
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年11月20日 16:26 |
![]() |
0 | 28 | 2006年11月16日 21:14 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月16日 20:58 |
![]() |
2 | 8 | 2006年11月12日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月12日 00:29 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月11日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
EOS Kiss デジタルNの掲示板に質問するべきやないんでしょうが、
全体的なことを聞きたくて質問を入れてみました・・・
長くなるかもしれませんが宜しくお願いいたします。
今、新しいカメラの購入を考えております。
まず現在の自分が持っているカメラが
NEW EOS KISS
子供が生まれて幼稚園に入学した時、音楽会・運動会等の離れた所を撮影する際にコンパクトカメラではあまりにも小さくて誰かわからなく成る程でしたので望遠付のこのカメラを購入しました。
正直、写真の出来栄えは素人の私でもびっくりするくらい・・・周りの風景のボケ味・・・非常に感動しました。
Nikon COOLPIX 885
このカメラは、仕事柄、飲食店のメニューやポップを作成するため(但し本業ではなくサービスとしての・・・趣味の領域でです!!)に購入しました。しかし、最近ではお客様の方でもデジカメで写真を撮りメニューを作られる様になり、もう一つ上のランクを目指したく・・・その一つとして一眼レフの様なボケ味・綺麗な写真を取りたくなりました。
以上の点からこの2つを併せ持つ事の出来るカメラが欲しく今、非常に悩んでいます。
まずネオ一眼で迷っているのが・・・
フジフイルム
ファインピクスS9100・S6000fd
○・マクロ〜広角・望遠まで行える
○・ブレ軽減モード
○・液晶からの撮影及び自在なアングルの切り替えが行える
×・ここの掲示板を読んでると画像がデジ一の方が良いような
気がするんですが?
×・店頭で望遠を比べた際、デジ一の方がぼけ具合は良いような?
因みにパナソニックのFZ50もオプションの広角レンズを付けての購入も考えております。
デジ一
全般的に
○・画像が綺麗そう(持っていないので・・・)
○・対象物との遠近感が非常によくわかりそう
×・レンズ交換が必要
×・レンズが高価・・・予算が・・・
×・ホコリやゴミはそんなに入る?
EOS KISS N
○・今、使っているレンズが使えるのでは・・・
×・手振れ補正が・・・
×・液晶モニターが撮影後の確認用になる
PENTAX *ist DL2 ダブルズームキット
○・価格的にネオ一眼の価格で購入できそう
×・付属の望遠だと・・今の一眼は300mmまで出来るのに
×・後はEOS KISS Nと同じ理由です。
PENTAX K100D レンズキット
○・手振れ補正が付いている
×・望遠のレンズがいくら位に?(軽く予算を・・・)
すみませんでした・・・非常に長く読みづらくて
よろしければ、よきアドバイスをお願いいたします。
因みに予算は・・・出せて10万位です!!
0点

こんばんは
デジ一とネオ一眼などの一体型との大きな違いは次の通りです。(除く価格面)
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景を大きくぼかしたいならデジ一)
2)高感度でのノイズの出方(発生源においてデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(一部例外を除く。一体型が有利)
6)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一と比較しても一体型が有利、オリは別格かも)
7)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
8)レフレックスミラーの有無(ショックや音の面で一体型が有利、EVFはデジ一高級機種を除くと視野率で有利、見え具合はデジ一が有利)
9)レンズ沼の有無(一体型はボディーごと替えるしかありませんが、レンズ沼ははまると大変なようです^^;)
その他動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
これらを総合的に検討ください。
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じ取れるようなら、それが違いです。デジ一のボディー本体より高価なレンズを装着したような例は当面の参考にはなりにくいです。キットレンズ主体で見てください。
もし、違いが感じ取りにくいようであれば好みの傾向で選べばよいと思います。
デジ一はレンズ次第という面があります。
このようなレンズでこのような写真を撮りたいというアプローチの仕方もあります。
書込番号:5652339
0点

ネオ一眼と言われるタイプでもデジタル一眼レフのようには取れない感じですが、
そのかさばらなさでシャッターチャンスを広げられると思えるならそれを選ぶ価値もあるのかもしれないですね〜。
書込番号:5652340
0点

はじめまして!
使用用途でイクとネオ一眼でもよろしいのではないでしょうか?
まだまだ発展途上の部類ですがS9100などは軽くて高倍率ズームですので何かと重宝するかと思います
デジイチより重量もかなり軽くなります
予算が10万円とのことですが
おすすめはKissDXはいいですね
自分が使っている感想を書くと
露出がアンダー気味ですがその辺を補正してでの話ですが
価格以上のものが撮れます
あとK100Dなどのボディ内での手振れ補正があるのも魅力のひとつですね
私は*istDsを使い分けているんですが意外にも使えるんですね(笑)
こっちはどっちかとゆーとオーバー気味でKissDXとは対照的な写りです
価格の割りに良い仕事をするPENTAXとゆーイメージです
もう少し時間と予算に余裕があるのでしたらK10Dなども視野に入れてはどーでしょーかね(^^)
書込番号:5652353
0点

×のところだけ(^^;
×・ここの掲示板を読んでると画像がデジ一の方が良いような
気がするんですが?
絶対的にデジ一の画質が良いとは限りませんが、いろんな被写体に対応できる柔軟性や、厳しい条件での撮影には絶対的に有利です。
×・店頭で望遠を比べた際、デジ一の方がぼけ具合は良いような?
同じ被写体を同じ画角で写した場合、確実にデジ一の方が有利です。
×・レンズ交換が必要
18-200まで交換の必要のないレンズもあります。
×・レンズが高価・・・予算が・・・
これはネオ一眼に分があります。
×・ホコリやゴミはそんなに入る?
入るといえば入りますが、対処方法は難しくありませんし、ほとんどの場合入り込んでも気付きません。目立つのはF値を大きく絞り込んだとき位です。
×・付属の望遠だと・・今の一眼は300mmまで出来るのに
KissDX、KissDNの場合、〜200mmだとフィルムカメラの320mmに相当する画角となります。今お使いのレンズがそのまま使えますが、〜300mmの場合、1.6倍した480mmの超望遠レンズに化けます(^^;
因みにペンタックスの場合は1.5倍換算となるので〜200mmのレンズだとちょうど〜300mmのレンズと同様の画角となりますね。
×・望遠のレンズがいくら位に?(軽く予算を・・・)
ペンタックスのレンズ事情は詳しくわかりませんが、シグマやタムロンのレンズも含め、ピンきりです。
書込番号:5652410
0点

個人的にはボディ内手ブレ補正のK100Dレンズキット+70−300の望遠ズームをお奨めしたいのですが、
(これで27−82mmと105−450mm相当をカバーします)
レンズ資産を考えるとKissDXですね。
お持ちのレンズは、焦点距離を約1.6倍にした画角になります。
(300mmレンズは480mm相当に)
書込番号:5652428
0点

New EOS Kissで使っていたレンズが純正なら使えます。
シグマとかだったらそのままでは使えない可能性があります。
多分28ミリスタートのズームあたりではないかと思うのでレンズキットのレンズを買えばいいと思います。
カメラですが、ボケ味を求めるなら一眼の方がいいですね。
レンズ交換を面倒と思うのか適正にあわせて使えて便利と思うのかは考え方次第です。
ちなみに18-200のような高倍率ズームを選択するとレンズ交換は最小限に抑える事ができます。
(ただし画質は落ちるしある意味一眼レフの最大の利点を潰している事にもなりますが)
書込番号:5652447
0点

書きもらしましたが、
一体型でもソニーのR1は例外的にAPS-Cに準じる大きさの撮像素子を載せているので、
#5652339には当てはまらないところがあります。
書込番号:5652491
0点

機能面等ではみなさん書かれてるので。
>しかし、最近ではお客様の方でもデジカメで写真を撮りメニューを作られる様になり、もう一つ上のランクを目指したく・・・その一つとして一眼レフの様なボケ味・綺麗な写真を取りたくなりました。
この辺の自由度を考えると、KISSDNかKISSDXの方がいいかなと思います。んなんかは安く出てるの見かけるので買ってもいいかも。
書込番号:5652589
0点

問題は用途です。
>子供が生まれて幼稚園に入学した時、音楽会・運動会等の離れた所を
とありますが、この方面で使う可能性は今でもあるでしょうか。あるならば、一眼が有利です。その理由はTTL調光が可能なストロボが使える点です。尤も、ストロボは使用禁止、かもしれませんが。
書込番号:5652931
0点

皆さんありがとうございます!!
非常に参考になりました。
今、キタムラカメラに言ってきて現在のキャノン用
シグマのレンズ標準・望遠共に使えることを確認しました。
機種が古いため若干の焦点合わすのが遅いそうですが・・・
店員さん曰く気にするほどの事では無いと言われました。
素人の私には、手振れ補正が無いのが気になりますが・・・
EOSのDNかDXにしたいと考えております!!
予算的にも非常に安くなりますし・・・
本当にありがとうございました!!
書込番号:5653569
0点

もう決まったようですが、一応訂正。
んなんかは安く出てるの→Nなんかは安く出てる
DNかDXをお薦めしようと書いたものです。
書込番号:5653609
0点

>NEW EOS KISSこのカメラを購入しました
>一眼レフの様なボケ味・綺麗な写真を取りたくなりました
この理由だけでも、迷う事はないでしょう。
KDN、KDXをオススメ致します。
書込番号:5658076
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
みなさんどうやってます?
自分は、
1:交換後のレンズカバーを外して、マウント側を下にして置く。
2:ボディを下にしてレンズを外す。
3:ボディに付いていたレンズを、どこかに置いておく。
4:レンズをつける。
5:交換前レンズのカバーを付ける。
間違ってるとか、こうした方が良いとかアドバイス下さい。
0点

スレ主です
>交換後のレンズカバー
はリアキャップっていう奴みたいですね。
初心者なもんでわかりませんでした。
ブロワーがあったらやったほうがいいんですね。
皆さん大体、ボディが下向きなので安心しました。
気合も必要らしいので、頑張りますw
書込番号:5635291
0点

こんばんは
微妙に違って面白いですね。
自分はこんな感じですね。
1.交換するレンズのリアキャップを緩め持ち上げるだけにしておく(前玉が下向き)
2.外したレンズにすぐリアキャップをはめる
3.レンズを取り付ける
書込番号:5635333
0点

私も、写画楽さんに近いかな?
無理な作業をしている感じが無ければ何でもありだと思います。色々と試して、自分のスタイルを作れば良いと思います。
(交換時の状況、レンズの大きさでも作業手順、注意する部分は変わると思います。)
私は、外す時も、はめる時もですが、ボディは上向きか水平状態のマウント部分が見やすい、確実で、作業しやすい姿勢を優先します。
下向きは、埃が多い所かな?大半は風を避けられる所、カメラバック内で交換します。
キャップを外した状態でレンズマウント側を下にして置くのはマウント面の信号ピンとかが気になるので、机、床であっても実施した事ないです。
書込番号:5635393
0点

ちょっとだけホコリに気を使ってます。
が、きっと気休めです。
1.交換するレンズのリアキャップを一旦外してリア
キャップの裏と、レンズ側を一応ブロアで吹く。
その後リアキャップは緩めた格好でレンズに乗せ
ておく。
レンズを置くときにはくるくる回さなくて済むよ
うに角度をマウント位置にあわせておく方が便利。
2.カメラのマウントのまわりを一応ブロアで吹く。
交換するレンズを置いた場所より風下で風下側に
向けて吹く。
3.カメラを下側に向けのレンズを外し、新しいレンズ
の隣にマウントを上にしておく。
4.交換するレンズのリアキャップを交換したレンズの
上に置いて、交換するレンズをカメラに装着。
5.ブロアで交換したレンズのマウント側とリアキャップ
を吹いてからリアキャップをつける。
書込番号:5635473
0点

取り敢えず、風向きに気を付けながら
1:交換前のリアキャップを外す。
2:ボディのマウントを見やすい様に上か前向きにしてレンズを外す。
3:ボディに付いていたレンズを、どこかに置いておく。
4:レンズをつける。
5:交換後にレンズのリアキャップを付ける。
でも、埃が付いていたら予備のボディと交換です。
書込番号:5635486
0点

こんにちは
外であはあまりレンズ交換をしないようにしていますが、交換順序は皆様とほぼおなじです。
でもKISSDXにしてからは前ほど気にしないで外でレンズ交換をしています。
ゴミの混入問題が一番ですね。
書込番号:5635542
0点

カメラのマウント部は風下に、交換はできるだけ素早く、そしてなにより
レンズやカメラを落とさない様に気をつけてますσ(^◇^;)
書込番号:5635593
0点

ボディのマウント部を反射のない(少ない)ガラスで密閉できないんですかね?
無菌室みたいに。
スペース的に無理?性能が落ちるので無理?
書込番号:5635709
0点

>気合いで瞬間的に交換してます。(^_^;)
右手に新しくつけるレンズを持って左側に投げ、左手でこれまでのレンズ
をはずして、床等に置き、飛んできたレンズをキャッチして交換
するのではないですよね?
気合だ!などと言いながら・・・
書込番号:5635715
0点

立ったままで首から下げたカメラのレンズ交換するときは
・とりあえず風下に向く
・バッグ(右手側)の中で交換レンズのリアキャップを外す
・カメラのレンズのロックを外して片手で取れるようにする
・右手に交換レンズをマークを上にして持つ
・左手でカメラ側のレンズを外してすばやく右手で交換レンズを付けて落ちないところまで回す
・交換したレンズにリアキャップを付けてバッグに入れる
・カメラに付けたレンズをロックする
という順序でやってます。
書込番号:5635934
0点

適当にやってばかりなんで、ゴミ入りまくりです。
まあ、でも帰ってからウチでブロアでシュボシュボやったり、キャノンのショールームに行くのも楽しいなあなんて思いながら(自虐的に)やってます。
書込番号:5636215
0点

デジタル、風下むいて。
銀塩、太陽を背にして、自分の影の中で。
手順はHAL-HALさんと同じです。
書込番号:5636570
0点

みなさんほこりが入らないよう工夫をしておられるので吃驚しました。
わたしは、
1.交換する方のレンズをマウント側を上にして卓上OR野外なら安定したものの上(時には地べた)に置きます。
2.交換する方のレンズのマウントキャップは緩めておきます。
3.カメラ本体をレンズを上にして左掌で掴み、左拇指でレンズロック解除ボタンを押し、右手でレンズを回して外し、交換する方のレンズの横におきます。
4.マウントキャップを付け替えます。(置換えます、かな)
5.交換する方のレンズを右手でボディーに装着します。
6外したレンズのマウントキャップを締め付けてバッグに格納します。
花が主対象なので、強風時は撮影しないんです。
32まで絞ると10個くらいゴミが付いているのが分かりますが、11では分からないので良しとしています。
書込番号:5637254
0点

>ボディのマウント部を反射のない(少ない)ガラスで密閉できないんですかね?
たしか、シグマのSDは そんな構造だったような??
>気合だ!などと言いながら・・・
いえいえ、
1.風の当らないような場所に移動
2.体勢を低くし、カメラバッグ等を下に置く
3.ボディのマウント周辺を念入りにブロアする
4.今から装着するレンズのマウント周辺を念入りにブロアする
5.そのレンズのリアキャップを外し小指ではさむ(左手)
6.小指の側面でロックボタンを押しながらレンズを外す(右手)
7.左手で持ったレンズを装着
8.外した方のレンズのマウント部を下に向け内部をブロアしキャップを付ける
5から7は ごく短時間です。
書込番号:5637308
0点

そうでーす<シグマは赤外線カット兼用保護ガラス
個人的にはとても恐くて、雨の中や滝の前でレンズ交換すると、水滴がガラスについて描写を悪くします。
何もなければミラー並びにミラーボックスが濡れるだけなので描写に影響しません。
僕のプロフィール写真は滝を5つくらい回った時のですが、先に描写が悪くなったのはSDでした。
でもこの写真はSD。良いときは良い(笑)
書込番号:5637367
0点

>そうでーす<シグマは赤外線カット兼用保護ガラス
SD はミラーの前にあるんですね。
だとすると、シャッター幕開閉やミラーの上下でゴミが発生したら、
シュポシュポじゃ取れない・・・!?
書込番号:5639049
0点

私の場合は、
1. カメラからレンズAを外して横にして置く。
2. レンズBからリアキャップを外してカメラに付ける。
3. レンズAにリアキャップを付ける。
2.と3.が入れ替わる事もあり。
予備のリアキャップを持ち出してて、
1. カメラからレンズAを外して予備リアキャップを付ける。
2. レンズBからリアキャップを外して付ける。
の時もあり。
なんで予備リアキャップがあるかというと、もう一台のカメラにレンズをつけっぱなしにしてるからです。
書込番号:5643383
0点

新聞社の方がそうしていたので私もこのようにしてます。
1 交換するレンズのリアキャップを外して口にくわえる。
※くわえるのは、レンズではなくリアキャップです。
2 カメラからレンズを外して置く。
3 カメラに交換するレンズを装着。
4 外したレンズにリアキャップを装着。
ここでポイントなのがリアキャップを口にくわえるというところ
ではないでしょうか。
かなり、スピーディーにできます。
ただ、他人に見られたら恥ずかしいのと
潔癖症の方は無理でしょう。
それから、借り物のカメラ・レンズの場合、所有者に嫌われるかも。
書込番号:5643623
0点

レンズはなるべく階段室の踊り場で交換してます。
登ってカメラとレンズを清掃(ブロワーで)、
登ってレンズを交換、
カメラとレンズの設定をチェックして撮影に戻ります。
カメラの向きは特に気にしません。
やはりその時一番やりやすいやり方でやります。
自分の顔や、髪の毛が汚れてる時は下向きでやりますが。
書込番号:5644214
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
性懲りもなく質問!ってゆ〜か、皆さんにお聞きしたいんですが。
画像管理・処理・編集で皆さんはどんなソフトを使ってますか?
管理ソフトは『Canon Muse Viewer Pro』を使ってるんですけど、これからは、いろいろ画像をいじってみたいなぁ〜って思っています♪
処理や編集に最適(皆さんがオススメ)なソフトはありますか?
よろしければこの質問にお付き合い下さい。
お願いしま〜す♪
0点

こんにちは。
管理とは取捨選択やフォルダ移動やリネームの事でしたら、私は DPP を使ってます。
処理・編集って具体的に何をするのでしょう?
レタッチ(殆どしませんが)とリサイズは PhotoshopCS、文字乗せやロゴ作りは
(写真とは直接関係ないですが) IllustratorCS を使っています。
トリミングや水平修正は SILKYPIX3 で現像時に行っています。
書込番号:5635898
0点

Disney 大好きさん、おはようございます。
私はDPPとPhotoshop7.0.1をメインで使い、たまにRAW ImageTaskを使うぐらいですね〜・・・
横道にそれますが、DPPに一番追加して貰いたい機能はトリミング時に「水平出し」が出来るようにして貰いたいって事ぐらいでしょうか・・・まぁPhotoshopでやればよいだけなんですが、DPPでリサイズしたあとだと辛いので・・・駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5635920
0点

Disneyさんこんにちわ!
画像をいじってみたいという事であれば、Adobe-photoshopCSがスタンダードでしょう。プロも使用するぐらいですから機能満載。
使いこなせるかという問題も・・・。
あと、値段が高いですよね。
手始めにということであれば廉価版のElementsもお勧めです。
画像調整をする程度であれば、これでもOKだと思います。
書込番号:5636172
0点

こんにちは。
■画像管理ソフト:VIX(フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083112.html
■現像ソフト:DPP
■フォトレタッチ:アドビPhotoshop6.0
です。
書込番号:5636182
0点

画像整理・閲覧:Vix、ZoomBrowserEX(カタログファイルがうっとうしい)
現像:RawImagetask、CameraRAW(気分で CaputureOne、DPP)
画像編集:Photoshop 6.0 -> 7.0 -> CS2
ファイル名一括変換:Namery
こんなところかな〜。
画像処理というのがよくわからない、
現像のことでしょうか?
おすすめは、案外 PaintshopPro だったりします。安いので。
私は持っておりませんが・・・。
書込番号:5636615
0点

GALLAさん、Eosu30Daiさん、tsuyosukeさん、Relishさん、cantamさん、ありがとうございます。
ってゆ〜か...私にはチョット...(^^;;
Kiss DNだからDPPは無縁だし、Photoshopは高すぎる(T_T)
Photoshopを買うなら、レンズ代にします(笑)
となると、お手頃な価格で良さそうなソフトは...
Adobe Photoshop Elements 5.0かCOREL PaintShop Pro PHOTO 11ってトコですかねぇ♪
Ulead Photoimpact 12ってのはどうなんでしょう?
う〜ん...ソフトもいろいろありますねぇ〜(>_<)
でもAdobeが良いのかな!?(^^;
もう少し悩んでみますね(^^ゞ
もし、安くて良いソフトがあったら教えて下さい。って厚かましいなぁ〜私って(^^;;
書込番号:5637077
0点

こんばんは
キャノン純正DPPとEasy-PhotoPrint Proだけです。
画像のいじりすぎには注意してください。
書込番号:5637150
0点

>Kiss DNだからDPPは無縁だし
あれっ? 当方もDN持ってますが、付属CD-ROMにDPPが入ってませんでしたか?WEBからでもダウンロードできます。RAWで撮影されておられてるのでしたら、現像時に「風景」等のピクチャースタイルも適用できますし、露出や色温度をはじめ、色んな項目の味付けができて、面白すぎて、結構はまりますよ。
書込番号:5637295
0点

すみません。補足です。
DPPの最新版へのバージョンアップは、こちらからアップデートできます。(EOS Kiss Digital Nも、もちろん対象機種です。)
Digital Photo Professional Ver2.2 アップデーター for Windows2000/XP
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp22w.html
※バージョンUP版ですので、事前にお手元のPCに「Digital Photo Professional Ver1.x/2.x」がインストールされている必要があります。
書込番号:5637310
0点

こんばんは〜(^o^)丿
私はRAWでの撮影がほとんどなので、SILKYPIX3.0できる限り補正して現像し、PhotoshopCS2でさらに補正(必要に応じて)、同じくPhotpshopCS2からプリント。というパターンがほとんどです。
ただSILKYPIX3.0の機能が充実してきたので、この所CS2での補正はまずしません。
Adobe Photoshop Elements 5.0が良いのではないでしょうか。今となってはCS2は過剰装備だったかな?と思う今日この頃です。(^^ゞ
書込番号:5637475
0点

こんばんは
画像管理閲覧:DPEx
テンキーで画像の比較が出来るので 超お気に入りです http://www.rysys.co.jp/dpex/
JPEG編集:Photoshop7.0
これもいいソフトですね。
RAW現像:SILKYPIX or DPP or RAW ImageTask
未だ進化の途中 どれも合格点はあげられません。
Disney 大好きさんがJPEGを弄りたいのならやはり今ならPhotoshop Elements 5.0がいいと思います。 操作方法などの参考書・ネットでの情報量の多いのが一番です。
書込番号:5641622
0点

titan2916さんへ
>画像のいじりすぎには注意してください。
は〜い、気をつけます(笑)
ちなみに、今までは、いじったコトないです♪
Relishさんへ
>付属CD-ROMにDPPが入ってませんでしたか?
そうでしたねぇ(^^;;千葉の家はインストールした気が...
仕事の都合で単身福岡に転勤したもんで、こっちのPCにはな〜んもないんです『Canon Muse Viewer Pro』以外は(笑)
千葉に帰省した時にバージョンUPしてみます♪
お騒がせのサルパパさんへ
>Adobe Photoshop Elements 5.0が良いのではないでしょうか。今となってはCS2は過剰装備だったかな?
CS2...私には使いこなせません!それ以前に高い(T_T)
Adobe Photoshop Elements 5.0は安いと思うので、ポイントで手に入れようかなぁ(笑)
オプティミストさんへ
>Photoshop Elements 5.0がいいと思います。 操作方法などの参考書・ネットでの情報量の多いのが一番です。
了解です。ありがとうございます♪
購入予定で考えてみます。ビックカメラのポイントで手に入ると思いますので(笑)
書込番号:5642797
0点

20D のときは PhotoshopElemens2.0 が付いてきたのですが、KissDN にも何か別のが
付いてましたね。(私はインストールもしていない)
Adobe 社のソフトはけっこう頻繁に Ver Up あり、そのたびに旧作を置いてきぼり
という傾向がありますが、Ver Up 自体たいしたことがないので、いちいち付き合わない
ことにしています。
Elements でたいていのことは間に合いますよ。
http://aska-sg.net/psegogo/index.html
書込番号:5642962
0点

GALLAさん、こんにちわです♪
>Ver Up 自体たいしたことがないので
そうなんですか?じゃ〜1回買えばOKですね♪
今は、Photoshop Elements 5.0が出てますので、ポイントでGETします(笑)
来週くらいかなぁ(^^)
明日は東京の本社に出張、18.19日は研修だぁ(^^;;
書込番号:5643476
0点

なんだ、東京にいらっしゃるんぢゃないですか!
え? そんなとこだけチェックするな? (^^;;;;
書込番号:5643491
0点

かま_さん...このスレ見てたんだぁ(^^;
オフ会って19日だったじゃないですか〜、その日は研修ですし...夜は相方と一緒に食事をしたかったもんで...(^^;;
18.19日は泊まりで研修なんですよ(>_<)
20日に福岡へ戻ります(^^ゞ
書込番号:5643516
0点

え、えぇ。妖精と偽りの姿。実態はストーカーですので。
お忙しそうですね。お仕事頑張ってください〜
書込番号:5643540
0点

>実態はストーカーですので。
警察に通報しなきゃ(^^;;な〜んてね(笑)
19日のオフ会レポートを楽しみにしてます♪
くれぐれも暴走しないように(^^;;
書込番号:5643554
0点

> 明日は東京の本社に出張、18.19日は研修だぁ(^^;;
あ、ほら、私の念じたとおりになったじゃないですか・・・
でも、半分だけか〜、まだ修行が足らんようです。 m(_ _)m
書込番号:5644158
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
現像サイズについての質問です。
以前、IXYDigitalを使っていた頃、フィルムカメラと同じようにLサイズで現像したら、両端が切れていたことがあったため、デジカメではDSCサイズで現像するものだと思いこんできました。そのため、これまでもDNの写真はこのDSCサイズで現像してきたのですが、今日初めて店(キタムラ)の人に「コンパクトデジカメですか?」としきりに聞かれたので、「いや、デジカメ一眼です。KissDNです。」と言うと、「では、DSCサイズではなく、Lサイズですね。」と言われ、混乱してしまいました。
いまだによくわからないのですが、DNのようなAPS−Cの画角のカメラでも、現像する際には、画角に関係なく、フィルムカメラと同じLサイズになるのでしょうか?もともと、APS−Cサイズは現像サイズに関係ないのでしょうか?
0点

コンパクトでは画面比率が4:3のものが多いですが
デジタル一眼レフは普通に2:3のものが多いので画角によらずLサイズでいい感じですね〜。
書込番号:5628064
1点

すでに書かれていますが、APS-Cタイプも3:2でフィルムと同じです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdn/system.html
の撮像画面サイズ(22.2×14.8mm)が参考になるかと思います。
フィルム時代の一眼レフは3:2ですが、コンパクトデジカメはコンピュータの
ディスプレイに合わせるべく4:3が基準となっています。デジタル一眼レフは
フィルム一眼レフの規格を継承していますので3:2となります。
書込番号:5628129
1点

CCDの縦横比率とプリンタ用紙の縦横比率の違いによるものですね。
勝手にトリミングされたくないなら、前もってプリントサイズに合わせてトリミングしておくのが宜しいかと。
書込番号:5628245
0点


コンパクトデジタルカメラの写真をLサイズプリントすると上下が
切れます。APS-Cの写真をLサイズプリントすると左右が切れます。
書込番号:5628441
0点


こんにちは
できればご自分でプリントされた方が色、サイズ共に納得の行くプリントが出来るかと思いますが?
書込番号:5629038
0点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。(^^)
「なるほど。そういうことなのか。」と、思わずつぶやいてしまうほど、とても参考になり、昨日までのモヤモヤがすっきりしました。
今後、トリミングの問題や色合いのことも含めて、店での現像だけでなく、RAWでの現像にもチャレンジして、自分のイメージ通りの写真が出来上がるように挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5630622
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
初めまして。一眼レフカメラは初心者です。ずっとコンデジを使っていて、この7月からKissDN使ってます。
マニュアルで使用する際、シャッターボタン/AEロックボタンのカスタマイズを以下の2つにした場合、外部ストロボへのTTL調光信号の出し方が違うなんてことあるでしょうか?
@デフォルト設定で、AF/AEロックの場合(ただし、AEロックボタンは使わず)
AAE/AF(AEロックなし)にカスタマイズした場合
実は、主に、水中で使っていて、Sea&SeaというメーカのTTLコンバータをつかってTTL調光をストロボ側で自動で使ってます。
カメラの露出補正と同じ感覚で、TTLコンバータのツマミで調光補正ができるのですが、@にすると補正ツマミをいくら回しても変わらない感じなんです。
どうぞよろしくお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは!
実は、先日雑誌で、現実の風景が、レンズの傾きで
模型のように写るレンズが純正であるって見たのですが、
そのレンズがどれだったか、忘れてしまったのです!
面白い写真が撮れるので興味津々なのですが、
教えていただけないでしょうか???
よろしくお願いいたします!
0点


↑でも...高いですよねぇ〜(^^;
1回でいいから使ってみたいです♪
書込番号:5612996
0点

がっぽりさん、こんにちわです。
私も多分TS-Eシリーズの事だと思いますが、かなりお高いのですね・・・
単に模型みたいに撮るのだったら、お安い所ではレンズベビーでも撮れると思います。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5613000
0点

金は天下の廻りものだそうで、買ってしまえば何とかなるそうですよ。(とある人いわく)
書込番号:5613015
0点

そういやNIKONもアオリできるレンズ有ったと思ったけど、
どうなったのかな?
>花とオジさん
金は天下の廻りものだそうで、買ってしまえば何とかなるそうですよ。(とある人いわく)
今日の戦果からのお言葉とお見受けしましたが!?
書込番号:5613089
0点

今日はちゃんと仕事してましたよ。
今週はアラジンやって見たんですが、当たると1発でDS2のレンズキットまで届きますね。
外すとDL2−BODYくらいまで持っていかれそうですが・・・。
書込番号:5613136
0点

レンズベビーでも、「3G」だと少しは撮りやすいかも。
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/lensbabeis_1.asp
かっこワルイし高くなったけど。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5613250
0点

ロシアレンズのシフト&チルトなら純正よりは安いですよ
入手したてなので未だあまり使っていませんけど
マウントも色々あるみたいなので興味のある方は探してみては
どうでしょうか?(自分が入手したのはM42です)
http://ichibey.exblog.jp/4621877/
書込番号:5613384
0点

babyなら遊べますね。
模型みたいってイメージしにくいですけど。
書込番号:5613422
0点

とりあえずレンズベビー2.0で遊び始めましたが
メッチャ、面白いです。
ヨドバシでポイントが10%つきましたよ。
最近、つけっぱなし状態です。^^
書込番号:5614032
0点

みなさん、いろいろとありがとうございました!
キャノン純正のやつ、たぶんこれだと思います。
ですが、どうもイメージ写真に模型のような写真が
ないので、どれだったかな!?なんて思ってしまいました。
でもけっこう高いレンズなんですね・・・。
買いたい度がかなり下がりました・・・w
書込番号:5616230
0点


車のカタログ写真撮りなどにも使います。
前方向から撮っているのに、なぜか横から撮ったようにも見える・・・。
書込番号:5617480
0点

レンズそのものも模型のようですね。
最新のアオリがちゃんとできそうなヤツ、欲しいけどタカソー!
書込番号:5618335
0点

これでしょうか?
http://www.genkosha.co.jp/pt/
この場合は 4x5 のビューカメラで撮ってますので、普通のアマチュアに無理ですが、
実際はかなりソフトで加工するものなので KissDN 級のデジイチでもある程度可能
だと思います。
どこかウェブで作例と手順を見たのですが、見つかりません。
書込番号:5618380
0点

見つかりました、これですね。
Photoshop のレタッチで風景写真をミニチュア風に加工とのことです。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/sentakuhanni-quickmask-01.html
書込番号:5618966
0点

こんばんは
あおりレンズは元々大型カメラからのレンズですね。
大型カメラ?4×5(シゴノ)などです。
http://www.mediajoy.com/mjc/TOYO_FIELD/45a2.html
書込番号:5622595
0点

こんにちは!
GALLAさんの紹介していただいたページを見ました。
あれによると、特殊なレンズを買わなくても
レタッチで作成できるということなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5624615
0点

>あれによると、特殊なレンズを買わなくても
レタッチで作成できるということなんでしょうか?
最近のレタッチソフトってたくさんの機能あるのでレンズ普通でもかなりいろいろなことできますよ。
ソフトで遊ぶのもありだと思います。
書込番号:5625952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





