
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月7日 23:14 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月8日 08:42 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月7日 07:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月7日 10:24 |
![]() |
0 | 34 | 2005年4月11日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月5日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。今まで20Dのバッテリーグリップでつらい思いをしました。
今回サブ機として本日キタムラでkiss−DNとそのバッテリーグリップを予約してきました。このバッテリーグリップは20Dのような不具合はないですか。具体的には単三電池とニッケル水素電池が全く使えません。純正バッテリーのみ正常に使えます。
実際に使われておられる方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

昨夜、友人にドナドナしていったので現時点ではテスト出来ませんが、ニッケル水素充電池2300だと、全く動作しないという事は無かったです。 何枚撮れるか?についはテストしてません。 理由は↓です。
専用バッテリーがニッケル水素充電池になると本数も増えるので極端に重くなり、KissDNらしさが無くなるので、専用バッテリーのみの運用にしました。
書込番号:4148167
0点

私も、ニッケル水素充電池での使用は気になっていましたので早速テストしてみました。
ニッケル水素充電池はmin.2150mAhの物。
セットして電源を入れると、バッテリー表示が小の状態。
充電が十分でなかったのか、放電していたのか、ニッケル水素は1本辺りの電圧が低いからなのか・・・。
少し、気になります。
でも撮影してみると、400枚撮ってもまだ撮影可能な状態でした。
400枚中300枚は、内蔵ストロボ発光です。
(元々緊急用と思っていましたので、これだけ撮れれば十分な気もしますし、疲れたのでここでやめました。)
また、ほぼ連続で撮影したテストなので、実際の撮影条件ではもう少し悪くなるかもしれません。
(あくまでも、参考程度という事でお願いします。)
書込番号:4149318
0点

fioさん、いやんばいですさんレスありがとうございました。やはり表示的には20Dと同じようですね。かなりがっかりです。いろいろありがとうございました。
書込番号:4149475
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
みなさん、はじめまして。
この掲示板を参考にして初めてのデジイチKiss DNを
手にすることが出来ました。
とても嬉しいです!
そして買った時の出来事なのですが、
店員さんの方から「一応ボディ等を確認して下さい。」と言われ
箱から出し手にとって傷などが無い事を確認しました。とここまでは良かったのですが、「一緒にお買い上げされたCFに記録されるかテストします。」
奥から充電済バッテリーを持ってきて、
ボディのマウントカバーをしたまま「カシャカシャ・・・」
次にお店のレンズを付けて「カシャカシャ・・・」
ここまでされると少し不快な気分になったのですが、
店員さんの素早い行動にただ呆然と見てるだけでした。
ある意味では親切丁寧なのでしょうが、普通ここまでの事をするものなのでしょうか?
そして今さらですが、マウントカバーをしたままでシャッターを押しても大丈夫なのでしょうか?
変な質問ですみません。
超初心者の心配事なのでよろしくお願い致します。
0点

非常に親切な販売店だと思いますよ。
>ボディのマウントカバーをしたまま「カシャカシャ・・・」
CMOSの画素欠けと液晶のドット欠けを発見出来ますよね。
>次にお店のレンズを付けて「カシャカシャ・・・」
空でも撮ってもらえば(店内でも単一色相の明るい場所)、
素子に付着した初期シャッターレリーズのゴミの確認ができますよね。
もし万が一初期不良を抱えた個体であればその場で別の良品と交換してもらえますので
客としてみれば願ったり叶ったりの状況でしょう。
特に液晶のドット欠けは「仕様」ということで普通は交換してもらえませんよ。
書込番号:4146691
0点

親切でやってくれてるのでしょうが、私なら断るなぁ。
新品なら購入者より先に手を触れて欲しくないですからね。
でもそれだけ念を入れるという事は初期不良の交換が多いのかな?
それからボディキャップつけたままシャッター切っても大丈夫ですよ。
書込番号:4146694
0点

動作確認をしてくれるのは、親切といえば親切ですけど…
それとも、店頭でテストして異常がありませんでしたので、不具合が生じても知りませんよ。という意味か、
私の場合、疑り深いのかな。
「テストしてもよろしいですか?」の一言が欲しいですね。
どちらのお店なのでしょうか
書込番号:4146700
0点

私はこういう店では買いたくないですね
店頭でどれだけのことが判るでしょうか?
少し使ってみないと判らないことも沢山あります
とても遠いところから来ているお客さんとか?、このまま海外行くとかなら、初期テストもあるでしょうが、不良品ならいつでもお取り替えしますよと言って貰えるお店で買いたいですね
書込番号:4146847
0点

いろいろ考え方があるものですネ〜(^^;)
程度にもよりますけど、さほど時間を要していない(5分〜7分程度)ならむしろ
私は好ましいと思います。不具合があって、もう一度足を運ぶ手間を考えたら、
そのほうが望ましいと思います。こういった事も接客サービスと考える方です(^^ゞ)
ただし、「動作チェックをいたしましょうか?」の一言は欲しいですネ。
時間の都合は、人それぞれですから、時間をさいても良いのかどうかの
確認が必要だと思います。
書込番号:4146875
0点

液晶のドット欠けだけは購入時でないと交換してもらえないんだけどなあ、
場合によっては購入時でさえも「仕様ですから・・・」とつっぱねられますよ。
それこそ清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したデジカメを抱えて帰宅し
電池を装着して初めてドット欠けを発見した時に味わう落胆・・・
震える手で販売店に電話を掛けて「仕様ですから交換は出来ません」と言われて
味わう2度目の落胆。
多少言葉足らずの店員に対し立腹なさるお気持ちはよく分かりますが
一度でも液晶のドット欠けの悲劇を味わった経験のある方は
客の心情を汲み取ることの出来ない配慮に欠けた店員さんが
まるで地獄で遭った天使に思えるのであります。
書込番号:4147174
0点

>店頭でどれだけのことが判るでしょうか?
>少し使ってみないと判らないことも沢山あります
少し使ってみないと判らないこと以外は確認できますね。
親切で良い店だと思います。嫌がる者を勝手にやったのだったら別ですが・・・
キタムラでカメラ買うと、白い手袋して商品確認するのは経験有りますが
大事に扱われるのは気分良いです。
書込番号:4147180
0点

初めて触る機種は動かなかったときに初期不良なのか操作が悪いだけなのか説明書を熟読しないと分かりませんから店員さんに任せたほうがいいかもしれません。
家で確認するにしてもバッテリーの充電を待つのも長く感じますし。
書込番号:4147339
0点

みなさん、こんにちは。
色々なご意見ありがとうございました。
買ったお店はYバシカメラで、ちょっと説明が足りなかったのですが、
こちらの了承無しにテストしてしまった事を除けば非常に丁寧な店員さんでした。
ただお恥ずかしい話なのですが、念願叶ってといいますか、
今世紀に入って初めての大物買い(自分の中では)で
少し神経質になっていたかもしれません・・・。
でもみなさんのご意見をいただき
スッキリした気分で、近所に桜でも撮りに行こうと思います。
書込番号:4148247
0点

話題的に終わってしまった感もありますが・・・
昨年、中国にいたときは、どんな製品でも購入する場合には
その場で動作確認が普通でした。それは言い過ぎだとしても・・・
「購入者の許可を得た上で」、必ず0.?%の不良率のある工業製品を
その当たりかどうか確認してくれるのはとても親切だと思います。
お店から買って帰った後で、あけてみたら動かないなんて言うのは
最低の出来事だと思いますよ。
不良品だ!って思ったときの脱力感といったら・・・
CFについてもこの掲示板にもレキサー系CFの不具合がこれだけ
あがっているので、確認してもらった方が後々安全な気がします。
っていうのが、客としてのメリット。
お店としても、怒った顔でどういうことだ!と駆け込まれることを
さけることが出来るので、メリットが大きいですね。
でも、こういうのがイヤだというのであれば、イヤだというのも
ひとつの方法だと思いますよ。
キスデジN、とても楽しく使っています。
一緒にカメラ大夫楽しみましょ〜
書込番号:4148781
0点

それはちょ〜ど、去年の今頃…
ヨドバシ上野店でニコンのD70を購入、家に帰って動作チェクをしたら…シャッター2、3枚切ったところでエラー!何度やってもエラー!エラー!
…翌日、また上野に行って返品・交換…とゆ〜ことがありました。
そのYバシカメラの店員さん、ちゃんと一言断るべきだけど、きっとTAKUMIPAPAさんが初めてのデジイチ購入者とゆ〜事で、代わりに作動チェックをしてあげたんですな。
初心者には「何コレ!ブッ壊れてんじゃん!」なのか「何コレ?ひょっとしてオレの使い方が悪いんですか〜?」の違いがすぐには判断できないし、思い切ってカメラ買って、ドッキドキしながら家帰って、動かして…でも、動かなかった!って時のショックはでかいし〜(経験済み)
でもさ、やっぱ一言いうべきだけどサ!
余談だけど…俺も、今のマンションに越した時、引っ越し屋が俺より先にトイレでウ○コしやがった時はショックだったヨ!
いや、正確にはその時は一言言ってくれたけど…
ダメだ!とは言えないじゃん…。
書込番号:4149623
0点

サバランさん
>余談だけど…俺も、今のマンションに越した時、引っ越し屋が俺より先にトイレでウ○コしやがった時はショックだったヨ!
いや、正確にはその時は一言言ってくれたけど…
ダメだ!とは言えないじゃん…。
主(あるじ)としての微妙な心理、分かります。
書込番号:4149656
0点

大ひんしゅく覚悟で、
KissDNじゃなくて女性だったら・・・
失礼しました、おあとがよろしいようで。
書込番号:4150156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
マクロ60mmで始まったKissDNですが、なかなか難しいですね。前に使っていたDiMage A1よりピント、絞り等シビアと思います。評価測光、部分測光, 中央部重点測光とありますが、その使い分けがいまいちわかりません。眼の高さ以上で撮るとき、被写体の周りが明るい時に部分測光にきりかえていますが、こんなものでよいのでしょうか?又、その時露出補正はしたほうがよいのしょうか?評価測光でおこなう露出補正と同じとかんがえてよいのでしょうか?頻繁にきりかえたほうがよいのでしょうか?皆さんはどのような状況で測光をきりかえたりしていますか?
DiMage A1の時は、撮ったあとに液晶で被写体の暗さかげんをみれたのですが、KissDNではそれができず、又液晶がみにくいです。あとでPCで見たとき思った以上にあかるかったり、暗かったりとなかなか加減がわかりません。撮るより慣れろですので、いろいろな条件でとり、そのデータをあつめている毎日です。ストロボは皆さんのアドバイスにより、設定方法はなんとかマスターしました。
このKissDNと60 mm マクロ迷いに迷って購入したのですが、本当に購入してよかったと思います。60 mmマクロともバランスよく、気楽に持ち歩いています。よいカメラにめぐりあえたと思います。ただ花をもとめて人の家の庭先をうろうろするので、よく不審者に間違われるのが問題ですが。
0点

各測光方式の測光範囲はご理解されてますか?(使用説明書のP77)
AF/MFで使用された場合の評価測光のことにも記載があります。
あと、測光の原理についてご理解されてますか?
基本はグレーをグレーになるように明るさを調整されます。
これを基準に黒いものを黒く撮りたければ−補正、白いものを白く撮りたければ
+補正といった感じが基本です。
測光方式の選択は撮影者の使いやすい方式を選ぶのが基本だと思いますが、
一般的に言われるのは部分測光か中央部重点測光が露出補正が把握しやすいと
言われてますね。
評価測光はカメラが状況判断して露出を決定するので、その癖を把握しないと
いけないので。
ちなみに僕の場合は、評価測光で試し撮りしてみて、ヒストグラムと白とび警告の
具合を見て補正してます。
書込番号:4146723
0点

海軍さん、こんばんは。
私も花を撮るときは、評価測光しか使ったことないです。
マクロで評価測光だと、
背景が暗いときはマイナス補正
背景が明るいときはプラス補正
が必要になります。
キヤノンのHPで見ると、KissDN は撮影情報表示に設定したときに、
明るすぎるところを点滅表示してくれるようですね。
使い始めは、同じモデルさんに対して、何段階か補正して数を撮ってみると、だんだん分かってこられると思いますよ。
書込番号:4146773
0点

>ちなみに僕の場合は、評価測光で試し撮りしてみて、ヒストグラムと白とび警告の
具合を見て補正してます。
私も同じですね。
測光方式はどうであれ、結局ヒストグラムを見て補正するのが一番です。
書込番号:4146815
0点

評価測光は、Kiss-DNが、どのように露出を決めているのか、我々には分からず、カメラ任せで、撮影するときに、使用するものだと思っています。
露出補正を行うなら、カメラの反射露出計を単純に使った、中央部重点測光か、部分測光を使われた方が良いと思います。それぞれの測光エリアで、18%反射率のねずみ色をイメージして、それよりも、2倍明るいと思ったら、+1段補正します。それよりも2分の1暗かったら、−1段補正します。中央部重点測光はエリアが広いですから、そのエリアに輝度の違う被写体が混ざっていますから、総合して、先程のねずみ色より明るいか暗いかで、露出補正をかければ良いと思います。
デジタルカメラは、シャッターを切った後、直ぐに再生モニターで、ヒストグラムを確認できますから、撮影してヒストグラムを見る、そして、補正して、再度撮影してヒストグラムを見る、それが駄目なら、また、撮影して、ヒストグラムを見るというように、絞り込んでいってよいのかもしれませんが、大変だと私は思います。
先程の露出補正がマスターできれば、デジタルだけでなく、銀塩(フィルム)も同じくできますから、銀塩カメラも使えるようになりますよ。
書込番号:4146851
0点

>それぞれの測光エリアで、18%反射率のねずみ色をイメージして、それよりも、2倍明るいと思ったら、+1段補正します。それよりも2分の1暗かったら、−1段補正します
まずこれが初心者にはさっぱりわからないんですよ。
すっとこどっこいな補正をしてしまうくらいなら評価測光のほうが外さないでしょう。
撮影画像のヒストグラムを見て補正するのはそれほど難しくないです。
書込番号:4147094
0点

nankiさん、こんばんは。
そのやり方でやりやすいのでしたら、それで良いと思いますよ。
どのやり方が間違っているということでもないと思います。
撮れた写真が良ければいいわけですから。
一応露出の基礎的なお話が書いてあるHPです。
ニコンのHPですが、とても参考になりますよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
書込番号:4147167
0点

一眼をはじめたとき、構図というのがよく分からなかったので、とりあえず主役を中央に置かないようにだけ、気をつけていました(今もあんまり、変わりませんが)。
それで中央を測光する部分測光と中央部重点測光とを、最初から考えなかったのですが、じっさいのところ、どうなんでしょうか?
被写体が中央になくても、けっこう大丈夫なようなら、そちらのほうが経済的かもしれないですね。
いずれにしても、あるていど慣れるまで、測光方法の使い分けはされないほうが、混乱が少ないような気がします。
書込番号:4147585
0点

カメラが決めてくれる露出は「ご主人様、これでよろしいでしょうか?」というものです。
ご主人様は気に入らなければ遠慮せずにダメ出しをすればいいわけです。
カメラやレンズに使われずに使いこなしてやりましょう。
書込番号:4147753
0点

皆様、素人の質問におつきあいいただきありがとうございます。なかなかむずかしものですね。昨日もブライダルベールを撮ってみました。その時、絞りを変え露出補正をかえていろいろ撮ってみました。やはり撮るよりなれろと思いますので、今日もいろいろ設定をかえて撮ってみようと思います。ヒストグラムを理解する必要があると思います。
早く気に入った写真が撮れるように頑張りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:4147841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
「EOS Kiss デジタルN」のシルバーを買おうと思っています。
バッテリーグリップも買おうと思っているのですが
シルバーに装着したときの写真がどこにもありません。
ブラックは見つけました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/canon.htm
シルバーに装着している方がいたら、どんな感じか教えて
いただけませんか?色のバランスとかはどうでしょう?
よろしくお願い致します。
0点

リンク先の写真は、旧Kissデジタルでしたよ。
書込番号:4146060
0点

本当にこんな感じになるかは不明ですが・・・
もっと、色の組み合わせが変になるのかな?って想像してたのですが、
こうやって見るとシルバーにBG-E3つけても全然おかしくないですね!
このあたりのデザインがキャノンの素敵なところですね。
書込番号:4146111
0点

結局、グリップ本体はブラックのみの販売ですので。悲惨な例で、パナのFZ1発売当初は、シルバーを選んでも、付属の花型フードはブラックでしたね。
おお、書いてる途中に親切な方が出現です。
書込番号:4146112
0点

hachimitsu832 さん こんにちは。
全然違和感ありませんね。これ、いいです。
スレ主さん、安心してシルバー選べますね。
書込番号:4146117
0点

少しだけ付け加えると、バッテリーグリップがKissDNの横幅より少し長くなります。 合成の写真では手前側が少し出ます。
細かいツツコミでゴメンなさい。
だも、シルバーが少し渋めなシルバーですし、グリップ部から黒が伸びて、そのままブラックのバッテリーグリップに繋がりますから、色的な違和感は無いです(私は・・・)
もし、夜まで待っていただけるなら、実際の画像をUPしてみます。
(でも、hachimitsu832さんの合成で十分ですね)
書込番号:4146164
0点

hachimitsu832さんありがとうございます!!
合成にみえないです!すごいです(^^
全然違和感ありませんね。シルバーに決めました♪
fioさんもお心遣いありがとうございます。
もしお手数でなかったらお願いします!
書込番号:4146230
0点

いえいえfioさん。
私はBG-E3さえ持ってないので・・・その辺りはわかりませんでした。
できましたら実際の写真を、正面からだけでなく後ろや、
あと、バッテリーグリップのボタンあたりも、どんな風になってるのかUPしてもらいたいです。
私もBG-E3を検討中ですので!!
書込番号:4146318
0点

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1577326&m=0
すみませんドタバタしていて遅くなりましたm(--)m
セッティングとかする暇無くて、コンパクトデジカメで撮っただけですが、参考になれば・・・m(--)m
書込番号:4147325
0点

fioさんありがとうございます!
楽しみにしていたので、ずっと常駐してました^^
すごくわかりやすいですねー
わざわざありがとうございました♪
今日池袋のビックカメラでバッテリーグリップとリモートスイッチ
と予備バッテリーだけ先に買って来ました。参考までにお値段を。
・バッテリーグリップ \15,120
・リモートスイッチ \4,410
・バッテリー \2,100
全部10%ポイント付きます。
ちなみにバッテリーはケンコーさんのものなので純正品の値段より
安く買えました。
シグマの18-200mm F3.5-6.3 DCのレンズも見てきたんですが
価格comの値段より安かったです(ポイント引いて)
明日は秋葉に本体を買いに行ってきます!
書込番号:4147445
0点

なるほど!カメラ本体のバッテリーカバーを外したところに、
かみ込むようになってるんですね。(←常識でした?)
確かに立て位置のほうが、露出補正ボタンが使いやすそうですね。
欲しくなってきました。
書込番号:4147881
0点

下町レトロさんの「ケンコーのバッテリー」
っていうのが気になったんだけど、
バッテリーグリップに2個電池が入るようになってるけど、
キャノンとケンコーを組み合わせて入れるのって、
やっぱり危険かなぁ??
書込番号:4147889
0点

電池とかに詳しくないので、同時装着の是非についてはコメントできませんが、、、10Dとかの時は、純正とKENKOのを同時に使ったりしてました。
一個だけ入れても動作させられるので心配な場合は1個だけ入れておき、切れたら入れ替える・・・みたいな運用も出来ます(^^;
書込番号:4148030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
はじめて、デジタル一眼を購入しました。
このサイトで評判の、SIGMA18−200mmのレンズと、
安い単焦点レンズのEF50mm1.8Uを同時購入しました。
オートで薄暗い室内にて、我が子を撮影したのですが出来栄えに愕然としました。
私の腕が悪いのでしょうが、こんなに難しいものなのでしょうか?
今までは、PowerShotG3で、カメラ任せで撮影しても
そこそこの写真が撮れていたのですが・・・
下記のアルバムにその写真を掲載しておりますので、お手数ですが
室内でうまく撮るためのアドバイスを頂けないでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=J1sgMYdCoJ
0点

全体的にピントが合ってない感じですね。
AFは7点測距ですか?
試しに中央1点を選択して、お子さんの顔でピントを合わせてフォーカスロック(シャッター半押し維持)してから構図を決めて撮影されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4145281
0点

nanamipapaさん、はじめまして。
IMG_0073.JPGはシャッタースピードが1/10で、被写体ブレが
起きているようですし、ピントも歯ブラシを持った右手の甲
辺りに合っています。
また、画像の下半分がずれていて変ですね。
他の写真もISO400にしてはノイズが多いように見受けられます。
カメラの故障かもしれませんので、IMG_0073.JPGの画像を見せて
購入店に相談の上、交換を申し出てみては如何でしょうか?
書込番号:4145300
0点

露出アンダーなものも多い感じですね。
まるでニコンの絵みたいです。(色味は違いますけど)
KissDNのオートってこんな感じなんですかね?
書込番号:4145350
0点

オートにしてはストロボ光が弱いような気がしますね
オートだとISO自動/AI FOCUS AFになっちゃうみたいですね
カメラ任せでとるならPモードでAFポイントを選んで撮った方が
いいかもしんないですね
書込番号:4145399
0点

ISO400のノイズは暗めに写ってるせいで目立つだけじゃないかと思います
ストロボは光ってるみたいですが、弱いみたいですね
一度、店頭で確認してみた方がいいかもしれませんよ
書込番号:4145410
0点

はじめまして。
パワーショットG5から旧キスデジに代えた一人です。
コンデジと一眼との差には驚くばかりです。
最初は暗いとかシャッタースピードが遅いとか
いろいろ悩んでましたが使ってるうちにコツをつかむというか・・・
アドバイスになってなくてすみません。
いろいろとやってみてください。
それが一番カメラの理解につながると思います。
書込番号:4145416
0点

G3なんかみたいにピントシャッキリ(パンフォーカス)ぎみに屋内で
撮りたいんであれば、Mモードにしてシャッタースピード1/60、絞りF8程度にして
ストロボ発光して撮影してみたらどうですか
書込番号:4145422
0点

僕もMikeさんと同じ意見です。マニュアルで1/50s位にしてみると良い結果になると思います。フラッシュの光量補正や、露出補正も試してみると良いかも。RAWで撮影して、露出補正をするのも良い手段です。
僕のブログで同じレンズを使った写真をたくさん載せていますので、参考にしてみてくださいね。
書込番号:4145470
0点

nanamipapaさん
私も同じ意見です。室内の写真に限り、驚愕(がっかり!)組です。
あなたには大切なお子さんたちです。他人事には思えません。
同じ孫たちを同じ部屋で写しても、コンデジに比べると暗いのです。
コンデジPanafacom DMC-10zで一年間で8,000枚、殆どが可愛い孫たちの写真です。
満足していました。
すっかりデジカメファンになりました。そしてEOS KissDNWズームレンズセットを購入いたしました。
昨日、購入先にカメラと、撮影したCF(Lexar Professional CF1GB-80-380 (1GB)
を持参し検証して頂きましたが、カメラ本体、フラッシュ、ともに異常なしとの事。
皆様の投稿にある様な、様々な技術的な問題を指摘されました。
あなたは、キャノンのコンデジユーザーです。メーカーの特性を考えて、
この写真では納得いかないでしょう。
私はもともとKiss銀塩一眼レフのユーザーです。
一眼レフの取扱には慣れていたつもりですが、自信をなくして居ます。
私の拙(つたな)い勘では、フラッシュの取扱(撮影)技術ではないかと思っています。
デジ一とはこんなに難しいものかと考えさせられます。
皆様の投稿通りであれば「簡単撮影モード」のダイアルをメーカーは廃止すべきです。
私も研究しますので、このスレッドをお気に入りに登録しておいて下さい。
怒れるボケ老人!ホランナビより驚愕のパパさんへ
書込番号:4145692
0点

私もデジ一眼は初代Dが初めてでしたが、購入当初はオートで使って、このカメラは壊れてるんじゃないかと思いました。
我が家にも保育園に通う子供がおりますが、子供の撮影にはフジのコンデジと割り切っています。
私のような素人にとっては偶然に好条件に恵まれれば一眼が勝るのかもしれませんが、コンデジのほうが写した枚数を考えると失敗の確率が断然低いです。
私にはニックネームの通り違う撮影目的がありますのでDNを使いますが、ホランナビさんのご意見のようにいっそのこと自動は省くか、自動モードはもっとコンデジからの乗り換え組にも違和感がないように考えてくれたほうが安心して使えると思います。
書込番号:4145809
0点

MikeさんやCT110さんの言われているとおり、Pモード、ISO800で、AFフレーム中央固定で、顔に合わせて撮ってみてはいかがでしょうか。
室内では明るいレンズを勧める方が多いですが、Gシリーズ等に比べ撮像素子の大きいデジ一眼では、被写界深度(ピントの合う範囲)がかなり狭くなりますので、難しいと思います。
これを解消するのは絞って(F値を大きくして)撮るのが一番ですが、ちょっと離れて人物を小さく写し、トリミングをするというのも一方法だと思います。
ちなみに、50f1.8の写真は2枚とも顔にはピントが来ておらず、手前に合っているように見えます。(1枚はかろうじてピントの範囲内とも見えますが。)
書込番号:4145942
0点

書き忘れましたが、ISO感度はストロボ使用の場合には背景の明るさに関係します。ストロボ使用しない場合は800以上がお勧めですが、ストロボ撮影では400くらいでもいいかも知れません。
書込番号:4145970
0点

この春 一眼2年生になった初心者です。使用カメラは初代Dです。
屋内であっても、F1.8でフラッシュ必要ですか?
僕は18-55mm F3.5-5.6でノーフラッシュでがんばっています。
カメラブレにいくら気を付けても、
動きの早い子供相手には被写体ブレはしょうがないですけど
そんな時はISO1600を使います。ノイズがすごいですが、これはこれで。。。
初めての方はマニュアル撮影やRAW現像は難しいのではと思います。
僕のお勧めは、
Av(絞り優先モード)
F1.8(開放)
ISOは800or1600にセットし、
しっかりと被写体の"目"にピントを合わせて撮影してみて下さい。
一眼は難しいですが、その分奥が深く面白いですよ。
そのうち抜け出せなくなりますョ(笑)
書込番号:4146363
0点

ちょっと出費ですが、外付けのストロボを使うとかなり違います。
私は550EX使っていますが、内臓ストロボを使おうとは思わないほどです。
持っている人が近くにいたら借りてみてください。
550、580EXならば、ストロボでの連写もできますよ。
書込番号:4146418
0点

もう一度先程24カットほど、Pモード(内蔵ストロボはON)で孫たちの写真を撮りました。
コンデジと比較にならないほどシャープです。しかし暗い!
何と比較して暗いのか考えて見ました。コンデジと比較して暗いのです!
コンデジの世界が明る過ぎるのか、KDNの世界が暗すぎるのか?
パパさんもう一度考えて見ませんか!
少なくとも、メカがおかしいとは思えません。
システム任せのコンデジと、撮影者の意思に忠実な一眼デジとどちらを選ぶかの問題です。
スレッドをお寄せの皆様のご意見は皆一理あります。
私はボケ老人、あなたはこれからの人、人生に色々ある様に、一眼デジの世界にも製作者の苦労があるはずです。
タダでシャッターを切るチャンスは沢山あります。KDNをじっくり勉強しましょう!皆様のご意見を伺いながら。
孫たちの顔は、はつらつと光っていました。バックに写った障子のサンと、畳と、女房はそれなりに古びて写っていました。(忠実!)
今お風呂上りの孫が闖入して来ました。3カット撮影して見ましたが、暗く感じます。このカメラの個性です。慣れましょう!「慣れるより慣れろ!」でしょうか?
PowerShotG3
書込番号:4146807
0点

内蔵フラッシュを使ってコンデジ並に撮れればいいのなら、Mモードが楽です。
ISO400、1/200、F8にして後は調光補正を適当に設定すればいいでしょう。
ピンボケ、手ブレ、被写体ぶれ、全て解決です。
いい写真にはならないですけど。
書込番号:4146898
0点

20DとEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで露出アンダーになるって書き込みがありますね
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=&SentenceCD=3&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+20D+EF-S17-85+IS+U+%83%8C%83%93%83Y%83L%83b%83g
同じような症状があるのかな?
別ないくつかのレンズで同じ条件(グレーカードを撮影とか)で撮影してみると
いいんでしょうけど(僕はSIGMA18-200mm持ってないので出来ないんですが)
書込番号:4147010
0点

> 内蔵フラッシュを使ってコンデジ並に撮れればいいのなら、Mモードが楽です。
> ISO400、1/200、F8にして後は調光補正を適当に設定すればいいでしょう。
> ピンボケ、手ブレ、被写体ぶれ、全て解決です。
> いい写真にはならないですけど。
調光補正で+1くらい補正して撮影されたらいいかもしれませんね
Pモードだと調光補正できない+−0固定ですからね
書込番号:4147110
0点

皆さん露出やピントについて言及されてますが、IMG_0073.JPGに
見られる画像の異常(ズレ)については如何でしょうか?
私には、カメラの初期不良のように見えるのですが・・・。
書込番号:4147126
0点

たくさんの返信、ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考に、Pモード、AFフレーム中央固定、
調光補正を2段階+に設定し撮影してみました。
アルバムに追加しましたので、ご意見お聞かせください。
以前に比べ、明るい写真になってきました。
フラッシュが明るすぎたようで、調光補正は1段階でよかったようです。
今度はSIGMAのレンズで試してみます。
http://www.imagegateway.net/a?i=J1sgMYdCoJ
IMG_0073.JPGの画像のずれは、アルバムにアップロードするときに、
不具合があったようです。
オリジナルの画像は、ずれていませんでした。
書込番号:4147182
0点

おおっ、ずっと良い感じになりましたね!
内蔵フラッシュならば十分な雰囲気ではないでしょうか。
書込番号:4147195
0点

いい感じじゃないですか
もっとシャープに撮りたいならMモードで絞りを絞り込んで(F8程度)撮影されたらいいですよ
書込番号:4147319
0点

ずいぶん良くなりましたね。トップの写真とは見違えるようです。
フラッシュ撮影は難しいですよね。
私も普段はAV優先ですが、フラッシュを使おうとすると勝手に
スローシンクロになってしまうので、フラッシュ撮影時はPモード
に変えて撮ってます。
でも、Pモードだと今度はシャッター速度が1/60に固定されてしまい、
プログラムシフトも無効になってしまうので、拘って設定したい時には
結局最Mモードしかないようですね。
あと、PモードのままでもISOを若干上げてやれば、もう少し絞り
込まれてシャープになるのではないでしょうか?
フィルム代のかからないデジタルカメラですから、色々と試行錯誤
されて、自分なりの解を見つけて下さい。
>IMG_0073.JPGの画像のずれは、アルバムにアップロードするときに、
>不具合があったようです。
>オリジナルの画像は、ずれていませんでした。
そうですか、私の早とちりだったようで安心しました。
書込番号:4147869
0点

いわな坊主、Mike、その他の諸先生様
判り易いスレッド有難う御座います。nanamipapa さんの掲示のお陰で大変勉強になりました。
パパさんは、「眼から鱗が落ちた」感じでしょう。
可愛いでしょう!皆さんのお陰でもっと可愛くなりましたね…。
掛軸撮影隊さん
>自動は省くか、自動モードはもっとコンデジからの乗り換え組にも
違和感がないように考えてくれたほうが安心して使えると思います。
あなたは、私の代弁者。
キャノンの商品開発は何となくおかしいです。コンセプトがチグハグです。
同梱のソフトも判り難いし、取扱説明書も難しい、知リたい事が判らない。
ウェッブアルバムに至っては「グリコのおまけ」みたいです。
(同時梱包のCDROMをインストールした所、ピクサスのプリンターのソフトが自動的バージョンアップされ、
改善されていい所もありました。皆様お気付きでしょうか?)
ボヤキの前置きが長くなりましたが、孫をモデルに実験をしますので、
お情けがあれば、このスレッドを「マイ掲示板」に保存してください。
必ずご報告いたします。
書込番号:4148705
0点

nanamipapaです。
アルバムにSIGMAレンズの画像を追加しました。
観てみてください。
いろいろ撮るうちに、撮影が楽しくなってきました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J1sgMYdCoJ
書込番号:4151947
0点

nanamipapaさん、こんばんわ。
表紙の写真から見ると断然きれいな写真になりましたね!
今度は絞り優先モードなどでノンフラッシュ撮影も試されてはいかがですか?
より雰囲気よく写せて良いと思いますよ〜
書込番号:4152118
0点

nanamipapaさん、こんばんは。
一枚目の写真ですがなぜかホワイトバランスも崩れていますね。
ただこの写真もDPPでホワイトバランスを調整し、トーンカーブを少し調整してあげれば綺麗になりますよ。
コンデジのように撮りっぱなしで綺麗な確率は低いかもしれませんが、
撮った後の修正に耐えられる元絵の情報量の多さ(懐の深さ)がデジ1の魅力でもあります。
おせっかいと知りつつ、ホワイトバランスとトーンカーブをいじってみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1LigaQ3po
写真はnanamipapaさんが確認次第削除いたします。
書込番号:4154271
0点

まっmacky さん
nanamipapaさんの修正写真、拝見いたしました。
これです、これ!やり方は判りませんが、こんな勉強をタダで出来るところはそうザラにはないでしょう。
書込番号:4154343
0点

僕も思わず、画像処理してみましたー。
元の写真が良い様で露出を調節するだけで良い色が蘇ってきました。
ちょっと大げさなくらいにしていますが、ご覧下さい。
http://www.ikuru.net/test.jpg
書込番号:4154456
0点

一番上の画像、Phtoshopの自動レベル補正をかけるだけでも
そこそこよくなりますね
書込番号:4154696
0点

まっmackyさん 画像確認しました。
僕も修正した画像をアップしましたので、気が向いたら観てみてください。
割と、簡単にできるんですね。
この書き込みをしてから、デジ一の面白さがわかってきた様な気がします。
返信していただいた皆さん、本当にありがとうございます。
面白さがわかってくると、同時に撮る難しさも痛感しています。
これから新しい画像を、ちょくちょくアルバムにアップしますので、
アドバイスお願いします。
書込番号:4156358
0点

nanamipapaさん、こんばんは。使ったソフトはDPPですか?
トーンカーブの補正で全体に明るさが増しましたが、ホワイトバランスは依然若干の赤に寄っているようですね。
DPP画面で写真をダブルクリックすると出てくるトーンカーブ調整のツールパレットに「クリック」というボタンがあると思います。
これを押すとカーソルがスポイトに変身します。
そしたらこれを写真の白、もしくはグレーのとこに持っていってからクリックしてください。
その部分が白、もしくはグレーになり、ホワイトバランスが調整できます。
なお画像の変更内容をレシピといって、これのコピペによって、同じような色調の他の画像も同時に修正できます。
書込番号:4156465
0点

まっmacky さん
修整に使ったソフトはDPP(Digital Photo Professional)です。
クリックホワイトバランスで修整後、明るさを調整してみました。
まっmacky さん に教えてもらうまで、DPPの存在を忘れていました・・・
レタッチ出来る事も、デジカメのいいところの1つですよね。
これから説明書を読みながら、勉強します。
PS.新しい画像を追加しました。
屋外のほうが、やっぱりきれいに撮れますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=J1sgMYdCoJ
書込番号:4159006
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
カメラを振るとかちゃかちゃ音がするのは故障ではないそうですが、かなり気になります。どなたかこれをDIYで音が気にならないように(スポンジを張るとか)された方はいませんか?有効な解決策をさがしています。
0点

それが鳴らないとマルチパターン測光が不具合を起こします。
書込番号:4144965
0点

ストロボの吊り金具の遊びの音ですよね?
僕は特に気にならないので何もしてないですけど、
対策するとしたら、跳ね上がるストロボとそれを固定している金具の間の
隙間に樹脂製のワッシャーをかませたら軽減されるんじゃないですか。
言われてるのが、縦横検出センサーだと無理ですけど・・・
書込番号:4145029
0点

> それが鳴らないとマルチパターン測光が不具合を起こします。
って、"マルチパターン"てニコンの名称ですよね
何かと勘違いしてないですか?
書込番号:4145062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





