
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年4月26日 21:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月24日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月24日 17:03 |
![]() |
1 | 12 | 2005年4月25日 10:01 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月25日 13:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月23日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
勘違いしていました。EF-Sシリーズの18-55mmって表記は、35mm換算で18-55mmの意味と思ってました。実際は11-34mmぐらいのものすごい広角かと。
それなら別のシリーズのしなくても良かったのじゃ?EF-Sレンズが作られている理由はなんですか?
0点

>EF-Sレンズが作られている理由はなんですか?
同じスペックで35mmフルサイズをカバーするレンズよりは
小型で安価にできるからだと思いますよ。
書込番号:4185820
0点

細かい事を追加しますと、バックフォーカスの制限がゆるい事による、性能UPではないでしょうか?
フィルムカメラをお持ち頂けたら、説明の上、”取り付ける”事の出来るEF-S18-55をお貸しします。
シャッターを切る勇気があるかどうか・・・
なお、ニコンのD70に使用できる、APSカメラ・プロネア用のレンズも作成中です。
メドは立っていますが、チト手ごわい。物体的に加え、電気的(ROM)にもヤバイ要因があります。
またゆっくり報告します。
書込番号:4185835
0点

EF-Sシリーズのレンズは、デジタル専用の設計にして小型にしているレンズです。そのため対応カメラは、EOS 20D、EOS 20Da、EOS KissデジタルN、EOS Kiss デジタルだけです。銀鉛EOSや、EOS-1Dには使えません。
詳しくは、
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/index.html
へどうぞ。
書込番号:4185838
0点

>説明の上、”取り付ける”事の出来るEF-S18-55
割礼の儀式が終わったヤツのことですね?
書込番号:4186049
0点

KissDNの映像素子(CMOS)のサイズは35mmフィルムのヒトコマ分より小さいです。
なので、一般的なEFレンズをKissDNなどのAPS-Cデジタルカメラに取り付けると、
周辺部分が映らない状態、トリミングされた状態で映ります。
ですから、
>実際は11-34mmぐらいのものすごい広角かと。
実際に18-55mmのものすごい広角なのです。ただ、映像素子に周辺部分が移らないので、その部分のレンズを省略しているわけです。
例えば、コンパクトデジカメの画角を見てください。すごく広角のレンズになっていると思います。
これも映像素子のサイズが小さいからなのです。
EF-SレンズはAPS-Cサイズの映像素子を持つカメラにとって、無駄な部分を省くことができるので、
take525さんの書かれているように、
小型で安価にすることが可能なのです。
書込番号:4186086
0点

>電気的(ROM)にもヤバイ要因があります。
ジャンクのAFテレプラスがあればとりあえず動作確認はできるのかな
書込番号:4186266
0点

>ひろ君さん
また報告しますが、とりあえず現状でも動作しています。
・D70では認識するが、持っているフィルム機のF50とF60でCPUを認識しない。D70で使って良いのか?
・広角端でレンズ保持枠とミラーが当たるので、広角端ではミラー作動が出来ない。レンズが脱落せずに、枠を削れるか?
の2点が懸案事項です(笑)
書込番号:4186382
0点

簡単なことです。商売欲の強いキヤノンなので、ボディ代替えを推進する為です。
書込番号:4186461
0点

1DsのCMOSは35mmフルサイズなので1.6倍する必要ない、と言うか「EF-Sレンズは使用不可」なんですね。お値段も一桁違います。
EFレンズを何本か持っているのですが、それをKissDNで使うと1.6倍望も遠側になるので、新たに広角レンズを探しておりました。EF-S18-55mmなら十分なので購入しましたが、29-88mm相当と判って、ちょっと拍子抜けです。ま、私の通常の使用ではこのあたりでちょうど良いので、時々機嫌の悪いレキサー80xで連写を楽しんでいます。
お勧めのレンズやCFがありましたら、使用感などご教授下さい。
書込番号:4188115
0点

>EF-Sレンズが作られている理由はなんですか?
ありていに言えば、EF-Sレンズが使えるカメラを売るためです(^^)。
EF-Sレンズが使いたければEOS 20D、EOS KissデジタルN、EOS Kiss デジタルを買え、or買い替えろということです。
書込番号:4188303
0点

レンズの財産が無かったのでEF-Sシリーズになって、小さく、安くなったレンズ大歓迎です。なにせ初代kissDは世界で120万台も売れたので、今年中に初代kissD+DNで200万台突破は間違いないでしょう!
レンズほしい病にかかる人が2.5割?としても50万人、あたらしいEF-S15-50 全域f2.8(35mm換算24-80)なんか発売してほしいな!
書込番号:4188695
0点

EF−Sレンズができた理由ですか。イメージセンサーのサイズに合わせて作れば小型軽量にできるからです。その方が(多分)万人に受け入れられるからです。コンデジのズームレンズがどうしてあんなに小さくできるのか=イメージセンサーがはるかに小さいから、と言うことが実感として理解できますよね。逆に言えば、APSサイズなら、EF−Sサイズのレンズで充分ということです。広角はSF−S10−22の出来は秀逸ですよ。お試しあれ。
書込番号:4189636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
RAW+JPEGで撮影して、DPPによるRAWの現像後とJPEGのものを比較してみると、色が違うような気がします。(設定は、撮影時設定を選んでいます)
JPEGと同じ現像パラメーターにするにはどうすればいいのでしょうか。
カメラ側の現像パラメーターとDPPのパラメーターの対応がいまいちよく分かりません。
どうなってるのでしょうか?
0点

こんにちは。
>JPEGと同じ現像パラメーターにするにはどうすればいいのでしょうか。
たぶんEOSViewerUtilityで現像すれば同じようになると思います。
書込番号:4185513
0点

補足です。
フォトグラファーそら さんが立てたスレッド
[4181743]DPPってこんなソフトhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4181743&ViewRule=1&CookieNon=1
が参考になると思います。
書込番号:4185523
0点

早速のご回答ありがとうございます。
EOSViewerUtilityはKissDigital Nは対応になっていないようです。(キヤノンHP上での確認ですが)
現時点では、RAW+JPEGの保存をするしかないのでしょうか・・・
書込番号:4185558
0点

>EOSViewerUtilityはKissDigital Nは対応になっていないようです。
あーそうですか。(-_-;) またやってしまった。(^^;)ゞ
いずれ対応すると思います。現像方式が違いますから、どっちが必要かは人によって違いますよね。
高感度撮影のときは、EOSViewerUtilityの方が良いですね。私の用途ではですが。
書込番号:4185589
0点

便乗質問すみません。
ホットドッグロールさんと似たような疑問があります。
ホットドッグロールさんとはカメラが違いますが(当方はEOS 10D)、ZoomBrowser EX Ver5.0とDigital Photo Professionalでは同じRAWファイルでも色が違います。
私の環境ではDPPの方がマゼンタがかっている感じです。
DPPで現像するときに不自然すぎるかなと思われる画像のみ、RAW現像時にRGB画像調整の色調整のところの色合いのスライダーを、画像を見ながらプラス側に補正してます。
DPPの環境設定のところでカラーマッチングをAdobeGammaで設定したプロファイルにしているのですが、これであっているのかもわからないままやってますが(苦笑)
書込番号:4185901
0点

KissDNには、ZoomBrowserEXとDigitalPhotoProfessionalの2種類の現像ソフトが付属しています。
ZoomBrowserEXはカメラ内の現像処理と同等の機能を有してるので、これで現像するとRAW+JpegのJpeg画像と同等の画像になると思います。
DigitalPhotoProfessionalはカメラの機種に依存しない現像エンジンによって処理(デジタルカメラマガジン2004/03号より)されてるらしいので、カメラ内のJpeg生成処理と違った色味になるのはある意味当然なのかもしれません。
これは、DigitalPhotoProfessionalがサポートする機種間で画質の統一が図れるメリットもあるようなことも書かれてました。
書込番号:4186479
0点

私は基本的に1DMk2の時からDPPをメインで使っていました。DPPの忠実設定が気に入っていることから、色に関してはJPEG出力との違いを気にしたことがありません。忠実設定を使うにはRAWで撮影するしかないと思いますので。
但し、どこかでも書かれていましたが、高感度時のノイズの発生が多いという欠点があるようです。その時には他のソフトを使用するか、カメラのJPEG出力を利用した方が良いようです。
PhotoshopCSがKissDNに対応してくれると嬉しいのですがね。
書込番号:4186857
0点

ZoomBrowserなら同じ設定に出来るんですね。
DPPがあるからほとんど眼中になかったのですが、
初心者の自分にはこっちの方がいいかもしれません。
ただ、DPP並みの操作性があればよいのですが・・・
書込番号:4187151
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
今回初めて通販でデジカメを買おうと検討しています。価格.com画面では「在庫有」になっているのに、各お店のHPでは「在庫切れ」となっている場合がたまにあります。こういうお店は信用しない方がいいのでしょうか?
それから通販でカメラを購入することは、配送のことなどを考えるとどうなのでしょうか?
0点

>価格.com画面では「在庫有」になっているのに、各お店のHPでは「在庫切れ」となっている場合がたまにあります。
登録日の絡みもあるのでは?
登録日が数日前であれば在庫切れという事も考えられますので…
通販には通販のメリットがありますが…初期不良があった場合や今後の事を考えたらお近くのカメラ屋等にしておくのが無難かと思います。
書込番号:4185234
0点

通販で購入するなら、当掲示板の「すべて」の板で利用したい店名を「文字列検索」に
入力して調べてみたほうがいいと思います。
書込番号:4186358
0点

>価格.com画面では「在庫有」になっているのに、各お店のHPでは
>「在庫切れ」となっている場合がたまにあります。
逆の場合の時もあります。
登録時には在庫が無くても、今なら入荷したてで在庫有りとか。
それとお店のHPに在庫有りと書いてあっても、
その直前に売れて在庫が無い場合もあります。
リアルタイムで表示されませんから。(している所も有るかも知れませんが)
在庫有りと書いてあっても1台か数十台かはわかりませんし。
HPに在庫有りと書いてあってもお店にメールか電話で
問い合わせてからのほうがいいと思います。
個人的にはカメラやレンズは店頭購入しています。
メディアなどは通販を利用してます。
書込番号:4186854
0点

値段の比較なら最安値のページをプリントアウトして持っていけば
キタムラの5年保証でも大差はないですよ!(代引き+送料を考えれば)
私の場合はこの方法で、いつもほぼ同価格で購入しています。
書込番号:4186926
0点

それは「シルバーは在庫なし」とか「ブラックは在庫なし」とかそういうことでしょうか?
僕も、ボディのみのブラックを買おうと各ページを回ったのですが、これは在庫が無い場合が多く、サイトを転々としました。
しかし、シルバーはまだ在庫が多いみたいで、シルバーしか在庫がなくても、「在庫アリ」となっている場合も多くややこしかったです。(^^;;
(結局、楽天の一番安かったところで買いましたが・・・。)
書込番号:4188709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
よく風景写真とかで、表面反射などを取り除くためにPLフィルターが
使われているので、少し調べてみると、サーキュラーPLとPLの2種類
があるようですね。
実際の値段をみると、サーキュラーPLの方が圧倒的に高いようです。
PLフィルターの説明をみると、ハーフミラーを使ったカメラでは
サーキュラーPLでないと正常に機能しないようですが、このハーフ
ミラーを使ったカメラというものにKissDNは該当するのでしょうか?
0点

KissDNにはCPLを利用しましょう(^^)
コンパクトデジカメにはPLでもOKです。
書込番号:4184703
0点

桜の撮影や、晴れの日の新緑の撮影などにPLフィルタを使うととても爽快なイメージに仕上げることができて楽しいです。
サーキュラPLは少し高いですが、一つは欲しいアイテムですねぇ(^^!
書込番号:4184743
0点

ミラーを持つAF一眼レフカメラは、特殊な物でない限り、
ハーフミラーを持つカメラとお考え下さい。
測距システム(AF)のために、ハーフミラーが使われています。
マニュアルフォーカス専用のカメラ、たとえば私の持っている
Nikon NewFM2 なんかは、ほぼ全部の光をファインダーへ送り
込んじゃうんで、ファインダーが明るくて見やすいです。
MF専用一眼デジタルカメラを作ってくれないかな〜。Nikon FM Digital なんちゃって(^^;)
書込番号:4184806
0点

AFのミラー反射では、サーキュラーPLフィルターを使いましょう。Kiss-DNもその中に入ります。
サーキュラーPLフィルターの効果は、被写体の光の反射を除去して被写体のそのままの発色を撮ることができるのです。また、対応と光軸が、90度なら、青空を濃く撮影することもできます。
レタッチで行うより、自然に写り込みましす。サーキュラーPLフィルターは良いですよ。
書込番号:4184977
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
危うくケチって安いPLを買うところでした。(^^;
サーキュラPL買う決心がつきました。
書込番号:4185271
0点

普通のPLを使うとファインダーの明るさが少し変わるためファインダー光学系側に露出計装置を持っている機種の場合は、オートで撮影すると適正露出を外す事があります。
書込番号:4185325
1点

すみません。
このサーキュラーPLを使うときなんですが、被写体と太陽の関係で効果が大きく出る位置があるような記述がカタログにあるのですが、実際、装着後にクリアーな位置に見えるように位置を調整(回転?)して使うものなのでしょうか?そのままで問題無い物なのでしょうか?
それと、カタログの見た目にはレンズ部が透明には見えませんが、f値とか速度で言うとどの程度ぐらい変わるものなのでしょうか?
・・・遠景、風景物ですが、目でみるようなクリアーな感じが何時も出ません。空の青を優先するか?風景の色を優先するのかで何時も悩みます。C-PL使うと世界が変わるのかな?とも考えているのですが?
または、フィルター以前に露出の合わせ先の勉強が先ですかね?
便乗質問は避けたいのですが、お知恵拝借願います。
書込番号:4185407
0点

基本的にはファインダーで覗いた時の画で決めれば良いのですが、正確さをお求めるならば銀塩だろうがデジタルだろうが、それが最良かどうかは記録されたもので判断するしかありません。(回答になってないか)
つまり、ファインダーを通した画どうりに記録されるという保証はないわけで‥‥その誤差を埋めるのが経験でしょう。たくさん撮ってみて、クセを覚えて、こう見えた時にはこう写るだろうから、このくらいといった感じで結果を予測しながら撮影するしかないですね。
書込番号:4185629
0点

>装着後にクリアーな位置に見えるように位置を調整(回転?)して使うものなのでしょうか?そのままで問題無い物なのでしょうか?
偏光効果はフィルター枠を回転させて調整するのですが、ファインダー越しに見える画面が一番暗くなったときが、その場面での偏光効果が最大になっていると思っていただいて良いと思います。
ただ、偏光効果を最大に発揮させるのが最善とは限らないので、被写体の状況やや好みに応じて効果を調整する必要があります。
サーキュラーPLにしても普通のPLにしても、ただ付けっぱなしにしておけばクリアな絵が得られるというわけではないので、誤解なさらぬよう。
ちなみに、被写体への光線が巡光(あるいはそれに近い)状態の時の方が偏光効果が出やすいですね。
PLフィルターを付けたことによる露出値の変化は、偏光の効かせ方にもよりますが、1段〜2段程度だと思います。例えば、絞り優先AEでの撮影でPLなしの時の露出値がf5.6、1/500秒だった場合、シャッタースピードが1/250〜1/125秒と遅くなります。
書込番号:4185816
0点

ハーフミラー自体は偏光特性を持ってますので、普通の偏光フィルターとは相性が悪く、
円偏光フィルターを使う必要があると聞いてますが、詳しくは・・・私も知りたいです。
書込番号:4187374
0点

金属の表面の反射は偏光性がないのですが水面やプラスチック等は一部の光が表面に染み込んでから反射するような性格があるらしく偏光性を持って反射するようです。
昔の一眼レフの反射鏡はアルミや銀などの金属の蒸着による鏡でしたので問題はありませんでしたが、最近の一眼レフは反射鏡を半透明にして一部を透過させ、AFなどの測定用に用います。
半透明の鏡の作り方は色々ありますが最近の物は多層膜で出来ており、多層膜面の反射は一部が染み込んでから反射すると考えられます。
よって偏光性を持って反射します。
偏光フィルターなどにより偏光性を持った光が偏光性を持った鏡で反射されると偏光の方向によって反射の量が変わってきますので普通のPLフィルターのみを使うとファインダーの明るさが変わり、ファインダー部分に露出計を持つ一眼レフでは正しい露出を得られなくなるのです。
そこでサーキュラーPL(円偏光)フィルターは、普通の偏光フィルターの直後に偏光性を元に戻す性格のフィルターを貼り合わせてあり、カメラ内の反射鏡では偏った反射をさせないようにしています。
元に戻す性格のフィルターを貼り合わせるとキャンセルされてしまい意味がないように思えますが、水面などの反射をカットした後に偏光性のみを戻す構造ですので効果は失われません。
ちなみにサーキュラーPLフィルターを表裏を逆に取り付けると普通のPLフィルターと同じになってしまいます。
書込番号:4187982
0点

ちなみに、広角レンズに対応したC-PL(W)というのもありますので広角レンズでご使用になる場合はこれを選択した方が良いでしょう。
ただし、C-PLよりも値段は高いです。
書込番号:4190509
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
純正レンズがいまいちなのでタムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) かシグマ(18-200mm F3.5-6.3 DCの購入を考えています。主に被写体は5メートル以内の物を撮りたいと思っています。どちらのレンズがいいのでしょうか。また、最近発売のタムロン18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) とタムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)ではどちらが良いのでしょうか。後者の方が昨年発売ですが機能が多くて一見良さそうですが。具体的にどう違うか教えてください。ながながとすみません。よろしくお願いします。
0点

そのいまいちな純正レンズはなんでしょうか?
デジ用に一本なら、シグマの18-200mmじゃないですかね。
書込番号:4184331
0点

5メートル以内の何を撮るかにもよると思いますが、
近距離で28mmだと広角側が物足りなくなるんじゃないでしょうか?
シグマ18-200mmのほうが良いと思います。
書込番号:4184479
0点

私もDIGIC信者になりそう^^;さんやhachimitsu832さんも薦めておられるタムロン18-200mm F/3.5-6.3 XRがいいなぁって思います。
スナップには最適なレンズと思いますよ(^^;
純正レンズというのはEFS18-55でしょうか?このレンズも悪くないと思いますが物足りないのは画角でしょうか?実際55mm(換算88mm)では少し望遠側が足りないかもしれないですね。ただ300mm(換算480mm)だと手持ちは厳しいですし、広角側が物足りなくなるかもしれません。
やはりタムロン18-200mm F/3.5-6.3 XRがいいなぁって思います。
書込番号:4184564
0点

画角的に18-200mmの方が使いまわしはしやすいですよ(^^)
28-300mmは運動会とか、最初からある程度距離がある場合には便利ですが、近接だとアップ目の写真ばかりになります。
#ちょうど「前に習え」をしたような画角からのスタートなので・・・
で、18-200mmは・・・
きりりとした解像感が欲しい場合はSIGMA18-200mm
マクロ撮影での優しいボケ具合ならTAMRON18-200mmという感じです。
個人的にはTAMRONの18-200mmは各収差が厳しいのでパスしたいです(^^;;;
書込番号:4184609
0点

こんばんは。
DIGIC信者になりそう^^; さん
>そのいまいちな純正レンズはなんでしょうか?
ボクのお気に入りだったらどうしよう....ドキドキ。
焦点距離とかズーム比がイマイチというコトなら良いのですが。
書込番号:4184715
0点

EF-S18-55mmでイマイチならば、TAMRON/SIGMA18-200mmも同様に感じられるかも?
SIGMA18-50mmf2.8に行ってみます?
書込番号:4184776
0点

望遠側にご不満がお有りのようですね。
そうすると、高倍率ズームの28-300mmレンズが良いのではないですか。
キットレンズで、広角側の18mmをカバーしますから、300mmの望遠側を手に入れた方が良いと思います。
しかし、レンズを1本体制で撮影に臨みたいなら、18-200mmレンズが良いですよ。
私は、子供の運動会専門に、28-300mmレンズを使っています。土ぼこりの中、レンズ交換は嫌ですから。そして、300mmの画角は必要で、広角は、28mmで十分ですから。
書込番号:4184941
0点

私は持ってないですので良く分かりませんが、サンプルを見る限り、
シグマ18-200はなかなか良いレンズと思います。18-125と同様歪曲収差が
結構ありますが、高倍率ズームレンズとしては、悪くはないでしょう。
シグマ18-50/2.8+タムロン28-300 A061も良い組み合わせだと思います。
書込番号:4185101
0点

5メート以内の被写体であれば、広角側の広がりには
不満があるかも知れませんが、シグマAF 18-50mmF2.8EX DC+
canon EF 50mm 1.8 のセットでは?
書込番号:4185134
0点

じゃあ、あえて別セットで・・・
EF-S17-85f4.-5.6IS USMとSIGMA30mmf1.4ないし28mmf1.8のセットで。
50mmf1.8IIは安くて便利な中望遠
標準を欲しければ、28か35mmあたりの短焦点ですかねーー
書込番号:4185193
0点

私は、Canon純正のEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMとタムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)をメインに使っています。タムロン28−300は遠くの鳥とかを撮るのに重宝してますが、広角側が物足りない時はCanon17-85を使います。
一本で済ませたいなら、18−200がお勧めですが、後は本人の用途次第ですね。
書込番号:4185703
0点

こんにちは。
くに777 さん
>CANONのレンズキットの付属レンズです。
ガーン....(泣)
し、しかし、どの辺がどうイマイチなのか分からないと、何をオススメして良いか分かりませんね。
キットレンズではイマイチで済んでたものが、他のレンズだとイマ2になってしまうかも知れないし....
#ちなみに私はEF-S18-55と、タムロンの28-300(Diじゃないモデル)を持っています。
#用途が全然違うので、どっちがどうだとは言えない。
書込番号:4185824
0点

用途が見えないのでアドバイス難しいです。純正18−55でも充分な撮影可能だし、望遠側は50程度から200でも充分ではにのでしょうか?
18−200は広角から望遠まで1本出行動するレンズ。(これでも300超えるので危険)←よくわからいけど、お奨めはこれ。それと、レンズの機能が多いとか書いてありますが、無理なサイズダウンで特殊なレンズ、ガラス剤えお使った出けではありませんか?使ううえでの機能差にどのレンズも大きな差はないです。・・・・興味のあるレンズはレンズコーナーでの評価でも読めますよ、、。
28−300は純正相当から手持ち限界超えたレンズ。(400mm越えますね。手持ちなんてないですよ。)
で。5m以内の被写体だと、大きさによっては18mmより広角側の10〜24程度欲しくありませんか?
自分が何をどのように撮りたいのかはっきりしてからでも遅くないのでは?レンズ選択は性能もあるけど、取るのに使わないレンズはバックの中でゴミでしかないような????気がします、デジタルですから、後で構図変更も可能ですよ。(12−24でのっぺりと撮影しても、中心の欲しい所は取り出せますよ・・・。)
書込番号:4187041
0点

くに777さん、こんにちは。
参考になるかどうかわかりませんが....
私は次の2本を使い分けています。
@Sigma18-50F2.8
→標準ズームの位置付け
ATamron28-300mmF3.5-6.3Di
→標準域から大望遠までカバーする望遠ズームの位置付け
@は広角が欲しいとき、ボカしたいとき、室内で撮影するときに使ってます。
あと、ポートレートですかね。
Aは屋外で特に広い公園で遊ぶ子供を撮影したり、花をマクロ撮影するのに使ってます。
Aについて『手持ち限界超えたレンズ』と評するかたがおられますが、
私は逆に手持ちでしか使ったことありません。屋外でならテレ端つまり
35mm換算で480mmでも手持ちで手ブレさせないでバシバシ使ってます。
ときにはISO800やISO1600が必要になることもありますが、
逆に日の当たり方次第ではISO100でも十分なときもあります。
屋内の撮影では、比較的明るい屋内プールでも、ISO1600にしても
テレ端480mm望遠では1/80のシャッタースピードとなりました。
(このときは腕や体を押し付けられるいいポジションがとれたので
手持ちでもなんとかなりました)
このレンズの最大の弱点は、体育館や屋内プールなどでは殆ど
使えないことです。屋外なら天候に恵まれれば何の問題もないと
思います。
また、被写体を中心に考えてレンズを選ぶというのもありかもしれませんが、
その被写体までの距離が5m以内なのか被写体の大きさが5m以内なのか
分かりにくい文章になってますよ。どうせなら、被写体までの距離が
いくらで、被写体の大きさ、さらには写り方(背景はボケた方が良いのか
どうかなど)まで書いた方が、被写体を中心に考えてレンズを選ぶ
場合のアドバイスは的確なものが得られると思います。
ちなみに、同じ焦点距離なら、28-300mmの方が18-200mmより背景はボケ
やすいと思います。意味があるほどの差かどうかは良く分かりませんが。
書込番号:4190803
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
はじめまして、のりそんと申します。
以前から一眼のカメラが欲しいと思っていたのですが、未知の世界だったためなかなか踏み込めずにいました。
今回、GWに旅行に行くことが決まり、ちょうどいい機会だと思ったのでkissデジタルNを購入することに決めました。
そこでご教授していただきたいんですが、旅行に持っていくレンズとしてどちらがいいかアドバイスしてください。
撮影する対象は主に風景、ポートレートがメインになると思います。
現在考えているのは、
@Wズームキットを購入し、その2本を持っていく。
Aボディ+18〜200(シグマorタムロン)を購入して1本だけ持っていく。
です。
これから始めようとする初心者なのでご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
旅行でしたら荷物を少しでも軽くしたいので、ボディ+18〜200(シグマ)が良いと思います。
書込番号:4184045
0点

私もF2→10Dさんと同じく旅行ならレンズ交換の煩わしさがない18−200の方が便利で楽だと思います。
できればベルボンULTRA LUXi Fなどの軽量三脚もあれば他人に頼まなくても記念撮影ができるし夜景にも対応できます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912/13980625.html
書込番号:4184112
0点

のりそんさん、こんにちは。
F2→10DさんやCT110さんと同じ理由で、
旅行用なら一本で行ける18-200mmがいいですね。
オートフォーカスの音や速さは関係ない被写体みたいですし。
それと他のレスにあるように、店によってはブラックボディや
18-200mmは入荷待ちのところがあるみたいで、
早めに確認しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:4184163
0点

コンパクトでフォーカス&ズームリングの回転方向が純正と同じシグマの18-200mmですかね。
書込番号:4184179
0点

行く先々で、撮りたいものが決まっているなら
複数レンズを持っていっても、
荷物が増えること以外問題はないと思います。
自分もそうですが、初心者はいろんなものを撮りたくなると思います。
目と鼻の先のものから遠くの風景までいろいろと。
そのたびにレンズ交換するのはかなり面倒です。
そんなわけで、18−200mm1本のほうがオススメですね
書込番号:4184397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





