
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2007年1月17日 22:48 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月20日 23:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月16日 23:12 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月13日 21:03 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月8日 18:48 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月12日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
全くの一眼初心者です。室内で洋服の撮影目的で購入しましたが、いざ撮影しパソコンに画像を転送してみると全体が薄青い写真になってしまいます。初めてなので非常に困っています。詳しく教えていただければうれしいのですが・・・宜しくお願いします。
3点

デジタル一眼レフカメラ (CANON) EOS Kiss デジタルN レンズキット についての情報
セミくるまさん こんばんは。
室内の状況をもう少し詳しくお聞かせください。
1 明るい太陽光の差し込む、照明のない室内
2 蛍光灯などの照明のみ
3 1と2の交じり合った光
のどちらでしょうか?
照明によってカメラ側でホワイトバランスの設定が出来ますが、なさいましたでしょうか?
それからカメラの撮影モードはどのような物でされましたか?
書込番号:5893612
0点

早速の返信ありがとうございます。
カメラの設定(ダイアル)は四角いマークの位置です。オート撮影だと思いますが。室内は蛍光灯のみの証明になります。どうしても夜間の撮影になってしまうため太陽光は入りません。撮影用の証明スタンドも購入しましたが普通に撮影しただけでも青くなるので使用しておりません。
宜しくお願いします。
書込番号:5893640
0点

この辺かな?http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc/kd03_j.htm#1
ニコンのサイトですが基本は同じかと思います。
書込番号:5893663
0点

はじめてデジカメを使う方が色がおかしいと思うのはよくあることです
いままでフィルム(ネガフィルム)で撮った写真が綺麗に撮れたのは
写真屋さんがプリントのときに色補正をしてくれたからです。
デジカメは色補正を自分でやらないといけなくなりました
ほとんどの場合オートホワイトバランスでOKなのですが
それでも色がおかしいときにはマニュアルホワイトバランスを設定してあげなくてはなりません
ここを参考にしてください
デジタルカメラ撮影の“基本のキ” ホワイトバランスと色の話
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/637035-000.html
正確なホワイトバランスを設定するには
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040308/107572/
書込番号:5893667
0点

カメラ側の設定もありますがモニターのキャリブレーションも大事かと思います。
>室内で洋服の撮影目的で購入しましたが
洋服の色再現は大事かと思います、お使いのモニターが正しい色で設定されていないと色の違いが解りませんね。
通常のモニターの色温度は9000ケルビン近い設定で青みが強くでます。
書込番号:5893889
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
先日家族で旅行に行った時の事です。
景色も入れた家族のスナップ写真を撮っていたのですが、天気が
良過ぎて日差しが結構強烈でした。
逆光のシーンが多かったのですが、人物も景色も撮りたいとの理由のため、よく理解していないにもかかわらず、内臓ストロボを使った日中シンクロ撮影を試してみました。案の定、結果はどうも今ひとつでした。
失敗の原因を皆様にご教授頂けたらと思い、質問させてもらいました。
どの様に行ったかといいますと、
1.モードはAV(いつもほとんどAVで撮影しているので)
2.内蔵ストロボをポップアップ
3.シャッター半押し
4.適正シャッタースピードが1/200以下になるまで絞込み(景色を適正露出にしたつもり、F11あたりでした)
5.撮影
自分なりに考えましたが、AVモードがいけなかったのか、内蔵ストロボの光量が足りなかったのか、手順が悪かったのか...
コンパクトから一眼に移行してもうすぐ1年ですが、(ちょっと大げさですが)一眼ならどんな状況でもこなしてくれそう!という期待が大きい分、逆光の強いシチュエーションでも良い写真を撮りたいなぁと思います。
0点

すみません、撮影結果がどうだったか説明し忘れました。
風景は全体に白っぽい感じ(逆光ではこんなもの?レンズの性能のせい?)、人物は暗めでした。
書込番号:5890044
0点

はるまきしんさんこんばんわ。
結果がどのようにいまいちだったのかが写真を見てみないとわからないのですが、
まず想像するに、景色と人物というと人物までそこそこの距離があったのではないでしょうか?
内蔵のポップアップストロボは外付けのものと比べるとガイドナンバーも小さいので光量が足りなかったのかもしれませんね。
もう少し人物に近づけたら効果があったかもしれません。
あとは、ガイドナンバーの大きな外付けストロボを使われるのもひとつの選択肢かと思います。
それと逆光であればレフ板を使って人物に光を当てる方法もありますよ。
書込番号:5890056
0点

はるまきしんさん こんばんは
>逆光のシーンが多かったのですが、人物も景色も撮りたい・・
難しい条件ですよね。内蔵ストロボは容量が小さいので2〜3mが良いところでしょうね。
そんなときには Pモードを参考にしてもいいと思いますが。
書込番号:5890164
0点

風景が白っぽい>もっと絞らないといけなかった
人物画くらい>内蔵ストロボはガイドナンバー13(ISO100時)なのでF11なら約1m強までが届く範囲…つまりもっと近づく必要があった
1/200になるように調節しているのでシンクロ速度は意識していたと思います。
そちらの方は間違いではないでしょう。
書込番号:5890182
0点

・ISO感度を上げる。
・AEならTvモードで。あるいはMEで。
また、Avでは、この場合、まず関係ないと思いますが、
カスタムファンクションでシャッター速度 0:自動か
1:1/200秒 かが選べるかも?
使用説明書をよく確認してみてください。
書込番号:5890184
0点

旅行には、レフ版もっていけないような^^;;
やっぱり近づくことでしょうね。
あとは、ISO400あたりを使ってみるとか。
どこかで見たような気がするのですが・・・
AvよりはPモードのほうが良いときがあるかもしれません。
書込番号:5890189
0点

こんばんは
内蔵ストロボのガイドナンバーは 13(ISO100相当・m)となっていますから、
F11でISO100ですと1m強くらいしか届きません。
W側にして近づくのが正解です。
(ISO200 でしたらその約1.4倍)
日中シンクロは、コンパクト型の方が簡単ですね。
のんびり書いていたら・・・
書込番号:5890220
0点

みな様早速ありがとうございます。
325のとうちゃん!さんやTL-Pro_30Dさん、kuma_san_A1さんのおっしゃる事は、内蔵ストロボでは光量不足。解決するには、光量不足を補うためにもっと被写体に近づく、ということでしょうか?
Black Angelさん、hiro?さんはISOを上げるとの事ですが、その分絞らなくてはいけないため、結局光量不足になるような気がするのですがどうなんでしょうか?
あと、Pモードの方が良い結果が得られる場合が多いのでしょうか? AVモードでも内蔵ストロボは自動調光なんですよね? うーん難しい。
書込番号:5890275
0点

>内蔵ストロボでは光量不足。解決するには、光量不足を補うためにもっと被写体に近づく、ということでしょうか?
そうですね。広角側で人物もう2,3歩前にって感じです。
ピッカン晴れの準光とか逆光って難しいでよね。
書込番号:5890476
0点

はるまきしんさん こんばんは。
ホント悩ましいですね。
>ISOを上げるとの事ですが、その分絞らなくてはいけない
>ため、結局光量不足になるような
感度と絞りは同じ相関関係にあるので仰るとおりです。
撮影モードに関しては、ポップアップした時点で同調速度
になるはずですので、どのモードでも同じと思われます。
結果的に、もっと近寄るか、外部ストロボ、あたりが
解決策でしょうか。
書込番号:5890739
0点

こんばんは。
Avでの日中シンクロですが内蔵ストロボだとDNの場合シャッター速度が最速1/200秒までしか行かないので絞りに依っては背景が露出オーバーになります。
また人物の方はストロボのガイドナンバーの能力が足りない条件ではアンダーになりますので難しいです。
1,Pモードなら少なくとも背景のオーバーは無くなる
2,人物についてはガイドナンバーの大きい外付けストロボを使う
などが考えられます。
Avモードでの日中シンクロだとハイスピードシンクロ機能のある外付けストロボも有用かもしれません。
書込番号:5890834
0点

>>ISOを上げるとの事ですが、その分絞らなくてはいけない
>>ため、結局光量不足になるような
>感度と絞りは同じ相関関係にあるので仰るとおりです。
そっか。。。背景が飛んでしまいますね。。。
となると
(1)撮影場所を変える^^;
(2)430EX、580EXを購入
(3)寄る
ですかね、やっぱり。
書込番号:5891034
0点

>Pモードの方が良い結果が得られる場合が多いのでしょうか
私は日中シンクロの場合はいつもPモードでカメラ任せです。
書込番号:5891372
0点

CANONのデジ一は使ったことがありませんが、AVモードでは
スローシンクロの設定になると聞いたような気がします。
PモードかMモードで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5891783
0点

ご意見ありがとうございました。
少し調べてみましたら、内蔵ストロボのGNは13。
絞りF11で、ISO100だったので、13÷11=1.18m。
つまりこの距離までしか光が届かないという事で良いのでしょうか。(kuma_san_A1さんがおっしゃる数字と一緒ですよね。)
撮影時の人物までの距離を思い出してみたら、2〜3mくらいでしたので、光が届かずに人物が暗くなった。 なんとなく納得です。
ところでPモードで日中シンクロを行ったほうが良さそうだという事は分かったのですが、この場合のストロボの光量の調整はピントを合わせた所までの距離と、その部分を測光して決まってくるのでしょうか?
書込番号:5894058
0点

日中シンクロは確かにPモードの方が簡単に及第点の結果が得やすいですね。
ところで、ストロボ調光補正は試されたのでしょうか?
ストロボ調光補正をMAXに設定してもメインの被写体が暗いとなれば、後はISOを上げて光量を補うという手もありますね。
モニタで撮影結果を確認しながら試していけば良いのですが、日中屋外では、そのモニタが見辛くて、なかなか思うように行かないところが、またもどかしいですね。
書込番号:5901925
0点

??結論は出ているのに…。
だからフル発光でも届かないんです。
よって調光補正は意味がありません。
感度を上げたら背景のバランスを取るために絞ることになるので結局届きません。
書込番号:5902784
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
単純な質問で申し訳ありません
先日このカメラを持って旅行していたときのことです
あるときISO800でSSが不足していたので、露出を故意に下げSSを稼いでRAW撮影したものがあったのです
それを家に帰ってから現像時+1EV(RITで)してみたところ、ずいぶんノイズっぽい写真になってしまいました。
これってひょっとすると最初からISO1600にして露出をあわせて撮ってたほうがノイズが少なかったのでしょうか?
それともDIGICUなんだから結果も同じなんですかねぇ・・・・?
0点

ISO1600は、ノイズの改善はあまり見えないかもし知れません。
階調と色乗りは多少良くなると思います。
書込番号:5888844
0点

ノイズは露出がアンダーになるほど、特に茶色系のところなどで目立ちますね。
SSが許容範囲なら、僕はISO800よりも1600で露出オーバー目に撮ることも多いです。
SSが優先ですけど。
RAWの場合は現像の設定やソフトでかなり除去できるようですが、僕はJPEGオンリーです。
書込番号:5888846
0点

>最初からISO1600にして露出をあわせて撮ってたほうがノイズが少なかった・・・
SILKYPIX のマニュアルによれば同じとのことです。 被写体によってかなり違うようで
断定できませんが、私の感覚では SILKYPIX の増感現像はかなり優秀に思います。
再三例示で申しわけありませんが拙作の実験例です。
DPP で増感現像 NeatImage でノイズ取りしたものよりはるかに奇麗になりました。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album06/album06.html 一番下
書込番号:5888875
0点

うる星かめらさん、10日坊主さん、GALLAさん
素早い回答・アドバイスほんとにありがとうございます
おかげさまでモヤモヤが晴れました^^;
10日坊主さんがまさにおっしゃられてるように茶色の岩肌がノイズっぽくて見苦しかったです。
どこかで見たサイトに「RAWは白飛びしないギリギリのオーバー目で撮っておいて現像時にマイナス補正をするのが画質としては一番良い」と書いてありましたが、ISO1600にしてでもオーバー目の方がいいのかもしれませんね。
GALLAさんのISO3200相当のポートレートにはびっくりしました。
すごいですね。SILKYPIXおそるべし!です
今はパソコンが逝きそうなので無理なんですが、すごく欲しくなりました。
どうもありがとうございました。
※infoseekのアルバムが急に見れなくなってショックで落ち込んでます(__)
書込番号:5889048
0点

撮影感度を上げた場合は「RAWは白飛びしないギリギリのオーバー目で撮っておいて現像時にマイナス補正をするのが画質としては一番良い」には該当しませんので念のため。
書込番号:5889110
0点

kuma_san_A1さん
アドバイスどうもありがとうございます
どうもごっちゃになってました(__)
仮に絞り一定でISO800,1/50secが適正露出で白飛び発生なしとして
1.ISO1600,±0EV(1/100sec)、JPEG
2.ISO800,-1EV(1/100sec)、RIT現像時+1EV
3.ISO1600,+1EV(1/50sec)、RIT現像時-1EV
とすれば、画質は
3>2≒1
なのかと思いましたけど、よーくみたら3はSSが2倍になってました^^;
すみませんでした
書込番号:5889437
0点

treasurehunter-Hさん
私は意図的ではなく、そそっかしいので露出の失敗をよくやってます。
マニュアル露出で、単焦点の明るいレンズからズームに付け替えたとき3段間違えました。
いい写真なので使いたかったのですが、さすがの5Dでも補正するとノイズが目立ちました。
しかし、SILKYPIXでノイズ除去したら何とか使えるようになりました。
まさに恐るべし(・・;です!
書込番号:5889896
0点

ISO 800 of the Canon is very clean , but ISO 1600 a bit noisier than that of D40 ..... but better than D80 ....
But I think that Canon and Nikon 's policy to control the level of noise at ISO1600 is very different : canon wanna keep as much detail as posible even if at the expense of a bit more noise , Nikon, on the other hand ,is just trying very hard to eliminate all noise that could appears , even if it would be at the expense of the detail loss....
It is totally up to a user to choose which one is more like his or her preference .........I prefer the Canon way of keeping as much detail as possible over the Nikon's effort to completely eliminate the noise , to smearing off the real fine detail....
My EOS400d does not produce so noisy results even at ISO1600 , I had an EOS 300D as well , though I think Canon's latest model improved alot in controlling color balnce and noise level at the highest ISO level of 800 and 1600 .....
書込番号:5890336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは。いつも皆さんの意見を読んで勉強させていただいている去年一眼デビューした初心者です。
Kiss DNにシグマ18-200mmで子供のスナップや風景が主ですが、今回マクロを撮りたいと思い『タムロンAF90mm』と共に三脚の購入を検討しています。
現在、重量(出来れば1kgほどで探していたので)・クイックシューを考えてスリックの『スプリントPRO3WAY』を候補に挙げています。
自由雲台の『スプリントPRO』も考えたのですが、ビデオ撮影にも使用したいので水平の取れる3WAYがいいかなと思いました。
そこでお尋ねしたいのですが、メーカーの雲台説明に「マクロ撮影時にはパン棒があると胸に当たる」とよく書かれています。
実際、パン棒ってマクロ撮影時にはそれほど邪魔でしょうか?
また3WAYの使用感は初心者にはどうでしょうか?
風景撮影にも使うと思いますが、この三脚はどうでしょうか?
店の人に聞いても的が得られず(「使う人次第ですね〜( ̄_ ̄)」ウンヌン)こちらで実際に使っておられる方にお聞きするのが一番参考になると思いました。よろしくお願いしますm(_ _*)m
0点

toko_eosさんこんにちは
ハングルアングルです
私はスプリントプロGM(自由雲台)を
一脚代わりにもなるかなーと思いしようしています
パン棒があるタイプは別に二台使用しています
使い方にも寄りますが
別にじゃまになることはないと思います
ただ咄嗟にカメラの角度を変えるとき
自由雲台の方が素早くできるので
私はこの三脚は自由雲台のタイプにしました
3WAYも自由雲台もほんの少し構図を変えるとき
このクラスだと慣れが必要で時間はかかります
(特にマクロの時)
デジスコなどで使用するビデオ用雲台と言うものがあります
値段は高くなりますがその分使用は楽になります
この2台での話ですとどちらを選ばれても
そんなに変わりはないと思います
パン棒も小さいタイプですから
手持ち撮影の補助的に使用されるのでしたら
自由雲台の方がいいと思います
書込番号:5876037
0点

わたしは自由雲台しか使いませんが
なれれば3WAYも自由雲台も同じじゃないですか。
三脚は
持ち運べる範囲で重いもの。
4段より3段。
パイプ径の太いもの。
風景等にも使うのであれば、伸ばして目線くらいあるもの。
(腰を曲げていると疲れるため)
あとリモートスイッチもあると便利です。
書込番号:5876133
0点

スリックのスプリント
ベルボンのウルトラシリーズあたりでしょうね 1キロ台。
バン棒は短くなってるようで、そんなに心配ないかも^0^
とっさに、素早く動かすとかで気になるのかなあと。ファインダーに集中してるから特にね。
雲台は風景だと3ウェイが使いやすいでしょうねえ。
わたしは一脚と雲台を共用なので軽い自由雲台しか無いけど
やはり3ウェイも欲しい場面もあります。
マクロなら自由雲台でもまあまあ。
書込番号:5876136
0点

私も,電車の旅のお供に,のスプリントPROにしようか,VelbonのULTRA LUXi SF にしようか思案中。
夜景のパノラマを撮るかもしれないので,自由雲台か3ウェイかも悩むところ。
Velbon ULTRA の場合,足の伸縮にこつがいりそうなのも気になるところ。
車の時は,中古で手に入れた SLIK グランドマスタースポーツIIにエレベーターを買い足して使っています。
書込番号:5876195
0点

スプリントPRO3WAYで大丈夫だと思いますよ。
マクロだけなら自由雲台も使いやすいのですが、ビデオ撮影にも使うなら3WAYの方が良いと思います。平行移動、上下移動がしやすいので。というより、自由雲台でビデオ撮影は無理があります。
パン棒も、コンパクトな物ならマクロでも邪魔になりませんし、邪魔にならないような撮影姿勢に自然になります。このモデルはそのあたりも考慮してパン棒も短くなってますね。
本格的に風景撮影するのであれば、さらに大型の物も考えられますが、お持ちの機材にはオーバースペックになると思いますし、携帯性も使い勝手も悪くなります。
足が四段ですが、必ずしも全てを伸ばす必要はないので、場面によって変えてみましょう。
書込番号:5876288
0点

こんばんは
私も3WAY使用していますが、マクロ撮影時に胸に当たることは無いですねぇ〜
巨乳の人なら当たるかも知れませんが☆(゚o゚(C=(-_-#パーンチ
三脚使用してマクロ撮影する場合は、パーン棒よりも足場や地上最低高の方が気になります。
風景には3WAYの方が使いやすいと思います。
ビデオは軽量のものですよね?
スナップや風景が主ということだし、4段式だし、ローアングルも可能だし、お気に入りのようですし(笑)、いいんじゃないですかこれで。
書込番号:5876290
0点

皆さんこんなに早くご回答くださりありがとうございます!
お礼が遅くなりすみません。
>ハングルアングルさん
〔3WAYも自由雲台もほんの少し構図を変えるときこのクラスだと慣れが必要で時間はかかります〕
実際使っておられる方にしか聞けない貴重なご意見です。店には実物がないので触ってはいません。そのあたりももう一度検討してみます。ありがとうございました(^ー^*)
>α7大好きさん
〔あとリモートスイッチもあると便利です。〕
そうでしたね。別の書き込みで「三脚使ってシャッターボタン押しちゃ〜・・・」っていうのを読んだことがあります。ハイ、読む前まではバッチリしちゃう気でいました( 〃∇〃)∂
購入リストに入れときます〆(・ε・ )メモメモ
>ニコカメさん
[スリックのスプリント
ベルボンのウルトラシリーズあたりでしょうね 1キロ台。]
いろいろ探しましたが希望重量に適うのはおっしゃるとおりその2種類だけでした。逆に的が絞りやすくなりましたが(^_^#)
>kunissaさん
私もベルボンのウルトラシリーズ、検討しました。どちらかに決められたら決断ポイントも合わせて教えてくださいね(^^*)
>yasu1018さん
[自由雲台でビデオ撮影は無理があります。]
すごく的確なご意見ありがとうございました。
yasu1018さんの一言でやはり3WAYかな!と思いました(^ー^*) もう一度よく調べて検討します。ありがとうございました。
>na_star_nbさん
[巨乳の人なら当たるかも知れませんが]
ええ、実はそれが心配なんです(笑)
でも実際に3WAYを使用してマクロ撮影されてるna_star_nbさんが当たらないとおっしゃるなら安心ですね。
いろいろおすすめのポイントも指摘してくださって「うん、この三脚ほんとにいいかも」と改めて思いました。ありがとうございました(*^∇^*)
皆さん初歩的な質問にご回答くださり本当にありがとうございました。
やはりこちら(KAKAKU.com)は生の意見が聞けていいですね(^∇^*) また迷ったときはよろしくお願いします。
書込番号:5876504
0点

toko_eosさんこんにちは
私もkissDNを使用しています。リュックを背負う場合はこの三脚をセットにして使っています。
ビデオ用の安い三脚と比べるとよほどしっかりしていて使い良いですし、クイックシューも付いておりさらに伸縮も簡単で気に入っています。
風景は3wayの方が水平をとり易いので便利ですよ。
パン棒は短くて邪魔にはなりにくいですが、持つところの径が小さいのでしっかりと締めてください。
書込番号:5876532
0点

KissDNクラス用の三脚(雲台も含めて割合い小型になると思いますけど。)
でしたら、大丈夫だと思いますが、マクロ撮影に限らず、エレベーターの
使用はなるべく控え、まずは脚の高さで調整した方が吉かな?
書込番号:5876861
0点

本当は大、中、小と使い分けられると良いのですが。
書込番号:5877632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
はじめまして。一眼デジカメを初めて購入しようと考えておりますが、キャノンのEOS KISS のDNとDXのどちらにしようか迷っております。価格で1万5千円の開きがありますが初心者なのでよくわかりません。良きアドバイスをお願いいたします。
0点

センサー(ローパスフィルター)のゴミ取り,30Dとほぼ同等のAF精度,等々,KissDXの方がよろしいかと思います。
書込番号:5853938
0点

私もXに一票。
ゴミ取り機能があると、レンズ交換をする時の安心感が大分違うと思います。それだけでも価格差なりの価値はあるかと・・・。
書込番号:5853952
0点

機能面では新しいXの方が良いと思いますが、写りに関してはNでも不満はでないと思うのでNを買って差額をレンズに投資するという手もありかなと思います。
書込番号:5854017
0点

もうすぐ発売後丸2年を迎えるKDNより、新しい技術を搭載したKDXを選んだ方が良いと思います。特にデジタル機器の進化は早いです。15000円差なら新しいモノを選んだ方が後々精神的にも良いのでは(笑)。
書込番号:5854037
0点

私は2ヶ月ほど前に初代KissDigitalからNに買い換えました。
Xと非常に迷ったのですが、ゴミ取り機能とAF精度等の差が自分には不必要だと感じたからです。
ゴミ取りは、初代でも数カ所のゴミが気になっていなかったことと、実際に写真を撮ったときに影響しなかったことが要因です。
また、AF精度は中心の1点しか使わないこと、F2.8、F1.8のレンズを使っても精度の不満がそれほどなかったことが要因です。
私のテクニックがXに追いついていなかったのが最大の要因かもしれませんが、参考までに書き込みをします。
書込番号:5854071
0点

こんにちは、
機能などがブラッシュアップされていますので、一般論ならKissDXだと思います。
ただ・・・
描写傾向が違うようですので、同一メディアで両機のサンプル画像を撮影し比較されてはどうでしょう。
コンパクトデジカメからの移行だとなお注意が必要かも・・・
KissDXの描画が気に入れば、絶対DXが買いだと思います。液晶も、操作性も良さそうですから。
KissDNの描画が気に入れば、KissDNでもいいと思います。これでも不足はそんなにありません。
書込番号:5854130
0点

KDNからKDXへ買い換えました。
主に子どもの成長記録を撮っていますが、せっかくうまく撮れた筈のベストショットが、よく見ると微妙にピントが甘かったりでレンズごと2度ほど調整に出しましたが、あまり改善されませんでした。
ところが、Xでは同じレンズを使ってもシャープさが違います。
露出の問題はややありますが、人物や動物など動きのあるものの瞬間をとらえるにはXの方が良いと思います。
書込番号:5854191
0点

salo-salomonさん
1万5千円の開きが・・・なら、
私なら kissDX のほうが良いと思います。
書込番号:5854683
0点

1万5千円差のDXの良いところは、
精度・速度も?良くなったAF
CANONカメラで1番良く見える?の2.5インチの背面液晶
かと思います。
1万5千円でこの2点が得られるのは、高くないと思います。
ただ、DXとDNでは、露出や色の感じまでもが違うみたいです。ただし、こんなのは、機種ごとに多少の違いはあると思います。これを重視するなら、実際に撮影して自分で見るしかないですね。
自分はDN使ってます。友人のDX使いましたが、いいカメラだと思いましたよ。
書込番号:5854986
0点

皆様からたくさんのご意見・アドバイスをいただきまして誠にありがとうございました。DXを購入することに決めました。一眼はレンズとの組み合わせとかいろいろと奥が深そうですが、トライしてみようと思います。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5857315
0点

私はDXしか使っていませんがデジタル物は新しいに超した事はないと思います。
ゴミ取り機構と2.5インチ液晶が気に入っています。
書込番号:5858105
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
正月にブラリと、行き付けとは違う少し遠くのキタムラに立寄ったところ、古いLズーム「EF100-300/5.6L」の中古が売りに出ていました。買うかどうかは別として(笑)「L」と言う事で気になった事も確かです。ちなみに3万円台のプライスがついてました。このレンズって写りはどうなんでしょうか?既に僕の手元には「EF100-300/4.5-5.6USM」と焦点距離も同じでF値も明るく、USMが付いているレンズがありますが、中古相場の価格の開き(後者は実質1万円台)から考えると、それだけ良い写りと言う事なのでしょうか?
0点

EF100-300/5.6LレンズはEOS650が出たときにLレンズで登場したレンズです。
私はこのレンズのL無しを使用していましたがレンズは暗く今のレンズの性能の方が良いと思います。
ただEF100-300/5.6LはFDレンズのからの流れで出したのではないでしょうか。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/nfd_100~300_56l.html
書込番号:5844123
0点

このレンズですよね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/zoom32/data/ef_100〜300_56l.html
蛍石レンズを使っていたりして確かにLで聞いた所によると色のりこってりらしいです。
でもAFは遅いそうなので、風景撮りとかならいいかもしれません。
オークションの落札結果をみると美品で2万後半くらいですから、美品で3万台前半なら妥当かなって感じですね。
書込番号:5844151
0点

名ばかりの「L」というハナシもありますが、
EF100-300/4.5-5.6USMよりは良いかも知れませんね。
書込番号:5844218
0点

こんばんわ〜。
10年程前の雑誌の評価ですが、解像度はかなり平凡な値でした。
『蛍石使用のLレンズにしては物足りなく、もはや時代遅れ』みたいなコトが書いてありましたよ。
たまにフジヤカメラの中古で2万5千円くらいで出ますね。
怖いもの見たさで欲しくなるときがありますが...(^_^
書込番号:5844221
0点

このレンズですね。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/zoom32/data/ef_100~300_56l.html
書込番号:5844934
0点

むか〜し、CAPAの「交換レンズガイド」に載ってた時は5つ☆のうち三つ☆評価だった記憶が・・・
私も「L」にしてはずいぶん低評価だったのでよく覚えてるんです。
解像感・描写とも「EF100-300/4.5-5.6USM」よりアドバンテージがあるようには思えません。
書込番号:5845286
0点

ニコンやペンタックスではEDレンズ使用のレンズは「EDレンズ」として
販売しますが、
キヤノンではUDレンズを使用しても「Lレンズ」の冠をつけませんし、
「UDレンズ」との表記もしません。
よって、キヤノンの「Lレンズ」はかなりの自信を持って出して来た製品だと
思います。
古い「Lレンズ」よりも新しい非Lレンズの方が解像度とかは高いかもしれませんが、
当時に「L」をつけたのはそれなりに自信があってキヤノンが送り出したレンズだと
思います。
中古のEF100ー300/F5.6Lが3万円台なら私は欲しいですね。
EF80-200/F2.8L(黒レンズ)、EF50/F1.4、EF300/2.8L(非USM)
といった、クラシックEFレンズを好きで使用している自分としての考えです。
駄レス失礼しました。
書込番号:5845429
0点

EF100-300/5.6Lレンズのズーミングは垂直式です、いつの間にかレンズが前に伸びてきて使いづらかった思い出があります。
書込番号:5846193
0点

皆さん、たくさんの書き込みありがとうございます。レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
皆さんの書き込みを見ると、魅力的なレンズのように思えますね。クラシックLというのも乙な感じがします。とはいえ、すでに焦点距離が完全に重複するEF100-300/4.5-5.6USM持ってますし、実用性という面では、例え購入しても防湿ケースの中に眠らせて置くだけになりそうです(苦笑)300mm撮れるレンズは他にも持ってますし・・・ここは本当にあのレンズを必要としている人のために我慢するのが正解ですね。とはいえ、皆さん、貴重な情報を寄せていただいてありがとうございましたm(__)m今後も、色々とご教授下さい。
書込番号:5866209
0点

そうですね。
EF100-300/4.5-5.6USMをお持ちなら特に買う必要はないと思います。
3万円位だすならもっと他にもいいレンズたくさんありますし。
書込番号:5866484
0点

つい先日まで、持っておりました.写りそのものは、条件が整うと、さすがLレンズと感じます.
サギなどの鳥ですと、十分対応しました.動きの激しい、犬などはなかなかピントがありません.
中古の価格ですが、2万円前半、1万円台ならばお買い得と思いますが、3万だと私ならば買いません.
書込番号:5873435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





