
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2005年4月3日 10:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月4日 22:13 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月3日 16:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月3日 19:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月3日 07:55 |
![]() |
0 | 17 | 2005年4月2日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
どうも
>よくある縦横センサーの事じゃないでしょうか。
縦横センサーって何でしょうか?買ってきて箱からあけて振ったらカタカタいいます。キヤノンの一眼レフカメラは初めてなのですが、縦横センサーから音がするのでしょうか?
書込番号:4137664
0点

縦横センサーと、フラッシュの金具の遊びですね
この2つはカタカタしても異常ではありません
書込番号:4137687
0点

http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=663.64191
↑
の金具を少し触ってみると音の発生源の判断が区別できると思います。 一番の音源はココ、次いでSI絡み
書込番号:4137784
0点

なるほど、フラッシュの金具に遊びがありますね。買ってきて箱から出して、「おー、軽いなぁー」と振ってみたら音がしたのでびっくりしました。ミノルタユーザーの自分としては、内蔵フラッシュは手動で上げ下げするものなので、ミノルタのカメラには金具無いし、そんなところから音が出るなんて考えられませんでした。
あとひとつ疑問なのですが、縦横センサーって何ですか?そこにも遊びがあり、音がするのですか?
書込番号:4137830
0点

イメージ的に、小さなビー玉みたいなのが動いているようなイメージを想像していただければ・・・・(←少し前のSIセンサーの仕組みですが・・・)
取扱説明書のP105みたいな機能に利用されたりしています。
書込番号:4138021
1点

撮影時に、縦に構えて撮ったか、横に構えて撮ったか、
撮影したJPEG画像に記録されています。
付属ソフトの「CameraWindow」でパソコンに取り込むと
自動的に回転されます。
しかし、回転=画像処理なので少し画質が劣化するかもしれません。
書込番号:4138170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
近々、妻の友人の結婚式があります。
別に正式に頼まれたわけではないのですが、これも練習に良い機会かと「カメラマンさせてー」と頼み、当日私も参加できる事になりました。
機材ですが、キスデジNに17−85IS+580EXでほとんど通して撮るつもりです。
そこで質問です。
披露宴のキャンドルサービス時用に明るい短焦点を1本持っていくのですが、EF50 1.8UとEF-S60マクロとで迷ってるのですがどっちがベター?
式場でその場面の新郎新婦ってどのくらいの明るさなのかチンプンカンプンでして・・・。
つまり「F2.8でいけます」みたいな回答ならUSM仕様の60マクロでいく予定です。プリントしてもL版程度だと思うのでISO800なら許容です。
式は屋外でガーデンチャペルなのでEF135 2.8SFも連れていきます。
EF28 1.8もあるのですがカメラが1台なので・・・。サブ機が欲しいな・・・
0点

どの程度まで照明を落とされるのかによるでしょうから、コメントしにくい
ですが、EF50mm でF2あたりで待ち構えておいたほうが良いような気もします。
ISOもひょっとすると1600で撮って、後でソフトでノイズ低減処理をしたほうが
良いかも知れませんヨ(^^;)
事前にご自宅で、色々な明るさで、シミュレーションしておくと良いと思います。
>サブ機が欲しいな・・・
レンタルカメラという手もあるようです。
-----------------------------------------------------------
EF-S 60mm マクロのご作品を拝見させていただきました。
大変、良好な描写ですネ。式場へお持ちになりたいという
お気持ちがよくわかります(^^;)
書込番号:4137090
0点

くろこげパンダ さん
早速ありがとうございます。
>1600で撮って、後でソフトでノイズ低減処理をしたほうが・・・
そうですか、やはり相当暗そうですね。室内シュミレーション(蛍光灯下)ではISO800 F2.8はほぼ無理なのですが、ひょっとしたらスポットライトを浴びた二人は明るいかなと想像してます。
どうやらぶっつけ本番になりそうです。となるとEF50かな。EF85 1.8が欲しい所です。
また物欲が・・・。
書込番号:4137123
0点

>ひょっとしたらスポットライトを浴びた二人は明るいかなと想像してます。
そういう式場も多いですネ。こればかりは、式場に聞いて見ないとなんとも言えませんネ。
ビデオ撮影なんかを業者に頼んでいたりすると、ライトには事欠かないかも知れません。(^^;)
書込番号:4137777
0点

物欲太郎さん もうご覧になられてないかも知れませんが...
私も先日甥の披露宴(結婚式は海外で済ませてきたのでくだけた披露宴でした)があって、撮影をしました。シグマの28mmF1.8を購入したのですが、前ピンでAFが使えないので、20D,EFS 17-85IS,ストロボなしで撮りました。キャンドルサービスはなかったのですが、照明を落としたとき、テーブル上のろうそくの光を撮ったところf=17mm ISO800 F4.0 1/13sec +2EVでした。周りの人物はシルエットでしか写っておりません。
通常キャンドルサービスは新郎新婦にスポットが当たっていると思いますので、F2.8でもOKかと思います。でも私ならUSMは捨てがたいですが、50mmF1.8IIを選ぶと思います。
書込番号:4139948
0点

Tomotomo-Papa さん ありがとうございます。寝る前に覗いてみました。
>f=17mm ISO800 F4.0 1/13sec +2EV
うーんこれならIS効果で手持ちノーストロボでぎりぎりいけますねー。
でも、動体は完全アウトですね。
実は現在EF85 1.8にかなり触手が伸びています。もし入手できれば28mmff1.8と85mmf1.8でこの2本でバストアップと全景と可能かなと・・・。即座に交換しまくらないとなさそうですが・・・。やっぱりサブ機が欲しい。
つーか、私、正式にたのまれてないっちゅーねん!
とはいえコンデジやケータイカメラ全盛の連中とは違った写真の感動を与えてあげたい。負けず嫌いな私。
書込番号:4140260
0点

物欲太郎さん こんばんは
>コンデジやケータイカメラ全盛の連中とは違った写真の感動を与えてあげたい。
そうですよね。私の場合も若い女性のプロカメラマン(何故かCANONとNikonの2台体制)がいましたが、彼女以上に前に出て撮りまくりました。通常はRAWで撮るのですが、今回はJPGオンリーで、そのかわり連写で一場面をを2〜3枚ずつ撮りました。2GのCFで400枚あまりになりましたが、被写体ブレ(酔っぱらって手ぶれも)多発で、まともなのは2〜3割というところです。でもプロのようにきれいにまとまった写真ではないけれど、当人たちが後で見て感動を思い起こせる写真が撮れたと思っています。(自己満足)
会場の広さの問題もあると思いますが、私は本来広角好きですので(28mmはAPS-Cでは標準ですが)、28mmF1.8(をF2.8)でとにかく前に前に出て撮りたいと思います。でも「妻の友人」ではちょっと気が引けるかも知れませんね。頑張って感動的な写真を撮ってあげてください。
書込番号:4142427
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
DIGITAL Nのボディーの購入を考えています。レンズはキャノンEF28-135mmを考えています。
選択理由としては、手ぶれ補正機能がついて、値段も手ごろな多目的レンズだと思ったからです。
このレンズを実際に使っておられる方、このレンズはボディの大きさに対して大きすぎるでしょうか?
使用感はどうですか?マクロ、人物、風景、などをとりたいと思います。
また、暗い場所、コンサートホール、リビング、夜のストロボなしの写真はこのレンズできれいに撮れるでしょうか?
もしよければ画像サンプルと、実際にレンズを取り付けさいのカメラの写真(レンズとカメラ本体の大きさの比較にため)を見てみたいのですが。。よろしくお願いします。!
0点

kissD発売の1年半まえならいざしらず、その後デジタル専用の18-のレンズが沢山発売されているのに28-はないでしょう!
17-85 ISをお勧めします。
書込番号:4136777
0点

28と17−85ISの差はどのようなものでしょうか?
手ぶれ機能とか17のほうが性能がよいのでしょうか?
書込番号:4136792
0点

APS-Cサイズ撮像素子を使ったデジカメの、実効焦点距離が
何倍になるのかを調べて見て下さい。
書込番号:4136832
0点

キスデジNにEF28-135mmISを取り付けた画像をアップしてあります。ご覧ください。
私は17-85mmから28-135mmに逆戻り?しました。主な理由は嫁が望遠側の不足を訴えてきたのでそうしたのですが、その結果シグマの18-50mmF2.8を買い足しました。
画質的にはどちらを選択してもそれほど差は感じられないと私は思います。暗い場所の撮影は互角、コンサートホールでは望遠側の長さで28-135mm、リビングでは短めの焦点距離が必要でしょうから17-85mm、夜のストロボなしの写真は互角、ということで一長一短。
どちらを選ばれても後悔はしないと思いますが、もう一本レンズが欲しくなるでしょうね。
ただ裕次郎1さんが仰っているように、デジタル専用というところが味噌です。レンズのコーティングなどは流石に新しいものが優秀です。
書込番号:4136847
0点

17-85 は35mm換算だと27-136ですが 28-135は 45-216となり広角側が45-からとなり話、以前の問題です。
レンズキットの18-55は35mm換算29-88となります。
これまでのフイルム用(35mm換算、28〜)とデジタル一眼のkissDN(18〜)は基本性能が異なります。
書込番号:4136880
0点

将来も、ずっと、デジタルオンリーなら、EF-Sレンズで良いでしょうけど、銀塩(フィルム)も、お使いになられるなら、EF28-135mmレンズも有りだと思います。でも、このレンズは、フロントのフィルター口径が、72mmもありますから、Kiss-DNに装着すると、かなり、大きなレンズとなりますよ。重量も、Kiss-DNより重いと思います。
書込番号:4136995
0点

手ぶれ補正機能については、
EF28-135IS は、シャッター速度約2段分
EFs17-85IS は、シャッター速度約3段分の効果です。
最初の1本ならEFs17-85ISがいいと思います。
他にレンズをお持ち(購入予定)なら、それによって変わります。
書込番号:4137400
0点

JUNBUGさん、こんばんは。
私もISに拘るならEF-S17-85mmISをおすすめします。
普通によく写る万能レンズだと思いますよ。
厳密に画質に拘らなければ、これ一本で風景から夜景までなんでもござれです。
つたない写真ですが、昨日、岐阜の夜のお祭りに行って来ましたので参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=3DvlfBzDwq
2枚とも手持ち撮影で、シャッタースピードはそれぞれ1/10秒と1/8秒です。
書込番号:4137693
0点

みなさんの回答ありがとうございます。
手ぶれ補正機能についてですが、、
ーーEF28-135IS は、シャッター速度約2段分
EFs17-85IS は、シャッター速度約3段分の効果ですーーーー
これは3段分の効果のほうが手ぶれ機能がすばやく効いて、性能が上なのですか?
初心者ですみません。 17-85ISは28−135ISにくらべて大きさはどうですか? どなたかDIGITALN のボディに17−85ISをとりつけた写真をアップしていただけませんか?
ご協力ありがとうございます
書込番号:4138043
0点

JUNBUGさん、こんにちは。
シャッター速度約2、3段分の効果というのは、
仮に1/60sでブレないとすると、2段分だと1/15sでブレなく、
3段分だと1/8sでもブレないと言うことです。
但し、動く被写体に対しては効き目はありません。
28-135は古いタイプのISでシャッター半押し後ISが安定するまで約1秒かかります。
17-85は0.5秒かな。(違っていたらフォローしてください)
ISの性能でいえば17−85の方がいいです。
17-85やkissDNは持ってませんので写真はUPできません。(笑)
書込番号:4139113
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
初心者ですが思い切って買っちゃいました。
連射がとても気持ちいいです。シャキーンシャキーンと撮りまくって、後でいいやつだけ保存するというやり方は、初心者でもいい写真とれますね。
ところで下記質問させてください。
@PhotoShopで画像補正(色、レベル、コントラスト)をすると確かに写真の色とか明るさなど改善された感じがします。でもこの補正ってDIGICUでもやっているのでしょうか?DIGICUでもやって、さらにPhotoShopの補正でよくなるということはDIGICUの補正よりPhotoShopの補正の方がすぐれているのでしょうか?
ARAW画像は、DIGICUの画像処理を通していないのでしょうか?それともJPG圧縮されていないだけで、DIGICUで画像処理されているのでしょうか?
基本を分かっていない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

真由っぺさん
>PhotoShopの補正でよくなるということはDIGICUの補正よりPhotoShopの補正の方がすぐれているのでしょうか?
真由っぺさんが感じて見える「良い画像」の定義が不明ですが、PhotoShopでの補正とは具体的にどうされているのでしょう? また、DNの現像パラメータはどう言う設定ですか?
勝手な推測ですが、PhotoShopでコントラスト・彩度を上げ、明るくしてシャープネスを強めにされてるのかな。
派手目な絵が好みな人、ナチュラルなのが好みな人とそれぞれなので DIGICU>PhotoShopとは言えないと思います。
RAWについてはあくまで生データなので、現像を掛けない状態ではDIGICの処理は関係ないです。
書込番号:4135910
0点

PhotoShopは画像をPC上で様々に加工するための物ですね。
モニターで確認しながら調整しますのでだいたい思ったように
加工できるのはある意味当然です。
DIGIC2っていうのはカメラが取りこんだ画像を
多くの人が好感を持つような味に仕上げてくれる
カメラ内での自動処理システムですね。
なんと言いますか比べる物ではないで〜す。
強いて言えば様々な加工が快適にできるフォトショップも
大変素晴らしいですが、あらゆるシーンでイヤな絵にならない
DIGIC2もとんでもなく素晴らしいと思いますよ。
ここはキヤノンのすごいところだと思っています。
書込番号:4135928
0点

DIGIC II はCCDが受けた光の情報をデジタル処理して画像情報とする処理で、撮影者の意志が
入る余地はありません。
もっと簡単にいえば、明るい光は(それがオーバーであっても)明るく、暗い光は(それがアン
ダーであっても)暗くなるような処理だと思います。
一方、Photoshop 等の画像処理ソフト(レタッチ)は仕上がり画面を見ながら取扱者の意志で
処理できる、または出来上がった画像情報を或る平均的な処理法により自動処理するものです。
どちらが優れているというより、比較対照するものではないと思います。
書込番号:4136600
0点

私は、デジ一眼レフが出力する画像は、リバーサルフィルムの1つの銘柄だと思っています。
Kiss-DNが出力した画像が、素の画像だと思って、レタッチをされると良いと思います。素の画像の処理にDIGICUが使われているということです。
書込番号:4136966
0点

みなさん、ご教示ありがとうございます。
私がPhotoshopで実施している補正処理は、色、レベル、コントラストの3項目をすべて自動で調整させています。
下記認識違っていれば教えてください。
●現像処理というのはRAW→JPEGへの変換処理とういことですね。RAWもデジタルデータなので、パソコンで言うところのBMPファイルみたいに各ドット1つずつに色情報を持っているものでしょうか。
●DIGICは現像のときに使用されている画像処理なのでRAWデータはDIGICの恩恵を蒙っていないということですね。DNに付属の現像処理ソフトはDIGICとはまた別の画像処理を実施するということですね。
書込番号:4139125
0点

フォトショの自動で変わるのであれば、露出が適正でない場合もありえます。
自宅の家猫ですが、顔中央はこげ茶、体は白です。顔に合わせるのと、体せ合わせるのでは顔の色の出具合に大きく差が出ます。顔がそれなりに綺麗にでているときは自動補正の変化はほとんどでないです。
同じ被写体をRAWとラージで撮り比べて、デジックUとフォトショの自動を比べて使い方を決めれば良いのでは?(それと、PCの画面の調整も忘れずに。)・・・私は容量が大きいのと全て処理必要と考えて触ってません。時間を見つけてお試しかな??
それと、例のフォーカスポイントの光った部分でフォーカスを合わせるポイントにもなりますが、露出もそこで決まるとか? つまり、そこの画像が偶然暗いか、明るいかで露出が変わるそうです。家猫での露出違いもそこにありそうです。顔が綺麗に出ると部分的に白が飛びます。
今の所は好みがわかるまでは色々試してます。・・・・まさか、旧KissからNで露出方法も任意選択できるようになっていないですよね?
書込番号:4139480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
I/ODATAの2Gのマイクロドライブを使用しています。
ちょっと解らない点があるので質問させてください。
1.連写枚数について
購入してすぐに連写のテストをしたところ、以前リンクがあった
比較レポートにあったとおり、14〜15枚の連写(ラージ・ファイン)が
出来たのですが、いろいろ設定をいじって、ふと気がつくと、
連写可能枚数が8〜9枚になっています。
とりあえず、ラージ・ファインに戻してみたり、MDをカメラで
フォーマットしてみたりしたのですが、8〜9枚のまま。
思い出せないところの設定をいじっているのかもしれませんが、
画質・サイズ以外に連写に影響するようなパラメータって
何でしょう?
2.取扱について
いろんな種類のメディアが使用できるBUFFALOのメディアリーダーを
常時パソコンに接続し、そのまま使用しています。
リーダーへのマイクロドライブの抜き差しは、アクセスランプが
ついていなければ問題なのでしょうか?
本来なら「ハードウェアの安全な取り外し」の手順を踏めば良いのでしょうが、
そうすると、MDだけではなく、リーダー全体を認識しなくなり、
若干使い勝手が悪いので・・・
それともMDはカメラに入れっぱなしにして、カメラをUSB接続した方が
無難なんでしょうか?
0点

私も、20DとKissDN双方を、IODATAの4GBの
マイクロドライブを使用しています。
適切な答えになるかは判りませんが、私の知っている範囲で
書き込んでおきます。
1について
もしかしてなのですが、ファインダーをのぞいたとき、画像の下側、
右端に表示される連続撮影可能枚数を見て、9になってる、と驚かれた
のではないですか。ここに表示される可能枚数の桁数が1桁分しかあり
ません。直ぐ右脇には焦点が合った際に点灯する「合焦マーク」の表示
位置がありますし、左側は露出レベル表示位置ですし。背面液晶表示パ
ネルの残枚数表示が999枚を超える(要するに1000枚以上)と、
どんなに大きなサイズのメモリーカード、マイクロドライブを入れても
999としか表示しないのと同じで、桁数の関係でここの表示は10枚
以上は「9」としか表示しません。その代わり、複数枚撮影して1減る
といった感じです。連写枚数が多い20Dだとこの様子が顕著に出るの
で直ぐ判るのですが。20Dではじめて連写テストをしたとき、ここが
9になっていて驚きましたが、試しにと連写させたら、23枚くらい、
連写してくれました。この時ここの数字は、数枚撮っては1減りし、0
になって一時停止しました。
2について
これについては、上手くコード接続で読めなかったときに1回やった
だけで、その時は大丈夫だったのですが、常時となるとどうだかまで
は・・・。普段はカメラ付属のUSBコードで接続し、ZoomBro
wser EXで読み出しますので。この方法ではダメなのでしょう
か。
的はずれでなければいいのですが。もし、的はずれでしたらお詫びいた
します。
書込番号:4135835
0点

MDを取り外す時はマイコンピュータからカードリーダーのMDに振り当てられたドライブを右クリックして「取り出し」だったかな?をクリックでいいはずです。
書込番号:4135929
0点

DNを所有していないので2.についてのみですが、
私の場合、アクセスランプがついていなければ、カードリーダからの
メディアの抜き差しは自由にやっています。
取りあえず、これで不具合は出ていません。
ただし、PCからカードリーダを外すときは「ハードウェアの安全な取り外し手順」を踏みますが。
書込番号:4135996
0点

私もバッファローのリーダーを使ってますが、アクセスランプが消えたかと思って抜くとエラー表示されることがあります。
消えたと思ってもすぐアクセスをするようで一定時間は抜かない方がいいですね。
ただメディアリーダー自体は常時PCに繋げていても大丈夫です。
書込番号:4136133
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
1.について
>nchan9821さん
まったくご指摘の通りでした。
今テストしてみたところ、15枚〜18枚連写することが出来ました。
ただ、先日は確か表示が“8"となり、確かに8枚しかとれていなかった
様な気がするのですが・・・
再発したらまた報告します。
2.について
>nchan9821さん
>普段はカメラ付属のUSBコードで接続し・・・
実はこれがうまくいかないんです。
ソフトは起動するのですが、取り込みボタンは全く反応せず・・・
インストールするときに「先にインストールされているべきものが
ありません」といった趣旨のメッセージが何度かでて、再度インストール
し直そうとしても、「同じバージョンがインストールされているので
インストールの必要はありません」となってしまいますし・・・
>10Dマッキーさん
なるほど、こういう手があったんですね。
確かに、通常MDをセットした時は、ドライブ名の表示がEOS_DIGITALに
なるんですが、右クリックで「取り出し」をするとConpactFlashDriveに
切り替わります。
この後で取り出せば良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:4137237
0点

yamaxさん
>実はこれがうまくいかないんです。
ソフトは起動するのですが、取り込みボタンは全く反応せず・・・
インストールするときに「先にインストールされているべきものが
ありません」といった趣旨のメッセージが何度かでて、再度インストール
し直そうとしても、「同じバージョンがインストールされているので
インストールの必要はありません」となってしまいますし・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/digitalcamera/q061409250908.html
ここは参考にならないですか?
書込番号:4138125
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
はじめに、同じような内容の書込みがありますが、自分なりの意見を踏まえていただいた上でのご教授がいただきたかったため似たような内容になりますがごめんなさい・・・
■キャノンEOS KISS DN
◆よい点 ・画素数が他の2機種に比べ上
・サイズがコンパクト
・乾電池使用可能
・レンズが多い?
・素子がCMOS
・個人的に仕上がりがクッキリで綺麗☆
・高速オートフォーカス?
◆悪い点 ・高い・・・
■ニコンD70
◆よい点 ・連射機能
・レンズが多い
・撮影可能枚数が多い
・シャッタースピードが1/8000
・レンズキッドのレンズがよい
・面白みがある?
◆悪い点 ・旧USB1.1?
■ペンタistDS
◆よい点 ・安い
・見た目が一番好き
・モニターがでかい・綺麗
・乾電池使用可能
・ISOが3200まである
◆悪い点 ・連射機能
・レンズが少ない
・sdカード
長ったらしく書きましたが、
人物撮影(子供):風景・花が7:3位
昼間の外:夜の部屋が6:4です。
注目している点は、素子がCMOSの方がよい?点
使用可能なレンズ(中古市場)が多い点
撮影可能枚数(充電式乾電池所持)
連射機能(素人なので・・・)
レンズキッドに付属しているレンズ
大容量の画像をUSB1.1って・・(CFカードを他に高速移動する方法?)
付属している編集ソフト などです。
またD70のニューモデル?みたいなのも(D70s?)でるのかどうか
わかりませんが待った方がよいとかも気になります・・・。
これらのカメラで悩んだ方、悩んでる方。また購入済みの先輩方で
上記にあげた以外にここも注目したほうが?みたいなことなど
ありましたらご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、デジタル大好き♪さん
ニコンD70の電源
・CR2型リチウム電池3本(CR2ホルダMS-D70 併用)は乾電池扱いにはなりませんか?!
>大容量の画像をUSB1.1って・・(CFカードを他に高速移動する方法?)
飛鳥ASCBACF32A-01 [CF-32A マイクロドライブ CardBus アダプタ]が、早いと思って使っています。
書込番号:4135204
0点

自分が撮りたいと思う被写体に有利なレンズがあるかどうかではないでしょうかね。
私の場合はいろいろなレンズが使えるという理由でDsを選択しました。
20Dも使っていますが,これは仕事上銀塩からデジタルへの移行につき,持っているレンズ資産を生かすためでした。このような選択方法もありますが,中には「ニコン党」だ「キャノンファンだ」というような『思い入れ』で選ぶ人もいますし,逆に色々使ってみたいと思い知らない間に機材が増殖していく人もいます。
CMOSが気になるのなら,キャノンでいってみたら?
書込番号:4135234
0点

KDNのバッファが大きいですので、連写が良いと思います。
D70の5点AFはKDNのより高感度、正確です。
KDNは相当に改善されましたが、色々凝った設定のできるD70が使いやすいです。
KDNのISO感度が決定的なだと思います。全てのレンズが一段明るくなりますから。
書込番号:4135367
0点

あとは実機を持って触ってみたフィーリングも加味した方が良いと思いますよ〜。
書込番号:4135389
0点

おはようございます。
連写機能って、連続撮影可能枚数だと思いますが、キスデジNでもラージ・ノーマル等にファイルサイズを落とすと、連続撮影可能枚数が増えるので、他の機種のアドバンテージは少ないと思いますよ。
書込番号:4135475
0点

ノイズが少ないので、一段高いISOが使えるという意味かも?
書込番号:4135627
0点

ラングレー(no.2)さん、マリンスノウさん、うる星かめらさん、D70にはまりかけさん、かず〜(^^)さん早速の返信ありがとうございます☆
>ニコンD70の電源
>・CR2型リチウム電池3本(CR2ホルダMS-D70 併用)は乾電池扱いにはな>りませんか?!
詳しく書き込んでいなくてすみません、ここで言いたかった乾電池とは単3電池なのです。所持している充電地も単3なのです(;_;)/~~~
>飛鳥ASCBACF32A-01 [CF-32A マイクロドライブ CardBus アダプタが
>早いと思って使っています。
やっぱりあるんですねー(^^♪情報ほんっとありがたいです。ありがとうございます
>私の場合はいろいろなレンズが使えるという理由でDsを選択しまし
>た。20Dも使っていますが,これは仕事上銀塩からデジタルへの移行>につき,持っているレンズ資産を生かすためでした。
はい、おっしゃるとうりです。ですが・・・自分は一応は銀塩一眼レフを所持していますが、ミノルタで今回の3機種ではレンズは生かせない?
かなーって思ってます。(生かせても古いの3,4ヶしかない)
CMOS・・・気になりますねー。もっと価格の上のランクはほとんどCMOSなので、勝手にそっちのが良い?とか思っちゃってます。
実際どうなんでしょう??
>KDNのバッファが大きいですので、連写が良いと思います。
そ、そうか・・・バッファは考えてませんでした・・勉強になります。
>あとは実機を持って触ってみたフィーリングも加味した方が良いと思い>ますよ〜。
おっしゃるとおりです。フィーリングはKDNしか動いてなかったため・・・。そうですよね?一番大事ですよね☆実際見に行ってまいります!
>連写機能って、連続撮影可能枚数だと思いますが、キスデジNでもラー>ジ・ノーマル等にファイルサイズを落とすと、連続撮影可能枚数が増え>るので、他の機種のアドバンテージは少ないと思いますよ。
うーん・・・そうなんですよねー。迷います・・・
沢山ノカキコ本当にありがとうございます。できましたら付属しているソフトについて詳しく知りたいです。もっていらっしゃる方で使っている方使用した感想をおしえていただけたらと思います。
ちなみに、画像編集にはそれなりには知識があります。
編集ソフトもFireworks,PhotoShop持ってます。
簡単!という点は、あまり考慮してません。これらのソフトではRAW画像の編集が出来ない?のでRAW画像に強いソフトが知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:4135648
0点

どのカメラを買うにしても、まずは付属ソフトを試してみて気に入らなければ別のソフトを使われてはいかがですか?
その時はフォトショップCSにバージョンアップさせるもよし、SILKY PIX買うもよし。
書込番号:4135706
0点

>人物撮影(子供):風景・花が7:3位
>昼間の外:夜の部屋が6:4です。
という事ですから、どちらにしても
明るいレンズが必要ですね。
18-50F2.8や50F1.8など。
3台の中では、高感度ノイズが少ない点、
ホワイトバランスが安定している点、軽い点で
KDNをお勧めします。
書込番号:4135921
0点

おきらくごくらく さん
>すべてのレンズが明るくなるとはどういうことですか?
以前、D70板(2611019)でKiss-D(Canon)とD70(Nikon)とでは、ISO感度に1段程度の差があると言うような書き込みがありました。
たとえば、D70でISO400・F4・1/125の時にKiss-DだとISO400・F4・1/250になるという事らしいです。
私は、D70を持っていないので検証出来ませんが、多分うる星かめらさん はこの事を言っているんじゃないでしょうか?
書込番号:4136701
0点

いやんばいですさん こんばんは。
Kiss-Dも実効感度が高いということでしょうか。
10Dも実効感度が高いということでしたので、同様の傾向があるのでしょうか。
istDSも実効感度が高いという書き込みを別の掲示板で見ました。
Kiss-DNにも同様な傾向があるのかな?
レンズが一段明るくなるということではありません。
このカメラを買う人の多くがカメラ初心者のよう、その方たちが勘違いするような書き込みはどうかと思います。
この辺の基礎的なことを知っている人は勘違いすることはありませんが…
書込番号:4136914
0点

話題を横道のそらせて申し訳ありません。
> たとえば、D70でISO400・F4・1/125の時にKiss-DだとISO400・F4・1/250になるという事らしいです。
この違いは、D70やKiss-Dでのプログラムモードで、カメラ任せの露出決定を、同じ被写体に対して、行った結果では、ないでしょうか?
カメラの決定ですから、写真を検証すると、1EVの輝度差があると思います。リバーサルフィルムでもISO表示と異なる実行感度もありますが、それと同じことがデジ一眼レフで、1EVも違いがあるとは、思えないです。
書込番号:4136944
0点

デジタルカメラの主要性能を見てもらえばわかりやすいですが、ISO感度についてはISO○○相当と書かれています。
ということはISO200で撮影したとしても、実効感度が200とは限らないということですよね。
『相当』ですから。
KissDが高くてD70が低い場合には、
>D70でISO400・F4・1/125の時にKiss-DだとISO400・F4・1/250になる
ということがあるかもしれませんよ。
両機種ともに所有していないので、実際のところはわかりませんが。
書込番号:4137081
0点

おきらくごくらく さん こんばんは。
>レンズが一段明るくなるということではありません。
私もそう思います。
レンズが一段明るくなるというのは、ある意味間違いでは無いのかも知れませんが、チョッと紛らわしい表現ですね。
カメラ大好き人間 さん こんばんは。
実行感度ですが、デジカメのはあくまでも相当という事なのでメーカー(機種)毎に差があるようです。
Kiss-D、Kiss-DNに限って言えば、共に間違いなく高めです。
(これしか持っていないので、他機種は解りません)
スレを脱線させてしまったようで、すみませんでした。
書込番号:4137109
0点

たくさんのカキコありがとうございます。
今日また実際触ってきました。
うーん・・・やっぱりKDNのさくさく動く感じ・・・たまらないです。
あと、D70販売終了みたいですね・・・。
D70sほんとだったのか!!でも高そうですし・・・
皆さんの意見も踏まえ、kdnのさくさくした動き・仕上がりの鮮やかさ
などに惹かれはじめてます・・・
書込番号:4137365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





