
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月24日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 13:35 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月7日 22:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月22日 15:24 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月28日 19:26 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月26日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
昨年こちらで教えて頂いて初一眼レフ、レンズもSIGMA18-200mmを購入しました。又、教えて下さい。
先日、孫の運動会の写真をと張り切って行きましたが望遠が物足りなさを感じEF70-300mm F4-5.6 IS USM 、キタムラにて購入しました。その際、風景も撮りたいと云いましたら、PLフィルターを付ければもっと綺麗になると言われ購入、所がうまく合わせる事が出来ない様な気がします。
私の様にカメラ自体あまり分からずの年寄りがこの様なフイルターを付けて写真を撮れるでしょうか。。
(付けたままには出来ないのでしょうか)
普通の保護用のフイルターも買いましたがどの様な使い道をしたら良いのか間もなく又、孫の運動会が有ります。
娘達に少しでも上手くなったと言わせたいのですが皆さんのご指導お願い致します。
又、SIGMA18-200mmにもPLフイルター必要でしょうか。
0点

PLフィルタ無しでも大丈夫ですよ、
それより重さ大丈夫ですか?
書込番号:5474654
0点

こんばんは
PLフィルターは、
・空の錯乱光を整理してその深さを出す
・木の葉などの反射光やテカリを抑制する
・ショーウインドーのガラス反射を抑制する
・水面の乱反射を抑制する
などの目的で使用されることが多いです。
上記の目的がなく常用しますと、レンズが暗くなるというデメリットがあります。
必要に応じて使用すればよいということです。
使い方の参考になりそうなURLを貼っておきます。
ケンコー光学ショップHPより
http://ec1.kenko-web.jp/fil_pl.html
書込番号:5474739
0点

ぼくちゃんさん写画楽さん 早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですか、私にはチョット使いこなせそうに無いようですね。
もう少し勉強してから使うことにします、何時になるやら(笑)
カメラ、本当に楽しくて難しいですね。
皆さん最初はどのような勉強をしたのでしょうか・・・
ここに来る方は皆、上手ですよね。
ぼくちゃんさん、重さは大丈夫です。
又、教えて下さいね、ありがとうございました。
書込番号:5475307
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
はじめまして、一眼デジカメ超初心者の梨好き母さんと申します。
毎年、運動会前に一眼デジカメが欲しいと思いつつなかなか買えずにいたのですが、
やっとこの度、EOSKISSDNレンズキットを購入できました。
これまでは十数年前に購入した初代EOSKISSを使用していたのですが
本体、レンズ共に故障したので買い替えました。
腕の悪さ、カメラの故障、天気の悪さ・・・色々重なってこれまでの運動会では良い思い出を残せた事がありません・・・(泣)
なんとか今年は!!と気合も入るのですが、不安も多々あります。
題名にも書きましたが、以前より持っていたシグマのレンズ
100−300mm 1:4.5−6.7DLをDNで使用予定です。
カメラを購入したお店ではあまり良いレンズではないので・・・と言われましたが、初心者の私にはその意味さえも分からず。
予算ギリギリだったのでDNを買うので精一杯、望遠レンズを新たに購入する事もできないので何とかこのシグマのレンズで
乗り切りたいのですが。
1)手振れ対策は必要でしょうか?一脚や三脚の使用??
2) 曇りの場合の注意点はあるのでしょうか?ISO感度の設定等
3) お手軽価格で運動会に適している望遠レンズがあれば教えて頂きたいのですが。
(今回は無理ですが、将来的には購入したいので)
以上、質問攻めにしてしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします!!!
0点

梨好き母さんさん こんにちは。
自分もKDN使用中で、300mmの望遠レンズを物色中です。
今までの最長焦点距離の200mm(シグマ18-200にて)での、つたない経験から感じることですが・・・
1)一脚や三脚やあった方が良いのは確かだと思うのですが、実際「運動会」環境で使用できるかどうかの問題もありますよね。
もし使用できない場合は、「1/焦点距離」以上のシャッタースピードが安全圏と言われます。(ちなみに銀塩一眼と違って、300mmだと実焦点距離は480mmになるので、1/480が「安全圏」になります。)
2)上の話ともからむ話だと思いますが、晴天であれば基本的には上記のシャッタースピードはかせげるのではないでしょうか。ただ、晴天の場合でも、Pモードだと絞り込んで撮影しようとして、そこまでスピードを上げようとしない場合もあるので注意した方がいいとは思います。
曇りの場合等で十分スピードかせげない場合は、僕は躊躇せずにISOを800/1600まであげます。自分の18-200レンズも望遠端はF6.3ですのでがくんとシャッタースピードが落ちてしまい、低感度のままだと「テブレ」はどうにかなっても「被写体ブレ」を起こしたりもしちゃいます。
ブレを意図的に写真に入れるのであればOKなんでしょうが、そうでない場合単なるブレブレの失敗写真になるので、多少の画質劣化を招いてもISO設定をバンバン上げて撮影しちゃいます。
自分にはKDNのISO800・1600は十分実用レベルと感じるので、これは新機種ラッシュのデジイチの中でもまだアドバンテージがあるように思っています。
3)理想的なのは300F2.8Lなどの白レンズでしょうが、ボクにとってはあまりに遠い将来の話ですので、今物色中なのは・・・
・EF70-300IS(これも十分高く感じますが、白レンズと比べれば・・・。ただし入手困難状態です。)
・EF90-300、EF100-300、EF75-300ISなし(これらはIS付きと比べれば破格に安く、中古なら1万円ちょっとくらい?)
・SIGMA APO70-300(これも中古なら1万円ちょっとくらい?)
ボクの中では、望遠レンズに望むことは
・やっぱりテブレ補正
ただし、IS付きは高いのでそこは断念しても
・早いAF
はゆずれないところです。
AFスピードとなると、純正のUSMが「早い」と感じることは多いので、必然的に上記のラインアップになります。SIGMAのAPOも結構早い評判なので次点です。
長々と書いてしまって申し訳ありませんでしたが、KDXの登場でKDNは今お買い得だなあと感じています。
高い機材を使えば色々なブレをある程度は防いでくれるのかもしれませんが、デジタルの場合は大幅にシャッター回数多くできると思うので、「気合」と「撮影枚数」で勝負!しているというのが貧乏人であるボクの対処法です。
たくさん撮れば使えるのも少しは残せるのではなんて思います。
書込番号:5472665
0点

>1)手振れ対策は必要でしょうか?一脚や三脚の使用??
天気が十分良くシャッター速度が稼げるのなら多分無くても大丈夫だと思います。
ただ、長い時間持っていると疲れたりするのでそういう時には一脚とかあると楽になります。
>2) 曇りの場合の注意点はあるのでしょうか?ISO感度の設定等
シャッター速度を注意しておいてください。
1/500あれば多分手ぶれも被写体ぶれも随分減ると思います。
私ならTvで1/500〜1/1000位に固定して、絞り開放でもスピードが確保できなければISOをあげて対処します。
>3) お手軽価格で運動会に適している望遠レンズがあれば教えて頂きたいのですが。
(今回は無理ですが、将来的には購入したいので)
多分一番性能とコストのバランスがいいのはEF70-300mmIS(DOなし)だと思います。
手ぶれ補正があるしAFも十分速いし画質も悪くないです。
でも、運動会だけしか使わないならちょっともったいないかもしれませんね。
AFの速度や正確さは一番に重視したい所です。
そうなると純正のUSM付きがいいと思います。
EF90-300mmとかEF100-300mmあたりでしょうか。
AFは多少我慢して利便性を考えるとタムロン28-300mmも良いと思います。
このレンズなら広角側(と言っても標準域までですが)もレンズ交換無しで撮れるので、食事風景などにも使えます。
書込番号:5472686
0点

シグマの100-300F4.5-6.7は、かなり古い(1998のカタログに載っている)
ようですから、KissDNには対応してない可能性もあると思います。
シグマのAPO70-300mmF4-5.6ぐらいを買うつもりにしておいたほうが
いいのではないでしょうか。
なお、できれば一脚を使ったほうが手ぶれ対策には、いいと思います。
書込番号:5472769
0点

ken311さん、くろちゃネコさん、じじかめさん、
アドバイス本当にありがとうございますっ!!
じじかめさん、今回ご相談したシグマのレンズは数年前に中古で購入したものなんです。
それまで使っていたキャノン純正のレンズが故障したのでこれまた運動会前にバタバタと
検討もせずに購入したものなんです。
(でも結局、レンズどころかカメラ本体も故障していたというオチ(泣))
DNを購入前にお店で動作確認をして頂いたんですよ、問題なく動きました。
皆様には1.2.3.の全ての質問にご丁寧に本当に分かりやすく
アドバイスいただき、感謝しておりますっ!!
今年は役員をやってるせいもあって、一脚や三脚の使用は
ちょっとしんどいかもしれません(泣)
当日が晴れなら良いのですが。(ここ数年、曇りか雨ばかり・・・)
ここ数日、説明書とにらめっこ、そしてこの皆様からのアドバイスを読ませて頂き、
少し自信が持てるようになりました!
運動会までに出来る限り練習して上手くこのカメラを使いこなせるよう頑張りますっ!!
望遠レンズに関してはまだまだ悩んでます。いろんな所で書き込みを読んでいるのですが、
読めば読むほどどれが良いんだぁ〜??混乱しまくりです(苦笑)
お手頃価格でそこそこの機能・・・が希望なんですが(アバウトですみません)
キャノン純正、タムロン、シグマ・・・う〜ん・・・
またレンズの件は検討してみて、こちらかレンズの板でご相談するかもです。その際、もし見かけましたら、声をかけてやって下さい。
この度は本当にご丁寧にありがとうございました!!!
書込番号:5473506
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
今、Adobe Gammaでモニターを調整しているところですが、予想していたように、大変微妙で難しいです。後で、やり直しができるのでしょうか?設定を保存するには「完了」をクリックという画面まで来ているのですが、完了ボタンをクリックしてしまっても後でまた調整をやり直すことが出来るのでしょうか?どなたか、至急お助け願います。Adobe phot Shop CS 体験版です。
0点

前と後を比較すると随分明るくなっていますが。最適なグレーとか、外枠の白色を維持しながら中心を黒に近づけるとか、超難しいです、コンディションが良くないと・・・・。
書込番号:5468716
0点

慌ててしまいました。
user oja さんに教えて頂きましたように、
「Adobe Gamma 自体は無料期間を過ぎても使用できます」とのことでしたので、コントロールパネル内に「Adobe Gamma 」はありますのし「キャンセル」ボタンをクリックして、やり直したらいいのですね!今日は、お仕事疲れでコンディションが良くないので明晩やり直してみます。連休ですので。お騒がせしてすみません。
書込番号:5468846
0点

machamilkさん こんにちは。
完了ボタンを押しても大丈夫ですよ。
完了ボタンを押すとカラープロファイルが生成されるだけなので、
また新しく生成することが何度でも可能です。
ただいくつもカラープロファイルを作ってしまうとどれがどれだかわからなくなるので不要なモノは削除しましょう。
C:の中の WINDOWS→SYSTEM32→spool→drivers→colorフォルダにあります。
書込番号:5470602
0点

飛ぶ男さん こんばんは。ありがとうございます。
>カラープロファイルが生成されるだけなので
>ただいくつもカラープロファイルを作ってしまうとどれがどれだかわからなくなるので
作り直すと、以前設定されていたものが、作り直されて修正されるのではなく、カラープロファイルが複数作られてしまうのですね。
昨日、調整していましたところ、色温度5500Kとか、sRGBとかダイアログに自動的に示されていて、「変更する場合はプルダウンメニューから選んでください」などと表示されるのですが、自動的に表示され反転している項目で次へと進めば無難なのでしょうか?初歩的には。
昨晩というか、今日の早朝は結局キャンセルで終了しました。
白と黒の三重枠はスライダーを動かすと、中央の黒が濃くなって来ますが、それとともに、外枠の白も次第に暗くなっていきます。
グレーの三つの升目は中央の色に左(寒色系)右(暖色系)を合わすのでしょうか?左は2クリックくらいで中央に近いような気がするのですが、右はクリックする度にどんどん、離れて行くように見えます。
パソコンの操作は知らなくても、色の感性の有る人にお願いした方がいいのでしょうか?自信が全くなくなって来ました。
書込番号:5471073
0点

こんばんは。
そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。
machamilkさんの目をもっと信用してください。
(たとえ視力が弱くても、色覚異常でないかぎり大丈夫です)
>作り直すと、以前設定されていたものが、作り直されて修正されるのではなく、カラープロファイルが複数作られてしまうのですね。
同じ名前なら上書きされると思いますので試してみてください。
それならいちいち削除しなくて済みますから。
虹は一般に7色ですよね片方の端が青で反対側が赤です。
この青から赤、赤から青への色の移り変わりを温度で表しています。
青方向を寒色、赤方向を暖色といいます。
色温度5500Kは日光の色温度です。単純にいうと中間点なのでそれに合わせるとよいです。
sRGBとはモニタが表示できる色の範囲(空間)を表します。
実はモニタやプリンタは人間の目に映る色すべてを再現できないのです。
一般的なモニタの色空間はsRGBです。これより広い範囲を持つモノをadobe RGBといいます。これでも人間の目より狭い範囲しか再現できません。(adobeRGBを表示できるモニタはとっても高いです)
なので色空間はsRGBにしましょう。
設定を進める中でRGB色度座標の指定がありますが、これはmachamilkさんのモニタの場合はTrinitronでかまわないでしょう。
>白と黒の三重枠はスライダーを動かすと、中央の黒が濃くなって来ますが、それとともに、外枠の白も次第に暗くなっていきます。
これは外側の白はその明るさを維持したまま、中央のボックスを出来るだけ暗く、ただし黒にしないようと説明にあるように、
外側の白の明るさが暗くなると動かしすぎです。また中央のボックスが黒くなっても動かしすぎです。中央はグレーでかまいません。
2番目の枠が黒になるはずです。
外側から白、黒、グレーという具合。
>グレーの三つの升目は中央の色に左(寒色系)右(暖色系)を合わすのでしょうか?
違います。左をクリックで寒色方向へ。右をクリックで暖色方向へ色温度が変化します。中央のマスの色の変化を見ながら中間調のグレー(ニュートラルグレーです。プラモデルなんか作ったことがあるとわかりやすいのですが・・・)青っぽくもなく、赤っぽくもないその中間のグレーです。それに中央のマスの色を近づけてください。
測定せずともとりあえず6500K(日光)に設定でOKです。
(これでオカシイと思ったら測定で上記の調整をしてみてください。)
ちなみにこの前にあるガンマ値の設定ですが、各色ごとだと大変なのでまずは単一ガンマのみ表示にチェックを入れ、グレーのみで調整してください。
スライダーの下の窓はWindows初期設定 2.20でかまいません。
(machamilkさんのPCのOSはウィンドウズですよね?マックならそちらに合わせてください。)
最後に完了ボタンのある画面でキャリブレーション前と後の画面の色具合を見比べられます。
「前」のラジオボタンをクリックすると調整前、「後」のラジオボタンで調整後です。
この際に、何かカメラで撮った写真を表示させて、どの程度変わったか見比べてみてください。
見比べた結果、まだオカシイと思ったら戻るボタンで戻り、調整し直すこともできますよ。
がんばってください!
書込番号:5472037
0点

飛ぶ男さん こんにちは。丁寧なご説明ありがとうございます。
Adobe RGB と表示されたら、そのまま行こうと思っていたのですが、甘かったですね。sRGBでやってみましょう。
外枠の白を維持しようと思ったらスライダーはほとんど動かせませんね。
>RGB色度座標の指定
>Trinitronでかまわないでしょう。
日立のモニターでSONYのTrinitronが選択肢に有るんでしょうか?「そんなこと、やってみれば判るでしょ!」っと叱られそうです。
>色温度5500Kは日光の色温度です。
>6500K(日光)に設定でOKです。
どちらで設定を進めたらいいのですか?
>違います。
>中央のマスの色の変化を見ながら中間調のグレー
それに中央のマスの色を近づけてください。
何処を動かすかクリックして中央の色を変化させるのですか?
並んでいる隣の色を変化させると中央の色も比較上違った色に見えてくるのですが・・・・・。
>OSはウィンドウズですよね?
ウィンドウズXP SP2 です。
もう一押し、フォローを、お願いします。
色の対する感性が乏しそう・・・・。トホホ!
キャノンのコンデジの時は(IXYではなく、Power Shot)、そんなことお構いなしでしたが。
書込番号:5473622
0点

こんにちは。
>RGB色度座標の指定
>Trinitronでかまわないでしょう。
日立のモニターでSONYのTrinitronが選択肢に有るんでしょうか?「そんなこと、やってみれば判るでしょ!」っと叱られそうです。
私の場合D4端子付きの液晶TVなのでHDTVにしてますが、
machamilkさん の場合はトリニトロンで問題ないと思いますよ。
>色温度5500Kは日光の色温度です。
>6500K(日光)に設定でOKです。
どちらで設定を進めたらいいのですか?
すいません。5500はキーの打ち間違いです。
6500K(日光)です。
>違います。
>中央のマスの色の変化を見ながら中間調のグレー
それに中央のマスの色を近づけてください。
何処を動かすかクリックして中央の色を変化させるのですか?
並んでいる隣の色を変化させると中央の色も比較上違った色に見えてくるのですが・・・・・。
それでいいんです。たとえば左隣のマスをクリックすると真ん中のマスも色が変わりますよね。そこで右隣のマスをクリックするとさらに色が変わります。
そうやって真ん中のマスの色を(結局3つとも全部といってもいいですが)ニュートラルグレーにしましょう。
もしクリックしすぎて訳が分からなくなったら一度真ん中をクリックして終了し、やり直しましょう。
>OSはウィンドウズですよね?
ウィンドウズXP SP2 です。
ばっちりです!!
>もう一押し、フォローを、お願いします。
色の対する感性が乏しそう・・・・。トホホ!
まじまじとモニタを見つめていると目がおかしくなって、そう感じてしまうのでしょう。きっと。
疲れたらちょっと目をモニタから外してリラックスしましょう。
ニュートラルグレーを見つけるとき、一度左と右のマスをそれぞれクリックしまくり色を極端にしてみると青っぽいグレー、赤っぽいグレーがわかります。その青と赤の中間にしましょう。
キャノンのコンデジの時は(IXYではなく、Power Shot)、そんなことお構いなしでしたが。
それはmachamilkさんの目が肥えてきたってことですよ!(^o^)!
もう一息です!!
書込番号:5473811
0点

おおおおっっっ
顔アイコンを別のところに返信したときのままにしてました。
すいません!!
けっしてmachamilkさんの試行錯誤に悲しんだわけじゃないので誤解しないでくださいね。
ココに返信したときのです。引きずってしまいました・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5471139
書込番号:5473823
0点

飛ぶ男さん
こんばんは。
>まじまじとモニタを見つめていると目がおかしくなって
>疲れたらちょっと目をモニタから外してリラックス
部屋を真っ暗にして、挑戦していますので、「モニタから外して」たら、闇の中です。
頑張ってみます。今晩できなくても、ダウンロードさえしておけば、体験版の有効期間が過ぎてしまってもAdobe Gammaは残っているようですので。
それとも慌てないと猶予がありませんか?
お仕事でも、慌てると必ずミスをしてしまいます。
ワタシはいつも、顔アイコンが泣いています。不用意な発言とか、イージーミスを始終繰り返していますので。
リンク先を見させて頂きました。会話のやり取りの回数が凄いですね。Bra 氏も登場していますね。
書込番号:5474578
0点

>部屋を真っ暗にして、挑戦していますので、「モニタから外して」たら、闇の中です。
電気、点けてください。そのときだけ・・・
>今晩できなくても、ダウンロードさえしておけば、体験版の有効期間が過ぎてしまってもAdobe Gammaは残っているようですので。
それとも慌てないと猶予がありませんか?
大丈夫、いつまでも使えます。ゆっくりと慌てず。
>ワタシはいつも、顔アイコンが泣いています。不用意な発言とか、イージーミスを始終繰り返していますので。
前回は喜び顔で、今回は普通顔ですよ。
笑顔でいきましょー!
書込番号:5474905
0点

飛ぶ男さん
こんばんは。
>笑顔でいきましょー!
皆様にお教え頂いておりますので、いつも笑顔とはいきません。
厳しいご指摘もお願いします。
それにしても横にある「手ブレ防止」の板の表題は恥ずかしいナー。泣き顔にもなりますヨー。
書込番号:5477499
0点

先週末、従兄弟が来ましたので、わたしよりマシかと思って、Adobe Gamma の調整を頼んだのですが、
肝心の「グレーの三つの升目」の画面が出てこず、バカにされてしまいました。どうしてなんでしょうかね?
書込番号:5610831
0点

>肝心の「グレーの三つの升目」の画面が出てこず、バカにされてしまいました。どうしてなんでしょうかね?
ハードウェアの白色点 のところで、
色温度を設定するプルダウンメニューの下の測定ボタンを押すと
「画面が暗くなり〜」という内容のダイアログが表示されます。
そこでOKを押せば表示されますよ。
書込番号:5613248
0点

飛ぶ男さん こんばんは。お久しぶりです。ありがとうございます。
そうだったのですか!従兄弟はもう帰ってしまいました。横線グレーとベタグレーとの色合わせも「この辺が同じ色だ」っと、かなり移動させていました。残念。近くに住んでいる、別の従兄弟が来たときに頼んでみましょう。こちらの従兄弟の方が音響とか色彩にシビア。滅多に来ないのですが・・・。
書込番号:5613944
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
EOS Kiss デジタルN ダブルズームキットの購入を考えているものです。EF55-200mm F4.5-5.6 II USMを取り付けた場合、倍率に換算すると何倍になるのですか?
0点

このレンズの倍率はたぶん、3.63636363..... の倍率になります。
最大焦点距離÷最短焦点距離=倍率 で表せると思ったんですけど...(^^;
書込番号:5465173
0点

>倍率に換算すると何倍になるのですか?
よく広告などで「○倍ズーム」と書かれているのは
「望遠側の焦点距離」÷「広角側の焦点距離」のことなので、
その計算でいくと、200÷55=3.63倍つてことになりますね。
肉眼に対して何倍?ってことなら、
人間の目は概ね35mmフィルムカメラ用で焦点距離50mmになるらしいので、
広角側55x1.6÷50=1.76倍
望遠側200x1.6÷50=6.4倍
となるのかな?
(対象物に対しての意識によっても変化するのであまり意味はないような気もします。)
書込番号:5465202
0点

ファインダーを覗いたときのみえ方=双眼鏡などで言われる「何倍」と言うことでしたら、
50mmレンズをつけたときのファインダー倍率が0.8倍なので、
望遠端で
200mm÷50mm×0.8倍=3.2倍です。
書込番号:5465216
0点

コンデジの換算からかな?
35mmからだと1.6〜5.7倍と言うことが聞きたいのかな?
書込番号:5465299
0点

皆さんすみません。何も分からないもので・・
当初はPowerShot S3 ISを購入しようと思っていたのですが 売り場でEOS Kissもいいなぁ(素人に使いこなせないかもしれませんが)と迷ってしまいました。PowerShotは光学12倍ですよね。ズームの性能はどちらが優れているのかを知りたかったので・・
仕様用途は運動会です。
書込番号:5465429
0点

好みの問題でもありますが、ズームレンズとしても一眼レンズの方が総じて良いのではと思いますね。一部の高級コンパクトタイプでは高性能なレンズを搭載してるのもありますが、倍率は低いです... 運動会では厳しいかもしれないですね。
自分はS1ISからKissDNにステップアップしました。
一眼でもシャッター押すだけの簡単モードがありますので使い勝手は良いと思います。練れてきたら色々と試せるのも楽しいですよ。一眼に興味があるなら購入しても後悔はないと思いますが、レンズにお金が...レンズ1本(自分はシグマの18-200mmの高倍率レンズから始めました)では物足りなくなります(^^;
書込番号:5465688
0点

焦点距離が長くなれば手振れしますので手振れを気にせず手軽に撮影したいのであればS3ISをお勧めします。一眼では高感度を使えば手振れや被写体振れ防げるし、また手振れ補正レンズが出てますが... 高価です(^^;
書込番号:5465730
0点

PowerShot S3 ISは焦点距離6.0-72.0mm
35mmフィルム換算で36-432mm
Eosなら22-270mmの交換レンズを着けたのと
同じ画角になると思います。
EF75-300mmISの中古なら4万円台で買えますけど、
自分はPowerShot S3 ISを使ったことがないので、
どっちがどう良いかまではコメントできません。
予算が分かればもっと適切なレスを書いてくれる人がいると思います。
書込番号:5465744
0点

これから、デジ一を使っていきたいのなら、何倍ズームという考え方
ではなく、広角側が何ミリ、望遠側が何ミリ(各々35mm換算)で
判断するほうがいいと思います。
書込番号:5466814
0点

皆さんありがとうございました。EOSのボディーと300mmのレンズ購入となると予算的に厳しいのでPowerShotS3を購入しようと思います。お世話になりました。m(_ _)m
書込番号:5467239
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんわ!!
先週の土曜日に子供の運動会でした。
KissNの「AI−SERVO」を使用しましたが、
ピントがあまいのです。
「ONE−SHOT」の場合は、良いのですが・・・
以前使用していた、EOS−3と比べればかなりの「差」です。
皆さんは、どうでしょうか???
設定は以下の通りです。
天気は、晴れ 風は、ほぼ無風
Tv(シャッター優先)1/500〜1/800
F5.6〜8.0位に調整
ISO200
評価測光
フォーカスエリアは、中央or中央上に固定
レンズ EF90−300mmUSM
一脚使用
以上です。
また、ピント調整等をメーカーに出せば直りますか?
皆さんの御意見をお願い致します。
0点

日本の四季さん、こんばんは。
まず肝心なこととして、選択したAFエリアが常に動体を捉えて
いる必要があります。(もちろん、シャッター半押し状態で・・・)
その点は如何でしょうか?
ご使用になられておりますレンズは使ったことがありませんので
AF速度や性能に関してはわかりませんが、置きピンのようには
行きませんので、常に選択したAFエリアで動く被写体を追いか
ける必要があると思います。
私は主に鉄道を撮影しておりますが、こちらに向かって来る列車
をAFサーボで連写することがあります。
時速100キロぐらいで走ってくる列車でも、100m向こうか
らシャッターを切り始めてから、かなりドアップになるまでシャ
ッターを切り続けても、最初のカットから最後のカットまで概ね
ピントには満足しています。
なので、運動会に於けるお子様がAFエリアから外れた時にシャ
ッターを切られたか、ファインダーを覗いた感じではAFエリア
で捉えていたが、カメラ&レンズがフォーカス中だったことが考
えられると思います。
でも、広い運動場で、小さなお子様をAFサーボで追い続けるの
って難しくありませんか?
AFサーボって、大きな被写体じゃなくては有効ではないのかも、
と思いました。
書込番号:5465190
0点

一発でいいのならピント調整は無理では。
一発必中何回も繰り返しましょう。
書込番号:5465331
0点

こんばんわ〜。
>一発必中何回も繰り返しましょう。
相手が動いてると、結構キビシイです。(^_^;
書込番号:5465399
0点

もう一言付け加えさせて下さい。
先日、浅草サンバを撮りまくったのですが、そういえば最初は中央1点
のAFサーボで撮っておりました。
しかし動きが速く、かつ開放のF2.8で撮ったためピントが合う範囲
が非常に狭く、その結果、ピンボケ写真を量産しました。
途中でワンショットに切り替えました。
前後左右に不規則に動く人物撮影ではAFサーボは不向きなのかもしれません。
ワンショットかMFでの一発切りが一番安心なのかなぁ???
書込番号:5465433
0点

離れた被写体を追うのは難しいですね。
動きの読める徒競走でもそうです。
運動会のとき私はAI SERVOは使ってません。 常に中央一点ONE SHOTです。
フォーカスばかり追っていると、肝心の子供の勇姿が肉眼で見えないので決行さびしいです。
それでもまぁまぁの写真が残ればいいんですが、 写真も残らず、生で見れずに記憶にも残らずと踏んだり蹴ったりの時結構あります。(ToT)
書込番号:5465444
0点

こんばんは。
僕もDNを使っていますが、運動会の100m競争でゴール側正面からAIサーボ中央1点AF連写で撮りました。
かなりゴール近くでもジャスピンはけっこう少ないです。
少しあまいというのが半分くらいです。
DXに買い換えて精度がかなり良くなったという書き込みは多いですね。
ワンショットで合うのなら、多少あまいというレベルでピント調整では直らないように思います。
白い体操服も影響しているのかも。
書込番号:5465493
0点

中央測距点で運動会の人物だと、撮影者はピッタリ合わせているつもりでもよほど慣れないと結構はずしているもんだと思います。連写した写真の全てがピントを合わせたい部分が全て中央測距点の上に来ていますか?1枚でもはずしていると、それ以降追従しなくなるのではないでしょうか?
それから一脚を使用されているようですが、300mmだと480mm相当になりますので、そろそろ手ブレも無視できなくなりそうですね。
書込番号:5465555
0点

中央1点AFだとAFポイントって結構白い体操服の胸かおなかぐらいにきてしまいますね。
なので最近ではフレーミング無視してとにかくAFポイントが顔に来るように狙います。 あとでトリミングですね。
書込番号:5466463
0点

こんにちわ!!
皆さん、多数の御意見有難う御座います。
EOS−3と比べると、やはり精度はかなり落ちるのでしょうか?
同じレンズで去年撮影して時は、ジャスピンでした。
しかも、手持ちでの撮影です。
今度は、もう少しシャッター速度を上げて試してみます。
また、保証期間内なので、一度、点検に出してみます。
鉄道写会人さん
>まず肝心なこととして、選択したAFエリアが常に動体を捉えて
いる必要があります。
>(もちろん、シャッター半押し状態で・・・)
>その点は如何でしょうか?
これは、キッチリ出来ていると思います。
>前後左右に不規則に動く人物撮影ではAFサーボは不向きなのかもしれません。
そんな気もします。
では、仕事中なので、今晩、ゆっくりと閲覧します。
皆さん、宜しくお願い致します。
書込番号:5466981
0点

こんばんわ!!
多数の書き込み有難う御座います。
先日、調整に出しました。
良く見ると「ONE−SHOT」の時も後ろにピントがきてました。
カメラとは、少しの間、お別れです・・・
3〜4週間掛かるそうです・・・
紅葉に間に合うか・・・
書込番号:5486712
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
既に言い尽きているのかもしれませんが、お教え願います。
Nikon D80 レンズ内補正機構
Canon D X 勿論、レンズ内補正機構
SONY α DSLR-A100 ボディ内蔵補正機能
松下 DMC-L1K 勿論、ボディ内蔵補正機能
PENTAX K100D ボディ内蔵補正機能
OLYMPUS E-330 わかりません
売り上げ台数では、圧倒的にCanon Kiss DN+X 続いてNikon で占められているとはおもいますが、単純に「手ぶれ機能 」だけを比較して、各々の長所と短所を教えてください。勿論、「レンズ内」型は豊富な交換レンズ群をそろえていますし、「ボディ内」型は交換レンズが手ぶれ機能を有していなくても対応、PENTAXは従来のPENTAXレンズでも対応。(他社製レンズでは保証しない(シグマ・タムロン等のことかしら))。物理的、電気的、機械的、感性的とか
どっちがどっちなのでしょうか?特許とか意地とかで、突っ張っているのでしょうか?
松下の最初のデジカメ手ぶれ防止機発売には脱帽しますが・・・。
0点

>特許とか意地とかで、突っ張っているのでしょうか?
意地はチョットあれですが、特許の影響は大きいみたいですね。
それと、「手振れ防止」ではなく「手振れ補正」です。
いくらこの機能があっても、いいかげんな持ち方じゃど〜しようもありませんね。
書込番号:5464741
0点

iceman306lmさん こんばんは。
「手振れ防止」ではなく「手振れ補正」です。
ご指摘ありがとうございます。
それと、LUMIX一眼はレンズ内でしたね。
元祖、松下がレンズ内にしたと云うことは・・・・・。
書込番号:5464778
0点

こんばんは
DMC-L1の手ブレ補正はレンズ方式です。
E-330は手ブレ補正に対応していませんし、オリンパスから手ブレ補正レンズは発売されていません。
(L1セットのパナ/ライカレンズを流用すれば可能ですがばら売りされていません)
手ブレ「防止」ということでなくあくまで「補正」です。
レンズ方式とボディー内方式の違いは、
・レンズ方式では一般的に対応レンズの単価が高めで選択肢が限られる。
・ボディー内方式は多くのレンズが対応化するので低コストで恩恵が受けられる。
・レンズ方式の超望遠域ではファインダー像が安定して見える。
・レンズ方式のレンズはフィルム一眼に流用可能なものが多い。
・レンズの平均使用年数の方がボディーのそれより長そうなことを含め、
信頼性や耐久性についてどちらが有利かはわかりません。
書込番号:5464788
0点

写画楽さん こんばんは。ご指摘とご説明ありがとうございます。
安易な言葉遣いは気をつけます。たびたびありますので。
>・レンズ方式の超望遠域ではファインダー像が安定して見える。
そうなんですか。超望遠域は体験したことがありませんので。
>・レンズの平均使用年数の方がボディーのそれより長そう
そうですね、きっと。
>・レンズ方式では一般的に対応レンズの単価が高めで選択肢が限られる。
そうですね、でもそれだけの価値はありそう。
>・レンズ方式のレンズ
はフィルム一眼に流用可能なものが多い。
この件につきましては、逆に、従来からのカメラメーカーが発売していた、交換レンズを流用できることも重視しているのではないでしょうか?
近将来を思えば、プロやセミプロ以外の方、一般的には、デジイチで機種によっては、十分間に合う性能になると思いますので。
>信頼性や耐久性についてどちらが有利かはわかりません。
ウーン・・・・。どちらとも言えないのかナー。
書込番号:5465076
0点

LUMIXのコンパクト機もレンズ内手振れ補正ですよ。レンズ交換できないけれど。
一説には、「CCDシフト方式(ボデー内手振れ補正)の方が、光軸を曲げないから、画質が良い」と言われますが、
私は(両方使っていますが)方式の差で画質の差を感じたことはありません。
そこまで厳密に追い込んで評価することができるのかもわかりません。
<ちょっと脱線>
いい加減な言い方になりますが、画質をどのように評価するのかも、
好みの部分があるので、人それぞれです。
歪曲の少なさを重んじる人もいれば、色の出方(色のり)を気にする人もおり。
はたまた、色にじみが気になるとか、線の細さを問題にする場合もあります。
何もかもを見たままに写しだしてしまうことが、レンズの価値ではないと思います。
書込番号:5465132
0点

シャンプーハットAさん こんばんは。ありがとうございます。
>LUMIXのコンパクト機もレンズ内手振れ補正ですよ。レンズ交換できないけれど。
アッーそうなんですか!
雑誌に「ライカレンズとしては初めて光学式手ブレ補正機構を搭載することによって、・・・・」などと書かれていたものですから、てっきり以前は違うのかと思いました。ありがとうございます。
ユーザーの好みで、「手ブレ補正機能の方式」などはたいした違いはないのですかネー。
あくまで手ブレ補正機能は補正であって、基本はしっかり練習して、基本に忠実にと言うことですね。
書込番号:5465232
0点

こんばんは
>・レンズ方式のレンズはフィルム一眼に流用可能なものが多い。
紛らわしい書き方をしてしまいましたが、
もともと、ISレンズの開発初期はフィルム一眼向けであったということでしょう。
EF75-300mm F4-5.6 IS USMはIS初期型と思いますが、1995年発売です。
私はデジタルの視点で書き込んでいますので、EF-Sタイプも含めての現状から、はしょって書きました。
言いたかったことは、
フィルム一眼を併用する場合は、レンズ方式が有利ということです。
フィルムのボディー内補正は無理でしょうから。
書込番号:5465311
0点

こんばんは。
>「手ブレ補正機能の方式」などはたいした違いはないのですかネー。
方式はともかく「手ブレ補正効果」に着眼すべきでしょう。
私見ですがボディ側手ブレ補正の方が好ましいと考えます。
例えばKissDXを買っても手ブレ補正レンズが高いので買わない(買えない)人もいるようだし、過去発売された手ブレ補正の付かないレンズもボディで補正してくれるからです。
話はシャンプーハットAさんの、「画質」についてのご意見、私も賛同します。
掲示板で「画質のいいのはどれですか」なんて書かれる方がかなりいらっしゃいますが、私は写真のデキは「画質」以外の点で評価される部分がかなりのウエイトを占めてると感じるからです。
書込番号:5465473
0点

写画楽さん、 ピーチたろうさん こんばんは。ありがとうございます。
>EF75-300mm F4-5.6 IS USMはIS初期型と思いますが、1995年発売です。
そんなに昔からあったのですか、知らなかったです。交換レンズは同じ型番が随分長く続くのですね。勿論少しずつ改良しながらでしょうけど。
アッ!チョット違いますね。ワタシの持っているのは、EF75-300mm F4-5.6 IS USMではなく、EF70-300mm F4-5.6 IS USM でした。別物かしら?
>方式はともかく「手ブレ補正効果」に着眼すべきでしょう。
ここら辺がお聞きしたい所です!レンズ方式だとシャッター半押しで補正がある程度確認できますが、ボディ側手ブレ補正式を持っておられる方達はそろって「撮しているときは手ブレが気になったけれど、結果を見ると意外ときっちりと撮れている」っとおっしゃいます(コンデジの話ですけれど)。
>手ブレ補正レンズが高いので
初心者なので、レンズ購入を検討する場合いつもこの点が気になっていたのです。
本体メーカーをCANONから変更するつもりはありませんけれど。
書込番号:5468082
0点

Xodzuhさん こんばんは。お返事遅れてスミマセン。Adobe Gammaに夢中になっていたものですからア・・・・・。テヘ!
>松下は元祖ではありません。むしろ後発です。
そういう意味ではなく、数千万人もの人たちに「手ブレ補正」という言葉を知らしめた、って感じで・・・・・。(手ブレ補正と手ブレ防止の用語を間違えてしまうバカ娘もいますので)。あくまで一般的な言葉に、という意です。
書込番号:5478080
0点

machamilkさん、こんばんは。
>EF70-300mm F4-5.6 IS USM でした。別物かしら?
EF75-300ISの後継レンズがEF70-300ISとなります。
EF70-300ISは去年の秋(10月頃)発売されました。
私もこのレンズを愛用していますが良いレンズですよね。
違いなどの詳しい事はレンズ板を見れば判ると思います。
>>方式はともかく「手ブレ補正効果」に着眼すべきでしょう。
>ここら辺がお聞きしたい所です
レンズ内蔵では字のごとくレンズの中で手ブレ補正をしていますので、ファインダーでも確認できますよね。
ボディ内蔵では、CMOS(CCD)(フィルムに相当)を動かして手ブレ補正をしていますのでファインダーでは確認できません。
コンデジでは液晶モニターの反応速度の遅さで余計に判り難いかも知れませんね。
個人的にはボディ内蔵手ブレ補正は必要とは感じませんが、これから一眼に手を伸ばそうとしている人達をユーザーにするならメーカーとしては必須のアイテムになるのでしょうね。
書込番号:5478200
0点

MPV乗りTommyさん
こんばんは。
>一眼に手を伸ばそうとしている人達をユーザーにするならメーカーとしては必須のアイテムになるのでしょうね。
賛成。(普通は「これに一票」とか言うのかな?)
>EF70-300ISは去年の秋(10月頃)発売されました。
で、本年7月に問題発生が発覚となったのですか?
>私もこのレンズを愛用していますが良いレンズですよね。
まだ、試し撮りの域を脱していません。早くしないと秋のスポーツ・シーズンが終わってしまいそう。あいにく日曜日になるとお天気が悪くて・・・・。やっぱり、どうせ撮るなら、快晴の日にシャッタースピードを上げて、パシャパシャ撮りたいのですが。
書込番号:5480787
0点

machamilkさん
>で、本年7月に問題発生が発覚となったのですか?
レンズ板で、5月頃から不具合の書き込みがあります。
この頃からメーカー側で現象の確認をしていたのでしょうね。
ちなみに私も9月始めに修理に出し先週戻ってきました。
で、この前の日曜日に娘の運動会で活躍しました。
もともと、修理前でも等倍表示で良〜く見ないと判らない位でしたので、修理後も「良くなったのかな?」程度でしたが。
>やっぱり、どうせ撮るなら、快晴の日にシャッタースピードを上げて、
>パシャパシャ撮りたいのですが。
そうですね。でも、このレンズならスポーツばかりではなくても、活躍の場はあると思いますので(私の場合は会社の防災訓練時の消化訓練でも活躍?!)是非外出のお供に。
書込番号:5480890
0点

MPV乗りTommyさん
こんばんは。
>このレンズならスポーツばかりではなくても、活躍の場はあると思いますので是非外出のお供に。
本体とレンズの重量バランスにチョット戸惑っています。
それと
>外出のお供に。
装着時の寸法感覚が掴めていませんので、どこかへぶつけてしまいそうです。気軽に「お供」は怖いです。
書込番号:5481171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





