
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2005年4月28日 08:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月27日 06:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月27日 21:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月28日 13:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月28日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月26日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
現在、canon EF28-135mm ISとsigma EF28-50mm F2.8 をkissDN と組み合わせて使っています。AFは中央1点で撮影していますがcanonのレンズではAFがカタカタと迷うことが多く、たまにピッと音がして撮影してもピンぼけになることが多いです。レンズの接点を清掃しましたが多少改善した程度です。Sigmaでは同じ被写体での撮影で、ほとんど迷いません。
Canonのレンズはデジタル専用ではなく古いレンズなのでkissDNなどの最新のデジカメではAFが合いにくいのでしょうか。このままではストレスになるのでsigma 18-125mmか18-200mmの購入も考えています。canon EF28-135mm ISとこれらのレンズをお持ちの方、特に望遠側のAFの安定性はどのレンズが優れているでしょうか。やはりEF28-135mm ISのレンズより最新の18-200mmが正確でしょうか。ご意見お待ちしています。
0点

メーカーに調整・点検に出されてはいかがでしょうか?
KissDNを新規で購入された事によるEF28-135mmISの調整という名目で切り出せば、場合によっては無料にて点検してもらえるかもしれません。
#もちろん有料になる可能性も・・・
書込番号:4195513
0点

28-135IS自体そんなに古いレンズではありませんから・・・
調整をしてもらったほうが良いと思いますよ。
書込番号:4195598
1点

私は広角側に不足を感じ、現在EF28-135mm IS USMは譲ってしまって手元には無いのですが、今使っているSIGMA18-200mmに比べて、AFはEF28-135mm IS USM方が静かで早いと思います。あくまでも体感であって計測したわけではありませんが・・・。
また、私もほぼ同様の状態で、メーカー修理センターにキスデジNと共に持ち込みました。
結果は良好!せっかくお持ちのレンズです。広角側は不足と感じる事もあろうかと思いますが、写りもまずまずですし、一世代前とはいえIS付ですから調整に出されてから判断された方が良いと思います。
ちなみに、「ピントのずれがあるようなので、カメラに合わせて欲しい」と依頼すれば無料で行ってくれます。
書込番号:4195769
0点

望遠はタムロン18-200、標準はシグマ18-50 F2.8を使用しています。
シグマの写りとタムロンの写りを比較したらタムロンは1年に2回の子供の運動会(小学校と幼稚園)だけになりそうです。
近寄れる被写体の場合は足で近寄って写す。基本どおりにすれば
素晴らしい写真写り!それがシグマ18-50 F2.8です。
書込番号:4195777
0点

こんばんは!
このレンズ現在使用していますが・・・(EF28-135mm IS)
ジャスピンでほとんどピンズレはありません
写りもいいですよ!
それはメーカーにボディと全ての純正レンズを
調整に出したからです。
ぜひ調整に出して撮影に集中して下さい。
ちなみに純正同士が相性はいいはずです全ての面で・・・(^-^)vブィ!
書込番号:4196286
0点

28-135先日オークションで入手しましたが、
非常に満足しています。
あちこちで評価を見ますと、
良いと悪いに割れているようですが、
悪いと書かれる方はLレンズと比較しているか、
もしくはハズレを引いた方なのかと思っています。
アタリのレンズはかなり良いと思います。
書込番号:4197072
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、28-135mmISは銀塩カメラ以来、気に入っているレンズなので調整に出そうと思います。やはりISは捨てがたいですよね。
書込番号:4197193
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissDNを使用してみて、ストラップを邪魔に感じることがあります。
かといって、ないと不安な時もあります。
そこで、ストラップをワンタッチで付け外しできるようにしたいのですが、
ナスカンみたいなもので丁度良いものってないでしょうか。
(できれば、外したときは何もない状態にしたいです。)
ネットでも色々と検索してみたのですが、なかなかいいアイディアがみつかりません。
どなたか良さそうなものをご存知でしたら、情報をお願いいたします。
0点

http://www.foxfire.jp/catalogue/spec/catalogue_detail_v.php?pid=5320239&kb=2&npg=5&cat=06&itm=24&pg=7&ix=1
こんなのがありました。いかがでしょう。
書込番号:4193470
0点


わたしはこれを使ってます
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
ストラップがカメラバックにしまうとき邪魔になるので カチッと外してます
でもカメラ側に5cmくらい のこっちやうんですけど
書込番号:4193510
0点

こんばんは。
カメラ側に何も残らないというのは難しそうですね。
紐を小さな輪っかにしてからカメラに通して、ナスカンで留めるとか。
ストラップ側にも工夫が要りそう。
私もカメラ側に何も残らないのが理想ですけど、それは諦めてコレを使っています。
タムラックのN-45
http://www.tamrac.com/g_camerastraps.htm
カメラ側に残るのは、結構短くできます。
書込番号:4194222
0点

やはり、ボディ側に何も残さないのは難しいようですね。
教えていただいたものを検討したいと思います。
みなさん、色々な情報ありがとうございました。
ちなみに、今は三脚穴に左右にストラップ取付可能な金具を自作し取付け、デジタルビデオカメラ用のグリップストラップをつけております。
そして、左側に普通のストラップをと考えている状態です。
書込番号:4194953
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
Nをつかい始めて、CFカード512MBでは物足りなくなっています。
旅行などに行ったら、すぐになくなってしまい困っています。
CFカードを買い足すのと、ストレージなどの転送機械を買い足すのとでは、どちらがお勧めですか?
もし、ストレージを購入するのでしたら、どこのメーカーのものが
いいのでしょうか?
ストレージ以外でもお勧めがありましたら、教えてください!
0点

取り敢えずCFカードの買い足しが良いと思います。
資金に余裕があれば+ストレージですが。
僕個人としてはCFカードにエラーがでてしまった場合を想定して、常に一枚は予備を持ち歩いていますので。(心配性かな?)
ストレージのお勧めは他の方にお任せします。
書込番号:4193312
0点

CF512MB一枚では今時のデジ一眼では足りませんね。たとえストレージを持っていても撮影途中でフルになって転送している時間が惜しいので、私はいつも2GBx2を持って出かけます。(更に予備にMD4GBも)
車での旅行ならノートPCを持って行き、寝る前にPCにコピーします。
最近は2GBのCFも18000円程で買えるのでストレージは買っていません。
書込番号:4193348
0点

どのくらいの容量が必要か?を先に推測なされてはいかがでしょうか?
単純に思いついた容量の1.5倍くらいを目安に話を進めると丁度良いくらいになる感じです。 2GBくらいならばCFを追加した方が良いですし、10GBとかになるとストレージやノートパソコンを狙った方が良いです。
またストレージについても、撮影のリズムによってはCF追加して同時に運用した方が効率が良い場合もあります。 たとえばストレージにデータを転送している間は撮影を一旦ストップさせる必要が出てきます。ですから、それを防ぐために、データ転送中でも撮影出来るようにCFを一枚持っている方が効率が良くなりますし、、、撮影のリズム的に間が開くようであれば、この部分は関係なくなります。
あと、ストレージについては、価格.comにもストレージの掲示板が存在しますのでチェックしてみるとよいでしょう。
私のオススメは、EPSONのP-2000(←凄く綺麗な液晶で画像チェックが楽しい)と、安さとバッテリー重視でトランセンドのフォトバンク(←少しデータ転送遅いけど)です。
書込番号:4193375
0点

皆さんご指導ありがとうございます。
CFカードを買い足すのが、
一番良い選択方法のようですね。
今で3枚目のレキサー×80を、もう一度買い足すのに不安がありました。(右に同じくデータ破損を経験)
次は1GBもしくは2GBを買い足そうと思っています。
その際には、どこのにしたらいいでしょうか?
サンディスクウルトラU、ハギワラシスコムZ-PROのどちらかにしたほうがいいのか?とも思ったり。
違うCFを使用しても問題などは発生しないのでしょうか?
初めての事で、トラぶったので、迷っています。
書込番号:4193498
0点

MD6GBはいかがでしょう?\26000くらいで買えるようですし6GBだけは速度が速くなってCF40X相当になったらしいですよ。使ってみて解るのは落下とかも以外なくらいに大丈夫だったということです。
書込番号:4193535
0点

銘柄が違うCFを併用しても問題ありません。
現在のレキサー問題(?)を考えると、ウルトラ2かZ-PROかな?という気がします。
個人的にサンディスクは好きではないので、どうしてもハギワラシスコムをオススメしたりしてますが(^^;;
#今のウルトラ2は良いCFだと思います。 ただ、昔の遅いサンディスク時代のCFに嫌な思い出が・・・・(^^;;;
支払い金額を抑えて、容量重視ならばマイクロドライブも良い選択だと思います。 ただ、連続撮影重視!みたいなレスポンス重視ならばCFを・・・
書込番号:4194263
0点

A-DATAの1GB、40倍速を使用しています。
あまりにも安いので(1GBで7000円台でした)、ちょっと不安だったのですが、今のところ快適です。
安いのをお探しでしたら、ぜひ。(^^
書込番号:4195745
0点

コンデジはお持ちですか?自分は普段デジイチにCF1GX80をコンデジに1GのSDメモリー(パナの20MB/秒)をつかっており、必要になればパナのCFアダプターにこのSDを差してデジイチで使います。連写14枚OKでエラーもありません。PCへの取り込みもカードバス対応のPCカードで快速です。
書込番号:4196188
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
皆さんこんにちは。近所のカメラ屋に行ってカメラ2台(コンデジ・EOSKiss)の下取りでWズームキットを買おうと思っていましたが、シグマ(18−200)レンズがあって純正2本か便利な1本かで悩み結局、買わずじまいでかえってまいりました。触った感じでは純正レンズのピントの速さと軽さ、18−200の広角から望遠までの使い心地、悩みます。きっと過去にも出ているとは思いますが、最近純正に決めた方、18−200にされた方、どちらかを買って買い換えたかたの感想がありましたらよろしくお願いします。ちなみに普段はスナップと旅行・運動会の撮影が主です。
0点

もし、広角〜標準程度、標準〜200程度のレンズを絶えず持ち歩いてたのであれば18−200一本でどうでしょうか?(銀板時代の200mmで充分であれば換算的には135mmでも可能かな?)
スナップ撮影主体であれば、純正の18−55でも、35mm銀板換算で1.6倍して約90mm相当ですよね? で、50前後から200mmがあれば時には運動会でも旅行に応じてもの使い方ができるはずですが?
私は、銀板時代の28−105/F3.5-4.5と70−210/F4があったので、標準ズーム付で買いました。70−210/F4も旧石器時代の大型なんですが、使用頻度が少ないので買い換える予定も無く今に至ります。逆にKissD購入で12−24のトキナーを追加購入して遊んでます。
書込番号:4193295
0点

KissDNとタムロンの18-200で初デジ一を楽しんでいます。
散歩でのスナップ(風景、花、鳥、・・なんでもあり)を中心に撮っていますが、レンズ交換をしないで広角からそこそこの望遠まで使えて便利です。
散歩の途中でレンズ交換をする気は、おきないので私はこれで良かったと思っています。
普段のスナップ、旅行、運動会などでレンズ交換をするタイミングが取れるか、また、カメラと交換用のレンズを持ち歩けるかどうか、などを考えて決められたら如何でしょうか?
じっくり構えて撮るのであれば、レンズキットの方が、写りはいいと思います。
書込番号:4193838
0点

KissDN+SIGMA18-200mmです。
海外旅行とかに、持って行くとなると、荷物になりにくい一本がいいかなぁということで、僕は18-200にしました。
もし、車で移動とかなんだったら、2本もありかもしれませんが、ゴミなど心配な点もあったので。
ただ、18-200は結構あたりはずれがあるみたいな書き込みが多いので、僕のがはずれかどうか心配してしまうところはありますが。。。(^^;;よければ見て下さい。2枚目の10月17日付近にピントがあっているはずなんですが、どうでしょうか?
書込番号:4194076
0点

>ただ、18-200は結構あたりはずれがあるみたいな書き込みが多いので
やはりですか?
どなたかの書き込みでシグマもタムロンもメーカー貸し出し品で再対決された記事が出ていたので心配はしていたのですが、、、。
でも、自分には見切れる目が無いし、買うのが怖くなりますね、、、。
書込番号:4194939
0点

私もLuckyBookさんのご意見に賛成です。
私はキスデジN+SIGMA18-200mm(EF28-135mmISからの買い替え組みです)を使っていますが、写りに関してはそれなり?だと思います。高倍率ズームなので仕方ないとは思いますが、周辺光量の低下などは感じます。
ただコンパクトですし、手軽に色々撮れる使い勝手の良いレンズだと思います。
・使い勝手優先なら18-200mm
・レンズ交換があっても、少しでも高画質を望むならWズームキット
・レンズ交換があっても、さらに高画質を望むならSIGMA18-50mmF2.8+SIGMA55-200mm
前記の通り、私は使い勝手でSIGMA18-200mmを使ってます。
書込番号:4195826
0点

あっ!それから当たり外れについてですが、これはLレンズでもある事なので気にしたら切が無いと思いますよ。
と言いつつ私も気になって同じレンズをお持ちの方に、ほぼ同じ条件で撮影した画像を比較してもらって一様安心しているのですが・・・。
どうしても気になったらメーカーに直訴!でしょうか・・・?
書込番号:4195839
0点

こんにちは。
私はズームキットのレンズ(2本)を手放してSIGMA18-200mmを購入しました。
写りより(初心者なので写りの違いなどまだまだ・・・)機動性を重視しました。
おかげでカメラバック(lowepro TLZ1)ひとつですぐお出かけできます。
カメラ操作・写り方の違い・よく使う画角がわかるようになったら、
また標準・望遠のレンズに分けて使用したいと考えております。
書込番号:4197430
0点

みなさま
心強いアドバイスありがとうございます。
やはり機動性重視の18−200にしたいと思います。レンズ交換はやはり面倒ですし、画質の違いもそんなにはわからないと思いますので・・・・。ただ当たり外れがあるそうですが、こればかりは何が当たりで何がはずれか?外れないことを願うばかりです。
書込番号:4197602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
どなたかお願いいたします。
部屋程度の暗いところで撮影がしたく、また子供の舞台発表会での暗めの舞台で望遠での撮影カメラを探しています。
部屋程度の暗さではデジイチとはジャンルが違いますがフジのF10がいいなあと思いますが望遠が効きません。
また、望遠ではパナのFZ20・FZ5が気になりますが大きさが中途半端で今後の拡張性を考えるとデジイチを買ったほうがいいような気もしまして・・・。
今日ヤマダに行って店員に聞いたところこのキットについているレンズはコンデジでいう3倍程度の望遠とのことでした。
本当でしょうか?
このカメラは部屋撮りは得意ですか?
一眼レフのレンズの一般的にコンレジで言う望遠倍率が良く分かりません
(○○-○○mmってやつです)
どこかに初心者が分かるHPはないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

舞台までの距離や明るさ、また近くまで寄れるのかどうかといった諸条件が判らないと「これ!」というレンズは挙げることができないのですが・・・
コンデジの「x倍ズーム」とかいうのは、つまり「焦点距離35-350mm相当」のレンズだと「10倍ズーム」ということになるだけの話です。
ですので、18-55mmのレンズだと「3倍ズーム」ということになりますね。
ただ、ワイド端の焦点距離が何mmかによって同じ倍数のズームでも望遠端の焦点距離が違ってきます。極端な話、18-55mmでも100-300mmでも同じ3倍ズームですが、この2つのレンズはまるで違う世界ですよね。
コンデジなら「広角からスタート」というのがお約束ですので、まあワイド端が28mmか35mmか38mm相当か、と言う程度の違いなので「x倍ズーム」という言い方である程度のことは判るのですが、一眼レフのレンズの場合、ワイド端はそれこそ10mmから300mm、もしくはそれ以上まであり得るので、「x倍ズーム」という言い方はあまり意味がなくなってしまうと言うわけです。
で、ご質問の舞台発表会ですが、18-55mmはKissDでは27-88mm相当ということになりますので、望遠レンズとしての画角は期待できないです。
暗いところでISOを適時上げるというのが前提ですが、50mmF1.8などの明るいレンズだと、近くまで寄れれば80mm相当なのでけっこう使い物になると思います。私もこれで幾多のステージ写真を撮ってます。
寄れないのなら、例えばFZ10の420mm相当でF2.8、しかも手ブレ補正付き、というのと同じ条件を一眼レフで揃えようとすれば、70万円ほどもするEF300mm F2.8L IS USMが必要・・・という馬鹿げた話になってしまうので、条件によってはそれこそFZ10がベスト、ということもあると思います。コンデジも侮れないっす。
まあよっぽどでなければ、18-55mmでもいろいろ工夫すれば撮って撮れないことはない、とは思うのですが・・・
でもまあ普通に考えると100から200mm程度の明るいレンズ(F2.8か10歩くらい譲ってF4)が必要になるかな、という気はします。
とりとめもない話ですが、もう少し距離とか明るさ(これを正確に伝えるのは難しいですが)とか、ステージに寄れるのかとかの条件を教えていただければ、もう少し的確なことが言えると思うのですが・・・
書込番号:4192292
0点

望遠倍率○倍、というのはただ単に焦点距離Amm-BmmのAとBを割り算しているだけですよ(^^)なので18mm-55mmのレンズでしたら55/18=3.05・・・となり約3倍ズームですね。その他の点は私も初心者でわかりませんでし(汗
書込番号:4192311
0点

こんばんは。まず、レンズの焦点距離ですが、コンデジでも実際の焦点距離だけでなく、
35mm判換算で併記してあると思います。一般的に3倍ズームのコンデジは35-105mm
前後が一般的だと思います。撮像素子がAPS-CサイズのKissDNとかになりますと、
35mm判換算でレンズの実際の焦点距離の1.6倍の画角となりますので、キットレンズの
18-55mmは29-88mm相当の画角となります。24-70mmクラスのレンズがコンデジと
同じ感覚だと思ってください。
あと、暗い部屋や舞台での撮影という事ですが、前者は28mm F1.8(シグマ)or35mm F2
(純正)あたりが向いているかと思います。舞台撮影のほうは個人的には一脚or三脚で
デジタルビデオカメラでの記録がよいかと思いますが、カメラでしたら、ISO800までは
積極的に増感して、70-200mm F2.8(+テレコン)の明るい望遠レンズに、これまた、
一脚or三脚で撮るのがよいと思います。ここぞと失敗が許されないシーンでは、JPEGでなく、
あとから現像工程でホワイトバランスもいじれるRAWで撮るとよいでしょうね。
書込番号:4192314
0点

皆さんご教授ありがとうございます。
・・・うーんムズイ
倍率って実際見えているものが何倍の大きさに見えるのかってことだと思うのですがレンズの世界は難しいいですTT
で、初心者特権(?)なのでまたアホな質問します。
肉眼を1倍としたらFZ10が12倍ってことで、実際12倍に遠くのものが拡大されると仮定します。
デジNレンズキットでは同じものが同じ距離では3倍の大きさにしか見えないってこと
でしょうか?
目で見たものがその大きさでプリントできるとしたらそれが3倍の拡大にしかならないってことでしょうか?
だとしたら一眼レフの良さって何でしょうか?12倍のレンズのためにはかなり長いレンズが必要ですよね。
もちろん画質が違うとは認識していますがL判程度ならコンデジでもかわらない??でも一眼レフでもL判のみの人もいますよね・・・
レンズの価格の高さなどを考えると馬鹿息子一人抱えているような気がして・・・
じゃあそういうう人は買わなくても良くてはと言われそうですが興味があっての質問とご勘弁ください。
書込番号:4192354
0点

まず、一眼レフについては、こちらとかをご参照されるとよいでしょう。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
あと、仰っている倍率とは、あくまでもズーム比率であって、
例えば、18-55mmの焦点距離のズームレンズの場合、ズーム比率が約3倍という事です。
人の目の感覚に一番近いのは、35mm判(いわゆる一般的な銀塩フィルムの規格です。)
換算で50mm、つまり撮像素子が35mm判(フルサイズ)よりも小さなAPS-Cサイズの場合、
(この場合はKissDNなので1.6で割ります。)約31mmの焦点距離のレンズという事になります。
http://aska-sg.net/glossary/pages/sa/syoutenkyori.html
書込番号:4192384
0点

KDNはすばらしいカメラだと思いますが、ここではFZ20をおすすめしておきます。
FZ20は全域F2.8ですしISO400の許容度は個人差があるでしょうが200ならOKでしょう。
KDNは高感度対応力が魅力的ですが、比較的買いやすい超望遠レンズは暗いものが多いので、圧倒的な差は生じません。
FZ20もフルマニュアルで撮影できますから、あれこれと使い倒して、デジ一でなければ撮れない写真(たとえば背景を大きくぼかしたようなポートレートなど)を目指したくなったら、検討すればよいのではと思います。
書込番号:4192418
0点

>デジNレンズキットでは同じものが同じ距離では3倍の大きさにしか見えないってこと
>でしょうか?
ファインダーを覗いてみると 0.3-0.9 という感じです。これはファインダー倍率が
低いせいで実際の写りとは別物です。
>目で見たものがその大きさでプリントできるとしたらそれが3倍の拡大にしかならないってことでしょうか?
実際にはこのファインダーの中の小さな世界がデジタルデータでは 17 インチモニターの約9個分の面積
になり、紙なら全紙や A1 位まで引き延ばし(印刷)可能なわけです。
>だとしたら一眼レフの良さって何でしょうか?
一眼なら2万円程度の 70-300 でも、110km 遠くの富士山のてっぺんの凸凹まで見えます。
マクロレンズなら蚊の頭や花心に落ちた花粉まで写せます。
つまり、レンズ次第で蚊の頭から富士山頂の凸凹まで写せるのが一眼レフカメラです。
>レンズの価格の高さなどを考えると馬鹿息子一人抱えているような気がして・・・
馬鹿かどうかは親(使い手)次第、でも放蕩息子・・・
安いレンズ、古いレンズ等を使いまくるのも一眼の面白さ(って私だけ?)
書込番号:4192499
0点

今後カメラを趣味として使っていく気があるならデジイチを買ってレンズを買い足していくのがいいと思います。
明るい望遠レンズは次元が違うくらい高価ですけど。
そうでなければFZ20がいいように思います。
舞台発表会がフラッシュOKなら外部フラッシュPE36Sがいいんじゃないでしょうか?
ISO200なら18mくらい届くはずです。
ただ僕の経験ではそれでもやっぱり物足りなくなります。
子供の成長は早いので、デジイチを買っておけば後悔はしないと思います。
コンデジ時代には分からなかった写真の差が分かるようになって、面白さも倍増しますよ。
書込番号:4192689
0点

私クラスでは難解ですね?昔のレンジファインダー、マニュアル一眼時代の経験で言わせていただきますと・・・。
1)部屋の大きさわかりませんが、単眼で一番明るいレンズは必要です。ズームは薦めません。でも、ズーム値が明るいく、変化の無い物があればOKですが、でも、単眼の明るさ同等なのは無いのでは?・・・キャノン純正レンズの「L」付単眼から選べば問題ないはずです。そこから、感度を変えれば撮影可能と思います。新Kissは800でもかなり良いとは聞きました。
2)明るいファインダー:AFですが、やはり暗いのは厳しいです。店員さんに相談して暗い所で見せてもらえるように相談してください。明るく、ピントのピークが確認しやすいものを選んでください。・・この部分ですが、Kissは新旧関係無しにお奨めしません。
3)3脚、または1脚は必要と思います。3脚でも閉じた状態で1脚のように代用可能です。1脚が絶対ではありません。久しぶりに3脚も見ましたが、カーボン製?でクイックリリース式の物が脚を出すにもしまう便利です。高さは少し猫背程度になる程度のものでしょうか?低いのは使えません。
こんな感じでしょうか? 他の方々のアドバイスは見ないで書いてます。混乱させたらごめんなさい。
書込番号:4193198
0点

「x倍」というのはひとまず忘れてください。望遠鏡などと違ってカメラの場合はコンデジでも一眼レフでも「x倍」は被写体がどのくらい大きく見えるか、という倍率のことではなく、単なるズームの倍率ですから。
被写体がどのくらい大きく見えるか、ということについては焦点距離から推測するしかないです。
ですから、部屋の大きさと撮影する自分のポジションから必要な焦点距離を推測し、その焦点距離を持っているコンデジなりレンズを選択する、という流れになります。
でも、ステージを広く撮りたいのか子供のアップを撮りたいのかでも必要な焦点距離は変わってきますし、「どのレンズ」というのは実は現場を知っていないと的確なことは言えません。
またレンズの明るさについても、その場の明るさが判らないと「F4のレンズでも大丈夫」とか「F2.8でも苦しいよ」などとはなかなか言えないのが辛いところです。
私の経験では、小学校の体育館のようなところではかなり暗いことが多く、ISO800まで上げてF2.8でようやくまともなシャッタースピードが稼げたりということもありましたし、保育所の遊戯室での発表会では外光も入ってきて思いの外明るく、F5.6のレンズでもISO400まで上げればなんとか使い物になったり、といった感じです。
会場を自由に移動できる場合は50mmF1.8のレンズで動き回りながら撮るのが最も失敗写真も少なく、また必要経費も少なくて済みます。カメラを別にすればこのレンズだと実売で1万円しませんから。
でも、狭い部屋に父兄がぎっしりなんて場合は身動きが取れないのでズームレンズでないとどうにもなりません。
ここであらゆるパターンをいちいち想定してみてもきりがないですね・・・
結局のところ、現場を知らないと必要な道具立てというのはなかなか判断できませんし、またある程度の知識と経験も必要です。
KissDだとキットレンズでは歯が立たないでしょうから、まずもう1本レンズを買わなくてはならなくなると思いますが、「どのレンズ」を買えばいけるか、はあまり的確なことは言えません。
ま、70-200mm F2.8L IS USMあたりを買っておけば、よほど特殊な状況でない限り対応できるでしょうが・・・レンズ1本で実売20万円もしますよ・・・
単焦点の明るいレンズも確かにとても有効なのですが、ズームがないということは自分がそのレンズの焦点距離に最適なポジションを確保しなければならないわけで、それが可能な会場かどうかとか、どのポジションなら何mmのレンズが良いか、などに的確に回答することは難しいです。まあこれも50mm、85mm、135mmの3本くらい買っておけば大丈夫か?という話になってしまうので。
こういう「何が適切な道具立てか判らない」状況で一眼レフとレンズをいきなり買うのはちょっとリスクが大きいなぁと思います。
FZ20なら広角から超望遠までのF2.8通しのズームと手ブレ補正という「よほどの状況でない限りOK」という道具立てはカメラ1つ買えば揃ってしまうので、まずはリスクが最小ではないかと。
そこでまずバシバシ撮ってみて、画像ファイルのexifデータでも見ながら焦点距離とF値、シャッタースピードのデータを学習すれば、どういう状況ではどんな道具立てが必要か、ということが判ってくると思います。
一眼レフに行くのはそれからでも遅くはないような気がします。
確かに同じ状況なら一眼レフの方が遙かに良い絵を撮れることが多いですし、高感度への対応やAFの速さなど有利な点も多いです。
まあ、もっと詳しい条件を教えていただければ、「これでいける!」というレンズ選択も推測できると思いますが・・・
1)会場の明るさ
発表会と同じ照明状態で、適当なコンデジで舞台を撮ってみて、その時のISO感度とF値、シャッタースピードの数値
2)ステージから撮影者までの距離
3)また撮影者は移動可能か、可能ならばその範囲
4)発表の内容(子供の動きの程度)
5)撮影位置に三脚は設置可能か
上記が明確に判れば「KissDN+このレンズ」という組み合わせをアドバイスできると思います。
まあ私はどちらかというと、FZ20あたりでご自分であれこれ勉強された方が楽しいかとは思いますが・・・
書込番号:4193301
0点

舞台、ライブハウス、体育館等のスレがいくつかありましたね。
というわけで、昨晩或るライブハウスで JAZZ 演奏を撮ってみました。
持ち合わせていたレンズ SIGMA 28-70/2.8 と ISO800 でいっぱいという感じでした。
写真の整理をして、近々別のスレッドをたててみたいと思います。
私は 20D なので、そちらの板になる予定です。
撮影は演奏者および隣席のお客さんの了解を取っております。
書込番号:4195672
0点

ともpapapaさん、こんばんは。
混乱されてますね。
私も初めは全然分かりませんでした。
かなり大雑把ですが説明してみますね。
>肉眼を1倍としたらFZ10が12倍ってことで
まず肉眼で見える大きさ(見える範囲)を35ミリフィルムカメラ用語(カメラの世界は何をするにも35ミリフィルムカメラが基準らしいです)に訳しますと、50ミリのレンズが一番肉眼に近いということになります。
>実際12倍に遠くのものが拡大される
で、これをお望みなら、35ミリフィルム換算で50×12で600ミリのレンズが要ります。
FZ10のレンズは35ミリフィルム換算で35−420ミリですから、数値上は420/35の12倍ズームですが、必ずしも肉眼の12倍ではないということです。
>デジNレンズキットでは同じものが同じ距離では3倍の大きさにしか見えないってこと
違いますね。
レンズキットは18−55ミリですから、一番望遠にしても55ミリです。
だから肉眼と同等くらいですね。
と言いたいのですが、ここでデジ一には決まりごとがあります。
それは35ミリフィルム換算倍率てのがあるんです。
換算倍率の説明はともpapapaさんのノーミソをさらに混乱させますので、ここでは止めときますね。
とにかくキッスNはこれが1.6倍ですから、55に1.6を掛けます。
で、88ミリとなり、肉眼より少し大きいとなります。
次に実際の撮影の話ですが、、、
私が以前、FZ10で入学式を講堂で撮ったときの具合を書きますと、「ステージまで約20メートル・ステージを照らすスポットライト等は無しの通常照明だけ」という条件で、ISO200、最大ズームで、手ブレモード2でも手ブレしました。
手ブレの割合は全撮影数の3割くらいだったでしょうか。
FZ20なら補正力が上がってるらしいので、もう少し失敗が減るかもしれませんね。
キスNならどうでしょう。
タムロンの28−300Diなどの安価(4〜5万円)なズームを買って撮ったとしましょう。
これなら最大望遠側でFZ10とほぼ同等の大きさです。
これで最大望遠で撮るなら、手ブレの出ないシャッタースピードとして1/400くらいは必要です。
これはキスNのISO感度を最大にしても実現できない数値です。
ステージに強力なスポットが当たってるとかの、屋外並みの明るい条件ならいけるかも知れません。
ですから、「子供の舞台発表会での暗めの舞台の望遠撮影がメイン」になるなら、FZをお勧めします。
「いや、望遠は使わないで、ある程度までは被写体に近づきます」とおっしゃるのなら、キスNも候補に入ります。
あと、今後のカメラライフ広がりも加味されるならキスNもイイかも知れません。
最後に決断されるのはともpapapaさんです^^
書込番号:4198706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
こんばんは。
ACDseeで写真のプロパティを見ると、X/Y resolutionのプロパティがあります。私が撮った写真のXresolutionプロパティは72です、Yresolutionプロパティも72です。キャノンwebsitからダウンロードしたサンプル写真のX/Yresolutionプロパティは180です。DNでどのメニューに設定して、このプロパティが変わることができますか?
教えていただけませんか?
0点

「画像はRAWをZoomBrowser EXで現像したJPEGです。」とキヤノンのサンプル画像ページに書いてあるようだけど、ちゃんとチェックしたかな?
付属のZoomBrowserEXであれ、DPPであれ、現像時に解像度を自由に変更できるようですよ。(ついでにYCbCrの輝度サンプルに対するクロマサンプルの相対的位置もカメラ撮影時と変わったり。。。)
書込番号:4192421
0点

ちなみに、その72dpiとか180dpiの数値はパソコンで見る分には全然関係なくて、印刷する際には印刷ソフトで任意(自動)に設定するので これまた関係なかったり・・・(^^;
書込番号:4192662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





