
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2007年1月17日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月16日 23:12 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月13日 21:03 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月12日 20:49 |
![]() |
0 | 29 | 2007年1月11日 01:04 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月8日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
全くの一眼初心者です。室内で洋服の撮影目的で購入しましたが、いざ撮影しパソコンに画像を転送してみると全体が薄青い写真になってしまいます。初めてなので非常に困っています。詳しく教えていただければうれしいのですが・・・宜しくお願いします。
3点

デジタル一眼レフカメラ (CANON) EOS Kiss デジタルN レンズキット についての情報
セミくるまさん こんばんは。
室内の状況をもう少し詳しくお聞かせください。
1 明るい太陽光の差し込む、照明のない室内
2 蛍光灯などの照明のみ
3 1と2の交じり合った光
のどちらでしょうか?
照明によってカメラ側でホワイトバランスの設定が出来ますが、なさいましたでしょうか?
それからカメラの撮影モードはどのような物でされましたか?
書込番号:5893612
0点

早速の返信ありがとうございます。
カメラの設定(ダイアル)は四角いマークの位置です。オート撮影だと思いますが。室内は蛍光灯のみの証明になります。どうしても夜間の撮影になってしまうため太陽光は入りません。撮影用の証明スタンドも購入しましたが普通に撮影しただけでも青くなるので使用しておりません。
宜しくお願いします。
書込番号:5893640
0点

この辺かな?http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc/kd03_j.htm#1
ニコンのサイトですが基本は同じかと思います。
書込番号:5893663
0点

はじめてデジカメを使う方が色がおかしいと思うのはよくあることです
いままでフィルム(ネガフィルム)で撮った写真が綺麗に撮れたのは
写真屋さんがプリントのときに色補正をしてくれたからです。
デジカメは色補正を自分でやらないといけなくなりました
ほとんどの場合オートホワイトバランスでOKなのですが
それでも色がおかしいときにはマニュアルホワイトバランスを設定してあげなくてはなりません
ここを参考にしてください
デジタルカメラ撮影の“基本のキ” ホワイトバランスと色の話
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/637035-000.html
正確なホワイトバランスを設定するには
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040308/107572/
書込番号:5893667
0点

カメラ側の設定もありますがモニターのキャリブレーションも大事かと思います。
>室内で洋服の撮影目的で購入しましたが
洋服の色再現は大事かと思います、お使いのモニターが正しい色で設定されていないと色の違いが解りませんね。
通常のモニターの色温度は9000ケルビン近い設定で青みが強くでます。
書込番号:5893889
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
単純な質問で申し訳ありません
先日このカメラを持って旅行していたときのことです
あるときISO800でSSが不足していたので、露出を故意に下げSSを稼いでRAW撮影したものがあったのです
それを家に帰ってから現像時+1EV(RITで)してみたところ、ずいぶんノイズっぽい写真になってしまいました。
これってひょっとすると最初からISO1600にして露出をあわせて撮ってたほうがノイズが少なかったのでしょうか?
それともDIGICUなんだから結果も同じなんですかねぇ・・・・?
0点

ISO1600は、ノイズの改善はあまり見えないかもし知れません。
階調と色乗りは多少良くなると思います。
書込番号:5888844
0点

ノイズは露出がアンダーになるほど、特に茶色系のところなどで目立ちますね。
SSが許容範囲なら、僕はISO800よりも1600で露出オーバー目に撮ることも多いです。
SSが優先ですけど。
RAWの場合は現像の設定やソフトでかなり除去できるようですが、僕はJPEGオンリーです。
書込番号:5888846
0点

>最初からISO1600にして露出をあわせて撮ってたほうがノイズが少なかった・・・
SILKYPIX のマニュアルによれば同じとのことです。 被写体によってかなり違うようで
断定できませんが、私の感覚では SILKYPIX の増感現像はかなり優秀に思います。
再三例示で申しわけありませんが拙作の実験例です。
DPP で増感現像 NeatImage でノイズ取りしたものよりはるかに奇麗になりました。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album06/album06.html 一番下
書込番号:5888875
0点

うる星かめらさん、10日坊主さん、GALLAさん
素早い回答・アドバイスほんとにありがとうございます
おかげさまでモヤモヤが晴れました^^;
10日坊主さんがまさにおっしゃられてるように茶色の岩肌がノイズっぽくて見苦しかったです。
どこかで見たサイトに「RAWは白飛びしないギリギリのオーバー目で撮っておいて現像時にマイナス補正をするのが画質としては一番良い」と書いてありましたが、ISO1600にしてでもオーバー目の方がいいのかもしれませんね。
GALLAさんのISO3200相当のポートレートにはびっくりしました。
すごいですね。SILKYPIXおそるべし!です
今はパソコンが逝きそうなので無理なんですが、すごく欲しくなりました。
どうもありがとうございました。
※infoseekのアルバムが急に見れなくなってショックで落ち込んでます(__)
書込番号:5889048
0点

撮影感度を上げた場合は「RAWは白飛びしないギリギリのオーバー目で撮っておいて現像時にマイナス補正をするのが画質としては一番良い」には該当しませんので念のため。
書込番号:5889110
0点

kuma_san_A1さん
アドバイスどうもありがとうございます
どうもごっちゃになってました(__)
仮に絞り一定でISO800,1/50secが適正露出で白飛び発生なしとして
1.ISO1600,±0EV(1/100sec)、JPEG
2.ISO800,-1EV(1/100sec)、RIT現像時+1EV
3.ISO1600,+1EV(1/50sec)、RIT現像時-1EV
とすれば、画質は
3>2≒1
なのかと思いましたけど、よーくみたら3はSSが2倍になってました^^;
すみませんでした
書込番号:5889437
0点

treasurehunter-Hさん
私は意図的ではなく、そそっかしいので露出の失敗をよくやってます。
マニュアル露出で、単焦点の明るいレンズからズームに付け替えたとき3段間違えました。
いい写真なので使いたかったのですが、さすがの5Dでも補正するとノイズが目立ちました。
しかし、SILKYPIXでノイズ除去したら何とか使えるようになりました。
まさに恐るべし(・・;です!
書込番号:5889896
0点

ISO 800 of the Canon is very clean , but ISO 1600 a bit noisier than that of D40 ..... but better than D80 ....
But I think that Canon and Nikon 's policy to control the level of noise at ISO1600 is very different : canon wanna keep as much detail as posible even if at the expense of a bit more noise , Nikon, on the other hand ,is just trying very hard to eliminate all noise that could appears , even if it would be at the expense of the detail loss....
It is totally up to a user to choose which one is more like his or her preference .........I prefer the Canon way of keeping as much detail as possible over the Nikon's effort to completely eliminate the noise , to smearing off the real fine detail....
My EOS400d does not produce so noisy results even at ISO1600 , I had an EOS 300D as well , though I think Canon's latest model improved alot in controlling color balnce and noise level at the highest ISO level of 800 and 1600 .....
書込番号:5890336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは。いつも皆さんの意見を読んで勉強させていただいている去年一眼デビューした初心者です。
Kiss DNにシグマ18-200mmで子供のスナップや風景が主ですが、今回マクロを撮りたいと思い『タムロンAF90mm』と共に三脚の購入を検討しています。
現在、重量(出来れば1kgほどで探していたので)・クイックシューを考えてスリックの『スプリントPRO3WAY』を候補に挙げています。
自由雲台の『スプリントPRO』も考えたのですが、ビデオ撮影にも使用したいので水平の取れる3WAYがいいかなと思いました。
そこでお尋ねしたいのですが、メーカーの雲台説明に「マクロ撮影時にはパン棒があると胸に当たる」とよく書かれています。
実際、パン棒ってマクロ撮影時にはそれほど邪魔でしょうか?
また3WAYの使用感は初心者にはどうでしょうか?
風景撮影にも使うと思いますが、この三脚はどうでしょうか?
店の人に聞いても的が得られず(「使う人次第ですね〜( ̄_ ̄)」ウンヌン)こちらで実際に使っておられる方にお聞きするのが一番参考になると思いました。よろしくお願いしますm(_ _*)m
0点

toko_eosさんこんにちは
ハングルアングルです
私はスプリントプロGM(自由雲台)を
一脚代わりにもなるかなーと思いしようしています
パン棒があるタイプは別に二台使用しています
使い方にも寄りますが
別にじゃまになることはないと思います
ただ咄嗟にカメラの角度を変えるとき
自由雲台の方が素早くできるので
私はこの三脚は自由雲台のタイプにしました
3WAYも自由雲台もほんの少し構図を変えるとき
このクラスだと慣れが必要で時間はかかります
(特にマクロの時)
デジスコなどで使用するビデオ用雲台と言うものがあります
値段は高くなりますがその分使用は楽になります
この2台での話ですとどちらを選ばれても
そんなに変わりはないと思います
パン棒も小さいタイプですから
手持ち撮影の補助的に使用されるのでしたら
自由雲台の方がいいと思います
書込番号:5876037
0点

わたしは自由雲台しか使いませんが
なれれば3WAYも自由雲台も同じじゃないですか。
三脚は
持ち運べる範囲で重いもの。
4段より3段。
パイプ径の太いもの。
風景等にも使うのであれば、伸ばして目線くらいあるもの。
(腰を曲げていると疲れるため)
あとリモートスイッチもあると便利です。
書込番号:5876133
0点

スリックのスプリント
ベルボンのウルトラシリーズあたりでしょうね 1キロ台。
バン棒は短くなってるようで、そんなに心配ないかも^0^
とっさに、素早く動かすとかで気になるのかなあと。ファインダーに集中してるから特にね。
雲台は風景だと3ウェイが使いやすいでしょうねえ。
わたしは一脚と雲台を共用なので軽い自由雲台しか無いけど
やはり3ウェイも欲しい場面もあります。
マクロなら自由雲台でもまあまあ。
書込番号:5876136
0点

私も,電車の旅のお供に,のスプリントPROにしようか,VelbonのULTRA LUXi SF にしようか思案中。
夜景のパノラマを撮るかもしれないので,自由雲台か3ウェイかも悩むところ。
Velbon ULTRA の場合,足の伸縮にこつがいりそうなのも気になるところ。
車の時は,中古で手に入れた SLIK グランドマスタースポーツIIにエレベーターを買い足して使っています。
書込番号:5876195
0点

スプリントPRO3WAYで大丈夫だと思いますよ。
マクロだけなら自由雲台も使いやすいのですが、ビデオ撮影にも使うなら3WAYの方が良いと思います。平行移動、上下移動がしやすいので。というより、自由雲台でビデオ撮影は無理があります。
パン棒も、コンパクトな物ならマクロでも邪魔になりませんし、邪魔にならないような撮影姿勢に自然になります。このモデルはそのあたりも考慮してパン棒も短くなってますね。
本格的に風景撮影するのであれば、さらに大型の物も考えられますが、お持ちの機材にはオーバースペックになると思いますし、携帯性も使い勝手も悪くなります。
足が四段ですが、必ずしも全てを伸ばす必要はないので、場面によって変えてみましょう。
書込番号:5876288
0点

こんばんは
私も3WAY使用していますが、マクロ撮影時に胸に当たることは無いですねぇ〜
巨乳の人なら当たるかも知れませんが☆(゚o゚(C=(-_-#パーンチ
三脚使用してマクロ撮影する場合は、パーン棒よりも足場や地上最低高の方が気になります。
風景には3WAYの方が使いやすいと思います。
ビデオは軽量のものですよね?
スナップや風景が主ということだし、4段式だし、ローアングルも可能だし、お気に入りのようですし(笑)、いいんじゃないですかこれで。
書込番号:5876290
0点

皆さんこんなに早くご回答くださりありがとうございます!
お礼が遅くなりすみません。
>ハングルアングルさん
〔3WAYも自由雲台もほんの少し構図を変えるときこのクラスだと慣れが必要で時間はかかります〕
実際使っておられる方にしか聞けない貴重なご意見です。店には実物がないので触ってはいません。そのあたりももう一度検討してみます。ありがとうございました(^ー^*)
>α7大好きさん
〔あとリモートスイッチもあると便利です。〕
そうでしたね。別の書き込みで「三脚使ってシャッターボタン押しちゃ〜・・・」っていうのを読んだことがあります。ハイ、読む前まではバッチリしちゃう気でいました( 〃∇〃)∂
購入リストに入れときます〆(・ε・ )メモメモ
>ニコカメさん
[スリックのスプリント
ベルボンのウルトラシリーズあたりでしょうね 1キロ台。]
いろいろ探しましたが希望重量に適うのはおっしゃるとおりその2種類だけでした。逆に的が絞りやすくなりましたが(^_^#)
>kunissaさん
私もベルボンのウルトラシリーズ、検討しました。どちらかに決められたら決断ポイントも合わせて教えてくださいね(^^*)
>yasu1018さん
[自由雲台でビデオ撮影は無理があります。]
すごく的確なご意見ありがとうございました。
yasu1018さんの一言でやはり3WAYかな!と思いました(^ー^*) もう一度よく調べて検討します。ありがとうございました。
>na_star_nbさん
[巨乳の人なら当たるかも知れませんが]
ええ、実はそれが心配なんです(笑)
でも実際に3WAYを使用してマクロ撮影されてるna_star_nbさんが当たらないとおっしゃるなら安心ですね。
いろいろおすすめのポイントも指摘してくださって「うん、この三脚ほんとにいいかも」と改めて思いました。ありがとうございました(*^∇^*)
皆さん初歩的な質問にご回答くださり本当にありがとうございました。
やはりこちら(KAKAKU.com)は生の意見が聞けていいですね(^∇^*) また迷ったときはよろしくお願いします。
書込番号:5876504
0点

toko_eosさんこんにちは
私もkissDNを使用しています。リュックを背負う場合はこの三脚をセットにして使っています。
ビデオ用の安い三脚と比べるとよほどしっかりしていて使い良いですし、クイックシューも付いておりさらに伸縮も簡単で気に入っています。
風景は3wayの方が水平をとり易いので便利ですよ。
パン棒は短くて邪魔にはなりにくいですが、持つところの径が小さいのでしっかりと締めてください。
書込番号:5876532
0点

KissDNクラス用の三脚(雲台も含めて割合い小型になると思いますけど。)
でしたら、大丈夫だと思いますが、マクロ撮影に限らず、エレベーターの
使用はなるべく控え、まずは脚の高さで調整した方が吉かな?
書込番号:5876861
0点

本当は大、中、小と使い分けられると良いのですが。
書込番号:5877632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
正月にブラリと、行き付けとは違う少し遠くのキタムラに立寄ったところ、古いLズーム「EF100-300/5.6L」の中古が売りに出ていました。買うかどうかは別として(笑)「L」と言う事で気になった事も確かです。ちなみに3万円台のプライスがついてました。このレンズって写りはどうなんでしょうか?既に僕の手元には「EF100-300/4.5-5.6USM」と焦点距離も同じでF値も明るく、USMが付いているレンズがありますが、中古相場の価格の開き(後者は実質1万円台)から考えると、それだけ良い写りと言う事なのでしょうか?
0点

EF100-300/5.6LレンズはEOS650が出たときにLレンズで登場したレンズです。
私はこのレンズのL無しを使用していましたがレンズは暗く今のレンズの性能の方が良いと思います。
ただEF100-300/5.6LはFDレンズのからの流れで出したのではないでしょうか。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/nfd_100~300_56l.html
書込番号:5844123
0点

このレンズですよね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/zoom32/data/ef_100〜300_56l.html
蛍石レンズを使っていたりして確かにLで聞いた所によると色のりこってりらしいです。
でもAFは遅いそうなので、風景撮りとかならいいかもしれません。
オークションの落札結果をみると美品で2万後半くらいですから、美品で3万台前半なら妥当かなって感じですね。
書込番号:5844151
0点

名ばかりの「L」というハナシもありますが、
EF100-300/4.5-5.6USMよりは良いかも知れませんね。
書込番号:5844218
0点

こんばんわ〜。
10年程前の雑誌の評価ですが、解像度はかなり平凡な値でした。
『蛍石使用のLレンズにしては物足りなく、もはや時代遅れ』みたいなコトが書いてありましたよ。
たまにフジヤカメラの中古で2万5千円くらいで出ますね。
怖いもの見たさで欲しくなるときがありますが...(^_^
書込番号:5844221
0点

このレンズですね。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/zoom32/data/ef_100~300_56l.html
書込番号:5844934
0点

むか〜し、CAPAの「交換レンズガイド」に載ってた時は5つ☆のうち三つ☆評価だった記憶が・・・
私も「L」にしてはずいぶん低評価だったのでよく覚えてるんです。
解像感・描写とも「EF100-300/4.5-5.6USM」よりアドバンテージがあるようには思えません。
書込番号:5845286
0点

ニコンやペンタックスではEDレンズ使用のレンズは「EDレンズ」として
販売しますが、
キヤノンではUDレンズを使用しても「Lレンズ」の冠をつけませんし、
「UDレンズ」との表記もしません。
よって、キヤノンの「Lレンズ」はかなりの自信を持って出して来た製品だと
思います。
古い「Lレンズ」よりも新しい非Lレンズの方が解像度とかは高いかもしれませんが、
当時に「L」をつけたのはそれなりに自信があってキヤノンが送り出したレンズだと
思います。
中古のEF100ー300/F5.6Lが3万円台なら私は欲しいですね。
EF80-200/F2.8L(黒レンズ)、EF50/F1.4、EF300/2.8L(非USM)
といった、クラシックEFレンズを好きで使用している自分としての考えです。
駄レス失礼しました。
書込番号:5845429
0点

EF100-300/5.6Lレンズのズーミングは垂直式です、いつの間にかレンズが前に伸びてきて使いづらかった思い出があります。
書込番号:5846193
0点

皆さん、たくさんの書き込みありがとうございます。レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
皆さんの書き込みを見ると、魅力的なレンズのように思えますね。クラシックLというのも乙な感じがします。とはいえ、すでに焦点距離が完全に重複するEF100-300/4.5-5.6USM持ってますし、実用性という面では、例え購入しても防湿ケースの中に眠らせて置くだけになりそうです(苦笑)300mm撮れるレンズは他にも持ってますし・・・ここは本当にあのレンズを必要としている人のために我慢するのが正解ですね。とはいえ、皆さん、貴重な情報を寄せていただいてありがとうございましたm(__)m今後も、色々とご教授下さい。
書込番号:5866209
0点

そうですね。
EF100-300/4.5-5.6USMをお持ちなら特に買う必要はないと思います。
3万円位だすならもっと他にもいいレンズたくさんありますし。
書込番号:5866484
0点

つい先日まで、持っておりました.写りそのものは、条件が整うと、さすがLレンズと感じます.
サギなどの鳥ですと、十分対応しました.動きの激しい、犬などはなかなかピントがありません.
中古の価格ですが、2万円前半、1万円台ならばお買い得と思いますが、3万だと私ならば買いません.
書込番号:5873435
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
ここに書き込みは初めてです。よろしくお願いします。
現在は、EOS Kiss DN レンズキットに、以前より持っているズームレンズを併用しています。
レンズはEF 75-300mm 1:4-5.6 U です。
私の撮影対象はほぼ、動物です。主に犬です。
イベントなどで、走る犬を撮影しています。だいたいは遠くから手前に向けて走ってくる姿を撮影しています。とにかく高速で走る犬(しかも上下に動くし、犬種、大きさもさまざま)を快適に撮影したいのですが、かなり苦戦しております。
犬の動きにピントがついていっていない写真が多く、連写も最初がダメなら全滅、というのが多いです。
とくに、黒い犬や地面と同じようなクリーム系の色の犬は、ピントを合わせる速度が極端に落ち、結局全滅パターンが多いのです。
室内の撮影や、静物の撮影に関しては現在の装備で不満はありません。
こちらの掲示板を拝見していると、買い替え機種としては5Dや30Dが挙げられていますが、かなり迷っています。
良いレンズは欲しいのですが、値段的にかなり無理があります。
やはりカメラ本体を買い替え(買い増し?)した方が良いのでしょうか・・・。(予算的にも)
5Dまでは何とか頑張れば出せるとは思いますが、レンズ含め、それ以上は予算が無理です。
天候が悪い時なども含め、遠方からこちらに向かってくる被写体やランダムに動く被写体を撮影するのは、難しいのは承知の上なのですが、少しでも快適に撮影したいと願ってます。
犬を飼っていない方には実感がないかもしれませんが、思った以上に早い動きをします。全速力で走る犬を出来るだけ綺麗に撮りたいと思っているのですが(私の技術面のつたなさは別として)、良いアドバイスをいただければ幸いです。
0点

かむちんさんこんにちは。
私もニコンですが全力で疾走する犬を撮影しています。
黒白ボーダーや黒ラブはかなりてこずりますよね^^。
さて、5Dを買う予算があれば30D+EF70-200F2.8(予算に応じてISあり、なし)あたりの組み合わせがよさそうに思います。後々x1.4テレコンも入れられますしね^^。
周りでも結構使っている人がいますが、やはり優秀です。
サンニッパ、ヨンニッパあたりが購入できる予算があれば5Dでもそこそこいけるとは思いますが、その予算があれば1Dmk2が先にくると思いますので非現実的でしょう。ただ、ポートレートには最高でしょうね^^。<5D。
ディスタンス競技やアジリティなどを手持ちで狙うならISがあったほうがフレーミングが安定するのでAF追従も安定しますね^^。一脚装着で狙うならなくても何とかなると思います。
それとKissDNなら親指AFの設定ができますので、一度試してみてください。AIサーボと置きピンを組み合わせられるのでアジリティなどでは便利ですよ。
参考まで。
書込番号:5841980
0点

>5Dまでは何とか頑張れば出せる
選択肢は沢山ありますね!!
ただ、レンズをそのままで5Dにしても・・・
30Dに70-200&1.4Xもありますし、70-300DOISも選べそうですし。
飛んだ案だと・・・
D200とVR70-300なんてのも???
まずは(30D分(Kiss下取り?)を残して)レンズを替えてはいかだですか?
その為には、今まで撮った写真から焦点距離、露出を洗い出して数本に候補を絞ってみては?と思います。
あっ少なくともISとUSMはあった方が良いと思います。
今のレンズって
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/zoom32/data/ef_75〜300_4〜56ii.html
↑ですよね?ちょっと辛いかもしれませんね...
私だったら・・・
とにかく練習します。予算の都合で(^^;;
書込番号:5841997
0点

春まで暫く辛抱してはダメですか?
新機種についてなにか良い発表がありそうと思います。
40Dにも5DのAFが欲しいですね。
望遠はやはりフルサイズじゃない方が良いと思います。
書込番号:5842019
0点

私も先にレンズを買い換えてみた方が良いんじゃ無いかと思います。
EF75-300にはチト荷が重過ぎる気がします^^;
重量が問題無いならEF70-200F2.8L(IS無しでも良いと思います)
重さが耐え難いならEF70-300DO
ボディも出来れば30Dの方が良いでしょうけど待てるなら
次期モデルの方が良いのではないかと
5Dも素晴らしいですけど、望遠優先だとやはり1.6xは大きな差です
ワンコはお遊び程度でしか撮らない(難しくて撮れないとも^^;)のですが
yama@mutekiさんの写真素晴らしいですね!
書込番号:5842130
0点

こんばんは♪
ボディーを5Dに変えても、ドックランの激しく動き早く走る犬では今のレンズでは厳しいです。予算的に30D+200F2.8ISの組み合わせがベストかと、ただカメラレンズ含め重量は今のシステムよりかなり重く、その辺をどう考えるか、それに対応する為に一脚を使用した場合の使いかって、又200mmで足りなく1.4Xエクステンダーを組み合わせるのかどうかです。
僕ならレンズはF値は暗くなりますが、予算的にはAF爆速でコンパクトな70−300DO.IS+30Dをお勧めします。手持ちでも30Dなら高感度も綺麗ですしISO感度を上げれば曇天でもいけるのではと思います。
被写体ブレを防ぐシャッタースピードと手ブレの防止。
IS.素早いAF.精度の高いAF持つボディーを手に入れてら確実に歩留まりは上がるでしょう。後は腕!練習有るのみ。(^^;)
書込番号:5842138
0点

レンズですが、EF 75-300mm 1:4-5.6 UにはUSMありなしとあるようです。
USM無しの方ですかね?
予算はMAX30万ほどと思いますが、とりあえずAF高速といわれるレンズに替えてみる事をお勧めします。
それでしばらく使ってみても不満が出るならボディを考えてもいいでしょう。
現在お使いのレンズで焦点距離はどの辺りを良く使われていますか?
明るさは必要ですか?
その辺りを調べて下のレンズの中から選べばいいと思います。
200mmまでのものはEF1.4Xを組み合わせる事もできます。
EF70-200mmF2.8IS
明るさがあり描写も良くAFも爆速なIS付きレンズ。でも高くて重い。
EF70-200mmF2.8
上のレンズのIS無しタイプ。
EF70-200mmF4IS
明るさはF4までだが軽量で扱いやすい。AFも高速で強力なIS付き。
EF70-200mmF4
上のレンズのIS無しタイプ
EF70-300mmF4-5.6IS
300mmまで使えISがある比較的安価な望遠。
AFや描写は上の4本には劣る。
EF70-300mmF4.5-5.6DOIS
コンパクトな300mmズーム。描写も比較的良くAFは爆速。
でもちょっと割高感が…。
EF28-300mmF3.5-5.6IS
70mmより広角欲しければこの選択もあり。
描写も高倍率とは思えないほどよくAFも速い。
でも高くて重い。
ちなみにどんな設定で撮影されていますか?
書込番号:5842156
0点

カメラとのバランスで
EF70-200mmF4ISあたりどうでしょう。
書込番号:5842237
0点

かむちんさん、こんにちは。
「30D」+「EF70-200mm F4 IS」で、
買い増しがいいと思います。
今の Kiss DN との使い分けもやりやすいでしょう。
書込番号:5842690
0点

こんにちは
旅行用などに携帯性のよいEF70-200mm F4 ISは欲しいのですが、
ドッグランという撮影目的ですと倍のSSでいけるF2.8の方がいいかもしれませんね。
大きくて重たくなりますが。
書込番号:5842963
0点

皆様こんなに早く沢山のアドバイス、本当にありがとうございます!
yama@mutekiさん>>
ありがとうございます。
フリスビーの写真拝見しました。どれも一瞬の迫力を切り取っていて、素晴らしいです。こういう写真が撮りたいと思ってます。
ボーダー、ラブは「全滅リストトップ2」です。はい(涙)。
ドッグスポーツは曇天の日も多いので、頼まれていた写真が全滅だった時のショックは計り知れません。自分の犬を撮影するのでしたら、まだチャンスはあるのですが、一発勝負、設定をいろいろ変える時間もない屋外のドッグスポーツで、出来るだけ精度を上げようと思ったのです。
「30D+EF70-200F2.8」の組み合わせはよく言われてますね。
レンズだけでも変えるべきだという事が分かりました。
yuki tさん>>
ありがとうございます。
実はかなり「D200+VR70-300」も悩んだのですが・・。D200で動く動物を撮影しているサイトになかなか出会えず、なら今まで通りCanonで行こうかなと・・。
レンズは辛いです。かなり辛いです・・・。レンズだけでも買い換えます。そして練習に励みます!^^;
うる星かめらさん>>
ありがとうございます。
本体も買い替え(買い増し)なら春まで待てます!
どんなのが出るんでしょうか。お手ごろな価格で手に入るものが出て欲しいです。(切に)
たこ焼きソースさん>>
ありがとうございます。
そうですね。レンズ買い替えがまず先ですね。
望遠は一杯一杯で使っててもまだ遠いと思う時も多いので、1.6xは大きいと感じています。
R38さん>>
ありがとうございます。
そうですね。やっぱりレンズですよね問題は・・。
ドッグスポーツイベントでは長時間カメラを構えて膝をついて撮影しているので、腰痛になります。翌日は太ももが筋肉痛になります(涙)。一脚も購入を検討していますが、予想を外れた動きを犬はよくするので、使い勝手はどうだろう?と悩んでます。
だとしたらISやUSMのついたレンズをつける事で多少リスクは軽減できますよね。
くろちゃネコさん>>
ありがとうございます。
レンズはUSMなしのものです。かなり昔、知人が購入したEOS5のレンズセットについていたもので、使わないからと譲ってもらいました。
沢山の候補を挙げていただいてありがとうございます。
とてもわかり易いです!
重量、価格、明るさ、焦点距離、どれも悩ましいですが、重量はこの際後回しできます(鍛えます)。
望遠では300一杯で撮影することが多いです。近くに寄れないことが多いドッグスポーツではそれでも遠いと感じることも多いです。
で、近くに来るまで我慢して気合で撮るのですが、あっという間に走り去ってしまうので、ピントが合わないともう全滅です。
設定はスポーツモードです。本当に一瞬のことなので、これが精一杯です。連写をすることが圧倒的に多いです。
挙げていただいたいくつかのレンズは皆様もおすすめのレンズなので絞って検討したいと思います。
doogideaさん>>
ありがとうございます。
1.4Xを入れることと価格、重量、AFの性能ではこれになるのでしょうね。やはり一度お店で実際持ってみて重さの実感をしてみないといけないですね。
広角王さん>>
ありがとうございます。
本体を買い換えるのなら30Dが連写に強いと挙げられているので、私も悩んでます。次の機種も気になりますが・・。
本体ともに買い替え(買い増し)すべきか、レンズだけ頑張って購入してみるか、よく検討します。
皆様、本当に有難うございました。選択肢が多くて決めかねていたので、助かりました。一度店舗でレンズの重さなども含め持ってみて決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:5843031
0点

写画楽さん>>
ありがとうございます。
大きくて重たいのはこの際として・・あとは価格でしょうか。
でも実際持ってみると重いんでしょうね・・。鍛えねば・・。
ドッグランとはまた少し違うのですが、「ギグレース」というドッグスポーツを主に撮影しています。
自転車にラインをつなぎ、犬が前を走る競技です。
早い犬でしたら、時速30キロ以上で走り抜けます。ちょうど良い撮影ポイントが少ししかなく、コースは膝くらいまでのネットで仕切られています。コースには入れないので、どうしても望遠が必要になります。
季節柄、曇天、雨天の日も割合多く、それでも競技はしますので、出来るだけストレスを減らしたいとずっと願っていたのです。
予算が厳しいのですが、その中で出来るだけ合うものを考えたいと思います。とにかくまずレンズを何とかします!
書込番号:5843053
0点

>望遠では300一杯で撮影することが多いです。近くに寄れないことが多いドッグスポーツではそれでも遠いと感じることも多いです。
広角側から望遠まで広く使うのかと思っていたのですが、意外とテレ端を使うんですね。
300mmでも足りない感覚であるとするとEF100-400mmISってのが候補にあがってきますね。
>設定はスポーツモードです。本当に一瞬のことなので、これが精一杯です。連写をすることが圧倒的に多いです。
なるほど。
ISO400固定ですが、シャッター速度は確保できていますか?
曇りの日等だとF5.6ではシャッター速度が稼げていないかもしれません。
もしそういう時に特に歩留まりが悪いのであれば、Tvモード等を使ってISOを状況に合わせて使い分けることでもう少し歩留まりがあがるかもしれません。
シャッター速度は多分1/500くらいあれば止まると思いますが、1/1000も稼げば大丈夫でしょう。
まぁどっちにしても高速AFのレンズを買うのがいいでしょうね。
ボディは30Dの後継がそのうち出るでしょうからそれまで粘ってもいいと思います。
KDNでドッグランを撮られている方もおりますからまったくだめという事はないでしょうし。
書込番号:5843974
0点

こんばんは
>300一杯で撮影することが多いです。近くに寄れないことが多いドッグスポーツではそれでも遠いと感じることも多いです。
もしかしたら、ですけどEF300F4LかEF400F5.6Lの方が良いのかも知れませんね。
単焦点なのでズームより使い勝手は落ちますけど絶対重量もEF70-200F2.8よりは軽いし
でも、もしかしたらホントは
>季節柄、曇天、雨天の日も割合多く、それでも競技はします
いずれ1Dにサンニッパなどになっちゃうのかも。と言う気もします^^;
書込番号:5844541
0点

> たこやきソースさん
ありがとうございます。よろしければ、掲示板のほうにも何枚か貼り付けていますので、掲示板>画像一覧からご覧下さい^^。
> かむちんさん
私も日夜苦労していますので、かむちんさんのご苦労もよく伝わってきます。70-200F2.8は現状発売されている一眼レフ用レンズではAF速度が最高クラスですのでまずは使ってみてください。
ちなみに犬の毛並みや迫力まで再現しようとするとシャッター速度は画面に占める犬の割合にもよりますが、最低1/1500、出来れば1/2000以上は必要です^^。Tvだとすぐに絞りが開放になってしまうと思いますので、Avで必要な深度を確保しつつ感度で調整したほうがいいと思います。
情報まで。
書込番号:5845280
0点

>ちなみに犬の毛並みや迫力まで再現しようとするとシャッター速度は画面に占める犬の割合にもよりますが、最低1/1500、出来れば1/2000以上は必要です^^。
おっそうですか。
それならスポーツモードでISO400固定ではシャッター速度が稼げていない可能性がかなり高いですね。
話はずれますが動体撮影は私もよくするのですが、絞りとシャッター速度固定でユーザーが決めた範囲でISOが可変になるモードがあるといいのにといつも思います。
例えば、絞りF5.6でSSが1/1000でISOが100から800の間(これはユーザーが指定)で可変とかそういうのです。
書込番号:5845399
0点

くろちゃネコさん>>
EF100-400mmISですか・・なるほど〜。やっぱり300では物足りないと思うことは多いのが実際ですが・・。
シャッター速度は全然追いついてくれません。晴天の場合は、割合調子よく切れるのですが、曇天の日は悲しくなるほどです。
モードを変更して、細かくセットしなおすのが良いのでしょうが、実はこの競技、30秒ごととかで次々と出走します。なので一旦設定すると容易に変更が出来ません。また、晴れから曇りに刻々と変化する日などは、全くお手上げです。不満なのですがスポーツモードで頑張るしかないかと思ってます。(が!辛いです!!)
遠くから近くまでオールマイティなレンズはないのでしょうが、予算があるので、出来るだけ1本で満足できるものが欲しいと願うのは無理があるんでしょうね・・。
うーん・・どれも欲しい〜〜です。
たこやきソースさん>>
300で狙って連写し、「あ、失敗した」と思った瞬間に中距離にズームを変えて再度最後のチャンスではないですが、出来るだけ失敗を減らすべく狙うことが多いです。
やっぱりズームでしょうか・・・でしょうね・・。
ああ、予算が許せばとことん揃えたい!!です(涙)。
yama@mutekiさん>>
シャッター速度はやはりそれくらいは必要なんでしょうね・・。いつも細部まで撮れてなくて悔しい思いをします。(現在のレンズの問題が大きいのでしょうけど)
バシッ!と毛の流れまで決まった白黒ボーダーや、黒ラブ、撮ってみたいものです(涙)。撮らねばならぬ・・なのです。
書込番号:5845813
0点

こんにちは
なんかしつこくて申し訳ありません。
凄い情熱を感じてしまいましたので…。
かむちんさん、5Dを買える予算をお持ちなら
・EOS30D
・EF70-200F2.8L USM(IS無し)
・EXTENDER1.4xII
ほぼ、ご予算ぴったりなのではないでしょうか
>一旦設定すると容易に変更が出来ません
カメラ側の設定変更も、くろちゃネコさん言われるようなオートISOがあれば
とても便利でしょうけど30Dはkiss系よりだいぶ素早く操作し易いです。
重たいEF70-200を付けた時を考えるとKDNよりグリップも安定し
重量バランスも良くなるはずです
連写やバッファ容量の面からしても大きく違いますし
(私も30Dの前はKDNでした)
レンズも、求めるSSが常時1/1000以上ならIS要らないと思いますし
F2.8ですから1段絞っても現状より、かなりSS稼げるはずです。
エクステンダーは露出条件が良いときや、どうしても寄れない時用に
正直、現状よりかなり重たくなりますが
yama@mutekiさんにご紹介頂いた掲示板を拝見して、特にそう感じました。
工夫や慣れで解決できる、決して無理な重さでは無いと思います
200mmと300mmを一括りにしてしまうのは無理があるかも知れませんが
これより上を目指すと1D+サンニッパになってしまいますので…
待てるなら40D!?と言う件も持ち出しましたが、待ってる間にワンコ達は
どんどん走り抜けて行ってしまいますよね
素晴らしいワンちゃん達、撮れますように!
書込番号:5846472
0点

>シャッター速度は全然追いついてくれません。晴天の場合は、割合調子よく切れるのですが、曇天の日は悲しくなるほどです。
>モードを変更して、細かくセットしなおすのが良いのでしょうが、実はこの競技、30秒ごととかで次々と出走します。なので一旦設定すると容易に変更が出来ません。また、晴れから曇りに刻々と変化する日などは、全くお手上げです。不満なのですがスポーツモードで頑張るしかないかと思ってます。(が!辛いです!!)
正直いうとスポーツモードだけではあらゆる状況では撮れない被写体なんですよ。
多分明るいレンズを使用してもだめだと思います。
なぜならyama@mutekiさんが理想的なシャッター速度といわれている1/1500は曇りの日にはISO400じゃ多分実現できないからです。
yama@mutekiさんによればAvで1/1500以上になるようISOと絞りをあわせ込むといいらしいので、折角のアドバイスですからそれで撮れるようにマスターすることをお勧めします。
設定を変えられないからと甘んじていては良い写真は撮れないです。
状況に合わせて素早く設定を変える技を身につけるより他はありません。
大変ですが、がんばってください。
それともう一つは今までうまく撮れている写真がどんな設定なのか解析してみることです。
どういう状況でどんな絞りでシャッター速度だといい写真なのかを覚えておき、そういう設定になるように撮るというのも一つの方法だと思います。
書込番号:5849361
0点

YAMAさん早〜。
ってことで30Dと安物レンズを色々テストしながら
犬を撮ってます。
ギグレースをネットで探したのですがコースの全容が判りません。
サイドをネットで囲まれたオーバルのコースでしょうか?
kissデジNの設定はスポーツモードですか?
それだとピントを一度外すと
(最初のシャッターチャンスに合ってないと)
連写中もず〜〜っと外しっぱなしです。
それは私の30DでAFポイント9点自動でも同じです。
ISOも400に固定されます。
私のお薦め設定は、モードはAvにして晴れていれば1段絞り。
曇りや夕方なら開放かな。
AFモードはAIサーボAFで、AFフレームは中央1点に固定。
ISOは使われるレンズにも依りますがシャッター速度が
1/1000以上出ていれば良いでしょうから夏場の晴れた日なら
100から、冬場の曇りなら800まででお使い下さい。
あの高さのネットならディスクやアジリティと同じくらいですね。
それなら私が使ってるホームセンターで500円くらいで売ってる
パイプと布で出来た背もたれ付きの折り畳み椅子がちょうど良い高さです。
300円程度の安いのは低くて構えたときにレンズがネットに
僅かに掛かります(経験済み)。
最後にレンズですが、かむちんさんがアイコン通りの女性なら重いレンズで長時間の撮影は無理です。
EF70-300mmF4.5-5.6DOISでオールマイティに行くか
EF300mm F4L USM の IS 有りか無しでコーナーの出口から
立ち上がりの直線までに集中するのが良いかも。
書込番号:5849401
0点

300まででもいいのなら、シグの[100-300mm F4 APO EX DG HSM]
は割とAF速いかなと思います。
書込番号:5849521
0点

かむちんさん
こんばんは。
焦点距離を短く(少しでも被写界深度を深く)して、
置きピン(足元あたりを狙って)で撮って、
トリミングで構図調整(倍率も上がる)をする。
って言うのは、どうですか?
全滅するよりかは、ましかも..
です。
書込番号:5850011
0点

たこ焼きソースさん>>
何度もご丁寧にありがとうございます!!
30Dですか・・(次の新しい機種というのが40Dなんですか?すみません勉強不足で・・)。確かに今すぐ予算内でというのならそうなりますよね・・。
とにかく、実店舗で実際持ってみたりして確認してみます。ありがとうございます!
くろちゃネコさん>>
Avモードをやはり使いこなせるように普段から練習しないといけませんね・・。自分の犬で出来るだけ練習するように努めます。
次々に出走する犬、刻々と変わる天候・・。どうしても失敗したくない!と思うあまり、スポーツモードに頼ってました。ダメですよね。ほんと・・。過去の写真ももう一度設定を見直してみます。頑張ります。ありがとうございます!
アプロ_ワンさん>>
ギグレースは基本の400メートルのレースはオーバルコースですが、クラスによってそれ以上の距離の場合は、オーバルプラス、S字カーブのあるコースになります。また、ネットが張られるので、クラスによって一番良いポジションに入ることが難しくなります。なので、スタートで止まっているポーズを何点か写し、スタートしてから300一杯くらいで連写、すぐ焦点距離を中距離に合わせもう一度連写します。これで目の前を通り過ぎるのに数秒。通り過ぎた時点で次のチームに合わせ、再度同じポジションで撮影するのが精一杯です。
設定は今まではスポーツモードです。おっしゃる通り、一度外すと全滅が多いです(特に黒い犬やクリーム色の犬)。ハスキーのような柄の犬はピントが合いやすいと思います。
アウトドア用の折りたたみイスは私もいくつか持ってますが、あれをどのように使うのでしょうか?背もたれのビニール部分にカメラを据えて一脚代わりに使うって事でしょうか?
思いつきもしなかったです・・・。
アイコン通りの女性か・・・と言われればウム〜〜・・ですが、女性としてはガタイは良い方だと・・(うむむ)身長は170、力もか弱い女性の部類ではないと思っております・・。
アプロ_ワンさんへのレスの通り、スタート地点から直線、距離の長いクラスだとS字カーブあたりを狙って、1チームにつきだいたい10枚程度の連写をするようにしています。これくらいを撮るのが時間的に精一杯で、すぐ次のクラスが出走します。
毎年頼まれて撮影しているので、出来るだけバリエーションを持たせたいなとヘタクソながら思ってます。
goodideaさん>>
うっ・・・・また新しいレンズが・・(頭グルグルしてます)。
迷います・・。
今までレンズはEF 75-300mm 1:4-5.6 Uしか使ったことがないので、実感できません。一度皆様がおすすめのレンズがどれくらい重たいものか、同じものでなくてもいいので、実際持って確認してみたいです。(そして自分にとって無謀なものかどうか考えなくいては・・)
なおじぃさん>>
ありがとうございます。
置きピンというのも今までやったことがなかったので、練習してみます。ああ・・・自分の練習不足がどんどん露呈してきますね。情けなや・・。
犬は思った場所には走ってきてくれないものなので(来てくれる犬もいますが、イチかバチかです)難しいです〜・・。
書込番号:5855388
0点

どうもすみません。
パイプ椅子は素直にそこに腰掛けて使ってます。
ちょうど良い高さなので。
今お使いのレンズ EF 75-300mm 1:4-5.6 U が 500g ですね。
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM が 720g と軽いですね。
暗さは今お使いのレンズと同じなので ISO 感度を上げれば
何とか行けるかも。
他の F70-200mm F2.8L IS USM だと 1.6kg も有り重いです。
EF300F4LUSM でも 1.2kg 程度有ります。
それに近くだとアップになりすぎます。
SIGMA の APO 100-300mm F4 EX DG HSM も 1.44kg と結構重いです。
どれもカメラと合わせると、水がいっぱい入った2リットルの
ペットボトルと同じくらいと考えて下さい。
書込番号:5859446
0点

重いレンズ使う時には、一脚とアルミのパイプ椅子に座って撮ると多少は楽に撮れますよ。
手持ちで2キロって馴れないと筋肉痛になりますよ。
書込番号:5862316
0点

1脚って慣れないとレンズの縦の振りがうまく行かないんですよ。
普段は顔に密着することで高さを固定したカメラを支点にしてレンズを上下に動かします。
でも1脚をレンズに付けるとレンズを支点にしてカメラを上下するようになります。
(100円入れて見る展望台の双眼鏡状態)
そうなるとカメラを振るとファインダーから目が離れてしまって
撮りにくいんです。
結局は撮らない時のカメラ台で、撮すときは1脚ごと持ち上げるようになります。
書込番号:5863098
0点

EF70-200のような三脚座つきのレンズでしたら私も一脚使用をお勧めします。
慣れるまでは三脚座をフリーにするか、自由雲台をはさんで、その自由雲台をフリーか緩めにしてみてください(その状態でもバッチリ下の効果はあります)。きちんと使い方をマスターし、慣れれば非常に快適です。私はクイックシューをはさんですぐに外れるようにしています。
長く使うつもりならベルボンでいうNeopod6以上のクラスが必要ですが、70-200クラスでスポーツなら3000円程度のSLIKかベルボンのアルミ一脚でも十分です。
参考までに一脚をつかっていてよかったな〜と思う点をあげておきます。
・アングルを決めておけるので狙った背景を得られやすい。
手持ちだと無意識にレンズを動かしてしまいます。特に狙ったよりハイポジション、ハイアングルになりやすい傾向があります。)
・撮影中より待機中のほうがカメラを持っていて疲れる。
撮影中はあまりカメラの重さが気にならないのですが、待機中に気になる人は効果てき面ですね^^。
・カメラを胸にあづけて(立てかけて)両手を使うことができる。
メディアをケースから取り出したり、ストレージでバックアップする場合に便利です。
・カメラの上に手を当てておくだけでいいので、握力を消費しない。
カメラを強く握らないので、右手が疲れません。
・高速シャッター時の微妙なカメラぶれが軽減される。
1/1000以上の高速シャッターでも超望遠レンズを振り回すとカメラぶれをします。
参考まで。
書込番号:5863835
0点

アプロ_ワンさん>>
普通に座るんですね^^; 何か特別な「ワザ」があるのかと思っちゃいました。すみません。
確かに、今は両膝を地面について、背中をS字にして手持ちで撮影してますが、1日で身体がガタガタになります。小さい犬にも大きな犬にも、不意の動きにも対応できるかと思って手持ちにしてましたが、レンズを変えるのなら、もう手持ちは無理ですね。
短時間ならともかく、長時間はいくら頑張っても身体が持ちこたえられないと実感します。
一脚については、私もその点が心配で、今まで使用しなかったのですが、yama@mutekiさんのおっしゃるように自由雲台を工夫すると少しは楽なのかと思いました。
goodideaさん>>
筋肉痛は翌日悶絶なのですけど、何より途中で肩や腰が痛くなってきて、手ブレがひどくなるのが気になってはいました。
(自分で失敗を増やしているワケですよね・・)
少しでも失敗を減らすために、やはり必要ですね・・・。
yama@mutekiさん>>
握力も腕力も結構あると思ってるんですが、やはり時間が長いと、段々疲れてきて、頑張って脇を締めてカメラを保持しても手がブルブルしてきます。しんどくなってきて身体全体がじっとできないんだと思います。
それに、自分の心臓の鼓動も加わり、ある程度手ブレが加速されてしまうと感じています。
一脚も工夫次第(あと慣れと練習ですね)でより快適になるのですね。レンズだけでも新しいものにするだけでも重量が増してより疲れる時間が早くなるのは確実なので、使うことにします。
ご経験に基づいたお話、大変勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:5865421
0点

頑張ってねーー。
挑戦あるのみです。最初は上手くいかなくてもつかってるうちに自分なりのくふてんが見つかりますよ。
書込番号:5866206
0点

goodideaさん>>
有難うございます!!
ご回答いただいた皆様も、ご丁寧に有難うございました。
カメラやレンズはあまり(というか全然)詳しくなかったので、本当に勉強になりました。
カメラ、レンズ、装備品含め、実際ある程度確認してから購入します。
本当に有難うございました。
書込番号:5867653
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
はじめまして。一眼デジカメを初めて購入しようと考えておりますが、キャノンのEOS KISS のDNとDXのどちらにしようか迷っております。価格で1万5千円の開きがありますが初心者なのでよくわかりません。良きアドバイスをお願いいたします。
0点

センサー(ローパスフィルター)のゴミ取り,30Dとほぼ同等のAF精度,等々,KissDXの方がよろしいかと思います。
書込番号:5853938
0点

私もXに一票。
ゴミ取り機能があると、レンズ交換をする時の安心感が大分違うと思います。それだけでも価格差なりの価値はあるかと・・・。
書込番号:5853952
0点

機能面では新しいXの方が良いと思いますが、写りに関してはNでも不満はでないと思うのでNを買って差額をレンズに投資するという手もありかなと思います。
書込番号:5854017
0点

もうすぐ発売後丸2年を迎えるKDNより、新しい技術を搭載したKDXを選んだ方が良いと思います。特にデジタル機器の進化は早いです。15000円差なら新しいモノを選んだ方が後々精神的にも良いのでは(笑)。
書込番号:5854037
0点

私は2ヶ月ほど前に初代KissDigitalからNに買い換えました。
Xと非常に迷ったのですが、ゴミ取り機能とAF精度等の差が自分には不必要だと感じたからです。
ゴミ取りは、初代でも数カ所のゴミが気になっていなかったことと、実際に写真を撮ったときに影響しなかったことが要因です。
また、AF精度は中心の1点しか使わないこと、F2.8、F1.8のレンズを使っても精度の不満がそれほどなかったことが要因です。
私のテクニックがXに追いついていなかったのが最大の要因かもしれませんが、参考までに書き込みをします。
書込番号:5854071
0点

こんにちは、
機能などがブラッシュアップされていますので、一般論ならKissDXだと思います。
ただ・・・
描写傾向が違うようですので、同一メディアで両機のサンプル画像を撮影し比較されてはどうでしょう。
コンパクトデジカメからの移行だとなお注意が必要かも・・・
KissDXの描画が気に入れば、絶対DXが買いだと思います。液晶も、操作性も良さそうですから。
KissDNの描画が気に入れば、KissDNでもいいと思います。これでも不足はそんなにありません。
書込番号:5854130
0点

KDNからKDXへ買い換えました。
主に子どもの成長記録を撮っていますが、せっかくうまく撮れた筈のベストショットが、よく見ると微妙にピントが甘かったりでレンズごと2度ほど調整に出しましたが、あまり改善されませんでした。
ところが、Xでは同じレンズを使ってもシャープさが違います。
露出の問題はややありますが、人物や動物など動きのあるものの瞬間をとらえるにはXの方が良いと思います。
書込番号:5854191
0点

salo-salomonさん
1万5千円の開きが・・・なら、
私なら kissDX のほうが良いと思います。
書込番号:5854683
0点

1万5千円差のDXの良いところは、
精度・速度も?良くなったAF
CANONカメラで1番良く見える?の2.5インチの背面液晶
かと思います。
1万5千円でこの2点が得られるのは、高くないと思います。
ただ、DXとDNでは、露出や色の感じまでもが違うみたいです。ただし、こんなのは、機種ごとに多少の違いはあると思います。これを重視するなら、実際に撮影して自分で見るしかないですね。
自分はDN使ってます。友人のDX使いましたが、いいカメラだと思いましたよ。
書込番号:5854986
0点

皆様からたくさんのご意見・アドバイスをいただきまして誠にありがとうございました。DXを購入することに決めました。一眼はレンズとの組み合わせとかいろいろと奥が深そうですが、トライしてみようと思います。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5857315
0点

私はDXしか使っていませんがデジタル物は新しいに超した事はないと思います。
ゴミ取り機構と2.5インチ液晶が気に入っています。
書込番号:5858105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





