EOS Kiss デジタルN ボディ のクチコミ掲示板

EOS Kiss デジタルN ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:820万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2×14.8/CMOS 重量:485g EOS Kiss デジタルN ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタルN ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタルN ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタルN ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタルN ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタルN ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタルN ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタルN ボディのオークション

EOS Kiss デジタルN ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月17日

  • EOS Kiss デジタルN ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタルN ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタルN ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタルN ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタルN ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタルN ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタルN ボディのオークション

EOS Kiss デジタルN ボディ のクチコミ掲示板

(32817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2058スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS Kiss デジタルN ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタルN ボディを新規書き込みEOS Kiss デジタルN ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Avモード時のストロボ同調速度

2005/03/31 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

スレ主 海軍さん
クチコミ投稿数:28件

KissDNで毎日楽しくすごしています。マクロの件でのいろいろなアドバイスありがとうございました。又、素人の質問で申し訳ないのですが。

カスタム機能を使いAvモード時のストロボ同調速度を1/200秒に固定できますが、当然このとき絞りの値を変化させてもシャター速度の1/200秒は変化しません。ということは絞りは関係ない、つまりカメラが絞りを変化させたとき、内蔵ストロボの光量を自動的に変化させるということですか?又は写したあとに液晶で確認し、その都度絞りを変化させねばならないのですか?1/200でためしてはみたのですが、どうもはっきりしませんでした。
又、1/200秒にしていたほうが、ベターですか?いまいちよくわからなかったのでアドバイスをお願いします。

書込番号:4130809

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS Kiss デジタルN ボディのオーナーEOS Kiss デジタルN ボディの満足度4

2005/03/31 08:16(1年以上前)

おはようございます(^^)
フラッシュ撮影の場合は、
絞り(感度)で到達距離を調整
シャッター速度はフラッシュの当たらない部分(背景)の明るさ調整
と、考えられたら簡単だと思います。

光量の変化は、調光補正(あと、フラッシュの自動調整機構)

ですから、フラッシュの当たらない背景を明るく・・・ならば撮影モードをMにしてシャッター速度を調整します。
シャッター速度を遅くすれば環境光も反映しますので注意が必要になります。

書込番号:4130830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/31 09:14(1年以上前)

こんにちは。

私もストロボ撮影なら、マニュアルが一番良いと思います。
内蔵ストロボの場合、シャッター速度の上限は1/200ですから、まず1/200に設定します。
次に、絞り値を決めるのですが、ISO感度と距離(ガイドナンバー)でおおかたを判断します。
初めのうちはF4〜F5.6当たりが適当かも。
ストロボ光が足りない様でしたら、ISO感度を上げるか、絞り値を下げるか、近づくしかありません。
ストロボ光が当たっている以外の所(背景)の明るさはシャッター速度で調整です。
あまり、シャッター速度を遅くすると手ぶれになってしまいます。
背景が明るすぎる場合、(たとえば室内で窓越しの外)でも、シャッター速度は1/200以上あげてはいけません。

書込番号:4130901

ナイスクチコミ!0


スレ主 海軍さん
クチコミ投稿数:28件

2005/03/31 12:15(1年以上前)

いつも的確なアドバイスありがとうございます。今までストロボはオートで撮っていたので、考えたことがありませんでした。ご説明で納得しました。シャッター速度と絞りをいろいろ変化させてためしたみようと思います。なかなか難しいものですね。経験を少しずつ積み上げていこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:4131170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/31 17:24(1年以上前)

遅レスで長文ですが・・・(^^;)

このカメラの露出プログラムラインがどのようになっているのか判らないのですが、
仰る通り、絞りを変化させてもシャッター速度が変わらないのは、内蔵ストロボの光量で
露出をコントロールしようとしている為です。高速側に固定されているのは、おそらく、
設計者が定常光(環境光)をあてにしていない(=露出に影響して欲しくない)と
考えているのかも知れません。

室内の撮影の場合、レンズの焦点距離にもよるのですが、1/60秒〜1/15秒あたりの
比較的ゆっくりしたシャッター速度を目安になされると良いと思います。ですから、
基本的にあまり長い焦点距離のレンズで引き寄せるよりは、短めのレンズで「足で寄りつく」
のが望ましいです。ただし、ストロボの光量調整には限度があって、どこまでも発光量を
抑えられるわけではありませんから、最短撮影距離に注意していないと、発光量が多すぎて
露出オーバーを招きます。明るい絞り値、高いISO感度を選択した時は、特にこの最短
撮影距離に注意が必要です。(ちなみにISO400を基本になさると良いと思います。)

また、fioさんの御説のとうり、低速シャッターでは環境光が影響するので調光補正等の
必要性が生じる事もあります。
----------------------------------------------------------------
ご存知かもしれませんが、ストロボ光による露光に関しては、シャッター速度を変化
させても露光量のコントロールになりません。原則的に同調速度内での撮影になる
ので、同調速度内のシャッター速度に対してストロボ光が一瞬の閃光で発光を完了
するためです。ですから、シャッター速度を変えるという事は、定常光の配分のみを
変化させて露光させているとも言えます。低速シャッター時は 定常光+ストロボ光の
撮影である事を意識しておけばよいと思います。

書込番号:4131664

ナイスクチコミ!0


スレ主 海軍さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/01 07:23(1年以上前)

くろこげパンダさん、ありがとうございます。昨夜、いろいろの設定でためしてみました。何か少しつかめたようです。まだまだ勉強しなければと思います。仕事と違い、趣味のための勉強、楽しいものです。いい趣味にめぐりあえたと感謝しています。今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:4133165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

データ破損

2005/03/31 03:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

スレ主 メチャさん
クチコミ投稿数:449件

レキサーX80を使用していますが、
数%ほどデータが破損していました。
KISS DigitalNとカードとの相性の問題でしょうか。
他に同様の問題を抱えている方はいらっしゃいませんか?

書込番号:4130699

ナイスクチコミ!0


返信する
train77さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:48件

2005/03/31 06:35(1年以上前)

おはようございます。

同じ現象がみられました。当方は1GのCFで、カメラ本体共々キタムラさんより購入、買った初日(3/17)不具合がでました。
その旨キタムラさんに連絡して様子をみましたが、その後は何事もなかったように順調でした。
念のためイメージレスキュー2.0のCard Testでチェックしたところエラーが検出されたので、CFを交換してもらいました。
新しいCFでは、エラーが検出されず順調です。
不思議なことにエラーが検出されたCFでも不具合がみられたのは初日だけで毎回不具合が出るわけではないのですが、念のため交換してもらったしだいです。

書込番号:4130756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シグマのレンズ

2005/03/30 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

クチコミ投稿数:199件

はじめまして。キスデジNでデジイチデビューしまして、タムロン18-200と50mmF1.8Uで撮影を楽しんでましたが、ちょっとした興味からシグマのWズームセットを購入しました。
レンズの脱着時に純正・タムロンのレンズはスムーズに回るのですが、シグマはかなり固く少し力がいります。店頭で試した時は気にならなかったのですが、シグマのレンズは固めなんでしょうか。
しょうもない質問ですが、どなたかご意見お願いします。

書込番号:4129502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:82件

2005/03/30 20:51(1年以上前)

SIGMAは18-50mmF2.8しか使っていませんが、確かに他社のものと比べるときついような感じで脱着に力がいります。特に問題にはならないようにも思いますが・・・。

書込番号:4129594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2005/03/30 21:06(1年以上前)

>タムロン18-200と50mmF1.8U
僕も一緒です。・・・それだけ(笑

書込番号:4129640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/03/30 21:56(1年以上前)

>お騒がせのサルパパ さん
ありがとうございます。確かにたいした問題ではないんですけどちょっと気になります。

>伊達真紀 さん
この組み合わせ結構多いんじゃないですかね(笑)

書込番号:4129787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2005/03/31 00:15(1年以上前)

ニューキスデジとタムロン18−200mmを発売日に買ったンですが、
3日後にEF50mmF1.8を買ってました
さっそくレンズ沼にハマったか?!

でも、12000円なんてかわいいもんですよね
EF24mmF1.4USMなんて到底手が出ない・・・

書込番号:4130290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/03/31 00:44(1年以上前)

追加質問で申し訳ないのですが、18-200の評価がいまいちな気がするのですが、描写性能は28-300の方がいいのでしょうか?どなたかご教授下さい。

>伊達真紀 さん
同じですね〜。私も数日後に50mm買いました(笑)
室内で50mmはちと長い気がするので28mm付近の単焦点も考えてます。
広角ズームも考えてますが、取り扱いが難しそうですね。

書込番号:4130416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスの測距点について

2005/03/30 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

クチコミ投稿数:2件

EOS650から全く進化していない初心者なのでいろいろ教えてください。
現在携帯性でKissDNと*istDsを検討していますが、機能面で測距点に
ついて教えてください。
KissDNのオートフォーカスの測距点は7点となっています。
また、*istDsの測距点は11点あります。
単純に測距点は多い方が使いやすいのでしょうか?
この差は購入判断として、操作上気にすべきポイントなのでしょうか?

また、使い方ですが、多測距点とはどんな場合に使うのでしょうか?
今までは、真ん中で焦点を合わせてシャッター半押し状態でフレームを
決める操作でしたが、多測距点機能ではどのような使い勝手の違いがあ
るのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:4128968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 16:24(1年以上前)

こんにちは。

自分が撮影したい被写体がフレームの真ん中以外にところに有る場合、測距点の多い方が便利です。
三脚を使っての撮影(マクロ等)だとかなり便利だと思います。
まぁ、この場合マニュアルで撮影する方が多いとは思いますが。(^^;)ゞ
手持ちの場合、中央一点の方が良いですね。
自分の意図しないところに焦点を合わせてしまうことの方が多いですから。
フォーカスフレームを選んでいるより、

>真ん中で焦点を合わせてシャッター半押し状態でフレームを決める操作でしたが、

の方が手っ取り早いと思います。

書込番号:4128980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/30 17:34(1年以上前)

F2→10Dさん早速の回答ありがとうございます。
旅行のスナップや風景撮影が主ですからあまり気にするポイントではなさそうですね。
普通にどこに焦点が合っているかの確認はできそうですね。
フレームを構成する時は使い慣れたシャッター半押し方式でやって行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4129103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/30 18:18(1年以上前)

だいぶん前から気になっていたのですが、
ピントの合った被写体をフレームの端の方に持っていきたい場合

@ ピントを合わせたい被写体を、中央の測距点を使って合焦後、半押しでフレームの端のほうに持っていき撮影する。

A フレームを決めておき、ピントを合わせたい被写体に近い測距点を使ってピントを合わせ撮影する。

端の測距点は、中央のものに比べ、制度が落ちるなんてことを耳にしたこともありますし、
半押しでカメラを動かしている間に距離が変わったりするし、
どちらのほうが、しっかりピントが合うのでしょうか?
それとも、どちらも同じなんでしょうか?

ちなみに私は、いちいち設定を変更するのが面倒なので、常に@の方法で撮ってます。

あと、ファインダーで測距点が、合焦時に一瞬だけ赤く光りますが、
個人的には、合焦している間は常に点灯してほしいなと思います。

書込番号:4129194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/30 18:51(1年以上前)

中央一点でピントを合わせてから構図を決める、つまりカメラを動かすのでピントがずれます。被写体との距離がある場合は無視できる範囲だと思いますが…。

書込番号:4129276

ナイスクチコミ!0


ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/03/30 19:51(1年以上前)

DS使っております。
測距点任意選択モードにして、中央点を選択してあります。
11点オート選択にすると意図しないところにフォーカスポイントが点灯したりして、逆に不便だからです。
私も基本的には中央点で被写体にフォーカスして、その後構図を変えるという形でやっていますが、コサイン誤差が大きく出そうなときは、任意選択モードで最適な測距点に変えてフォーカスするようにしています。
でも、11点くらいでは、本当にフォーカスしたいポイントにははまりませんね。
結局、中央フォーカス&構図変更となってしまいます。
ディマージュAシリーズのように連続的にフォーカスポイントを移動できればベストですね。

書込番号:4129430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/30 20:27(1年以上前)

>単純に測距点は多い方が使いやすいのでしょうか?

既にみなさんお答えの通り使いにくいです。
別の板でもレスしましたが,多点エリアでしかもオート撮影などすると,どこにピントが合っているのか分かりません。

一方,中央1点などにして,シャッタ半押しでフォーカスロックしフレームを移動させると,ピントがずれます(コサイン誤差)ので,ピントのシビアな写真を撮るときには要注意です。まぁ,お気軽スナップ写真などでは気になりません。

ついでに一言。デジタルにもアイコントロールシステム搭載してくれないかな〜?(to CANON)

書込番号:4129515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 20:33(1年以上前)

近距離でコサイン誤差が心配なときは上体を少しスウェーバックしましょう。(^^;)ゞ
まぁ、開放から3段も絞っていれば、事実上はほとんど問題ないですね。

書込番号:4129530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 20:35(1年以上前)

>ついでに一言。デジタルにもアイコントロールシステム搭載してくれないかな〜?(to CANON)

30D に乞うご期待♪ (←無理かな ??? ^^; )

書込番号:4129541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/30 21:15(1年以上前)

F2→10D師匠! ほろ〜とツッコミど〜もです。

書込番号:4129669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/30 22:15(1年以上前)

初めてKissデジNにマクロ60mmで雑草を撮ったとき、この側距点でAFがめまぐるしく動いて、あ、あ、どないしょ!っておろおろしました。
マニュアルを読み返して中央1点に設定して、あとは、半押しでずらしていますが、出来上がってみると、ピントが合ってないものがわりとあります。
半押し戻しのときにずれちゃってるんでしょうか。
今日はオオイヌノフグリやハコベの花をいっぱい撮ったのに、結果が思わしくなくてガックリでした。

>近距離でコサイン誤差が心配なときは上体を少しスウェーバックしましょう。(^^;)ゞ

これ、どういう意味でしょうか?
後ずさり?まさかね… (^_^;)
 
中央1点半押しでいいなら、何のために7個もついてるんか?
三脚使用以外にどういうときに効果的に使うのか、よくわかりません。
マクロだけなら、7点セットは用無しでしょうか。

書込番号:4129848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2005/03/30 22:27(1年以上前)

走っている犬を撮るのに重宝してます。
特に2頭が走っていると中央は芝生なので、中央固定だとピントが中ヌケします。
そんな時に7点だとどちらかにピントが合っている場合があります。

でも普段は中央1点で使ってます。
今は旧KISSデジなんですが。

書込番号:4129885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 22:31(1年以上前)

>>近距離でコサイン誤差が心配なときは上体を少しスウェーバックしましょう。(^^;)ゞ

> これ、どういう意味でしょうか?
> 後ずさり?まさかね… (^_^;)

レコード盤の中心にカメラがあるとして、レコード盤の端にピントがあると考えた場合、
カメラを左右に振るとピント位置はレコード盤の端を移動しますよね。
ピント位置は平行に移動するのではなく、カメラを中心にした円上を移動します。
このため、中心のポイントでピントを合わせて構図を整えるために左右にカメラを
振ると、ピント位置が微妙に前に移動します。これがコサイン誤差です。

これを回避するには、カメラを平行移動させて、ピント位置が前後しないように
すれば、って考えですね。

書込番号:4129901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 22:32(1年以上前)

>ひらりんBOX さん

マクロ撮影だと三脚を使う場合が多いので、この場合半押ししてカメラを振るのは無理ですね。
こんな時は目的の被写体にあるフォーカスフレームを選んでやれば良いわけです。
手持ちだと半押し後振れますが、マクロだと極近距離ですよね。
その場合、どうしても

>半押しでずらしていますが、出来上がってみると、ピントが合ってないものがわりとあります。

になってしまいます。
これがコサイン誤差です。
コサイン誤差は近距離ほど出てきます。
予め見当が付くようなときは、少し前屈みで半押しして、カメラを振ってから、
コサイン誤差の分、上体だけを少し後に戻す(まぁ、後ずさりみたいなもんです)のです。
コサイン誤差と言ってもほんの数pのことですから。
上体を後にもどすとき、ファインダーをしっかり見て、目的の被写体にピントの山が来たところで止めます。
以上です。

書込番号:4129906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2005/03/30 22:38(1年以上前)

ひらりんBOX さん へ

マクロレンズで至近距離を撮影する場合は、マニュアルフォーカスが基本です。
これはどんなにハイスペックなカメラでも同じです。
至近距離(等倍付近)の撮影は、極端に被写界深度が浅くなります(数ミリ以下)ので、意図したところにオートフォーカスでピントを合わせるのは無理です。
さらに言えば、ピントリングで大まかに合わせた後に顔ごとカメラの位置を前後させて狙ったところに合わせるといったテクニックを使う必要があります。
このへんは手持ちのマクロ撮影の基本です。

多点測距が特に役に立つのはスポーツなどの動体撮影時です。
被写体までの距離もあるため、マクロやポートレート等とちがって、極シビアなポイントではなく、被写体全体に合っていれば問題ない場合が多いからです。
動体撮影では、中央1点測距だと、被写体が中央から外れたら背景にピントがあってしまいます。

まずは一眼レフ撮影の基本が書かれたHOW TO本を何冊か読むことをお勧めします。
ひらりんBOX さんが疑問に思われることはすべて解決できると思います。

書込番号:4129921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/30 23:07(1年以上前)

おや,まぁ! 戻ってきたら・・・・ さすがはF2→10D師匠です。 m(__)m
そして,ゴライアスさんのおっしゃる通りです。

一言。
スポーツでも多点AFは△の場合が多んで,「勝負」するときはMFで撮ってます。多点だと「中抜け」するような場合もありますので,やはりフォーカスエリアは的を絞って使いこなすのがスポーツの場合良いと思います。

書込番号:4130025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 EOS Kiss デジタルN ボディの満足度4 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2005/03/30 23:51(1年以上前)

私の場合は主に鉄道の走行写真を撮影していますので、「ピントを合わせたい被写体」
は初めからファインダーの中にはありません。ですから、置きピンになります。
先日書き込ませていただいた文を再び使いまして恐縮ですが、
「今使っておりますファインピクスS602はAFエリアとして横7×縦7の49ポイ
ントから任意で選択出来るためそれを活用し置きピンで撮影」
しています。この49ポイントに慣れてしまうと、たったの(?)7ポイントでは役に
立ちません。
これも先日の書き込みと重複して恐縮ですが、鉄道写真において「日の丸写真」は間抜
けなものとされています。ではどこに主役を配置するかと言いますと、画像を4分割し、
そのいずれかの真ん中に主役(電車の顔など)を配します。
(プロの鉄道写真家の方々のアドバイスを総合してみても、KissDNの7点のAF
エリアでピントを合わすようなことはしません。但し、駅撮りなどのスナップ的な写真
は別ですが。。。。)
鉄道写真において本来ピントをAFで合わせたいところにAFエリアがないことがこの
カメラ購入に踏み切れない理由になっています。
必ず三脚を使いまずは構図を決めてからフォーカスしますので、新しいカメラの購入に
際しAFエリアの件では本当に本当に悩んでいます。

どなたか、KissDNで撮影されたお写真をお見せ下さいませっ!!!

最後にボヤキです。
S602でも出来ている7×7の49点AFエリア選択が何でKissDNじゃ出来ないんだ!!
それが出来ていれば「即、買い!!」なんですが。。。。

書込番号:4130193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 EOS Kiss デジタルN ボディの満足度4 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2005/03/30 23:57(1年以上前)

言葉足らずを訂正させて下さい。

どなたか、KissDNで撮影されたお写真をお見せ下さいませっ!!!

どなたか、KissDNで撮影された“鉄道の走行(出来れば編成写真)”お写真をお見せ下さいませっ!!!

書込番号:4130217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/31 00:22(1年以上前)

「コサイン誤差」名前は聞いたことあったのですが、
よくわかりました。ありがとうございます。勉強になります。

書込番号:4130327

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/03/31 07:58(1年以上前)

マクロレンズのピント合わせはミリ単位、ちょっと左右に振っただけでピントがはずれるのは普通です。
スライドレールという、カメラを前後してピント合わせをする道具があります。
三脚に乗せて使います。

書込番号:4130816

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/04/02 08:09(1年以上前)

>単純に測距点は多い方が使いやすいのでしょうか?

5点以上あれば、あとは一緒でしょう。測距点以外のポイントで
ピントを合わせたいと思う事が結構あります。

それと多点測距は、一番近いものにピントを合わせる制御に
なっているぽいです。


書込番号:4135542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ちについて

2005/03/30 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めてデジタル一眼レフを買おうとしています。カメラの事は全然詳しくないのですが、子供をキレイに撮りたいと思いまして。。。
この商品、評価を見ているとバッテリーがイマイチっぽいのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?
これまで使っていた300万画素のカメラは、めちゃくちゃバッテリーの持ちが悪くてそこが非常に不満でした。同じ思いはしたくないので。。。
なんだか専門的はお話の中、ド素人の質問で恥ずかしいのですが。。。教えていただけたらウレシイです。

書込番号:4128824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 14:46(1年以上前)

こんにちは。

>評価を見ているとバッテリーがイマイチっぽいのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?

全然心配いりませんよ。
コンパクトデジカメと較べたら、べらぼーに持ちます。
デジ一眼は、ヘビーユーザーが多いので、そのように感じる人もいるのです。
一回の充電で300枚は軽く行けます。(←と言いつつ、使い方にもよるんですが ^^; )

書込番号:4128834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/30 15:06(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます!
そうなんですかー。かなり持ちがいいんですね。
子供を撮るのがメインなので、そんなにヘビーに使うつもりはないので。。。十分ですね!
前向きに考えます!

書込番号:4128870

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS Kiss デジタルN ボディのオーナーEOS Kiss デジタルN ボディの満足度4

2005/03/30 15:12(1年以上前)

少し前のスレッドでも話題に上がったりしていましたが、よほどバリバリ撮る人以外は気にならないと思います(^^;;

一気に連写しまくっても2500枚とか余裕ですし、時間をあけてユックリとっても3〜400枚とか・・・もっと間をあけると、もう少し悪くなりますが、次のイベントに向けて充電をして準備するでしょうし(^^;;

のりぞおさんが一日で時間をあけて1000枚とか撮るならば予備を1本持っていると良いかもしれませんね。
私だと1本で十分お釣りがきます(^^;;

書込番号:4128884

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS Kiss デジタルN ボディの満足度4

2005/03/30 16:08(1年以上前)

fioさんが書かれているように、撮り方によっても撮影可能枚数は大幅に違ってきます。

そうそう、ここの評価グラフはアテになりませんよ。
製品を購入していようが、してまいが構いませんし、同じ人が何回でも投票できます(同じ日に2票はできなかったと思いますが)。

私は初回充電が不十分だったのか、百枚撮っただけで電池残量マークが1つ減ってしまいました。何度か充電してみないと電池寿命に関しては何とも言えません。

書込番号:4128964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/30 18:47(1年以上前)

旧KissD使用時は、起動時間が3秒もあったので、一度電源を切ってしまったり、オートパワーオフが働いた場合、シャッターチャンスを逃すことがあるので、結婚式などでは電源は切らず、オートパワーオフも長く設定してました。

今度のKissDNは起動に時間がかからないので、こまめに電源を切ってやれるし、オートパワーオフも短く設定できます。
オートパワーオフの場合、シャッターボタンを半押しするとパワーオンしますし、起動時間も全然問題にならない短さで、ずっと電源を入れておいたのと操作上の大差なく電池を節約できます。

そんなこともあって、実際の使用における電池寿命にはかなり満足しています。

書込番号:4129267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プリントについて

2005/03/30 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。とねっこと申します。
KISS DNを発売日に買い、色々と撮っていましたが、先日はじめてお店プリントをしてみました。
そうしたら出来上がりに閉口。全ての写真が緑がかったような出来具合に泣きそうになりました。一眼について、プリントについて素人の為、お店にも問い合わせてみましたが、そういう場合はご自身で加工なされてからお持ち下さいとのこと。

KISS DNで撮った作品をプリントされた方、どんな感じでしたでしょうか?

パソコンのモニタと、印刷とでは大きく違うのは承知しているのですが、あまりにも緑がかってしまった写真が悔しくて。。。
又、6ツ切で数枚プリントしてもらいましたが、今度は写真が大きくカット(入りきっていない)された感じになってしまいました、同じ写真をL版で見ても、まだ少し切れています。撮った写真はJPGで最高画質(ラージ、スーパーファイン)です。

こういった場合、どうしたら上手くプリント出来るのでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:4128554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1257件

2005/03/30 12:25(1年以上前)

お店によって発色や補正が違ったりしますから
他のお店で試されてはいかがでしょう。

お店プリントとは少し違うかもしれませんが
↓こんな比較された方もいますよ。
http://kaburaya.pobox.ne.jp/zakki/zakki_digiprint.htm
同じデータなのに各社発色違いますね。

書込番号:4128573

ナイスクチコミ!0


LuckyBookさん
クチコミ投稿数:129件

2005/03/30 12:35(1年以上前)

どこのお店かわかりませんが、使われている機械の調整が悪いのではないでしょうか?
パソコン画面で見て特におかしい色合いになっていないのであれば、一般受けする色合いになってプリントされるはずです。
普通は、そのようにプリントする機械で色合いなどを調整してプリントされています。マニアックにこの色でという方は、この自動調整をしないで自分で作った色でプリントすることも頼めるようです。

また、プリントサイズは、普通の六切りでは、縦横比率が3:2になっていないので横が切れると思います。その為にW六切りというサイズがあります。
参考までに
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
これでしたら、KissDNのサイズと合いますのでカットされる量が少なくなると思います。
一度、お店を変えられたらどうでしょうか?

書込番号:4128600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/03/30 12:42(1年以上前)

とねっこさん、こんにちは。

お悩み非常に良く分かります。私も、同様の経験をしました。
カメラのキタムラ(フジフィルムのネット印刷サービスのOEM?)で印刷したところ、グロテスクなほどに緑緑した芝生の写真に愕然としました。このサービスの場合、お任せにして印刷すると勝手に色調補正をしてしまいます。フジフィルムの特徴なのか、妙に緑を強調しているように感じます。

現在は、専らネット印刷をしておりますが、プリント直行便で「色補正しない(特殊用途)」とかいう項目を選んで印刷しています。これですと、緑緑していることはなくなります。店頭の端末でそのような項目が選べるかは私は存じておりませんが、メディアを渡して口頭で伝えた場合にはできたように記憶しております。

「特殊用途」=自分で加工・編集した写真を印刷する場合・・・、とあるので、普通に撮った写真を普通に印刷する場合にちょっと選択に戸惑いますが、問題なくできます。

思い出がきれいに印刷されますことを願っております。

書込番号:4128621

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/03/30 12:46(1年以上前)

デジカメ選びやフィルム選びも重要ですが、
「相談できる」DPEショップというのも重要ですよ。

>全ての写真が緑がかったような出来具合に泣きそうになりました。一眼について、プリントについて素人の為、お店にも問い合わせてみましたが、そういう場合はご自身で加工なされてからお持ち下さいとのこと。

これは、お店の対応に?です。
明らかな蛍光灯かぶりやタングステンかぶりなどは、DPE機である程度
色補正などが利きます。もし、仕上がりがご不満ならL判であっても、
良いDPE店ならきちんと焼き直してくれます。

ただ今のラボ機はExifなどの撮影データも、きちんと反映するため、
ホワイトバランスのずれた色はそれなりに出てきますのでご注意を。
モニタの色は、CMYKやRGBの100%の画像をお手持ちのプリンタなど
で出力して、それをもとにモニタの色を調整して、せめてカラーバランス
だけでも取るようにしましょう。

(本来は、MonacoやiOneといったモニタキャリブレーションツールで色を
あわせられれば理想ですが。)

6ツ切等の大きいサイズは、いきなりそのサイズにプリントせず、L判で
出力してもらい、それに指示書をつけてプリント注文したほうが良いです。
L判の写真を元に、色調整の指示やトリミングをしてもらいましょう。

なお35mmフィルムやデジタル一眼レフのCCDの縦横比率と、ペーパーの
縦横比率は基本的に違います。ぎりぎりのフレーミングをしてしまうと、
当然部分が切れてしまいます。
プリントが前提であればある程度余裕をもったフレーミングを心がけて
ください。

こういった場合は、プリント時「ノートリミング(フルフレーム)」を
指定してください。プリントの左右か上下の余白が出てしまいますが、
撮影した全体をプリントすることが可能になります。


こんなところでよろしいでしょうか?

書込番号:4128632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/03/30 12:47(1年以上前)

自分は機械プリントでしかやったことありませんが、
コンビニなんかにもあって、便利なのでよく使っています。

変な色になるものが非常に多いです。
けど、すごくキレイに印刷出来るものもあります。
結局、メーカーか、その機械の味付けによって違うみたいです。

そこで、自分の取っている方法は、
ビックカメラ有楽町店のB2Fに各社の印刷機械を試しています。
5メーカー程度あると思います。
一昨日いったときには、一番安いくて早い機械が一番好み(見た目に近い)
色に印刷してくれました。(1枚30円で20枚印刷しても1分半程度)

お店プリントは、安くてお得なことが多いですが、
僕は、すぐに確認できる機械派です。
KISSDNだと写真の容量制限でひっかかる写真もありますが。。

「ご自身で加工なされてから・・・」ってひどいですね。
そのお店のプリントが何色がよく出るか?なんて普通分かりませんから
お店プリントの場合は、その場で聞いてその場で加工?しか無いと
思うのですが、どうなんでしょう?

単純に色の出が悪いのは、印刷機?の性能/設定差だと思っています。


書込番号:4128633

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/03/30 13:02(1年以上前)

プリント機が気を利かせてとんでもない方向に調整(?)してくれる場合があります。
私は自分でちゃんと色補正をして、プリントは無補正を指定していますが、仕上がりは
モニター画面より階調が豊かで満足しています。
といっても、お店プリントではなく、ほとんどネットプリントです。

四切、六切、八切等は縦横比が少ないので長手方向がバッサリ切られます。
L版でも少し切られます。 L版ワイドというのがありますがこれならジャストです。
ネットプリント用のソフトをダウンロード(無償)すると、各版のトリミングサイズがわかります。

プリント屋さんによっては、標準カラーサンプルを出しているところもあります。データとプリント
がセットになった色見本で、この色に合わせてモニターを調整してくださいというものです。

書込番号:4128673

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/30 13:03(1年以上前)

仕組みはわかりませんが、私も2度緑に転んだ印刷になったこと
あります。印刷するソフトを変えたらずいぶんましになりましが、
試行錯誤するのも面倒なので、最近はネットによるプリントサービス
の方を使ってます。(お店はここのオンラインプリントの
評判を参考に決めました。)
とねっこさんの場合は逆にお店の印刷がダメだったのですね?
お二方から既にレス頂いてるように、お店を変えたほうがいいです。
数枚づつ試しに依頼して、自分のイメージ通り印刷してくれる所を
見つけて下さい。

書込番号:4128675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2005/03/30 13:04(1年以上前)

とねっこさん

私もキタムラのネットプリントをたまに使いますがさほどの色転びは感じません。ただ、とねっこさんのモニターでの色が大体あっているかはチェックされた方が良いかと思います。雑誌などに付録の画像CDと紙面の色をモニターと比較して見たりして調整しておけば大きな狂いはなくなると思います。色見本などを入手して合わせれば最高です。

その上で、プリントされた色がおかしいならそのお店の補正ミスなどが考えられますね。

私はお店プリントでイメージが変わったりするのが嫌で最近は自分でプリントする事が多くなりました。プリンターの性能も向上しており、ip8600などでのプリントはかなり綺麗に出来るようになり、色褪せも改善されました。この場合はカラーマネージメントと言う新たな難関が待ち受けていますが・・

モニターとプリントについては下記を参考になされば勉強になると思います。
http://bj.canon.co.jp/japan/colormanagement/

書込番号:4128679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/30 20:35(1年以上前)

皆様、返信有難うございます。
こんなに早く教えて頂けるとは・・・感謝です。

>気まぐれ510 さん
参考サイト見てみました。メーカーによって随分違ってくるんですね!
私の利用したお店がフジ系であったことから、緑がかることに対して理解出来ました。

>LuckyBook さん
お店は家の近くの写真屋さんです、結構お世話になってるのですが、今回のような発色は初めてです。今までIXYだったので、その違いもあるかと思いますが。。
なるほど、六切りは3:2じゃないのですね、今回の場合縦長に撮った写真でしたので、上下?が切れてしまったんです。切れてほしくない被写体が半分くらいしか入っていなかったのを見たときは愕然としましたが、切れてしまう理由はよくわかりました。W六切りも機会があれば、挑戦してみます。

>デアカフェ さん
撮影したのは競走馬の写真で、主にパドックのものだったのですが、芝生がやっぱりすごい緑緑してました。しかも、馬も鹿毛なのに緑毛(言いすぎかも)みたいになってました。お店はフジ系だったので調整がそのように行われていたってことですね。ネット印刷は、今まで試したことがありませんでした(怖くて)ですが、教えて頂いた方法は興味があるので色々調べてみたいと思います。

>TAILTAIL3 さん
焼き直し・・・出来るならばしてもらいたいです(泣)店頭ではL版一枚だけ見せられてお会計になったので、家に帰ってから気づいたんです。そして電話してみたんですが、上記返答でした。店長さんには相談出来るのですが、どうしても出来に文句言ってるようで心苦しくて・・・相談しやすいお店を探してみようかなって、今では思ってます。又、カラーバランスのとり方をご教授頂き有難うございます。ホワイトバランス等ももうちょっと勉強してみようと思います。そして、6ツ切に関しては、おっしゃられる通り一度L版で出してからにすればよかったと後悔しております。印刷代、お高いですし。フレーミングも正直、ギリギリだったと思います。満足するためにはそれなりに勉強しないとだめですね。頑張ります。

>みっきぃ@ さん
機械プリントをお使いなんですね。IXY時代に一度経験あります。新宿のさくらや地下で印刷してみました。色はそんなに悪くなかったように思いますが、多少暗く写っていたような覚えがありました。きっと機種によって大分違ってくるのですね。見た目に近い感じで出力される機種もあるようで、機会があれば試してみたいと思っています。

>GALLA さん
ということは、緑調整だったのですね・・・きっと。色補正に関しては、モニタと色見本が合っているかなどをした後、補正をして、プリントは無補正を選ぶ・・・と、いう感じが良いみたいですね。六切りに関しては、(L版もですが)長手側が切れることについて理解出来ました。各版のトリミングサイズがわかるソフトは、ネットプリントサイト配布のものですか?それらしいものを見つけたので試してみたいと思います。

>騎士2 さん
やはり皆様ネットプリントをされている方が多いようですね。教えて頂いたように、数枚ずつネットプリントを試してみたいと思います。

>10Dマッキー さん
モニタの調整はやはり必要ですね。試してみたいと思います。10Dマッキーさんは、家プリント派なんですね羨ましいです。綺麗に印刷しようとしたら高価なプリンターが必要そうでしたので、家プリントは諦めてました。モニターとプリントについてのサイトを教えて頂き感謝です。勉強してみます。

>みなさま
色々なアドバイスを頂き本当に有難うございました。
KISS DNは、一眼が初めての私でもそれなりに撮ることが出来、満足しています。
教えて頂いた内容をもっと勉強して、満足のいくKISSライフを送りたいと思います。
重ねて、有難うございました。

書込番号:4129540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS Kiss デジタルN ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタルN ボディを新規書き込みEOS Kiss デジタルN ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタルN ボディ
CANON

EOS Kiss デジタルN ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月17日

EOS Kiss デジタルN ボディをお気に入り製品に追加する <549

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング