
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年4月19日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月18日 21:01 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月18日 00:04 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月18日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 12:22 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月18日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは、一眼初心者です。
2週間ほど前にこのカメラを購入しましたが、一眼を使用していて一番気になるのは撮影素子に付くゴミ対策だと思うのです。
私は普段、55〜200oのレンズを使用しているのでゴミは付かないだろうと思い、1ヶ月に1回の割で撮影素子の清掃を行えば良いだろうと思っていました。
昨日、キタムラで聞いたところ、こまめにレンズをはずしてCCDにゴミが付いていないか確認しなければCCDもいくらか熱を持つのでほっておくとゴミが張り付いて取れなくなり、修理に出さなければならなくなる。
といわれました。
ゴミ対策については過去の掲示板でもいろいろ取り上げられていますが特に一眼を長期間使用しておられる方にお聞きしたいのですが、撮影素子の清掃はどのくらいの頻度でやっておられるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

撮像素子(正確にはローパスフィルター)のゴミ問題は,本当に悩ましい問題ですね。サービスセンター(修理センター)に送るとなると,1〜2週間は,手元にカメラがなくなるので,滅多に出しません。私は,1年に1回程度です。最初は神経質になっていましたが,今では,あまり気にしないことにしています。本末転倒なのですが,レンズ交換を手控えています。最初は,SIGMA18−125mm,最近はSIGMA18−200mmをつけっぱなしです。20Dの方に,EF70−200mmF4Lまたは,EF100−400mmF4.5−5.6Lをつけて,2台体制で撮影に臨んでいます。場合によっては,KissDNの方に,EF17−40mmF4Lをつけますが,ゴミが気になって,あまりレンズ交換したくありません。
書込番号:4172029
0点

1年に一度が目安ですかねえ。
でも、デジ1眼が二台以上の所有になったらもっと頻度が上がるかもしれないですが。
まあ、期間というよりあまりにもごみが目立ってしまったら出すつもりですが。ついでに他のユニットの調子も見てもらいます。
書込番号:4172057
0点

悩ましい問題ですね。。
オリンパスには他社に特許を安く売って欲しい。
書込番号:4172082
0点

オリンパスのダストリダクションシステムでも落ちないゴミはあるようですし、銀塩でも昔モノクロを自家プリントしていた時は、スポッティングは当たり前にしていましたから、あまり気にしすぎないのがいいのではないですか?
何か神経質になりすぎている人が多いみたいですね。
液晶のドット欠けとはファインダー内のゴミとか・・・。
書込番号:4172094
0点

だいたいF11くらいまで絞らないと見えてこないようなので、メーカーサービスはもちろん、個人的にも清掃は全くと言っていいほどしないですね。
>CCDもいくらか熱を持つのでほっておくとゴミが張り付いて取れなくなり、修理に出さなければならなくなる。
価格の掲示板にはさまざまなトラブルの話題が上りますがこんな話も今まで聞いたことがないです。
ブロアで吹きすぎて変なところにゴミが入り込んでしまい、分解修理になったと言う話はたまに聞きますが。
書込番号:4172097
0点

>私は普段、55〜200oのレンズを使用しているのでゴミは付かないだろうと思い、1ヶ月に1回の割で撮影素子の清掃を行えば良いだろうと思っていました。
考え過ぎだと思います。
2003/9/21の発売日に購入して1年半で、クリーニングに出したは
1回だけです。
書込番号:4172163
0点

>だいたいF11くらいまで絞らないと見えてこないようなので、メーカーサービスはもちろん、個人的にも清掃は全くと言っていいほどしないですね。
素子に付いたゴミと絞りは関係ないのでは?
書込番号:4172209
0点

>素子に付いたゴミと絞りは関係ないのでは?
絞りを大きく絞り込まないと実際に画像として写らないということですね。
ゴミがあるかどうか調べる時は、青空などに向かって絞りを20くらいにして写すとゴミがあると写ります。
これで写ったゴミでも絞り11くらいでは写らないことが多いですね。
書込番号:4172295
0点

旧kissD所有です。
映像素子のゴミは、絞れるだけ絞って、ピントを大きくずらして空や真っ白なものを写してチェックしています。
カメラを使う前にはこのようにチェックして、気になればブロアーで掃除しているのですが、完全にはゴミはとれませんね。
被写体が鉄道なので、野外でよくレンズ交換をするので仕方がないかな?
ほとんど開放付近で使い、大きく絞り込むことはないので気にはしないようにしています。
購入してからもうすぐ1年なので、その前に1回クリーニングに出そうと思っています。
書込番号:4172376
0点

絞りと大いに関係が有るんですね^^; 勉強になりました。
今度、絞り込み&ピンとずらしで空とか写して素子の汚れを確認してみます。
書込番号:4172408
0点

ゴミの目立ち方は、機種によってかなり違ってくるようです。
私は2台体制で、野外レンズ交換や接写チューブの着けはずし
を頻繁にやってます。
片方はゴミが気になったことはほとんどありませんが、
もう一方は、2ヶ月くらいでキタナイナ〜という感じになります。
なので、一眼を長期間使用してる人たちの経験よりも、
KissDNをしばらく実際に使われてみて、どう感じられるか
ということのような気がしますね。
プロでない限り、1ヶ月に1回もやる人は、かなりマメ
なほうだと思いますよ。
書込番号:4172903
0点

えーっ!絞らないとわからないんですか?そんなに、クリーニング頻度って少なくっていいんですか。知らなかった‥‥。
私は、ほとんど、レンズは開放でしか使いませんが、しっかりわかりますよ(確かに青空の部分だと目立つから、発見しやすいです)。1週間に1度はブロワーで掃除です。さすがに、ローパスをごしごしやる勇気はありませんが。ひどい時は、1回の撮影機会が終わって(500枚や600枚はあっという間に撮る)、画像をチェックすると、最後の方のコマ(デジタルだから、DATAか)にはぼんやりと、ゴミの痕が‥‥。
頻繁にレンズ交換をする私の交換法が悪いのでしょうか。それとも、使いはじめだから、ゴミの出がひどい気がする私が異常???
書込番号:4172942
0点

使い始めは内部からゴミが付着しますが、同じ機種でも個体差が大きいようです。
ボディを交換したらゴミの写りこみが減ったと言う話もあります。
書込番号:4172970
0点

旧Kiss digitalユーザーですが。
私は思いついたときに自分でお掃除をしています。
ハンドラップ、無水エタノール、シルボン紙、
それと割り箸があれば存外簡単にできます。
どなたにでもお勧めできるわけではありませんが。
なので、ゴミ問題で悩むことは今はありません。
書込番号:4173074
0点

いっぱいに絞って空などを撮影すると、ゴミの大きさ、形までわかります。
絞りを開いていると全く写りこまないものもあります。
それが、CMOSに付いているものか?、レンズに付いているものか?は、
レンズを他のものに交換して、再び絞って空を撮影した画像と比べるとわかります。
私のHPにその画像置いてます。
http://www.geocities.jp/team_cantom/cig/index.html
カメラの液晶画面でも確認できるので、
ときどきコレをやって、大きなものが付いていたり、ゴミの数が増えたらブロワをかけてます。
美恵ちゃんが行くさんはCMOSに触っているのですか!?
わたしは怖くて、とてもできません。
でも興味あるのでその方法、注意点を教えていただきたい。
書込番号:4173263
0点

>hachimitsu832さん、こんにちは。
お掃除の時に私が使うものは、
・ハンドラップ(http://www.tech-jam.com/items/KN3150445.phtml)、
・無水エタノール(近くの薬局にて瓶入り1,050円で購入)、
・割り箸(私はファミレス「Joyfull」の竹製割り箸を割って少し削り使用)、
・シルボン紙(1,000枚を1,050円で購入)、
お掃除の方法はあるサイトを参考にさせていただきました(作者に感謝です)。
そのサイトは「CMOSのゴミ除去方法 完全版」で検索できます。
無水エタノールをシルボン紙につけすぎないのがポイントの一つのようです。
ゴミがなくなってスッキリです。*istDSもα-7Dもやってあげてます。
器用な方で、かつ自己責任でできる方ならトライ可能かもしれません。
自分ではやっていますが、他の方には勧めません。
私は九州の小都市在住なものですから、必要に迫られ?トライしています。
とりあえず何も悪いことは起きていません。
そんなに頻回にお掃除する必要はなさそうですよ。
書込番号:4173321
0点

>オリンパスには他社に特許を安く売って欲しい。
私もそう思います。手ブレ補正技術との交換で使用させるとか・・・
書込番号:4173496
0点

美恵ちゃんが行くさん、ご教授ありがとうございます。
私は近くにサービスセンターなど無く、気軽にクリーニングに持っていってる方の話をココで見ると、うらやましく思ってしまいます。
教えていただいたサイトを見ました。
丁寧に説明してくれていますが、大変難しそうです。
しばらくはやめておきます(笑)
よっぽど決心がついたらTRYしてみます。
書込番号:4174456
0点

こんばんは
私もセンサーのゴミに悩まされてました
いくらブロアーで吹いても取れないゴミがあって半ば
あきらめていたのですが恵美ちゃんが行くさんのカキコを見て
センサーのクリーニングをやってみました
結果、思ったより簡単に取ることができました
ローパスフィルターって結構丈夫にできてるようで、軽くなでる
程度なら問題ないようです(恵美ちゃんが行くさんの言われるように
あくまで自己責任ですが)
私のように近くにサービスセンターの無い者にとっては非常に
ありがたい情報でした
恵美ちゃんが行くさんに感謝(..)
書込番号:4174928
0点

皆さん活発なご意見、ご指導頂きありがとうございます。
私も近くにサービスセンターがなく、ゴミ問題には頭を痛めそうだと思っていたところです。
中でも興味を持ったのは美恵ちゃんが行くさんのクリーニング方法です。
私もよほどの決心が付かない限りTRYできそうにありませんが、いずれはやってみたいと思います。
また、メイトヒーさんのようにTRYされてうまくいったという方がおられたら情報並びにアドバイス下さい。
書込番号:4176824
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは。シルバーモデルユーザーです。
ところで、付属のバッテリーですが、純正だと\5500程度と高額で、
予備を買っていないのが現状です。
そこで、バッテリーの残量が少なくなってきたら追加充電をしようと思っているのですが、その場合容量が少なくなってしまう症状はでるのでしょうか?ご存知の方、教えていただければ幸いです。
0点

リチウムイオン電池ですのでメモリー効果は、少ないと思います。
しかし、充電回数が、寿命に影響するようですので、充電回数は出来る限り少なくする方がよいようです。(出来るだけ使い切って充電する。)
ここでも何回か話題になっていますが、ROWAなどでやすいバッテリーも出ています。不安がないわけではありませんが、私も緊急予備用として利用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=186
をここで教えてもらって購入しました。
書込番号:4172004
0点

私はヤフオクのニューヨークバッテリー使ってますが今のところは至極調子いいですよ。1000mAhで送込み\1650なので試すだけでも価値ありかな?
書込番号:4172020
0点

LuckyBook さん、
http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=2244363
こんな情報もあるんですが、どちらが正しいんでしょうか?
書込番号:4172783
0点

以前にメーカの技術者の方に聞いたところでは、完全充電、完全放電の両端10%くらいの領域で電極物質内にイオンを無理やり押し込むので劣化が進みやすいと言うことで、この範囲を避ければ良いとのこと。
具体的には、充電時には充電アダプタが高速充電できる範囲まで充電し、放電は機器が一度残量ゼロを示したら充電する(休ませると少し復活するけど使わない)、保存時は半量放電程度で置くのが良い、ということでした。
こまめに充電し、満充電だと悪いみたいです。
書込番号:4173697
0点

伊達真紀さん、 もみ1ねんさんから回答が出ているようですね。
(もみ1ねんさん、ありがとうございます)
私が以前聞いたのは、それほどむずかしいものでなく、リチウムイオン電池の寿命は、充電回数(300〜500回)で決まるのであまりまめに充電せずにカメラで使い切ってから充電する方が回数が減り、寿命が長くなるよとのことでした。
書込番号:4174583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
3月末にKISS D N レンズキットを購入しました。当初は本体とタムロン18-200を購入予定だったのですが、本体のみの入荷がかなり先になるということだったので、とりあえずレンズキットにしたものです。現在手持ちのレンズはEF28-80とEF75-300とレンズキット付属のEFS18-55です。望遠は子供の運動会用に考えていたのでEF75-300を所有していますがレンズ交換時のほこりを嫌い18-200の購入を考えていました。そうこうしているうちにシグマからも18-200が発売されシグマに傾きかけていましたが、実際のズーム倍率はタムロンの方が大きいとの情報もあり決断しきれない状態でした。そこでふと思い付いたのが、シグマの28-300を購入するという方法です。これだとワイド側が少し不足しますが、運動会で重要な望遠側が強化される割に重量、大きさはさほどかわりません。28-300を買えば基本的に常用レンズとし他のレンズは持ち歩かないつもりですが、みなさんはどう思われますか。
0点

28-300mmだと、望遠側は実質480mmになりますから、F値も暗いため手ぶれが心配になりますね。
18-200の方がいいように思えますが、運動会で利用した事がないので、望遠側が不足するのかどうかが分かりかねます。
書込番号:4171363
0点

運動会の場合、私なら高倍率ズームですと、28-300のほうを選ぶかな。
でも、年に一回のイベントの為に28-300を選ぶよりは、今お手持ちで300mmまでの
レンズがあるので、x1.6となるKissDNや20Dでは、広角が不足がちになるので、
18-200のほうがいいかと思います。
書込番号:4171364
0点

私も運動会の為だけなら28-300が良いと思いますが、常用にするなら18-200が良いと思います。
運動会のときに200mmでは足りなければテレコン併用という荒業もあります。画質は多少落ちますが。
あとSIGMA50-500なんて手もありますが・・・。
実際に試したわけではないので、ご参考までに。
書込番号:4171387
0点

常用というのが、どこまでか?に因ると思いますが、運動会には28-300mmつけたままでOKだと思いますし、便利だと思います。
普段は18mmから始まるコンパクトなズームがあった方が使いやすいと思います。
どっちにしてもレンズを目的に応じて使いわける楽しみがある事ですし(^^)
書込番号:4171407
0点

運動会に特にしぼれば多少のレンズのクラさはOKと思います
私は常用に28−200mm使ってますが正直あと少し欲しいと思うとき多い
です。
広角を撮るシチュエーションを考えると全体像など、特にお子様が主役
ではないもので頻度としては割とレア、重要度としては低いものに
なると思います。値もこなれてるし常用として良い便利レンズだと
思います。持ってないけど28-200mm+100mmと考えてみるとか
(200mm時のF値はいくつなんでしょう?)
いずれ描写性能を追求していくとしてもこのタイプのレンズは便利って
ことで手放さないと思いますしいいと思いますよ。
ただ、運動会以外なら18−200mmの方をお奨めします。
書込番号:4171487
0点

運動会にはやはり300mmは欲しいですね。手振れのこと言われる方おおいですが、ある程度撮り慣れてくると、300mmでもいけると思います。
運動会の時は28−300mm一本で行ってます。
書込番号:4171581
0点

運動会だと300mm欲しい場面そこそこありますね。
kiss-dだと480mm、やっぱり三脚が無いと厳しいと思います。
一脚は使ったことないのですが、これでもいけそうな気がします。
私はシグマの70−300mm安レンズですが、結構使えてますよ。
但し晴天下で無いとシャッタースピードがきびしー。
そんな時、CANONの白い筒持ってる人見ると羨ましいと本当に思います。
書込番号:4171706
0点

運動会に限定なら300ミリは欲しいところだと思います(小学校なら特に。自分の足で稼げという方も多々いますが…)。ブレについても高速のシャッター速度を選ぶなりすれば、どうにかなる範囲だと思います。
常用となるとF値の暗さと広角側の不足が課題ですね。
F値の暗さはISO感度アップで対処する(ISO感度アップによる画質の低下がどこまで許せるかにもよりますが…)として、広角不足はレンズが無ければどうしようもありません。
なので広角側はほとんど使わないというのであれば、そういう選択肢もありだと思います。
書込番号:4171723
0点

28-300mmは常用にはやはりワイド側が不満感じてくるのじゃないでしょうか?
発想を変えてこんなのどうでしょう(笑)
レンズは18-200mmにして、300mmくらいで撮影したいときは
200mmで撮影しておき、パソコンでトリミング・拡大する。
画質を求めるならダメでしょうが、
Lサイズ程度の印刷なら、それで十分じゃないでしょうか?
書込番号:4171890
0点

A6_Quattroさん。こんばんわ。
レンズキットを購入されたのですから、18〜55はカバーできますから、
28〜300購入されてもいのではないでしょうか。
私は子供が中学で野球をしていまして、時々これで撮影しています。
標準から望遠まで1本で出来るのがいいですね。
望遠で100の差って感じるときありますよね。
個体差なのか、なんとなく画質がシャキっとしないときがありますが・・・。
晴れの屋外ならISO400にすればけっこうシャッタースピードもかせげますし。
昼間なら手持ちでも300なんとかなりますね。
デジタルなんだから数多く撮ればピント合うのが撮れますよ(笑)
書込番号:4172001
0点

常用だと18〜が良いと思いますが、運動会は300が欲しくなると思います。
書込番号:4172043
0点

SIGMA18−200mmをお薦めしたいです。私はSIGMA18−125mmを持っていたので,TAMRON18−200mm,続いてSIMGA18−200mmが出ても,それほど期待も持たず,しばらく様子を見ていたのですが,最近SIGMA18−200mmを購入して,その実力に驚いているところです。約11倍という高倍率なので,光学的にかなりの無理がたたっているのではと思っていましたが,どうしてどうして,なかなかの画質です。私のHPにいくつか作例がありますので,ご覧ください。
書込番号:4172052
0点

APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフを最初に買ったときと、タムロンの一世代前の28-300mmの高倍率ズームだけで、90%の撮影はカバーしていました。このレンズは壊してしまいましたが、今は、子供の運動会だけのために、タムロンの28-300mmレンズを使用しています。
晴天も曇天も感度ISO200で、テレ端のF6.3での手持ち撮影で手ブレせずに撮影しています。
土埃の中でのレンズ交換は行いたくないですからね。広角側の28mmでもどんな被写体で、どのような構図にするかですが、結構、初心者のときは不足はないと思います(私の経験上)。
色々と構図を考えて撮ろうとすると、18mmの画角でも不足します。10mmとかの超広角の画角が欲しくなります。
よって、現状では、18-200mmより、運動会で、使い勝手がよい、28-300mm高倍率ズームレンズが良いのではないかと思います。
書込番号:4172284
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。色々な意見がありますので、じっくり検討させていただこうと思います。なお、予断ながら顔アイコンがなぜか未成年になっていましたが、30代後半です。
書込番号:4172908
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
撮影目的
・暗いライブハウスなどでノンフラッシュ撮影
・屋内外問わず、ペットの写真を撮る。
某カメラ屋の店員さんに聞いたところ、
ボディに純正のレンズをつけるのが一番いいと言われましたが、
どうなんでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
(オススメのボディとレンズを♪)
0点

暗いライブハウスでの撮影はした事無いですが、
きっと被写体ブレは無くならないと思いますので、
それを利用した撮影(シャッターチャンス)を心掛けた方が良いと思います。
で、レンズは・・・分かりません(^^ゞ
最近はTAMRONもSIGMAも元気ですね。
僕は9本中3本が純正レンズですが、純正が一番とは思いません。。
書込番号:4170838
0点

特に前者の目的で「明るいレンズ」が必須となりますので、まずはだまされたと思って、純正の「EF50mm F1.8II」を買ってみてください。1万円しないはずです。
これでペットの写真はいいと思いますが、ライブハウスの場合はもう少し望遠の方がいいかもしれませんので、必要と感じたら「EF85mm F1.8 USM」あたりを追加購入してみてください。
ズームレンズの方が便利なことは便利なのですが、レンズが暗い物が多いのでノンフラッシュ撮影には不向きです。
本体はキスデジNでも20Dでもいいと思いますが、明るいレンズを使用したときのAF精度は20Dの方がいいはずです。
ちなみにライブハウスでの20D使用例は、以下のページにレポートがあがっていますので、一度お読みになることをおすすめします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/03/30/1289.html
書込番号:4170900
0点

シャッター音が他のお客さんの邪魔にならないよう、配慮が必要だと思います。
書込番号:4170922
0点

おはようございます。
ライブ撮影だとたぶん手持ち撮影だと思いますので、私は軽いキスデジNの方が良いと思います。
レンズは私も85mm F1.8 がおすすめです。明るいし、比較的軽いし、価格もまあまあですから。
キスデジNなら、ISO800でも大丈夫だと思います。
それと、暗いライブハウスでの撮影であれば、暗め(露出不足)に写した方が雰囲気もでますよ。
すべてが適正露出にする必要は無いと思います。
人間が暗いと感じるような所は暗めにすべきですし、眩しさを感じるような所は、少し白トビが有るくらいの方が良いと思ってます。
書込番号:4170981
0点

どれくらいまで被写体に寄れるのかによってレンズの選択肢は変わるとおもいます。
短焦点のきめうちも面白いけど、まずはズームのほうが歩留まりは良いのではないでしょうか。
それと、F1.4やF1.8といった開放値の明るいレンズはシャッター速度を稼ぐのにはよいけど、被写界深度を考えたらF2.8程度に絞ることが多いと重いますので、そのあたりの明るさがあれば良いと考えます。
そうすると、私のお奨めは、場所の広さと距離に応じて:
シグマの18-50F2.8EX-DC か
タムロンSP AF 28-75mm F2.8 XR Di(Model A09) です。
もちろん高価な純正Lレンズもありますが、まずはこちらでいかがですか?
ボディーはKissDNで十分だと思います。
書込番号:4171051
0点

>ボディに純正のレンズをつけるのが一番いいと言われましたが、
ボディはどちらでもいいように思えますが、純正のレンズが一番というのはどんなものかと。シグマやタムロンでも純正にはない焦点距離等の良いレンズが有りますから。
書込番号:4171379
0点

暗いところで明るいレンズを開放近くで使うなら、AF精度の点で20Dのほうがいいのではないかと思います。
グリップがしっかりしていて重いレンズでもバランスよく構えやすいのもいいと思います。
書込番号:4171761
0点

>某カメラ屋の店員さんに聞いたところ、
>ボディに純正のレンズをつけるのが一番いいと言われましたが、
>どうなんでしょうか?
ある意味では正解!別の意味では不正解!ですね。
今のカメラとレンズは、電気的な通信によって様々な遣り取りを行っていますので、光学的なことだけではなく、通信の相性の問題があります。そのことについて純正は保証されていますが、レンズメーカー製は保証されていません。その店員さんはその辺のことを踏まえて純正が良いと答えたと思います。そういう意味では正解ですね。
でも、純正では自分が使いたいレンズが無いこともあります。そういう意味では不正解です。記録されるデータとしては間違っていても写りには影響しない場合もあります。
ちい。さんがこのことをどう考えるかによって選択肢の範囲が変わりますね!?
書込番号:4171779
0点

> ボディに純正のレンズをつけるのが一番いいと言われましたが、
一概には言えないのは事実ですが、実際に使い比べてみると、
キヤノンのカメラボディとLレンズ群の相性は非Lや他社製と比べて解像度+色載り(濃い目)が両立出来ている気がしました。ただ、それが良いか否かは撮る人の好みで決まると思います。(ちょっと色が濃く出過ぎると感じる人もいるでしょうから。)
シグマ製は色は控えめ(自然な色)で解像度は高いとか、キヤノン製・タムロン製は色鮮やかに写るとか色々聞きますが、どのような写りを良しとするかは人それぞれですよね。私は頭に記憶されたような、本来よりも鮮やかな写真の方が好きなので、キヤノン製やタムロン製のレンズを数本もってます。
Pompokoさんのお勧めしている、タムロンのSPAF28-75mmF2.8XRDi(Model A09) 、私もお勧めします。カメラはAFセンサが明るいレンズに対応した20Dが良いのでは?
書込番号:4171922
0点

皆様、アドバイス有り難うございます。
明るいレンズが言いといわれ、その店員さんには
キャノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMかEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
かEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを勧められました。
初心者なので、詳しいことが分かりませんが、F値が低いほど明るいレンズなんですよね?
撮影距離ですが、お客さんが少ない状態であればステージ近くまで
寄ることができます。
その店員さんにもお話したのですが、お店で話していた時の感覚の距離としては、300か400mmくらいでしょうと言われました。
ペットとライブ写真を撮るということであれば、
最初にボディだけとペット用とライブ用のレンズ1本ずつ買った方が
いいのでしょうか?
ボディも最初20Dに決めていたのですが、店員さんのお話によると、
生産終了したので。。。と言われてしまいました。
これから色々調べてから買おうと思っているのですが、20D無くなってしまうのでしょうか?
書込番号:4172422
0点

20DとニコンのD70を間違えているようです。
レンズの話も?ですし、その店員の言うことは信用しない方がいいと思います。
書込番号:4172711
0点

ライブハウスってことは、JAZZなのかな?照明の照度によりますが、明るいレンズが有利なので、シグマ18-50/2.8に1票!撮影距離が10mも離れていないなら、望縁側は35mm換算で135mmあれば充分(つまり、DNなら85mm=個人的にはこれでも長いと思う)、そこでISの威力に頼るなら、EF−S17-85でもよいかと。(迷ったら、とりあえず、このレンズ使ってればオールマイティに使える)ただし、暗いレンズで暗い場所のピント合わせは大変ですよ。AFにお任せなら、別ですが。近くに寄れるというなら、なおのこと、広角系で良いと自分が思った構図から、さらに1歩踏み込んで撮ると、「おお、これが、自分の作品か」と思うような画が作れますので、参考までに。
書込番号:4173000
0点

> 明るいレンズが言いといわれ、その店員さんには
> キャノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMかEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
> かEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを勧められました。
このレンズの薦め方ってどうなんでしょう?
EF28-300LISはいいレンズでしょうが、1700g近くあり、手持ちでは重くて苦労しそうです。それに、どちらかというと埃や泥の舞う厳しい条件下でレンズ交換できない時用で、常用には不向きですよね。EF70-300DoISは75-300ISから新しくなってAFの動きも早くなり、コンパクトになったし、いいかな・・・と私は思いますが。ただ、暗い室内では少々辛いかも。EF100-400LISだとAPS-CのKissD,20Dで160-640mmとなり、ライブハウスで使うには望遠側に寄りすぎだと思います。
この辺りのレンズも購入視野に入っているなら、この用途だと、そんなに撮影場所を動き回って変えるわけにいかないでしょうからズームを選択するとして、お客さんが少ない時用にタムロンのSPAF28-75mmF2.8XRDi(Model A09) と、ライブハウス後方から撮る時用にEF70-200F2.8LUSM辺りかな。
あとは普段の気軽な撮影にちょっと広角側が欲しくなるでしょうからEF17-40F4、シグマ18-50F2.8、EF16-35F2.8辺りから1本選ぶのがいいでしょう。
書込番号:4173233
0点

なんだ〜、そのお勧めレンズは(^^ゞ
いくらなんでもf2.8クラスでお勧めしてくれないとね・・
お金にEF70-200F2.8ISが買えるなら、これが一番です!
重いのさえ我慢できれば、かなりいろんな場面で活躍できます。
もちろんペットの撮影もね^^
書込番号:4173256
0点

今更遅いかな?
銀板EOS時代ですが、70−210 F4(絶版品)のズームで娘の演奏会で見事に撮影成功できてました(私ではなく、何も考えてもいなかった家内の撮影です)。条件的は、ステージには充分以上な照明。座席側はそれなりの照明。学生関係の吹奏楽演奏なので演奏者の動きも激しくない。との好条件化での話しです。
JAZZ?ライブハウス?ものすごく暗く、演奏側の動きも大きく、照明の入れ方も安定しないはずですよね、更に被写体には何m近寄れます? ここで、F2.5クラスのレンズを用意しても撮影できるのでしょうかね?300mm前後のレンズで手ぶれも無く、被写体の動きも止まる?条件でも難しいような気がします。目いっぱいよれて、35〜85mm前後の一番明るいレンズF1.4 以下でしょうか?でも、そこまで近寄れないんですよね?
ペット専用?は家の中、お庭程度であれば標準のズームで充分と思います?むしろ室内撮影でのガイドナンバーと照射角度の大きいものを考えても良いのでは?
また、公園で放し飼い?犬?遠景?であればば70〜200のf4〜5.6程度でも充分ではないのでしょうか?(換算300ミリ近くなるのでブレると思います。私もデジカメ初心者ですが、銀板に比べると旧Kissのボディの軽さから来るバランスの悪さか?デジタルそのものが微小な動きにも弱いのかぶれる確率高いです。)
まずはペット中心のレンズでライブに行ってどんな感じに見えるかを確かめるのが良いと思いますよ、、、。そこで行けると思えば、F2.5程度クラスの望遠側主体のズームか単眼望遠が良いです。純正主体になりますが、明るいレンズの品揃えはキャノンだと思います。大半が白いレンズになります。他のメーカーだと種類が限られますね?28〜200か300は望遠側の開放値が暗いので止めましょう(ペット用にはかまいません。)。
最後ですが、旧も新Kissも変化無いと思いますが、ファインダーが大昔の一眼と比較すると愕然とします。倍率は80%、視野角も80%と非常に小さく、狭く、暗いなかでのピンの合いを確認できる物ではないです。
ここの部分はたくさんのカメラを覗き込まないと良し悪しはわからないと思います。御見せ、外では気になりませんが、暗めの室内では確実に差が出ます。数値的には倍率は可能な限り1倍。視野角も100%近い物が暗い所で使いやすいです。・・・上級機種にシフトしますが、参考で見比べてくださいね?
個人的に感覚ですが銀板時代のEOSよりも、暗い所でのAFのピント合わせは不得意です。CANONサービスに回答はMFでお願いしますでした。
(私は家猫相手に撮影もしてます。しかし、お気に入りの物は取れていないです。暗い所では内蔵ストロボが補助発行するので顔をそむけるか?しかめます。)
書込番号:4174881
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
ZoomBrowserで撮影画像をよく加工します。
JPEG画像を加工(トリミングしたり明度や彩度を変えたり)してからプリントする場合、保存方法LノーマルとLファインとでは見た目で判断できるほどプリント画質に差は出るのでしょうか?
差があまり無いようでしたらデータ量の少ないLノーマルを使っていきたいと思っております。
プリントサイズは最大でA3程度で、初心者なのでRAWとかは扱えません(^^;
ご教示下さい。
0点

A3までプリントするのなら、ファインにしておいたほうが良いのでは
ないでしょうか?
書込番号:4171028
0点

すぐ下の[4169909]記録画質についてをご参考に!
意味は同じだと思います。
書込番号:4171324
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
Exifデータについてわからない点が出てきたのでご存じ方ご教示お願い致します。
Kiss DNで写したデータをCANONのZoomBrowser EXを使って補正して別ファイル保存した場合は、レンズ情報、カメラ情報などのExifデータもそのまま保存されるようですが、Photoshop Elements 3.0などで補正して別ファイル保存するとExifデータの中のいくつかが消えてしまっているようです。
Exifの対応しているバージョンは同じだと思うのですが、これはソフト上の設定の問題なのでしょうか?
それとも仕様の問題のため、どうすることも出来ないでしょうか?
0点

LuckyBookさん今晩は、私も体験者です。
ご一緒に勉強させて下さい。
私は仕方なく、コメント欄に付記しました。
書込番号:4170022
0点

ソフト側の問題だと思います。
レタッチソフトによってexifの対応は微妙に異なるみたいです。
adobeは以前Raw現像するとexifが完全になくなっていましたが、パッチにより今は残るよう改善されています。
今後更に改善されていくと思います。
ZoomBrowserはカメラバンドルソフトですから、その辺の対応はしっかりしていると判断できます。
書込番号:4170151
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
ホランナビさん、同じ疑問を持たれていたのですね。
質問するだけでは、ダメだと今日いろいろと調べてみました。
その結果、Exifデータそのものが、複雑だということがわかりました。
というのは、Exifの中で規格として決めている部分とメーカー毎に拡張している部分があるようです。
そのため、CANONのカメラ(機種毎にも違うようです)は、CANONが決めた独自データを埋め込んでいるようです。これがレンズの焦点距離(撮影時のデータでなく、レンズの仕様です。タムの18-200で問題になっている部分)や、カメラのシリアルNo,、使用者の名前などなど。
この部分がメーカー毎に異なるのでカメラメーカーの専用ソフトでないと見えないし、保存に対応していないようです。一般のソフトメーカーは、一々各ハードメーカーの独自データーに対応していたら複雑になりすぎるということだと思います。従ってその部分は、切り取ってしまっているのでしょう。
ということでKissDNのExifデータを生かそうとするとZoomBrowser EXを使うしかないようです。もしかすると古いバージョンのZoomBrowserでは、DNのExifデータを正確に表示出来ないのかもしれません。機種毎に異なるようですので。新しいソフトは、古い機種にも対応出来るようにしているのだと思います。(想像で書いています。)
長くなりましたが、私が調べてわかった内容です。間違っている部分は、ご指摘して頂けると幸いです。
また、最終的にもとにしたサイトは、
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html
です。
書込番号:4171456
0点

画像編集ソフトの件ですが、最近の画像編集を目的とした製品版ソフトならExifの基本情報くらいは表示できますし、その画像を編集・保存する時にExif情報を残すかどうかの設定くらいは有るはずです。「消えてしまった」と思ったら自分で消していたなんて事はないですか?
他には、写真編集時にソフト内で「編集したい元の写真」を残したいがために「元画像をコピー&新しい画像を作ってそこに貼り付け」してから編集開始していませんか?
ソフトによっては新しい画像に元の画像のExif情報が引き継がれない場合があります。それによって「Exif情報が消えた!」と誤認される方が多いようですが、普通に考えれば、それは元の画像(写真)ではなく、新しく作った画像なんですよね。
消えてしまったExif情報は大抵この2件が原因ではないですか?
−−−−−
Exifの共通項には基本的な撮影情報が、メーカーノートには独自フォーマット、独自タグでメーカー毎、シリーズ毎、製品毎の設定(例えばコンデジだと、メーカー独自のシーン別撮影モードで何を選んだか、など)が入ってます。設定を変えつつテスト撮影した写真をバイナリエディタ等で読み比べれば、独自情報もある程度読み解く事もできますよ。
最新版2.21の技術資料・規格書はJEITAから手に入りますが、有料です。・・・で、仕方がないのでgoogleなどからexif情報を調べていくと、古いExif2.1の規格書(00年に無償公開されているので)などはpdfの形で落ちているので、それを元に何がどうなっているのか読み解いていくのも面白いです。(新しい規格は大抵の場合、古い規格にタグの拡張、設定する値の拡張などの追加で出来ているので、大体は読めます。)
あと、英語版の規格書ならたまに海外のサイトに最新版がそのまま落ちている事もあります。(^^;)
書込番号:4171811
0点

すたからさん、ありがとうございます。少し誤解があるようですので補足しておきます。
私が、消えたといっているのは、メーカー独自の拡張しているExifデータだったようです。(今日調べてわかりました。)基本の撮影データは、残っています。自分のミスなどで消した場合ではありません。
上の[4171456]で書いたように例えばレンズの仕様やカメラのシリアルNo、使用者などの部分です(他にもいろいろあります)。
この拡張部分は、Photoshop Elements 3.0などでは、対応していない部分のようです。プラグインなどで対応してくれるとよいのですが無理なのでしょうか。
書込番号:4171976
0点

LuckyBookさん、同伴させて頂きありがとうございました。
理由は解った様な気がしますが、実際の操作法は実践しなければだめですね。
すたからさんのレベルにまで到達するには後何年掛かるやら・・・
Photoshop Elements3.0をお使いの様ですが、2.0は長年ご利用になられましたか?
私は2.0のユーザーですが専門用語が難解で使いこなせません。
Adobeに電話をして、何か説明を求めると総て有償契約を要求されます。
(不具合があったとしても歯切れがわるい。)
素人は相手にされないプロが取引する会社の様に思えます。
それだけ自信のある商品を開発し販売している企業なのです。
Exifの規格も、コンデジ、一眼デジ、レンズの各メーカーが連携を密にすれば、
ソフトも、もっと理路整然と統一される日が来ると思います。
クロームさんのおしゃった
>ZoomBrowserはカメラバンドルソフトだから・・・のお説の通り、
まずキャノンのソフトを制覇しましょう!
書込番号:4172500
0点

ホランナビさん、こちらこそありがとうございました。
>Adobeに電話をして、何か説明を求めると総て有償契約を要求されます。
>(不具合があったとしても歯切れがわるい。)
>素人は相手にされないプロが取引する会社の様に思えます。
>それだけ自信のある商品を開発し販売している企業なのです。
わたしもそのように思います。
先日、ヨドバシ梅田であった展示会のような催しでAdobeのコーナーもあり、担当者と話をしましたが、どうも素人に対して冷たいと感じる説明のしかたでした。私は、Elementsを1,2,3とバージョンアップして来ていましたが、CSでないとダメだよ!というような説明を受けてがっかりし、Elementsは、ど素人が使うソフトだからというように感じました。
そのElementsを使いこなせない自分は何なんだと言ってしまいそうになりました。
(しかし、Adobeのソフトってどれもこれも何であんなに起動が重たいのでしょうね。)
現在、Elementsは、2.0と3.0の両方を入れて使用しています。どうもまだ3.0の使い方に慣れないのが理由です。
機能が増えた分、使い方が変わっている部分が多く、覚えるのが大変です。デジタルCAPAのMOOK版の「フォトショップエレメンツ3.0入門」という雑誌を購入して現在勉強中です。
具体例が多いので真似して勉強しますが、むずかしいです。
どうしても簡単に適当なレベルに補正してくれる「デジカメde!!同時プリント8」を利用してプリントしてしまっています。
書込番号:4172633
0点

LuckyBookさん、Adobeで「同病相哀れむ」などと傷の舐め合いをしてはなりませんが、すっきりしました。
わたしもコンデジからKissDNに乗り換え組みです。一つ言えることはデジ一は腕が勝負!です。
桜の密を食べに来る「ひよどり」私も撮りました。同じレベル(失礼!)です。
しかし、桜とひよどりをKissDNで鮮明に写した写真を見ましたよ!
(だけど桜の花は少し、バックに青空は無しでした。)
レタッチなど必要なしの基本的な写真を撮れるよう頑張りましょう。
書込番号:4172844
0点

> 私が、消えたといっているのは、メーカー独自の拡張しているExifデータだったようです。(今日調べてわかりました。)基本の撮影データは、残っています。自分のミスなどで消した場合ではありません。
あらら、そいう事でしたか。(^^;)
それならば逆に、消えたように見えているだけで、実は残っているという事はないでしょうか?
私はPhotoshopElementsを使った事が無いですが、LuckyBookさんの見つけたページにも書かれている通り、メーカーの独自情報はMakeerNoteタグの中(実際は長いのでどこかをポイントしているでしょうが)に纏めて入っているので、実は他のソフトで見たらMakernotesはそのまま引き継がれていたりしませんか?
Exif情報を読むのに特化したフリーソフト、ExifReader(http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/)などで確認してみてはいかがですか?
書込番号:4173134
0点

(LuckyBookさん 、すみません板をお借りします。)
>すたからさん ご紹介頂きました「DPEx」を拝見致しました所、
非常に丁寧な、誠意ある文面でソフトに好感がもてそうです。
ダウンロードをする前に、このソフトを我々が活用する方法をご教示頂けませんか。
例えば
ブログやWebアルバムで紹介された(参考になる、したい)写真の
詳しいExifデータやヒストグラムを見ることが出来るのでしょうか?
そのほか素人が参考になる使い方など・・・
書込番号:4173383
0点

すいません、LuckyBookさん、私も少々お借りします。
> >すたからさん ご紹介頂きました「DPEx」を拝見致しました所、
いえいえ、私が(勝手に)紹介させてもらったのは「DPEx」ではなく「ExifReader」です。
「ExifReader」は使用権フリーですが、「DPEx」は1ライセンス3500円です。
「ExifReader」は、自分の撮影した写真の設定を後日確認する事もできますし、他の方が撮影されたネット上に置いてある写真(Exif情報が残っている写真)を直接ドラッグ&ドロップする事で撮影時の設定を細かく読む事ができ、こんな設定で撮ればこういう写真が撮れるかも・・・といった情報活用が出来ます。
書込番号:4173560
0点

すたからさん、ご指定のソフト早速インストールして、試してみました。
Adobe Photoshop Album 2.0 で見事成功!私の写真集のサムネールの中に
これほどのデジタル情報が格納されているとはと改めて驚愕を覚えた次第です。
残念ながら、キャノンフォトショップアルバム「エルダリーキッス」はエラーとなり作業は不可能でした。
もしかしたら、まだ認識されていないのか?、私の操作ミスかとも少し試してみます。
取り敢えずご報告と御礼を申し上げます。
LuckyBookさんも帰宅後実験され喜ばれると思いますよ!
所で、このフリーソフト一般の方はご存知なのでしょうか?
書込番号:4173815
0点

すたからさん 続報をスレします。
他のブログで実験しました。
LuckyBookさんの「関西どっとコム」は実験運用中ですが、なんとOK!
(LuckyBookさんオメデトウございます!)
知人のgooのブログは駄目!
私のマイクロソフトのテンポラリーファイル、KissDNのサムネイルはOK!
と、言う所です。
書込番号:4173840
0点

ホランナビさん、すたからさん いつの間にか、話がいろいろと進んでいますね。
ホランナビさん
blogの方へもコメント頂きありがとうございます。
それほど几帳面ではありませんよ。
ヒヨドリの写真は、花やバックは、そのままでヒヨドリの部分だけ明るくしています。ヒヨドリを明るく写すとバックが白飛びしてどうにもならなかったので、しかし、逆に鳥の方が真っ黒けになることが多くむずかしいです。
また、Hさん(匿名にする必要ないかな)のところへは、先日訪問させて頂きました。トラックバックについては、お願いしてみたいのですが、私自身が、トラックバックの意味をまだ完全に理解出来ていないのが現状です。(お恥ずかしい限りです。)これも今後勉強していきます。(次の宿題ですね。)
すたからさん
ExifReaderは、両方のバージョンとも使っています。その上、Exif Quick Viewerというのも入っています。(そんなにExifチェックソフトばかり入れて何になるの?と自分でも思っています。)
もともとExif Quick Viewerを使っていたのですが、ExifReaderでは、ダウンロードしなくてもExifデータが見られるのを知り、プラスしました。
メーカー独自データについては、対応していないソフトで編集し保存するとその部分のデータは飛んでしまうようです。やはりメーカー独自データは、対応するソフトでないとダメなようです。
今回は、Exifについていろいろと勉強出来よかったと思います。
ホランナビさん、これからもよろしくお願いいたします。また、声を掛けてやって下さい。
書込番号:4174540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





