
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月17日 17:46 |
![]() |
1 | 16 | 2005年4月15日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月13日 00:14 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月16日 02:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月3日 13:58 |
![]() |
1 | 9 | 2005年5月8日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
初めまして
仕事で使いますが、オペラ、コンサートの舞台を記録用に撮りたいと思い、劇場で会ったのカメラマンに聞いたら一眼レフでないとまともなものは撮れないと聞き、EOS Kiss デジタルNレンズキットの購入を考えています。(もちろんリハーサルの時に撮ります)
1.20m位の間口の舞台を30m位い離れたところから撮りたい
2.かなり暗かったり、一部分だけ明るかったりします。
3.顔が分かるくらいのアップも撮りたい
4.レンズは1つだけで済ませたい
どなたかアドバイスをいただけたらあり難いです。
よろしくお願いします。
0点

1500人収容の中〜大ホールというかんじでしょうか?
自分が想像するに、全体を入れるには画角28mm〜35mmをカバーしていた方が良さそうですし、アップとなると200mmは最低限必要になるのではないかな?と・・・あくまで推測です。
EF17-40mmF4L or EF16-35mmF2.8L / EF70-200mmF2.8L-ISのセットが候補になるのではないかな?と思います。
書込番号:4161565
0点

まず「眼レフでないとまともなものは撮れない」のは何故か?
ということを勉強されたらいいと思います。
明るくて望遠ズームのカメラならコンパクト機のDSC-FZ20などがありますが、
それでも暗いから感度を上げる必要があります。
しかし、コンパクト機では感度を上げるとノイズが増え、画質が極端に低下します。
ですから、感度を上げてもノイズの少ないデジタル一眼レフと、明るいズームレンズが必要です。
僕もfioさん同様、望遠側は EF70-200mmF2.8L-ISがいいと思います。
フラッシュが使える場合は外部フラッシュも有効ですが、リハーサルとはいえたぶん禁止ですよね。
書込番号:4162544
0点

>fioさん
ありがとうございます。写真見させていただきました。
十分参考になったというか・・・ビックリしました。
こんなデカイものをいきなり使えるのでしょうか。
それに価格を調べてまたビックリ。
・・・こういう世界なのですね。(変に納得しました)
>10日坊主さん
ありがとうございます。・・・お察しの通りフラッシュ禁止です。
お二人とも同じご意見ということは、かなり高度なことをしようと
している事に気が付きました。
明るいレンズでの方が良いのですね。
ここの書き込みを見ていても理解不能の単語が多い私が判断するのは難しいのですが、お勧めの方向で前向きに検討したいと思います。
何しろ予算の3倍近い金額になりそうなので・・・
決断したら書き込みますが、急いでいるわけではないので他にもアドバイスがあったらよろしくお願いします。
書込番号:4162703
0点

nanarさん、こんにちは。
リハーサル時にはフラッシュ禁止ということですが、三脚は(本番でなく人がいない状態なので)可能でしょうか。可能であるならば、三脚の購入も強く勧めます。
書込番号:4162732
0点

>こんなデカイものをいきなり使えるのでしょうか。
暗くて遠いものをきれいに撮るというのは大変お金が掛かるのですよ。
でかくなければ光をたくさん取り込めないので、望遠で小さいものは暗いところでは使えません。
三脚無しでは無理だと思います。
どれくらいの暗さか想像で言っていますので、場合によってはもっと安いレンズでも大丈夫かもしれません。
先にも書きましたが、明るい望遠ズームのコンパクト機でもけっこういける場合もありますよ。
レンズの明るさはF値で表し、小さいほど明るいということです。
また光の量はF値の2乗に反比例しますから、F2.8はF4の2倍の光量になります。F5.6の4倍です。
コンパクト機はレンズが小さいのにF値が明るいのは、CCDも小さいので、レンズも小さくできるという利点があるのです。
書込番号:4162971
0点

nanar さん
パナソニック LUMIX DMC-FZ20 の掲示板にも、使途を説明して、相談してみられることをお勧めします。
私は体育館内でバレーボール等を撮影したいと考え、この機種にはずいぶん興味を持ちました。
書込番号:4163039
0点

皆様のおかげで、少し勉強してみました。
私の要望はとてもお金のかかる事だということも分かりました。
そこで、ちょっと方針を変えます。
今までのカメラの使用状況は下記のようになります。
1.衣裳用の資料写真(全身)・・・デザインと色合いの記録
2.稽古時の風景・・・多様な稽古場を使用しますが、ほとんど距離が取れないため広角を必要とする
3.舞台セットの記録(各場ごと)
以上は、RICOHのGR10で撮っていました
しかし、パソコンへの取り込みや現場での資料作成にはデジタルカメラの必要性を感じています。(これはコンパクトデジカメで済ませます)
4.リハーサル時の各幕・場ごとの記録・・・場合によって違いますが、10m〜30mくらい離れて撮ります
この4.に関して今までGR10を使っていましたが、画角が有りすぎるのと人の動きがあると軌跡が残り判別不能になって資料として使えませんでした。
そこで、一眼レフの購入を検討したわけですが、費用の事を考えズームは自分が動いて行い、単焦点の望遠レンズを使ってみてはと思います。
明るくて良いレンズがあったら教えてください。
また、考え方が違っていたら教えてください。
>ridinghorseさん
三脚は買うつもりです。
でも客席にセットする事になるのですが、三脚って1脚にしても使えますか?
リハ中は私が動き回ることが多いので・・・
>ossan123さん
ありがとうございます。LUMIX DMC-FZ20の掲示板も覗いて見ます。
書込番号:4164759
0点

こんにちは。
1,2,3はKissDNレンズキットでISO感度を上げればいけるんじゃないかと思います。
場合によってはストロボOKなら、内蔵ストロボでいけるでしょう。
4は、EF100mm F2 USM などどうでしょう?(僕は持っていませんが)
値段も手ごろです。
しかし明るいレンズは被写界深度も浅いので、必要に応じて絞ることになりますけど。
三脚と一脚は別に揃えた方がいいです。代用すると機動性に欠けます。
一脚はおなかで支えたりもできるので便利です。
書込番号:4164823
0点

10日坊主さん
ありがとうございます。 被写界深度・・・てボケのことでしょうか(済みません初心者なので)
と言うことは、舞台の前の人に焦点が合っていると後ろのセットがボケて写るということですね。本来の目的からは避けたいですが、創造意欲を掻き立てられますね。妙にハマっちゃうかも(笑)
三脚・・・一脚という物があるのを知りませんでした。(ビックリ!)
書込番号:4165208
0点

nanarさん、こんにちは。
一脚は確かに機動性に優れていますが、手振れを防ぐには三脚の方が有利です。私はカメラを三脚につけたまま移動させるのですが(もちろん足は閉じますが)、機動性は悪くないと思います。また、客席にセットするとのことで、三脚の脚の伸縮は多くすることになると思いますのでワンタッチロックで脚の伸縮が可能な三脚がいいと思います。手が痛くなりません。もし一脚も購入されるのであれば、一脚+自由雲台の組み合わせをお勧めしておきます。
書込番号:4166544
0点

皆様
色々とアドバイスしていただきありがとうございました。
本日購入しました。
レンズキットとEF100mm F2 USM、三脚、リモートスイッチ、1GのCFカードです。勧められて保護フィルターも買いましたが、いらなかったかな?
未だ箱から出しただけですが、専用ソフトをパソコンにインストールして・・・ソフトウェア使用説明書、AreSoft photo Studioの2つのCDもインストールした方が良いのでしょうか。
取りあえずは、色々な条件で撮影して慣れてからと思っています。
明晩の稽古場で早速使ってみます。
また分からないことが有りましたら書き込みますので、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。(感謝!)
書込番号:4171848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
私はニックネームの通り床の間に掛けた掛軸の撮影にDNを使います。
50oF1.8Uと自作の昼光色蛍光灯で照明して、床の間との距離は約3m強で使っています。
これ以上離れると後ろの壁にあたるため、EF24oF2.8 、EF28oF2.8、EF35mmF2 (全て単焦点)を候補にあげています。
資料としての記録が目的なので、中央部だけでなく画面全域でシャープに写るのが希望です。
一番心配なのは湾曲する歪で、まっすぐな掛軸が曲がって写るのは使えません。
現在の50oF1.8Uでも端部でわずかに歪みを感じますので、今より悪くなるのは絶対に困ります。
上記三つのレンズのうち歪みが最も小さいのはどれでしょうか?
50oF1.8Uの板にも青く写ると書いてありました。掛軸以外の撮影では感じませんが、「墨絵」などは墨の黒がインクのようにブルーがかかって写ります。フィルターも換えてみましたがこの傾向はあまり変わりません。他のレンズを持っていないのでレンズの比較はできませんが、同じ被写体をパワーショットG1で写して、墨色に関してはG1の方が正確に写ります。
あまり高価なものは買えませんが、よいレンズがありましたらアドバイスをお願いします。
0点

歪曲収差は広角になるほどに目立ってきます
これらのレンズではその傾向が高いと思います
シャープな写りで 歪曲収差を今より小さくするにはLレンズを考慮に入れてはどうでしょう。
確かに高価ですが シャープさが違うのでは。
これらのレンズであれば 後からレタッチソフトで画像を補正する必要があると思います。(カッチリ四角を出したければ)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107437/
書込番号:4160637
0点

> 50oF1.8Uの板にも青く写ると書いてありました。掛軸以外の撮影では感じませんが、「墨絵」などは墨の黒がインクのようにブルーがかかって写ります。
ホワイトバランスの設定次第だと思いますが・・・
グレーカードなどでちゃんと設定すればブルーかぶり程度は問題なく補正されると思います。
書込番号:4160773
0点

純正なら、TS-E24mm F3.5Lがよろしいかと。マニュアルで撮る気があるなら、マウントアダプターつけて、Y/Cマウントのテッサー45mm/2.8でも満足いくと思いますよ(コスト重視です)。
書込番号:4160975
0点

アダプターを介してコンタックスレンズを付けられるのがEOSの魅力でもありますが、すべてのレンズが付くわけではありません。銀塩EOSにはテッサー45mm/2.8は不可でした。恐らくキスデジも無理なのではないでしょうか。
書込番号:4161483
0点

EF-Sマウント対応機のDNはテッサーOKだったり・・・
[4130279]DNにTessar45mm付けました
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4130279
小型化されたミラーのおかげですね(^^;
書込番号:4161538
0点

皆さん。教えていただいてありがとうございます。
FUJIMI-Dさん
広角はやはり歪みの問題があるのですね。勉強になりました。
しかし、Lレンズはとても私には手が届きません。
ヤフオクも見てみましたがあきらめます。
Mikeさん。
>グレーカードなどでちゃんと設定すれば‥
初心者なので意味が分かりません。
フォトレタッチでつかうプラグインのことでしょうか?
私はフォトショップELを使っていますが、もうすこし具体的に教えてください。
コンタEOSさん。
テッサー45mm
>マウントアダプターつけて、Y/Cマウントの‥
すみません。全くの初心者ですから、購入するときにアダプターも必要という意味でしょうか?
DNの場合、何と言って注文すればよいのでしょうか?
書込番号:4162187
0点

グレーカードについて
本格的なのだと
http://www.gretagmacbeth.com/index/products/products_color-standards/products_colorchecker-charts/products_colorchecker-gray-scale.htm
コダックのは安いです 小さいけど携帯に便利
カメラバックにいつも入れておいてます。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/030411_macbeth.htm
銀一のHPより
http://www.ginichi.com/html/tips/2004/0409_01.html
書込番号:4162243
0点

青かぶりするのは光源に問題があるんだと思います
白い紙を使ったりすると もろ影響が出ます
それを補正するのに使います。
ミツバさんのHPより
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/450966/503177/539533/
書込番号:4162255
0点

KissDNの使用説明書P57にマニュアルホワイトバランスの記述があります。
これは、白い被写体を事前に撮影してそれが白くなるようにホワイトバランスを
調整するものです。
これは、露出の基準値を測るグレーカードを使用しても同様(グレーがグレーになる)に
調整されます。使用説明書P58に記述あり。
なので、青く写るのなら事前に対象の被写体の前で同様の光源状態で
マニュアルホワイトバランスを事前に調整して、撮影すれば色かぶり
くらい取れるはずです。
もし、RAWで撮影されているなら、DPPならクリックホワイトバランス(ZoomBrowserでも同様の機能があり)で
撮影済みの画像中の白としたい箇所を指定するとその箇所が白くなるように調整することも可能です。
書込番号:4162278
0点

Y/Cマウントとは、京セラが作っていたヤシカ、コンタックスのレンズ群です。基本的にMFで使うレンズですが、ツァイスの設計、製造(日本では京セラが生産)で圧倒的な描写力を誇ります。私が、コンタEOSと名乗っているのは、このコンタックスのレンズ資産を対応力の広いEOSで生かし続けるためです。EOSはフランジバックが大きいのでいといろなアダプターを使って、それぞれのレンズの味を味わうことができますよ。そのマウントアダプターは各社が売っていますが、エレフォトのものが安くてお薦めです。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
どうしても、見栄えにこだわるなら、近代インターナショナル製を買ってください。テッサー45mm/2.8自体は、2万円から2.3万円で良品(新同品)が手に入ります。
http://zeiss4.hp.infoseek.co.jp/z04-lens.htm
CANONを使うと、こういう楽しみも味わえます。私は、CONTAXが製造注中止になってしまいましたので、(やむを得ず)CANONを使っていくつもりです。
EOS20DとかKIss Dだと、マウントの干渉がなく、しかも、ミラーがスウィングバックしてくれるので、余程特殊なレンズ(後球が
飛び出しているような)でなければ、無改造で全く問題ありません、少なくとも、私は、装着できないというレンズを聴いたことがありません。
書込番号:4162468
0点

>白い紙を使ったりすると もろ影響が出ます
掛軸の場合はまさにこの通りの状況です。
しかし、白と言っても掛軸によって微妙に違いますので、いろいろ試してみたいと思います。
青味ので出るはホワイトバランスなんですね。
レンズはもう少し広角が欲しいのですが、広角は曲がる確率が高そうですし、予算はこちらがピッタリなので、教えていただいたテッサー45mm/2.8を購入しようと思います。
ネットで調べましたがMMとかMMJとかが分かりませんが、お店の方に相談してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4162707
0点

まだ読んでいますかね。
ツァイスのレンズを選んでいただけて、仲間が増えて嬉しいです。どのみち、マニュアルでしか撮れませんから、AEG,AEJ,MMG,MMJどれでも関係ありません。確か、テッサーはMMJしかなかったと思いますが(記憶違いだったらすみません)。
ホワイトバランスのとり方は、正確な色再現に欠かせませんが、グレーチャート使ってでは難しいでしょう。簡単なのは、エクスポディスクというデジタルホワイトバランスフィルターを使うことです。http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
でも、デジタルですから、レタッチで修正するのが、一番安上がりかも。数をこなして、腕を磨き、それでも不満が出たら、機材のステップアップです。
書込番号:4163052
0点

CONTAX事業終了とのことで、新品は流通在庫しか無いということでネットで探しました。
ヨドバシで、テッサー T* 45mm F2.8 100Jahre (フンダート ヤーレ)が30.200円なので注文しました。ポイントは15%です。
もともと、掛け軸の撮影にはピントも露出も手動でしかうまく写りませんので、このレンズに期待しています。
カメラ側での操作はシャッタースピードのみになるのでしょうか。
モードはMでよいのでしょうか。
余談ですが、微動雲台を使い、構図とカメラの角度調整にはかなりの時間が掛かります。
私の場合はパソコンからのリモート撮影がほとんどで、一旦カメラを固定すると、シャッタースピードをワンステップづつ変えながら写していきます。
DNになって何といってもありがたいのはUSB 2.0になったことでしょうか。
ROWなら一枚シャッターを切ってもかなり待たされましたがDNは俊足です。
>数をこなして、腕を磨き、それでも不満が出たら、機材のステップアップです。
これは困ります。私は違う趣味(掛軸とオーディオ)があるため、カメラには深入りしないと自制をかけています。お金がいくらあっても足りなくなりますから。(笑)
将来、DNがモデルチェンジしてもレンズが使い続けられるとよいのですが。
書込番号:4163697
0点

自己レスです。
>カメラ側での操作はシャッタースピードのみになるのでしょうか。
間違えました。いつもパソコンから撮影しているもので。
レンズ側でピントとF値を手動で決めるので、パソコンからはシャッタースピードとISO感度を変えての撮影になるのかという意味です。すみません。
書込番号:4163774
0点

新品が手に入ったとのことで良かったですね。マウントアダプターはお買い求めになりましたか?これがないとカメラにはめることができませんよ、念のため。
純正のEFレンズと違って、距離情報も絞り情報も何もボディには伝わりませんから、フルマニュアルか絞り優先でしか撮影できません。
私は、パソコンでのリモート撮影をやったことがありませんので、私のマクロに限らずコンタックスレンズを使う時のやり方を記しておきます。
内蔵の露出計は、かなりいいかげんですから、大体の目安程度だと思ってください。そういう意味では、絞り優先モードにして、絞り値をきめ、構図が決まったら、フォーカスをきっちり合わせて(DNのファインダーではこれがきつい)1/3EVずつずらして段階露光して、適正露出を決めます。(AEBと露出補正を組み合わせて12段階くらい撮ります)
それから、ファインダーの視野率が100%ではありませんから、実際に写る範囲も違いますので、それも計算して構図は決めています。
たくさん撮ってみて、自分なりのデータを蓄積してください。
試しに我が家で、掛け軸を撮って見ましたが、確かに表装も含めて、全体を撮ろうと思うと3mではきついかも知れませんね。4mあれば大丈夫だと思いますが。その時は、プラナー35mm/2.8ですが、キレの良さは、テッサーの方が上だと思います。資料収集ということで、テッサーを薦めましたが‥‥
ツァイスのレンズは、開放から安心して使えますし、CANONがEFマウントを変えない限り、マウントアダプターを使って、CANONのボディが使い続けられます。是非、良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:4165432
1点

>マウントアダプターはお買い求めになりましたか?
レンズは数日かかるとのことですが、電話で在庫の確認をしてもらいましたので大丈夫と思います。
アダプターはエレフォトさんに今は在庫無しで今月中とのことでした。
>ファインダーの視野率が100%ではありませんから
DNのファインダーは私には大変使いにくいです。初めに大まかに視野内に入れることにしか使っていません。コンデジのように液晶で見たいです。
掛軸が画角に直角に入って、上下左右を合わすのには、実際に撮影してパソコンに取り込んで画面で見るまで分からないので、雲台の微動ツマミを少しずつ動かしては一枚一枚写して画面で確認します。繰り返すため大変に時間がかかります。
ズームレンズは使いませんので、カメラを三脚ごと前後に移動すれば初めからやり直しです。
私にとって、この作業ができれば撮影は終わったも同然です。幸いなことは被写体が動かないことでしょうか。
マンフロット410雲台を使っていたのですが、今はビクセンの天体用微動雲台を使っています。こういう撮影にはピッタリです。
レンズ、ホワイトバランス…。皆様本当にありがとうございました。
まだ教えていただきたいことがあります。改めて新規の質問を致しますが、よろしくお願いします。
書込番号:4166138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissDN持って、ちょこちょこと3〜7日間くらい撮影で出かけるようになりました。
そこでCF買い足すよりか、ストレージを購入しようと思ってますが
良さそうなのを探していてCOMPACT DRIVE PD7Xというのを見つけました
これだったら使わなくなったPCのHDDとかも使えるみたいなんですが
どなたか持ってる方、または使用した事のある方いらっしゃいましたら、
使い勝手や機能的にはいかがでしょうか?教えていただけたらと思います。
いま通常レキサーの80X・512Mを3枚使用してます
0点


>Mike(amateur photographer)さん
教えていただきありがとうございます、早速そこのHP拝見しました。
いろいろ参考にして見たいと思います。
書込番号:4161636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは、AAAIIですm(_ _)m
今日の夜中にどうしても今年最後の桜を撮りに行こうと準備万端整えましたが
・・・雨、あめ、アメ・・・・
止めようと思いましたが幸い雨もそれほどでもない様なので
無理やり行こうと思います!!
三脚に傘をくくって、カメラにタオル掛けて、行くつもりですがどうでしょう?
雨の日に撮影後、カメラの整備等はどのようにすればいいのでしょう?
デジタル物を湿気が多い所に持っていくのはダメだとは知っていますが、
今年はその為にKISS DNを買ったので諦めたくありません。
良い知恵を分けて下さい。
宜しくお願いします。
0点

濡れたタオルをかけたままにすると、えらい事に
なると思いますよ。
雑誌ではサランラップをまくといい、っていうのが
載っていた記憶があります。
書込番号:4160441
0点

透明なゴミ袋でレンズの部分だけ穴を開けておいて包むというのはどうでしょうか。
書込番号:4160452
0点

1年半後には新しいkissD3(ボデイだけならkissDN下取りして49800予想)が出るので、小さな事を気にするのはやめましょう! そのためのキタムラの5年保証です。
さて、前置きが長くなりましたが海外旅行の場合、当然雨の日も撮影します。傘をさしてはいますがカメラは濡れます。バスに帰った時にハンカチで拭く程度で初代kissDは故障知らずでした。
書込番号:4160533
0点

ふつうに考えたら、ビニール袋二重巻きしたいですね。私なら。
それも、出来ればある程度厚みのあるものがいいかな〜小雨が一瞬で土砂降りになることだってありますしね。もちろんレンズも、カバーしましょう。
念には念を入れるべきだと思います。メーカーが防滴性を保証していない以上、故障したらおしまいですから、、
書込番号:4160597
0点

キタムラの5年保証は2年目からお買い上げ金額の80%〜になりますが通常の使用状態(雨の日に傘をさしての撮影など)であれば保証しています。たとえ雨が原因かな?落としたからかな?・・・としても言わなくても良い事を言って修理に出す人もいないと思いますが!
書込番号:4160673
0点

穴を開けたビニール袋で十分です。レンズには必ずフードを付けて、フードに輪ゴムで袋を止めて下さい。
あと、水滴がついた時を考えて必ずタオルは必要です。
水滴の状態だと毛細管現象でボディーやレンズの内部まで入り込む可能性があるのでこまめに拭いて下さい。
でも「これで絶対故障しない」と保証は出来ないので、自己責任でお願いします。
書込番号:4160972
0点

どなたかのホームページで、シャワーキャップ(お風呂で頭にかぶるやつ)をカメラにかぶせてるのを見ました。
書込番号:4161361
0点

シャワーキャップの応用は、フィルムカメラ時代からの
定番技ですね。(^^
フィルムカメラと違い、デジカメはフィルム交換が
無いですから、ガバッとシャワーキャップをかぶせて
しまい、レンズだけを露出させて使いましょう。
格好が気にならなければ、頭ごとポンチョなどにいれて
しまい、レンズだけを露出させて撮る・・・というのも
定番ですね。
あとは雨降りのときは、何しろ乾いたタオルで水滴が
ついたら即拭く!これが一番です。
書込番号:4161707
0点

ビニールシートと撥水プロテクトフィルターが一体化したような商品があれば良いと思うのですが、
どこかにありませんかね?
書込番号:4162314
0点

メーカは忘れましたが、ヨドバシでカメラ用のビニール合羽を見ました。
カメラにかぶせるやつ、本人も一緒にかぶるやつ、テントみたいに大きいやつといろ
いろありました。
プロ野球の優勝ビール掛け撮影なんかには必需品でしょう(笑)
また、ケンコーに三脚に傘を差す金具があります。
家に帰ればこの前 PIE でもらった写真用品総合カタログがあるけど・・・
(私はどちらも欲しくはないけど)
書込番号:4162457
0点

こんにちは、AAAIIです。
真夜中(小雨)の夜桜撮って来ました!
皆様のカキコを参考にして行きましたが幸い雨も小雨から徐々に弱まり運良くやんでくれました(^^)/
体感的にかなり寒かったんですが、人っ子一人居ない模様で思う存分撮ることが出来ました!
ですが、人っ子一人居ない広い公園・・・不気味です(−−;
落ち葉が風でカサカサ後ろから追いかけて来るような(誰かにみられてるような・・・)恐怖を楽しみながら(^^;
無事帰ってきました!
帰ってきて、アップしようとPCに取り込もうとしたのですが入らない・・・
色々試して壊れてるようなデータを削除してようやくPC上での確認をしたのですが・・・
前回同様ピントが思うように合ってなくあえなく撃沈!!
その中でなんとか見れる画像をアップしましたので暇な方見てやってください!
200枚ほど撮るだけ撮ったのに・・・アングルファインダーも使ったのに・・・更にリモートコントロルにタイマーでの撮影・・・・ショボイ三脚にバック掛けて・・・
う〜〜ん、いかに夜の撮影が難しいか改めて知った今日この頃です。
(只の初心者、愚か者、修行不足、自分の技量不足など・・)
これからも色々な経験を積んで皆様に見せれる写真をアップしていきたいと思っています。
書込番号:4162705
0点

夜桜、きれいですね!!
暗くてピントが合わせづらいのもあるでしょうが、
長時間露出による被写体ブレなんかも影響してくるんでしょうね。
今年の桜はもう葉っぱが出てきてるので来年、私もトライしたいです。
書込番号:4162955
0点

ピンボケでもいいじゃないですか。楽しいことが一番ですよ。24−135をメインにお使いのようですが、24‐85の方がきりっとしますよ。まあ、夜景で雨では、このカメラではピント合わせるだけでも至難の業ですから、よく頑張ってると思いますよ。桜のアップなんか、ボケボケですけど、風が吹けばそれだけでピントずれますから。また懲りずに挑戦してください。露出もAEBで何枚か撮って、最適露出を見つけてください。等倍ピクセルでみると、(鑑賞方法としては非現実的ですが)いかにAFや自分のピント合わせが甘いか、良くわかりますよね。
書込番号:4163368
0点

hachimitsu832さん、コンタEOSさん有難う御座います。
ピントを合わすのがどれ位難しいか初めて分かりました。
>24−135をメインにお使いのようですが、24‐85の方がきりっとしますよ。まあ、夜景で雨では、このカメラではピント合わせるだけでも至難の業ですから、よく頑張ってると思いますよ。
そうなんですか!?
今回始めてのデジイチ、スペックと価格で24−135は決めましたが
やはり純正の方がいいのでしょうか?
あとKISSDNはピントが合わせずらいんでしょうか?
また、凝りもせず来週あたり高遠の桜祭りでも行ってみようと企んでおります。
今度はしっかりした三脚を無理やり購入しようと思いますがどうでしょう?
三脚よりもう少し評判の良いレンズの方が良いのでしょうか?
もしレンズを選ぶのなら何が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4165004
0点

レンズの性能は基本的に価格に比例すると思ってください。ズームレンズはなおさらです。ズーム比が大きくなるほど、また明るいレンズほど設計は難しいですし、価格に跳ね返ります。確かにLレンズは良い描写をしますよ。同じ焦点距離ならば、単焦点の方が諸収差は良好に補正できます。ただ、広角側のレンズは、デジタルでは、決して良い結果が出るとは限りません。画質に拘るならばシグマの18−50/2.8、純正ならばEFーS10-22、EF17‐40/4Lがお薦めです。同じLレンズでも16−35/2.8Lはダメです。デジタルでは、お金の無駄使いになる可能性が高いです。
風景が主体ならば、レンズより三脚でしょう。ピントがピシっと決まって、適正露出で撮られた写真は、気持ちいいですよ。それだけで、腕が上がった気がするものです。「レンズの味」云々はその後の話でしょう。
ただ、三脚を使うと機動性には欠けますから、まずは、手持ちでも手ぶれを起こさないように、しっかりしたホールディングをする練習することです。AFを信じてはいけません。AFはかなりいいかげんな時がありますから、ファインダーで微調整できるように練習してください。(DNのファインダーじゃ無理か‥‥)
私の練習方法を記しておきます。
壁に新聞紙を貼ります。1mくらいの距離で、ピントをマニュアルで合わせます。たとえば、50mm(35mm換算で80mm)の焦点距離ならば、普通は1/80secが手ブレの限界と言われていますから、開放で1/20sec(できれば、1/8secを目標に)でシャッターを切れるように光量を調整します。(ISO感度を下げるとか、わざと、カーテンひいて部屋を暗くしたり、場合によってはNDフィルターを使います)これは、F1.4レンズだと被写界深度はせいぜい3cmですし、シビアな条件だと言うことがお分かりになるでしょう。これで、撮る練習をして、PCモニターで等倍ピクセルで綺麗に新聞の活字が読めれば、合格です。相手は動体ではありませんから、ブレやボケはすべて自分の腕のせいです(笑)
写真を撮り始めてから、もう30年以上になりますが、最近は年齢のせいか、手が震えることが多くなりました。でも、写真は楽しく撮ることが一番です。
ピンボケ写真だって、ああ、あの時はこんな綺麗な風景で、こうして、ああして苦労して撮ったよなぁとその時の記憶を思い起こさせてくれれば、それはその人にとって、とってもすばらしい「写真」だと思いますよ。楽しんでください。
書込番号:4167737
0点

コンタEOSさん
とてもためになる書き込み有難う御座いました!
三脚は今日頼んできましたので、あとはコンタEOSさんの言うピント合わせの練習を早速試したいと思います。
レンズはもっと腕を上げて必要ならば購入しようと思います。
(正直レンズ高いし・・・)
また何か有りましたらバンバン質問等しますのでその時は宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4168393
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissDNを使用して、主に風景や鳥を撮っています。
昨年の秋まではオリンパスのE-10を使用しておりましたが、デジイチも安くなったのでKissD・DNと買い替えしました。
E-10の時は所有している512MBのCFカード2枚を使用して撮影に出かけると一日でだいたい1000枚程度写すのが私のスタイルだったのですが、DNに移行してから画素数が上がったことで1画像辺りの容量が増えメモリー1GBではかなり不足を感じています。そこで…
・JPEG-最高画質で合計1000枚以上の容量。
(合計3GBは確保したい)
・予算3万円程度。
・使いやすい。
・荷物の量は気にしない。
・耐久性(信頼性)重視。
・撮影場所では電源の確保が出来ない。
の条件では今持っている512MBのCFカード2枚に加えて
1・新しくCFカードを追加購入。
2・MDを購入。
3・ストレージデバイスを購入。
の中ではどれがオススメでしょうか?。デジカメを始めてから既に9年…新型登場の度にメディアの買い増しで対応して来ましたが、今手元に残っている大量のスマートメディア(合計1GBはある…)を見るとメディアの買い増しを続けるのが正しいのかちょっと不安になりました。
個人的にはMDに興味があるのですが、何しろ使った事が無いので、転送速度だとか耐久性が心配です。
撮影時やPCへの画像転送の使い勝手も含めて、お願いします。
0点

I.Oデータが販売しているMD4Gをおすすめします。だいたい20000円ほどで購入できるでしょう。ただ、CFと比べると電池の消耗がやや多くなるので、余った予算で予備のバッテリーを購入されてはいかがでしょうか?
私は20Dで上記MDを使用していますが、電池の消耗が速くなったと実感したことはなく、転送速度はハギワラのZ-PROと比べると少し遅いかなという感じで、致命的な遅さは感じたことはありません。まだ4ヶ月ほどの使用なので、耐久性についてはなんとも言えませんが、ファイルが壊れるなどのトラブルはありません。
尚、4Gより6Gの方が新しいため、色々と改良されているようで、転送速度なども向上しているようです。
書込番号:4160176
0点

およよ LOVE SONGさんレスありがとうございます(*^-^)
>ハギワラのZ-PROと比べると少し遅いかなという感じで、
そうですか!実は私もZ-PRO使ってます。アレと速度がそれ程変わらなくて4GBで\20,00円ならイイですね!。PCでI.Oデータ製の周辺機器を使ってますが、メーカーも私の好みです〜(^^)〜。
前レスの通り私は数打ちゃ当たるってタイプですので、予備バッテリーは4発用意してます(^〜^;。なので性能の良さそうな6GBを含めて検討してみます。ありがとうございます☆。
書込番号:4160197
0点

MD4G、MD2G(予備)を使っています。MD4Gで約1200枚写せます。
書込番号:4160217
0点

裕次郎1さんありがとうございます。
> MD4Gで約1200枚写せます。
具体的にありがとうございます!参考になります(*^-^) 。
それにしても裕次郎1さんは世界中旅行出来て羨ましいです!。アルバムの「老虎海」の写真イイですねぇ〜、是非一度行ってみたいです。
書込番号:4160245
0点

予備のバッテリー4個お持ちですか! ならMDでよいのではないでしょうか。ストレージもそれ自体のバッテリーで結構気を使うようですし…
あっ、6GのMDはKissDNで動作保証されてましたっけ? 多分、大丈夫だと思いますけど… 購入の際は念のため確認してみてくださいね^^;)A
書込番号:4160272
0点

HITACHI製4GBのMD/SANDISK ULTRA2 1GBを使用しています。
MDと純正の電池で、約800枚程度を撮ったところで、電池が0になりました。
(1日で撮影枚数が約800枚でした)
耐久性に関しては、まだ使い始めて3000枚程度ですのでなんとも言えません。
今のところ、エラーはありません。
精神的に、MDは信頼性が怖いと言うのであれば、
メーカーによっては、秋葉原でCF 2GB(45x)が17000円程度です。
A-DATAとか、そんな名前のところのCFだったと思います。
それに、SANDISKのULTRA2の1GBが11000円程度ですから、
それを購入すれば、3万円以内で合計3GBは確保出来ます。
SANDISK ULTRA2と比較して、MDは転送速度が少し遅いです。
2GB使った辺りから、転送速度が徐々に遅くなるのも
気になる人は気になると思います。(なんでなんでしょう?)
PCにデータ転送する時も、同じ容量であればSANDISK ULTRA2の方が
全然早いです。
MDは2.5GB転送に10分程度かかりました(USB2.0接続のカードリーダ使用)
書込番号:4160595
0点

こんばんは
KissDNではないですが、ハギワラのHPC-CF4GV(4GB)を使用しています。
あきばお〜で購入し、34,999でした。
http://www.akibaoo.co.jp/
なお、ZOA秋葉原のHPには29,799とあります。
http://www.zoa.co.jp/zoa20/zoa20.htm
相性問題はどうなのかな?一応確認してください。
書込番号:4161427
0点

みなさん貴重な情報ありがとうございます。
皆さん4GBのMDをお持ちなんですね。予算や容量を考えると4GBが一番良さそうに思います。速度が若干遅いとの事でしたが、鳥の連写の時は手持ちのCFカードで対応するとしてメインはMDで行きたいと思います。
ありがとうございます(*^-^)
書込番号:4161768
0点

およよ LOVE SONGさん
裕次郎1さん
みっきぃ@さん
na_star_nbさん
(↑まとめてすみません)
アドバイス有難うございました。
昨日I/OデータのMD4Gを購入して来ました。19,000円ぐらいでしたが、地元としては安いほうだったので満足です。
レスポンスに関しては撮影時のストレスは全く感じませんでしたが、PCへの転送がCFカードに比べかなり時間が掛かるように感じました。
しかし2万円以内で、JPEG1000枚以上を余裕で撮影できるのはとても心に余裕が持ててイイです。しばらく撮影を繰り返しても残カウンターが999から一向に減らず本当に撮影できてるか心配になるぐらいの懐の深さですね。
コレさえあれば1日ガッチリ山にこもって撮影する日でも記録媒体の心配はもういりませんね。ストレージ買うよりずっとスマートだし何より安く上がりました。
遅ればせながらアドバイス有難うございました。感謝です。
書込番号:4210156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
デジカメで撮った日付を、パソコン画面で日付の表示をする方法が分かりません。
写真を見ながら、日付も表示できるようにしたいです。
プリンターで印刷したときだけ、右下に日付を小さく印字することはできる様になりましたが。
どなたか、教えてください。宜しくお願い致します。
0点

Exif情報に撮影年月日がありますので、
Exif情報が見れるソフトを使ってください。
たとえばこんなのがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se121019.html
書込番号:4159687
0点

画像の中に表示したいのなら、それが出来るコンパクトデジカメを買うか、
フォトショップエレメント等で文字挿入すれば可能ですが、消せませんので
注意が必要です。
書込番号:4159697
0点

ソフトはKissDN付属のZoomBrowserという前提で
メニューで
表示->情報の表示
と進み、撮影日を選択
っていうのではダメですか?
書込番号:4159973
0点

WindowsXPなら特別なソフトを使わなくても、
写真のファイルを右クリック->プロパティ->概要->詳細設定
で見ることもできますね^^
書込番号:4160345
0点

XPならフォルダの表示方法を縮小版にすれば、画像がサムネイル表示されます。
後は、マウスポインターを日付が知りたい画像にあわせるだけで、マウスポインターの下に撮影日時が現れます。(事前に「詳細表示の設定で、チェックマークをいれておく必要があります。)
または、いっそのこと写真のファイル名を日付にしてしまえばどうでしょう?
例えば今日撮影したものなら、050412_00.jpg、050412_01.jpg・・・というふうに。これで一目瞭然!
私はそうしてます。
他の方も同じような名前の付け方じゃないかと思うのですが・・・。
フリーソフトのVixなら、簡単にファイル名一括変換できますよ。
書込番号:4160403
1点

機関車お父ーマス さんに一票!
私はMacユーザーで、Kissデジ(古い方)ユーザーですが、A Better Finder Renameというシェアウェアで、一括でファイル名変換をしています。やはり、050412-0001.jpgのようにして管理しています。「○月○日に撮影した画像がほしい!」と思ったときに、ファイル名で検索できて便利です。
ちなみに、過去に使用していたCASIOのデジカメ(QV-7000SXとQV-3000EXを使用しました)では、デジカメ本体で日付がファイル名になってくれて、とても重宝しました。一眼デジカメでも、そうならないですかねえ...。
書込番号:4160600
0点

私も機関車お父ーマスさんに近い方法を使用しております。私の場合は画像データをパソコンに取り込み時に、日付+撮影場所でフォルダーを作成し、その中に日付+撮影場所+連番で画像を保存しています。この方法だと、後々の閲覧時に困ることはありません。
例えば4月10日に万博公園で撮影した場合は
フォルダー名:20050410万博公園
画像ファイル名:20050410万博公園-001・・・
書込番号:4162718
0点

様々な返答、有難うございます。
パソコン画面で見るときには、ファイル名に日付の一部を入れれば良いことは良く分かりました。
撮影した画像を、写真屋 等に出して現像する時に 日付を印画紙に出しておくにはどうすればよいのでしょうか?
フィルムカメラのときは、自動で右下部分に年月日 が赤字で刷り込まれていました。
同様のことを、このカメラでも出来ればと考えています。
設定を変更しての 日付の記入の仕方を教えてください。
書込番号:4222766
0点

市販の画像管理・印刷ソフトの中には撮影日時を写真に埋め込むものもありますが、フリーウェアでは「Jpeg Time Stamper」が良く知られています。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
用途に合わせてツールを選ぶと良いでしょう。
書込番号:4224062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





