
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年9月19日 18:52 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月11日 16:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月8日 07:50 |
![]() |
5 | 21 | 2006年9月18日 20:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月6日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
X登場以来、この板もすっかり寂れて悲しい。まるで、夏の人気海浜のシーズン終わりのようなわびしさです(ワタシの故郷もそんな場所でした)。海水浴場ならシーズンが終わっても、来年の夏がありますが、ここには来年はなしですか。さて、
題名の件ですが、以前から疑問に思っていたのですが、ワタシは前にもお伝えしましたように、1280×1024を19インチで見ていますが、どのカメラでも同じですが、KISS DN のレンズで撮った画像がCFからHDDまではJPEGには圧縮されているもののほぼ、カメラの性能通りに記録されているとは思うのですが、果たして、自分のモニターできちっと再現できているかというと再現できていないと確信しているのです。色もコントラストも輝度も解像度も。ましてや、階調などは理論的には再現できないと思います。皆様がアップしてくださった写真を見ても撮影現場にいたわけではありませんので、再現性などにはコメントを出せません(勿論、実力がありませんし、モニターのせいではありませんが)。遙か昔はネガを見ただけで即、善し悪しを判断できる方が多かったとお聞きしていますが・・・。
フルハイビジョン用モニターとか、色調整とか、勿論D-sub15ピンではなく、DVI接続だとか、ナナオで見なくちゃ駄目とか・・・。
ここに登場される常連の皆様はモニターで見て即判断できるお方々でしょうけど、初心者のワタシにはとても判断できません。そんなわけですのでカメラに付いている液晶モニターなんて大きくても、小さくてもワタシにとっては関係ないのですが・・・・。初心者のワタシをたしなめてください。「こうして見て判断できるように努力しなさい」とか。できましたら何方かご教授下さい。
X、持っていないので、あちらの方へは顔を出せません。
0点

私も主旨がよくわからないので考えてしまいました・・・。
>フルハイビジョン用モニターとか、色調整とか、勿論D-sub15ピンではなく、DVI接続だとか、ナナオで見なくちゃ駄目とか・・・。
>こうして見て判断できるように努力しなさい」とか。できましたら何方かご教授下さい。
要するにお勧めのモニターを知りたいのでしょうか?または鑑賞するときの着目点を知りたいのでしょうか?両方でしょうか?
今は液晶が主流ですが、ピンキリなので・・・。まずは液晶に使われているパネルを調べてみると良いと思いますよ。
自分はナナオを使ってますが、液晶はメーカーも大事ですが、パネル次第です。ナナオがすべて良いわけではありません。
書込番号:5430138
0点

モニターの性能もピンキリですが、モニター選びと同様かそれ以上にいかに調整するかも重要ですね、
私はVAパネルを使った中でも安価な液晶モニターを選んでhueyというツールで調整していますが、
hueyを使う前はもっとよいモニターに買い換えようか常に悩んでいましたが、その後モニター買い替え欲求は起きていません(^_^;)
この世界は本当に上を見るときりが無いので落としどころが難しいですね。
書込番号:5430321
0点

だらだら、書き込みをしてしまってゴメンナサイ。
自分の撮った写真がパソコンのモニター上で正しく表現されているのかが判断できないので(例えば、モニターのコントラスト設定がきつすぎて強調されすぎて見えるとか)(現地で撮った被写体は自分の頭の中に記憶されているだけですので、比較ができない)、皆様はどうされているのかお伺いしたかったのです。あまり室内でのポートレートなどは撮りませんので、すぐにパソコンのモニターで現物比較確認ができませんので。
ですから、「すぐに比較できるような被写体を撮って比較しモニターを調整せよ」とか・・・・。全く初歩的なことをお伺いしているのです。
わからないのは「感性がないから」とのご指摘でもいいのです。
「キタムラで大きめに引き延ばしてプリントしてもらいモニターとの違いを比較して自分のモニターの発色性を憶えなさい」とか。
書き慣れていませんので、お伺いしたいことを上手く言葉で表現できずスミマセン。
そこら辺りもご考慮頂きご指導下さい。
書込番号:5430335
0点

machamilkさん こんばんは
あまりモニターのことは詳しくないのですが、
私がここの掲示板で教えていただいた簡単な方法をご紹介します。
AdobeホームページからフォトショップCSの
無料体験版をダウンロードしてPCにインストールします。
すると「Adobe Gamma」というものが同時にインストールされます。
Adobe Gamma はコントロールパネル内にございますので
これを使ってモニターの調節をします。
調節方法は下記URLなどを参考にしてください。
Adobe Gamma自体は無料期間(1ヶ月)を過ぎても使用できます。
(Macユーザーですと上記でよいかはわかりません。)
何かの本にはRGBの調整の時はスーパーの白いビニール袋を
モニターに貼ると調整しやすいと書いてありました。
私は試したことはありませんが。
http://www.catch.jp/psp5/ham/tips26/tips26-3.html
以上、参考になればお試しください。
書込番号:5431007
0点

キャノンの
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html
を見てください。
最初にモニターの色を校正しないといけません。
ノートのモニターとか安いモニターは正確な色を表示できません。
高いですがナナオのL797とかL997を買われると満足します。
書込番号:5432247
0点

take525+さん、 yasu1018さん 、 適当takebeatさん 、user ojaさん、 α7大好きさん こんばんは。
お礼のお返事遅れてスミマセン。やっぱり、購入したままではいけませんね。
> hueyというツールで調整
>モニターのキャブレーション(キャリブレーションのことかな?)
>いかに調整するかも
>「Adobe Gamma」
>モニターの色を校正しないといけません
>最初にモニターの色を校正しないといけません
皆様、ずっと前にいろいろ苦労をなさっているのですね。まず基準となるもの探さないといけないですね、校正するためにも。
じっくり時間をかけて、調整(挑戦)してみます。
ありがとうございます。
ちなみに使用しているモニターは日立のDT3191Aです。
書込番号:5433096
0点

>ちなみに使用しているモニターは日立のDT3191Aです。
どんなモニタかGoogleってみたら、
「電車男」でエルメスが買ったモデルらしい。(^^)
書込番号:5433341
0点

take525+さん 、こんばんは。
すみません。
>「電車男」でエルメスが買ったモデルらしい。(^^)
全然意味がわからないですぅ。ほめられていないことは確かだと思うのですが・・・・。そんなにひどいモニターなんですか〜。
書込番号:5433729
0点

改めて概略のスペック表を見ましたけれど、スピーカーなどは内蔵していないので、なんか変ですね。
2W×2なんて表記されているし・・・・。些細なことでディスプレイの表示性能とは関係ないことですが・・・・。
書込番号:5433778
0点

>ほめられていないことは確かだと思うのですが・・・・。
>そんなにひどいモニターなんですか〜。
別に 誉めても貶してもいませんよ〜。(^^;;
単なるネタです。
「電車男」ってご存知ないですか?(わたしも良くは知らないけど。)
http://wwwz.fujitv.co.jp/denshaotoko/index2.html
液晶モニタの情報
液晶ディスプレイの案内所
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/lcd2.htm#od
液晶ってなに?
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/
書込番号:5433789
0点

take525+さん
「電車男」って、言葉は知っていましたが、見たことも読んだこともありませんでした。リンク先を見させてもらいました、やっぱりバカにしているではありませんか!!どう見ても・・・・。仕方ありませんけどね。バカ娘ですから。
書込番号:5433865
0点

take525+さん
IPS方式ではないと思いますよ、このモニターは。IPS方式の数少ない特徴の一つ「視野角が広い」。
でも視野角がとても狭いんですよ。お友達が来てワタシのとなりで見たら「何イ!この写真!」って言われる位。真正面からしか見ない事務用みたいです。(業務用とは言いづらいです、自分自身で・・・・)。
書込番号:5433916
0点

URLを間違えました。(^^ゞ
液晶ディスプレイの案内所
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/index.htm
別にバカになんかしてませんよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=DT3191A&lr=
書込番号:5433919
0点

オッ!オッ!オッ! ナッ!ナッ!ナッ! ナガレが悪い、流れが・・・・
自分のモニターの性能と調整に疑問を感じて、質問させて頂いていたのに、いつの間にか自分のモニターを養護しているようになってしまって!
Kiss DN で撮ったのに、モニターでの写り映えが悪いので、どうしたら良いのかお伺いしていた、はずなのに。
ワタシの頭の中は、概ね、モニター=ディスプレイ=液晶パネル=TFTです。
そんなわけで、表題「モニターは何をお使いですか?」のリスタートで再度お願いします。
書込番号:5436682
0点

ワタシが使っているパソコンは以前にもお知らせしましたが、AR37Mではありません。
書込番号:5439309
0点

>エルメスが買ったパソコンは、日立のプリウス「AR37M」と思われる。型番で写っていたのは、モニター「DT3191A
今日、9時からTVで放映するようですね。一度、観ておきましょうかね、参考までに。
>電車男のトリビア一覧・・・。
この手のものは見たことなかったナー。驚きました。
こういう人とはお付き合いしたくないナー。
書込番号:5446756
0点

take525+さん が紹介してくださったリンクからモニタ情報を見ましたが、そんな悪いモニタじゃないじゃないですか!
バカになんかしてないですよ。
表示色数はフルカラー(1677万色)ではないけれど、色に関して細かい階調まで見分けの付く、専門家またはこだわりのある人でなければそこまで違いのわかるほど差のあるものではありません。
視野角だって水平で140度あります。
確かに140度とはいっても多少色が変わって見えたりするでしょうが。
まずはキャリブレーションをきちんとしてください。
user ojaさん が教えてくださったようにAdobe Gammaを使えばできます。
やり方は逐一画面上で説明が出ますからその指示に従ってください。
調整の際モニタのどのボタンを押せばいいのかなどはモニタの取説を見てください。
調整は夜部屋の電気を消して真っ暗にして行うとより正確な再現性を確保できます。(蛍光灯の色ってけっこう影響しますから)
私は日立のWOOO W17-LC50を使っています。
もともとは液晶TVでモニタ機能付きという変わり種で、1677万色表示のものです。
日立のラスタービューはとても綺麗に表示されますよ。
書込番号:5451594
0点

飛ぶ男さん こんばんは。
励ましのお言葉ありがとうございます。
それでは、まずキャリブレーションをしてみましょう。
>夜部屋の電気を消して真っ暗にして
チョット怖いですね・・・・。
真夜中に部屋を真っ暗にして長時間PCを調整している自分の姿を想像すると。
アドビのサイトを開いて見たのですが、Phot Shopの体験版は見つけることができませんでした。
PhotShop CS の体験版をダウンロードしましたが、これでいいのでしょうか?よければ、これを保存して試してみたいのですが・・・・・。それとも、探し方が悪かったのかな?
Kiss D Xのサイトは変な方が登場して、がっかりです。
書込番号:5454954
0点

machamilkさん こんばんは。
それをインストールすると、
コントロールパネルにadobe gammaというのが生成されるはずです。
それをダブルクリックすればキャリブレーション実行のダイアログが表示されますので、その指示に従ってください。
終了するとICCプロファイルという色再現のための基本情報が書き込まれたファイルが作られます。
そうしたら今度は、デスクトップのプロパティ(画面のプロパティ)の、
設定→詳細設定→色の管理 へと進み、
「現在コノデバイスに関連づけられているカラープロファイル(C):
のところに、キャリブレーションで作ったプロファイルを登録してください。
追加ボタンを押せばファイルのあるフォルダを開きますのでそこで選んでください。
さいごにそのファイルを「規定値に設定」で終了です。
書込番号:5455192
0点

飛ぶ男さん こんばんは。ありがとうございます。
このPhot Shop CS でいいのですね。
やってみます!これができれば、一応、地方第3次予選1回戦くらいのスタート台に立てるわけですね!
書込番号:5457960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
みなさん、改めてよろしくお願い致します。
X購入まではほんと〜〜〜〜にありがとうございました。
(前スレでお世話になったみなさん、BBS作りますので少々おまちください。)
で、本題。。。
再度質問ですが、やっぱりサンディスクが安全でしょうね。
こちら(価格で出てる)のお店は安いですね。
ヨドバシとかは1万ほど高いですね。
オークションは避けたほうがよさそうとのことですが、こちらに載っているお店は安いですが大丈夫なんでしょうか。。。(失礼ですが。。。)
0点

こんにちは。
私は、10D と 30D でトランセンドを使っていますが全く問題はないです。
ここに出ている店も使ったことありますが問題は無かったです。
書込番号:5424784
0点

5Dと10Dでサンディスク ウルトラII の1GBと2GBを使用しています。
今のところノートラブルです。
カメラは近くのカメラショップで、メディアはネットショップで購入しています。
書込番号:5424931
0点

カブトママさん、こんにちわです。
私は、sandisk、レキサー、トランセンドの各CFとIODATAの6GMDを持っていますが、トランセンドの4Gを2枚持つようになってから、殆どこの2枚でまかなっております。
今ではこのトランセンドの120倍速4GCFは、某所で11,000円との事なのですが、私は半年ぐらい5Dで使っていますがまったく問題ないです。ではでは(^^//
書込番号:5425124
0点

当方はサンディスク ウルトラII を使用しております。
購入先は、ポリプロピレンさんと同じく、カメラやレンズは、
近所のカメラ屋で、CFやフィルター等は通販で購入しています。
書込番号:5425380
0点

カブトママさん、こんにちは。
カメラ無事届いたようで、おめでとうございます。
後はメディアですね。
元の板に書き込みましたが、私はレキサー1GBと2GBのみです。
そろそろRAW撮りを始めようかと4GBを探していますが、レンズの3万円位と違ってメディアの3万円位ってちょっと躊躇してしまいますよね。何でだろう・・・。
まずは始めの一歩ですので、多少高いですが安心感からサンディスクでウルトラ2か、エキストリーム3の2GBを1枚から始めてみてはいかがでしょう。
書込番号:5425651
0点

みなさま、すばやいご回答をありがとうございます!!
一応安心買いということで、サンディスクを購入することにしました。
2Gにします。
こちらでは901が11000円ほど、903が14000円ほど
ですが、そんなもんですよね?
ポチっと購入したいと思います。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:5425756
0点

気温が低い −10度以下になるような撮影の場合 冬山とか サンディスクのエクストリームWがいいでしょう。はじめて低温下の撮影に対応させたようです。
書込番号:5426624
0点

私は−気温のところには当分行くことはないと思いますので、
903を安心料と思って購入したいと思います。
ただ、スキーなどに今後行くことがあれば、いつか思い出しますので、関K6-2さんありがとうございました♪
書込番号:5429163
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KDXの発売に引きずられてか、KDNのランキングも上昇してちょっと嬉しいこのごろです。
さて、使用するメディアの容量によって起動時間は長くなるのでしょうか?
他電気屋さんのメディア板書き込みで「KDNでは4G装着時に5秒かかる」というのがありました。
手持ちの1G,2G(共に*80)で比べるとなるほど2Gの方が起動時のアクセスLEDの点滅時間は長いようです。でも1秒未満かな。
お恥ずかしながら、今まで全く気が付きませんでした^^;
2Gでも十分なSHOT数なのですが、最近のメディア価格に惹かれて4Gあたりが気になってきています。
ここでは4GクラスのCF/MDユーザーの方も多いでしょうが、そのへんのレスポンスいかがでしょう。
5秒ってのは誇張なのかもしれませんが、1秒を超えてくるとちょっと気になるのではと危惧しています。
今日カメラ屋でKDXいじるついでに聞いてみるかな。
でも4Gクラスのデモメディアは置いてないだろうなぁ〜
0点

KDNで、MD4Gを常用していましたが機動に5秒も掛かりませんでしたよ!!
初代KDは、カメラの機動自体が数秒掛かりましたが、KDNからはほぼストレスフリーでした・・・
懲りもせずにKDX購入しまして、KDNはヤフオクに逝ってしまいました。
書込番号:5420835
0点

打水大作戦!!さん
レスありがとうございます。
MD4Gで気にならないレベルなら大丈夫そうですね。
安心して大容量に手を出せそうです・・とは言っても今のところ2Gも持て余し気味なんですけどね^^;
RAW撮り始めれば違うんでしょうけど。
KDX購入おめでとうございます。
私はKDN居残り組です。
書込番号:5427841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
デジカメ初心者です。
まずは、なんでもやってみようと
RAWで撮った画像をパソコンに取り込もうとしているのですが
できません。
撮影モードRAW+Lラージで撮影。
JPGデータは普通に取り込めますが、
(カメラから直接ケーブルで取り込み)
RAWのデータがどこにもありません。
説明書、ネットでの書き込みを検証して自分なりの解釈では、
RAW+Lラージで撮ったものは、
同じ構図のものでJPGとCR2の2つの拡張子付きのデータが
作られると思っていたのですが、
何か根本的に間違っているのでしょうか?
カメラ付属のソフトでDPP2.1もダウンロードしてあります。
何か他にDLしなければいけないソフトがあるのでしょうか?
どなたか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
とりあえず、カードリーダーを購入して、それを使って下さい。
普通に取り込めるはずです。
私はそのようにして取り込んでいます。
書込番号:5413706
0点

私もカメラから直接読み込もうと思ったことがないので
すみませんが分かりません。
何種類かユーティリティソフトが付属していた筈ですが
どれも不可なのでしょうか?
>RAW+Lラージで撮ったものは、
>同じ構図のものでJPGとCR2の2つの拡張子付きのデータが
>作られると思っていたのですが、
この考えは合っています。
書込番号:5414384
0点

カメラから直接PCへ、
USBケーブル経由で取り込み−−ということでしたら、
通常はZoomBrowserEX(Windows)を使えば問題なく取り込めます。
Ver5.6 からは、EOS Utility を使うことになりますが、
お持ちのCDのバージョンはいくつでしょう?
私はCDのバージョンが5.1で、現在5.5まで上げてとめています。
書込番号:5414519
0点

もしかしてwindowsXPの自動取り込みというか、「カメラとスキャナ」のウィザードから取り込みされていたり・・・(^^;;
書込番号:5414798
0点

こんばんわ
返信くださった皆様、ありがとうございます
>F2→10Dさん
>photo-babyさん
やはりカードリーダーは必須なのですね。
>cantamさん
ZoomBrowserEXやってみましたがRAWのデータは見つかりません。
DPPはEOS DIGITAL Solution DISK Ver.12.1からインストール
しました。
5.5というのはPHOTO STUDIOというCDのことでしょうか?
カメラに3枚CDが付いてきましたが、
全部インストールしていません。
とりあえず、3枚ともインストールしてからいろいろ試したほうが
よさそうですね。
>fioさん
今までずっと「カメラとスキャナ」のウィザードから
取り込みしていました…
雰囲気を察するに、かなり恥ずかしいことなんですね。
画像が著しく劣化するとか…
あぁ、無知が怖い
書込番号:5417215
0点

>やはりカードリーダーは必須なのですね。
必須ではないのですが、金額的にも安いものですし、結果的にコレが一番簡単です。
カメラを付属ケーブルで接続すると、カメラの電源を入れなければいけません。
バッテリーをかなり消耗した後では、バッテリーの持ちも気になります。
それに、カメラ自体がでかいから邪魔だし。
また、カメラが変わっても使えますが、本体付属のソフトだとその度にインストールが必要です。
必須ではないですが、あればうんと便利だと思います。
書込番号:5417605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは、初めて書き込みします。
Digital Nで、レクサー512MBを使っています。
いつもはメモリが満杯近くになると、パソコンに取り込んで保存しています。
今回旅行に行くことになったのですが、パソコンは重いしかさばるので、できれば持っていきたくありません。
そこで質問なのですが、みなさんはどのようなストレージを使ってらっしゃるのでしょうか?おすすめなどあれば、教えていただけたらありがたいです。
ぼくは今回の旅で1000枚くらい撮ろうと思っています。画質はFINE、一度撮ったものは消さないタイプです。どうかよろしくお願いします。
0点

やこえさんさん
ストレージは使っていないので解りませんが、
トランセンド120倍 4GBのCFが安いですよ。
価格コムの最安値だと17.800円となっていますが、
口コミだと11.000円になっているみたいです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00519610311
1000枚位なら、CF1枚+αで何とかなりそうですね。
書込番号:5411434
0点

上の皆さんの言われることを要約すると、
JPEG FINE 1000枚くらいだと、ストレージ買うより、CF買ったほうが安いってことで、RAW+JPEG FINE 1000枚だと、ストレージが必要かな、ってことで。
ちなみにオイラは、ストレージなんて高価なものは持ってません。
書込番号:5411472
0点

ボクは夏休みの2泊3日の旅行で、JPEGでも数千枚撮影していてストレージは大変役立ちました。
ちなみに持っていったのは、これです。
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCN1101.JPG
40GB内蔵、ほとんどの記録媒体対応で15,000円くらいでした。
機種名もよくわからずヤフオクで購入し、また安いのかどうかもわからないので「オススメ」というわけではないですが、旅行中は重宝しました。
書込番号:5411537
0点

頻繁に撮影旅行等される方であればストレージ必要でしょうが、たまにしか行かないのであれば、大容量のメディアを買われた方が良いと思いますよ。
書込番号:5411563
0点

ストレージは、旅行などでしか出番がなく、不経済だと思ってます。
私はメディアを複数持ち歩きます。4GB MD2枚、1GB CF2枚、512MB CF2枚です。
本体には2GBのCFを入れており、速度を要求しないときは、MD、速度を必要とするときはCFと使い分けます。
書込番号:5411630
1点

1MB単位のコストは断然ストレージですが、そこまで使いますか?又、ストレージはハードディスクですから持ち運びはカード以上に気を使います。
私ならトランセンドの2Gカードを新規購入しメインで使い、512をサブに回します。サブカードに入れ換える際、残りの旅程を考慮した上で残り撮影可能枚数が少なくなってから圧縮率を上げます。(私はペンタなので、★★★から★★に)A4でのプリントならこれで十分です。
書込番号:5411677
1点

>Digital Nで、レクサー512MBを使っています
普段使う分でも512MBでは少ないと思います。
予算が許す限り、大容量CFを購入された方が良いと思います。
書込番号:5411683
1点

ストレージはバッテリーの持ち、バッテリーの寿命の両方の点からあまり信用できません(少なくとも私は)。なので、大容量のMDを数枚携帯するほうが良いと思います。ちなみに私はRAWのみの撮影。20Dで6GMDでは600枚以上の撮影が可能ですので、二枚で1200枚オーバーの撮影が可能です。
補足ですが、バッテリーの持ちとは、データを移行している間にバッテリーが不足してしまう恐れがあることを差し、バッテリーの寿命とは経年劣化を差しています。あまり使っていないのにバッテリーがへたってしまって、すぐにバッテリー切れになってしまう、なんてコストパフォーマンスが低いと思います。
書込番号:5411688
0点

私も基本的には消さない派ですが、明らかな失敗写真は消しましょうよ(^^;私は消してます。その一枚二枚が結構助かったりします。
音楽好きならiPodはどうでしょうか?確かストレージになるんですよね?!(IXYのパンフに載っていた)音楽聞きながら写真を見る。どうですか?
書込番号:5411689
1点

追記です
ちなみに私は予備カードを財布のカード入れに挿して持ち運びします。ストレージではできませんね(笑)充電コードも不要です。
書込番号:5411709
1点

数年前、まだ一般的にメモリーカードが高かった頃、携帯性を考えて小型のポータブルストレージ(60GB)を買いました。しかし、結論から言いますと数回使っただけで、現在は寝ています。
と・・・言いますのも、
@ドライブ旅行なら問題ないのですが、それ以外ではポータブルとは言いながらそれなりに重量はあり、荷物になるからです。特に、時間をかけて歩く場合は余計に負担となります。
Aそうこうしている間に、最近はメモリーカードが非常に安くなり、大容量のものを数枚準備すれば少々の枚数撮影しても、不足することが無くなったからです。
価格的にも、通販で探せば2GBのものが\6,000位からあり、ストレージより可成り安くつくからです。また、メモリーカードなら全く携帯する負担になりませんしね。
と・・・言うわけで現在ストレージは休眠中で、外付けハードディスクの代用にでもするしかないのかな・・・それともオークションに出そうかな・・・と思ったりしている有様です。
ですから、ストレージを用意するならば余程大量に写す方ならメリットがあるのでしょうが、でなければストレージ買うにしても安くないですし、私の二の舞になるような気がします。必要性をよく吟味のうえ、決められては如何かと・・・。
書込番号:5411788
0点

A-DATA8GB CF驚くほど安くてその割に高速です。ストレージ持ってますが結局電池の持ちとかよくなくて結局使ってません。安い8GB CF2枚持っていった方がいです。
書込番号:5411937
0点

みなさん、たくさんアドバイスいただきましてありがとうございました。様々な意見、大変貴重なものです、本当にありがとう。
ぼくもぼくなりにいろいろ調べました。SONYのHDPS-M10か、iPodかなあと迷っていました。でもSONYは分厚くて重そうで画面でチェックできないので不安です。iPodはnanoでは対応できていなくて、iPod 5Gは転送が遅いとのことです。どっちにも決め手がなく困りました。
みなさんの意見、参考にします。どうやらストレージというのは、カメラの世界ではそんなにメジャーではないようですね。
みなさんCFカードを使ってらっしゃるようですね。ぼくはCFカードは値段が高いイメージがあったので、あまり考えていませんでしたが、チェックしてみるとけっこう安くなっていますね。ぼくもCFカードにしようかなと思っています。
そこでまたまた質問なんですが、CFカードはどこのメーカーがよいのでしょうか?トランセンドというメーカー、ここで初めて知りました。カメラ業界では有名なのでしょうか?
せっかく買うのであれば、安定しているものを買いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:5414205
0点

最近のメディアは以下の通りです。
コンデジのSANYO MZ-3→トランセンド製512MB150倍速CF
デジイチ*istD→1GB150倍速CF
現在は…
デジイチK100DとSANYOのMPEG4ムービー、HD-1の二つに2GBの150倍速SDカード使ってます。
読み書きスピードやデータエラー等に問題なく快適です。コストパフォーマンスに優れたカードの一つです。
やこえさんが現在お使いのレキサーはCFとしては値段が高い部類に入りますね。
私が6年程前のSANYOの550(型番忘れました…)という元祖動画デジカメにレキサーを使用してました。当時の信頼出来るハイスピードカードってレキサーしかなかったような(それでも8倍とかです)
書込番号:5414271
0点

フォトストレージは一般化する前に衰退しつつある分野だと感じます。
メモリ(CF,MD,SD等)の大容量・低価格化が進んで来ていますし、ストレージへの転送速度が遅く一度の充電で大した容量を移せないモノが多いです。
この夏、祭り撮影のためにエプソンのP-4500をレンタルしました。
確かに便利ですが大きく邪魔でした。
CFはサンディスクとレキサーが高速・安定しているメーカですが、値段は高めになります。
トランセンドはちょっと前まで「安かろう・悪かろう」な感じがありましたが、最近は不具合減っているようです。
100-400ISさんが紹介している様に4Gでも非常に安いお店があり、私もKDXのために昨日注文したばかりです。
書込番号:5414336
0点

ちなみにトランセンドの安いお店は昨日から価格.comからは消えています。
クチコミからたどればお店は分かりますが、登録価格と実売価格が異なることがバレて加盟店から外されちゃったのかな?
注文のとき訊こうかと一瞬思いましたが口に出せませんでした(笑)
書込番号:5414353
0点

週末にでもCFカード買ってきます。とりあえずいろいろ見てから決めようと思います。ほんとうにいろいろとありがとうございました。
書込番号:5417370
0点

やこえさんさん
エプソンのP-2000を使ってます。
私の場合も旅行での使用でした。
RAW+JPGで取りたかったので計算すると15GBを超えそうなのとSDカードを使うコンデジも併用するため、購入しました。
結果的にとても便利で重宝し、購入は正解でした。
取り込んだ画像が確認できるのでこの機種にしましたが、画像の表示が想像以上にキレイで、撮った写真を眺めたり他の人に見せたりするのによかったです。
取り込みも簡単で時間もかからず楽でした。
ただ、結構大きく重いので撮影時は携帯せず、ホテルに戻ってから取り込みするようにしました。
旅行が終わったら無用の長物となるかと思っていたのですが、画像表示がきれいなので、ちょっと写真が見たいときにパソコンを立ち上げなくても良く、場所も選ばないので便利に使えることも多いです。
ただ、JPGで1000枚程度でしたら4GBで十分なので微妙なところですね。
ちなみにiPod 5GはKissDNの場合バージョン1.11へのアップデートが必要です。転送も遅くフォトストレージとして使用するのは向いていないと思います。・・・KID
書込番号:5423611
0点

やこえさんさん、こんいちは。
仕事場と家のデータ運搬を兼ねて Buffalo の HD-DPM20U2/CR を使ってます。
全容量が 20GB、一回の充電で 6GB くらいとか不満はありますが、小型軽量、
安価ということで、毎日持ち歩いています。
PC 接続中に勝手に充電するので、付属の充電器は殆ど使ってません。
書込番号:5424413
0点

みなさんいろいろとありがとうございました。
とりあえずCFカードを何枚か持ち歩くことにしました。
せっかくの大容量メディアなので、今度RAWにも挑戦してみようと思います。
書込番号:5454859
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
今Nを持っているのだが、自分的には何が原因か分からないが立体感が感じられなく、画質が好きではなかった。
(初代のほうが画質は好きだった)
Xとの比較写真が下記サイトにUPされている。
Xの画質は自分好みのものであった。
比較という割りに露出が違うようだが、
露出を同じにする、RAWで撮影する、DPP使う、などで同じ画質にすることはできるでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/28/4486.html
気づいた点
・Nは手前のマストの下段の帆の下に影がない
・Nはイカリの鎖の影が船体にほとんど映っていない。(Xはクッキリ)
・比べると確かにNのほうがさわやかに見えるが、Xのほうが質感があって好き
・Nのほうが青っぽい。逆にXが赤茶っぽいだけか?
0点

気づいた点
・NとXでは雲の形が違う。
→同じ時間に写した写真でない。
・NとXでは絞りは同じだが、シャッタースピードが違う。
→Nの方が遅い。
→Nは日が陰ってた。
→影が薄い。
こういう比較写真って、2台並べて同時に撮るものでは無いのでしょうか?
日照状態が違うので空の青さなんかも比較出来ないと思います。
Xの方を明るいタイミングで撮って比較しているのは、何か作為を感じてしまいます。
書込番号:5410571
0点

>何か作為を感じてしまいます。
ですね。
DCMですから。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5410658
0点

>立体感が感じられなく、画質が好きではなかった。
毎度おなじみの、キヤノン・チューニングですね。
書込番号:5410853
0点

↑↑↑
やれやれ、開き直って自分から正体公言してる。
スレ主さん
Kissは持っていないので、レスできません。ごめんなさい。
ところでRAWデータをまだ扱われたことがないのなら、一度じっくりいじくりまわすことをお勧めします。おそらくJPEG撮りっぱなしはなくなると思います。
書込番号:5410966
0点

時々、立体感という言葉を目にしますが、立体感っていったい何なのでしょう。
自分なりに、自作を例示して考えてみました。
1.まず思いつくのがパースによる立体感。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album22/benchM.html
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album30/stoneM.html
2,遠景のボケによる立体感
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album21/tenjinM.html
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album29/poppyM.html
3.近景のボケによる立体感
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album26/skyM.html
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album33/hayashiM.html
4.近・中・遠に景物を配置する立体感
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album22/familyM.html
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album32/tentM.html
5.光と影による立体感
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album19/counterM.html
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album28/fusaM.html
6.前記の組み合わせによる立体感
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album26/sakura1M.html (光とボケ)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album29/burrelM.html (パースとボケ)
その他にも色々あると思いますが、思いついた分だけです。
(カメラは 20D と KissDN、下手な作例で申し訳ありませんでした)
書込番号:5411362
0点

レスありがとうございます。
立体感についてですがNは記載した船の写真のように影が薄い気がします。
人物像撮ったときも同様で、それが原因かと思ってるんですが
作例の船をDPPでいじってみたがJPGからは影が出来る絵はつくれなかった
作例のEXIFみるとXとNの撮影は6分程度の空きがあるようで、
ご指摘のとおり日照の都合で影が薄くなったとも考えられますね
Xが発売されたら詳細な比較が期待されます
書込番号:5412155
0点

良く写った写真で比較しましょう!雲ひとつ無い日本晴れの日ならもっと綺麗に写ります。
5Dで写したら誰でも女優のよう綺麗に写る訳ではありません。良いカメラほど正直に写します。
先日、天気の良い日に、子供と近くの公園に行き、元気に遊ぶ姿を約200枚写しました、素人の私ですがカメラを気にせず、自然に遊ぶ笑顔の子供の写真には、ほれぼれする物が約20枚ありました。
教訓、デジ一眼は数写せば良い写真に出会える!
書込番号:5413734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





