
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月14日 21:54 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月13日 11:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月10日 13:17 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月13日 12:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月8日 19:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月7日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
kiss DN(ダブルズーム)を購入し、早1年が過ぎようとしています。
6年程前から最寄りのサーキット場にてレース観戦するようになり、
走行車両を撮影したいと思いまして、この機種を手に入れました。
[FUJI]FinePix2700Z → [FUJI]FinePix6800Zからの買い替えだった為、
あまりの美麗さに驚き満足の出来る内容でした。
今回はレンズの件でアドバイスを頂きたく書き込みしました。
場内のコース全体にフェンスが張られている為、手持ちのレンズ[EF55-200mm F4.5-5.6 II USM]では
撮影する場所が限られてしまいます。
もう少しだけ遠くまで届けば・・・、と言うポイントが数ヶ所ありました。
手持ちでの撮影なのですが、どのようなレンズを選択すれば良いでしょうか?
予算は、5・6万は出せそうです。
よろしくお願いします。
0点

予算に近いものなら
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011451/
お勧めって言うより私が欲しいのが
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010053/
とコレ
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
http://kakaku.com/item/10505011410/
レンタルって手も有りますけど。。。
http://www.rakuten.co.jp/maprental/
書込番号:5250044
0点

便乗質問ですが、鈴鹿なら何mm位必要なんでしょう?
出来ましたら、
トリミングしてないサンプル見せて頂ければ幸いです。
書込番号:5250154
0点

予算を考えると
よこchinさんの書かれた純正のEF70-300mm F4-5.6 IS USMか、
シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO、APO 135-400mm F4.5-5.6 DGあたりになるでしょうか。
書込番号:5250171
0点

参考になるかどうかはわかりませんが…僕の地元のサーキットではかなりコースまで近寄れるため、おおむね200〜300mmで事が足ります。ちなみに僕が使っていたのは、EF100-300/4.5-5.6USMです。開放F値は少し暗いですが、いつも11くらいまで絞った上、NDフィルターをはめて使うので、気になった事はありません。中古でなら一万くらいで流通していると思います。また最近では埃の多いサーキットでのレンズ交換を控えるため、タムロンのAF28-300/3.5-6.3Diを使ってます。高倍率ズームですがデジ対応のためか、パープルフリンジはEF100-300より少なめに感じています。
書込番号:5250448
0点

返答を頂き有難うございます。
予算に近い EF70-300mm F4-5.6 IS USM をベースに検討してみたいと思います。
>ぼくちゃん.さん
無加工のものを各2枚ずつあげてみました。
GT(オートポリス)・S耐(CP美祢)共に、
最も近づいた状態(車両を真横で捉えて)で20m程度しか離れていないと思います。
御確認下さいませ。
書込番号:5252083
0点

>>elpeoさん
EF70-300mm F4-5.6 IS USMは今トラぶっているので
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ef70-300.html
新品の入手は難しそうです。大手量販店に予約して8月中に入れば
かなりラッキーな様子です。
書込番号:5254490
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
EOS KISS デジタルN とNIKON D50 とで迷っています。
カメラに関しては素人で、主には子どもの運動会や発表会等に利用予定です。
価格にして1万円弱の違いが有りますが、どちらのカメラがおすすめか? 2つのカメラの違い(良い点、悪い点など…) 使い勝手等教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

どちらも
素晴らしいカメラですね。
>2つのカメラの違い使い勝手等教えていただければと思います。
↓ここ分りやすいですよ
【決戦! EOS KissデジタルN対D50】
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050620A/index.htm
書込番号:5244431
0点

こんにちわ。よく皆さんがKissNのグリップが小さく握りが悪いといわれていますが、私はそうでもないと思います。私の手は大きめで小指があまりますが、小指はまっすぐ伸ばしてボディの底面を支えるようにしています。すると片手で持ってもかなり安定しますよ。だからこの小ささは持ち歩きにもかなり愛着があります。いかがでしょ?
書込番号:5244872
0点

僕の手も小さい方じゃありませんが、KissDNが持ちにくいと思ったことはないです。
握り方が違うんでしょうか?
僕はグリップ部は中指、薬指、小指の3本で握り、人差し指はシャッターボタンの上に置きますが、グリップが小さいと言う方は違うのでしょうか?
これで小指がはみ出す人は相当指が太いですよね。
軽いので片手でも持って撮れるのもいいと僕は感じています。
小指は底部に添えても違和感はありませんが、こればっかりは個人的な感じ方の違いですからね。
年配の男性の指は平均してかなり太いですよね。
何故なんでしょう?
僕の親父は5本とも親指みたいです(^^;;
書込番号:5245104
0点

こんにちは。
KissDNよりも小さいPowershot Pro1を持ち歩き用に使っていますが、人差し指をシャッターボタンに乗せている限り、小指はグリップに乗っかります。
私の手も相当大きい方ですが(指は細めですが)問題ありませんよ。
KissDNも使っていますが違和感はもちろんありません。
書込番号:5245305
0点

Kiss-DNの方が、800万画素と、高感度でのノイズレスに勝っていますね。
D50はスポット測光があるところが私は好きです。
レンズも、キャノンとニコンのレンズのバラエティは甲乙つけがたいですから、レンズで悩むことはないと思います。
後は、ご自分で、実機を構えてみて、ファインダーの見え方や、手に馴染むとか、質感などで、お決めになられると良いと思います。
書込番号:5245735
0点

こーぢですさん
カメラの大きさで選ぶのもいいし、
CFとSDで選ぶのも良いし。
運動会で使うレンズ(望遠)を検討してからでもいいのでは。
キスDNは秋頃にモデルチェンジするかも?(未定)
ソニーとかペンタックスの手ブレ内蔵カメラは検討外でしょうか。
書込番号:5246385
0点

色々なご意見有難うございます。
今秋、モデルチェンジすると言うことは、もう少し待ったほうが値段も下がるのですかねぇ〜?
それならもう少し待っても良いのですが・・・
その辺りの情報もあれば教えていただければ有難いのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:5249898
0点

パソコンと同じです。
待てば待つほど値段は下がっていくし
モデルチェンジすれば旧モデルは安くなります。
(同じランクのモデルチェンジであればですが)
ただ待てば待つほど、撮りたい画は逃し続けます。
書込番号:5250384
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
はじめまして。
このダブルズームキットの購入を考えています。
しかし、もともと銀塩カメラを持っていて、そのレンズがあるので、
2本は要らないだろうか、と悩んでいます。
今、TAMRONの AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD (A06)を持っています。
(デジタル対応のDi(A61)ではありません。)
これは、デジカメに使えますでしょうか?
使えるなら、EF55-200oとかぶるので、ズーム2本セットは無駄でしょうか?
みなさまのアドバイスをお願いいたします。
0点

たぶん無駄ですね。A06を既にお持ちなら、
・EOS Kiss デジタル N ボディ
・タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR(A16)
の組み合わせで購入された方が良いと思います。
書込番号:5236358
0点

>銀塩カメラを持っていて、そのレンズがあるので、
>2本は要らないだろうか、と悩んでいます。
>TAMRONの AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD (
A06)を持っています。
Kiss デジタルNはAPS-Cですので、そのレンズを装着すると
広角端はフィルム換算45mmになります。
従いまして、追加購入されるなら、広角側のみで良いでしょう。
A06と焦点域が少し被りますが、EF-S18-55mmキットか
もしくは、楽天GEさんご提案のA16あたりでしょうか。
もっと、広角側を望まれる場合は、
EF-S10-22mmなんて、いかがでしょうか。
書込番号:5236628
0点

まごぼんさん、こんばんは。
皆さんの書き込み通り、無駄な気もしますがWズームキットのレンズのAF速度も早く、軽量、手軽さからA06を持っていなかったらお勧めしたでしょうが。
A06を持っているということから、皆さんの書き込み通り、レンズキットかボディー+タムロンのA16が良いかと思います。
自分なら手軽さ(ボディ+キットレンズ=約700g)と安さか、F2.8通しかで悩みますが。
書込番号:5237286
0点

ニコンマウントのタムロンA06を持っています。好きなレンズです。これ一本で、かなりの撮影がカバーできます。
そこで、購入されるなら、標準と望遠ズームは不要です。
A06があるので、
Kiss-DNボディと、トキナー12-24mmF4デジタル専用広角ズームが良いのではないかと思います。
書込番号:5237288
0点

まごぼんさん
TAMRONの AF28-300mm はキスDNで使えます。
EF55-200oはAFの速さとかAFの音とかに拘らなければ、
ほとんど必要ないと思います。
キスDNにレンズキットのEFs18-55mmか
他の方も奨めている、タムロン17-50mmF2.8か、
シグマの17-70mmF2.8-4.5マクロなどがいいですね。
書込番号:5237512
0点

キットレンズにA06の組み合わせで使われるのがいいと思います。
A16写りはいいですが、AF時のモーター音気にされるかもしれないので。ちょっと煩うるさめです。室内撮りが多い時になるかも。
音を気にされないならA16いいですよ。
書込番号:5237557
0点

早速多くの親切なアドバイスをいただきましてありがとうございます。
お返事が遅れまして申し訳ありません。
私がいま所有しているなかで一番の広角になるレンズがEF28-80mmでして、
撮影していてやはり広さに不満がありました。
そこで、みなさまのアドバイスを参考に、また財布とも相談しまして、
ボディのみ+A16の組み合わせにしようと思うようになりました。
USMレンズの静かさや動作の機敏さには惹かれるのですが、
もっと腕を上げたときに必要になったレンズで考えようと思います。
また、A06が無駄にならずに済んだようで、安心しました。
慌ててダブルズームレンズセットを買わず、
こちらに相談させていただいてよかったです。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:5242160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
ゴルフのインパクトシーンとか、野球のミートシーンとかの一瞬の写真を取りたいのですが、ある掲示板で見たところ、デジカメなら一眼レフじゃないと撮れないと言う書き込みを見ました。・・・一般のデジカメだとタイムラグがあるとかで?
そこで、前から気になっているEOS Kiss デジタルN ダブルズームキットを購入しようかと思っているのですが、お持ちの皆さんの意見を聞くのがいいかな?って思い投稿しました。
また、今までオートしか使ったことのない私ですが、大丈夫でしょうか?と言うより、もったいないでしょうか?
他の使い道と言ったら、旅行に行ったときなど、人物を中心とした風景を写しています。
0点

秒間8.5コマ撮影出来るEOS-1D Mark II N(EOS-1D Mark II)が必要かな。Kiss デジタルNの秒間3コマではストレスが溜まりそうです。
書込番号:5235770
0点

あるスポーツを撮りたくて写真を初めました。
当時はネガのISO800を使っていましたが、今ではすっかりデジタルです。(スポーツ写真のみ。他は銀塩派です)
さてミートの瞬間ですが、やはりタイムラグの関係でコンデジよりデジイチでしょう。
でもデジイチでもタイムラグが全く無い訳ではなくコンマ何秒かはあります。
その辺は自分がミートするようなタイミングでシャッターを押したとき、実際写った写真とどれくらいの差が出来るか、購入後何度も練習して、感覚をつかむしかありません。
レンズは屋外のスポーツでしたらズームキットので十分ですし、ゴルフや野球でしたらスタンスしてからの距離は変わらないので、ピントは置きピンの方がいいでしょう。
秒8コマとかの連写が出来る高級デジイチもありますが、こういう瞬間を撮るときは連写モードよりもワンショットでタイミングを見てシャッターを切る方が確率は高いですよ。
書込番号:5235780
0点

ボールのミートシーンは、シャッターのタイムラグが極短い
カメラと経験と腕と思います。
30数年前、親父と神宮球場に行き、ボールのミート写真を
撮影したら、親父は、バットとボールが±20cm程度で
撮れていましたが、私は、±100cmの両端だった。
そのとき、親父は、バットがボールに当たった瞬間の写真が撮れて
いました。(バッターはホームラン)親父は、ホームランを打った
選手に写真を送りましたところ、お礼にその選手のサインを
もらいました。
最近、親父が巨人の宮崎キャンプで撮影したミートシーンの写真を
見ましたが、ミートのシーンの精度が悪くなっていました。
書込番号:5235821
0点

レリーズタイムラグの縮小に早くから対応下のは高額なデジ一機からでしたが、
昨今のコンデジでも問題となるほど遅い物はまずありません。
リコーやカシオなどのようにフォーカスロックした状態で数ミリ秒の機種も珍しくありません。
ゴルフやバッターのスイングなど被写体位置が動かない場合はフォーカスロックが可能なので、インパクトを撮ることが可能です。
数ミリ秒だと、撮影の瞬間を目で見て指がシャッターボタンを全押しする時間の方が長いのではないですか。
書込番号:5235823
0点

flstc3037さん、こんにちは。
私はFZシリーズを使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの15ページに高校野球の写真があります。
「高校野球8」はミートの瞬間を撮影していますので
良かったら、参考にのぞいて見てください。
シャッタースピード 1/800秒で、3コマ/秒の連写で撮影した写真です。
本格的にスポーツ撮影をされるのなら
EOS-1Dクラスのカメラがベストだと思いますが
気軽に楽しむなら、AFが速く、シャッターレスポンスのいい
FZシリーズのようにカメラでも十分だと思いますよ。
書込番号:5235842
0点

今使っているカメラはオリンパスCAMEDIA C-770 UZで、 野球のインパクトシーンをフォーカスロックをしている状態からちょうど良いタイミングでシャッターを押しても、手首が返った位の位置になってしまいます。
このときのモードは、もちろんオートでした。
ちなみに、カシオのエクシリム(EX-M1)なら瞬間を取ることができますが、ズームがないので・・・
書込番号:5235858
0点

KissDNの連写で瞬間を撮ろうと思ったら95%無理です。
50%以上に上げるには、たぶん秒10コマ以上必要です。
連写よりも単写の方が確率は高くなりますが、練習が必要です。
>撮影の瞬間を目で見て指がシャッターボタンを全押しする時間の方が長いのではないですか。
目で見てからでは絶対にその瞬間は撮れません。
みなさんが仰っているのは、その瞬間に合わせるように少し前にタイミングを測ってシャッターを押すということです。
コンデジの液晶や電子ファインダーにはタイムラグがあるのでスポーツ撮影には向きません。
AFもタイムラグがあるので置きピンが可能ならその方がいいです。
またAFが必要なら、ワンショットよりAIサーボの方が良いと思います。
もちろんシャッターのタイムラグは少ないほど良いです。
書込番号:5235884
0点

補足です。
>その瞬間に合わせるように少し前にタイミングを測ってシャッターを押す
この「少し前」がタイムラグ分になるわけです。
この「少し前」(タイムラグ)の感覚をつかむのに練習が必要になります。
タイムラグが短いほど感覚がつかみやすくなるということです。
僕は以前コンデジでスポーツの瞬間を狙っていましたが、AFを含めたタイムラグが0.3秒くらいあったので、0.3秒前にシャッターを押す練習をしましたが、ほとんど全滅に近かったです。
(まぐれでたまに撮れました)
これはたぶんタイムラグがきっちり0.3秒じゃなくて、0.3秒近辺でさらにバラツキがあるためだと思います。
EOS Kiss デジタルN ダブルズームキットなら、練習すれば撮れるようになると思います。
書込番号:5235916
0点

CAMEDIA C-770はレリーズタイムの速さを謳った機種ではないので、よほど習熟して予測切りしないと、そういう結果になるでしょうね。
エクシリムの件はレリーズの速さの例として出しただけですが、
リコーR4のような速さの機種なら、かなり感覚に近い状態で撮れるでしょう。
(R4がいいと言っているのではなく、コンデジでも撮れるという意味です)
連射機能でミートの瞬間を撮るのは考えない方がいいですね。
バクチ撮りですから。
書込番号:5235955
0点

flstc3037さん、こんにちは(^^)
みなさんの仰る通り、動きのあるシーンでの優先順位としては、
(1)シャッタータイムラグ(レリーズタイムラグ)が最優先で、
(2)次に、連写性能ですね。
3枚も5枚も大して変わりませんが、多少は成功率があがるので、30Dの方が若干いいかも知れませんね。ただ、連写はおまけで(保険)一瞬にかけたほうがいいですね。
また、コンデジでも、シャッタータイムラグが究極に速いことを謳った機種もありましたよね。最近は、コンデジ詳しくないのですみませんが。
>また、今までオートしか使ったことのない私ですが、大丈夫でしょうか?と言うより、もったいないでしょうか?
まったく、そんなことはないですね。オートでしか撮らない人も多くいらっしゃいますよ。そう言ってられるのが花という説も…。こだわりが出て沼にまっさかさま…。
デジ一は楽しいですよ(^^)/
書込番号:5236159
0点

DVで撮って、DV端子付きのHDD-DVDレコーダーに取り込んで、
編集画面で一コマ送りとかの方がいいような。。。
書込番号:5236427
0点

>ゴルフのインパクトシーンとか、野球のミートシーンとかの一瞬の
>写真を取りたいのですが、
基本的にどんなカメラでも撮影可能でしょう。ただし、タイムラグの関係で、デジタル一眼レフカメラの方が撮影はし易いと思います。
連写性能ははっきり言って必要ありません。インパクトの瞬間(と言っても実際にはタイムラグがあるからその分すこし早めに)にシャッターを切る、いわゆる一撃必殺撮影の方がいいでしょう。そのためには、撮影するスポーツの知識や特性を良く知っておいた方がいいでしょう。
もし、連写機能を使うつもりであれば、そんな高級なカメラを買うよりも、DIGIC信者になりそう^^;さんが書かれてますとおり、DVを買って、編集の方がもっと歩留まりがいいし現実的です。
書込番号:5236617
0点

ゴルフのスイングに要する時間は 0.1 秒台です、連写は全く役にたちません。
ミートの瞬間をある程度の確率で撮れるのはプロでも特別なスキルを持った
人だけです。
少なくても光学ファインダーは必要だと思いますが、それで可能なわけでは
ありませんし、シャッタータイムラグの問題でもありません。
結論は、自分のカメラに慣れて、予測シャッターを切る練習あるのみです。
書込番号:5236817
0点

皆さん有難う御座います。
他の機種も視野に入れて見てきましたが、やはり15万以下となればkissが妥当かな?って思います。
そこでもう一押しをしていただきたいのですが、デジイチ一番機として購入する場合、どれがお勧めでしょうか?
スポーツシーンも考慮に入れながら、よろしくお願いします。
書込番号:5236825
0点

flstc3037さん、こんばんは。
>そこでもう一押しをしていただきたいのですが、デジイチ一番機>として購入する場合、どれがお勧めでしょうか?
>スポーツシーンも考慮に入れながら、よろしくお願いします。
スポーツシーンについては娘の幼稚園の徒競走しか経験が無いので、諸先輩方に任せますが、15万以下でしたら、KissDNがよろしいかと思います。私もこれで、一眼の勉強をさせて頂いたので・・・。
もうちょっと待てればソニーからα100が出ますので、発売されてから情報を集めても良いかも知れませんが。
又、秋頃にはKissDNの後継機が発売される模様なので、その情報待ちも。
どちらにしても、ここに書き込んでいることから、キャノン機のお薦めが一番多いような気がします。
書込番号:5237233
0点

flstc3037さん
>デジイチ一番機として購入する場合、どれがお勧めでしょうか?
>スポーツシーンも考慮に入れながら、よろしくお願いします。
カメラの大きさとか質感とかでキスDNがいやではなければ、
キスDNでいいと思います。
スポーツシーンで高速シャッターを切る場合、
高感度(ISO800など)にしても、ノイズは少ないと思います。
書込番号:5237545
0点


私なりの撮り方ですが参考になれば。
連写は使わずマニュアルで置きピンにします。
ファインダーは覗かずピッチャーの動きを直視してシャッターを切ります。
最初はなかなかタイミングが合いませんが20コマも切ればほぼジャストミートの瞬間を捉えられるようになりますよ。
デジカメなのでとにかくタイミングを掴めるまで撮りまくってください。
書込番号:5250480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
今、このEOS Kiss デジタルN ダブルズームキットを買おうかどうか、迷っています。ただ気になることがひとつ。それはどんなにがんばっても、Fが最高でも3.5ですよねえ。これって室内で人物写真を撮るのは苦しいと友人に言われたのですが、それって本当なのでしょうか。実際自分では試したことないのでわかりません。教えていただければありがたいです。
0点

室内人物撮影は上からの照明のみでは影ができるのでいくつかのサブ照明がいります。多分?十分です。
でも、明かりを落としての照明は露出も補正することになるので3脚必要です。明るいf値があれば楽なことは楽かも?でも、大きいし、重たいしでカタログをよく見てください。
書込番号:5232965
0点

F3.5だとストロボ無しの室内撮影は多少キビしいかもしれませんが…感度を上げて撮影すれば部屋の明るさ次第では何とかなるかもしれませんね。
書込番号:5232966
0点

部屋の明るさによりますが、
光量不足でシャッター速度が遅くなり、
手振れしてしまう確率が多くなるでしょうね。
でも、対策はあります。
ISO800辺りまで感度を上げるとか・・。
感度を上げるのが嫌で画質最優先なら、
ISO100固定で三脚を使用するとか・・。
書込番号:5233009
0点

もちろん明るいに越したことはなく、単焦点のF1.8などに比べるとやはり差はありますが、絞りを開ける程に深度は浅くなりますし、感度を上げた方が良いこともあると思います。
もし予算が許すならシグマやタムロンのF2.8通しのレンズが使い勝手もよく、オールマイティーに使えてお勧めです。ただそれでもF2.8なので室内の撮影が多いなら更に明るい単焦点を検討してみるのも良いかもしれませんね。
個人的には最初はキットのレンズで十分満足できると思いますが。
書込番号:5233045
0点

厳しいのは室内で「フラッシュなし」「手持ち」「動くもの(人)」などの撮影です。
部屋程度の広さならフラッシュを使えば大丈夫だし、動かないものならフラッシュを使わなくても三脚を使えば大丈夫です。
しかし、明るいレンズに越したことはありません。
書込番号:5233056
0点

人物写真と言っても色々ありますので、どんな写真を
撮りたいかによりますね。少なくとも、キットレンズで
室内人物撮影が全くできないということはあり得ません。
対策の第一は「フラッシュ」です。内蔵フラッシュでも
そこそこの写真は撮れますよ。さらに外付けフラッシュを
付けて、天井に向けてバウンスさせれば人物も背景も、
とても自然な明るさ具合で写すことが出来ます。
カメラが違いますが(あと人物でもないですが(^^;)、
下記をご参考にどうぞ…。この例では全てF4.0で撮ってます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=822041&un=116951
#少々マニアックな実験になっちゃってますが、詳細は置いて
#全体の雰囲気だけ見てください(^^;;;
どうしてもノーフラッシュで撮りたいなら、既にアドバイスが
出ていますが「感度を上げる」です。このカメラ(KissDN)は
感度を上げてもノイズが出にくいという点で定評がありますから、
ISO 800ぐらいにしてあげれば少しぐらい照明が乏しくても
何とか撮れるのではないでしょうか?
最後の手段は「レンズを買い足す」です(^^;
F3.5というのは広角端の話で、胸から上のポートレート等を
撮るのに適した焦点距離に伸ばすと、もっとF値が大きく
なります。明るさが足りないとかブレてしまうとかいう
問題は上記の通りフラッシュやISO感度アップでなんとでも
なりますが、ポートレートの醍醐味(?)でもある
“背景のぼかし”が、このレンズではなかなかうまく出せない
と思います。これは屋内に限らず、屋外でもですね。
キヤノンの場合、↓のレンズが安くて評判も良いですね。
http://kakaku.com/item/10501010010/
焦点距離もポートレートに最適だと思います。
ただ、ズームが全くできないレンズ(単焦点レンズ)なので、
便利さはガクッと下がります。キットレンズとうまく使い
分ければ最強アイテムになると思いますよ。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5233072
0点

それを買って室内用にF1.?位の単焦点レンズを買えば済むんでは
書込番号:5233104
0点


条件も何もなく、室内での撮影で、F3.5が苦しいというのは、判断がつきません。
室内の光量が大きければ、手持ちでも、手ぶれしないシャッタースピードが、ISO200でも稼げます。
三脚を使えば、良いように思われがちですが、被写体ブレを考慮して、被写体の動きの激しさによって、シャッタースピードを最低いくらにするか決めないと行けません。
ようするに、手ブレと被写体ブレを防ぐシャッタースピードを、感度ISOを上げることによって、稼ぐしかないでしょう。画像があれていても、手ブレ、被写体ブレが無い写真が良いと思います。
書込番号:5234232
0点

tokkyu1919さん
>Fが最高でも3.5ですよねえ。
他のデジ一眼でも同じですよ。
F値の明るいズームでもF2.8(オリンパスのF2.0は除く)までです。
広角側のF3.5と2.8ならISOを2/3上げれば同じになります。
2/3上げてもキスDNなら一部のデジ一眼よりノイズも少ないです。
もしコンパクトデジカメのF2.8と比べているのなら、
コンパクトのISO400よりキスDNのISO800や1600でも、
キスDNなどのデジ一眼のほうがノイズは少ないです。
キスDですがこのEFs18-55mmで室内撮影をしますョ。
もちろんEF28mmF1.8などを買うのもありだと思います。
書込番号:5234641
0点

いろいろとご意見聞かせていただきありがとうございます>all
いろんなご意見、などなどありましたが、参考にさせていただいて購入していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5237114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
室内での愛犬撮影用にデジタル一眼を購入しました。犬は動き回るので明るめの単焦点レンズ(F1.4,F1.8)です。
感度はISO800-3200の間で使っています。つまりKISS DNではないのですが、現在商品のスレッドがほぼ閉鎖状態なのでユーザが多そうなこちらに書かせて頂きます。
得られる画像には、ほぼ満足なのですが、撮ろうと思ってからの全体の速写性に問題あるのです。カメラ単体の起動速度がいくら速くなっても駄目で、下記のような理由でシャッターチャンスに弱いのです。
1)ほこりや湿気などが気になるので、普段は乾燥箱の中にレンズキャップを付けて格納し、今のソファーの横に置いています。
2)シャッターチャンスがあると、箱から出す->レンズキャップを取る->構えて撮る の手順を踏みます。
3)カメラの起動は瞬時ですが、その前の2)特に”レンズキャップを取る作業”に意外と手間取り、チャンスを逃がしがちです。
現在は、レンズキャップを外して レンズ+本体を大きめのハイテククロスでくるみ乾燥箱に入れるようにしています。レンズキャップを取らなくて良い分、2)の所用時間は半分以下になりましたが、それでも4-5秒位はかかります。これ位かかると我が家の犬の場合、シャッターチャンスを逃しがちです。
○ハイテククロスにくるんでソファ横のテーブルの上に常時置く。
ようにすれば問題解決なのですが、居間は犬が2匹もいるので抜け毛やほこりが多いので、それはそれで心配でまだ実行していません。
代替手段として今は、Fuji FinePix F11というコンパクトをクロスに包んで、常にテーブルの上に置いています。これだと
”あ、今だ”と思った瞬間から 2-3秒以内に 撮影を完了できるようです。
結果として、面白い写真はコンパクトの画質が荒い方で撮れて、一眼の方は寝ていたりお座りしている写真が多いようです。ただ、FinePixの画質は一眼レフの足下にも及びません。
室内での子供やペットの撮影にデジタル一眼を使われている方は多いと思いますが、私と同じような問題をお持ちの方でうまい対応方法をご存じの方がいらしたら教えてください。
0点

ウェスリー=光の旅人さん、おはようございます。
私は5Dを使っています、家には2歳の男の子も小型犬もいますが、カメラむき出しで何時もスリープ状態で手元近くに置いていますが、特に問題になったことはないですね(^^;;;
1.カメラが大事なら、ある程度のシャッターチャンスロスはあきらめる。
2.シャッターチャンス優先ならば、カメラのある程度の損傷は覚悟する。
どちらかしかないのではないでしょうか? カメラは撮りたい瞬間を撮る為にあるのですから、私は2番を選択しておりますが、ご自身の好きな方で宜しいのでは? 駄レスで失礼しました。ではでは(^^///
書込番号:5230617
0点

KissDN+F30(前はF11)を所有していて、犬ではありませんが室内で小動物をしょっちゅう撮影しています。
ボクも結果として残す写真は、F30で撮ったものの方が圧倒的に多い状況でして、デジイチで上手く撮れる方法を知りたいと感じています。
画質やAFスピード、連写含めたレスポンスと、明らかにKissDNの方が上回っているのですが、
ボクの場合はKissで上手く撮れない(失敗が多い)理由は大きく言って2つです。
その1:ピントのシビアさ(被写界深度の問題)
撮影意図にもよる話なのですが、仮に小動物の体全体をぼかさずに撮ろうとするとなかなか難しいです。
F30であればF2.8の開放状態でもそこそこパンフォーカス的になってはくれるのですが、Kissではそうはいかず、EF50-1.8でF2.2くらいで撮るとAIサーボを使おうが「ピンボケ写真」の連発です。結局絞って撮ると今度はISO1600でもF30-ISO1600よりシャッタースピードはおそくなってしまい「被写体ブレ」の連発です。
デジカメマガジンで「KissDNのAFは甘い」というようなことが書いてありましたが、そのせいもあるのでしょうか?
その2:フットワークおよび大きさ・シャッター音
ウェスリー=光の旅人さんと同じようなことですが、起動時間はKissの方が早くても、両手で持ってキャップ外してという動作をしているとモタモタしてしまいます。
また、ウチのペットの場合、F30の大きさだと警戒しないのですが、Kissの大きさだと警戒しだして、シャッター音が鳴り響くと完全に警戒態勢になってしまってつまらない構図ばかりになってしまいます。
結果として、ボクの場合は「画質」は二の次になって、F30で撮影することばかりになっています。
その2については解決策はないように感じているのですが、
その1については何か対応方法はあるのでしょうか。
例えばボディを買い換えれば劇的な向上を感じることができるのでしょうか。
長々とかつ便乗質問でスミマセン。
書込番号:5230652
0点

ken311さん、こんにちわです。
>書いてありましたが、そのせいもあるのでしょうか?
無いことはないかも知れませんが、お話から察するとそれは、センサーサイズの違いから来る被写界深度の差ですね。
デジ一眼はボケを使った作画は得意ですが、被写界深度を深くとった撮影の場合はコンデジの方が有利です。画質の差はありますが(^^;;
望遠レンズで離れて撮れば、同じ絞りであっても深度を深くとる事も出来ますが、ちょっと大がかりになってしまいますね。
何でもかんでもデジ一眼がよい訳ではないので、F30と使い分けられるのが宜しいかと思いますよ。
とはいえ、デジ一眼で上手く撮りたいならば、絞りを絞って被写体ブレが気になるならば、光量不足による訳ですから、ライティングを工夫するか、外付け大型フラッシュをバウンス発光やディフィーザー等を使い、絞りを絞って撮ればよい訳です。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5230722
0点

こんにちは。
カメラを素早く取り出すといっても限度があると思うので、カメラをいつも手に持っているしかないように思うのですが…
駄レスすみません。
絞ってシャッタースピードを稼ぐにはEosu30Daiさんが仰るように明るい光が必要ですね。
外付けストロボ+スレーブストロボがあると便利ですね。
内蔵ストロボ+スレーブストロボでもけっこういけると思います。
室内なら、ヒカル小町Diという小型のスレーブストロボが2つくらいあるとかなり光をコントロールできるようになりますよ。
検索すると、便利な使い方が解説してあります。
Diと付くタイプじゃないとプリ発光に対応していませんので注意してください。
4000円以下で買えます。
僕は3つ持っています。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04014900/shc/0/cmc/4985867403019/backURL/+01+main
書込番号:5230901
0点

>>Eosu30Daiさん 10日坊主さん
お返事ありがとうございます。
場面によってはコンデジの方が撮りやすい場合もある、ということと理解させてもらいました。
画質が良いにこしたことはないですが、「ペット撮影」という目的では、ボクの場合「そこそこの画質でも良いので記録できる」ことの方が重要と考えたりしてますので、主にF30で撮影する現状のままでいきたいと思います。
ストロボ撮影は、上手な使い方がわからない上に、やはりペットが警戒を抱くのでちょっと難しいんですよね。
>>ウェスリー=光の旅人さん
スレ汚しでスミマセンでした。ちなみに本題のお話ですが、やはりレンズキャップを外したままの状態にしておくのはちょっと怖いと感じてしまうんですよね。
Eosu30Daiさん 10日坊主さんのおっしゃる通りとボクも思います。
書込番号:5231108
0点

色々レスありがとうございます。
どなたかカメラをほこりから保護しつつかつ素早く撮影できる名案をご存じかも知れないと思って投稿したのですが、難しそうですね。
自分は、しばらく
1) サイドテーブルを頑丈な物に変更
2) カメラはレンズキャップは外してハイテククロスで包んで待機
3) 念のため、レンズには保護フィルターを付けて、フィルターはレンズキャップの替わりと思う事にする
のように使ってみようと思います。今実験したら、カメラを握りながら電源を入れると、撮ろうと思ってから約2-3秒で撮影完了までいけるようです。
主に使うのは、50mm F1.4の方ですが、F1.4だとピントが超シビアなので、F2.0未満で使う事はほぼありません。
ペット撮影の時は、撮られる側の立場になるとやはりフラッシュは炊きたくないですね。うちの犬は、カメラもシャッター音も怖がりませんが、間違ってフラッシュ炊くとまぶしそうな困った顔をするので極力フラッシュは炊きません。
光の少ない場所で被写体ぶれを抑えつつ綺麗な写真が撮るというのは、とんでもなく難しいです。
ISO6400で現在のISO400レベルの写真が撮れるカメラがいつか出る事を期待しましょう...
くだらない質問につきあってくださってありがとうございました。
書込番号:5233251
0点

ウェスリー=光の旅人さん、こんにちは。
結論が出たようですね。 ストラップには十分ご注意を! ストラップを
引っ掛けて床へ落とすケースが多いようです。
私は部屋の一番低いところ(=床)にゴロンと転がしてありますので、
これより下へ落とす心配はありません。
それから、フードがあったら付けておいた方が良いですよ。
書込番号:5233780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





