
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年11月5日 11:50 |
![]() |
9 | 10 | 2006年11月5日 00:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月3日 23:41 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月30日 06:58 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月31日 23:56 |
![]() |
1 | 26 | 2006年11月3日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
花火撮影をしたいと思うのですが、オート以外使ったことのないので設定が分かりません。
本によれば、設定は撮影しながら決めればいいと書いてありますが、そんなことをしていたら花火が終わっちゃうし・・・
そこで、皆さんの経験から大体で結構ですので、設定などを教えていただければ幸いです。
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030728A/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/10/2059.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/08/03/2039.html
色々参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに…今年の花火は最低感度でF8のSS4秒とかF11のSS10秒とかで撮ってました。
書込番号:5602691
0点

MモードでBULB・F8・ISO100〜400ぐらいに設定してしっかりした
三脚に固定して撮影してみましょう。
MFで無限大に設定するか最初に打ちあがった花火で撮影せずに
MFのピント合わせを行ってみてはどうでしょうか?
WBを太陽光にすれば綺麗に撮影できたような気がします。
リモートコントローラーやリモートスイッチを使用すると振れが
より少なくなるので効果的だと思います。
私はいつも上記の様な設定で撮影していますよ。
書込番号:5602704
0点

こんばんは。
オート以外では撮影したことが無いということですので基本的な設定です。
ISO感度は100で、撮影モードはマニュアル。絞りはF8かF11。
シャッター速度は3〜11秒。
こんなもんでだいたい大丈夫。
シャッター速度は何でも良いのです。
シャッター速度を遅くするほど一枚の写真に沢山の花火が入るだけです。
あまり多いとうるさくなりますね。
バルブでの撮影の方が花火の数のタイミングは取りやすくなりますが、レリーズが必要になってしまいます。
最後に三脚だけは絶対に必要です。
三脚嫌いの私が言うのですから間違いありません。(^◇^;)
書込番号:5602708
0点

EOS 10Dですが・・・
マニュアル露出、絞りはF11、ISO感度は100、Bulb撮影で花火の玉数により露光時間(シャッターを開けている時間)は調節。
ホワイトバランスは、晴れ。
が、いつも撮影する時の基本設定ですね。
花火によって、絞りと露光時間は調節を変えることがありすけど。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=20443&key=617126&m=0
書込番号:5602722
0点

ISO100、絞り 8〜11、SS 1〜10秒 バルブで花火をみながら適当に、単発の場合は
長め、一度に何発も重なる場合は短めが良いようです。
ジャストフレームは非常に難しいのであとでトリミングするくらいのつもりで。
花火以外の景物も入れると花火が大きく見える場合もあります。
↓ ズボラをして自宅で一杯飲みながら撮った駄作です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album31/album31.html#hanabi
書込番号:5602731
0点

上のお二人が書かれていますが、三脚、マニュアルフォーカスで無限遠に固定、リモートスイッチは必須です。
書込番号:5602742
0点

>本によれば、設定は撮影しながら決めればいいと書いてありますが、
なんちゅう本ですか?(笑)
たぶん絞りをいくつに設定するかってことについてなんでしょう。
「花火撮影」で検索すれば、いろいろ出てきますからご参考に。
まあ、三脚、ケーブルレリーズは必須。
シャッタースピードはバルブで、いつシャッターを開いて、いつ閉じるかは、花火の種類と、写したいイメージ次第。
シュポッて打ち上がったら開いて、バーンといい感じで花火が開いたところで閉じる、こんなとこから試してみましょう。
絞りも、花火の明るさ次第なので、F11前後で試してみる。
こんな感じでしょうかね。
ケーブルレリーズがない場合は、シャッタースピードを4秒とか8秒とか長めにして、出たとこ勝負ですね。
なぜ出たとこ勝負かというと、シャッターを閉じるタイミングを自分で決められないからです。
昔、バルブできないコンデジでは、これで撮りました。
書込番号:5602748
0点

みなさんレリーズをすすめているでしょ。^^;
有った方が良いのは間違いないのですが、無くても大丈夫ですよ。
花火だけのためにわざわざレリーズを買うのもつまらないですよね。
シャッター速度を決め手の一発勝負でも全然問題ないです。
私のアルバムにある花火は2枚とも一発勝負の撮影です。
ましてやデジタルならその場で確認も出来ます。
これくらいはコントロール可能です。
このときに100枚以上とりましたが全部一発勝負。
だって私はレリーズを持ってませんから。^^;
そのうちで明らかにミスったのは10枚もありません。(^_^)v
書込番号:5602854
0点

>マニュアル露出、絞りはF11、ISO感度は100、Bulb撮影で花火の玉数により露光時間(シャッターを開けている時間)は調節。
この設定でやってみます。
ただ、Bulb撮影の意味が分かりませんが(;^_^A
それと、ピント合わせに苦労しそうですね^^
リモコン・三脚は持っているので大丈夫とは思います。
皆さん、有難うございました。
書込番号:5603010
0点

>ただ、Bulb撮影の意味が分かりませんが(;^_^A
Bulb撮影はシャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているのです。
ですから、初めにシャッターを押したら閉じようと思うまでシャッターボタンを押していなければなりません。
そのためちょっとでも体が動くと、三脚についていても揺れてしまい、
結果ぶれた写真になってしまいます。
Bulb撮影をするのでしたら、レリーズ(リモートスイッチ)は必要になります。
書込番号:5603042
0点


>だって私はレリーズを持ってませんから。
はい、前にも書きましたが、私もレリーズ(リモート)もっていません。
三脚の上のカメラをおさえながら息を止めてシャッターボタンをおさえてます。
けして他人にはすすめませんが。 (^^;)
書込番号:5603070
0点

KissDNでのバルブ撮影は、(他でも概ね同じようなものですが)
モードダイヤルをMにして、ダイヤルを回してシャッター
スピードを「bULb」に合わせます。「30"」の隣です。
ワイヤーレリーズ(上でF2→10Dsさんが紹介している
リモートスイッチRS-60E3)の場合は、ボタンの押している
間だけシャッターが開きます。
ワイヤレスリモコン(RC-1/RC-5)の場合は、一度押すと
シャッターが開いて、再度押すと閉じます。
花火撮影の時はワイヤーレリーズの方が使い易いと思いますが、
集合写真の時などはワイヤレスリモコンが断然便利ですよ。
どちらかお好きな方を。
なお、バルブ撮影の方法は取扱説明書のP.93に書かれています。
またP.94に、ミラーアップ撮影の説明も出ているのでこちらも
ご一読をお勧めします。
花火は三脚を使ってもブレが出やすいので、できれば
ミラーアップで撮影した方がいいと思います。
#私のカメラでは出来ないのだ…orz。
書込番号:5603112
0点

GALLAさん、
> 三脚の上のカメラをおさえながら息を止めてシャッターボタンをおさえてます。
ピントリング回しましょうよ!
ズームリングも!(^o^)
三脚座にレンズを緩く固定して、カメラごと回すのも
面白そうです(^^;
今年の夏はピントリング回しまでは挑戦しましたが、
ブレまくって光跡が稲妻状態でしたね〜。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877277&un=116951
(4ページ目です。ちなみに3ページ目はカメラブレの失敗例)
書込番号:5603138
0点

シャッタースピードを設定した場合は、花火の種類によって黒いウチワ
等でレンズの前を塞ぐようにする必要があるかも?
最近は、1/2〜1秒ぐらいで「焦点はずし」するのが流行っているとかで
やって見ましたが、初めてではチョット難しいようです。
(シャッターを押して、すぐにフォーカスリングを最短距離のほうに廻す)
書込番号:5603215
0点

じじかめさん
近→遠も面白い写真が撮れますよ。
ただ工夫が必要ですけど。
ピントリングが無限遠を通り越して回っちゃいますので。(^^;
書込番号:5603303
0点

皆さん有難うございました。
88枚中1枚だけお気に入りが出来ました^^
半分ぐらいは教えられた設定で!・・・うまく写ってる!
次にオートで!・・・白飛びしている!
後はなにやらいろいろしていました^^・・・真っ黒だったり、白飛びしていたりでした。
書込番号:5603374
0点

>ピントリングが無限遠を通り越して回っちゃいますので。(^^;
そう言えば、花火撮影教室の先生が、レンズに割り箸を切ったものを
貼り付けていました。(その対策かも?)
書込番号:5605639
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

写真屋さんでプリントされるのであれば、「日付けを入れて」と依頼されれば大丈夫。
書込番号:5600248
0点

こんばんは。
写真の画像直に日付を入れる設定はありません。
印刷時に入れて下さい。
自分でプリントするときは日付を入れられるソフトを使います。
お店やネットプリントの場合は注文時に日付を入れるように言えば大丈夫。
パソコンで見る場合はファイル名を日付入りの名前にするかフォルダ名に日付を入れましょう。
書込番号:5600256
0点

リサイズやトリミング等の加工をすると、Exif情報が消えてしまいますので、
日付等を印刷できなくなる場合があります。
Exif情報については
ExifReader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:5600286
1点

皆さん、御返答ありがとうございます。
私がデジカメプリントしているお店では「プリントに日付は入れられません。」となっています。(お店によって出来る所があるのでしょうね)
そこで撮影写真に日付を入れる方法があるのかと思っていました。
F2→10Dさんの
「自分でプリントするときは日付を入れられるソフトを使います。」
とありますが、よろしければソフトの名前等教えて頂けないでしょうか。
度々すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:5600335
1点

キャノンのプリンターをお使いでしたら、Easy-PhotoPrintで簡単に日付が入ると思います。
書込番号:5600513
2点

こんなソフトはどうでしょう。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
日付挿入後も上書きしないで,日付がはいったものは別ファイルにしたほうがいいと思います。
書込番号:5600607
0点

あくまでも「人、それぞれでしょうけれど・・・・」ということで
お聞き下さい。
写真は四隅も含めてひとつの作品です。
人工物(?)である日付が写真の中に入ってしまうと、何故かそこ
ばかり強調されて(そこに意識がいって)、本来「見て欲しい」部
分が抹殺されそうです。
確かに昔のフィルムカメラではオプション設定で日付を初めから写
真に取り入れる事が出来ました。
では、デジカメ主流になった今、何故それが出来ないのか。
デジタルだからこそ簡単に出来そうなのに、何故しないのか?
たぶん写真上に日付を必要とするニーズが皆無に近いからでしょう。
書込番号:5600783
0点

>では、デジカメ主流になった今、何故それが出来ないのか。
>デジタルだからこそ簡単に出来そうなのに、何故しないのか?
>
>たぶん写真上に日付を必要とするニーズが皆無に近いからでしょう。
というより、デジタルの場合、たいていのカメラ屋やプリントソフトでは、プリント時に日付を入れるように指定できるので、あえて最初から写しこむ必要性があまりないからでしょう。
(まあ、だからこそこの質問主さんのようにカメラ屋が日付写しこみに対応してないと困ってしまうわけですが)
記録用の写真としてプリントする場合は、日付の写しこみは便利なので、別にニーズが無いわけではないでしょうね。この手の質問はこの掲示板でもよく見ますし。
私も作品としてプリントする場合は日付は入れませんが、記録用としてアルバムに保存しておく場合は日付入りでプリントすることが多いです。
書込番号:5601215
0点

ななゆうパパさん、ごめんなさい。
風呂に入って寝てしまいました。σ(^◇^;)
日付をプリント出来るソフトの件はもう解決済みですね。^^;
私も写真をプリントするときはほとんど日付を入れますよ。
孫の運動会とか発表会とかだと100%入れます。
日付を必要としないような写真だけですね、入れないのは。
作品を撮るひとならいざ知らず、思い出を撮る場合は日付を入れておけば、プリントを見ただけで当時を思い出せますから。
銀塩と違ってプリント時に日付を入れたり入れなかったりを自由に出来るので本当に便利だと思います。
>私がデジカメプリントしているお店では「プリントに日付は入れられません。」となっています。
これは、絶対におかしいです。
店のプリンターが日付に対応してないはずはありません。
店の人が知らないのか、発注(受注)が面倒だから避けているとしか思えません。
店を変えた方が良いと思います。
ネットプリントも一度試した方が良いと思います。
価格が断然安いですから。
今回は一応紹介しておきます。
私が利用しているネットプリントは『街のカメラやさん』です。
http://www.matikame.com/
初回に限り10枚無料お試しサービスがありますよ。
書込番号:5601402
0点

皆様、御返答ありがとうございます。
どれも貴重な内容でとても参考になりました。
F2→10D さんの
>私が利用しているネットプリントは『街のカメラやさん』です。
早速HPで確認させて頂きました。
これは安いですね!
私が利用している所は、18円/枚で割引はありませんから...
日付も簡単に設定して注文出来そうですね。
Bunzoさんの
>こんなソフトはどうでしょう。
試してみました!
簡単に日付を入れることが出来ました!
色々と参考になる情報を頂きありがとうございました。
皆さんの情報を参考に、自分に合う方法でやってみたいと思います。
書込番号:5604427
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
いまNの購入を検討中です。
色々調べたらシグマWズームキットが79800円、純正レンズセットが86100円だったのですが、このシグマのレンズはいかがでしょうか?
素人なので何もわからず、教えていただけると嬉しいです。
0点

SIGMAのWズームにも幾つかあるので、何というレンズがついていたか分かりますか?
SIGMAの18-50mmと55-200mmならば、AFは純正の18-55mm/55-200mmと比較してピント合わせ遅いけど、描写は悪くは無いです。
書込番号:5595299
0点

>素人なので何もわからず、教えていただけると嬉しいです。
と言うことなら、6,000円チョイなら純正がいいと思うけど。
書込番号:5595319
0点

さっそくのご返答ありがとうございます。
レンズは・シグマ 18-50mm F3.5-5.6 DC キヤノン用
・シグマ 55-200mm F4-5.6 DC キヤノン用
でした!
撮影目的は主に走っているワンなんかがとれたらなーと思っております。
書込番号:5595345
0点

であればCanon純正のEF-S18-55/EF55-200mmセットの方がピント合わせもスムーズなので良いのではと思います。
書込番号:5595355
0点

6,000円程度の差であれば…私も純正にしておいた方が何かと無難だと思いますよ。
書込番号:5595409
0点

走ってる犬を撮るなら、純正がいいです。
オートフォーカスのピント合わせが、シグマより速いからです。
走ってる犬や動きものをあまり撮らないとしても、この程度の価格差ならば、迷わず純正だと思いますよ。
書込番号:5595492
0点

この価格差ならシグマのダブルズーム、浮いたお金に少し足してEF50F1.8を追加購入。明るいレンズがあると室内でもワンちゃんの撮影が楽になりますよ。
書込番号:5595979
0点

みなさま色々ご意見ありがとうございました。
本日Nのダブルズームキットなどなど買って来ました。
HARIMAOさん
そうゆう手もあったんですね。EF50F1.8このレンズほかのトピでも1万円ぐらいで買えるレンズとして出てたので気になってました。もう少し使ってみたら買ってみようかなと思います。
ご参考までに
ここの最安値に昨日まで出ていた『PCボンバー』秋葉原のお店にて
EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット(シルバー)¥85,000
PRO1Dプロテクター 52mm ¥2,150
58mm \2,940
CF2G (Transcend 120×) \6,500
液晶シート (ダイソー) \105
で購入してきました。全部あわせても予算の10万におさまり大満足です!!
これからバシバシ使おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:5600629
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さんのkissDNで起動時に露出値0と表示されるトラブルありませんか?私のKissDNで、こんな表示がよく出ます。そのときにはシャッターが起動できず。レンズ外してまたセットしなおし起動すると通常に戻ります。メーカーへTEL問い合わせしましたが、接点の清掃で直りませんか、と言われて清掃しましたがなおりません。修理に出すと1ヶ月使えなくなり、紅葉を楽しみにしていた私としてはこの時期に修理に出すわけには行かず、苦労して使っています。購入して半年、初期クレームでしょうか?レンズは標準のEFS18-55です。充電は十分です。EF28-105のレンズにすると動きます。レンズの異常でしょうか。。。眠れなくなりそうです。
0点

半年経つと初期不良とは言えないのでは。
端子を清掃しても改善されなくてEF28-105では正常でEF-S18-55mmだけでの現象でしょうか?18-55だけでしたらレンズ側に問題ありそうですね。絞り羽は動いていますか?もしかしたら端子ではなくレンズ内部のROMでしょうか...?
書込番号:5593713
0点

>レンズは標準のEFS18-55です。
>EF28-105のレンズにすると動きます。
「0」という表示は 絞り値のことでしょうか?
もしそうだとすると、レンズの情報が正しくボディへ伝わっていない事になります。
接触不良かレンズ自体の不調でしょう。
書込番号:5593738
0点

TAMRON A16を購入して最初にKISSDNに装着した際に絞り値が
「0」になったことがあります。
1度レンズを取り外してもう一度付けるときちんとした絞り値に
なり「0」表示されることはその後1度もありませんでした。
1度、購入店へ持ち込んで相談してみてはどうでしょうか?
お店にある他のレンズを何本か付けてもらって「0」表示が
発生しないのであれば28-105のレンズ自体の問題かもしれま
せんね。
書込番号:5593814
0点

どのレンズの時だったか忘れましたが・・・
1度だけありました。
最初???って理解不能で・・・
レンズを付けなおして復旧しました。
KissDNを使用して約1年3ヶ月でこの1回だけです。
このような状態がたびたびで・・・
しかも、特定のレンズだけだとすると・・・
レンズの方ではないかと思うのですけど・・・
ただ・・・常に起こらないとなかなかメーカーさんも・・・
問題のレンズを他のボディーで試してみることはできませんか?
購入店のデモ機でもいいとも思いますが・・・
書込番号:5593873
0点

minikissさん
修理に出される時間が無いのでしたら、
一度こういうので接点の清掃をされてみてはいかがでしょうか?
(もう既にしていたらスルーしてください)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/24/4811.html
それで駄目なら時間のあるときにSCで見てもらうしかないと思います。
ちなみにキスD(初代)にEFs18-55mmでは、なったことはありません。
書込番号:5594398
0点

私の所有するEFS18-55F3.5-5.6(初期の方)でも同じトラブルを起こしました。レンズの基盤を交換したように覚えています。
一度販売店へ持ち込み、別なボディにレンズをつけてみてはどうですか。で、異常が出ればレンズだけ入院させれば、別のレンズで紅葉の撮影は可能です。
この機会にマクロレンズや明るい単焦点など…。
書込番号:5594899
0点

アドバイスありがとうございます。やっぱりレンズが原因だとおもいますよね。私もそう思っています。思い切って入院させます。それと、単焦点50mmf1.4持っています。KissDNでは、80mm相当になって、ちょっと望遠ぎみ、使いずらいかな。最近70-200f4LIS気になっています。とりあえず、当面はは28-105mmで頑張ります。
書込番号:5600250
0点

本日修理あがってきました。修理結果をみて店員さんと一緒にあぜん。修理前にその店員さんも現象を確認して修理に出したのですが、キヤノンからの回答では、『ご指摘の現象は確認できませんでした。しかし、念のため、推定されるメイン基盤ユニットを交換いたしました。』だって。これって、証拠隠滅?リコール隠し?キヤノンの今後が心配です。ただし、ものは今のところ正常に動きます。怒っていいのか、喜んでいいのか、よくわかりません。
書込番号:5694572
0点

退院おめでとうです(^^)o
電気物や機械物でも現象でない場合ありますからね...自分も仕事柄よく経験してます(^^; 隠蔽かどうかは分かりませんが、minikissさん以外でも今後も同じ現象で修理依頼が頻発するようならキヤノンも何かしらの行動を起こすと思いますがね。
せっかく退院されたのですから撮影を楽しまれた方が何倍も有意義ですよ(^^)/
書込番号:5695671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
いつもkakakuで勉強させていただいてるtreasurehunter-Hと申します。
実はカメラは銀塩の経験がなく、露出補正というのはデジカメでしかやったことがありません。
kissDN購入前のPowerShotのときはいつもブラケット撮影をして3枚の中から1枚を選んでいましたが、kissDNになってからはいつもRAWで撮って後からパソコンで露出補正をしています。
しかし、ここの掲示板を見ても本を読んでも撮影時に露出をちゃんと合わせるのが基本ということがよく書かれており、今のやり方は邪道なのかなと思う様になりました。その撮影時の露出補正の仕方が良く理解できていないので質問させてください。
僕の普段のRAW撮影のやり方ですけど
・基本のカメラ設定は-2/3
・撮った後に液晶画面を見て重要部分に白とびがあったときだけさらにマイナス補正をして撮りなおす
・中央重点測光だと全体の露出が大きく変わりやすく外すので、いつも評価測光
・フレームの中に白い部分(曇り空や滝の水など)が極端に多い場合は予め露出を±0まで上げる
こういったやり方です。
もしも撮影時にカメラ任せではなくもっと正確に露出補正をするとなるとどうすればいいのかなぁと考えてはみましたが、
・撮った後で液晶画面を見て明るさを判断する
・撮った後でヒストグラムを見て明るさを判断する
・撮る前に経験と勘で判断する
ぐらいしか思いつかないのですが、皆さんはどうやって露出補正をされているのでしょうか
普段はパソコンで露出補正(RawImageTaskで)をしているわけですが、そうした場合見てわかるほど画質が劣化するのでしょうか
今の僕のやり方は問題ないのでしょうか
初歩的で申し訳ありませんがよろしくお願いします<(_ _)>
0点

銀塩の時分には、
・撮る前に経験と勘で判断する(カメラの露出計のクセを加味する)
でしたが、
デジタルになってからは、時間的に許されるのなら、
・撮った後でヒストグラムを見て明るさを判断する
になりました。
もっとも、絶対に「白トビが悪」とも思ってはいません。
状況次第、被写体次第だと考えています。
画質の劣化は わざと過不足のコマを撮って、試してみれば(ご自分の許容度も含めて)お分かりになると思いますよ。
書込番号:5588139
0点

評価測光は露出補正考えずにカメラ任せにしたい場合に使います。
ただ、RAWで明部のクリップを避けるためにカメラ判断よりシフトするという使い方は「あり」でしょう。
積極的に露出補正を使う場合は中央部重点平均測光やスポット測光を用いる場合が多いと思います。
中央部重点平均測光の場合は画面全体の明部と暗部のバランスで補正値が経験的に読めるようになるはずです。
(評価測光はフォーカスフレームの影響を受けたり高輝度をリミットして判断したりして傾向がつかみにくいはずです)
スポット測光の場合は、ターゲットの反射率を覚えておいてそれに対応して露出補正値を決めるのが多く行われている方法です。
白いものをスポット測光して
・白く写すために+2補正
・ディテールを残した白の場合は+1.5から1.7
・白くとばしたい場合は+2.5から3.0
とか、黒いものをスポット測光して
・ディテールを残した黒の場合は-1.7から-2
・黒を黒としたい場合は-2.5くらい
というように補正値を決めます(このあたりは人によって方法がまちまちだと思いますが…)。
反射式露出計の使い方として標準的な方法だと思います。
わたし自身は光が安定している場合はマニュアル露出で撮る場合が多いですね。
RAWからの現像時の増感はノイズはそれなりに増えますが、ご自身の許容出来る範囲なら好きなようになさればよいと思います。
ただ、記録されたレンジを最大限活かして表現したい場合はクリップしないギリギリの露出を与えた方が良いのは当然です。
欲しい結果とそれを得る方法については撮影者の裁量だと思いますよ。
書込番号:5588198
0点

花を撮るときのやり方です。
・基本のカメラ設定は-2/3
・撮った後に液晶画面を見て重要部分に白とびがあったときだけさらにマイナス補正をして撮りなおす
・いつも評価測光
・フレームの中に白い部分(曇り空や滝の水など)が極端に多い場合は予め露出を+2/3まで上げる
ほとんどコピペでした(笑)。
ヒストグラムは山すそがどれだけ広いかを見るのに使っています。マクロでは極端に山すそのない狭い幅のグラフになりやすいので、そういうときはレフや撮る位置の検討か、あきらめるか、というかんじになります。
RAW撮影後の露出補正は、現像ソフトによっていじれる幅が変わってくるかもしれないです。モノクロで現像してるときなんか、特にそう感じます。
書込番号:5588241
0点

私はカメラ側での露出補正は使ってません。
使うとしたら、カメラかレンズに傾向が有る時かな?と考えてます。
撮りたい物を見て、露出合わせはどこが良いかな?程度の適当撮りです。確認でレンズの向けて、露出の違いを確認する時もあります。
逆光条件だとスポットを使うときあるかな? 普通は、部分で使ってます。(平均とは撮り比べして、自分の感覚に合う測光にしちゃいました。)
で、撮れた画像で露出アンダーとかオーバーに思うときにソフトで修正します。全体のバランス重視よりも撮りこみたかった物重点です。周囲の物は特に気にしてません。(本当は全体的に綺麗に露出させたいのですが、難しいです。)
ヒストグラムとやらは、使い慣れてませんが、画像を修正した時に見てお山の変化と画像の露出変化を勉強中です。
書込番号:5588371
0点

短時間での回答ほんとにありがとうございます。
とても勉強になります。
kuma_san_A1さんのおっしゃったスポット測光を使った露出補正の仕方は全く想像が出来ませんでした。なるほどです。また
>現像時の増感はノイズはそれなりに増えますが・・・
>クリップしないギリギリの露出を与えた方が良いのは当然です。
これは露出について言えばクリップしていないものとして、
「撮影時-1で撮ったものを現像時に+1補正したものよりも撮影時+1で撮って現像時に-1補正したものの方が良い結果を残せる」
という理解でもいいですよね?
その方がコントラストが高くなる感じですか?
take525+さんのおっしゃられる
>わざと過不足のコマを撮って・・・
がほんとは良いと思いますが、僕の写真を見る目がたいしたことないので、その前にまず頭で理解できたらうれしいです・・・
すみません
ヒストグラムの見方も難しいですね。現像するときは今でもヒストグラムを見て白とびしてるかどうかは確認していますが、バックが曇り空なんかだと難しいなぁと思ってしまいます
絞ってもF5さんが似たような感じなので少し安心しました。花は現像時確かにプラスにすることが多いです。
パソコンがチープなので現像ソフトは重いソフトは使えないのですが、RITは出てくる色が好きで、あと調整範囲が狭いというのもなんか安心感があったりして・・・です(^^;;
書込番号:5588386
0点

>「撮影時-1で撮ったものを現像時に+1補正したものよりも撮影時+1で撮って現像時に-1補正したものの方が良い結果を残せる」
えっと、カメラによりますが現像時に-1補正すると白クリップレベルが下がってきてしまいます。
自分のカメラのクリップまでの余裕を知るところから始めなくてはなりません。
これに関しては、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#026
の「減感現像の可能性」をお読みください。
書込番号:5588408
0点

kuma_san_A1さん
また勉強になりました。なるほどです。
さらに
「クリップ≠白とび」ですね。言葉の理解が重要かも(^^;;
度々どうもありがとうございました。
書込番号:5588471
0点

E30&E34さん
ありがとうございます
>全体のバランス重視よりも撮りこみたかった物重点です。
僕もそうです。白とび黒つぶれは絶対的な悪とは思ってません。特に黒つぶれは無視することが多いですし背景の青空が飛ぶこともやむを得ないことがあると割り切ってます。
部分測光だと特に木漏れ日みたいなのを撮るときはちょっとしたフレームのとりかたで露出がめちゃくちゃに違うので、僕の場合は結果を想像しやすい評価測光から露出補正をかけるやりかたに傾きがちになってしまいます。
親指AF使うとAEロックボタンが使えないというのも評価測光になってしまう理由の一つかも
kissDNはスポット測光無いですし・・・どうするのが良いか悩みます
書込番号:5588505
0点

殆ど評価測光の RAW です。
評価測光の傾向と目で見た被写体の感じで露出補正の有無や程度を決めています。
他の測光方式だと大外しすることがあるので使いません。
露出補正は皆さんと同じで常識的なものです。
・液晶モニターは暗いところと明るいところではあてにならない。
・主題部の階調がとれていれば、明部の白トビは気にしない。
・危ないときはヒストグラムを確認する。
・黒ツブレはありそうでない。
・逆光のシルエットもまた良し、これも写真。
現像時の露出補正の画質劣化はご自身で判らなければそれで良いともいます。
私は ISO800 以上の高感度で、更に現像で+補正するとき以外は気にしていません。
書込番号:5588517
0点

KissDNの評価測光のアルゴリズムは、かなり優秀なので露出補正無しでもある程度いけるのかもしれませんね。
露出補正に関しては、解説されている書籍がかなりあるので参考にしてみてはどうでしょうか。
しかし、KissDNの評価測光を5Dや1D系の上位機種にも搭載して欲しいです。1D系は昔からのユーザーが慣れているので変えにくいのだろうけど、評価測光2というモードを作ってKissのアルゴリズムのを入れて欲しい。
treasurehunter-Hさん 話題が本題からそれましたが、じっくり撮る時は中央重点測光にして露出補正になれるというのもいいかもしれませんよ。
中央重点測光なら、機種が変わっても差は少ないですから。
書込番号:5588768
0点

GALLAさん、Seiich2005さん、どうもありがとうございます
僕は評価測光で今は撮ってるわけですが、被写体の50%は滝および滝のある風景です。
滝そのものはいつも白いので、部分測光などで露出を滝にあわせると当然アンダーな写真になることが予想されます。
評価測光でも滝の面積が50%などというカットでは充分アンダーになってしまいますから、部分測光ではさらに補正しないといけないのではないかと思います。
なんか手強そうですが、練習と思ってとにかく試してみます。
kissDNにスポット測光があればkuma_san_A1さん言われるような滝の一番明るい部分を狙って+2で合わすなんていう技も出来るかもしれませんよね。
スポット測光はあるのは30D以上ですかぁ・・・
書込番号:5591036
0点

部分測光でも9%…結構広いけど…なのですから、ズームレンズならズームアップして露出を測ってMモードで固定するとかの使い方なら良いんじゃないですか?
AEじゃなきゃいけないわけでもないでしょうし。
撮影結果を見て微調整すれば良いと思います。
確かに光は刻一刻と変化するわけですけど…。
書込番号:5591170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
はじめまして、初めてここに書き込みします。
私はキスデジNと、タムロン18-200mm、タムロン17-50mmF2.8を組み合わせて使ってきました。
一方、コンパクトデジカメのFuji FinePixF30を使っています。
正直言って、FinePixF30のほうがキレイに撮れる確率が高いと感じています(少なくともスナップショットレベルでみると)。
以下のようなコンパクトデジカメの優位さは理解しています。
1)被写界深度が深いのでわずかなピンボケも起こしにくい
2)強い内部処理で画質を調整している
3)慣れると実は手ぶれしにくい
4)レンズ一体のためシステムとして完成している
でも、せっかくの一眼レフがコンデジに負けていては悔しいです。
キスデジNがしばしば画質で負けてしまうのは、ひょっとしてレンズのせいかと思い、最近、単焦点のCanonEF50mmF1.8を購入しました。
すると、たまにですが素晴らしい写真が撮れ、デジイチの優位さを実感できました。
しかし、いい写真が撮れる確率は依然としてF30に負けるのです。
その原因は、被写界深度の浅さも手伝ってキスデジNのAF性能が悪いからではないかと感じ始めました。
ここの掲示板を調べても、AF性能に疑問をもってらっしゃる方がいたようですが、コンパクトデジカメに負けてしまうことがあるというのは、常識的でしょうか?
デジイチでの、ボケの出しやすさ、高ISO時のノイズの少なさ、レスポンスのよさは理解していますが、少々悔しいです。
上位のデジイチではAF性能はもっといいのでしょうか?
どなたかご教授いただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんばんは、takamacさん。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
KISS DNユーザーではないのですが、失礼します。レンズ板のほうにも、作例を挙げられてスレを立てられていましたね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5585991
KISS DNのAFについては、今までいろいろ書かれていましたが、
・現在のAF性能は、すべての場合で100点満点ではない。
・現在のAF性能は、日々進歩している。なので、概して新しい機種ほど優れている。
・現在のAF性能は、非常にコストのかかる部分らしく、概して高級機ほどコストがかけられるので、AF性能が優れている場合が多い。
上記の3点はご考慮いただいたほうがいいと思います。
ただ、公開されている写真を拝見して、一度ボディ・レンズ共にメーカーに送って(撮られた写真もサンプルとして添付して)、調整に出される方がいいかな(保障期間内であれば無料)、とも感じました。
以上、非ユーザーの感じたままを書きましたが、お気に触ったらスルーしてください。
書込番号:5587970
0点

結論から言ってしまうと・・・
私はKissDNのAF精度に不満を持ったことはありません。
AFが得意な場面と、不得意な場面があることを理解してやれば、私のMFより正確だったりします。
私はFinePix F-10も持っていますが、KissDNが画質で劣るとは思いません。
F10はAF速度、シャッタータイムラグなどがあるので、撮影する気が失せそうになります。
KissDNはレンズをキットの18-55からTAMRON A16 17-50に替えてからは色乗りの良さに満足しています。
レンズの重要さがわかって、EF50mm F1.8 IIも買いました。
さらに単焦点をもう1本買ってしまいました。
一眼レフの場合、カメラと仲良くなることが一番です。
カメラの個性を知り、レンズの個性を知り、少しずつ仲良しになる・・・
たぶん・・・そういうつきあい方をするカメラなのではないかと思っています。
簡単に見栄えのいい絵が欲しければ、コンパクトデジカメの方が向いています。
誰が撮っても失敗が少ないように作られています。
一眼レフなら、失敗を楽しむことも楽しみかも・・・と思ってやっていますが・・・
なぜ失敗だったのか・・・次はどうすればいいのか・・・それを考えるのは楽しくないですか?
AF精度にご不満をお持ちのようですが・・・
それが、カメラの問題なのか、撮影者の問題なのかを切り分けることが必要になります。
トラブルなのであれば、誰がやってもそのようになるという再現性がなくてはなりません。
チャートを使ってテストをし、その結果を添えてメーカーに出せば、調整もできると思います。
重ねてになりますが・・・
まずは基本を押さえて、カメラと仲良くなって下さい。
たぶんKissDNはあなたの気持ちに答えてくれる性能を持っていると思います。
そして、その性能を引き出してやってください。
かくいう私も・・・その途上にあります・・・すみませんでした。
書込番号:5588052
0点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
とにかく、悩むことも楽しみと思っていろいろ試してみます。
コンデジでは撮れない素晴らしいカットが撮れるのは確かですから!
その確率を上げるにはやはりいろいろ経験せねば!
>ぼくちゃん.さん はい、F値の変化は確認してみました。一、二段絞るとシャープさが増すのが実感できました。
>みやたくさん 手振れは特に望遠側で気をつけなければいけないことを再認識しました。今後より注意してみます。
>HARIMAOさん はい、レスポンスの速さや、ボケ味を考えるとコンデジでは満足できません。基本を見直して、よりデジイチを楽しみたいと思います。あえて開放付近でばっかり撮ってたのも苦しんだ原因のようです。まずは、基本からぶれない程度に絞って撮ってみます。その後に、ボケ味を求めて見ます。
>ウェルビさん 私思いついたんですけど、露出のブラケットみたいに、ピントもブラケットする機能があっても良いのではと。
>グリーンテラーさん はい、デジイチの良さはわかってるつもりです。ただ、普通ののっぺりした写真を撮るときでもコンデジに優って欲しい。。。きっと上達すれば。。。
>ジュニアユースさん はい、EF50mmの板でもいろいろアドバイスを頂きました。どうも半押し中央一点でピント合わせしているつもりでも、少しずれた場所でピントを合わせてしまっているような気がしないでもないです。いろいろテストをしてみようと思います。
>myushellyさん ジュニアユースさんもおっしゃていますが、どうも僕はAFを過信しすぎていたのかもしれません。温かい励ましありがとうございます。私コンデジは五台位使い続け、コンデジの感覚が染み付いているので、デジイチに少し戸惑ってしまったようです(高い期待もあって)。でも、デジイチの魅力はかなりわかってきた気がしています。自分だけのオリジナリティーのある絵を撮れるように楽しみながらいろいろやってみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:5588212
0点

初めまして。DNを使用している たくみみと言います。自分も不満を持ったいた一人です。最近30Dを購入しました。ファインダーを覗いた時の明るさ大きさには感動でした。自分は近親で車の運転にメガネがいるかギリギリのラインぐらいです。30Dでは視度補正レンズがなくても大丈夫ですがDNではマイナス2でもよく見えてない時がありピントを外すことがあります。DNはファインダーが暗いと言われていますので視力が悪いようなら視度補正レンズは必需品です。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:5588691
1点

こんにちは
レンズ板のtakamacさんのサンプル拝見しました。
違ってたらごめんなさいですけど、
絞り開放の画質についてはレンズ固有の問題があるでしょうから、今はこっちに置いといて、問題は絞り値F8.0のほうですね。
AF云々というより、どうも手ブレしてるように見えます。50mmの1/60秒だから、やはりこの場合は躊躇せずISO感度を上げなくては!
F30はその点、自動で感度上げてくれるので手ブレの心配は少ないですよね。
私はコンデジはF10ですけど、myushellyさんと同じ感想で、動作にしても写りにしてもKISSとは比べ物になりません。
もっとたくさん作例をアップしてもらえればはっきりすると思うので、F30の画像やタムロン17-50mmF2.8での納得いかない画像なども見てみたいです。
書込番号:5589808
0点

>ここの掲示板を調べても、AF性能に疑問をもってらっしゃる方がいたようですが、
私もその中の一人でした。そう、過去形なんです。
今では納得と言うか満足して使っています。
takamacさんの写真歴やKDNの使用歴を存じませんので全くの的外れであれば申し訳ありませんので以下は私の戯言と思って読んでください。
私自身、以前は高いカメラを買えば綺麗に取れるんではないか、とか所詮はエントリークラスではこんなものか、等など勝手にカメラ(KDN)の責任にして30Dに買い換えようか等と企んでいる自分が居ました。
でも今ではすっかり吹っ切れました。
ピントチェックしたり画像を等倍チェックしたりもしました。でも、まずは自分の腕を磨き、もっと知識を増やすことで良い写真が撮れるんだろう?と思い直しました。
実際、細かなことを気にしているよりも色々と設定を変えてシャッターをバシバシ切っているほうがよっぽど楽しいです(何といってもデジタルです)。下手な写真も数打てば幾らかは当たりも出ます。その当たり写真のExifを見て自分なりに勉強です。
使い続けることで得られるものもたくさんあると感じる、KDN歴1年弱の素人の戯言でした。
書込番号:5590233
0点

たくみみさん、オプティミストさん、ハイホー!さん、ご返信ありがとうございます。
>オプティミストさん はい、すいません、あれは手振れの可能性が高いですね。ついコンデジの近距離撮影の癖が出てしまいました。あれは完全に私の腕の問題だと思います。
デジイチの優位性な点が多々あることはよく理解しているつもりです。F30のあのシャッターを切ったときのそっけなさときたらデジイチとは比べ物になりません。
お言葉に甘えて、作例を出させていただきました。
0664はタム18-200mmで撮った物で、ボケはまあまあだと思うのですが、カワセミの解像度がもうちょっとシャープにいけるのではと思っています。このあたりが、レンズの性能か、AFの問題か悩ましいのです。
0440は明らかに失敗写真です。タム17-50mmでの撮影で、中央の塔に中央一点AFしたつもりでした。しかし、中央の塔は解像度なし。はるか手前にピントがきているようで、ほんと謎の失敗です。
一方、0462は、比較的よく塔に焦点が行っているようです。
0487、0491は、CanonEF50mmの撮影で、さすがシャープだと感じました。色も良く出ていると僕は感じます。
0492-0494は三つのレンズで撮り比べた物です。おそらくAFしやすい鮮やかな柄に焦点を合わせています。これを見比べると、EF50mm>TAM18-200mm>TAM17-50mmの順でよく撮れていると感じます。この辺の感じ方は皆さん一緒なのでしょうか? ここで、TAM17-50mmがややピンボケのように撮れているのが僕には謎です。AF性能のせいじゃないのかな〜?
>ハイホー!さん ハイホー!さんのご指摘、まさにその通りだと感じます! 私もついカメラ(KDN)の責任にして30Dに買い換えようか等と企んでいたりします。思い通りのものが撮れずもやもやしているのです。撮影は、レンズアリ、AF性能あり、もちろん腕もあり複雑でしばしば本質を見失ってしまいます。でも、まさにデジテルの恩恵で撮りまくることでいろいろ見えてきそうです。ほんと、撮りまくって悩めるなんて幸せだと思います。当面はレンズの個性を掴むことと、AF性能の把握を目標にしながら、いろいろな物を撮影していくつもりです。今後とも宜しくお願いします。
みなさん、レスポンス嬉しかったです、ありがとうございました。
書込番号:5590972
0点

私は一眼レフよりコンパクトデジカメの方が向いていると思ったら、迷わずコンパクトデジカメを使ってます...(^^;;
書込番号:5591229
0点

はい、正直最近のコンデジは本当に良くできていると思います。
ボケが必要なくて、かすかな人工感が問題なければ、コンデジの絵はとてもきれいです。状況によってはコンデジの方がいいと思います(僕のデジイチの腕では特に(^^);)
書込番号:5591378
0点

お写真、拝見いたしました。
0664のカワセミの写真は手ぶれしていると思います。
焦点距離200mmですから、1/300のシャッター速度でも注意が必要です。
それを1/250で撮影されています。
焦点距離と自分が止めることのできるシャッター速度のバランスを考えられてはいかがでしょうか・・・
0440の風景ですが・・・まず絞り開放の意味がわからないですけど・・・
ですので・・・これはAF性能とは別次元の話しだと思います・・・
0462はテレ端なので、被写体が大きくなった分わかるのではないかと・・・
でも・・・絞り開放の意味が・・・
コンパクトデジカメでは、このような撮影条件で絞り開放なんてしません。
当然、カメラが適正に判断してくれますから、間違った絵は撮影しないと思います。
「手ぶれ」を止めることは一番の基本なんですが、これはなかなか難しいです。
手ぶれ補正機能をあてにされても、これも補正をするもので、止めるものではありません。
ISレンズを使ってみて実感しました。
逆に止まったときは、そりゃうれしいです。
カメラのフォールドとシャッターを切るときのカメラの動きを注意してみてください。
私にはAF機能に問題があるようには感じないですけど・・・
書込番号:5591817
0点

takamacさん
やはりもう少し絞ってとったほうがいいですね。
絞り開放だと球面収差とかで、レンズによってはかなりもやっとするものがあるようです。
よく”1〜2段絞る”などと言いますが、そのくらい絞った時に一番クリアに写るということです。
ちなみに、1段は×1.4なので、F1.8を1段絞れば1.8×1.4=F2.5です。0491の写真はF2.8まで絞ってかなりクリアに写ってるじゃないですか!
(やばい EF50 F1.8欲しくなってきた〜)
キットレンズEFS18-55のように開放から結構性能を発揮できるレンズもありますけどね。
じゃー クリアじゃない絞り開放はどんな時使うんだ?
と言われれば私も思わず考えてしまいますけど…^^
暗くなってきたときとか、花を撮るときかな?
今度、簡単撮影ゾーン(イメージセレクト)で撮られてみたらいかがでしょうか? カメラがどんな絞り値・シャッタースピード・ISO値を出すか参考になると思いますよ。
書込番号:5592601
0点

>myushellyさん、コメント、ご助言ありがとうございます。
私が手ぶれをかなり甘く見ていたことがよくわかりました、ありがとうございます。
カメラのフォールドとシャッターを切るときのカメラの動きにより一層の注意を払ってみます。
すいません、撮影の趣旨を全く説明し忘れていましたが、今回は、
状況に応じた良い写真を撮るというよりも、折角明るめのレンズを買ったので、開放側での性能を見る目的が大きかったのです。特にボケ具合とAF性能の再現性についてです。
例えば、0440と0462はおなじF2.8、中央の棟への中央一点AFですが、0440ではピントがあわず、0462ではかなりうまくいっています。撮影距離は確かに違うのですが、0440はF2.8ということはあるにしても、おかしい気が。。。確かに、状況に応じて絞ればいいのでしょうが、すいません、くだらない所にこだわってしまって。
テストするにしても一段は絞った方がいいのでしょうかね。
>オプティミストさん 、はい、一段くらい絞るとシャープになるのは明らかに体感できます。でも、完全解放でも、等倍表示しなければ余り気にならない状況も有りそうです。
絞り値・シャッタースピード・ISO値については頭ではそれなりに理解していたつもりなのですが、まだ全然身体には染み付いていないようです。しばらく修行し、徐々に楽しみ中心へシフトしていこうと思います。
最近特に風景がきれいな日和が多く、この一瞬を切り取りたいと思うことがしばしば有ります。まずはもう少し基本に気をつけながら、思い通りの写真に近づければと思います。
今回もまた、有用なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:5593491
0点

すみません・・・私もへたっぴなので、技術的にどうこうはいえないのですけど・・・
絞りについて、私は2つの要素で考えています。
一つは被写界深度のコントロール。もう一つはシャッター速度のコントロールです。
被写界深度は、絞りの値が小さくなるほど浅くなり、値が大きくなるほど深くなります。
また、被写界深度は焦点のあったところから、前に1、後ろに2の割合で幅を持つといわれています。
主題がメインにあり、背景は整理してぼかしたいときは被写界深度を浅くするため絞りを開きます。
風景のように全体にピントが来て欲しい時は絞りを絞ります。
シャッター速度のコントロールは、暗いときに絞りを開いてシャッター速度をかせぐということです。
または、あえてシャッター速度を遅くしたいときに絞りを絞るということもあります。
今回の写真のテスト目的は、
>特にボケ具合とAF性能の再現性についてです。
とのことですが、このテストを風景でしようとしたことで結果が出ないと思われているように感じます。
ボケの具合を確認したいのであれば、主題をメインに置くポートレートなどが良いと思います。
この際、被写界深度は浅くなりますので、AFの精度もわかると思います。
風景の場合は、被写界深度を深くとって、全体にピントが欲しいですから、絞りたいです。
フォーカスポイントも、被写界深度の1:2の原則から、前目にピントを合わせた方が良いと思います。
0440の写真なら、手前のお子様連れの方にフォーカスを当て、絞り10.0くらいでどうでしょうか・・・
8.0でもいいかなぁ・・・シャッター速度とのかねあいもありますけど・・・
こういうとき、プログラムシフトを使ってみてください。
同じ露出でシャッター速度と絞りの組み合わせをダイヤルを回すことで変更できます。
瞬間的な撮影では無理ですが、時間のある場合だと自分の希望通りの値で撮影できます。
手ぶれは私も常習犯です。
シャッターを切る際に、カメラがお辞儀をする傾向があります。
思わず力が入っちゃうんですよね・・・
ここがうまくいくと、解像度の高い写真になります。って当然ですけど・・・ぶれてないから・・・
TAMRON A16は絞り開放の時でも解像度は高いように思います。
サンプルを置いてます。
失礼いたしました。
書込番号:5593820
0点

myushellyさん 絞りについてのご教授、ありがとうございます。
被写界深度の1:2の原則などは全く知りませんでした。心がけてみます。
写真、拝見いたしました。画角の選び方など犬の顔を大胆に切り取られていて迫力を感じました。やや暗い中で猫の一瞬のポーズを捉えていて凄いと思いました。ISO400だと若干シャープさの減少が避けられないようですが、日中の写真だとすごくシャープですね。
私も、負けじと犬の写真をアップロードしてみました。こちらはCanonEF50mmによる物が多いですが、成功すると凄くシャープに取れます。(シャープだから絶対良いわけではないでしょうけれど)
動物は動くので撮るのが難しいですが、よく取れるとほんとに嬉しいですね!
書込番号:5594440
0点


返す返すすいません。
一枚、FinePixF30の写真が紛れ込んでいました。
でも、これもなかなかの解像度だと思う写真です。
ボケついてはともかく、シャープさについては等倍表示してやっとデジイチと区別できるくらいだと思います。一人ボケを繰り返し、ごめんなさい。
書込番号:5594475
0点

>takamacさん
わざわざ見て頂いたんですね。駄作ですみません。
背景のアラを消したいがために、アップの写真が多くなりました。
室内でズームの暗いレンズを使うときはどうしてもISOを上げないと止まらないですよね。
でも、ISOが高い時にはこんな感じというのもテストの目的ではありますので・・・
ワンちゃんの写真、拝見いたしました。コーギーですか?カワイイですね。
コンパクトデジカメの写りは、いいですよ。
撮像素子の解像度も大きいですし、レンズも専用設計ですからキレイに撮れると思います。
一眼レフの場合は、付けているレンズに依存しますから・・・
でも、そこがおもしろみでもありますが・・・
3938と0351を見比べてみると・・・まず被写界深度が違いますよね。
3938は鼻先から耳までピントが来ているように見えますが、0351は鼻先でもピントが外れます。
被写界深度が深いほどはっきりしている部分が多いので、当然写真が締まりますよね。
0351は絞りが2.2ですから、被写界深度はかなり浅いと思います。
被写界深度は、絞り以外でも変わりますよね。
焦点距離が長くなるほど浅くなり、被写体との距離が遠いほど深くなります。
0399はTAMRON A16ですよね。グリーンの発色、毛の艶などは3938よりもこちらが好きです。
絞りが2.8なので、鼻先のピントが目元では外れていきますね。
全体にはっきり写っていること=解像感であるなら、絞りはある程度絞る方が良いのではないかと・・・
F値の明るいレンズは、ボケを得るために明るいというだけではないともおもいます。
明るいということは、暗いものに比べ光りの情報量が多いということもいえると思います。
情報が多い中から絞るのと、初めから情報がないのとでは違う結果になると思います。
甘い印象の写真がお好きであるなら、絞り開放もいいかもしれませんが・・・
コンパクトデジカメと比べるのであれば、相当の被写界深度を得る絞りが必要かと思います。
風景もいい色をしていますね。時代劇のロケに使えそうないい場所ですね。
私の場合・・・出てくる写真というよりも・・・シャッターを切ることが楽しい・・・
なものですから・・・失礼を致しました。
書込番号:5595537
0点

myushellyさん こんにちは、今回もいろいろ教えていただきありがとうございます。
>焦点距離が長くなるほど浅くなり、被写体との距離が遠いほど深くなります。
被写体との距離については認識していましたが、焦点距離も長いほど浅くなるのですね。
では、望遠側でマクロ的に撮るととても浅くなるのですね。確かに、200mmでマクロ的に花などを撮ると凄くボケが出ていた気がします。なるほど、また、ひとつ賢くしていただきました。
>0399はTAMRON A16ですよね。グリーンの発色、毛の艶などは3938よりもこちらが好きです。
レンズのせいもあるでしょうが、発色はやはりコンデジよりキスデジのほうが自然で好感がもてます。特に、TAMRON A16は深みのある色調だと感じます。
>全体にはっきり写っていること=解像感であるなら、絞りはある程度絞る方が良いのではないかと・・・
僕が一番、心の琴線に触れる写真は、目的物にピシッとピントが来て、周囲はボケる、もしくは奥行きを感じさせる構図のものです。ですので、開放気味で、目的物に正確にフォーカスされている物を求めていたのです。しかし、目的物のフォーカスが甘いことが多く悩んでおりました。
ここの掲示板などで、思っていた以上に手振れが大敵であること、被写界深度の理屈についていろいろ教わりましたので、わずかに手前にフォーカスしてみる等いろいろ試していきたいと思います。
>風景もいい色をしていますね。時代劇のロケに使えそうないい場所ですね。
風景の写真はみな高尾山です。写真撮影はしばしば運動を伴いますので、体力維持にも役立っております(笑)
今後とも、宜しくお願いしますm(..)m
書込番号:5597859
0点

被写界深度なら いつもこちらを参考にさせてもらってます。
被写体までの距離と焦点距離を入力してみてください。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:5598595
0点

おお! オプティミストさん、ありがとうございます。
数字で見ると被写界深度の実感がよく持てます!
50mmのレンズ、被写体との距離50cmでは、
F1.8では被写界深度 0.496〜0.504mで0.7cm!
F8では被写界深度 0.484〜0.517mで3.3cm
う〜〜ん、やはりF1.8はかみそりのようですね!
50mmのレンズだと前と後ろの深度比は、1:1のようです。
一方、レンズが17mmだと、F8で被写界深度 0.389〜0.698m
この条件だと、前1後2の法則どおりになるのですね。
レンズが広角の時ほど、後ろへの深度が深くなるのですね。
大変、便利なページ、ありがとうございました!
書込番号:5598819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





