
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年3月1日 13:57 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月27日 00:06 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月26日 21:48 |
![]() |
1 | 15 | 2007年2月25日 12:23 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月23日 00:31 |
![]() |
7 | 31 | 2007年2月23日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
絞りをF11にすると一番シャープに写り、開放ではピンボケのようになります。また、絞りすぎてもかえってピンボケのようになります。(拡大してよく比べるとはっきり違いがわかります)三脚使用で実験しましたから手ぶれの要素はありません。自分のキスDNはどうもAFをはずすことが多く困っています。しかし、F11で撮影するとかなり解消されることに気づきました。皆さんはどうでしょうか。どうしてなのか等、教えていただけると嬉しいです。
0点

被写界深度とか回折という単語を検索してみると良いかもしれないですね〜。
書込番号:6060689
0点

レンズキットの板なので,付けているレンズは,キットレンズということでいいですか?
開放だと甘いというのは,レンズのせいもあります。
あと,私も,Kiss DNは,3台所有しておりますけど,すべて,AF精度が低いです。よく外します。精度が30D並というKiss DXを買って,ずいぶんよくなりましたけど,それでも,D40よりも,よくありません。
キヤノンのAF方式だと,5Dクラスでないと,期待する精度が得られないようです。5Dだと,ものすごくAF精度が高く,ビシッと合います。
書込番号:6060903
0点

一般的に、開放は甘くて絞るとシャープになって行き、ある所までいくと回折が起きて緩くなって行きます。
まぁ頂点がF11あたりということでしょう。
私の感覚もその辺りです。
また、それ以上絞るとゴミも目立ってくるので、私はF11以上は基本的に絞らない事にしています。
書込番号:6060920
0点

キットレンズだと、F8〜F11あたりが一番イイ感じですね〜。
色収差もだいぶ減るので、好んで使います。
(でも、開放でもピントが合えば、結構写ると思いますよ。)
AFを外すのはある程度仕方ないと思って、ピントの合いやすいトコロで合わせる等の工夫が要るように思います〜。
書込番号:6061291
0点

>絞りをF11にすると一番シャープに写り、開放ではピンボケのよう・・・
これはピントと言うよりもレンズの解像力と回析(絞りすぎの場合)の問題ですね。レンズによって、それぞれ一番美味しい所(絞り値)が違ってきます。普通は開放絞りから1、2段絞った所が良いとされています。おおむね高級レンズになる程、明るいF値(レンズ固有の開放という意味ではなく)での解像力が良くなります。
↓こんなサイトを見ると、それぞれのレンズでの美味しい(解像力が最も高くなる)所が解ってくるかと思いますよ〜 是非参考にしてください。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6061366
0点

ちなみに、上で貼ったリンクのセットレンズの項目↓を見ると・・・
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1855_3556/index.htm
このCanon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IIの一番美味しい所は、35mmF5.6で使った時に1930.5の解像力で一番美味しい所です。これに対して、ワイド端F5.6だと1820.5、F8が最高1873.5と少し落ち込み、テレ端55mmは35mmと比べると2割り程悪くなり、F5.6で1661.5、最高はF11でそれでも1736です。ですのでこのレンズの使いこなしとしては、ワイド端から35までをF5.6〜F8位を目処で使い、テレ端はおまけぐらいに考えるのがよいと思います。
まぁ、あくまでメーカーの公証値ではなく実験サイトでの数値で、個体差なども考慮に入れておく必要がありますので、ご注意下さいね。長々書いておきながら、こんな事を言うのもなんですが、写真は数値だけではない事も、ご理解下さいませ。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6061403
0点

こんにちは
深度を必要とするか、
ピントの合ったところの解像を重視するか、
背景ボケを重視するか、
これらは撮影目的で変化することが多いので、
柔軟に考えて、対処すればいいと思います。
書込番号:6061868
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
EOS DIGITAL KISS DNを使用してもうすぐ2年になる者です。今日は二つ教えていただきたい事があります。まずは、フィルターです。私は通常レンズと同時に買った保護フィルターを装着しており、夜景撮影などの時は点光源が華やかな星形になるクロスフィルターに付替えています。通常撮影時もクロスフィルターではダメでしょうか?やはり通常撮影時は保護フィルターが画質がいいのでしょうか?ここで言う保護フィルターは、marumi Digital Lens ProtectとKenko PRO1D PROTECTORです。もう一つの質問ですが私は高所からの風景をよく撮るのですが天気がよくても靄がかっててなかなか下界の壮大な風景が鮮明に撮れません。天気予報では天気や風の予報で空気の透明度までは予報してくれません。なんか地域別にそんな情報を開示しているサイトなどご存知ないでしょうか?
0点

プロテクタはその名の通り、レンズ保護が目的で画への影響を最小限に留めてあるものだと思います。
クロスは光芒を創る事が目的ですから、通常はプロテクタの方がいいと思いますが、ご自身でその差を感じられる事が無いのでしたら、どちらでもいいのではないでしょうか?。
空気の透明度等のサイトは知りませんが、PLフィルターは役に立ちませんか?。
書込番号:6049540
0点

プロテクターでも余計なガラスがあることに気になる人は気になるかと、クロスフィルターをつけていてご自身が気にならないのならそれでも良いかと思います。
ちなみに私はクロスフィルターは使用後すぐにはずします。
また高所からの撮影では余計な偏光をカットするうえでもPLフィルターをつけたほうが良い結果に結びつくと思います。
書込番号:6049558
0点

>通常撮影時もクロスフィルターではダメでしょうか?
はっきり言うと、ダメです。
クロススクリーンは目的を達したら、速やかにプロテクトフィルターに交換するか、外すかしましょう。
クロススクリーンの日中使用の効能は・・・霞がかったようになります。撮影意図に合いません。
妻が1日付けたままで撮影したものを見ましたが、それはそれは妙に霞んでました。
>やはり通常撮影時は保護フィルターが画質がいいのでしょうか?
こちらのほうが間違いなく画質は良いです。
>空気の透明度
雨上がり・夜明けの条件が重なれば透明度は上がるとは思いますが・・・この程度の事は、ご存知ですね。
サイトについては知りません。
書込番号:6049590
0点

>天気予報では天気や風の予報で空気の透明度までは予報してくれません。
予報サイトは存じませんが、自分で事前に予測する事ができます。
空気は澄み切って、クリアになるのは、雨上がり直後の快晴時〜翌日位まで。この間に風景を撮ると、非常に鮮明なクリアな写真になります。
また、順光側(太陽を背にする)の方向で撮ると、空や海のブルーをより鮮明に表現できるでしょう。
書込番号:6049746
0点

写真撮影の参考になる天気予報は私も色々みてきたのですが、どれもいまひとつですね。
YahooとかGoogleが細かい地域までの予報をやっていますが、思ったほど役にたちませんでした。
Yahooなどは更新が遅れる事がよくありました、最近はみていないので改善されたかもしれませんが、基本的にTVの天気予報と変わりません。
私は日本航空JALのホームページの天気予報を愛用してます。
これがよく当たる感じがします。
細かい地域までの予報は無いですが、独自の予報らしく他の天気予報と違う予報が出ている場合が多く、それが結構当たります。
空気の透明度は、予報されませんが、さすが航空会社、風向、風力などが細かく出ます。
他の航空会社もやっていないかと調べたのですが、リンクは有る場合もあるのですがJALみたいなところは無いようです。
書込番号:6050206
0点


空気の透明度は湿度に関係あるように思います。
湿度が高いとかすんで見える。
山での撮影、順光の状態で、向こうに見える山並みが白っぽく見えているときPLフィルターを使うといくらかいいように思います。
書込番号:6050483
0点

皆さんどうもありがとうございます。やはり通常使用するフィルターは保護フィルターがいいのですね。これからはそうしたいと思います。また風景を撮る時の天気予報はコレ!といったものはないのですね。自分で予測して計画を立てるのがいいんですね。みなさん本当にありがとうございました。いつも参考にさせていただいて感謝しています。
書込番号:6050901
0点

こんばんは
ちょっと遅れましたが、私の場合は天気予報以外に、天気図、ライブカメラも参考にしています。
地域によって違いますが、関東地方の場合、今の時期の天気図の場合は、西高東低の冬型の気圧配置で、強いシベリア寒気団が張り出しているような場合がいいでしょう。
要は
・気温が低い
・ある程度の北風が吹いている
・湿度が低い
・前日が雨
のような条件が揃う場合が良い条件となります。
また、通常天気は西から回復しますので、ライブカメラで西の方が天気なら回復する可能性があるということです。
空気が澄んでいるかを直接確認することもできます。
この辺を総合的に考えて、予想を立てて行動しています。
書込番号:6052647
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
すみません、教えてください。
CFはLexarの2GBを使用しています。去年の暮れに買い増した分です。
撮影中、[Err CF] になり、よくわからないまま何度かCFを抜き差ししていると[Err 02]に変わりました。
カードリーダを持っていないので、今日一日撮影した写真をPCにコピーすることも出来ません。
っていうか、[Err 02]になってしまうと、カードリーダーを買って来てもCFの中のデータを読み取ることは出来ないんでしょうか?
CFも初期化しても使えないんですかねぇ?
0点

接点の点検・クリーニングでもう一度初期化。
どう?
むやみに接点クリーニングしちゃまずいのか?
書込番号:6046677
0点

>今日一日撮影した写真をPCにコピーすることも出来ません。
画像が入ってるんですね?
じゃー、初期化は不可。
書込番号:6046681
0点

他のメディアはカードリーダーで読めますか?
ダメならカメラから直接ラインで取り込むとか?
書込番号:6046709
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
>他のメディアはカードリーダーで読めますか?
すみません。カードリーダーは持っていないんです。
>ダメならカメラから直接ラインで取り込むとか?
USBケーブルでカメラとPCを繋いでも"画像がありません"というメッセージが出て取り込めません。
書込番号:6046742
0点

失礼しました。カードリーダーは無いんですね。
今まではUSBケーブルで取り込めてたんですよね?
今までできていたことがダメならカメラ屋さんに行って相談するのが得策だと思います。
閉店前にLexarの保証書持って直ちに「カメラ屋さんへGo!」です。
とりあえず、カードは「初期化せずに」お持ちください。
書込番号:6046796
0点

もとい! 「くれぐれも」「初期化せずに」です。
書込番号:6046802
0点

こんばんは。
>[Err 02]になってしまうと、カードリーダーを買って来てもCFの中のデータを読み取ることは出来ないんでしょうか?
ダメな場合が多いようですが、やってみないとわかりませんね。
たいして高いデバイスではないですから、カードリーダーを買って試してみる価値はあると思います。
初期化するのはそれからの方が良いと思いますよ。
初期化は最後の手段。
でないと、撮影済みの画像が無くなってしまいます。
そうそう、レキサーならレスキュウソフトがついているはずなんです。
それを使えば、初期化した後で撮影済みの画像を救済できるはず。
この場合もカードリーダーは必要です。
書込番号:6046803
0点

やっぱ、カードリーダー買いですか?
ワタシはもっぱらマルチリーダーですが、色々なメディアに対応しているので便利です。
モノにもよりますが5千円でおつりが来るかな?
「buffalo」使ってます。
書込番号:6046877
0点

マリンスノウさん、度々ありがとうございます。
>閉店前にLexarの保証書持って直ちに「カメラ屋さんへGo!」です。
カメラ屋へ行けば、店内のカードリーダを使用してPCに画像を取り込めるかどうか確認できるということですか?
F2→10Dさん、こんばんは。
>そうそう、レキサーならレスキュウソフトがついているはずなんです。
なるほどです。そんなのがあるんですね。
ところでそのソフトはこのCFカードの中にバンドルされているんでしょうか?
またカードリーダーにCFを挿入すれば、そのソフトを使えるんでしょうか?
書込番号:6046892
0点

>ところでそのソフトはこのCFカードの中にバンドルされているんでしょうか?
そうでした。(^^;)
CFカードの中にバンドルされているんです。
だから、買ったらすぐカードリーダーで読み出してパソコンに保存しておかないとダメなんだ。(-_-;)
今からでは読み出せないのかか?(-_-;)
書込番号:6046899
0点

今さっきカードリーダーを近所のキタムラで買ってきました。
I-O DATAの USB2-W12RWというやつで16メディアに対応しているやつです。
>今からでは読み出せないのかか?(-_-;)
そのへん店員に聞いてみたところ、たぶん出来るであろう
ということで、さっそく買ってきてやってみたんですが、カードを認識してくれません(-_-;)
リーダー自体は接続してマイコンピューターでリムーバブルディスクが追加されるんで、正常だと思います。
なんとかカード内のデータを取り込めないものでしょうか?
今日の撮影データはあきらめて、カードの初期化しか方法はありませんよねぇ(+_+)
書込番号:6047251
0点

結局、初期化も出来ませんでした。
Err99が出てしまいます。
LexarのCFはわずか3ヶ月の命でした。。。
[Err CF]になった直後に素直にカードを抜いてリーダーで読み込ませれば画像は取り込めたかもですね。
リーダーは2900円ほどでしたが、今後のことも考えてよい買い物が出来たと思っています。
書込番号:6047382
0点

>結局、初期化も出来ませんでした。
それはお気の毒さまでした。
初期化ができないのでは、CF が壊れたとしか考えられないですね。
ただ、買ったのが去年の暮れですからメーカー保証で新品に交換してもらえるでしょう。
それでも、写真は戻りませんね。(-_-;)
ねんのため、今度こそはレスキューソフトをパソコンに落としてから、カメラで初期化して下さい。
書込番号:6047500
0点

F2→10Dさん、レス有難うございます。
今日メーカーに問い合わせてみたところ、まだ画像修復が出来る可能性はあるかも。とのことです。
詳しい症状等は話していないので、また修復できない可能性もしっかり説明されました。その辺は僕も理解しているんですが、ちょっとだけ望みを託して、本日キタムラ経由で修理に出しました。
CFにしても、この手のメモリカードって、ワタシは消耗品と思っていたんですが、今日メーカに問い合わせたときに「交換ではなく修理となります」と言われたときには少し驚きました。
あんな小さなものでも、画像を修復して元通り使えるようにしたり、或いは出荷時の状態に戻せるものなんですね。
とりあえず3週間程度時間が必要とのことで、どういった結果になって戻ってくるか楽しみです。
書込番号:6051123
0点

こんばんは。結局メーカー送りになったんですね。
無事に「修復」できるといいですね。
私はまだトラブルに遭遇したことがないのでちょっと取り乱したわ。
m(_ _)m
書込番号:6051689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
今までコンデジやハイエンド機(Dimage A200)を使っていたのですが、そろそろ一眼レスデビューをしようと思い、EOS Kiss デジタルN の購入を考えています。
レンズ付きのタイプを買うか、それとも単体で買うかはまだ決めていないのですが、室内でポートレートを撮る時に威力を発揮しそうなレンズとして、「EF50mm F1.8 II」は購入する予定でおります。
ところで、初歩的な質問かもしれませんが、このレンズはAFには対応しているのでしょうか?カタログなどを見ると、「USM」は高速AFに対応としていますが、このレンズは「USM」ではないので、ピント合わせはマニュアルで行なうという認識で良いのでしょうか?
0点

高速には対応していないということでAFには対応してますよ。
USMに比べ多少音がうるさいですが、とってもいいレンズですよ。
書込番号:6039502
0点

こんばんわ〜。
>室内でポートレート
状況にもよりますが、50mmだと、ちょっと長い感じですよ〜。
アップ写真狙いなら問題ないと思いますけど。
>EFマウントのレンズは、み〜んなAFだと思います。
イヤイヤ〜。それが...(^^
書込番号:6039524
0点

>イヤイヤ〜。それが...(^^
やばっ(^^;;
レンズ名にEFが付くレンズ...と言い直し(^^ゞ
MP-EとかTS-EレンズもEFマウントでしたm(__)m
書込番号:6039566
0点

EF50mm F1.8 IIを所有していますが
いつもAFで撮影しています。
ただし、ジーコジーコと惜しむような音が何とも・・・
書込番号:6039582
0点

こんばんは。
EF50mmF1.8IIはレンズ内にUSM(超音波モータ)は入っていませんがその代わりにDCギアモータ内蔵でAF対応しています。
SIGMAやTamronのEFマウント用も殆どDCギアモータ内蔵ですがAF速度については実用上問題無い程度ですし他社のボディ内モータ使用のAFレンズより速いです。
USMでもEF75-300mmIS(マイクロUSM)のようにAFが超遅いレンズもあります。
書込番号:6039585
0点

皆さん、早速のレスポンスをありがとうございます!
実は昨年、あるレンタル屋さんでこのキスデジNを借りたのですが、それに標準で付いていたレンズがEF-S18-55mmで、ちょっと暗く、ピントを合わせるのが大変だったのです。(Dimage A200の方がむしろピントが合うくらいでした!)
レンズの明るさが問題だったのかと思ったので、この「EF50mm F1.8 II」ならば大丈夫かと……。そんなに単純な問題ではないのかもしれませんが。
でも、AFに対応しているのでしたら、買おうかと思っております。
>タツマキパパさん
アップも撮りますが、全身、あるいは上半身という撮り方もあります。そういった場合ですと、どのぐらいのレンズが良いのでしょうか?
特にホテルなどの室内は暗いので、ストロボを天井に反射させて撮るという撮り方も考えています。
書込番号:6039586
0点

こんばんは。
私も室内でポート撮りますが、立った状態だと35mmを使います。
ただし、私の場合はAPS-Hサイズですのでキスデジですと28mmになりますね。
私はこの辺りの単焦点が使いやすいと思います。
書込番号:6039721
0点

こんばんわ〜。
室内と行っても広さはマチマチですので、アレなのですが...50mmならウエストアップ、もっと入れたかったら、35mmか28mmで。なのだと思います。(当たり前ですね..(^_^;)
ディマージュA200は28-200mm相当のレンズだったと思いますが、KissDXでは50mmは80mm相当、28mmで45mm相当の画角ですから、なんとなく感覚はお分かりになるのではないかと思います。
それからフラッシュをお使いならば、F2.8の標準ズームと合わせるという手もあると思います〜。
書込番号:6040149
0点

皆様、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
本日、ダブルズームレンズキットを75000円で購入いたしました。
実は量販店にて、一眼では初となるライブビューデジ一眼のオリンパスが目に付き、触ってみたら、ものすごく快適に写真が撮れるので、正直悩みに悩んでしまったのですが、予算的に少し高くなってしまうので、初志貫徹でCANONにしてみました。
その代わり、ストロボと、「EF50mm F1.8 II」は買いました!
さきほど少しだけ充電して、撮ってみたのですが、単焦点レンズは明るいですし、面白く使えそうな気がしました。ダブルズームなので、うまくシーンに応じて使い分けたいと思います。
ただ、レンズ交換の時にホコリやゴミが気になってしまい、ついつい気分が焦り気味になってしまいますが、これも慣れなのでしょうか?
そのうちきっと、レンズも色々欲しくなってくるかもしれませんが、最初はこの3本をじっくりと使っていきたいなと思っております。
みなさん、アドバイスを本当にありがとうございました!
書込番号:6041812
0点

>ただ、レンズ交換の時にホコリやゴミが気になってしまい、ついつい気分が焦り気味になってしまいますが、これも慣れなのでしょうか?
慣れではなく、私の場合は無関心になる…でした(爆)
書込番号:6042870
0点

dai_731さん
確かに使っているうちに無関心になるのかもしれませんね。
実は今日、早速散歩にでかけたのですが、喫茶店の中では頻繁にレンズを交換し、コーヒーカップを撮ったり、窓の外の景色を撮ったりしていたのですが、外を歩いているときに、どうしてもズームレンズを使いたくなり、ビルの中に入り、ショルダーバッグの中で手早くレンズを交換したりしました。
今のところ目だった汚れはないようなので、神経質になることはないようですね。
ところで、皆さんはレンズの掃除や、カメラの内部の掃除というのはどの頻度で行なっているのでしょうか?使った後は必ず掃除をした方がいいのでしょうか?
書込番号:6042933
0点

現在デジ一は2台使っていますが、どちらも新品のうちほどゴミが付きやすいようでした。内部から発生するものが結構あるんでしょうね。新品時は使うごとにブロアで掃除していましたが、徐々にゴミが付かなくなるので、気になったらブロアするという感じです。
ちなみに一年か半年に一度程度SC等でちゃんと清掃してもらった方がいいと思いますよ。
私はいつも空いている大宮でしたが、閉鎖されたので次から新宿です。ちょっと面倒くさい。
書込番号:6045725
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
1週間前に展示品で32000円で購入しました。
買った後メーカーに送り検査をしてからの受け渡しでした。
今日やっとCFを買ってきて色々試し撮りをしていて、
そのときはちゃんと電源も入り写真も撮れていました。
しばらくした後、また撮ろうと電源を入れようと思ったら
電源が入りません。
充電がなくなったのかもと思い、充電させ再度試みましたが
ダメでした。
故障でしょうか??
今週末に使おうとおもっていたのですごくショックです。
しかも、買ってまだ1週間・・・。
同じような状態になった方いませんか?
1点

残念ながら厳しそうですね。
とりあえずは買ったお店に相談してみるのが先決だと思います。
書込番号:6035895
0点

ぺこたん★さん、はじめまして。
もしかして、バッテリー(充電池)がヘタっていたのでは?
バッテリーも展示品でしたか?
そしてバッテリーもメーカー検査してもらったのでしょうか?
私の場合は展示品ではなく中古品で購入したのですが、最近、電源の減りが
もの凄く早く感じます。
すぐにバッテリー残量表示が半分になってしまいます。
でも。。。。
充電後、まったく電源が入らないというのはボディ側の問題かと思われます。
折角のご購入で残念でしたが、復活したら思う存分KissDNライフを
楽しんで下さい。
満足感100%のいいカメラだと思います。
では。。。。
書込番号:6035999
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
初心者な質問で、大変申し訳ありません。
撮影した画像を、パソコンへバックアップしているのですが、日付の入れ方が、どうしてもわかりません。
直接、プリンターへつなぐ時は日付入りますが、どのようにすれば、パソコンのバックアップも日付いれられるのでしょうか?
または、イオスKissは、無理なのでしょうか?
誰か、優しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Easy-PhotoPrintでも日付を印刷出来ますよ。
書込番号:6022377
0点

プリント画像に日付を入れたいとするならば
Easy-PhotoPrint はキヤノン製プリンタに付属しているユーティリティです。ってことで、WHO-WHOさんがキヤノン製以外のプリンタを使っているなら、そのプリンタに付属している印刷ユーティリティをお使いください。大抵の印刷ユーティリティには、日付をプリントに写し込むことができます。
また、KissDN に付属している ZoomBrowser EX の印刷機能にも日付写し込み機能は付いています。ちなみに、私は EPSON プリンタユーザですが、EPSON プリンタに付属している印刷ユーティリティはトリミング時に正常に縁なし印刷できなくなることがあるので、ZoomBrowser EX で印刷しています。
もうひとつの手としては、PC にバックアップした画像ファイルのうち印刷するものだけを CF に戻してやれば、あとはカメラで撮影した画像を印刷する場合と同じ方法で印刷できます。
書込番号:6023010
0点

今後検索などで引っかかれば、誰かのお役に立つのでは?
釣りにしてはネタ的にもパッとしないし。
書込番号:6025267
0点

返事有難うございます。数日でこんなに返信来て驚いております。
もう少し、状況を細かく説明しますので、これでどうしたらいいか教えてください。
プリンターは、エプソンPM870Cです。いつも、プリントする場合、デジカメをパソコンに接続するとプリンターの情報?からパソコンに取り込んでいます。エプソンのファイル??
デジカメに付属されているキットは、全く使用していない状況と思います。付属CDは、インストールしていません。(多分、これがいけないのでしょうか?)
これを、バッファロー社の外付けハードディスクに保存しております。この時、日付ごとに写真フォルダーがわかれております。ですが、写真一枚ごとに日付は写っておりません。
周りに、知っている人がいればとても簡単なことだと思うのですが、聞く人がいなく申し訳ありません。
ようするに、外付けハードディスクに保存する時に、すべて写真一枚一枚ごとに、日付を入れたいのです。
誰か、優しい方教えてください。
書込番号:6026796
0点

やはり画像自体に日付を・・・でしたね。
その場合は、6021523] 花とオジさんの返信が該当します。
ただし、そのHPからは直接プログラムが落とせないので直接ファイルを参照させます。
http://homepage1.nifty.com/candynag/dsctool/JStmp032.exe
このプログラムで、画像に直接日付を打ち込めますが、画像に少し圧縮処理がかかりますので微妙に画質が落ちます。
それと日付自体を入れていく面倒もありますし、日付が入った画像からは日付を外すことは出来ません。
そこでオススメなのが[6021531] GALLAさん が書かれているような、ファイルの名前自体を日付にしてしまう方法です。
こうすれば画像自体に日付を入れずに済みますし、スマートに日付を知ることが出来ます。
あと、画像を表示させるソフト自体の機能を使う手もあります。
付属のズームブラウザでプレビューモードで見れば日付は画像の横に表示されますし・・・
書込番号:6027221
1点

一つ不明な点があります。
カメラ→PC→外付けHD
との事ですが、PCに取り込んだ画像1つ1つにも日付は入っていないハズです。
それは問題視されず、外付けHDへのバックアップ分だけを問題視されている理由はなんでしょうか?。
バックアップと言うくらいですので、加工せずオリジナルのままの方が本来の目的に添うと思うのですが・・・。
書込番号:6027424
0点

>ようするに、外付けハードディスクに保存する時に、すべて写真一枚一枚ごとに、日付を入れたいのです。
これって、何らかの事情があって画像ファイルに直接日付を写し込んでしまう必要があるのでしょうか?
基本的には、皆さんおっしゃっているように、余程特殊な事情でも無い限り、あまりお勧めはしません。
画像ファイルの管理上、画像を見るときに撮影日付も確認したいということであれば、いわゆる画像ビュワーといわれるソフトを使えば、たいていは Exif 情報表示機能があるので確認できます。改めて購入する必要はなく、fio さんがいわれているように、KissDN に付属の ZoomBrowser EX でも OK です。
っていうか、今確認したら、Windows Xp の Explorer でも、画像ファイル上にマウスカーソルに置いたときに表示されるバルーンヘルプに「写真の撮影日」という項目がありますね。画像ファイルのタイムスタンプを変更しても撮影日は変わらないので、ちゃんと Exif 情報から撮影日の情報を読み取っているようです。
こういった方法では、用が足りないのでしょうか?
書込番号:6027432
0点

[6027424] 花とオジさん
何を問題とされているのかが分からないですが、単純に画像を外付けHDDに保存していることを、「バックアップ」と書かれているだけのようですが・・・
書込番号:6027454
1点

fioさん
なるほど・・・。
私はテッキリPCへ取り込んだものを、更に外付けHDにバックアップされているのだと思ってました。
書込番号:6027603
0点

プリンター用のソフトから、HDDの画像の保存先を呼び出して、デジカメをPCにつないだ時と同じ手順で、日付を入れる設定で印刷すればいいのでは?
デジカメがHDDに変わるだけだと思います。
EPSONのプリンターは持っていませんので、詳細な手順はわかりませんが。(すみません。)
どなたかフォローを・・・・・・。
WHO-WHOさん
HDDに保存した画像ファイルからプリントした物に、撮影日付がプリントできればいいんですよネ?
書込番号:6027758
0点

[6027758] αyamanekoさん
印刷ではなく画像自体に・・・みたいですよ。
>外付けハードディスクに保存する時に、すべて写真一枚一枚ごとに、日付を入れたいのです
書込番号:6027878
1点

fioさん
>印刷ではなく画像自体に・・・みたいですよ。
>>外付けハードディスクに保存する時に、すべて写真一枚一枚ごとに、日付を入れたいのです
スレ主さんがたしかに書いているんですが、
本当かなァ?と思いあえて再度質問してみました。
本当なら1枚づつ地道にやるしかないでしょうけど、
本当に必要???????、というのが正直な感想です。
書込番号:6027917
0点

to [6027917] αyamanekoさん
私も同感です(^^;
ファイル名を日付に変換(付属ソフトで出来る)
ファイル情報にある日付を読む(付属ソフトの閲覧モードで可・WindowsXPなどであれば画像情報から読むのも可)
んで、印刷する時にだけ、プリンターの機能(ソフトの機能)を使って日付をプリントに入れる。(画像には入れないまま・・・です→WHO-WHOさん )
で、代用するのが良いのではと思います。
書込番号:6027943
1点

>本当に必要???????
そうなんです。
私は更に上記の通り、PCへ取り込み→外付けHDへバックアップと思い込んでいたものですから、PCの中には「日付の入れ込み無し」が、「外付けHDには日付の入れ込み有り」がとなって、ナゼそんな事をと思って・・・。
外付けHDの中の日付の入っていない画像を、印刷時に日付を入れて印刷できますから、保存はできるだけ無加工でやる方がいいですよ。
書込番号:6028092
0点

丁寧な回答、感謝しております。Exti??、DP?と言われてもさっぱりわからない素人なので、論じられている専門用語もわかりませんが、付属ソフトで、出来そうなことはわかりました。もうすぐCFカードのメモリがいっぱいになるので、消去する前に説明書を読んでトライしてみます。ありがとうございました。
あまり意味がないような事も書かれておりますが、私は写真に日付が入っているほうが、昔の写真通りでわかりやすいと思っただけです。
後は、素人の友人にも、最近はCDで撮影した写真をあげていますが(友人も素人が多いので)、日付が写真に直接入っていたほうが、将来わかりやすいと思ったからです。写真だけCDでもらっても、いつの写真だったかな?と思うことありません?
最後に、今回、はじめて質問しましたが、こんなに親切な方がたくさんいた事に、驚きました。感謝したします。有難うございました。
書込番号:6030071
0点

Exifというのは、
画像のファイルにそれぞれ撮影データがくっついているんです。
画像には出てきませんが、撮影日時、使ったカメラやレンズの種類、シャッタースピード等の撮影情報のデータが。
そのデータのことをExif(エグジフ)データというんです。
Exifは、故意に消さないかぎりはHDDに普通にコピーしても、CDに普通に焼いても消えません。
このExifのデータから日時のデータを取ることで、プリンターで日付を入れる設定をするだけで、撮影日が印刷されるんです。
CDで人にあげる場合は、CDのINDEXなどに撮影日、場所などを記入してあげれば少なくともわかると思います。
あとは画像データを撮影日、場所毎にフォルダー分けておき、
フォルダー名を「日付撮影場所」などにしておけば、それをCDにコピーすることで、パソコンでは一目瞭然です。
CDをもらった人も、必要であれば、プリンターで日付を入れる設定をするだけで、撮影日が印刷されます。
手作業で1枚1枚画像に日付を入れていくよりも、簡単で実用的だと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:6030147
0点

>あまり意味がないような事も書かれておりますが
意味がないってことじゃなくて、日付を画像として埋め込んでしまうと下記のようにデメリットが非常に大きいのでやめた方がよいと皆さんおっしゃってるです。特に、1に関しては、画像ファイルをあげたお友達が日付無しでプリントしたいと思っても不可能になってしまいます。
1. 画像として埋め込んだものは削除できない
2. JPEG で再保存する際に画質劣化が起きる
3. 埋め込み作業の手間がかかる
WHO-WHOさんが書かれているような用途なら、αyamanekoさんが書かれているように画像をいじらない代替手段がいろいろあります。お友達にあげるときでも、CD-R に焼く際に、同じ場所の枚数が多ければ
>画像データを撮影日、場所毎にフォルダー分けておき、
とか、少なければファイル名を撮影日や撮影場所を示す名前に変更するをいったことをしてあげれば、詳しくない方でも一目瞭然ですよね。
書込番号:6030981
0点

みなさんのおっしゃる通りかなと、コメントを読んで思うようになりました。
日付データは、消えない。
これだけでも、十分知識が増え感謝しております。
今後は、ファイルとして保存いたします。
たくさんの方、本当に丁寧な回答有難うございました。
書込番号:6037355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





