
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年11月10日 20:45 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月7日 22:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月6日 23:21 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月5日 11:50 |
![]() |
9 | 10 | 2006年11月5日 00:37 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月4日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
購入後しばらくして画像の右上にゴミらしき物が見えるようになりました。
ところがこのゴミらしき物、たまにハッキリ見えるときがあるんです。
一度映像素子の清掃を試みましたが、全く変化はありません。
目視でもゴミらしき物は乗ってませんでした・・・。
一体この物体は何処にあるのでしょうか?又、何故たまにハッキリ見えるときがあるんでしょうか?
因みにレンズを交換しても写ってるのでカメラ本体にあると思うのですが。
何方かご教示願えますでしょうか?
0点

画像の右上なら
カメラの撮像体左下です。
はっきり写るかどうかは絞り値によります。
書込番号:5616886
0点

こんばんは。
写真拝見しました。
間違いなくルーパスフィルターに付いたゴミ(多分油関係)だと思います。
>何故たまにハッキリ見えるときがあるんでしょうか?
撮影時の絞りが関係しています。
概ねF8までならよほどゴミが付かないと写りません。
それ以上は絞るれば絞るほどゴミがはっきりしてきます。
書込番号:5616896
0点

絞って形がハッキリするようなら、撮像面のゴミの
可能性が高いですけどネ(^^;)
ごみの大きさが、ひょっとすると0.1mm以下?
書込番号:5616906
0点

>一体この物体は何処にあるのでしょうか?
ローパスフィルタの上に付着してます。
ローパスフィルタの参考
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/feature04.html#dust
書込番号:5616916
0点

ポメマニアさん、こんばんは。
皆さんの言われるとうりローパスフィルタの上に付着しているとおもいます。
清掃は無料なので、掃除をしてもらえば消えますよ。
書込番号:5616950
0点

>一度映像素子の清掃を試みましたが、全く変化はありません。
ブロワー? で飛ばない場合は、粘着質のゴミと思われますので、
メーカーに依頼するか、自分で(NIKONなどが出している)キットで清掃するしかないでしょう。
書込番号:5617276
0点

作品、拝見致しました。
左側の作品のデータを拝見しましたが、絞り値がナ・ン・ト「16!!」
これではどんなにCMOSセンサーを清掃した所で「不思議ではない」
と思います。
スクリーンの異常でサービスに出した時にCMOSも清掃して貰いまし
たが、その直後でさえ絞り「F11」ぐらいからゴミノイズが出てきま
した。
その時の教訓から、絞っても「F9」までにしております。」
もっとも、私が尊敬するプロカメラマン氏のお言葉である
「写真はそのレンズの開放値で撮れ!」
ということを肝に銘じていますので、絞ることは滅多にありませんが。。。。
2枚の作品を拝見して「別に絞って撮る必要はない」感じました。
只、ゴミノイズテストをされたのなら別ですが。。。。。
書込番号:5617600
0点

おはよう御座います。
皆さん貴重なご意見有難う御座います。
ひろ君ひろ君さん やはり反転して写っているんですね、天体望遠鏡もそうなのでもしかしたらと思っていたのですが・・・。
take525+さん リンク先、大変参考になります。
良く耳にするローパスフィルターって影像素子から若干離れているんですね、現象から「何処かで中に浮いてる」状態なのかと想像しておりました、これで納得です。
αyamanekoさん レンズ+さん ブロアーはレンズ交換の度に行っておりますが、文面の清掃は市販のクリーニングキットを使用しました。
2〜3回同じ工程を繰り返しましたが移動もしなければ薄くもならないと全く変化なしでした・・・。
もしかして裏側に付着してるなんて事もあるんでしょうか?
近々レンズのピント調整をサービスセンターに依頼する予定ですのでついでにお願いしてみようと思います。
自分では無理でしたので(;;)
F2→10Dさん くろこげパンダさん 鉄道写会人さん
確かに絞りすぎですね・・・。言い訳じゃないんですけどPモードのお任せ状態でしたのでカメラに責任を押し付ける事にします(^^;
以後絞り数値にももっと気を使う様心掛けます。
書込番号:5617846
0点

>もしかして裏側に付着してるなんて事もあるんでしょうか?
ありえます。分解清掃であれば時間がかかると思われます。
保障期間内であれば無料ですが、保障外だとお金を取られると思います。
書込番号:5619458
0点

レンズ+さん 裏側にも付く可能性があるのなら、きっとその通りだと思います。
クリーニングしても全く手応えがなかったので・・・。
幸い保証は半年以上残っていますので一安心です。
ただ、チョット店までが行き難いんです。
しかも2本ある純正レンズを買った店が別々なんです。
出来れば直接サービスセンターとかで対応して頂けると1度に済んで助かるんですが・・・。
書込番号:5619834
0点

ポメマニアさん、こんばんは。
>しかも2本ある純正レンズを買った店が別々なんです。
出来れば直接サービスセンターとかで対応して頂けると1度に済んで助かるんですが・
レンズが純正ならピント調整は直接サービスセンターとかで対応して頂けます。
全てサービスセンターに持ち込めばOKですよ。
書込番号:5619895
0点

レンズ+さん 情報有難う御座います。
因みに本体もレンズも全て保障期間内です。
と言う事は無料で調整して貰えるのでしょうか?
何だか前ピン傾向があるようなんです。
正確なテストはまだなのですが、チョット気になる画像も幾つかあるんです。
因みにレンズはEF−S17−85ISとEF50−1.8Uです。
書込番号:5620374
0点

ポメマニアさん、こんばんは。
>因みに本体もレンズも全て保障期間内です。
と言う事は無料で調整して貰えるのでしょうか?
無料です。安心して下さい。
早めにサービスセンターに持って行かれたほうが良いですよ。
一度でピント調整がうまくいくとは限りませんからね。
書込番号:5622723
0点

>一度でピント調整がうまくいくとは限りませんからね。
え〜っそうなんですか?
こりゃぁ一安心処じゃないですね、早急に段取りする事にします。
暫しの別れが辛いです。
書込番号:5622814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
今、Adobe Gammaでモニターを調整しているところですが、予想していたように、大変微妙で難しいです。後で、やり直しができるのでしょうか?設定を保存するには「完了」をクリックという画面まで来ているのですが、完了ボタンをクリックしてしまっても後でまた調整をやり直すことが出来るのでしょうか?どなたか、至急お助け願います。Adobe phot Shop CS 体験版です。
0点

前と後を比較すると随分明るくなっていますが。最適なグレーとか、外枠の白色を維持しながら中心を黒に近づけるとか、超難しいです、コンディションが良くないと・・・・。
書込番号:5468716
0点

慌ててしまいました。
user oja さんに教えて頂きましたように、
「Adobe Gamma 自体は無料期間を過ぎても使用できます」とのことでしたので、コントロールパネル内に「Adobe Gamma 」はありますのし「キャンセル」ボタンをクリックして、やり直したらいいのですね!今日は、お仕事疲れでコンディションが良くないので明晩やり直してみます。連休ですので。お騒がせしてすみません。
書込番号:5468846
0点

machamilkさん こんにちは。
完了ボタンを押しても大丈夫ですよ。
完了ボタンを押すとカラープロファイルが生成されるだけなので、
また新しく生成することが何度でも可能です。
ただいくつもカラープロファイルを作ってしまうとどれがどれだかわからなくなるので不要なモノは削除しましょう。
C:の中の WINDOWS→SYSTEM32→spool→drivers→colorフォルダにあります。
書込番号:5470602
0点

飛ぶ男さん こんばんは。ありがとうございます。
>カラープロファイルが生成されるだけなので
>ただいくつもカラープロファイルを作ってしまうとどれがどれだかわからなくなるので
作り直すと、以前設定されていたものが、作り直されて修正されるのではなく、カラープロファイルが複数作られてしまうのですね。
昨日、調整していましたところ、色温度5500Kとか、sRGBとかダイアログに自動的に示されていて、「変更する場合はプルダウンメニューから選んでください」などと表示されるのですが、自動的に表示され反転している項目で次へと進めば無難なのでしょうか?初歩的には。
昨晩というか、今日の早朝は結局キャンセルで終了しました。
白と黒の三重枠はスライダーを動かすと、中央の黒が濃くなって来ますが、それとともに、外枠の白も次第に暗くなっていきます。
グレーの三つの升目は中央の色に左(寒色系)右(暖色系)を合わすのでしょうか?左は2クリックくらいで中央に近いような気がするのですが、右はクリックする度にどんどん、離れて行くように見えます。
パソコンの操作は知らなくても、色の感性の有る人にお願いした方がいいのでしょうか?自信が全くなくなって来ました。
書込番号:5471073
0点

こんばんは。
そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。
machamilkさんの目をもっと信用してください。
(たとえ視力が弱くても、色覚異常でないかぎり大丈夫です)
>作り直すと、以前設定されていたものが、作り直されて修正されるのではなく、カラープロファイルが複数作られてしまうのですね。
同じ名前なら上書きされると思いますので試してみてください。
それならいちいち削除しなくて済みますから。
虹は一般に7色ですよね片方の端が青で反対側が赤です。
この青から赤、赤から青への色の移り変わりを温度で表しています。
青方向を寒色、赤方向を暖色といいます。
色温度5500Kは日光の色温度です。単純にいうと中間点なのでそれに合わせるとよいです。
sRGBとはモニタが表示できる色の範囲(空間)を表します。
実はモニタやプリンタは人間の目に映る色すべてを再現できないのです。
一般的なモニタの色空間はsRGBです。これより広い範囲を持つモノをadobe RGBといいます。これでも人間の目より狭い範囲しか再現できません。(adobeRGBを表示できるモニタはとっても高いです)
なので色空間はsRGBにしましょう。
設定を進める中でRGB色度座標の指定がありますが、これはmachamilkさんのモニタの場合はTrinitronでかまわないでしょう。
>白と黒の三重枠はスライダーを動かすと、中央の黒が濃くなって来ますが、それとともに、外枠の白も次第に暗くなっていきます。
これは外側の白はその明るさを維持したまま、中央のボックスを出来るだけ暗く、ただし黒にしないようと説明にあるように、
外側の白の明るさが暗くなると動かしすぎです。また中央のボックスが黒くなっても動かしすぎです。中央はグレーでかまいません。
2番目の枠が黒になるはずです。
外側から白、黒、グレーという具合。
>グレーの三つの升目は中央の色に左(寒色系)右(暖色系)を合わすのでしょうか?
違います。左をクリックで寒色方向へ。右をクリックで暖色方向へ色温度が変化します。中央のマスの色の変化を見ながら中間調のグレー(ニュートラルグレーです。プラモデルなんか作ったことがあるとわかりやすいのですが・・・)青っぽくもなく、赤っぽくもないその中間のグレーです。それに中央のマスの色を近づけてください。
測定せずともとりあえず6500K(日光)に設定でOKです。
(これでオカシイと思ったら測定で上記の調整をしてみてください。)
ちなみにこの前にあるガンマ値の設定ですが、各色ごとだと大変なのでまずは単一ガンマのみ表示にチェックを入れ、グレーのみで調整してください。
スライダーの下の窓はWindows初期設定 2.20でかまいません。
(machamilkさんのPCのOSはウィンドウズですよね?マックならそちらに合わせてください。)
最後に完了ボタンのある画面でキャリブレーション前と後の画面の色具合を見比べられます。
「前」のラジオボタンをクリックすると調整前、「後」のラジオボタンで調整後です。
この際に、何かカメラで撮った写真を表示させて、どの程度変わったか見比べてみてください。
見比べた結果、まだオカシイと思ったら戻るボタンで戻り、調整し直すこともできますよ。
がんばってください!
書込番号:5472037
0点

飛ぶ男さん こんにちは。丁寧なご説明ありがとうございます。
Adobe RGB と表示されたら、そのまま行こうと思っていたのですが、甘かったですね。sRGBでやってみましょう。
外枠の白を維持しようと思ったらスライダーはほとんど動かせませんね。
>RGB色度座標の指定
>Trinitronでかまわないでしょう。
日立のモニターでSONYのTrinitronが選択肢に有るんでしょうか?「そんなこと、やってみれば判るでしょ!」っと叱られそうです。
>色温度5500Kは日光の色温度です。
>6500K(日光)に設定でOKです。
どちらで設定を進めたらいいのですか?
>違います。
>中央のマスの色の変化を見ながら中間調のグレー
それに中央のマスの色を近づけてください。
何処を動かすかクリックして中央の色を変化させるのですか?
並んでいる隣の色を変化させると中央の色も比較上違った色に見えてくるのですが・・・・・。
>OSはウィンドウズですよね?
ウィンドウズXP SP2 です。
もう一押し、フォローを、お願いします。
色の対する感性が乏しそう・・・・。トホホ!
キャノンのコンデジの時は(IXYではなく、Power Shot)、そんなことお構いなしでしたが。
書込番号:5473622
0点

こんにちは。
>RGB色度座標の指定
>Trinitronでかまわないでしょう。
日立のモニターでSONYのTrinitronが選択肢に有るんでしょうか?「そんなこと、やってみれば判るでしょ!」っと叱られそうです。
私の場合D4端子付きの液晶TVなのでHDTVにしてますが、
machamilkさん の場合はトリニトロンで問題ないと思いますよ。
>色温度5500Kは日光の色温度です。
>6500K(日光)に設定でOKです。
どちらで設定を進めたらいいのですか?
すいません。5500はキーの打ち間違いです。
6500K(日光)です。
>違います。
>中央のマスの色の変化を見ながら中間調のグレー
それに中央のマスの色を近づけてください。
何処を動かすかクリックして中央の色を変化させるのですか?
並んでいる隣の色を変化させると中央の色も比較上違った色に見えてくるのですが・・・・・。
それでいいんです。たとえば左隣のマスをクリックすると真ん中のマスも色が変わりますよね。そこで右隣のマスをクリックするとさらに色が変わります。
そうやって真ん中のマスの色を(結局3つとも全部といってもいいですが)ニュートラルグレーにしましょう。
もしクリックしすぎて訳が分からなくなったら一度真ん中をクリックして終了し、やり直しましょう。
>OSはウィンドウズですよね?
ウィンドウズXP SP2 です。
ばっちりです!!
>もう一押し、フォローを、お願いします。
色の対する感性が乏しそう・・・・。トホホ!
まじまじとモニタを見つめていると目がおかしくなって、そう感じてしまうのでしょう。きっと。
疲れたらちょっと目をモニタから外してリラックスしましょう。
ニュートラルグレーを見つけるとき、一度左と右のマスをそれぞれクリックしまくり色を極端にしてみると青っぽいグレー、赤っぽいグレーがわかります。その青と赤の中間にしましょう。
キャノンのコンデジの時は(IXYではなく、Power Shot)、そんなことお構いなしでしたが。
それはmachamilkさんの目が肥えてきたってことですよ!(^o^)!
もう一息です!!
書込番号:5473811
0点

おおおおっっっ
顔アイコンを別のところに返信したときのままにしてました。
すいません!!
けっしてmachamilkさんの試行錯誤に悲しんだわけじゃないので誤解しないでくださいね。
ココに返信したときのです。引きずってしまいました・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5471139
書込番号:5473823
0点

飛ぶ男さん
こんばんは。
>まじまじとモニタを見つめていると目がおかしくなって
>疲れたらちょっと目をモニタから外してリラックス
部屋を真っ暗にして、挑戦していますので、「モニタから外して」たら、闇の中です。
頑張ってみます。今晩できなくても、ダウンロードさえしておけば、体験版の有効期間が過ぎてしまってもAdobe Gammaは残っているようですので。
それとも慌てないと猶予がありませんか?
お仕事でも、慌てると必ずミスをしてしまいます。
ワタシはいつも、顔アイコンが泣いています。不用意な発言とか、イージーミスを始終繰り返していますので。
リンク先を見させて頂きました。会話のやり取りの回数が凄いですね。Bra 氏も登場していますね。
書込番号:5474578
0点

>部屋を真っ暗にして、挑戦していますので、「モニタから外して」たら、闇の中です。
電気、点けてください。そのときだけ・・・
>今晩できなくても、ダウンロードさえしておけば、体験版の有効期間が過ぎてしまってもAdobe Gammaは残っているようですので。
それとも慌てないと猶予がありませんか?
大丈夫、いつまでも使えます。ゆっくりと慌てず。
>ワタシはいつも、顔アイコンが泣いています。不用意な発言とか、イージーミスを始終繰り返していますので。
前回は喜び顔で、今回は普通顔ですよ。
笑顔でいきましょー!
書込番号:5474905
0点

飛ぶ男さん
こんばんは。
>笑顔でいきましょー!
皆様にお教え頂いておりますので、いつも笑顔とはいきません。
厳しいご指摘もお願いします。
それにしても横にある「手ブレ防止」の板の表題は恥ずかしいナー。泣き顔にもなりますヨー。
書込番号:5477499
0点

先週末、従兄弟が来ましたので、わたしよりマシかと思って、Adobe Gamma の調整を頼んだのですが、
肝心の「グレーの三つの升目」の画面が出てこず、バカにされてしまいました。どうしてなんでしょうかね?
書込番号:5610831
0点

>肝心の「グレーの三つの升目」の画面が出てこず、バカにされてしまいました。どうしてなんでしょうかね?
ハードウェアの白色点 のところで、
色温度を設定するプルダウンメニューの下の測定ボタンを押すと
「画面が暗くなり〜」という内容のダイアログが表示されます。
そこでOKを押せば表示されますよ。
書込番号:5613248
0点

飛ぶ男さん こんばんは。お久しぶりです。ありがとうございます。
そうだったのですか!従兄弟はもう帰ってしまいました。横線グレーとベタグレーとの色合わせも「この辺が同じ色だ」っと、かなり移動させていました。残念。近くに住んでいる、別の従兄弟が来たときに頼んでみましょう。こちらの従兄弟の方が音響とか色彩にシビア。滅多に来ないのですが・・・。
書込番号:5613944
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KISS DNの画像をPCに取り込むとファイルが壊れます。
画像を横に分割した線の上や下側が色が薄くなったり、横にずれたりします。10-20枚に一枚程度発生します。
取り込みはUSBのCFカードリーダで行っていますが、何回やってもだめな画像は変わりません。カードのなかのファイルには異常ないようです。
最近サンディスクのウルトラU2GBにしてから多くなったような気がします。それまではサンディスクのSH60J 1GBでは気がつきませんでした。前にオリンパスC-2020Zのスマートメディアをフロッピィアダプタで読み込んでいた時も同じ症状がでたときがありましたが、USBスマートメディアリーダにして改善されたことがありました。原因や対策がわかったら教えてください。
機材は
KISS DN
シグマ17-70、18-200、EF80-300
MIDDLE NORMALかFINE NORMALのJPEG撮影がほとんどです。画像確認はZOOM BROWZER EX5.7などどれで見ても同じです。どこに書き込んだらよいのかわからなかったのでここで質問しました。
よろしくお願いします。
0点

壊れている画像は、キスDNでは異常なく見れるのでしょうか?
また、カードリーダーのメーカー及び型式も書き込みされたほうが
いいと思います。
書込番号:5606158
0点

カメラ本体では正常に見えていて、カードリーダで取り込むと異常になるのであれば、カードリーダもしくはUSB関係が怪しいと思います。
カードリーダを違うものに代えてみる、接続するUSB端子を変えてみる等を試されてはいかがでしょう。
もしカードリーダに原因があるのなら、カードリーダは安価なので違うメーカの物をスペアとして持っておくと安心ですね。
書込番号:5606245
0点

じじかめさん、早速回答ありがとうございます。
いつも同じ方法で取り込んでいましたが、今回いろいろやってみました。
>壊れている画像は、キスDNでは異常なく見れるのでしょうか?
カメラでの再生では大丈夫です。
またカードリーダにメディアを入れたまま問題のPCからドライブとしてみると異常ありません。他のマシン(XPマシン)でカメラダイレクトの取り込みや、同じカードリーダでの取り込みは問題なありません。結局、問題のマシンでカードリーダを使用して、移動時に問題が起こるような気がします。
このマシンは家族用で写真用の常用マシンですが98SEでUSB2.0増設カードにマルチカードリーダをさして使用しています。
>また、カードリーダーのメーカー及び型式も書き込みされたほうが
いいと思います。
サンワサプライのUSB2.0 10in1カードリーダライタADR-71U2です。
書込番号:5606275
0点

こんにちは。
>98SEでUSB2.0増設カードにマルチカードリーダをさして使用しています。
ここいらあたりが匂いますね。^^;
デバイスドライバーを一度確認した方が良いと思います。
増設カードのメーカーHPにデバイスドライバーの最新版があるかどうか確認してみて下さい。
だいたい周辺機器(デバイス)の問題はドライバーなんですよね。
書込番号:5606303
0点

ものは試しでこのドライバー入れてみては。
http://www.sanwa.co.jp/support/download/dl_driver_ichiran.asp?code=ADR-71U2W
書込番号:5606369
0点

デジカメの再生では見れて、カードリーダーでは見れないようですから
カードリーダーの故障(不具合)と思われます。
古いカードリーダーなら、買い換えたほうがいいのではないでしょうか?
(高容量のカードに未対応かもしれませんし)
書込番号:5608870
0点

私も似たようなトラブルの経験が有ります。
画像の下半分がかけてたり、変な色になってたり。
皆さんご指摘のように私も原因はカードリーダーだと思います。
2Gの容量に対応したカードリーダーなら直る気がします。
その際、機種によって転送速度がずいぶん違うらしいですから、
CFとの相性を良く調べた方がいいと思います。
書込番号:5610145
0点

スウィングG3さん こんばんは。
みなさんがおっしゃっているようにドライバを最新のものに変えてみてください。
あと気になったのですが、転送させているときに他の作業などしていませんか?
Win98SEはUSBそのものにはOSレベルで対応しているので、増設カードでも問題ないと思いますが、
PC内部の電気ノイズによって信号が破壊されることがあります。
またOSから察するに、現在の大きいファイルサイズの画像を大量に扱うには少々非力なマシンではないかと思われます。
その場合、転送時は転送のみに専念させてあげることが大切です。
カメラやカードリーダ上では問題なく見られると言うことですのでCFに問題はないと思いますが、念のため、CFのスキャンディスク(エラーチェック)もしてみてはいかがですか?
それから、PCパーツには相性があります。
パーツ単体では問題ないものでも、なぜかまともに動作しないなんてことが生じることがあります。
他のカードリーダで試したり、
他のPCに転送してみたりすると相性問題かどうかわかります。
他のどのマシンにつないでも同じ症状がでるならCF内のファイル(またはCFのセクタ)が壊れている可能性があります。
書込番号:5610812
0点

take525+さん、F2→10Dさん、goodideaさん、じじかめさん、takamacさん
飛ぶ男さん、回答ありがとうございます。
異常はUSBドライバかカードリーダかと思っていました。
みなさんほぼ一致してカードリーダーかドライバとのことなので、
ドライバの更新
だめなら、カードリーダの変更や負荷低減をしてみようと思います。
次回(たぶん週末)写真を撮ったら試してみます。
転送速度についていけないのでしょうか
一応、マシンはAthlonXP1600+(1.4G),メモリは384Mです。
今回初めて調べてみましたがカードリーダはCF容量は2Gまで対応しているようです。
ファイルそのものは壊れていないので助かります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-71U2W&cate=1
書込番号:5610931
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
花火撮影をしたいと思うのですが、オート以外使ったことのないので設定が分かりません。
本によれば、設定は撮影しながら決めればいいと書いてありますが、そんなことをしていたら花火が終わっちゃうし・・・
そこで、皆さんの経験から大体で結構ですので、設定などを教えていただければ幸いです。
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030728A/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/10/2059.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/08/03/2039.html
色々参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに…今年の花火は最低感度でF8のSS4秒とかF11のSS10秒とかで撮ってました。
書込番号:5602691
0点

MモードでBULB・F8・ISO100〜400ぐらいに設定してしっかりした
三脚に固定して撮影してみましょう。
MFで無限大に設定するか最初に打ちあがった花火で撮影せずに
MFのピント合わせを行ってみてはどうでしょうか?
WBを太陽光にすれば綺麗に撮影できたような気がします。
リモートコントローラーやリモートスイッチを使用すると振れが
より少なくなるので効果的だと思います。
私はいつも上記の様な設定で撮影していますよ。
書込番号:5602704
0点

こんばんは。
オート以外では撮影したことが無いということですので基本的な設定です。
ISO感度は100で、撮影モードはマニュアル。絞りはF8かF11。
シャッター速度は3〜11秒。
こんなもんでだいたい大丈夫。
シャッター速度は何でも良いのです。
シャッター速度を遅くするほど一枚の写真に沢山の花火が入るだけです。
あまり多いとうるさくなりますね。
バルブでの撮影の方が花火の数のタイミングは取りやすくなりますが、レリーズが必要になってしまいます。
最後に三脚だけは絶対に必要です。
三脚嫌いの私が言うのですから間違いありません。(^◇^;)
書込番号:5602708
0点

EOS 10Dですが・・・
マニュアル露出、絞りはF11、ISO感度は100、Bulb撮影で花火の玉数により露光時間(シャッターを開けている時間)は調節。
ホワイトバランスは、晴れ。
が、いつも撮影する時の基本設定ですね。
花火によって、絞りと露光時間は調節を変えることがありすけど。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=20443&key=617126&m=0
書込番号:5602722
0点

ISO100、絞り 8〜11、SS 1〜10秒 バルブで花火をみながら適当に、単発の場合は
長め、一度に何発も重なる場合は短めが良いようです。
ジャストフレームは非常に難しいのであとでトリミングするくらいのつもりで。
花火以外の景物も入れると花火が大きく見える場合もあります。
↓ ズボラをして自宅で一杯飲みながら撮った駄作です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album31/album31.html#hanabi
書込番号:5602731
0点

上のお二人が書かれていますが、三脚、マニュアルフォーカスで無限遠に固定、リモートスイッチは必須です。
書込番号:5602742
0点

>本によれば、設定は撮影しながら決めればいいと書いてありますが、
なんちゅう本ですか?(笑)
たぶん絞りをいくつに設定するかってことについてなんでしょう。
「花火撮影」で検索すれば、いろいろ出てきますからご参考に。
まあ、三脚、ケーブルレリーズは必須。
シャッタースピードはバルブで、いつシャッターを開いて、いつ閉じるかは、花火の種類と、写したいイメージ次第。
シュポッて打ち上がったら開いて、バーンといい感じで花火が開いたところで閉じる、こんなとこから試してみましょう。
絞りも、花火の明るさ次第なので、F11前後で試してみる。
こんな感じでしょうかね。
ケーブルレリーズがない場合は、シャッタースピードを4秒とか8秒とか長めにして、出たとこ勝負ですね。
なぜ出たとこ勝負かというと、シャッターを閉じるタイミングを自分で決められないからです。
昔、バルブできないコンデジでは、これで撮りました。
書込番号:5602748
0点

みなさんレリーズをすすめているでしょ。^^;
有った方が良いのは間違いないのですが、無くても大丈夫ですよ。
花火だけのためにわざわざレリーズを買うのもつまらないですよね。
シャッター速度を決め手の一発勝負でも全然問題ないです。
私のアルバムにある花火は2枚とも一発勝負の撮影です。
ましてやデジタルならその場で確認も出来ます。
これくらいはコントロール可能です。
このときに100枚以上とりましたが全部一発勝負。
だって私はレリーズを持ってませんから。^^;
そのうちで明らかにミスったのは10枚もありません。(^_^)v
書込番号:5602854
0点

>マニュアル露出、絞りはF11、ISO感度は100、Bulb撮影で花火の玉数により露光時間(シャッターを開けている時間)は調節。
この設定でやってみます。
ただ、Bulb撮影の意味が分かりませんが(;^_^A
それと、ピント合わせに苦労しそうですね^^
リモコン・三脚は持っているので大丈夫とは思います。
皆さん、有難うございました。
書込番号:5603010
0点

>ただ、Bulb撮影の意味が分かりませんが(;^_^A
Bulb撮影はシャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているのです。
ですから、初めにシャッターを押したら閉じようと思うまでシャッターボタンを押していなければなりません。
そのためちょっとでも体が動くと、三脚についていても揺れてしまい、
結果ぶれた写真になってしまいます。
Bulb撮影をするのでしたら、レリーズ(リモートスイッチ)は必要になります。
書込番号:5603042
0点


>だって私はレリーズを持ってませんから。
はい、前にも書きましたが、私もレリーズ(リモート)もっていません。
三脚の上のカメラをおさえながら息を止めてシャッターボタンをおさえてます。
けして他人にはすすめませんが。 (^^;)
書込番号:5603070
0点

KissDNでのバルブ撮影は、(他でも概ね同じようなものですが)
モードダイヤルをMにして、ダイヤルを回してシャッター
スピードを「bULb」に合わせます。「30"」の隣です。
ワイヤーレリーズ(上でF2→10Dsさんが紹介している
リモートスイッチRS-60E3)の場合は、ボタンの押している
間だけシャッターが開きます。
ワイヤレスリモコン(RC-1/RC-5)の場合は、一度押すと
シャッターが開いて、再度押すと閉じます。
花火撮影の時はワイヤーレリーズの方が使い易いと思いますが、
集合写真の時などはワイヤレスリモコンが断然便利ですよ。
どちらかお好きな方を。
なお、バルブ撮影の方法は取扱説明書のP.93に書かれています。
またP.94に、ミラーアップ撮影の説明も出ているのでこちらも
ご一読をお勧めします。
花火は三脚を使ってもブレが出やすいので、できれば
ミラーアップで撮影した方がいいと思います。
#私のカメラでは出来ないのだ…orz。
書込番号:5603112
0点

GALLAさん、
> 三脚の上のカメラをおさえながら息を止めてシャッターボタンをおさえてます。
ピントリング回しましょうよ!
ズームリングも!(^o^)
三脚座にレンズを緩く固定して、カメラごと回すのも
面白そうです(^^;
今年の夏はピントリング回しまでは挑戦しましたが、
ブレまくって光跡が稲妻状態でしたね〜。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877277&un=116951
(4ページ目です。ちなみに3ページ目はカメラブレの失敗例)
書込番号:5603138
0点

シャッタースピードを設定した場合は、花火の種類によって黒いウチワ
等でレンズの前を塞ぐようにする必要があるかも?
最近は、1/2〜1秒ぐらいで「焦点はずし」するのが流行っているとかで
やって見ましたが、初めてではチョット難しいようです。
(シャッターを押して、すぐにフォーカスリングを最短距離のほうに廻す)
書込番号:5603215
0点

じじかめさん
近→遠も面白い写真が撮れますよ。
ただ工夫が必要ですけど。
ピントリングが無限遠を通り越して回っちゃいますので。(^^;
書込番号:5603303
0点

皆さん有難うございました。
88枚中1枚だけお気に入りが出来ました^^
半分ぐらいは教えられた設定で!・・・うまく写ってる!
次にオートで!・・・白飛びしている!
後はなにやらいろいろしていました^^・・・真っ黒だったり、白飛びしていたりでした。
書込番号:5603374
0点

>ピントリングが無限遠を通り越して回っちゃいますので。(^^;
そう言えば、花火撮影教室の先生が、レンズに割り箸を切ったものを
貼り付けていました。(その対策かも?)
書込番号:5605639
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

写真屋さんでプリントされるのであれば、「日付けを入れて」と依頼されれば大丈夫。
書込番号:5600248
0点

こんばんは。
写真の画像直に日付を入れる設定はありません。
印刷時に入れて下さい。
自分でプリントするときは日付を入れられるソフトを使います。
お店やネットプリントの場合は注文時に日付を入れるように言えば大丈夫。
パソコンで見る場合はファイル名を日付入りの名前にするかフォルダ名に日付を入れましょう。
書込番号:5600256
0点

リサイズやトリミング等の加工をすると、Exif情報が消えてしまいますので、
日付等を印刷できなくなる場合があります。
Exif情報については
ExifReader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:5600286
1点

皆さん、御返答ありがとうございます。
私がデジカメプリントしているお店では「プリントに日付は入れられません。」となっています。(お店によって出来る所があるのでしょうね)
そこで撮影写真に日付を入れる方法があるのかと思っていました。
F2→10Dさんの
「自分でプリントするときは日付を入れられるソフトを使います。」
とありますが、よろしければソフトの名前等教えて頂けないでしょうか。
度々すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:5600335
1点

キャノンのプリンターをお使いでしたら、Easy-PhotoPrintで簡単に日付が入ると思います。
書込番号:5600513
2点

こんなソフトはどうでしょう。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
日付挿入後も上書きしないで,日付がはいったものは別ファイルにしたほうがいいと思います。
書込番号:5600607
0点

あくまでも「人、それぞれでしょうけれど・・・・」ということで
お聞き下さい。
写真は四隅も含めてひとつの作品です。
人工物(?)である日付が写真の中に入ってしまうと、何故かそこ
ばかり強調されて(そこに意識がいって)、本来「見て欲しい」部
分が抹殺されそうです。
確かに昔のフィルムカメラではオプション設定で日付を初めから写
真に取り入れる事が出来ました。
では、デジカメ主流になった今、何故それが出来ないのか。
デジタルだからこそ簡単に出来そうなのに、何故しないのか?
たぶん写真上に日付を必要とするニーズが皆無に近いからでしょう。
書込番号:5600783
0点

>では、デジカメ主流になった今、何故それが出来ないのか。
>デジタルだからこそ簡単に出来そうなのに、何故しないのか?
>
>たぶん写真上に日付を必要とするニーズが皆無に近いからでしょう。
というより、デジタルの場合、たいていのカメラ屋やプリントソフトでは、プリント時に日付を入れるように指定できるので、あえて最初から写しこむ必要性があまりないからでしょう。
(まあ、だからこそこの質問主さんのようにカメラ屋が日付写しこみに対応してないと困ってしまうわけですが)
記録用の写真としてプリントする場合は、日付の写しこみは便利なので、別にニーズが無いわけではないでしょうね。この手の質問はこの掲示板でもよく見ますし。
私も作品としてプリントする場合は日付は入れませんが、記録用としてアルバムに保存しておく場合は日付入りでプリントすることが多いです。
書込番号:5601215
0点

ななゆうパパさん、ごめんなさい。
風呂に入って寝てしまいました。σ(^◇^;)
日付をプリント出来るソフトの件はもう解決済みですね。^^;
私も写真をプリントするときはほとんど日付を入れますよ。
孫の運動会とか発表会とかだと100%入れます。
日付を必要としないような写真だけですね、入れないのは。
作品を撮るひとならいざ知らず、思い出を撮る場合は日付を入れておけば、プリントを見ただけで当時を思い出せますから。
銀塩と違ってプリント時に日付を入れたり入れなかったりを自由に出来るので本当に便利だと思います。
>私がデジカメプリントしているお店では「プリントに日付は入れられません。」となっています。
これは、絶対におかしいです。
店のプリンターが日付に対応してないはずはありません。
店の人が知らないのか、発注(受注)が面倒だから避けているとしか思えません。
店を変えた方が良いと思います。
ネットプリントも一度試した方が良いと思います。
価格が断然安いですから。
今回は一応紹介しておきます。
私が利用しているネットプリントは『街のカメラやさん』です。
http://www.matikame.com/
初回に限り10枚無料お試しサービスがありますよ。
書込番号:5601402
0点

皆様、御返答ありがとうございます。
どれも貴重な内容でとても参考になりました。
F2→10D さんの
>私が利用しているネットプリントは『街のカメラやさん』です。
早速HPで確認させて頂きました。
これは安いですね!
私が利用している所は、18円/枚で割引はありませんから...
日付も簡単に設定して注文出来そうですね。
Bunzoさんの
>こんなソフトはどうでしょう。
試してみました!
簡単に日付を入れることが出来ました!
色々と参考になる情報を頂きありがとうございました。
皆さんの情報を参考に、自分に合う方法でやってみたいと思います。
書込番号:5604427
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
価格コムでのユーザーレビューでの評価が非常に低いようなのですが。
実際いかがですか?
自分的には、晴天の屋外では不満はないのですが室内や曇天下での撮影には不満です。
もしかしたら、手振れしているのかな?
(晴天時の室外では、評価ほど悪くないと思うが)
実際、このレンズを使ってこれはって作品ありますか。
このレンズの素晴らしさを表現した写真を見て学んでみたいものです。
キヤノンさんへ、防塵対策や手振れ対策もけっこうなのですが300g未満の重さで、もっとしっかりした標準ズームレンズの開発をしていただきたいものです。
もちろん、4万円未満で。
みなさんは、いかがですか?
0点

こんばんは。
価格コムでのユーザーレビューは
あてにならないですよ。
皆さんに聞いたほうがいいですよ。
付属レンズある程度絞りを絞れば綺麗ですよ。
書込番号:5587245
0点

どのレンズなのか今ひとつ謎ながらキットのレンズだとすれば、
軽くて軽快だし室内では外部ストロボなどを使ってみるといいかもしれないですね〜。
書込番号:5587256
0点

こんばんわ
このレンズ、ほぼAF専用の設計で操作性は良くありませんが、写りの方は安価な割りにとても良い写りをすると思います。
軽いですし、スナップには最適です(^_^)
書込番号:5587278
0点

私の写真で恐縮ですが、
キットレンズで撮影した写真です。
http://st01.zorg.com/pict/200604/11/10414474719300002323_d27zje6hog.jpg
私は軽く、コンパクトでとっても良いレンズだと思います。
室内などが苦手なのはF値が大きいから。
三脚や高感度を併用すれば良い写真になりますよ。
書込番号:5587373
0点

初心者の私には、十分な画を残してくれます(;^_^A。
F値が暗かったり、作りが華奢なように感じるのは事実かもしれませんが、スターティングキットのレンズとしては、よく出来ていると思います。
我慢できない時は、タムロン、シグマの同じ様な焦点距離のレンズをどうぞ!
純正に拘るなら、良いレンズが一杯あります(^O^)
レンズ選び出来るのが一眼の喜び?!
書込番号:5587467
0点

>晴天の屋外では不満はないのですが室内や曇天下での撮影には不満です。
もしかしたら、手振れしているのかな?
そうじゃないですか、何処かはっきり写ってる所有ります?
書込番号:5587570
0点

撮影条件が変わればその結果も変わります。
そのレンズの写りに不満を感じるなら、満足できるレンズを使う
ことしかありません。
書込番号:5587619
0点

>価格コムでのユーザーレビューでの評価が非常に低いようなのですが。実際いかがですか?
主語の無い問いかけのスレに、どうレスしよう?
みんなが言っているように、kiss DN レンズキットの板だから、EF-S18-55mm F3.5-5.6のレンズのことかな。実質2万円を切る、軽さが魅力のお手軽ズームレンズですから。
>もしかしたら、手振れしているのかな?
>このレンズの素晴らしさを表現した写真を見て学んでみたいものです。
他人の撮った写真を見て学ぶんだったら、まず自分の写真をしっかり見て、手ブレしているのかどうか、を見きわめられるようになりましょう。
書込番号:5587807
0点

このレンズはEOSKissDigitalの初代と同時販売され、その後デザイン等が少し変わってIIになりましたが基本的に同じものと思います。
初代のKissDでレポートされた評価記事があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1006/dcr003.htm
EF17-40F4Lと比較されており、描写を比べると流石に5倍の価格差があるLレンズにはかなわないもののその差は僅かとの評価です。
私もこのレンズを非常に愛用していました。
先日同じEFSレンズの最高峰EFS17-55F2.8ISを購入し、このレンズの良さを実感しているところですが、価格差はとてつもなく大きいです。大きさ重さも、明るさが違うとはいえ同じ焦点距離とはとても思えません。当然描写力に重さや大きさほど差はありません(^^;
私はサブレンズとしてですがキットレンズを購入予定です。
このレンズの不満な点はちょっと色収差が大きいかな?!っと感じることくらいで、私レベルでは、極端な状況下でなければ十分作品撮りできるレンズと思っています。
書込番号:5587822
0点

みなさん、こんばんは。さっそく多くのレスをつけていただき、ありがとうございます。
晴天時の屋外では不満はないと書きました。まあ、こんなもんだろうなあという感じです。
これからすると、レンズカテゴリーでのユーザーレビューの評価の低さに驚いていました。
たしかに、室内とか曇天時での屋外では不満なのですが、これはレンズの暗さが原因ということでしょうか。
感度を上げたらということですが、ちょっとポートレートではノイズが気になってしまいます。
まあ、ポートレートではA09を使っております。
たしかに、絞りを絞ればという指摘がありましたがF8からF11に絞って撮影をしました。(曇天時)ちなみに、ISO感度は100のままでWBは曇天に設定。
しかしながら。。。。。これは手振れのためくっきりした写真が撮影できていないのでしょうか。
風景写真には、三脚が必需と言われます。手持ちでの撮影ですが、やはり光が少ないところではこの低感度で絞れば辛いですね。
三脚持参で、しっかり絞れということでしょうかね。
まあ、価格の割には良いレンズという評判なので辛抱強く使い続けてみます。ちなみに、晴天時はRAW撮影でOKなのですよ。
書込番号:5590701
0点

ピントが合っていて露出が適正(絞り値を含む)で手ぶれしていなければ、明るいところ
でも暗いところでも写りは同じです。
暗いところで写りが悪いと感じるのは、この内のどれか(または全部)が適正でないため
です。
EF-S18-55mm f3.5-5.6 は開放値の明るいレンズではありませんので室内等ではそれ
なりの取扱が必要ですが、適正に扱えれば確かな写りをしてくれると思っております。
軽いので気軽に持ち歩き、それなりに撮影の機会も多いので、私のアルバムにも所々に
作例があります。
書込番号:5590904
0点

GALLAさんの写真拝見しました。やはり、標準ズームレンズ(レンズキット)の撮影少ないし、その他のレンズの画像と比べると、やはりそれなりの画質だなと思いました。
曇天は、ただでさえコントラストが低く、さえた絵にならないのですがこのレンズはとくにその傾向を感じます。
今度、広角ズームレンズも購入しいろいろいろなレンズで撮影を楽しみたいと思います。
もちろん、今度こそ三脚を持参して使用するつもりです。
なお、コンパクトデジカメでの鮮やかさとは比較はできないなと感じました。コンパクトデジカメの場合、実際に見た目以上に鮮やかに写りすぎる気がします。これに慣れ過ぎると、一眼デジでは物足りない気がしてしまいますね。
余裕ができれば、標準ズームは新たに買い足したいと思います。
たぶん、レンズキットの出番は広角ズームを買い足した時点で出番は少なくなると思います。
書込番号:5593473
0点

標準ズームレンズの件では、大変お世話になりました。
まあ、価格を考えれば評価ほどは悪くないとのこと、また軽いレンズということで。
さて、ここで便乗質問させて下さい。
以前にも聞いたことがあるのですが、いまひとつ理解ができておりませんでした。
レンズについてですが、とくに望遠についてです。
例えば、このキッスデジNの場合だと200mmの画角だと35mm換算で320mmに該当するとのこと。
僕は、これをフルサイズのレンズにおける320mmに相当すると考えておりました。
画角の広さについては、これで間違いはないかなと考えております。
ただ、フルサイズ320mmのレンズで得られる被写体の画質と200mmのレンズでAPS−Cサイズで得られる被写体の画質は決して同じではないと。
あくまでも、200mmのものを320mmと同じ画角で撮影したに過ぎないと考えて良いのか。
うまく言葉で表現できないが、ご理解できた方わかりやすく説明いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:5603255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





