場の店員の方に聞いて当然、詳しいことは教えてはもらえませんでしたが、彼らの殆どが過去の例からして後継機種のリリースはありそうだと言っていましたので、それを信じます。
また、形も値段も今と変わりないとの話ですので、後はその発表・リリース時期を楽しみにしながら待つだけです。
とにかく、年内の発表を知り、予約し、手に入れたいものです。
0点

EOS-1Ds Mark llさん こんにちわ
すでにEOS-1Ds Mark IIを所有して、写真撮影をしておられるのですか? もし、お持ちでないようならば、今すぐ現行機を購入して、どんどん撮影をされることをお勧め致します。写真撮影したいときが、カメラを欲しいとき、と考えております。
書込番号:5400077
0点

私も、後継機が出たら買い足そうかな・・・とぼんやり考えています。現行の1Ds2でも大きな不満はないので、買うとしても急がずに評価を見てからになるでしょうけど。
初期の頃はローパス上のゴミに悩まされましたが(1Ds2はローパスフィルターに高価な材質を使い薄く作っているのでゴミが目立ちやすい)3万ショットを超えてからほとんどゴミが出なくなりました。せっかくウェットクリーニングの練習したのに(笑)、今ではブロアだけで間に合ってます。
新しく買い足したら、またゴミとの闘いになるのかな? だとしたらちょっと鬱だな(^^ゞ 改良して粘着性のゴミが出ないようになれば、新しいクリーニングシステムだけで間に合うかも知れませんが無理でしょうね。
書込番号:5401336
0点

狩野さん。お早うございます。既にその機種は所有し使いこなしています。その他、EOS-1V、EOS 5D共々とです。
正直言うと新機種は以前から気になっています。最高のカメラで最高の写真を撮りたいという思いが強いからです。そのためにレンズも殆どLレンズで固めています。
塵の件ですが、割り切る必要があるでしょう。それを解決するには普段から大切に掃除をするなり愛着を持って使うことが肝心でしょう。これからも塵の問題はつき物ですし、別に気にするつもりはありません。
後は今月の19日から22日の間の週に発表があるかどうか待つことが第一です。過去の経緯からしてありそうな気がします。あると信じたいですね。
私は別にCANON信仰者ではありませんが、CANONのカメラはどのメーカーのカメラより好きです。これからもずっとそうでしょう。
とにかく、新機種を待ち続けます。発表があれば直ぐにでも近くの家電量販店に予約を入れるつもりです。それくらい今は真剣です。
話は長くなりましたが、それが今の私の強い気持ちですね。
書込番号:5402547
0点

EOS-1Ds Mark llさん こんばんわ
>最高のカメラで最高の写真を撮りたいという思いが強いからです。そのためにレンズも殆どLレンズで固めています。
あー、この気持ち、痛いほど分かります。そうなんですよねー、全紙にプリントして一点もゆるみのない作品、EOS-1Ds Mark llだからこそ撮れる写真を撮ってみたいものです。
ただ白状すると、他のスレッドでも書きましたが、私は、カメラは最高ですが写真を撮る腕前は最高ではありません。ですから最高の写真は、未だに達成しておりません。写真の出来がいまいちな事をカメラのせいにはできませんし・・・・つらいところです。まあ、当分カメラは買わずその分写真の腕を磨くことに費やしたいと思います。
書込番号:5407182
0点

>今まで都内の色々なカメラ売り場の店員の方に聞いて当然、詳しいことは教えてはもらえませんでしたが
カメラ店の店員さんに聞いても無駄です。店員さんたちは新製品については何も知りません。せいぜいネットを見て推測するだけです。
>後は今月の19日から22日の間の週に発表があるかどうか待つことが第一です。過去の経緯からしてありそうな気がします。あると信じたいですね
絶対に出ません。年内にこれ以上一眼の新製品は出ません。ニュースソースは言えません。別のスレでα100を見て発売を延期したのでは、なんて書き込みがありましたが、まったく論外ですね。
書込番号:5418775
0点

>店員さんたちは新製品については何も知りません。せいぜいネットを見て推測するだけです。
その通り。
>別のスレでα100を見て発売を延期したのでは、なんて書き込みがありましたが、まったく論外ですね。
そうですかね〜?
書込番号:5418847
0点

業界通よ。絶対でないなんて言えないぜ。それじゃ。俺がいった時期を待ってみたらどうんだい?出ない根拠を示せよ。
書込番号:5420683
0点

>業界通よ。絶対でないなんて言えないぜ。それじゃ。俺がいった時期を待ってみたらどうんだい?出ない根拠を示せよ。
絶対に当面でません。ニュースソースはディスクロージャーになりますので言えませんが、取り敢えずあなたのおっしゃる今月の19日から22日を楽しみにしていましょう。もちろんα100を見てあわてて延期したのでもありません。C社はα100を問題にしていませんからね。
書込番号:5421452
0点

新製品の発表はわくわくしますが、1D系のカメラにこうも次々と後継機が出ると購入意欲はあっても、購入に踏み切るのには勇気がいります。
1DsMarkUユーザーは、後継機の発売が年内であっても来春であっても、ちょっと複雑な心境ではないでしょうか?
EOS-1Ds Mark llさんのように、1DsMarkUを所有していながら、5Dも所有し、更に後継機を待ちわびているというのはうらやましい限りです。
私は、1DMarkUユーザーですが、購入後半年ほどでMarkUNの発表を知った時、苛立ちを感じたのを憶えています。
マイナーチェンジではありますが、機能アップしていながら価格が安いというのは、やはりショックでした。
デジタル時代に突入したここ数年、ボーナスのほとんどはキャノン製品で消えてしまっているような気がします。(苦笑)
書込番号:5421816
0点

>絶対に出ません。年内にこれ以上一眼の新製品は出ません。ニュースソースは言えません。
これ以上って何を指してるのでしょうか?
1DsMark2の新型?
フォトキナでは発表のみで
発売は来年って事でしょうかね?
canonは、知りませんけど
sonyは、色々な問題が出てきて
フォトキナでの発表は見送るカモ…とからしいですけど
これでcanonも動かなくなったのかな?
書込番号:5423987
0点

>店員さんたちは新製品については何も知りません。
せいぜいネットを見て推測するだけです。
普通はね。
書込番号:5424011
0点

>店員さんたちは新製品については何も知りません。
せいぜいネットを見て推測するだけです
そうですね、あくまで普通はね・・・・・・・。
書込番号:5425754
0点

噂は噂でしかないかもしれません。とにかく、我々としては発表を待つだけです。私は今日もその話を店員さん方と遣っていましたよ。新機種のリリース間近の可能性は高そうですが、待つだけですね。いつになろうと買う気持ちには変わりありません・・・。それだけですね。今の自分のできることは。でも、楽しみにはしています。
書込番号:5426583
0点

>これ以上って何を指してるのでしょうか?
すいません。言葉足らずだったようです。
KISSDX以外ということです。
今回の1DsMUの新製品の噂は海外のユーザーが
新1DsMUの合成写真を掲載するなど手の込んだ
やり方で噂を広めたのが発端のようです。
ビジネス的にも完全に独走している商品をわざわざ
モデルチェンジする必要もありませんしね。
ただ私はどちらにしても買うお金がないので中古
を探しますが。
しかし先ほどKISSDXのスレをのぞきましたが、相変わらず
バチスカーフがしゃしゃり出てますね。今は夢何とかと言う
名に変えていますが。よっぽどヒマなんですね。
書込番号:5427421
0点

>絶対に出ません。年内にこれ以上一眼の新製品は出ません。ニュースソースは言えません。
ニュースソース持ってる?
って事はフォトキナ情報も?
他のメーカーは新型目白押しで
canonはKISS=DXのみって事は無いですよね?
これは噂の噂ですけど
フォトキナで
現行品すべてにゴミ撮り機能を付けたマイナーチェンジ品の
参考出品とか…ま〜無いとは思いますけど…
>ビジネス的にも完全に独走している商品をわざわざ
モデルチェンジする必要もありませんしね。
他が(sony)が動いてから動いていたのでは
遅いのでは?
ま〜他が動かなくなって状況が変わったかもしれませんけど
発表はあるでしょうね。
20Dの時みたいに
発表待ちかな…
>ただ私はどちらにしても買うお金がないので中古
を探しますが。
これは一緒ですね♪
買えたら現行の1DsMark2買ってますし
新型の値段次第で
新型か型落ちか…
ですね。
12ポンドさんの
モデルチェンジで値段が安い…
って言うのを狙っているんですけどね♪
書込番号:5427940
0点

デジタル一眼マニアックの記事で
埃落とし機能の問題で
来年3月のPMAまで待ちとか…
業界通さんの言っていたのはこの事?
canonブースは
今年のフォトキナではKISS-DX以外は
何も無し!
ナンですかね?
canonは寂しいフォトキナになりそうですね…
EOS-1Ds Mark llさん
何か吉報はありますか?
フォトキナでは、埃落とし付きで発表があるとか?
こちらは
値段さえ安くなれば
現行機能継続で埃落とし付きだけでも
良いのですけどね。
書込番号:5428839
0点

>今年のフォトキナではKISS-DX以外は
何も無し!
ナンですかね?
canonは寂しいフォトキナになりそうですね…
フォトキナは元々欧州のディラーを集めるための商談会のようなものです。KISSDXと新製品のコンデジがあれば充分なのです。
それにハイエンド機は日米と違い、欧州ではあまり関心を持たれていませんので問題はありません。
PMAを楽しみにしましょう。
書込番号:5434005
0点

>フォトキナは元々欧州のディラーを集めるための商談会のようなものです。KISSDXと新製品のコンデジがあれば充分なのです。
それにハイエンド機は日米と違い、欧州ではあまり関心を持たれていませんので問題はありません。
フォトキナってそうなんですかァ〜!
>PMAを楽しみにしましょう。
PMAだと3月発表。
発売は5月とか夏頃とか?
αのスレだと、以前から聞いていた2種類の用意があるとか…
実際ゴタゴタデ分からなくなったと聞いていましたけど
板の噂だとフォトキナで出るみたいですね!
フォトキナのα見てからMark2Nを考えようかナァ〜…
書込番号:5434923
0点

EOS-1Ds Mark llさん
はじめまして
私もEOS-1Ds Mark ll系を購入を考えております。
そのまえに、業界通さんへ
わたしは”夢の・・・”がつきますが、バチなんとかさんではありません。
昨年になりますか、CANON新製品に期待しすぎて自分の理想とするEOSでなかった為、ガックリ致しました。そしてまた色々とうわさされる時期になりましたのでつい下の掲示板に10・・・20・・・30・・・年後のなんて書いてしまいました。フイルムカメラ時代には考えられなかった事です。
canondeshowさんの線で発表になるのでしょうかね。
いずれはどのメーカーも埃落としは標準使用になると思いますが、どうも私はフイルムカメラ時代が長かったせいかEOS-1Ds Mark llにほんとうに7,80万円の価値があるかどうか疑問になってしまうのですね。SONYのレンズ価格も見て触れてなんでこんな値段に?・・・まして70〜200mmが30万円超えていますよね。
画素数だけで考えるならば現在市販されている中では私のハッセルやマミヤに付けられるPhase OneのP45(3900万画素)がありますが400万円以上はします。EOS-1Ds Mark llが6台買える値段です。いま、プロショップ銀一でセールしてますが、いつだったかどこかのプロショップでデジタルバックをお買い上げの方にはボディーを差し上げます!なんて本当にありました。
この画素数は仕事で特大ポスターを製作するためには必要と思いますし、納得する値段だと解釈してしまうのですが。
どう思いますかEOS-1Ds Mark llの価格設定。画素センサー部分が4万円とかどこかに書かれておりましたが。
また、フイルムカメラ時代(と書いてしまうとどこかで非難されそうですが、安心して下さいフイルム党の方々。今日フイルムカメラ使いました。)には本当に欲しくてたまらない、新品或いは中古でも手に入れた時の喜び。寝るときは枕元に!
あの感激がどうもないんですね。ヨドバシでEOS-1Ds Mark llを何度もさわっているのですが・・・自由に触れてしまうのがいけないのでしょうかね。
私はCanonへの近い将来の希望としてはいずれはEOS-1Ds Mark ll系〜KissDまで画素数は統一してもらい、EOS-1Ds Mark llとEOS-1D Mark llは一本化(オールマイティー)。それを軽量化した5D系。それをまた軽量化とシンプルにしたKiss系。それらの間に実験機系?を入れたらと思うのですが。
フイルムカメラの35mmを基準にしなければ私はどんなフォーマットでも良いと思います。(幅広くレンズを作ってくれればですが)
30DやKissのファインダー像がEOS1Ds系と同じ見やすさになったら良いのではないでしょうか。しかし、ファインダー像が小さいから見にくい或いはピントを合わせにくいというのが30DやKissにはありますが、私は動きのあるものを撮るときには全体像が小さいので構図をとりやすいと感じましたが私だけでしょうか。
私がなぜEOS1Dsが欲しいのかの一番は全紙ぐらいの大伸ばしを考えての事ですが、次のモデルが発表された時どういう心境になるか・・・?
※話は違いますが、最近の30D・KissDXの掲示板を皆さんどう思いますか。言ってはなんですが質が低すぎる、やめてくれと言いたい。
また、レンズ沼とかレンズの味と書く人がありますが最近のレンズは昔のレンズほど癖が無いと思うのですが、これってLレンズ沼のようにしか聞こえませんですし、デジタルカメラの設定でシャープネスや彩度調節などかけますが、それで本当のそのレンズの味がわかるのでしょうかそれも疑問ですが。
書込番号:5437715
0点

>わたしは”夢の・・・”がつきますが、バチなんとかさんではありません。
夢のデアドルフさん、もちろんあなたのことを言ったわけではありません。正確に書けば良かったですね。ごめんなさい。バチスカーフは「ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ」と言う名に変っています。
書込番号:5440678
0点

業界通さん わざわざありがとうございます。
オリンパスもペンタックスも1000万画素級の発表があったようで。
各社の競争見ているのは楽しいです。
canonは寂しいフォトキナになりそうですね…
こんな淋しいことは言わないで下さい。
来年はCanon設立70周年・・・KissDXはお祝いの席の前菜と思いたいです。
書込番号:5440948
0点

業界通さん
>PMAを楽しみにしましょう。
PENTAXがK10D出ましたよね!
PMAでは645デジタルが発表?
(は、したからいよいよ発売?)
SONYもノビノビになりPMAなのかな。
で
ヤッパcanonの1DsMark2の後継機も
PMAなのかな?
OLYMPUSもフォトキナではE400
PMAではE1の後継機なのかな?
と言う事で
初代1Dsで
春のPMA待ち決定ですね♪
他社の新製品情報で目に悪いから
ココの掲示板も来春まで来るのよそうかな…
夢のデアドルフさん
>来年はCanon設立70周年・・・
KissDXはお祝いの席の前菜と思いたいです。
口直しに
30Dの後継機とか?
APS-Cのプロモデルとか?
APS-Hの高連写秒/10コマとか?
メインまで長いですね!
デザートには
100-400ISのニューモデルを期待します!
(もうチョイ明るくならないのかナァ〜…もちろん値段据え置きで!)
ん?
どうせだったら
前菜のすぐ後が良いかな?
書込番号:5441196
0点

canondeshowさん
はじめまして!
Kissの後に100〜400mmですか。いきなり重くなりましたね。
メインになるまでに、私は食べ過ぎてギブアップです。
100〜400mmは明るさに迷ったレンズです。結局70〜200mmisに1.4×テレコンを同時購入しました。シグマの120〜300f2.8も魅力的な焦点距離ですが、しかし100〜400mmはf2.8またはf4ですか?
やっやめて下さい。こうなってしまったら私は前菜で終わりです!
価格も重量もヘビー級!
でも考えもしませんでした。
New! EF100〜400mmf2.8is 11月発売
ポイントで1Dslllをどうぞ〜〜なんて
おいしそうですね〜
書込番号:5443679
0点

夢のデアドルフさんへ
>Kissの後に100〜400mmですか。いきなり重くなりましたね。
シグマのズームレンズも400側は5.6ですし
純正メーカーなんだから…と思い
通しでF4.5とかF4.0とかなら
値段据え置きでどうにか…かな?
(無理はわかってますので!)
>New! EF100〜400mmf2.8is 11月発売
さすがにココまで来ると…
これがメインで
次は来年末とかになチャいますね♪
書込番号:5448013
0点

canondeshowさん
こんばんは!
土日出勤で疲れたところでシンクロを見てますます疲れてしまいました。
日本銀メダルおめでとう!
TVの中でアップやら引きでフレーミングされている中を自分流でまたフレーミングです。
現実的には100〜400mmのアップグレードは全域f4固定が良いところかもしれませんが、CANONのエンジニアさんはUSMモーターやIS,200mmf1.8やら50mmf1.0そしてDOレンズなどほかではやらない事に挑戦していますから他社にはないレンズを出して欲しいです。
皆さんはこのシンクロ競技の撮影でもしあったら良いと思うレンズとボディーはどう考えられますか。
私だったら100mm〜400mmf2.8又は200〜600mmf4で
ボディーは1Ds系フルフレームで、連写は最低秒間6〜8コマですか。
スポーツ性と芸術性の両面を考えて写真を撮ってみたいです。
1DsMarkllの秒間4コマはモデル撮影では良いと思いますが、チョットはスポーツには向きませんね。
新体操の子が片足で1回転したときに半回転で4ポーズです。
コマ数がアップすれば本当に最高ではないでしょうか。
レンズ編で、私の勉強の為に皆さんがどのようにイメージし撮影されるであろうか書込をお願いしてもらっておりますので宜しかったらどうぞ教えて下さい。
レンズは50mmf1.2です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501011808#5444487
書込番号:5451051
0点

夢のデアドルフさん
>新品或いは中古でも手に入れた時の喜び。寝るときは枕元に!
>あの感激がどうもないんですね。
その感覚よくわかります。
私はいつかはこのフラッグシップを購入しようと思っているのですが、EOS-1Vを購入したときの高揚はないんだろうなと思っています。
実際1D系のカメラ部は1Vからさほど進歩していないと思います。
でもその部分を廃れてもいないので捨てさせられ何度も買わされるんですよね。
愛着が湧かないわけです。
できればカメラ部は成熟しているなら、ライカDMRのようにデジタル部だけ交換していけるようにはならないものでしょうか?
そうすれば、連写に適したデジタル部、画素数の多いデジタル部、高感度に適したデジタル部等交換できることにもなりますし、カメラ部には銀塩カメラと同じように力をいれて開発する意味も出てきます。そしてそこには愛着も。
もちろんキヤノンが考えそうなこととはとても思えませんがね。
とにかく高揚して購入したくなるような後継機であってほしいなと思います。
書込番号:5457237
0点

mm_v8さん
はじめまして!
ユニット交換式で自分だけのカメラですか?
いいですね〜。
LeicaR9すごく気になっていたのですが・・・あのデザイン好きでしょうか。
私は凄く気に入っています・・・少しドイツ軍装甲車に見えますが。
持ったと時が1Vに似ているような気がしました。
しかし、故障したときの額を考えると怖いですね。
昔中学生の時、ニコンF 憧れました。ファインダーやモードラなどいろいろ組み上げて撮影用途に合わせていく。私が大学時代バイトしてニコンを買う頃はF2Aタイプで、数年後にはF3が発売されました。
この頃はCanonもPro使用なるものがありましたね。私はF3P持っています。昨年シャッターユニット交換で中身は新品?です。
1V所有しているのですか・・・私は取り扱い説明書だけヨドバシで買いました・・・ワッハハ V
正面デザインはEOS-1Ds Mark IIとは似ていても1Vのほうが写真を撮る道具という感じで好感がもてますね。
1Vや1Dsのデザインはルイジコラーニデザインで、あの人のデザインは自然を根底としていて、動物や魚などのフォルムから発展しているとたしか読んだ覚えあります。
完成しすぎているのかな〜デザインが。欠点がなさすぎるし・・・どう思いますか。唯一の欠点は重さだけでしょうか。
CanonもNikonもデザイン的にBMWやボルボ、ベンツなどの顔になってしまうのでしょうかね。
書込番号:5458757
0点

夢のデアドルフさん
>ユニット交換式で自分だけのカメラですか?
>いいですね〜。
でしょう!
技術的には可能だと思うのですが、まあ問題は発生しやすくはなりますから、メーカーは嫌でしょうね。
>LeicaR9すごく気になっていたのですが・・・あのデザイン好きでしょうか。
実は本気でR9とDMRを買ってみようかなんて思ったりもしました。ライカRレンズは85/1.4だけなので、レンズへの投資も考えるとちょっと手が出ませんでしたが。
で、実は1DsIIの後継機以外に、M8デジタルが気になってしまって困り物なんです。
EOSとライカMって良いコンビだと思うんですよね。
(銀塩でも1VとM7っていう両極端を使っていました。過去形になってる。。。)
>持ったと時が1Vに似ているような気がしました。
そう言われるとそうですね。重心位置が似ているのでしょうかね。
>しかし、故障したときの額を考えると怖いですね。
ええ、気を失いそう(笑)。
>昔中学生の時、ニコンF 憧れました。
私はペンタックスのMEを中学生の時買って、ニコンは憧れで終わりました。
その後コンパクトしか使っていなかった時代を経て、久しぶりに買ったのがニコンのF70。操作系は不評のようでしたが結構好きだったんですがね。
その後F80 - F100まで行ったところで、「ああ今はどうやらキヤノンの時代のようだ。少なくともフルサイズデジタルはキヤノンが早そうだから、今のうちに」と1Vを購入しました。
>正面デザインはEOS-1Ds Mark IIとは似ていても1Vのほうが写真を撮る道具という感じで好感がもてますね。
似ているというより基本的に同一に近いと思いますが、なぜなんでしょうね。この「なぜ」がキーポイントですね。
>動物や魚などのフォルムから発展しているとたしか読んだ覚えあります。
それは初めて知りました。そう言われればそういう感じもしてきます。
>完成しすぎているのかな〜デザインが。欠点がなさすぎし・・・どう思いますか。唯一の欠点は重さだけでしょうか。
デザイン好きですよ。下手に意味なくいじらず、少しずつ熟成させて欲しいんですけどね。
重いのも良し!軽くてもなあ。
>CanonもNikonもデザイン的にBMWやボルボ、ベンツなどの顔になってしまうのでしょうかね。
ええ、問題はそれが「必然」かどうかではないかと思うんですけど、最近は工業技術の進歩でどうにでもということで、その「顔」の意義が薄れて単なるデザインになっているようですね。
完全な脱線で長文、失礼しました。
書込番号:5459877
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
8月24日から28日にかけて新製品の発表があるとの噂が飛び交いました。恐らく、その情報にはある程度の根拠があったものと思います。しかし、7月に業界第2位のソニーがアルファを出し、手ぶれ防止やダストリダクションなど、ありとあらゆる機構を付け、信じがたいほど腰の入った製品でした。これを見たら、さすがにキャノンは将来の戦略を見直さざるを得なかったものと思われます。特に手ぶれ防止は、レンズ内蔵型とカメラ内蔵型がありますが、ソニーの場合、それをカメラ本体に内蔵した為、レンズが非常にシンプルになり、軽く、小さく、安く作れます。また、サードパーティー製のレンズを使っても手ぶれ防止が効くので、選択の幅が非常に広がります。たとえばソニーのフルサイズのデジタルが発売されたとして、これにタムロンの28mm―300mmを着けたとした場合、アルファだと10万そこそこで買える値段になりますが、キャノンだと、40万を超える値段になります。といって、現在の手ぶれ防止機構付きのレンズは、手ぶれ防止機構付きのカメラには使えません。ここでキャノンが方針転換をすることは市場に大混乱を起こすことは間違いありません。といって、方針の大転換をして、カメラ内蔵型の手ぶれ防止機構に進まないと、ソニーに一気に一眼レフの一位の地位を奪われてしまうことになりかねません(すでに普及型ではアルファが売れ筋NO.1だと新聞は伝えています)。このままではキャノンは「高いだけ」のメーカーに落ちぶれてしまう。キャノンがここへきて、最高機種の投入をためらっているのは、すでにできあがっているであろうカメラをそのまま発売するか、それとも将来を見据えたフラッグシップ機として手ぶれ防止を内蔵し、レンズ系のラインナップの大幅見直しを図るか、岐路に立たされているのであろうことは、容易に推測できます。なにしろ、キャノンの将来がこの一台にかかっているのですから。
0点

う〜ん 考えすぎ・心配しすぎなような気もします(^^;;
α100は瞬間風速的なものと感じていますし、元々ミノルタが作っていたのをリメイクしただけですから、本当のSONYの造りじゃないですし、これからだと思いますが・・・(^^;;
それにレンズ内補正・ボディ内補正 どちらも良い点悪い点がありますので、どっちが優れているというのもないですし・・・
SONYも安くレンズを出している訳でもないですし・・・(^^;;
第一、1Ds系はシェアとか関係する量販モデルでもないですし・・・(^^;;
書込番号:5412526
0点

こんにちは
フィルム用途もあってレンズ方式が成り立ってきたわけですが、
将来的にデジタルのウェイトが高まる一方ですし、
ユーザーのコスト負担はボディー方式の方が軽くて済むことは自明のことです。
レンズ方式では、選択肢も限られてくるので高くて選びにくいという点が浮き彫りになってくるでしょう。
当面は、ISつきのレンズの単価引き下げを期待したいところです。
高付加価値を付与してという売り方が、ボディー方式の拡販で崩れつつあるという感じです。
ソニーやペンタックスのボディー方式はいずれ中級機へも搭載され、
ボディー方式のシェアは一定の位置まで上がっていくのではと思います。
どこまで上がるかが問題でしょう。
触発されて、キヤノンかニコンのどちらかが動くのか、動かないのか、
先に動いた方が有利?
方針転換があったとすると、手ブレ補正レンズをそろえているようなユーザーからは猛反発があるでしょうね。
一方、持っていないユーザーは大歓迎でしょう。
どちらが多いのか。
将来的にも、ユーザー予備軍を多く取り込んでいかないとならないでしょうし。
別の問題ですが、フルサイズではボディ内手ブレ補正は相当困難だろうと思います。
大型素子の駆動の質量や必要とする駆動量、スピードなど難問がありそうです。
ブレークスルーがなければ、ISレンズの価値はフルサイズでは温存されるでしょう。
フルサイズに限っては、撮像面を可動とするティルトやシフトができるようなタイプが出来ないものかなどと空想しています。
書込番号:5412645
0点

1Ds系はユーザーのレベルが高いですから手ブレ云々ということもないと思います。
手ブレ補正機能はボディ搭載型、レンズ搭載型それぞれ一長一短あるようですが、
CP的にはボディ搭載型が圧倒的に有利でしょうからね...。
手ブレ補正機能搭載が常識になりつつあるコンデジからのステップアップ層は、
SONYやPENTAX等に流れていく傾向が強まるかもしれないですね。
余談
日曜日に近所の若い娘さん(19歳?)がα100を買いました。
何故SONYにしたのかを聞くと、ボディ内手ブレ補正搭載というのもありますが、
「CANONやNIKONって古臭い!!」というのが決定的だったようです...(汗)。
彼女達の世代にとってデジタルモノ=斬新=SONYということだそうです。
(個人的にはSONYも十分古い会社だと思いますが...。)
でも、D80関連イベントのニュースには年配者の方ばかりの写真(削除済み)が...。
SONYが早々にシェア2位になるはずです...。
書込番号:5412670
0点

>軽く、小さく、安く作れます
・・・値段に関しては他社製の同クラスのレンズに比べてSONYはかなり高いですね。
>ソニーのフルサイズのデジタルが発売されたとして、これにタムロンの28mm―300mmを着けたとした場合、
>アルファだと10万そこそこで買える値段になりますが
フルサイズセンサーを搭載するだけで相当値段が上がるので10万円そこそこでは無理でしょう。
あと、フルサイズでセンサーシフト型の手振れ補正をすると現行レンズではイメージサークルの問題もあると思います。
(タムロンの28-300mmでは無理でしょう。)そんなレンズ作ったらそれこそレンズが巨大化&高価になります。
センサーの移動範囲を確保するためにボディーも大きくなるでしょう。
個人的な予想ではSONYがフルサイズのカメラを作ったらボディー側の手振れ補正は搭載しないのではと思っています。
>といって、現在の手ぶれ防止機構付きのレンズは、手ぶれ防止機構付きのカメラには使えません。
ISをoffにすれば使えるはず・・・。
>普及型ではアルファが売れ筋NO.1だと新聞は伝えています。
αが出たときのキヤノンの対抗馬は一年三ヶ月前に発売されたキスDNだったので
ガチンコ対決になるのはDXが出てからでしょうね。
なんにせよ、予想に反してサプライズを起こしてくれたSONYが何を出してくるか、
キヤノンがどう対抗するのかこれから楽しみなところです。
書込番号:5412691
0点

キヤノンユーザーのみなさん。
このスレを読んで、突っ込みたくなる、そりゃ〜違うよ、と言いたくなる気持ち、分かります。でも、そこはぐっと我慢しましょう。このスレに釣られないように、注意しましょう、自重しましょう。
荒れた議論は、良識あるカカクコムの掲示板では見たくないので、どこか他でおねがいしますよ。
しかし、既にレスしているベテラン・常連さんは、そのあたりのことは見抜いていて、冷静に対処してますね。感心します。オイラにはできない大人の対処法ですね。
書込番号:5412753
0点

こんばんは。
市場の動向を見て、いずれ出してくるかもしれませんね。
キヤノンの IS レンズ使用していますが、もしボディ内手ぶれ補正を出してくれたら、大歓迎ですよ。
手持ちのレンズが全部 IS でもないですし、望遠はやっぱ光学手ぶれ補正の方が使いやすいですから。
レンズによて使い分けます。(^_^)v
書込番号:5412812
0点

Y氏in信州さんを見習って、余談の1つですが・・・
オイラの友達たち(30代前半子持ち主婦2人)も先日α100を買ったんだよね。その理由は、キヤノンやニコンは本格的みたいで、難しそう、っていうんだよ。SONYは家電屋さんだから、その点で親しみ感があったのかな。でもそういう人、たいていコンデジの方を常用してて、一眼を持ち出すのは、綺麗に残したいから、って、運動会や正月くらい。コンデジの方がはるかに多く使う。これじゃ、交換レンズなんて売れないよね。
SONYは儲かるのかな〜。儲からないとすぐやめちゃう会社だからな〜。でも、そんなユーザーなら、SONYがやめて、新型ボディや新型レンズが出なくなっても、たいして困らないかも。手持ちレンズを増やそうって気もないし、レンズ資産がないから、他メーカーに乗り換えやすいし。
ええっ、オイラ、つられちゃった?
書込番号:5412853
0点

CANON社は、技術の小出しで新商品をつなぐ戦略でも、またそれが部分的に他社に遅れ気味なことがあることがわかっていても、ライバルに勝てる自信があるようですね。
結構なことだと思います。・・・わたしもあやかりたい
書込番号:5412952
0点

キヤノンはボディ内に手ぶれ補正を載せるよりも高感度性能をあげる方向に向かうんじゃないかと思います。
そっちの方が実用的ですし、私はうれしいです。
今のISO3200がISO400くらいまで進化してくれないかな。
手ぶれ補正がないとスペックとして劣るというならKDXのWズームであるEF-S18-55mmとEF55-200mmに格安でISを付けてキットで売り出せばとりあえずパパママ層にはOKな気がします。
数がでるなら格安(例えば5000円アップ程度)でも付ける事が出来るかも。
でもまぁソニーにはがんばって欲しいです。
書込番号:5413477
0点

ボディーに手振れ補正を内蔵してしまうと、高価な手振れ補正レンズが売れなくなります。
ボディーに手振れ補正を内蔵したソニーの場合は、高価な純正より安価なサードパーティー製のレンズがよく売れるみたいですね。
これに対してニコンの手振れ補正高倍率ズームは品切れ続出なぐらい売れていましたよね。
これを見て、キヤノンがどちらが得だと判断するでしょうか。
普通に考えれば、既にレンズで対応しているものをわざわざボディーに内蔵してくることは無いでしょう。
高価な純正レンズを出来るだけ買ってもらった方がおいしいと思うでしょう。
書込番号:5413681
0点

SONYのαですが、確かにカメラとしては魅力があります。
しかし、この板に書き込みをする方ならば、判ると思いますが、
一眼レフは、カメラ本体の機能だけで、すべてが語れるので
しょうか?
自分は思うのですが、
1.メカ(機械)としての魅力
2.高品質のレンズ
3.撮れる画像
4.迅速なアフターサービス
(ニコン、キヤノンはサービスステーションに技術者を置いて
その場で、直せるものは直します)
他にもあると思いますが・・・このすべてがそろわないと
定着したユーザーにならないと思ってます。
家電メーカが参入してますが、1、2、4についてはカメラ
メーカーが追いつくには、本業にする必要があると思いますが
家電メーカにその覚悟は無いと思います。また、ソニーは、
コニカミノルタから技術者200人しか受け入れしていないと
すれば、先が見えてます。
レンズはサードパーティ、ボディーのメカ部分の設計を外に
出すではどこまでユーザーに対して魅力のある一眼を提供できる
のか?また、画素Upの競争が落ち着いたときに、果たして
家電メーカが残っているのか・・・
やはり、自分はカメラメーカーのデジタル一眼以外に手を
出せないですね。
書込番号:5413765
0点

こんばんは。
とても楽しいスレですね。楽しく拝見しました。
>F2→10Dさん、私も単焦点沼に嵌まり掛けです。先月、
EF24mmF1.4 を購入しちゃった〜。
書込番号:5413843
0点

ボディのIS,ISって騒ぎ過ぎじゃないですか?そんなものそれほど必要なんですか(喝!)わたしの場合はISレンズは1本(70−200)だけですし三脚は全く使いませんがISの必要は感じたことありません。写真ってもっと気合を入れて撮らなきゃねぇ。
大体コンデジと同じレベルでしか使えない(デフォルトのままプリントしている)ような人にまで一眼レフを売りつけようするメーカーの姿勢に問題があります。SONYを買った人には失礼ですが一過性の人がほとんどだと思います。その辺はSONYもよく分かっていて一眼レフも家電商品といっしょでオールインワンの発想の延長上にボディISがあるのだと思います。
ボディIS なんてエントリー機だけでいいんでしょう。そんな人たちが1Dsクラスまで育ってくることはほとんどないでしょう。この問題は1Dクラスの方はそんなに気にすることはないでしょう。
書込番号:5414395
0点

αには超望遠レンズのラインナップがない。だからフラッグシップ機を出してもプロやハイアマはまず買わない。
それにR1でやったEVFを今後の新型機に搭載すると言ううわさだが、夜景を撮影したい場合どうやってピント合わせをするのか大きな疑問がある。
書込番号:5415279
0点

ボディ側ISについて、私も"D60&1DS"さんと同意見です。
大体IS、ISとこの技術を万能のように考えていることがおかしい。
ISがボディ側につくことによるマイナス面も考慮しなければいけません。何せ、カメラは精密光学機器ですから・・・。
では、私もちょっとばかり、本体内手ブレ補正(CCDシフト式)のマイナス面について自説を・・・。
欠点その1.CCDを動かすことで、光の状態の最も良いところを使えない可能性。
フィルムと違ってCCD、CMOS素子は光が垂直に近い角度で入る方が良好な性能を発揮できます。かつて、バチスカーフさんがフルサイズに対するAPS-Cの優位性を訴えるため盛んに言っていた、いわゆるテレセントリック性と言うやつです。
しかるにCCDを動かすと言うことは、テレセン性の有利なイメージサークル中心部の光を拾わず、周辺のテレセン性の悪い光を拾うことになります。画質優先に考えるなら避けるべきことです。更に、四隅の状況が均等に悪くなる訳ではなく、動いた方向によって、画面内四隅の画質がバラつきます。右下がやけに甘いとか、左上がやけにシャープとかです。しかも、それらは全ての画像で同じように起こるのではなく、毎回影響の度合いと部分が違ってきます。APS-C専用レンズでは極端な場合、一部分だけ光量不足になることさえあるかも知れません。
その点、補正レンズを使う方式は、ずれた光軸を補正して正しくCCDに導く訳ですから、この方がテレセン性という意味では高画質になりますし、画面内のばらつきという面でも有利になります。
欠点その2.CCDが完全には静止せず、常に動く懸念がある。
どんなに手ブレ補正が有用でも、本当にブレのない精緻な写真を撮ろうとするなら、三脚は必須です。それも出来るだけ大型で重量のあるものが画質という面では良い。
要は、しっかりとした三脚にカメラを固定して、ビクとも動かないようにして撮影する訳です。この場合、ビクとも動かないことに価値があります。
一方、手ブレ補正装置は装置を切っていても振動でCCDが動いてしまう可能性があります。
本来、手ブレ補正が全ての振動を補正するよう完璧に動作しているなら、三脚で阻止できなかった微細な振動をもブレ補正が吸収してくれるかもしれません。
しかし現実にはそうならず、かえって補正装置がバネのようになって動くため画質が劣化します。だからレンズシフト式であっても、三脚固定時は補正装置を切るよう全ての会社で勧めています。
しかし、厳密には装置の電源を切っていても動くと考えられます。駆動装置がなんであれ、そうした補正機構で動かす部分が振動し、それによって今度は逆に微弱な電気が発生しています。まぁ、電源を切っているのでそう簡単に動くものではないですが、厳密に言えば、柔らかいバネが堅くはなっても、バネには違いないので動く可能性があります。
レンズ内補正レンズによる場合、この要因を嫌うなら補正装置のないレンズを使えば問題ありません。何処も動きません。しかしボディ内補正では、全てのレンズで補正が効くかわり、全てのレンズがこの問題の影響を受けます。
その3.CCDの取り付け精度に関する問題。
本体内補正ではCCDを常に動かしています。長期間に渡って使用している内に、CCDがセンターに確実に戻って来なくなる、中心が少づつズレていく可能性があります。微妙なズレでしょうから、問題はほとんどないかも知れません。しかし、先ほどのテレセン性で言えば、画面内が均等の条件ではなく、ズレの部分だけ画面内の条件が異なって来ます。四隅の内右下だけ甘いとか、左上が他に比べてシャープだとか言う問題が補正量の問題に上乗せする形で出てくるかも知れません。最初のCCDシフト機、α7Dでは精度に関して初期段階で色々とあったようです。しかし、長期の信頼性についてはこれから結論が出てくる部分です。
以上、本体内手ブレ補正について考えてみました。
確かに手ブレ補正は有用な技術であることは間違いありません。しかし、手持ちで撮影することの多い入門機ならいざ知らず、最高の画質を求め、三脚の使用も多いハイエンド機に導入するにはリスクの多すぎる技術であると思います。
また、デジイチは入門機であっても最高の画質を得るため、手ブレ補正についてはユーザーに選択権があるレンズ内補正が適当であると考えます。
本体内CCDシフト式補正、(デジイチでは)断固反対!
CCDはガッチリ・シッカリ固定して!
長文失礼しました。
書込番号:5415484
1点

あと数年もすればプロユースのハイエンド機まですべて
本体内手ぶれ補正、ダストリダクションは標準装備になるよ。
MF→AFになるときも『AFなんて断固反対!』って騒いでた爺さんも
今ではちゃんとAF使ってるし、、、。
書込番号:5415582
0点

>MF→AFになるときも『AFなんて断固反対!』って騒いでた爺さんも
>今ではちゃんとAF使ってるし、、、。
私もそう思う。
通を気取っている人達って、そういう人が多いような。^^;
自動車のオートマが出たときもずいぶん言われてましたからね。
今ではほとんどオートマです。
なんせ、今ではオートマ限定免許があるくらいです。
書込番号:5415681
0点

でも、できれば
マニュアルフォーカス
と
マニュアルミッション
どっちもいいな〜〜〜。
手ブレ補正とISOそれからAE、ABS、はオートでかまわないから。。。
書込番号:5415705
0点

あっ。Tv、Av、Mモードはヤッパリ要るな、うん!
書込番号:5415711
0点

>でも、できれば
>マニュアルフォーカスと
>マニュアルミッション
>どっちもいいな〜〜〜。
>手ブレ補正とISOそれからAE、ABS、はオートでかまわないから。。。
>あっ。Tv、Av、Mモードはヤッパリ要るな、うん!
クルマにもMTは残ってますし、カメラもRF機はしばらくは残ります。
(でもF1はATだね、市販車でもPorcheやFerrariなんかも、
日本国内ではATーパドルシフトかな、)
レンズ内手ぶれ補正もしばらくは残ると思います。
あと1D系にモードダイヤルがついて「花」「星」「子供」が
ついたら困りますか?
書込番号:5415892
0点

586RAさん
初代1Dsの発表会場でTS-Eレンズの機能をボディ側に組み込めないかとたずねました。つまり大判カメラのシフト、アオリ機能を35ミリカメラに搭載できないか?ということですがその時点での技術者の回答は光軸と受光面の垂直関係はカメラのもっとも基本的な部分であるからこれを可動性にしたら不安定な状態になる可能性があるのでそのようなことは考えていないということでした。
「ボディ内手振れ防止装置」はまぁ一種のハヤリモノでそんなカメラもおそらく撮影枚数が4,5千枚以下で飽きられ忘れられてしまうでしょうからこの機能もそれぐらいの耐久力はあるでしょう。
機械なんてそんなに至れり尽くせりでなくてもいいじゃないですか。足りない機能を技術で補うのが1D系を使う上級者ですよね。
書込番号:5415923
0点

使者誤入よ。あんたの言っていることは荒らしにすぎないね。推測だけでものを言うなよ。人のことは言えないけど、俺はお前の言うことなんて信じないね。
書込番号:5416176
0点

D60&1D2さん
>初代1Dsの発表会場で ・・・・・ そのようなことは考えていない〜
一体何年前のことでしょうか? この世界では『半年=大昔』ですよ。
>「ボディ内手振れ防止装置」はまぁ一種のハヤリモノでそんなカメラも
>おそらく撮影枚数が4,5千枚以下で飽きられ忘れられてしまうでしょうから〜
え〜と、この情報に関するソースを御呈示願います。
>足りない機能を技術で補うのが1D系を使う上級者ですよね。
プロは足りない機能があると他社へ寝返るそうです。
書込番号:5416203
0点

たった2日の間に、実にたくさんの意見を頂いて、感激しています。大変勉強になりました。
キャノンファンに人にとっては私の言っていることが悪口雑言のように聞こえるようですが、良薬口に苦し。決して悪口ではありません。
ところで、ご意見を読んでいて感じたのは、多くの人がプロやハイ・アマは三脚を立てて写真を撮ると考えておられるようです。
本当にそうでしょうか?
新聞記者は決して三脚を持って走っていませんよね。
ザロモンが愛用していたのはF1.4のレンズの付いたカメラだったと思いますが、
F1.2というような、大口径レンズが出てくるのは、やっぱり、チャンスを逃さず、
暗いところでもとにかくシャッターが切れるカメラが欲しいからでしょう。
恐らく、プロの多くが三脚とはほとんど無縁であるというのも現実です。
とすれば、明るいレンズ、手ぶれしないカメラというのは、やはり新しい未来を切り開いていくと思います。
本体に手ブレ防止がないから手ぶれ防止の付いた3倍も重いレンズを着けて持ち歩く、
あるいは三脚を携えるなんていうのは、ちょっとダサイかも。
本体内蔵の手ぶれ防止にいろいろ問題があるらしいという点については、非常に勉強になりましたが、
こんな問題は技術的に解決するのは決して難しいことではないと思います。
また、それをやったメーカーが生き残るということではないかと思います。
今、手ブレ内臓レンズを使っておられる方も、本体に手ブレ防止が内蔵され、同じ性能のレンズが3分の1の大きさで、
3分の1の重さで、3分の1の価格で出てきたら、恐らく買い換えると思います。
同じ性能でただ重いだけのレンズを持ち歩く姿は、かっこいいものではありません。
アルファを買った人がキャノンやニコンが古くさいと言ったという話は、そういう意味で、よく分かります。
書込番号:5416487
0点

>といって、現在の手ぶれ防止機構付きのレンズは、手ぶれ防止機構付きのカメラには使えません
ISを切れば、手ブレ低減機能付ボディに着けて使用出来ますね。
それからボディ内手ブレ低減では、ファインダー像が補正されない事に
注意。望遠系でフレームギリギリを狙うと問題になるでしょう。
EOS 20D+EF 100-400mm/IS user
書込番号:5416933
0点

使者誤入さん、
私は以前、三脚を使用しませんでしたが、広角でもこのカメラを使うと
ある程度のシャッター速度が稼げても手ブレしています。
特にレンズテストをしたときなんかは手ぶれが気になってISOを
あげなければ回避できませんでした。
報道カメラマンは三脚なんか立てたら仕事にならない時があると思います。
でも、雑誌や写真集に載っているようなじっくり撮れる写真は
三脚を使うことが多いと思います。状況によって違うと思います。
私はEF24-70では三脚を使い、EF24-105 ISは手持ちで撮る事があります。
三脚がダサいという考え方はあまり適切でないと思います。(^^;
でも、逆にツっ込んで欲しいからこういう記事を書くのかな?とも思います。(笑)
書込番号:5416946
0点

コテハンバスターズさん
>一体何年前のことでしょうか? この世界では『半年=大昔』ですよ。
このカメラに関心のある方ならそれぐらいの歴史は知っておきましょう。4年弱前です。D60のユーザーだったのでキャノンからメールで招待状が届きました。『半年=大昔』なんていえるほどデジカメの基本機能は進歩していません。わたしの仲間にはD60と50mm1.8と28mm2.8を中古で買ってすばらしい写真を撮っている人がいます。技術、内容ともすごいです。わずか1年ぐらいの経験で。もっと古いPowerShotS10(210万画素)でもまだ十分通用する写真も撮れます。さらにデジタルマビカ(130万画素)で小学生にすばらしい写真を撮らせている先生も知っています。
わたしの1D2の2年半弱の経験からいえば高性能カメラの利点は悪条件の中でも撮れる、これに尽きます。
別に機内手振れ防止装置に反対しているわけではありません。技術が完成すれば搭載すればいいんです。(ただユーザーにテストパイロットさせるのだけはご勘弁願いたい)
わたしはもう高齢者ですので4年ぐらいは大昔には感じませんが。
>え〜と、この情報に関するソースを御呈示願います。
ソースはありません。表現が不十分でした。このようなカメラを買った方が写真そのものに飽きてしまって、そんなに深入りしないだろうと思うのです。
わたしは40年ぐらいスキーをやっていました。2年に1台ぐらい板を買っていましたので業界の育成に随分貢献しました。それこそ昔の板は技術がなければ回せませんでした。しかし最近の板は体力さえあればすぐ乗れます。でもスキーってこんなもんか!でスキー離れもはやいのです。
>プロは足りない機能があると他社へ寝返るそうです。
このソースはありますか?
1D系やDX系のプロが手振れ防止装置がどうしても必要でSONYその他に寝返ったという具体的な情報があれば是非教えてください。
書込番号:5417044
0点

うは〜、スレ主さんの登場!
一緒に夜空眺めようさんの言うように、
>逆にツっ込んで欲しいからこういう記事を書くのかな?
ということかな〜。
ちょっと暇だから、ではご希望のように、ちょっとつっこんじゃおうかな。
>多くの人がプロやハイ・アマは三脚を立てて写真を撮ると
>考えておられるようです。
どこをどう読めばそうなるの? そんなこと、誰も言ってないけど。
>本体に手ブレ防止がないから手ぶれ防止の付いた3倍も重いレンズを
>着けて持ち歩く、あるいは三脚を携えるなんていうのは、
>ちょっとダサイかも。
手ブレ防止機能なんて今のところ無い。手ブレ補正機能だってば。
この機能があれば、絶対手ブレしないということはないの、分かる? だから三脚が必要な場合もあるのよ。
>こんな問題は技術的に解決するのは決して難しいことではないと思います
カメラ関係の技術者? 簡単なことなら、とっくに実現してると思うけど。手ブレ「防止」機能って。
>今、手ブレ内臓レンズを使っておられる方も
手ブレ内臓って、それどんなレンズ? そのレンズ使うと、必ず手ブレする機能が内蔵されてるの?
>キャノンやニコンが古くさいと言ったという話は、そういう意味で、よく分かります。
そういう意味で余談を書いたつもりじゃないけど。今のままのSONYだと、内容の浅い、飽きられるのが早いカメラになっちゃうよ、って意味だったんだけど(これからSONYがどうなるかまでは分かんないけどね)。
多くの人が見る掲示板なんだからさ、まずは、きちんと文章を読む力、書く力をつけてからスレを立てて欲しいな〜。そうじゃないと、
>信じがたいほど腰の入った製品でした
>市場に大混乱を起こすことは間違いありません
>キャノンは「高いだけ」のメーカーに落ちぶれてしまう
なんて、断定的な書き方しても、誰も信じないよ。少なくとも、ちょっとはカメラをかじったことのある人は。オイラみたいな頭の悪い人にも、この程度のことはわかるゼ。
って、ちょっと突っ込んでみましたが、喜んでもらえましたでしょうか。
では、さようなら。もうこのスレには来ませんのでご安心を。
書込番号:5417091
0点

>使者誤入さん
>良薬口に苦し。決して悪口ではありません
というのは十分に理解しているのですが、やはり根拠があやふやなのです。
>多くの人がプロやハイ・アマは三脚を立てて写真を撮ると考えておられるようです
「プロやハイアマ」も撮影ジャンルによって三脚の使用頻度は大きく変わるでしょう。
花のマクロ撮影なら必須ですし、自分の用な飛行機撮りなら夜景以外まず使いません。
>新聞記者は決して三脚を持って走っていませんよね。
機動性重視なので三脚なんてもってられないでしょうが、そもそもストロボを使用しているので必要ないでしょう。
>恐らく、プロの多くが三脚とはほとんど無縁であるというのも現実です。
「恐らく」なのか「現実」なのか解りません。
やはり手振れ補正があっても対応できない状況はあります。
「プロの多くが三脚とはほとんど無縁である」と言えるほど手振れ補正の性能は達していません。
>本体に手ブレ防止がないから手ぶれ防止の付いた3倍も重いレンズを着けて持ち歩く、
手振れ補正が付いてるレンズだからといって3倍も重くはありません。
ボディー側にしろ手振れ補正が付くことで重くなります。
むしろ500mmf4LなんかはISが付いて開放値が大きくなり軽くなってたはずです。
大きさもISレンズの方が直径が少し大きくなるだけで3倍も大きくなりません。
>本体内蔵の手ぶれ防止にいろいろ問題があるらしいという点については、非常に勉強になりましたが、
>こんな問題は技術的に解決するのは決して難しいことではないと思います。
機械のお勉強をしていますが、「ノイズ低減」など電気的な問題にくらべて
機械的問題や加工の問題というのはそう簡単に解決できる物ではありません。
そういった点でフルサイズでのセンサーシフト型手振れ補正は問題点が多いです。
やはり「ブレイクスルー」が無ければ難しいです。
で、報道のお話しに戻りますが・・・。
この様な現場では手振れよりもまず確実にピントを合わせる方が重要だと思います。
そういった点でAF精度、速さにアドバンテージがあるキャノンやニコンといったメーカーが
AFが弱点のαに取って変わられるというのはちょっと考えにくいのでは。
キヤノンからセンサーシフト型手振れ補正のAPS-C機というのは期待したいですけど。
書込番号:5417210
0点

>>本体に手ブレ防止がないから手ぶれ防止の付いた3倍も重いレンズを着けて持ち歩く、
>手振れ補正が付いてるレンズだからといって3倍も重くはありません。
EF70-200mm F4L IS USM 質量:760g
EF70-200mm F4L USM 質量:705g
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele_zoom/index.html
書込番号:5417622
0点

望遠マクロでは三脚は必須ですよね〜
手ブレ補正機能で手ブレは防げても、微妙な前後のピンズレは防げませんから。
書込番号:5417636
0点

>>座敷童さん
レスありがとうございます。m(__)m
私事なんですが、左足が無いものでクラッチペダル式は無理なんです。(^_^;
乗りたくてもセミオートマ止まり。(T_T)
#ついでにバイクも乗りたいのですがバキッ!!☆/(x_x)
色々噂は出ていますが、キヤノンは
1Ds>1Dn>3D>5D>7D
のラインナップと
*0D(数字2桁とD)>Kiss
に収束しそうな気がしています。
書込番号:5417706
0点

D60&1D2さん
>このカメラに関心のある方ならそれぐらいの歴史は知っておきましょう。
>4年弱前です。
『歴史』ですか、、、(笑) まあいいでしょう。
当時そのことを口にした担当者自身が果たして覚えていますかな?
「あの時のことは忘れて下さい。」が本音だったりして?・・・爆笑
>D60のユーザーだったので・・・・・
>・・・・・わたしはもう高齢者ですので4年ぐらいは大昔には感じませんが。
はい、分かりました。
>しかし最近の板は体力さえあればすぐ乗れます。でもスキーってこんなもんか!
>でスキー離れもはやいのです。
『飽きちゃったんで、や〜めた』・・・・・当然です。
無理して続けるのは精神衛生上好ましくありません。
嫌になったらサッサとやめちゃいましょう。
>>プロは足りない機能があると他社へ寝返るそうです。
>このソースはありますか?
はい、私がソースです。
>1D系やDX系のプロが手振れ防止装置がどうしても必要で
>SONYその他に寝返ったという具体的な情報があれば是非教えてください。
えっ? 私は「足りない機能」=「手ぶれ防止装置」って書いてませんよ。
よくお読みください。
なんか思い込みで書いているんじゃないですか?
書込番号:5417792
0点

コテハンバスターズさん
>なんか思い込みで書いているんじゃないですか?
まぁまぁそんなに意気込まないで。
メーカーも思い込みで造った製品が当たらなかったりしてね。D2Hのようなミゴトな失敗作もありました。(これもナントカとナントカは使いようですがねぇ)
この1DsXに関心のあるお方はオトナ(その根拠?)のはずですから(これも思い込み?)幕が上がるまでヨモヤマ話に花を咲かせてゆっくり待ちましょうや。
書込番号:5417858
0点

>メーカーも思い込みで造った製品が当たらなかったりしてね。
>D2Hのようなミゴトな失敗作もありました。
え〜と、D2Hのどこが「ミゴトな失敗作」なんでしょうか?
報道に特化したマシンですよ、本来の出稿用途で使用するものです。
書込番号:5417902
0点

すったもんだは収まりましたか? もう少しこの話を冷静に考えてみましょう。
まず、ボディ内の手振れ補正機能は、あったほうが良く、カメラは今後その方向でも改善されると思います。
しかし、写真のピンぼけ原因は手振れだけではありません。私の場合は、一番多いのが動く被写体での被写体ぶれです。この改善には、被写体の動きを予想しカメラを振る写真家の技術も必要ですが、カメラ側でも高速のシャッター速度が必要で、そのために高速で精度の良いAF、明るいレンズ、ISO高感度時の鮮明さも必要です。また、ボディ内の手振れ補正をつけることで、写真の鮮明度が落ちては何にもなりません。
つまり、ピンぼけを防ぐ目的でカメラの性能の向上は、レンズも含め総合的に改善しないと、意味がない、と考えています。ですから話がカメラの一つの機能に収集して議論するのではなく、「ぶれない写真をとるためにどうするのか」、といった感じで議論が進めばと思いました。
書込番号:5417994
0点

最近1Dsも有りかと思い、こちらをチョクチョク覗いていて、
ちょっと、一言言わせて下さい。
家電のいち商品として作ったデジカメラと
カメラメーカーがカメラとして作ったデジカメの差は・・・・
ライカR9デジタルモジュール辺りと1Dsの比較してくれる人いないのかな??
書込番号:5418007
0点

Fに夢中さん
>家電のいち商品として作ったデジカメラと
>カメラメーカーがカメラとして作ったデジカメの差は・・・・
デジカメは一眼レフも含めて家電にカテゴライズされています。
心情的に旧来のカメラメーカーの製品の方が「本物」っぽい感じがしますが
結局中身はシャッターユニット以外はプリズム回りも含め半導体技術の集大成ですし、
そのシャッターユニットもほとんどがコパル製かセイコー製(?)でしょうから、
家電メーカー製であろうと、光学メーカー製であろうと、事務機メーカー製であろうと
あまり関係はないと思いますよ。
>ライカR9デジタルモジュール辺りと1Dsの比較してくれる人いないのかな??
R9ボディ(ミノルタ?)デジタル部(パナ?)と1Dsですか? 無意味です。
今度出るMデジと1DMk3でも、無意味。
書込番号:5418217
0点

ちょっと言葉が足りませんでしたかね・・(笑)
その昔、オートボーイが出た時に
プロカメラマンは、焦ったらしいですよ
だれでも、プロ並みの写真が撮れるって(笑)
でも、道具としてオートボーイを使っている人は少ないですよね、
口コミって、事なので、
1Dsに見合った機種との比較が欲しいかな?って、希望がありまして。。。。。
書込番号:5419684
0点

座敷童さん
そのうちパソコン同様、デジカメ組み立てキットなんかできたりして。あァもうデジタルバックを大判カメラにセットしているプロもいましたねぇ。
キャノンのシャッターも自社製じゃないんですか?
書込番号:5419929
0点

手振れ補正ですが、
大判カメラで風景撮ってるような方は、必要性を感じないのでしょうね。
三脚準備など許してくれず、意外に過酷なシーンでの撮影を要求される「パパカメラマン」には必須アイテムです。パパカメラマンが遭遇するシーンは新聞記者に似ているかも知れません。そして報道写真と異なり「綺麗」が要求されます。(ちょっと大げさですが)
被写体振れと手振れは異なるものです。躍動する子供は動いて当然。背景まで動くのはちょっとね。
サードパーティレンズでも補正の効くコニミノ式はいいですね。でもフルサイズ機には対応できないので、キャノン式でいいかなと。
コニミノ式が普及することで、サードパーティが手振れ補正レンズを出さなくなるのは悲しいかな。
「今、キャノンは曲がり角」に反応したのは、
キャノンは儲けすぎよ。開発投資を最小限にして儲けまくってる気がする。
他メーカーは薄利でシェアアップを狙ってる。当然消費者にメリットある商品を出してくる。キャノンは既存のアドバンテージにあぐらをかいて、他メーカーの動きを見ながらソコソコの商品で儲けてる。
20Dから30Dに期待を裏切って「マイチェン」し、7Dの音沙汰なし。
30DもKissもファインダー等のカメラ部そのままかい。
300mmF4L等、旧世代のISユニットがそのまま継続してる。いい加減リニューアルしろよ。
400mmF5.6LにはISが載らないまま。
熱望されてた70-200mmF4LのIS化は、やっとのことで対応した。
も一つ熱望のダストリダクションもやっとのことで。
いつのまにか、キャノンの売りって高感度ノイズレス、フルサイズセンサー以外にあんのかー???、って状態になってませんか。
早くソニー、ニコン、ペンタがカメラ部本気のフルサイズ機を出して欲しいな。でないとキャノンはこのままよ。
以上、5DmkII狙いが言いたいこと。
書込番号:5420283
0点

どーでもいいけど、まだ市場の動向は、KissDXとD80が加味されて
いないから、先行したα-100がそこそこ売れていても、9月の運動会
商戦が本当の勝負でしょう♪
どーでもいいけど、手振れ補正ぐらいしか売りがない
α-100一機種でまっとうな勝負が出来ると思ってるのかなあ?
上位機種も準備はしているんでしょうけれども、瞬間最大風速
の1-2ヶ月で語られてもね。
大体、旧ミノルタ→タムロン・ソニーの設計は18-200などの
レンズ以外革新的技術はまったくなく、いまだ超音波モーターも
わずかに1-2本。STFやプラなーの評判ぐらいしか話題がないんで
すけどね・・・陣営のレンズに。
激しく遅れていますけど?
NikonはDXマウントでも十分にプロユースに耐えるレンズを
出しているし、キヤノンも順次整備を行っている。
シグマはアグレッシブですしねーーーいよいよSD14も出るし。
Doレンズや超音波モーター技術などの部分の評価は?
たかだかミノルタの遺産をつかった一機種の威を刈る
スレッド主はなんなんでしょう?
だいたいソニー製CCDがまた問題を起こさないことを祈りますが
って、リチウム電池も危険だし・・・
プロユースに耐えうる信頼性がないでしょうね。
書込番号:5420298
0点

canonが次にやるべきこと
それは
万画素戦争の次にやるべきこと。
APS−Cサイズ製造の廃止。
フルサイズ一眼デジカテゴリー別の
構築。
これしかありません。
フルサイズが基本の
1000万画素以下
1000万画素以上
オーバー2000万画素
とりあえず3企画
書込番号:5422970
0点

追伸
すると市場はどうなるか
→
自分の必要な万画素カメラがはっきりしてくるの。
万画素でカテゴリごとに更に細分化してもいい。
1000万画素以下 プロ用(15万円 尼用 ママ用(4万円)
1200万画素以上 プロ用(30万円 尼用 ママ用(17万円)
2000万画素以上 プロ用(90万円)
おまけで
8000万画素以上 つまり 業務用 売価(500万円)
基本は フルサイズ ざんすね。
APS−CサイズはもういいですCanonさん。
書込番号:5423050
0点

F2→10Dさん
>手振れ補正が付いてるレンズだからといって3倍も重くはありません。
その通りですね。28−300mmの話をしているつもりで、その説明が抜けていました。
まあ、ご愛敬ということで……ISにしたらレンズが大きく、重くなるという意味だと読んで下さい。
oh!一眼さん
>早くソニー、ニコン、ペンタがカメラ部本気のフルサイズ機を出して欲しいな。
ソニーはともかく、ニコン、ペンタにはちょっと期待できないという気がします。
というのも、デジカメの中枢はCCDもしくはCMOS。
これが作れないことには画期的な新製品は望めません。
つまり、ニコンもペンタも自らCCDやCMOSを作れませんから、どうしても他社の後追いになります。
これは実質上、デジカメの世界はキャノンとソニー、それに松下の3社の戦いの世界になります。
このうち、松下はレンズを作っていませんから、レンズまで作っているのはキャノンと、
コニカミノルタを引き継いだソニーの2社だけ。
この業界の構図が読めないと、ソニーが単なる家電の会社という思いこみに終始してしまいます。
ところで、キャノン1DsMKUとニコンD2Xがなぜあんなに高いのか、考えたことがありますか。
もとよりCCDやCMOSなど、大量生産の製品で、わずかばかり造って元がとれる製品ではありません。
それを、少しばかり造って元を取ろうとするのだから、高く付くのは当然です。
ここではソニーが圧倒的に有利な立場にあります。
他のメーカーの注文を受けて素子を製造する世界的なメーカーだからです。
ソニーが本格的にフルサイズCCD、CMOSを造り始めたら、その値段は急落し、今度はキャノンもCCDだけソニーに外注せざるを得なくなります。
そういった未来を展望すると、今、キャノンは中途半端な製品が出せない、非常に苦しい状況に追い込まれていると推察します。。
書込番号:5423074
0点

>ISにしたらレンズが大きく、重くなるという意味だと読んで下さい。
だったら、ボディ内手ぶれ補正だと、ボディが大きく重くなりますね。^^;
書込番号:5423114
0点

ちょっと
規格書訂正
800万画素以下 プロ用 17万 ママ用 5万円
1000万画素以下 プロ用 25万円 ママ用 8万円
1200万画素オーバー プロ用 38万円 ママ用 20万円
1800万画素以上 プロ用 65万円 ママ用 35万円
8000万画素以上 180万円
ってどお?
書込番号:5423222
0点

kumakohさん
ということはボディのL仕様と非L仕様ということですか?
で、この非Lボディと非Lレンズでお買い得なカメラができそう。
ボディ内手振れ防止装置は非Lボディにつければいい。
書込番号:5423447
0点

>使者誤入さん
>28−300mmの話をしているつもりで、その説明が抜けていました。
キャノンの28-300はISの搭載以外にもシグマやタムロンの28-300より性能が桁違いで比較になりません。
>キャノン1DsMKUとニコンD2Xがなぜあんなに高いのか、考えたことがありますか。
これは単純に撮影素子の問題とは言えないでしょう。
キャノンを例に取れば銀塩EOS7sとEOS-1VHSの差額が大まかに19万円。
で、EOS5DとEOS-1D2Nの差額が大体12万円。
サイズの違いを考えるとこれはセンサー以外の差額と考えて問題ないでしょう。
(D2XsはAPS-CなのでAPS-Hの1D2と比較)
あとこれらのプロ機はもともと生産台数が限られてしまいます。
ソニーが同じようなスペックで作ってもやはり生産台数が限られるので
スケールメリットは活かせないでしょう。
他社におなじセンサーを供給すれば少ない需要を更に奪い合うことになりますし。
純粋にフルサイズセンサーの高価さを考えるなら5Dの方が妥当です。
そして、フルサイズのセンサーが何故高価になるかご存じでしょうか?
撮影素子の元々の形状は円形でそこから長方形に切り出します。
従ってセンサーサイズが大きくなるとムダになる部分が多くなります。
更に切り出したセンサーの中には不良品もあり、その割合は
画素数の多いフルサイズセンサーの方がどうしても多くなります。
その分コストがかさむのです。
書込番号:5423538
0点

>>手振れ補正が付いてるレンズだからといって3倍も重くはありません。
>その通りですね。28−300mmの話をしているつもりで、その説明が抜けていました。
タムロンやシグマの28-300mmとキヤノンのEF28-300mmISは焦点距離は同じですが対象とするユーザーが全く違う別物レンズですので、重さで比較するのは意味ないと思います。
ISだけではなくて画質もレベルが違いますし防塵防滴仕様などもあります。
ソニーの場合確かにボティ内手ぶれ補正機能は持っていますが、高感度性能やAF機能はキヤノンに負けています。
手ぶれ補正は手ぶれはある程度防ぎますが被写体ぶれは全く防いでくれませんし、撮影対象が動体になると高感度性能やAF性能が高い方が結局歩留まりは良いと思います。
私は手ぶれ補正って望遠時にファインダーを安定させる事に一番メリットを感じていたりするので、ボディ内手ぶれ補正にはそんなに興味は無いんですよね。
まぁあればあったでうれしいですけど、それよりキヤノンさんには高感度性能を今より向上させて貰いたいです。
例えば30DのISO3200の画質をISO400の画質レベルにしてもらって、ISO25600まで使用可能とか言う方がボディ内手ぶれ補正よりよほどうれしいです。
書込番号:5423784
0点

>>D60&1D2さん
>>ということはボディのL仕様と非L仕様ということですか?
で、この非Lボディと非Lレンズでお買い得なカメラができそう。
ボディ内手振れ防止装置は非Lボディにつければいい。
ママカメだとそうなりますよね^^
プロカメも出来たらボディー内臓がいいけど〜^^
んでねぇ〜、
「万画素祭り」も落ち着いた感もある今日この頃。
基本はフルサイズが良いに決まってますから、
フルサイズでアラタメテ、
ラインナップを築いていくところまで来ましたよね。
つまり発想の元は、
アナログ時代に存在したところの
35 (4切) デジ1000万画素?
中判 (半切) 〃 1200 〃
4×5(全紙) 〃 1800 〃
8×10(全倍以上) 〃 3000万画素?
のように
最終出力によって必要な撮影機材が選べるように
しましょう。
ということです。
35で済むような仕事していて8×10のカメラ買いたくないんです。
書込番号:5425087
0点

>キャノン1DsMKUとニコンD2Xがなぜあんなに高いのか、考えたことがありますか。
sonyのフルサイズ…以前聞いたら
1DsMark2相手ですし
ま〜片手前後でしょうね!との事でしたけど…
使者誤入さんっていくら位での話しなんでしょうね?
当然フルサイズですよね?
現在canon使ってますけど
sonyのフルサイズにはスゴ〜ク興味があるんで…
フルサイズの話も
sonyのゴタゴタで怪しくなってきたらしいですけど。
どうなんでしょうね?
書込番号:5429349
0点

口酸っぱく私は、長年のフィルムカメラ時代が長かった事もありますが、今のデジタル一眼レフカメラはフィルムカメラの踏襲ではなく、全く別のデジタル一眼レフとして基本的に設計から出直すべきですだと思っています、これは時間がかかるにしても、少なくてもイメージセンサー(CMOS)は外気の入らない構造のカメラを設計をする必要があると思います、これらは設計思想から言って現在のレンズ交換の出来ないコンパクトデジタルカメラの方がはるかに優秀だと思います、又交換レンズ郡もこれもフィルムカメラのを流用しているわけですが、将来的には膨大な交換レンズを頻繁に交換しなくても一本のレンズで広角から望遠までできる光学的、エレクトロニクス技術で克服できると思います。
また現行のカメラを改善するとなると少なくてもゴミの除去イメージセンサーを超音波で振り落とすと言った応急的なものではなく、例えばセンサーを撮影時以外は格納する等のシステムを開発する必要があると思います、またはレンズ交換開口部に何らかの外気のいらないレンズを装着するなどの改善はできると思っています、現行のカメラのファインダー部のプリズムや跳ね上げ式のミラーはデジタル一眼レフでは不要です。
カメラ屋さんと電気屋さんのデジタル一眼カメラはこれからがこう言った技術競争がどちらが有利か見ものです。
書込番号:5432259
0点

>全く別のデジタル一眼レフとして基本的に設計から出直すべきですだと思っています、
フォーサーズ規格はセンサーサイズがネックになってしまいましたね。技術の進歩、要求スペックの進化に対する先見性が無かったかな?
今以上の高画素、高感度はブレークスルーがないと無理ですよね。E-1はとってもいいカメラだと思いますけど、オリンパスの今後が心配です。
書込番号:5434275
0点

takeocomさん
>今のデジタル一眼レフカメラはフィルムカメラの踏襲ではなく、全く別のデジタル一眼レフとして基本的に設計から出直すべきですだ
と思っています
同感です。現時点のカメラメーカーの一眼レフはフィルムカメラに近づけることを目標にしているようですが、超えなければいけません。交換レンズが必要ということは見方を変えればまだ完全なズームレンズがまだ未完だともいえます。色収差もソフトで補正できる時代ですからこの機能もカメラに搭載してしまう。マクロから超望遠まで1本のレンズで済ませてしまう。明るさを含めて搭載コンピュータで処理してしまう。暗いところでも明るく見えるファインダー等々。レンズの機能をコンヒュータがすべて補正する。
人間の眼のレンズはたいしたものでなく、脳の補正能力がすごいらしいです。アフリカの原住民の視力は6.0もあるそうです。ストロボなんか要らなくなるかも。
要は搭載コンピュータの高度の進化が急務です。
>カメラ屋さんと電気屋さんのデジタル一眼カメラはこれからがこう言った技術競争がどちらが有利か見ものです。
将来のカメラはノートパソコンのように二つ折りになり、片面がモニターでそのサイズでカメラを選ぶことになると思います。
場合によっては携帯電話のカメラ機能が向上すればそれも危ない。
カメラメーカーさんがノスタルジーなアナログ思考に浸っていたらたいへんなことになるかも。
書込番号:5434846
0点

カメラの名称からして“デジタル一眼レフカメラ”がダメなわけで、名称を“レンズ交換式携帯デジタル静止画像撮影装置”でも変えなければ発想が転換できないでしょう^^。
いずれにしても、現在のデジタル一眼はカメラ屋さんが、現在あるフィルムカメラの発想で現在の部品を多少変更することによって作製したものでは今の形にならざるをえないと思いますが、もちろんカメラ本体の金型、その他部品類を大幅に変更することは確かに時間がかかるし経費もかかるでしょうが。
またイメージセンサーにしても何もフィルムの35ミリサイズにこだわることは無いと思います、これは先に述べた従来のフィルムカメラの交換レンズ群を使用しなければならないこともあるからでしょう、交換レンズも従来のフィルム用レンズは生産を終了する必要があると思います、ただCMOSの大型化は解像度その他においてもメリットがあるわけで避けられないでしょうが、センサーのサイズは自由な大きさで撮影時デジタルは変更が可能なわけです。
いずれにしても繊細なセンサー類は密閉構造のカメラにすることは将来必須でしょう、いたずらにこの部分を差置いて、やたら撮影速度を秒間何枚等を競ったり、解像度を自慢したり、レンズにこだわったりしている以上は現在のデジタル一眼レフカメラはこれ以上進化しないと思います。
書込番号:5438238
0点

日経新聞によるとキャノンのデジタルカメラの今期の出荷見込みは2200万台、その内一眼レフは450万台ということでした。
全体の収益率は50%以上、預貯金は超1兆円(連結決算)
1DsXのスペックはについても当然世界中を視野に置いて決定されるはずですから国内のアマチュアの要望に応えてくれるかどうかは分かりません。価額も安めが予想されていますが象徴性を高めるために上がる可能性も考えられます。したがって国内だけで先行発表されることはないでしょう。
書込番号:5440215
0点

CMOS・CCD、カメラ本体、レンズその他諸々、プロサービスも
含めて・・・現状まともにデジタル一眼レフのハイアマチュア
〜プロ向けのサービス・製品を提供できるのは
ニコンとキヤノンの2社しかない。
御託を並べるのは結構だけど、誰も多機能マルチメディア機など
求めちゃおらんぜ。
CCDファインダーもいまだせいぜい90万画素・60フレームを超えた
ものはないし、電子シャッターも後退気味。
現実、デジタル一眼レフは理想形よりも、ブランドと互換性が
重視されている。
デジタルファインダーとライブビュー、手振れ補正とゴミ取り
あとは防塵・防滴性があるのであれば本体性能としては、
むしろ、ごてごてつけるよりも、操作性の継承とブラッシュアップ
に向かうべき。
くだらない多機能機よりも、道具に徹してくれるカメラのほうが
求められます。α-100は例外としても・・・・
NikonD100→D200
NikonD70→D80
EOS 10D→20D→30D
Kissシリーズ
※istDシリーズ
基本的に画素数や新機能(ダストリダクションや手振れ防止)に
目がいきがちだが、むしろ操作系はマイナーチェンジで、深化
してきている。
コンパクトデジカメや携帯カメラのように、本末転倒な進化
(無駄にでかくて操作性を損なう液晶サイズなど)を求めるなら、
むしろデジタル一眼レフとしての「道具の深化」を求めるべき
だろうな。
いまだネオ一眼と言われた市場(ミノルタAシリーズやソニーの
R-1など)は結局、コンパクトとデジタル一眼のハザマでニッチ
な市場でしかない
書込番号:5441026
0点

>またイメージセンサーにしても何もフィルムの35ミリサイズにこだわることは無いと思います、
これは有る意味当たっていますが、有る意味外れていますね。
一番肝心な部分を見逃しています。
それは、デジタルであろうと、フィルムであろうと現在も未来も多分レンズを使うしかないと思います。
レンズというアナログ機器は100%デジタル的な考えは出来ません。
焦点距離と画角と明るさの問題が生じます。
カメラが開発されて約200年、その間脈々と改良が重ねられて現在の大きさに収斂したのだと思います。
その間、人間の感性とレンズの焦点距離と画角と大きさのバランスが現在の35mmフィルムだと思います。
確かに、このサイズはたまたま使われた大きさだったのですが、結果ベストサイズ。
一番良い例がフォーサーズ。
撮像素子サイズは半分(面積なら1/4)なのにレンズはさほど小さくなってません。
さらに、価格は解像度を要求されるため明るいレンズはむしろ高いです。
大判サイズのカメラレンズだとサイズや大きさ、F値は論外でしょう。
結局レンズを使う以上今の35mmフィルムカメラの大きさが人間が使うベストサイズだと思います。
レンズに代わる全く新しい素子が開発されない限り撮像素子の大きさは、結局フルサイズからAPS-Cの間だと思います。
百歩譲って、フルサイズからフォーサーズの間。(^^;)ゞ
書込番号:5441340
0点

現実私もフィルムカメラを40年以上撮り続けています、現在デジタル一眼2台、フィルム一眼3〜4台(買え変えているので台数は不明)、6x6、6x7中判カメラ等(等としているのは個人的にはどんな種類のカメラを与えてもらえればそれで最良の写真を撮る)を使っています、元来フィルム人間なのです、現実のカメラ談義は耳がタコになるくらい、仲間などで話ししています。
フィルムは化学物質で作られている無機質なものです、フィルムメーカーがころころサイズを変更されるとカメラメーカーやユーザーが困るわけで規格を作り何処のカメラでも使えるようにしているわけです、方やデジタルの世界は自由に制御できる最大の利点をもっているのです、現実にCサイズやコンパクトカメラ用サイズのCMOSがあるわけです、そのたびにレンズを作っているではありませんか、
銀塩フィルムが200年と言われました、それではデジタルは使用されて何年になるのですか?、まだ始ったばかりなのです、まだ発達途上なのです、今はベストでも将来もベストだとは言えないのです、
われわれユーザーはカメラを作れない弱い立場なのです、未来的思考の話をしようではありませんか?
書込番号:5442802
0点

>銀塩フィルムが200年と言われました、それではデジタルは使用されて何年になるのですか?、
ですから、今のようなガラスの屈折を利用したレンズを使う以上サイズ的な制限が生じてしまうと言っているので、デジタルと無縁の話です。
レンズに代わる何かが登場すれば、カメラの形や性能も現在のとは比較にならないでしょう。
ですから、デジタル云々の前にレンズの話をしないと始まらないと思います。
電球が良い例ですね。
今ではどんどん発光ダイオードに置き換わってきています。
信号機なんかは格段に薄くなり、視認性が向上し、耐久性も上がり、消費電力は少なくなってます。
現在のカメラは例えデジタルカメラであってもレンズを使っている以上、レンズの制約から逃れられないと言っているのです。
ですから、進歩的な話をするのであれば、デジタルの撮像素子だけ話していても駄目です。
今のレンズに置き換わる何かを含めて考えないと駄目だと思います。
なにか、レンズに代わるようなものはご存じですか?
私は知りません。ご存じだったら教えて下さい。
それを利用した未来のカメラについて大いに語り合いましょう。
書込番号:5443706
0点

別に素子サイズにこだわる必要はない。
だけど現状のレンズの明るさ・ぼけ量を求めた場合、抜本的な
技術革新は2点ぐらいしかないです。
一つはタムロンなどの、高倍率ズームの多重カム構造。
これは劇的にズームレンズのサイズを小さくしました。
もう一つが、多重回折レンズ、いわゆるキヤノンのDoレンズ。
今まで何枚も必要であったレンズの枚数を飛躍的に少なく、
軽くする可能性を秘めています。
これぐらいであとは、1世紀間プラナーなどの、ライカ・コンタックス
のレンズ構成設計を進化させてきたに過ぎませんね。
どなたかがいっていましたが
>二つ折りで片側が液晶モニタのデジタルカメラ
本当に使いやすいですか?
奇抜なデザインは受け入れられるまで長い時間がかかります。
デジカメでスイベルデザイン(QV10)が一時期もてはやされましたが
結局は、IXYのような準コンパクト的なものと、背面大型液晶の
2つが中心であり、高倍率機については、グリップがしっかりした
ほぼ"デジタル一眼レブを小型化"したような設計に落ち着いています。
道具である以上、本質的な部分は大きく変わりません。
携帯デジカメは手頃ですが、片手撮影でぶれやすく被写界深度
の深さに助けられているだけでしょう。
レンズの核心がない限り、左手でレンズを支え、ズームを動かす
と言うスタイルは変わらないでしょう。デジタルズームは、
ミノルタ・ペンタックス・キヤノンいずれもいったんフィルム
一眼レフに搭載しましたが、結局なくなった経緯があります。
"左手のデザイン"
は大きく変わらないでしょうね。
レンズの交換できないデジタルカメラでは、一眼レフを使う
メリットはほとんどないですから、これもないでしょう。
DXや4/3でマウントが小径化することは構わないと思いますが。
レンズを外すときのみ保護シャッターがゴミを入らないようにし、
あとは振動でゴミを落とす、で十分でしょう。小さなゴミであれば
ソフトウェア的にゴミを画像から消してしまえばよい。
ICEやFireの技術を使えば難しくはないでしょう。
で右手のオペレーションですが、少なくともシャッタースピード・
絞り・シャッターの3操作がある限り現在のグリップ形状以上の
操作性は現状ないでしょうね。
重量的にもぎっちり握るほうが無難ですし。
マウントの小径化・ファインダーのデジタル化とライブビュー
これぐらいであとは大きな変化はしばらくないでしょう。
書込番号:5443993
0点

>未来的思考の話をしようではありませんか?
単に未来への夢物語だけなら簡単ですよ。
現在の携帯電話搭載のカメラが、銀塩換算10-1000mmでガラスレンズ換算F1.0の素子を搭載し、
総画素数は2,000万画素で秒間10コマ、10GBのメモリー搭載でメモリー満杯までの連写OK。
感度はISO10〜6400で、モニターは携帯サイズを考えるとせいぜい2.5〜3インチ。
但し総画素数は100万画素のバリアングルモニター。
白昼炎天下でも真っ暗闇でも同じ視認性。
勿論手、あゆも真っ青の手ぶれ補正搭載。^^;
ただ、こんなのが出てきても面白くないだろうな?(^^;)
植草くんは歓喜するかも?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5444790
0点

既存のインフラを活かすというのは重要なことではないでしょうか?
リニアモーターカーの営業運転はほぼ技術的に可能でも予算の問題、土地の問題、
既存の新幹線をどうするかという問題があって実現しないわけです。
(FD→EFマウントってなことはありましたが。)
あと、想像の世界では何でも出来ますが、いくら技術が進歩しても
「物理的に不可能」な物はいつまで経っても不可能です。
そういえば、結局鉄腕アトムは2003年に誕生しなかったなぁ〜(笑)
車もまだタイヤで地面を走ってますし。
書込番号:5445365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
こんにちは。
私はこの機種使ってて全然使いこなせていませんが、非常に満足しており、当分の間買い換えは考えておりません。
ただ、「3D」なるものの噂がチラホラと・・・。これ、非常に気になります。
20Dと併用していますが、私が一番気になるのは、画質の違いではなく、AF性能やファインダー、操作性などの「カメラ部」の違いなんです。1D系は操作性に難ありと言われる方もいますが、私は慣れてしまえば1D系の方が使いやすく思いますし、なんと言ってもいろいろな状況にもわりと正確に対応してくれるAFは本当にありがたいのです。ホントはウデがないせいですが・・・。
そこで思うのは当然フィルムの1Vと3の関係がそのままデジタルに導入されないかということです。5Dのカメラ部を1D系に近づけ、全体を1D系よりやや小振りにするような感じ・・・。今からならゴミ対策や大型液晶もあるか・・・。
私は非常にそういうの欲しいのですが、よく考えたらそんなの出しても高そうだし、プロは買わないし、素人も買わないし・・・、結局売れないだろうから、キヤノンは出せるけど出さないのかなー、と思ってみたり・・・。
また、EOS−3が1Vの実験台的な側面があったように、3Dが3層センサーなどの新技術を搭載して登場してくれても非常に面白いです。
すいません、とりとめもなく。何か情報が欲しいです。(合成写真?はネットで見ました)
0点

>何か情報が欲しいです。
具体的な情報何も出てきませんね!
Sony待ち?なのかな?
逆にそんなすごいのSonyが持ってるのでしょうか?
1D系の新型
3D系値段次第なんですけど
高ければ、現行品(今更だけど…)
でもと思ってるんですけど
さすがに安い噂もあると手が出しにくくて…
書込番号:5391723
0点

3Dといえば5Dの後継と噂されてる機種ですよね。
操作性は持ってないので、わかりませんが、
AFの精度向上はこのカメラMF専用じゃないんだし、
十分考えられるんじゃないでしょうか。
ただし、ライバル不在の今の現状では、どうかな〜と。
>全体を1D系よりやや小振りにするような感じ・・・。今からならゴミ対策や大型液晶もあるか・・・。
おそらく、その路線でいくと思いますよ。
これにも、ただし で、価格も含めて、他社しだいでしょうね。
でもゴミ対策は、キスにつけてるんですから、
これからの機種にはつけると思います。
書込番号:5391755
0点

yasu1018さん、こんにちは。
お久しぶりです。
僕も現状で大方満足しています。
只、僕の場合、視力が悪いので個人的に願っているものがあります。
それは、見たところにピントが合う視線入力機能を装備したものが出てこないかなって言うことです。そういうデジ一が後継機として出て来ると僕としては凄く嬉しいのですが!``r(^^;)ポリポリ
書込番号:5391769
0点

canondeshowさんこんにちは、
そうですねー、ソニーのフルサイズの可能性もささやかれていますね。フルサイズの世界にも市場原理が導入されて、価格が低くなるのは大歓迎です。が・・・フルサイズ市場ってそんなに大きなモノではないような気がするので、キャノンの場合、1DsU(またはその後継機)と5Dの間に3Dを入れてくるのか大いに疑問なんです。(というか、心配なんです) もちろん出たとしても高かったら買えませんが・・・。
ちょっぴりさんこんにちは
ゴミ対策や大型液晶、さらにピクチャースタイルや高ISOノイズの低減などは既定路線のような気がしますが、それらだけだとなんか「3」を冠するにはちょっとなあ・・・という気がしてしまいます。(もちろんそれだけでもエンジニアの皆さんはものすごく大変なんでしょうが・・・)
DIGICが3になるとか、CMOS自体がフォビオンなど別のモノになるとかの新しい試みをやって欲しいと思ってしまいます。(開発してるとは思いますが)でもフィルムと違うからコストも同じように考えてたらいけないんでしょうねきっと。
ファインダーの世界さん お久しぶりです。体調はいかがですか?
視線入力って、私はあまり使わなかったというか、全然使えなかったのでいらないんですが、個人差があるのでしょうねきっと。
関係ない話で恐縮ですが、夏休みに北海道へ行ってきたんですよ。(毎年行ってるんですが) 昨年は知床でパシャパシャ撮ってたんですが、今年は屈斜路湖(和琴半島)でパシャパシャ…泳いでました(爆)
書込番号:5391997
0点

ちょっぴりさん
>ゴミ対策は、キスにつけてるんですから、
これからの機種にはつけると思います。
これは、KISSよりフルサイズの方が
デカイセンサーだから利点が大きいですよね!
yasu1018さん
>1DsU(またはその後継機)と5Dの間に3Dを入れてくるのか大いに疑問なんです。(というか、心配なんです) もちろん出たとしても高かったら買えませんが・・・。
3Dは?本当に今回出るのかな?
以前もこのような噂があったような…
1D系は出てるから中身はキッスの
APS-C専用機・プロ機になるんでは?
根拠はありません♪
書込番号:5392731
0点

私は、3Dという型番に、銀塩のEOS-3をだぶらせることはしません。
1D/1Ds系が、銀塩のEOS-1Vのカメラ部を継承していますが、3Dは、単に、5Dの後継機種の型番に使われるのではないかと思っています。5Dの次機種は、4Dで、その次が、3Dという具合の様な気がします。その間に、5DNとかもあるかもしれませんね。
書込番号:5393381
0点

>昨年は知床でパシャパシャ撮ってたんですが、今年は屈斜路湖(和琴半島)でパシャパシャ…泳いでました
北海道好きなんですね!
厳寒の北海道も良いと聞いています。
EOS-1Ds Mark II は寒さに強いですが、、、撮影者がどうなるかは、北海道に住む僕としては保障致しかねます。(爆)
書込番号:5394410
0点

3Dの登場などありえない。日本のみならず、アメリカ、ヨーロッパでの5Dの人気、高い評価を考えても出るとは考え難い。出るのであれば来年今頃だろう。
書込番号:5399185
0点

yasu1018さんこんばんは、お久しぶりです。
今年も北海道ですか。良いですね!
3Dですか、私はニコンのフルサイズが欲しいです。
といっても、お金はありませんが。(^^;
書込番号:5413885
0点

sonyはテーマなど何も持ってませんよ。
コニミノそのまま売るくらいですから。
書込番号:5423655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
11月にEF50mm1.2Lが出るということはそれに見合うボディーが出るということになるんですねぇ〜。1.4が1.2になっても飛躍的な性能向上は期待できませんが見た目の高品質感は商品としては大切です。このレンズで稼いで、その分ニューモデルで還元してくれるを期待したいです。これ(50/1.2)がメーカーとして精一杯のリークじゃないでしょうか。
0点

私的には、50mmF1.2Lのボディとしては、5Dや1DsMkUで十分だと思います。もちろん、11月というのは、1DsMkUの後継機種が発売間近の時期ではないかと思います。
書込番号:5399172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
各社低価格1000万画素競争が始まり、CANONもEOSKDX発表。また新製品発表のうわさ話が膨らんで、おもしろくなってきました。
フイルムカメラ時代には考えられないスピードでスペックアップしていると思いますが、この先どのようになっていくのでしょう。
今日久しぶりに写真展を見にいきました。Canonのデジタルカメラで撮り、見るには丁度良い大きさのA3プリント。写真家の話によると1Ds・5D・20Dを使用しているそうです。毛の1本1本も鮮明ですがやや少し落ちているのかな?がD20でした。
今、画素数・連写速度・感度UP時のノイズ等問題視されていますが10年20年とこの先どこまで各社競っていくのでしょう。
1DMarkXX・・・・秒30コマ 写した写真はムービーでもどうぞ。
1DsMarkXX・・・8000万画素 対角線魚眼レンズ1本でトリミングでも十分。100m先の人物の毛1本も鮮明です。
3DXX・・・・・・・・ファインダーのどこに目をやっても即ピントOK
「ワシャ80を過ぎての〜重いカメラは無理なんじゃが良いカメラないかいの〜。」
「お客様このEOSKissライトXXはいかがでしょう。めがねフレームにちょこっと差し込み、指でシャッター押す必要がありません。まばたき一つで写真が撮れますが。」
キャノン設立1937年。来年は〜70周年・・・ムムムッ!
部長・・・「社長、今度の1DsXの価格設定100万円にしましたけれどいかがでしょう。」
社長・・・「70周年だから70万にしたらどうかね。」
部長・・・「それは良い考えですね。それでいきましょう。」
社長・・・「おおっ・・会長、おめずらしい。ようこそおいでになられました。」
会長・・・「価格設定かね。うんでいくらかね。」
社長・・・「70周年ですので70万と・・・。」
会長・・・「高い! もう少し一般大衆に売らなければいけない。もう1台欲しくなる値段にしなさい。 35万でどうじゃ!。」
重役一同・・・「オ〜〜〜〜!。」
END
0点

ここはあなたの妄想日記帳ではありません
皆が利用するEOS-1Ds Mark II の口コミ掲示板です
あまりにもこのカメラと関係のない話題はやめて下さい
書込番号:5386409
0点

GrapeFruitsさん
いいじゃないですか。
まだ1DsXXについて確信するに足る情報は何も出てきておりません。多くは海外発の妄想のオンパレードじゃないですか。
3000万画素だろうと5000万画素だろうとコンデジの撮像素子の面積から考えたら1億画素だって別にどぉ!ってことじゃありません。ファビオンの導入だって難しくないはずです。
要は書き込み速度だけの問題なのです。
キャノン妄想部長談:
これまでの8チャンネルから16チャンネルにしたβ機をテスト中ですのでしばらくお待ちください。これで1DV、1DsUNはフルサイズ1670万/8.5/秒でとりあえず統合してフォトキナはしのぎます。S1D(スーパー1D)はファビオンを搭載、2460万画素で鋭意開発中です。(07年5月発売予定)
……Zzz
書込番号:5386834
0点

やはり怒ってしまう人いましたね。
ごめんなさい。
しかし妄想ではなく、発想と言って欲しかったです。
部分的には良いアイデアでしょ。まばたきシャッターとか3DXX(ダブル
エックス)のフルフレーム視線入力なんかどんな被写体でも使えるでしょう。
いろいろと掲示板の意見拝見し、そろそろ私もデジタルでは1D系をと思いまして。
あしからず。
書込番号:5386949
0点

まばたき検知シャッターシステム、
他板に要望を過去二回ほど書き込んだような。
メーカーが本気で検討してくれるといいですね。
書込番号:5387010
0点

写画楽さん
カバーしてくれてありがとうございます。
一昨日の新幹線をつくったなんとやらのドラマの影響がでてしまったようで。
「ミサイルLock装置カメラに生かせないかね〜」
いかんいかん、また失礼を!
来年70周年、どんな機種を開発しているでしょうね。
とても楽しみです。
書込番号:5387109
0点

夢のデアドルフさん、夢のようなお話ありがとうございます。
数年でできそうな技術ではありませんが、今は夢のような話でもいつかは達成されるかもしれません。昭和30年代にいまのようなデジタルカメラができることをいったい何人の人が考えたでしょうね?30〜40年後には今のカメラのかわりにほかの形態のカメラが登場しているかもしれませんし・・・
それまで楽しみにしておきましょう。(生きていれば・・・w)
ただ、現実問題として画素数競争が過熱するとCF、HDD、PCのCPU等の現在の周辺環境が急速にチープになってきてしまうのが難点といえば難点ですが。
書込番号:5387114
0点

このトピックの主の言っていることは所詮荒らしの一種でしょう。何もおもしろくありません。
書込番号:5388168
0点

夢のデアドルフさん
今は幕間ですよね。
緞帳が上がるまで今しばらく待つんですよね。
その間は寸劇とかコントがあっていいんです。
なんか青筋立てている方がおられるようですがユーモアを理解する余裕がなければいい写真は撮れませんよ。
書込番号:5388692
0点

この春にキャノンの株を200株買いました。それが無償増資で300になりました。100株が55万ほどです。この100株分で1DsXが買えたらいいなぁと思っています。
配当は半期分で9000円でした。この配当で1DsXを買おうと思えば30年をはるかに超えもうこの世の人ではありません。
営業報告には一デジがよく売れて儲かったとは書いてありましたが株主様にはご優待で1DsXを格安でとは書いてありませんでした。
書込番号:5388745
0点

D60&1D2さん
>100株が55万ほどです。
ソニーと似たり寄ったりの株価ですね!
これからは、ソニー株が右肩上がりかも!
書込番号:5388792
0点

>ソニーと似たり寄ったりの株価ですね!
時価総額はキヤノン>ソニーですがね。
書込番号:5388928
0点

皆様、こんばんわ
10年後のカメラを想像することは非常に難しいですね。ましてや20年後、30年後では・・・。そのとき私は果たして写真を撮っているのでしょうか。その前に彼岸の住人かもしれませんし・・。
ディジタル・カメラの進歩として話題になるのが、画素数であったり連写速度であったりするのは、何故なんでしょうか? 皆様、表面的なスペックを気にしすぎていませんか。
私は、もっと改善すべき所たくさんあるのに、と思っています。それで、夏の夜の夢、と云うことで、私の今後のカメラ(EOS-1Ds Mark II N? ) の現実的な希望を書かせていただきます。
その1:EOS7で実現していた視線入力AFをクロスセンサーで11点ほど
その2:スポット測光時の露出補正の自動化
その3:RAWデータ16ビット程度のダイナミックレンジと階調
その4:モアレやトーンジャンプの低減
といささか希望が渋すぎましたか。
書込番号:5389036
0点

まさかこんなに板が長くなるとは。
只今イラストレーターのトレーニング中・・・疲れました。
株の話とてもうらやましいですね。
狩野さんの話につながりますが、私も含めて皆さん万能カメラを求めようとすると画素数やら連写速度、書込速度や枚数とかに通じると思うのです。
何が万能かと考えますとあらゆる被写体に対応できるようなカメラであると私は考えるのですが・・・。
私なりの経験からですが例えば(間違っていたらごめんなさい)
画素数や・・1.大伸ばしに伴う質感表現は画素数が高ければ優位でしょう。
連写速度 ファインプリント。B0以上のポスター(フイルムカメラでは4×5や、私の欲しいデアドルフカメラなどの8×10)動
きのある物ではコマ速度が多ければGOOD。顔の表情の一瞬ねらい。
2.高画素であれば感度アップでも画質はみだれにくい。
Canonを選んだ一つです。
(デジタルではノイズ、フイルムでは増感現像に伴う荒れ)
ナイタースポーツ・室内スポーツ・モータースポーツ・ス
ピードのあるスポーツ・自然の中の動物・舞台撮影・接写
しかし、自分なりに表現するためにはわざと感度を低く低速シャッターにしてブラしたり、感度をわざと上げて荒くしたりと余裕ができると思うのですが。
ノイズはなんか悪者のようになっていますね、でもそれが表現内容により美につながる事もあるとおもいます。Photoshopでは少し違いますがノイズ機能もあるくらいです。
1Ds−Mark2の100%ファインダーは素晴らしいと思います。でも、私としての願望は105〜115%あっても良いかなと思います。LeicaMタイプのファインダーで、つまり写らない範囲ですね。このカメラでスナップは体力勝負と思いますが、動いている被写体を1チャンスに懸ける時やじっくり構図を狙うときも便利だと思います。
視線入力・・・目が衰え始めているので欲しいですね。新体操の競技を写していて痛感しました。前後左右飛んだり寝っ転がったり?回転したりと90秒勝負。ちょっとピンはずせば残念の世界。
狩野さん・・・11点少なすぎます。上にも書きました。全面に欲しい!
●ところで、この1Dsをお使いになさっている方々に質問ですが。
−20℃を超えるところで使ったことはあります。
数年前、北海道美瑛で明け方の景色を撮ろうと夜明け前宿を出て、日が出るのを待ち構えていた時の事、うっかりオーバーパンツをはき忘れて体が震えてヤバイと思った時です。リュックの温度計は−24℃を指していました。カメラはテクニカルダン45、素手でカメラは触れません。しかしピントフードを開けたりするときグローブが邪魔。うっかりボディーに指で触ればくっついてしまいます。マスクはしているものの、ピントガラスやカメラ全体は息が凍って真っ白の世界です。
宿に帰れば帰ったでレンズが結露しないよう神経を使いました。
デジタルですとバッテリーにも神経を使うと思うのですが。どうしてもデジタルカメラを持って行く勇気が出ません。何か失敗談とか工夫があれば参考にしたいのですが。カメラが動かなくなり、単なる金属やガラスの固まりを背負って帰
るほど虚しいものは無いと思います。
ぜひ、生の経験話があったらお聞かせ願えないでしょうか。
書込番号:5389981
0点

夢のデアドルフさん こんばんわ
>私も含めて皆さん万能カメラを求めようとすると画素数やら連写速度、書込速度や枚数とかに通じると思うのです。
なるほどー、と深くうなずきました。少しそのような傾向が理解できました。「万能カメラ」ですか・・・私は、写真を撮る目的、被写体などによってカメラを使い分けるのが普通の感覚なので、そんな事思っても見ませんでした。
ただ、そのような万能カメラって存在しないと思います。先のスレッドでも書きましたが、イメージセンサのサイズは、カメラの目的からすると、1DはAPS−Cが良いし1Dsはフルサイズが良いのです。また1D、1Dsよりコンパクト・カメラの方が適している被写体もあります。ですから、万能カメラは無い物ねだりのような気がしますが・・
●零下20℃以下の使用ですが、何度も撮影をしていますがEOS-1Ds Mark IIは全く問題がありません。準備としては写真雑誌に書かれているようなホッカイロ、カメラに向いた手袋などは必要です。
今後冬向かうので、そのような情報は写真雑誌に掲載されるでしょう。一度読まれては如何でしょうか。
書込番号:5391958
0点

狩野さんありがとうございます。
冬場撮影の為にまずは体の保護。これだけでも普通よりも動きにくくなる装備ですよね。重いソレルのブーツにスノーシュー。食料と機材は三脚含めて10kgは持つことになると思います。この重い荷物を背負って数キロ歩くだけで写欲を失ってしまう事がありました。
雑誌などではデジタルカメラの冬場対策は書かれておりますが、1Ds系の購入にあたってこのカメラが実際どれだけタフであるか知りたかったのです。
また、私の所有しているデジタルカメラはものは試しと買った10Dと必要にかられて20D。両機共に重要なチャンスの時にフリーズしまくりでして、修理にだしても異常ありません・・・の答え。レンズが良いだけにボディーに不安を抱いているしだいです。
私の今所有しているカメラと1Ds系は比較になりませんが、狩野さんの経験を聞いて少し安心を致しました。
書込番号:5393269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





