
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年4月22日 15:29 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月26日 00:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月21日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月22日 00:02 |
![]() |
0 | 19 | 2005年5月10日 22:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月22日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
いつも参考にさせていただいております。
いろいろ悩んだ結果、KISS-D-N + EF-S17-85 IS USMの購入を90%以上決心しました。
で、いろいろ調べてもよく判らない下記の点について、情報をいただければ幸いです(過去ログについては調べたつもりですが、見つかりませんでした)。
【その1】再生レスポンスについて
撮影関係の性能については、ここでも語り尽くされていますが、再生関連については情報があまり無いように思います。
・撮影モードから再生モードに切り換えたときに再生開始までの時間はどの程度でしょうか?(現在所有のDSC-P1は5秒以上かかり、ストレスがあります)
・また、最高画質のJPG画像を1枚ずつ再生していくときにコマの切替にはどの程度時間がかかりますか?(同じく2秒以上かかります)
【その2】充電関係について
・充電するときはバッテリーを内蔵したままACアダプタをつなぐ形式ですか?それともバッテリーを外して充電器にセットするタイプですか?
・充電器(ACアダプタ)の大きさはどのくらいですか?
・フル充電にはどのくらい時間がかかりますか?
・USBバスパワーでの充電は可能ですか?
以上、いろいろ聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

今日は持ってきてないので記憶で書きますm(--)m
再生については高速CFであればストレス無く閲覧できます。
マイクロドライブ(昔の1GBタイプ)だと、出だしで少し息継ぎみたいな感じのタイムラグはありますが、待たされて待たされて・・・までは無いです。
充電器はタバコより2回りくらい大きなくらいで、コンセントに直接差し込むタイプで携帯に便利です。 バッテリー充電はカメラ本体からバッテリーを取り出して充電します。
USBバスパワーによる充電は出来ません。
書込番号:4183324
0点

参考までですが。KIssDNにEF−S60mmF2.8マクロを着け、ISO感度100、ストロボ無し、RAW+JPEGで撮影後、再生ボタンを押してから再生まで、再生した写真の切り替えを腕時計で実測してみました。
とはいえ、ストップウォッチではないので、大まかですが。
再生開始までが1秒弱、写真の切り替えは体感的に0.5秒内外という感じでした。結構早いですね。
充電に関しては、完全に使い切った状態で充電して約90分とマニュアルにあります。わたしは使い切って充電することはないので、購入時のみしか体験しておらず、記憶にない状態です。普段は持ってでる前に充電しますが、保管中の消耗を含めてそうは消耗していないので(撮影は1日30から100枚程度が多い。持ち出すのは数ヶ月に1回程度)、そうはかからないと記憶しています。
充電は専用充電器を使用します。バッテリーを抜き取り、専用充電器にはめ、そのままコンセントに差し込むという方法です。
大きさはたばこよりも若干小さい程度、少し厚い程度でしょうか。
USBバスパワーでのと言うより、専用コード、USBコードでの充電は出来ません。あくまで専用電池を抜いて、専用充電器にはめ込んでコンセントへ、となります。
本体に専用電源コードを電池ホルダにはめ込んで、コンセントから電源供給して動作させるこーぢおは存在します。しかし、このコードは充電は出来ません。
こんな感じですかね。充電器は極めて軽量ですので、持って行くとしても邪魔になりません。コードもなく直接差し込めます。
電池1個で400枚程度は撮影できるようですから、相当撮る可能性があっても予備に1個。バッテリーグリップを使うなら内部にセットする分含めて3個持って行けば、充電器の出番は少ないと思います。
書込番号:4183338
0点

計測環境で記録メディアを書き忘れました。IOデータ車から発売されている、日立製4GBマイクロドライブでテストしています。
CFならば電気信号のやり取りのみですから、高速なものを選べば結構早いと思いますよ。
書込番号:4183339
0点

詳細は、他の方が言っている通りだと思います。
自分なりの言い方で言うと、
環境:
ボディ:KISS-N
メディア:MicroDrive/CompactFlash
電池:純正720mA/700mA(サードパーティ)
保存:JPEG-LARGE
・再生レスポンス
再生ボタンを押してすぐに表示される感じです。
コマ切り替えもほとんどすぐと言って良いほどのレスポンスです。
ストレスを感じたことはないです。
ただし、MDを使っていて、2GB以上使用した状態でファイルの再生を
行うと、ちょっと時間がかかるときがあります。
最大時間は不明ですが、そのときだけは「待たされる」感じがします。
・充電器
たばこの箱の2回りくらい大きくて、直接電池を載せて、それを
直接100Vのコンセントに差し込みます。
充電時間は90分とありますが、いつも使い切って充電しても
実際それより短いように思います。
USB充電出来るようにして欲しかったと思います。。。
書込番号:4183431
0点

皆様、即レスありがとうございます。
再生レスポンスについては問題ないようで安心しました。
充電については、USB充電できないのは残念ですが、充電器がそれほどおおきくないようだし、充電時間も短いようなので安心しました。
これでほぼ購入決定です。
残る課題は家庭内稟議を通す事だけですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4183468
0点

>残る課題は家庭内稟議を通す事だけですね(笑)
それが一番の難題かもしれませんね(笑)
書込番号:4183613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは。
キスDNを購入してから一ヶ月たちました。CFエラー以外は
順調に撮影していますが、その際露出補正について、通常は
電子ダイヤルを回しながら1/3段ステップで±補正しますが、
時々、ワンタッチで、いきなり1段ステップで補正したいなあと思うと
きがあります、そんなことができる裏技ありませんか?
0点

10Dや20Dには露出補正のステップをCFで1/2or1/3に設定できますが、KissDNでもできるのでは?
いきなりワンステップの裏技があれば私も知りたいです。
書込番号:4182281
0点

近道は、カスタムファンクションの6番で1/2ステップにするくらいかな???なんて(^^;
書込番号:4182330
0点

普通は電子ダイヤルを1クリックずつ回してると思いますが、
これをいっきに3クリック回すというテクニックを習得したらいかがでしょうか?
身につくまではオーバーやアンダーの連発かもしれませんが・・・
うまくやれば一気に2段ステップ(ダイヤル6クリック分)補正できそうです(笑
書込番号:4182571
0点

1段ステップで補正したい場合と、0.3段で修正したい場合のどちらが多いかで
考えたほうがいいのでは、ないでしょうか?
書込番号:4183158
0点

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。
自分としては、AEB設定1/3補正で補っていますが、これっといった裏技はないようですね。
>じじかめ様
仰せの通り、1/3段補正の割合が多いと思います。
しかし、理想的なポジションが得られず、かつ明暗が厳しくて
僅かなシャッターチャンスしかない場合、とっさに±補正を一段ステップにしたいときも、ままあります。そんな時に表題の裏技がないかなと考えた次第です。
書込番号:4183511
0点

私は露出補正を戻すのをよく忘れます。
数分、放置したら自動的に±0になるような設定がほしいです。
書込番号:4183919
0点

私もhachimitsu832さんの「数分、放置したら自動的に±0になるような設定がほしいです。」に賛成です。
私も露出補正を使ったあとで忘れて、あとでPCに転送してから気付くことがあります。
せめて、電源OFFで±0に戻ってほしいですね。数日前に露出補正した設定まで残っているのはどうかと思うのですが?
書込番号:4184499
0点

でも露出補正をデフォルトにしている人もいるわけですから、
電源オフでリセットされてしまうのも良し悪しかと。
よく言われているのは露出リセットボタンですよね。
焦ってダイヤル廻して通り過ぎてしまうことがたまにあります。
リセットボタンで一気に0になると良いなーとは思います。
ま、マニュアルしかなかった時代から比べれば、
デジタルだし、オート露出だし、とっても楽なわけですが。
書込番号:4185548
0点

>電源オフでリセットされてしまうのも良し悪しかと。
そのあたりはカスタムファンクションで好みにより選択みたいな感じで。
>リセットボタンで一気に0になると良いなーとは思います
ダイヤル自体にプッシュ機能を追加して、ダイヤルを押し込むと
リセットされるとか、便利そうじゃないですか??
ソニーのダイヤルみたいに!ソニーの特許でしょうか?
書込番号:4192243
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんわ。
デジキス初代機を使っていました。
初代機はWELCOMEキットを購入し、息子のモトクロスバイクを撮影していましたが、今度のキスデジNを購入する為、手放しました。
今度は、レンズを別で購入しようと思い、調べたところ、シグマの18−200と考えていましたが、CANONにも「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM」 という立派はレンズがありますよね?
いまいち話題になっていませんが!!
USMのAF の速さには、前回でびっくりしたのですが、シグマと比較するとどうなのでしょうか。18−28の差はあまり考えていないのですが、
どうなんでしょう?う〜ん悩んでしまいます。
アドバイスお願いします!!
0点

35mmフィルムで考えると、EF28-300Lは有用です。
EOS-1DsMKIIなら良いのですが、20DやKissDは画角がフィルム
換算で、1.6倍になってしまいます。
EF28-300は、KissDNにつけると、実質40-480mmと広角いまいち
望遠長すぎ・・・というズームになってしまいます。
なもんで、レンズメーカ製の18-135や、18-200クラスの純正
にない、35mm換算で28-200/300クラスが非常に重宝されます。
無論、価格が全く違いますので、同じ土俵で判断されるのも
ちと難しいですが(^^;
なお、レンズメーカ製の18-135・18-200は、デジ一眼専用の
ため、コンパクトな設計になっております。
「USM」がどうしても欲しい!となると、EF-S17-85などで
ないと広角側が弱いのが実情です。 EF24-85や28-105では、
広角が物足りなくなってしまいますので。
書込番号:4180279
0点

立派すぎてEF28-300mmLISとKissDNとだとバランス悪すぎかも? (^^;
値段的にも画角的にも、SIGMA18-200mmとは比較の対象にならないと感じますが・・・(^^;;;;
もちろん価格が価格だけに、高倍率ズームとしては良い画質を確保しています。 AF速度・ISの補正効果も最新ズームだけあって良いです。
書込番号:4180282
0点

シグマの18−200を使っています。
キヤノンのUSMに慣れていると、AF速度、および稼動音ともに
覚悟して買わないと、その違いにがっかりされると思います。
シグマレンズが初めてでしたら店頭で試してみることをオススメします。
しかし、18-200という高倍率、価格のわりには写りもナカナカよろしいです。
書込番号:4180622
0点

アドバイス沢山、ありがとうございます。
値段の違い???と思っていましたら、レンズ間違えていました。
申し訳ありません。
同じCanonの「EF28-200mm F3.5-5.6 USM」です。
これだと、現在の実売価格では同じ位ですね。
それと、スピードのある被写体(モトクロス)ですので、
AFの速さが命取りなんです。
やはり、usmと比べると、シグマ、タムロンは遅くなってしまうんですかね?
書込番号:4180775
0点

こんにちは。
EF28-200mm、SIGMA18-200mmとも持っていますがAFに関しては純正USMが速さ、音、精度とも圧勝です。
書込番号:4180862
0点

最後のswd1719さんの一言で、背中をポンと押されました。
早速、購入に行ってきました!近くのキタムラへ・・
しかしながら、現品がない!
近くの店から取り寄せしていただき、今週末には手に入りそうです。
レンズもEF28-200mmに決めました。
28では広角の心配はもちろん、ありましたが、先日のCANON主催の撮影会で18−55mmのレンズで18−28を比較してみましたが、う〜ん、私が使う場合には28MM〜でも良いかと言う判断でした。
アドバイス頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:4182482
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissDNを使ってます。
外部ストロボを買おうかと考えており、CANONのスピードライト420EX
にするか、シグマのEF- 500 DG SUPER で迷ってます。
CANONの580EXは高すぎて対象外です。
シグマの方は、メーカーのホームページで製品仕様について、色々と
載っているのですが、CANONの方はホームページを見ても、
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4590a008.html
以上の情報がなく、比較ができません。
420EXのカタログってどこかにあるのでしょうか?
また、アドバイスなどあれば、お願いします。
0点

個人的には無理して580EX
420EXの専用カタログは無いけど、アクセサリーカタログの中に少し載っています。
SIGMA500SUPERについては550EXと同等と思えば分かりやすいのでは・・・と思います。
ハイスピードシンクロモードが、シンクロ速度以下になると解除される仕様が少し気になるポイントですが、10Dとかだと420EXみたいなアンダー傾向が殆ど出なかったのが好印象です。
書込番号:4180289
0点

420EXは、EOSのオプション用カタログに詳しく掲載されています。
すみません、WEBでは見つからなかったので、キヤノンのサポート
に連絡して取り寄せてみてください。
キヤノンの一眼レフのカタログは。
・各本体のカタログ
・レンズ専用カタログ
・オプション中心のカタログ
とタイプがあります。下2つはフィルム・デジ共通で、掲載され
ており、ストロボの説明は、3番目のカタログが一番詳しく出て
います。
なお、メーカ曰く、380EX/420EX・550EX/580EXであれば、E-TTL
やFP発光などの機能を使えるとの事です。
ストロボの他社品ですと、シグマの当該品とサンパックのPZ40X
あたりが対応商品となります。
書込番号:4180301
0点

E-TTL II に対応しているかどうかを確認しておいた方が良いのではないですか?
KissDN主要性能表では 「EXシリーズスピードライト使用時、E-TTL II自動調光」 と
書いてありますが、ストロボの説明文には、580EX のみに、E-TTL II の表記が見られます。
メーカーに、事の詳細を確認しておいた方が良いと思います。
E-TTL か E-TTL II かに拘らないなら、問題ありませんが・・・(^^;)
----------------------------------------------------
確かに、ストロボの価格は高いですネ。カメラ本体ばかりでなく、
ストロボも低価格化に取り組んで欲しいです。
書込番号:4180386
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/catalog/index12.html
E-TTL II対応ストロボに入ってます。
あわせて使うレンズも問題になってきます。
書込番号:4180628
0点

みなさん、早速の反応ありがとうございます。
キヤノンに連絡して、カタログを取り寄せることにします。
それと、E-TTL2対応ですが、hachimitsu832さんに紹介頂いた
ページを見ると、レンズの距離情報によって適切な動作に
なるとのことですが、このページは1DsMark2のページなので、
APS-CサイズのKissDNの場合、どのようになるのかについて、
キヤノンに問い合わせたいと思います。
結果が分かりましたら、レスします。
ただ、1点きっとキヤノンに問い合わせても、サポート対象外
としか答えられないだろう質問がありますので、分かる方が
おられれば教えて下さい。
レンズに純正ではなく、シグマやタムロンのズームでもE-TTL2
が動作するようなレンズはあるのでしょうか?
今はまだ純正のズームしか持っていないのですが、今話題の
18-200か、18-125のどちらかを買おうかと思ってます。
書込番号:4180653
0点

E-TTL2のレンズ情報対応と、580EXの画角対応機能は区別して下さい(^_^;)
ETTL2はカメラ側の制御なので、KISSDNのようにカメラがE-TTL2対応ならばEX系スピードライト全てで利用できますし、SIGMA500SUPERも同様です。
また、SIGMAのレンズで距離情報を使えるのは18-50mmF2.8と18-200mmです(18-125mmは残念ながら)
書込番号:4180738
0点

SIGMA18-200mmは、距離情報出るんですか?
てっきりキヤノン以外はダメだと思い込んでいました。
SIGMA18-200mmを使用しています。
良い情報を頂きました。ありがとうございます。
書込番号:4182422
0点

キヤノンに聞いてみました。
メールで質問しましたが、2〜3時間で回答が来ました。
・KissDNと420EXでもE-TTL2は可能。
E-TTL2では、距離情報の無いレンズの場合でも、従来のE-TTL以上の
高精度ストロボ調光が可能。
・580EXの画角対応機能は、KissDNの場合は、APS-Cサイズの
有効画角に最適な動作となる。
とのことでした。
なお、KissDN発売とともに出た新バージョンのEF18-55は、
距離情報が出るようです。
私の場合、KissDからの買い足しのため、KissDNはボディ
のみの購入でEF18-55のレンズは距離情報の出ない旧製品
です。ちょっと悲しい・・・
書込番号:4182557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは。
4月初旬にNのレンズキットで購入しました。
撮影は屋外でのラグビー撮影と室内での子供のスナップが中心です。
初心者なのでもっぱらAFのみ。MFでも撮れるようになりたいと意欲だけは満々ですがなかなか・・・。
ラグビーのときには、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM を使用。気に入っています。
室内では EF-S18-55mmF3.5-5.6 II USM をつけていますがなんだかちっともこれはいい!という写真にはなりません。
EOS5の時に使っていた EF28-105mm F3.5-4.5 II USM はS18-55mmでまにあってるのでひとまず出番がありません。そういえばどんな映りになるのかも試してませんでした。でもEOS5の時に室内で撮影していたときにしっくりしてなかったのであまり期待ももっていません。
そこで新たにレンズ購入を検討しています。
案@ EF24-70mm F2.8L USM
案A EF35mm F1.4L USM
F2.8とF1.4の違いは、室内ではかなりの違いがあるのでしょうか?
もちろん撮影技術を磨くのが先決とはわかっているのですが、レンズを購入したくてムズムズ。
でもレンズって高いですね。素人には高いレンズは使いこなせないものなんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

35mmf1.4とズームレンズでは大差がありますね。
実際、2絞り違いますし、1.4-1.8クラスの明るさ
なら、「フラッシュなし」で室内撮影も十分こな
せます。
ただ、24-70f2.8Lと35mf1.4Lでは、ズームならでは
の使い勝手と短焦点の明るいレンズの使い勝手の
一長一短があり「どっち」と実際奨めづらいのが
難点です。
あくまで個人的な意見として・・・
KissDNと24-70f2.8Lのセットではバランスが悪いので
値段を抑える意味もこめて、
1)ズームレンズは、シグマの18-50f2.8
2)短焦点の35mmf1.4L、予算的に厳しければ、28f1.8USM
で、1)2)両方買っちゃいましょうw
シグマ18-50f2.8(25mm換算で29-80mm)と短焦点のEF28mmf1.8USM(約40mm)
なら、ご予算的にもレンズのサイズ的にもベストマッチだと思います。
24-70f2,8mmですと、広角が弱いのもありますし、シグマの18-50なら
広角も十分でもはやEF-S18-55は必要なくなるかと思いますので。
書込番号:4180136
0点

室内撮影では、レンズの描写もさることながら、照明の具合が物を言います。
ベテランでも、難しい分野の写真になりますし、上手な方は、照明を積極的に
工夫します。
何をお撮りになりたいのか、存じませんが、ご提案のプランは、その活用法をしっかり
理解していないと、高い買い物になると思いますヨ(^^;)
EF50mmF1.4 か F1.8から、始められてみてはいかがでしょうか?
御提案のレンズほど価格も高くなく、描写も良好です。
室内では三脚の使用もご検討ください。本当に良い写真をお撮りになりたいなら、
照明や三脚を用意するアプローチも大切です。明るいレンズは、確かに室内では
有利ですが、絞りを開けた状態では、被写界深度(ピントが合って見える範囲)が
浅くなり、レンズの光学性能も落ちるので、結局、シャープさに欠ける描写になったり
する事があります。
--------------------------------------------------------
>F2.8とF1.4の違いは、室内ではかなりの違いがあるのでしょうか?
シャッター速度が2段分違います。すなわち4倍速くなります。
絞り、シャッター速度、ISO感度において「段数」の概念を学ばれると良いと思います。
>素人には高いレンズは使いこなせないものなんでしょうか
そのレンズの有効性を理解していないと、設計された利用目的にマッチしない使い方を
する恐れがありますから、無駄に高い買い物をしてしまう事になるかもしれません。
書込番号:4180204
0点

こんばんは
F1.4とF2.8の違いは、お話の出ていますように2段分の違いがあります。
同感度で撮る場合、4倍速いシャッターが切れることになります。
ただ、高価であることを除いてもよいことばかりではありません。
開放のF1.4で撮るときは被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)がかなり浅く(狭く)なりますので、どこにピントをもってくるか難しい面もあります。
反面、そのことは背景を大きくぼかした写真を撮りやすくなるという利点にもなります。
長く写真の趣味を続ける見通しがあれば、よいレンズはかなり長期にわたって楽しめますので、導入する価値は大いにあると思います。
のんびり書いていたら・・・(汗)
人物ポートレートまで含めてお考えなら、くろこげパンダさんのお書きの50mmF1.8Uは手ごろな価格なので、試してみることもよいかもしれません。
書込番号:4180320
0点

買う前提で、奨めすぎましたかね。
ちと反省いたします。
現実短焦点なら、EF28mmf1.8USMや皆さんの言うとおり、EF50F1.4USM
や1.8などが最初使われるには、お勧めします。
書込番号:4180344
0点

>買う前提で、奨めすぎましたかね。
>ちと反省いたします。
いえいえ、プランとしてはそう悪くないと思いましたヨ(^^;)
35mmF1.4は さすがに・・・ですが(^^;;)
EF28mmf1.8USM なんて、焦点距離的にも良さそうですね。
50mmよりも、幅広く使いでがあるかも・・・。 と言うか、
両方揃えておいても良いぐらいですネ(^^;)
あと、単焦点としては、さほど明るくないですが、マクロレンズも描写が良いですネ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s60_f28/index.html
ただし、このレンズはEOS5で使えませんが・・・。
書込番号:4180479
0点

キットレンズを売って、TAILTAIL3さんの仰ったシグマ18-50/2.8を買うのを勧めします。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011316
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_35_56.htm
AF速度は分かりませんが、幼稚園年齢のお子さんならちょっと難しいかも知れません。
書込番号:4180538
0点

こんばんは。
かずずん さん
>レンズを購入したくてムズムズ。
この気持ち、なんか分かります。
買えば買う程欲しくなるという、負のスパイラルに突入ですね。
でも、実際に購入できてしまうかずずんさんと、指をくわえているダケの私とは随分差があります。うらやましい。
さてさてそのレンズですが、私にお金があって嫁がいなければ35mm F1.4を買うと思います。
やはりこれこそ男の憧れ、高嶺の花。
どうせ死ぬなら、こういうレンズを使ってから死にたいと思います。
できれば、こういうレンズを使って長生きしたいです。
かずずん さんがどういう写真をイメージされているのか分からないので、安易にはオススメできないですけど、資金的に余裕があるなら35mmです。
撮影技術は後からついてきます。(レンズのおまけみたいなモンです)
そのウチ1Dsにステップアップしても、活躍できるレンズだと思いますよ。
書込番号:4180565
0点

かずずんさん
私は購入可能ならばEF35mmF1.4をお勧めします。EF24-70mmF2.8では決して
35mmF1.4の写真は撮れないけれどEF35mmF1.4はEF35mmF2.8にもなります。
ただ、現状ではL単は(特に35mmは)極端に品薄状態で次の製造を待って入手
すると言う事になるようです。
書込番号:4180647
0点

>室内では EF-S18-55mmF3.5-5.6 II USM をつけていますが
>なんだかちっともこれはいい!という写真にはなりません。
今までの写真をみて「これはいい!」には何が足りないかよく考えたらいかがでしょう。
画質(明るさ・色・シャープさ)? 構図? シャッターチャンス?
それで選ぶレンズがわかってくると思います。
ただし、シャッターチャンスの場合はどんな高価なレンズを買っても役には立ちません。
書込番号:4180824
0点

みなさん、たくさんお返事いただきありがとうございます。
EF24-70 F2.8L はまずさようならの気持ちになりました。
次に シグマ18-50f2.8をまず買ってみようかなぁとグラグラ。
みなさんお勧めのEF50F1.4 か F1.8はかなり評判いいレンズとわかりましたが、我が家の狭い部屋で撮るにはちと難しいかなと。
でも持ってたら、庭先じゃ大活躍しそう!
EF35 F1.4L はやっぱり捨てがたいけど値段が・・・。
はぁ〜っ・・・お金持ちになりたいです。
あれもこれも欲しいです。
皆さんに相談しておきながら、益々悩みが増しちゃいました。
子供は今2歳。面白いこと、おもしろい表情をたくさん見せてくれてます。まだまだ私の腕もありませんが、画質にこだわりを持ってます。
シグマ18-50f2.8と50f18をまず購入かなぁ・・・
ん〜どうしましょう。眠れなくなってきました。
みなさん、助けて〜ってかんじです。(助けようと、いろいろアドバイスいただいてるのにスミマセン)
書込番号:4182660
0点

>シグマ18-50f2.8と50f18をまず購入かなぁ・・・
しっかり、こちらの狙いを感じ取っていただいたご様子で・・・(^^;)
ただ、標準ズームの方は、もう少し使いこなしを研究なされると良いと思います。
場合によっては、外部ストロボの方を購入なされて、バウンス撮影(天井にストロボを向ける)
なんかを、試されてみても良いと思います。EF-S18-55mmF3.5-5.6 II USM は決して
悪いレンズではないですよ(^^;)
KissDNは高感度のノイズが少ないので、ISO800あたりなら、あまりノイズを気にする必要が
無いと思います。プリントサイズをあまり引き延ばさないなら、ISO1600でも綺麗です。
感度を上げて撮影すれば、絞りをある程度絞り込めますから、レンズの描写性能の良い
ところを使う事が出来ます。
TAILTAIL3 さんお薦めのEF28mmF1.8も重宝するレンズだと思います。また、近々、シグマから
30mmF1.4のレンズが発売されるようです。こちらが発売されてから、比較検討なされると良いと
思います。EF50mmF1.8IIは価格が安く、描写も良いので、今すぐ買って置いても損はしないと思います。
今は、APS-Cデジタル一眼にとっては過渡期です。レンズも専用設計のものが出てくるかも
知れませんし、キャノンはストロボシステムを「E-TTL II」に置換えていってる際中です。
E-TTL II には対応レンズが必要になるので、そういった事も合わせて賢い購入計画を
立てていく必要があると思います。
なお、EF28mmF1.8 と 現在お持ちのEF-S18-55mmF3.5-5.6 II USM は「E-TTL II」に
対応しています。シグマの18-50mmF2.8も対応しているそうです(未確認)。
書込番号:4182798
0点

ねむれないまま、あちこちレンズの掲示板うろうろ。
くろこげパンダさん夜遅くにありがとうございました。
外部ストロボのバウンス撮影(天井にストロボを向ける)やってみたいです。
フラッシュ購入・・・また掲示板とにらめっこ。
楽しいです。
カメラって本当に面白いですね。
のめりこんでいきますね。
こちらで、勉強させていただけるのでとってもうれしいです。
書込番号:4182830
0点

写り具合にどのような状態なのか知りませんが、ストロボは使えてますか? ピンボケ画像?ブレ気味画像?顔が暗い画像(逆光)?どうでしょうか?
私もデジカメ初心者でわかりませんが、P(プログラム)+フォーカスポイント任意選択(中央)+ストロボ(横のボタン押す)を立てて起きます。多分?対外の動きは止められるはずです。・・・旧KissD条件です。KissDNはどうでしょうか?
私は、猫でストロボたくのは赤目(人様用の赤目回避では回避不能。)が出るので、動き回るのを止める以外は使いません(使うときは当然赤目覚悟です)。おとなしくしている時にはストロボ無しで構えますが、シャッターもスローで絞りも開放で深度も浅くしか取れない+猫も多少は動く+自分もぶれさせるで満足の行く写真は少ないです。(画像小さめで見る分には使えそうな物は出てきてますけど、、、。)
F2.5クラスだと、絞りも1段程度開けるか?速度が一段速く出来る程度です。更に余裕の出るf1.4〜1.8程度の単眼の明るいレンズを買うのが良いかと思います。それと、1.6倍換算なので28mmのf1.8か24mmのff1.4(高そう)が良いかと思います。・・・純正以外のレンズメーカーもマクロ〜魚眼クラスはだしても、広角から標準クラスの明るい単眼出す気なにでしょうかね?・・・まだ、EOS5があるのでしたら、上記単眼レンズでストロボを強制にたく方法も試してください。デジカメでは1.6倍換算で部屋の中での構図に限界でるかも???まだ、EOS5の方がピン合わせ性能は上かと想像します。
それと、ストロボは使えているのか?再度確認して見てください。
本当に暗め、室内のピント合わせ性能?感度?は悪いです。ここは旧Kissから改善されていないと聞きますので、、。濃淡がはっきりした物には反応しますが、銀板EOS(750のプログラムのみの安物です)で反応できる白壁の「腺」程度にも反応しない場合が多いです。
書込番号:4182963
0点

yama_kiss さんありがとうございました。
内蔵ストロボは使えています。
室内でポートレートに合わせてAFで撮影する時には、必ず光ってます。
なんとなく、毎回、ストロボでの撮影だから、なんとなく味気ない写真なのかななんてことも思ってます。
そして今回、あちこちと掲示板を読んでいて、そして私のスレにお返事いただいたものを読んで、ストロボって大事な要素なのかなぁと感じてます。
ここで新たな疑問が・・・別に新しい質問をたてるべきだと思いつ書いてもいいでしょうか・・・。
室内で撮影するときにレンズフードをつけたままってよくないのでしょうか。
デジ一眼ってレンズフードってつけていてよいものでしょうか。
ちなみに、今は以前使っていたレンズフードをサイズがあっていないにもかかわらず無理やりつけて使用してました。(お恥ずかしい)
書込番号:4189585
0点

レンズフードは、ズームなら広角側で、フードが影のように写り込んだりしなければ、
そのまま使えます。ただし、短すぎると要をなさない事もあります。
室内でも基本的には装着が望ましいのですが、内蔵ストロボの撮影では、フードに
ストロボ光がさえぎられて影を落としてしまう事があります。
-------------------------------------------------------------
室内撮影では、ISO感度を上げておいて(800〜1600:レンズのF値によります)
スローシンクロ撮影をしてみるといいですよ(^^;)KissDNでは夜景ポートレートか
Avモードを使えばできます。
ベテランは室内では M(マニュアル露出)モードを使ったりします。シャッター速度を
1/60〜1/30秒あたりに、絞りは開放付近(絞ってもF5.6以下)にセットして、
適当な距離を取って撮影してみてください。ISO感度は800ぐらいから試してみて、
明るすぎるようなら400に、暗いようなら1600に変更してみてください。
この撮影は、概ねどの部屋でも似たりよったりの明るさであるだろうという事を前提にしています。
最初の一コマの露出を確認して、絞りや調光補正(←可能なモードで)を調整してしまえば、
後は、撮影距離に注意してれば、巧くいくと思います。
ストロボの発光制御範囲には限度があるので、近づきすぎても、離れすぎても失敗します。
F値が2.8以下の時や、ISO感度が800以上の時は、特に、近づきすぎに注意が必要です。
ストロボ撮影は、ベテランにとっても難しい撮影法です。日頃から自宅で練習しておくと
良いです。現像代が掛かりませんから、思う存分やれます(^^ゞ)
書込番号:4189858
0点

こんばんは。
富士カメラでまとめてネット注文しました。
レンズ2本とフラッシュ、ついでにCF1Gとレンズ保護フィルーター。
なんだか数多く買ったのですっきり感&旦那に突っ込まれたらどうしよう・・・と不安感。でもやっぱりうれしいですね。
シグマ18-50f2.8、EF50f1.8、スピードライト580EX、にしました。
散々悩みましたが皆さんのアドバイスをいろいろと考えてこれらにしました。
バウンス撮影も挑戦です。
それからはやくAF一本槍から脱出せねば。
商品届いたらまた使い方でご相談させていただくこととなりそうですが、よろしくお願いいたします。
ところで、顔アイコン・・・30代後半はいっきに50以下分類になるのが不満なんですけど・・・もうちっと若い顔ないかなぁ
書込番号:4194154
0点

ご購入、羨ましいです(^^;)
スピードライト、一番高いのを買ったんですね。個人的にはいい選択だと思います。
ストロボは最短撮影距離がありますから、注意して下さい。特にISO感度が高く、
絞りを開いた状態だと、思いのほか、近づく事が出来なくなります。そういう時は、
レンズの焦点距離を無視して、ストロボのズーム連動をマニュアル設定で広角側に
設定すると、状況を改善できます。たぶん。(すいません、ニコンユーザーなんで(^^;)
ワイドパネルを使うの手も有効だと思います。
バウンス撮影は、通常のストロボ撮影よりもさらに難易度が高いので、最初は巧くいかないかも
知れません。50mmF1.8のF2.0ぐらいでスローシンクロから初めて見ると良いかも・・・(^^;)
感度はISO400あたりからが適当だと思います。
書込番号:4194269
0点

本日無事商品届きました。うれしいけど、まだ箱開けてません。旦那が私より先に帰ってきていて受け取ったようで、私の母に「あいつは何を買ったんだろうか」と伝票を見ていたらしい。
私が帰宅したときにはすでに旦那は飲み会に出かけた後。こうなったら箱を開けずに「職場で購入を頼まれた。連休にかかるから、私の家に送ってもらった。」ということにして、現物を見せないに限ると判断。レンズはこれでまぁ大丈夫かなぁ?
スピードライトは、そのうち出して、「職場で使ったら写りが全然違ったから買った」と言おうと思います。そして上達して見せます!
私が働いたお金で買うんだからいいじゃないかとも思うけど、ドキドキです。
皆様、本当にお世話になりました。また教えてくださいね。
書込番号:4198371
0点

かなり過去ログを引っ張りだしてスミマセン。
ご報告を。
S18−55Uをアドバイスの通り、必要ないと感じ、手放しました。
オークションで18000円で落札していただきました。
今は50mmF1.8を連日使用中。
まだシグマの出番がありません。
そろそろ付け替えてみたいと思っています。
楽しみです。
書込番号:4230367
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さんこんにちは
キスデジNブラックとシグマ18−50F2.8買って楽しい毎日です
初デジタル初一眼レフの初心者です
ゴールデンウィークに今期最後のスキーに行きますが
スキー撮影用に望遠ズームが欲しくなりました
連写で仲間の一人一人の滑りを撮りたいです
手ブレ補正機能付きのCANONのEF70−300DOレンズが良い
かな? と思っていますが、チョット高いです。悩んでます
また普通のゲレンデ内使用だけでは無く
厳冬期の八甲田山が好きなので、その様な悪天候下でも使いたいのですが大丈夫でしょうか?
小型で軽量でお勧めなレンズがございましたら、御教授ください
0点

こんばんは。
このレンズを使っています。
小さくて比較的軽いのにISがついているので具合は良いですよ。
>厳冬期の八甲田山が好きなので、その様な悪天候下でも使いたいのですが大丈夫でしょうか?
濡れるのはまずいと思いますし、それよりカメラ(バッテリー)の方が持つかどうか?
書込番号:4179389
0点

八甲田山、その寒さは相当なものでしょうね。(バッタ、バッタと、一人、また一人と。)
私も、F2→10D師匠と同じく、このレンズ使っていますが、3段分の補正効果のある
IS付きの300mmまでのズームとしては比較的コンパクトで軽量なのがいいですね。
USMかつリアフォーカス式でAFが俊足なのも快適ですよ。
難点はDOレンズのある前玉の方が重く、ズームしはじめが硬い(重い)のと、
ストラップで肩や首からぶらさげてると、自重ですぐに伸びきってしまう為、
移動する度にワイド端の70mmにして、ズームロックする頻度が多い事でしょうか。
描写性能も個人的には満足していますし、なんといっても機動性の高さがこのレンズの良さですよ。
厳寒な状況での撮影は、今日発売になったデジタルカメラマガジン5月号の最初のほうを
見てみると参考になるかも。ボディ・レンズ共に防塵防滴仕様のものがいいでしょうね。^_^;
書込番号:4179584
0点

こんばんは
『結露』対策は、D70板に多くの記載がありますので、検索してみるといいですよ。
書込番号:4179710
0点

こんばんは。
若い頃は首から一眼レフぶら下げて滑っていました。(もちろんフィルムです)
レンズは28-70mm F2.8で、ゲレンデでもマルチに活躍してくれる使い易い焦点距離だと思いました。
望遠って要りますか??
と、言いながら、私的には18-200mmなんかの高倍率ズームがイイのではないかと思います。(私の頃にはこんなの無かった)
ゲレンデでレンズ交換なんて、まずしないでしょう。
でも風景でも使うのであれば、解像度が高いと噂のシグマ55-200mmなんかもイイかもしれませんね。
書込番号:4179720
0点

スキー場では明るい手ブレ補正レンズが必要ないですから、55-200で十分だと思います。
いっぱい絞れるので、USMは不要です(MFでも十分)。
厳冬期は良く分かりませんが、防滴も適当で良いと思います。
なにぶん17,000円で安いですから、万が一でも痛くないです。
書込番号:4179836
0点

んと・・・55-200とか70-200で画角的には十分かと。
300mmクラスまでは必要ないかと思います。
55-200USMか、余裕があれば70-200f4Lあたりかな?
スキー上級者だと思いますので懸念はしておりませ
んが、結構スキー場ゲレンデでのカメラ「壊し率」
は高いです。レンズ交換なども結露を考えると、
あまりしないほうが良いので、55-200USM 1本か
18-200あたりのズームの方が楽でしょう。
あとは最悪、レンズを故障させても問題ない価格
帯のズームを使うというのも。
いずれにせよ18-50f2.8と付け替えながらというのは
結構難しいと思います。フィルム用の標準ズームの
28-105(35mm換算で約40-170mm)とか35-135(55mm-200mm)
あたりの純正USMレンズが結構軽い望遠ズームとして
も使えますので、レンズメーカ製の18-200と併せて
検討されると良いかもしれません。
28-105や35-135のキャノン純正ですと中古で2万円前後
からありますので、標準域〜200mm相当画角として、
使うと軽くて1本ですみますよ。
書込番号:4180042
0点

皆様、アドバイス有難うございました
本日、自宅近所の横浜駅西口と新横浜、両ビックカメラで、完全購入モ ードで色々なレンズを試してみました。
CANONのLレンズ70−200F4が圧倒的なインパクトが在り
買ってきたところです
購入決定理由は
@コストパフォーマンスが高いと思いました
A予想に反して、非常に軽く又持ちやすかったです
Bインナーフォーカスは素晴らしいと思いました
先っぽが延び縮みするタイプは素人考えですが
何と無く止めといた方が良いという思いを持ちました
CLレンズは買って損はないし、間違えはないと思いました
Dレスポンスの速さには驚きました
Eシグマの18−50F2.8と同じフィルターサイズなので使いまわし
が出来るのが良い
皆様有難うございました
書込番号:4183930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





