
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月24日 14:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月23日 15:49 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月25日 21:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 02:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月24日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月23日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

米国の通販サイトはダメですか?
私がよく使うのは、B&Hです。
今覗いたら、シルバーのみ在庫ありで$899.99-でした。
送料ですが、UPS Expressで、$51.50-です。
1週間程に利用した時は、1ドル≒107円でした。
この計算で行くと、約112500円です。
支払いは、クレジットのみです。(初回利用時のみクレジットカードの両面のコピーをメールorFAXで送らないといけないです。)
これに商品到着時に輸入消費税(5%)を支払います。(関税は0%です。)
また、国内で保証が受けられるかは、不明です。
少しの勇気が有れば、意外に簡単ですよ。
書込番号:4110175
0点

時間が開いたので、キヤノンの問い合わせて見ました。
デジタルカメラに関しては、国際保証が付いて無い為、
国内での保証は受けられないとの事です。
私は、本体よりレンズの方に興味が合ったので聞いたところ、
レンズはOKでした。(レンズは安いです。)
また、前回の書込時の輸入消費税についての補足です。
輸入消費税の6掛に対して5%です。
書込番号:4111982
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
20Dの購入とマクロの件で前に皆様のアドバイスを受けました。休みのたびに 10 kmほど歩き、路の草花を写すのを楽しみにしている定年前の者です。定年後の良い趣味ができたと喜んでいます。20Dの購入も考えたのですが、やはりその重さに躊躇しました。現在 DiMage A1を使用しているのですが、KissDNとタムロン 18-200 mm と90 mmのマクロを来週中に購入する予定です。私の手は小さいのでこのKissDNはジャストフィトです。
80 %程が草花の撮影、20 %程が孫の撮影に使います。この90 mmのマクロは評判が良いので購入したいのですが、今回Cannonより60 mmのマクロがでたので又迷いはじめました。両方比べる環境にはないのですが、カメラ店では60 mmの方が取り扱いやすいとすすめられました。
試したことはないのですが、両者のワーキングディスタンスが違うのはなんとなく理解できるのですが、もし手持ちがメインなら60 mm, ボケの美しさなら 90 mmというところでしょうか?
皆様ならどちらか1本の場合、どちらを選びますか? よろしくアドバイスをお願いします。
いずれにせよ、KissDNとの生活楽しみです。
0点

画角で選ぶのが普通でしょうが
>もし手持ちがメインなら60 mm, ボケの美しさなら 90 mm
というのも正しいと思います。
別の観点ですが、レンズは当面2本だけでしょうか?
もしそうなら、Canonの純正レンズも1本は持っていたほうが
・・・ということで60mmがお勧め。
他に50mmF1.8とか大口径標準ズームもというなら、画角の
異なる90mmという選択も有りかと思います
書込番号:4109200
0点

海軍さん、よい趣味が見つかって良かったですね(笑
僕は先週KissDNと60mm買いました。買ったばかりで90mmと比較したわけではないのですがいいですよ60mm。まずちっちゃいので持ち歩くのも苦にならないしAF動作もとても静かです。タムロンの28-300を一緒に買ったんですがかなり音の大きさが違いました。それにこのレンズなら草花だけでなくお孫さんも撮りやすいんじゃないでしょうか。90mmだと結構長くなっちゃうと思うんで60mmの方が手ぶれも少なくなるし撮りやすいとは思います。
でもまあ素人の言ってる事なので軽く受け流しといてください。先輩方はどうお考えでしょうか?
書込番号:4109202
0点

90mmマクロは使った事無いのでわかりませんが、持ち歩きなら60mmマクロの方が使いよいんじゃないかと思います。
マクロ用途以外でも結構使えます。
100macroも所有してますが、昆虫シーズンまでお役御免となってしまいそうです。
私もA1使ってましたが、テレマクロ時の写りとAS機能は絶品ですよね。
18-200と併用ならやっぱ60mmマクロかな。
書込番号:4109248
0点

90mmマクロだとKissDNだと144mm程度のかなり望遠になります。
60mmマクロだと90mm程度になりますね。
手持ちを考えると、KissDNの場合、60mmの方が扱いやすいと思いますよ。
両者のレンズを試写できればいいですが、無理なら両者の焦点距離を持つレンズで該当の焦点距離を見比べられたらよいかと思いますが。
書込番号:4109249
0点

海軍さん、おはようございます。
私は、キスデジタルを使用しています。
つい先日タムロン90mmマクロ(272E)を購入しました。
純正100ミリマクロとずーっと迷っていましたが、たくさんの方の作例を拝見
させていただき、間違いのない製品だとおもい購入しました。
60ミリのほうも興味があったのですが、発売された直後でまだサンプルや購入者の声も少なく様子を見ていたら次々と春の花が咲き終わってしまいそうで・・・
じつは一眼レフデジカメはまだ1年もつかっておらず、
それまではコンパクトデジカメでマクロ的な撮影をしていました。
今回ようやくタムロンのを購入したのですがコンパクト機と比べてその違いさ
を素人なりにあげてみます。
まず大きく撮ろうとしたとき(等倍というのでしょうか)ピントの合う範囲が
狭く、手持ちで撮影しようとしたときすごく疲れます。
コンパクトのときのようにサクサクッとは撮れなかったです。
あと、このレンズはピントリングの操作で全長が変わります。
買ってからわかった事だったのでちょっと驚きました。倍くらい伸びます。
撮影には問題ないです。キヤノンの60ミリのほうは変わらないらしいですね。
あと重量ですね。レンズだけでもなかなかの重さがあります。キスデジの場合
ボディと一緒で一キロ位になります。私は家の花畑での使用がメインなので
三脚持ちながらの移動も大丈夫ですが、10キロ近くも歩くとなると少し重いで
しょうか? キスDNと60ミリだととても軽いでしょうねー。
USMについて。タムロンはついていないのでAFがとても遅く、音もなかなかのものです。MFでつかうことが殆どなので問題ないですが。
歩きながら楽しく撮るなら・・・60ミリかなぁと思います。
なんだかタムロンを褒めてないような文章ですが素直な感想でした。
北海道ではまだ花が咲いていないので被写体が乏しいですが、
室内の花を撮影してみました。レンズにもまだ慣れておりませんが
タムロンの作例です。 春が待ち遠しいです。
書込番号:4109276
0点

マクロが好きでタムロンの90,180を使用していましたがxきのっぴxさんの書かれている全長が変わると言うことと、AFが遅いような気がすると言うのがイヤだったので純正の60と100に買い換えました。
マクロ撮影するときは結構三脚を使用するので重さは気にならないのですが100は結構重いです。
60とキスだととても軽くてお散歩がてらには最適かもしれませんね。
お散歩がてらの時はキスNダブルズームと60マクロで出かけています。
書込番号:4109411
0点

皆様、お忙しいなかアドバイスをありがとうございます。私の使い方であれば60 mmのほうがよいようですね。90 mmのタムロンも憧れではあったのですが。本日、60 mmのマクロがキタムラにあるとのことですので見てきます。 DiMage A1も 物欲太郎 さんのおっしゃるとおり、マクロはそこそこ満足しています。 A1をサブカメラとして、次のー歩を踏み込みたいと思います。 いよいよマクロの購入まできたかと思うと、喜びでー杯です。良い趣味を見つけたと思います。今後も御教授の程をお願いします。ありがとうございました。
アイコンを間違っていました。 すみません。変更します。
書込番号:4109721
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
レンズ選びは本当に迷います。
タムロンの18-200はとても魅力的ですが、皆さんの作例を見ると、遠くのビルやマンションの写真を見ると、人間の目で見たよりも、シャキーンとしていません。
コントラストがないというか、輪郭がハッキリしないというか・・・
高倍率ズームというのはこんなものでしょうか?
比較的近い距離のものは、ハッキリすっきりしているのに、遠距離というものは解像感が違います。
そういうものなのでしょうか?
やはり低倍率ズームや単焦点はそこが違うと思えばいいのでしょうか。
そろそろレンズ選びを決めてキスデジNを購入したいと思っています。
おもに野鳥を捕りたいと思っています。
そんなに遠距離は必要ないのですが、遠くのすっきり感がないのはためらいます。
0点

解像感 遠景のしゃきっとした画質ならシグマSD10は抜群ですよ。三層センサーのおかげで偽色ゼロなのでローパスフィルターを必要としませんので素晴らしい解像感です。この機種だけが唯一ピクセル単位での解像 表現が出来ます。ですから遠景の細部が活きてます。だけどもボディの性能などは二世代前のレベルでセンサーの画質が気にいった画質至上主義の人だけが買うカメラと感じます。ISO200までしか実用にならないし扱いずらさ抜群です。私はISO1600まで実用になるのと小型超軽量と800万画素で尚且つ安いので遊んでみるつもりでKISS D Nを買いますが画質だけなら三層センサーがいいですね。
書込番号:4108975
0点

肉眼って望遠レンズほど大きく見えないし、解像度も悪いですが
どういう比較でしょうか?(双眼鏡で見たものとの比較?)
この板でサンプルとしてあげられている画像には、
確かにコントラストとか、シャープさがいまいちと感じる
のがありますが、光の加減や、大気の透明度などわからない
ので一概にレンズの限界と決め付けるのは早計かと。
私の経験でも水面に浮かぶ水鳥を撮影したら、”何だこれは”
というような眠い画像になりショックを受けたことがあります
(他社のカメラ、200mmF2.8の単焦点で)
18-200mmは私も欲しいので、同じ条件でLレンズなどと撮り比べた
サンプルをどなたかUPしてくれるとうれしいなあ。
書込番号:4109112
0点

あと、当倍でみているのであらが目立つのかも。
画像を200万画素に落とし、アンシャープをかけたら
ずいぶん印象も違うかもしれません。
書込番号:4109126
0点

Tamron 18-200mmを使ってますが200mm域の画像はこんなものでした。
以前EF100-300mmF4.5-5.6を使っていた時も、300mm域では眠たい画像ばかりでガッカリした覚えがあります。
鳥もよく撮りますが、満足のいく写真は1枚もありません。
よほど天気の良い時に三脚を使ってしか高倍率域は使えないって感じです。
腕が悪いせいですかね(^^;
どうすればこのレンズでキレイな画像が撮れるのでしょう?
高価な高性能レンズを使わないと、シャキッ、ピシッとした色の乗った画像は撮れないのでしょうかね。
書込番号:4109154
0点

こんにちは。
ボディも画素数も時期も天候も違いますがEF70-200mmF4Lとの200mm端での比較です(絞り開放)。
ズーム比や価格も違うので本来比較すべきものでは無いと思いますが18-200の中心部の解像度は悪くないと思います。
絞ればもっと差が無くなるでしょう。
20D+Tamron18-200mm
http://swd1719.s65.xrea.com/Save127/Htmls/IMG_1997.html
10D+EF70-200mF4L
http://swd1719.s65.xrea.com/Save73/Htmls/IMG_9213.html
書込番号:4109204
0点

TAMRON18-200mmとEF17-40mmLとの比較だと、2階建ての家とかを少し離れてギリギリ全体が入るような撮影するような場合でも、解像感がワンランク以上違うのは実感できます。
(絞りをf8辺りで比較して)
ただ、A4くらいの印刷だと比較して少しボケでるかな?くらいの感じになりますし、Lサイズプリントだと・・・
もちろん、人によって要求するレベルが違うでしょうけど、、、
あと、野鳥との事ですが、、、18-200mmよりも、もう少し望遠のレンズの方が良くないでしょうか?
書込番号:4109260
0点

swd1719さん、作例ありがとうございます。
1200x800のサイズだと全然OKですが、
当倍でみる周辺はやっぱり差が出ますね。
個人的には許容範囲ですが、スレ主さんの
判断ですね。
(swd1719さんの作例は、晴天下の順光ですので、
逆行気味だったり、薄暮時だったらもっと眠たい
絵になると思います)
書込番号:4109299
0点

たくさんのRESありがとうございました。
シグマSD10って、そんなにすごいのですか・・・
野鳥を見るときはいつも双眼鏡ですから、それをカメラに撮ろうとするとがっかりで、一眼デジにしようかなあと考えています。
タムロン18-200はそんなに悪くないよとのこと、心強い思いです。
また野鳥を撮るなら200mmでも短いとのご指摘、僕もそう思います。
比較的水鳥は水面に浮かんで静かですから、三脚でも写せるでしょうが、それ以外の鳥は動きは速く、機動性が欲しいので、三脚はどうもと思っています。
そうすると手持ちで300mmでは、考え込んでしまうのです。
KISS FUNさんのおっしゃる
「鳥もよく撮りますが、満足のいく写真は1枚もありません」の言葉に実感がこもっていて、うれしく?なりました。
コンデジでは望遠でも小さくしか写らないことが多く、しかもスッキリしない写りでは「この鳥、なんの鳥?」と悲しくなります。
ハクセキレイかセグロセキレイか区別も付かず、成鳥か幼鳥の区別もわからないものばかりでした。
写りが小さいと余計解像度が響くように思いました。
解像度の高い一眼デジで望遠の夢が広がります。
(解像度って、カメラよりもレンズなのでしょうね・・そこがよく判りません)
書込番号:4110456
0点

野鳥を撮りたいのでしたら、値段は高いですが300mmF4L ISあたりから始められる方がいいのでは?慣れれば手持ちで1/30ぐらいまでは大丈夫だと思います。画質も単焦点Lレンズですから問題ないはずです。
ご予算的にどうしても無理で手持ちにこだわるならば75-300ISでしょうね。
三脚使ってもいいのなら、シグマの135-400あたりがお買い得かも。
フィルムカメラ時代は使っていましたが値段の割にとてもいいレンズでした。
ただし、デジタルカメラを購入する前に売却したのでデジタルとの相性はわかりません。
また、MFするときにピントリングの回転角が小さいので微妙なピント合わせがしづらいという欠点はあります。
私もたまに野鳥撮影しますが、100-400ISで撮っています。
18-200での野鳥撮影は、レンズ性能と焦点距離の両方からして少し難しいと思います。
書込番号:4111012
0点

spa055さん、100-400IS ですか・・・
あこがれのレンズです。
400でもIS付なら実用的なのでしょうね。
いつかはこんなレンズを持ちたいです。
でもここの口コミ掲示板では、AF速度がやや遅いとか・・
書込番号:4113336
0点

200mm域まででよろしければ、私のお奨めはシグマの55-200mmF4-5.6DC。
純正ではEF70-200F4Lが軽量ですばらしいレンズですが、それとほとんど遜色ないと言えるほどの写りをします。
開放からシャープで抜けの良い写りですのでびっくりしますよ。
野鳥を本格的に撮るにはやはり最低でも400mm域が欲しいですね。私は100-400で撮ってますが、これにX1.4のエクステンダーをつけるとグッと大きく撮れますから、500mm以上がベストなんでしょうね。
それと、野鳥は木々の枝から葉っぱの落ちる秋から冬がメインです。
葉が茂ってくると、鳥の姿も見えにくいしなかなか良い姿は捉えにくいですよ。
書込番号:4114244
0点

すみません、職場から帰ってきてPCの前に座るのがいつもこの時間で、resが遅くなってしまいます。
野鳥には、出来れば400mmが望ましいのですね。
とりあえず200mmからスタートしてみます。
話題は変わりますが、PompokoさんのDNによるISO1600の作品、ビックリしました。
多少のノイズがあっても、ISO1600を生かしたステキな作品例にワクワクしました。
書込番号:4115620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
今回、Wズームキットの購入を検討しているのですが、
一緒に買おうと思っているケースもしくはバッグのことで
悩んでいます。
どちらかのレンズを付けたままで、
使わないレンズも一緒にうまい具合に収納できて、
撮りたい時には、すぐに取り出せるような物を探しています。
EOSオリジナルトートは使いやすそうなのですが、
何となく女性向きのようなデザインなので・・・。
あと、EOSカメラポーチも気になるのですが、
使わないレンズも収納できるかどうかがよくわかりません。
特にキャノン純正にはこだわりません。
皆さんお勧めの物があれば教えて下さい。
0点

みくちんパパさん、こんばんわ。
これなんかいかがですか?
Lowepro(ロープロ)トップロードズーム2
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469101/171457.html
デザインはともかく、使いやすそうでしたよ。
(カメラ店で試してみた感想です)
書込番号:4108857
0点

わたしは同じくLowepro (ロープロ)オフトレイル1 を使ってます
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/171394.html
使わないレンズもサイドのレンズケースに収納できて
さらに予備電池とメディアを入れて持ち歩けます
両手がフリーになるので便利ですよ
書込番号:4109113
0点

DOMKE F-5xBもいいですよ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/608062/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/570224/
WHNPAバージョンが欲しいけど 完売・・・
書込番号:4109155
0点

ロープロのフォトランナー使ってます。
ヒップバックタイプなので両手もあくし、
出し入れもしやすいです。
いかにもカメラバッグっぽくないのもGoodです。
書込番号:4109213
0点

[4093769]カメラケース
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4093769
↑のスレッドでもバックについて色々出てますので良かったら(^^)
書込番号:4109228
0点

D70にはまりかけさん、FUJIMI-Dさん、ばささん、fioさん、
早速のレスどうもありがとうございます。
Loweproのバッグって、いろいろあっていいですね!
fioさんの教えてくれたスレッドも読んでみましたが、
Lowepro EX160、Lowepro EX180あたりが、
サービスで配っているのもあってか、
人気があるみたいですね!
でも、FUJIMI-Dさんが教えてくれたDOMKE F-5xBのネイビーとかも、
少し高いけど、結構おしゃれな感じでgoodですね!
カメラバッグぽくないところが逆にいいかも。
それから、ばささんが教えてくれたLoweproフォトランナーも
機能的にも使いやすそうだし、好きなデザインです。
DOMKE F-5xBかLoweproフォトランナーのどちらかに
したいと思いますが、うーん、迷ってしまうなー。
本来のカメラ選びはすぐキスデジNに決まったのに(^^;
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:4111420
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
買ったばかりのDNで、おかしな動きが見られます。
みなさんのDNでも確認して結果を聞かせてください。
確認方法:たとえば画質を「ミドルノーマル」に設定し、表示パネルの
記録画質の表示を見ながら、モードダイヤルを回す。
現象:モードダイヤルの「応用撮影ゾーン」と「簡単撮影ゾーン」で
記録画質が変化する。突然「ミドルファイン」になったり
「スモールノーマル」に変わったりする。
これは、撮影した画像のサイズをパソコンで確認中に気が付きました。
現象は、再現することもあれば再現しないこともあります。
再現しなければ、使用に差し支えないのですが、勝手に画質が変わるのは
とても困ります。
説明書を読んでも、それらしきことは書かれていません。
是非、みなさんのDNでの確認結果をお教えください。
よろしくお願いします。
P.S. ついでにもうひとつボヤキ。
再生ボタン、使いにくくないですか?撮影したポジションから、右手にしろ
左手にしろ、無理をしないとボタンが押せません。
ボタンの位置をもうちょっと考えて欲しかったです。
0点

初めまして。カメラ歴半年ほどの初心者なので詳しいことは全く解らないのですが、記載されているとおり確認をしてみました。記録画質の設定は「応用撮影ゾーン」ではRAW+Lです。「簡単撮影ゾーン」にダイアルを回すとLに表示が変わります。「ミドルファイン」になったり「スモールノーマル」になることはありませんでした。
報告だけになってしまいすいません・・。
キャノンのカメラって下から2段目が再生って事なんでしょうか?
私の知り合いは1DMK2の画像確認ボタンが再生の三角マーク?ではないので解らなかったと言っていましたが・・・。
書込番号:4108591
0点

マニュアルのP152に設定モードごとに指定できるファイル形式の一覧があります。簡単撮影ゾーンでは、「JPEG」のみになっており、実際に応用撮影ゾーンでRAWやRAW+JPEGに指定していても、自動的にJPEGに指定されます。ファインなのか、ノーマルなのかまではこの表では判りませんが、私のDNでは、ファインになりました。何回両モードを行き来させても、応用撮影ゾーンでのファイル形式を変更しても、簡単撮影ゾーンでは、JPEGラージサイズのファインになります。
20Dも所有しており、同じ操作を数回してみましたが、簡単撮影ゾーンでは同様にJPEGラージ、ファインになります。
このことからして、簡単撮影ゾーンでは、JPEGラージ、ファイン固定と考えて良いと思います。
もし、簡単撮影ゾーンでのファイル形式がJPEGである以外変化するようなら、初期不良の可能性もあります。
お店かキャノンと相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:4108604
0点

下から2段目のボタン、再生ボタンは、撮影直後に確認のため、指定時間だけ撮影した画像が表示されますよね。そして画像が消えて、CFに書き込まれる。
そうして取りためた画像を、背面液晶画面で見る(再生する)ボタンです。これを押したあと、DNでは十字キーで、背面にサブ電子ダイヤルがある機種は、サブ電子ダイヤルで写真を切り替えます。AEロックボタンで複数枚表示との切り替え、AFフレーム選択ボタンで拡大できます。
このあたりはマニュアルに書かれています。
書込番号:4108629
0点

先週土曜日に買ったものです。
旧機種から通常、応用ゾーンで、ラージノーマルで使用しています。
日曜日だったと思うのですが、ふとPモードにしたつもりでいたのですが
知らない間にラージファインになっており、確かめたらモードがオートモードになっていたのに気づきました。
その後、今も何回してもそようにならないので、何か誤操作でもあったのかと
自分自身で思っておりました。
確信がもてない返事ですいません。
書込番号:4108631
0点

私のDNでは応用撮影ゾーンでどこに設定しても全自動モードに変えると記録画質は「スモール・ファイン」になります。先にモードを「全自動」にしておいて画質を設定すれば良いようです。
仕様のようですが私はカメラに勝手に設定されるのが嫌なのでほとんどAVモードでの使用です。
書込番号:4108979
0点

確認しました。
私の個体の場合、簡単モードと応用モードで個別に撮影解像度設定でき、モード切替によって撮影解像度も切り替わります。
例)簡単モード:M-FINE
応用モード:L-FINE
設定した解像度が勝手に変わってしまうことは無いようです。
書込番号:4109642
0点

最初に、みなさんにお尋ねしたものです。
なるほど、判明しました。
応用ゾーンと簡単ゾーンで、別々に画質が設定できるのですね。
それを理解しないまま、ダイヤルをくるくる回していたので、
勘違いしました。(-_-;)
いいわけですが、説明書も、その辺をきちんと説明してほしかったです。
ともかく、画像に関しては何の不満もありません。
予想外にバッテリーが持つところも安心しました。
これからも、楽しんで撮影していきたいと思います。(^.^)
書込番号:4110221
0点

フルオート設定時、画質を指定できるとは気づきませんでした。いつもは、AvかTvで撮影しているので、余り使わないのが原因ですね。マニュアルも余り使わないは飛ばして読んでるし。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4112964
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
先日、ボディのみ(ブラック)を購入しました。
なにげにセッティングをしているときに、ボディを
少し振ると「カラカラ」と音がします。
びっくりして翌日購入したカメラ店に持っていくと
「すぐに交換します!。」ということでしたが在庫がないため
24日の受け取りとなりました。
このような初期不良(?)のあった方みえますか?
0点

縦位置、横位置センサーの音だと思います。
「すぐに交換します!。」とは、その担当者は、知らないのでしょうか?
私のDNも振ると音がしますよ。
書込番号:4107688
0点

追伸です。
取説の105ページの一番下に小さな音がしますが、故障ではありませんと書かれています。
書込番号:4107695
0点

おそらくセンサーの音でしょうね。
「音」で検索するといっぱい引っかかると思います。
書込番号:4107720
0点

LuckyBookさんのおっしゃる通り縦横位置検知センサーの音ですね。
もちろん私のKissDも、DNも音がします。
お詫びの電話を入れて、受け取りに行きましょう。
書込番号:4107750
0点

こんにちは
昔からこの手の質問はよくありましたね^^;
そのたびに「カメラはマラカスじゃないよ」とか「あまり強く振りすぎるとほんとに壊れちゃうよ」とかのレスがあったようです。
あと、お持ちのレンズを振っても音がするかもしれませんが、これも故障じゃないので念のため。
大切に使ってあげてください。
書込番号:4108241
0点

[4088508]音は鳴るもの?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4088508
も参考に・・・(^^)
8割はフラッシュ部の金具の遊び
残り1.5割がSIセンサー(音の質が違います)
残りは本当に何か中で動いてる音(^^;;;;;;;;;
書込番号:4108724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





