
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月21日 14:41 |
![]() |
0 | 17 | 2005年7月19日 10:49 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月13日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月9日 03:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月9日 00:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月8日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
コニカミノルタとの共同開発だそうです。
詳しい内容はソニーの広報を見てもらうとして、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200507/05-0719/index.html
自分はキスデジNではじめて一眼レフの世界に入ったんですが、
この記事を目にして、「なんでコニカミノルタとなのー?」と思ってしまいました。
これは自分がキャノンしか知らない井の中の蛙状態のためなのですが、
カメラのことを知り尽くしている諸先輩方はどうお考えなのでしょうか?
ソニーはすきなメーカーさんだったので、できれば見方に、、、と思っていたんですが、
コニカミノルタと組むとなると、地球が180度ひっくり返っても味方にはできなそうですね。
それでもどんなカメラ作ってくるのか気になります!
0点

ソニーには一眼のノウハウがないからではないでしょうか。
また、コニミノはソニーの販売能力が欲しいのでは?
一眼のノウハウがソニーに備われば、この関係は終演を迎えそうな感じがします。
もしくはソニーにコニミノ統合か?
でもデジ一眼の進歩につながるのであれば歓迎ですね。私の触手は動きませんが・・・。
書込番号:4292227
0点

今日ってこの話題かなり掲示板にかかれていますね・・・
この件だけで数回みたが。
キヤノンやニコンってかなり一眼レフでシェアがあり、一眼レフのデジカメの初期から銀塩と同じマウントを使ってたりして互換性がありましたけども、コニカミノルタってつい最近やっとαマウントを採用したデジカメが出来たと言うことで、他社に比べて後追いもあり、シェアも少ないかと。
SONYとコニカミノルタのものが一致したから共同開発したするのだろうが。
コニカミノルタって技術的にはいいんだけどね。
書込番号:4292229
0点

そうですね。将来的にはレンズ側モーター駆動で、フルサイズに有利なマウント径の
EFマウントが揺るぎないものだとは思いますが、キヤノンはソニーに力を得ずとも、
自社でやっていけますからね〜
>コニミノはソニーの販売能力が欲しいのでは?
どこかの記事で、ソニー、コニミノそれぞれの機種を出すとありましたから、どうなんでしょ?
>一眼のノウハウがソニーに備われば、この関係は終演を迎えそうな感じがします。
>もしくはソニーにコニミノ統合か?
これがソニーの最終的な目論見かもしれませんね。ただ、αマウントってどうなんでしょ?
超音波モーターレンズに慣れちゃうと、ボディ側カム駆動って・・・、と思いますが、
ソニーの技術力で革新できると良いのですが。。。
書込番号:4292300
0点

マウント交換式カメラを作れば、旧マウントに対応しつつ、新しいマウントに移行できますヨ(^^;)
マウント高を変えればテレセントリックの問題も解決出来そうですし・・・。
旧マウントは、APS-Cクロップ専用、新マウントはフランジバックを伸ばして、フルサイズ対応、
この方法で、各社とも乗り切れそうな気もしますが・・・(^^;ダメ?)
書込番号:4292379
0点

ミノルタにも、レンズ側駆動の超音波モーターレンズがありますよ〜。
技術はある。ないのはお金(と戦略)。
お金さえあれば、超音波モーターレンズをもっと出したいんではないでしょうか。
タムロンに技術提供すれば作ってくれそうな気もしますが、この辺は戦略ですよねー。
くろこげパンダ さんのマウント交換式カメラと似てますけど、私はミノルタにはボディサプライヤーになって欲しいです。
EFレンズ対応ボティとか、Fマウント対応ボディとか....(^_^
書込番号:4292383
0点

シグマの交換レンズにCANONとNIKON用には、HSMタイプがありますが、なぜか
コニミノ用には、無いですね。
SSMレンズは、むずかしい機構になっているんでしょうか?
書込番号:4292557
0点

どうでもいいことなんですが...
合併ではないのですが、何と呼べばいいのでしょうか?
ソコミノ?ソニカミノルタ?...
書込番号:4292755
0点

yuki t さん、こんにちは。
業務提携ですからソニーブランドのデジイチをOEMでコニミノに作らせると言う事でしょう。
コニミノ側としてはソニーが新規開発した撮像素子などを優先的に使えると言うメリットもありそうです。
書込番号:4292782
0点

swd1010 さん こんにちは
私の下らないレスにお付き合いいただいてありがとうございます。
技術を共有していろいろな会社からいろいろなカメラがでるのは良いことですね。全社で盛り上がってもらいたいです。
今年の運動会は一眼のシェアがけっこういきそうですね。
書込番号:4292858
0点

>シグマの交換レンズにCANONとNIKON用には、HSMタイプがありますが、なぜかコニミノ用には、無いですね。
コニミノは、超音波モーターレンズの使えるボディが限られているからでは?
(銀塩α-7以降。α-9は改造必要。)
書込番号:4292910
0点

共同開発・・・聞こえは良いですが、どこが主導権握るのかな? 同じ比率だと意見が合わなくて、接合部分の出来が悪くなるんだよね、、。
レンズはコニカでもミノルタでもソニーでも良いと思います。1眼はミノルタにあるのでしょうが、レンズはタムロン、シグマへの委託?ですよね、、、。オリジナルで高価なレンズ作るのはまだ先でしょう。
電気的な物はソニーに理がありそうですが、コニカもミノルタも自社で培ってきた部分もあるので、品質基準、要求性能等でもめだすと収拾つかなくなります。
問題は、仕上がりの画像ですよね、、、。コニカも、ミノルタもソニーも独自の主張あると思います、、。どこが、プログラムとか?基本OSの主導権握るのでしょうかね?
なんか、楽しそうカメラが出てきそうです。(この際、マウントも似kんとかキャノンに合わせ込んで、タムロンも引きずり込めば良いのに、、。)
それと、ニコンのCCDはソニーからも買っているとか??事実であれば、共同開発=ライバル会社?への供給を最悪してもコスト吊り上げてきそうだし、性能の良いもは提供しなくなるのでしょうね、、。
書込番号:4292997
0点

αyamanekoさん、SSMのご説明ありがとうございます。銀塩フラッグシップのα-9で使えない(改造なしで)とは、思いませんでした。
また、ソニーとコニミノが提携したことで、ニコンと共同開発したCCDを
ニコンに対して性能の良いものは提供しなくなるということは無いと思います。
売れるものは、どこにでも売るべきだと思います。(量も違うでしょうし・・・)
書込番号:4293424
0点

多分?平行して売ることはしないはずです。売っても現行止まりではないのでしょうか?
仮に、APS-Cサイズの高画素化(1000万以上)、フルサイズの高画素1000万以上以上)をソニーOEM品、コニミノ品に付けたら、シェアが獲得できるまでは他社には売らないと思います。また、性能、仕様で他社を凌駕できる機能を身につける事は高くても売れる可能性を秘めているはずです(もちろん画像の良さ前提です)。・・・下手したら、ソニーOEMには付いて、コニミノは提供すらされない場合も出てくるかもです。
ソニーにすれば自分の首を絞めることになるのがわかってますし、コニミノともまじめに開発する気でいれば、他社への技術、部品供与、お互いの技術公開の取り決めもしているとは思います。
あとは真意はわかりませんが、ミノルタの板ではコンタックスの復活も出ていたかな? ソニー自身はソニーマーク付けても1眼市場に進出できるとは考えていないはずです。少なくとも、ソニーブランドにTマーク付きのレンズとかも考えられそうですよね?・・・マウントもコンタックス?
どちらにせよ面白展開に期待したいし、なによりも、更に良いデジタル画像の方向に刺激になるものであって欲しいです。
書込番号:4295018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
ちょっと早いですが、秋の運動会に向けてデジカメを検討中です。
現在は、KissVを使用しており標準レンズの他にEF55-200、TAMRON28-200を所有しております。
はじめはコンデジのFZ20、FZ5、S2ISなどを主体に考えていて、S2ISで決まりかなという所まで来たのですが、キタムラの店員さんと話しているうちに「デジタル一眼欲しい!」が頭をもたげ、そうなると元へは戻れません。
また振り出しからでした。まず所有しているレンズを使えるということでKissDNを筆頭候補にあげ、各社同クラス検討しましたが、レンズを手放してまで欲しいというカメラがなかったので、KissDNで決まり。
かと思ったらここに来てαSweetが8月に発売とのこと、Canonの手振れ補正レンズは値段が高く手が出ないのでこれに興味が出てきました。
私はCanon崇拝者ではないと思っておりますが、プリンタ、DVカメラ、スキャナーなど気が付けばいつもCanonを選択してます。
いっそ信者になってしまえば頭の中も爆発しなくてすむのに・・・・
手振れ補正なんぞは、シャッタースピード上げて対処しろという声が聞こえてきそうですが、皆さんは、手振れ補正についてどの様にお考えでしょうか?
0点

KISSD&20D使いですがαSweet欲しいですね。
何と言ってもマクロ手持ちが楽になりそうで・・(^^ゞ
手ブレ補正が要か否かはケースバイケースでは?
僕の場合、望遠(EF100-400)では重宝していますが
広角・標準では明るい方(EF50F1.4など)を選んでいます。
運動会に限って言えば晴天であれば300mm手持ち補正無しでも大丈夫だと思います。
書込番号:4287609
0点

手ブレ補正レンズはあった方が便利です。私は、70-200mmF2.8と300mmF2.8レンズで手ブレ補正付きを使っています。特に、体育館やホールでの撮影時に、感度(ISO)を上げても、シャッタースピードをかせげなく、手ブレ補正に頼ります。
しかし、運動会の場合は、屋外でありますし、土埃がするので、高級レンズを使わず、しかも、レンズ交換が不要なタムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを使っています。子供の小学校、中学校の運動会と使ってきましたが、300mmのテレ端でも十分でないときもあります。その場合は、レタッチソフトで、子供の回りをトリミングして、超望遠で撮ったようにします。L判でプリントするので、ノイズは気になりません。
さて、28-300mmでテレ端はF6.3ですが、私の場合、ほとんどがISO200で撮っても手ブレはさせません。裸眼で、ファインダーの上の部分を眉毛の下に押し当てて、脇を締めて、ボディのホールディングをリラックスして行い、軽くシャッターを押します。これで、35mm換算の焦点距離の逆数の秒数より2段(つまり4倍)の秒数で撮影できます。
これでも不安なら、感度(ISO)を600以上とかに上げて撮影してみて下さい。L判でプリントするなら、ノイズもあまり気になりません。
広角側の28mmは、子供とその友達を近くで撮影するのにも適しており、28-300mmで、小学校、中学校の運動会は十分だと思います。
書込番号:4287610
0点

相手が動いている運動会(スポーツ)ならば、強いて手ぶれ補正にこだわる事もないのではないですか。
高感度時にノイズの出にくいキヤノン機でも ありますしネ。
もっとも、わたしは
オリンパスのE- 1 を購入する時の動機が 「ダストリダクション」ではなかったですし、
α7Dを検討した時の理由も「手ぶれ補正内蔵」ではなかった、かわりものなんですが。(^_^;)
書込番号:4287611
0点

「手ブレ補正」が必要と感じるなら、αSweetDがいいと思います。
私は、ほとんどの場合一脚を使いますので、ディマージュA1を使っていた時もASはOFFにしていましたが、あれば便利な機能だと思います。
書込番号:4287664
0点

こんにちは。
銀塩換算で200mm以上のレンズを使う場合は手ぶれ補正が有った方断然良いです。
書込番号:4287718
0点

私は、旧EFレンズ考えてKissD購入した者です。現実は、トキナー124、キットの18−55、EF50f1.8の3本追加購入してメインで使ってます。
で、旧EFの28−205と40−210の出番はほとんどないです。
今、思えば、何もキャノンにこだわる必要なかったな?と時々考える時あります。
ミノルタの新しいのは手ブレ内蔵なんですか?αー7は横方向の手ブレ補正は動作しないのと、望遠での手ブレ補正効果が少ないとか、平面に対して撮影すると左右でピントの合い方が違うとかの問題がチラホラあるようです。同じ機構だと手加えされている事を祈りたいです。(平面に新聞を貼り、中央にピントを合わせて撮影すると、右はピンが出ていても左側は上下全部がピンから外れた、斜めに撮影したようなボケ方します。)・・・・ここら辺は個人H/Pとか、価格comの質問等で見かけました。・・・要確認とは思います。・・・手ブレ補正付いた100mmマクロないですね、、レンズによっては欲しいけど、ミノルタならどれでもと考えて見てみたら、色々と調子の悪い情報もあるので・・レンズ内蔵、ボディ内蔵と悩みどころは事実です。望遠もあれば楽ですよね。手ブレ限界も上げられるし、、。
書込番号:4287816
0点

こんにちは、一人職場さん。
私も子供たちが、主な被写体です。
手ぶれ補正機能は「補正」ですから、あれば絶対にブレない、というものでもないですし、無ければ必ずブレる、というものでもありません。便利な機能の一つだと思います。そこにどれだけ価値を見出すか、は使用方法や被写体、使用者の技術などで変わると思います。
ちなみに私は、2年前にゼロから始めるとき、キャノンのレンズラインナップとUSMが大変気に入って、以来キャノンにしてよかったと思ってます。
書込番号:4287887
0点

ISは無いよりはあった方が良いと思います。
私は手持ち撮影が多いので、どうしてもブレる事が多く(下手なのは承知していますが・・・。)ISは強力な味方です。
IS付でないレンズを使用するときはSSに注意をはらいます。通常必要といわれるSSの1.5倍くらいを目安にしています。
私の場合、IS+USMで満足な写真が増えました。画質はもちろん気になりますが、ジャスピン、ブレなしが最優先です。
書込番号:4288097
0点

>通常必要といわれるSSの1.5倍くらいを目安にしています。
私は望遠系のレンズでは、2倍くらいないと安心してシャッターが切れません。(-_-;)
書込番号:4288132
0点

多くの貴重なご意見ありがとうございます。
手振れ補正は、私にとって大きなアドバンテージにはならないような気がしてきましたが、せっかくなので8月まで待ってαSweetを触ってから決めようかなと思います。
書込番号:4288248
0点

手ぶれ補正はないよりもあった方がいいと思います。
500mm、SSをかせげない時等、三脚がなくてもかなり助けられています。
(あと、手ぶれインジケーターが意外と目安になります。)
IS付きレンズを購入すれば、フィルム一眼にも使えるのは逆に言えばいいな、とも思います。
SweetDは東京にお住まいでしたら、7/30にお台場で体験会があるようです。
ひと足先に実機に触れます。
よろしければご参考まで。
「αSweet DIGITALの発表体験会を6都市で開催」
http://konicaminolta.jp/event/event/a-sweet/index.html
書込番号:4288461
0点

私は手振れ補正があったほうがいいです。なぜなら、下手だからです。
皆さんの書き込みをみてますとギリギリのところのお話ですが、私の場合ごく普通に気軽にとってしますと手振れしてるときあります。(はずかしい話ですが...)
インフルエンザの予防接種と同じようなものではないですか?
効いてるか効いてないか、わからないかもしれませんが、手振れ補正があれば、いつのまにか恩恵を受けてるのではないでしょうか。
私の場合はそれよりも練習です!
書込番号:4288634
0点

>皆さんの書き込みをみてますとギリギリのところのお話ですが、
そうなんですね。(-_-;)
どうしても上級者の方は、カメラやレンズの性能をぎりぎりの状態まで引っ張り出しますからね。^^;
私レベルの人間にはやっぱ有った方が良いです。(^_^)v
書込番号:4288659
0点

>7/30にお台場で体験会があるようです。
よっしゃ、行ってくるべ。
書込番号:4290051
0点

おはようございます。
DIGIC信者になりそう^^; さん がとっても羨ましいです。
残念ながら体験会には行けそうにもありません。
図々しいお願いだと重々承知しておりますが、レポート待ってます。
書込番号:4290216
0点

手ぶれ補正は便利ですが被写体ぶれは防げません。運動会ですとシャッタースピードは1/250か1/500あるいはそれ以上で切ることになるはずなので、こと運動会に関しては手ぶれ補正のことはあまり考えないでいいのでは?
書込番号:4290455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissデジタルNの値段が高ければ、結局売れなくなる。
約2週間日前に「EOS Kiss デジタルN 何で高いの?」
の書き込みをしたが、
7/12のKissデジタルNの最安価格が\81,500で、
D50の最安価格が\71,818で、2週間で72,920円から下がったのに。
D50は売れに売れているでしょうに。
KissデジタルNは売れてないでしょう。
それが証拠に価格COMの「価格順」で糞詰まりを起こしているので。
200万画素で約1万円の差なのかな。
0点


情報選びさん、こんにちは。
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/dezikame.htm
↑を見てもそんな変わらないですね。出たばっかりのD50と発売後4ヶ月経つKissDNが競っているなら、値下げの要素は見つかりませんね。逆にD50の方は焦って値下げしているのかもw
しかし20Dがいまだに13位着けているってのが、ちょっとビックリです。
ではでは・・・(><;
書込番号:4275930
0点

Eosu30Daiさん
何度も既出ですが、ランキングページの最下段をお読み下さい。売上ランキングではありません。
>ランキングは商品情報ページの1週間の閲覧回数等を基に集計しております。
書込番号:4275970
0点

価格だけで比較するのはどうかと?
KissDNのライバル機はあくまで、D70であり
D50は所詮、D70のスペックダウン機です。
現状、売上げ台数は圧倒的にKissDN、D70/D50で追従中程度
であり、あとは大きく水をあけて、istD系ですね。
D50が出たところで、スペック的にKissDNが劣る部分はありま
せんしね。
またD50の利点が、ファインダーの見えと液晶の大きさぐらいで、
SDメモリしか使えない・連写性能が低い・600万画素・AF性能
が一段落ちる・・・
1万円程度の差であれば、D70を買うでしょうね。
デジ一眼は、製品的にもある程度成熟しつつあります。
コンパクトデジカメのように半年〜1年でコロコロと変わる市場
でなく、既に1年半〜2年サイクルになり、むしろ価格を下げるよ
りも、きちんとマイナーチェンジとかユーザビリティーを改良
していく方が良いと思いますけどね。
実際、EOS-Kiss/1000Sはフィルム一眼の値段を下げましたが、
製品として、カメラから家電製品に成り下がってしまたような
印象があります。初代EOS-KissDはプラプラで安っぽかったですが
KissDN/10D/20Dはそれなりに精悍さがあります。
全く意味合いは違いますが、一眼レフを趣味でやる場合、1円2円
で高い・安いなどという人はごく一部です。自分の趣向・技量に
あわせて、自分にあった機種を買うのが常です。
初心者であれば、地元のカメラ店などで買う方が良いでしょうね。
レンズや撮影知識、その他のアフターフォローを考えると、通販
などで安易な買い方は、お勧めできません。
書込番号:4276746
0点

10Dマッキーさんへ、こんにちは。
>何度も既出ですが、ランキングページの最下段をお読み下さい。売上ランキングではありません。
よく読んで貰えば判りますが、売り上げランキングとして書き込ませて貰ったわけではなく、人気の指標としてリンクを張ったわけですが・・・言い訳っぽいかな?(^^;;
10Dマッキーさんの書き込みのすぐ後だったので、紛らわしかった様ですね。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4277374
0点

後続で他社カメラが発売されても、大きな値崩れを起こさず
底値が固いことを確認してKissDN買いました。
買って数週間で値崩れなんていやですからねぇ〜
書込番号:4277508
0点

Eosu30Daiさん
分りました。大変失礼な事を書いて申し訳なかったです。
書込番号:4277659
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissDN買っちゃいました(;´Д`A ```
レンズはAF 28-75mm F/2.8
CF 1Gあと小物数点で13万円でした。
今充電中です色々ありがとうございました。
0点

KissDNご購入おめでとうございます。
レンズは、タムロンでしょうか?
風景には、広角側がもう少しほしい気もしますが、タムロンの28-75F2.8も
好評なレンズですので、いい写真が撮れると思います。
書込番号:4267649
0点

そうです(;´Д`A ```
タムロンレンズです。
とりあえず、万能レンズとしてこれを買いました。
これからレンズをそろえて行こうと思います・・・・
沼が見えてきましたorz
書込番号:4268170
0点

少し使ってみました。
近くにある物を室内でとったのですが、コンパクトデジカメとは比べ物にならないボケの綺麗さに、感動しました。
これからバシバシとっていきたいと思います。
やっぱり一眼買うとレンズがほしくなってしまいますね(-o-;
書込番号:4268492
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
今回IXYが壊れた為、念願の一眼デビューをしようと思い色々調べて見ました。
kissDNにしようかD50にしようか・・・。
先の事を考えると、レンズもありますしキャノンかなぁ
自社でCOMSを作っていると言うのも強みだと思いますし(-ω-;)ウーン
DNを使い倒して、次は次世代の20D と段階を踏めると言うのもありますし、DNで固まりつつありますが難しいですね・・・・
最初に買う一眼って(-o-;
0点

悩む時間が楽しいなら良いですね。
本当に悩みでしかなく、ご自身で決められないなら両方買うと言う手もありますよ。マジですが、両方買って使って見て、すぐにオークションで処分すればわずかの出費で済みますよ。
こんなやり方が嫌ならサイコロでも転がして見たらどうでしょう。と言う位に両者差は無いし、一長一短でもあります。
書込番号:4266170
0点

D50は後発なだけあって、発色などは兄貴分のD70Sよりも良いという評価も聞きます。AFの精度も上がっているようなので安心して使える機種に仕上がっているみたいですね。使い勝手を左右する機能の一部が削られてしまっているのはちょっと残念ですが、住み分けというより、お値段的に仕方のない部分なんでしょうね。
一方KissDNは、前KissDユーザーから見ると足りない機能は何もない、と思えるくらい完璧に仕上がった優等生と感じます。KissDNの上位機種は20Dですが、基本機能において多少の差はあれど、画質においては勝るとも劣らない優秀さです。小ささがマイナスポイントにならないなら、絶対お勧めです!
次の一手を想像するのはとても難しいですが、機能的には同じクラスのフィルムカメラを凌ぐほどになっており、D70→D70SやD50Sを見て分る通り、画素数の急激な変化も一段落し、色再現などの基本性能の充実、リビジョンアップに注力されるようになってくるのではないかと想像しています。
人によって見方は違うと思いますが、1世代違うくらいでは大きな魅力を感じられなくなりそうですね。私は諸事情でKissDから20Dに買い換えましたが、画質の差は正直感じていません。使い勝手はとても良くなりましたが、KissDNを選んでいても同じような感想だったと思います。
書込番号:4266236
0点

レンズがゼロからなら、KissDNのほうがスペックに拡張性が充実していてよいかと。
でも、ニコンのレンズもいいですよ。
書込番号:4266596
0点

D50もよいカメラですね。ただ、KissDNの方が総合的には、ずっと上だと思います。(私のHPの情報室にD50ファーストインプレッションがあります。もしよろしかったら、のぞいてください。)
書込番号:4266622
0点

(・_・D フムフム
やっぱりCANONに傾いてます。
CFももってますしね。
にしても、買ってからはどんどんレンズを買い足していきそうでこわい(;´Д`A ```
マクロはと風景は趣味、頼まれてることは人物撮影・・・・
そこそこのズームも必要になる・・・・
レンズ4本とかすぐに買いそうな予感(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
書込番号:4266734
0点

>マクロはと風景は趣味、頼まれてることは人物撮影・・・・
>そこそこのズームも必要になる・・・・
>レンズ4本とかすぐに買いそうな予感(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
APS-C割り切りセット
・EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
・EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
(or EF 70-200mm F2.8L IS USM+エクステンダー)
・EF-S 60mm Macro F2.8 USM(or EF 100mm Macro F2.8 USM)
1D系ステップアップ(大三元)コース
・EF 16-35mm F2.8L USM(orEF 17-40mm F4L USM)
・EF 24-70mm F2.8L USM
・EF 70-200mm F2.8L IS USM(+エクステンダー)
・EF 100mm Macro F2.8 USM
あとは、単焦点。
書込番号:4266778
0点

行き付けのカメラ店で、意外と D50 の売れ行きが芳しくないという話を聞きました。
理由は簡単で D70S との価格差が一万円ないんだもの・・・ということでした。
私は 20D と KissDN で満足していますので、当然 KissDN に一票ということになり
ますが、あまり根拠はありません。
書込番号:4266788
0点

D70S VS D50
消費者を惑わすようなラインナップや販売戦略をとると、結局どちらを選んでも
得策に思えなくて、「買い控えるという心理状況」 を招いているんだと思います(^^;;;)
よって、KissDN に1票
書込番号:4266812
0点

肩押し人その1
KissDNに私も1票!!
20Dのサブ機にピッタリで
単体で持つにもスペックバッチリでOK!!
20Dはマクロ(シグマ150mm)専用
KissDNは18mm〜55mmで580EX付けてペット専用
こんな使い方で大満足です。
ちなみにカミさんはペンタックスist Dsです。
書込番号:4267527
0点

上に書かれているように、DN買ってしまいました(*'ー'*)ふふっ♪
どうもありがとうございました○┓ペコ
書込番号:4268294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
キャノンKissDNを購入しようと思っています。カメラ暦はオリンパスOM1以来約30年です。デジカメはオリンパスC−2020Zを5年半使用していますが、シャッターのタイムラグ、MFの操作性、液晶でのピントあわせ等に不満があり、一眼レフに期待しています。
先日店頭で触ってみたところ、純正の標準ズーム(EF−S18−55)のMFリングがレンズの先で小さくガタツキがあってピントが合わせにくいのにがっかりしました。シグマの18−50の方がMFリングがしっかりしていて使いやすく、軽い純正かMFの操作性のシグマか迷っています。画質やAFのレスポンスなど含めて、アドバイスいただければ幸いです。
撮るものは主に風景と山野草の花(接写)ですが、ハイキングに持ち歩くので重量・サイズもポイントです。
よろしくお願いします。
0点

EFS18-55もIIになりどの程度変わったか知りませんが
SIGMA18-50mmF3.5-5.6 DCとの比較ならUSMだけでも純正でしょう。
SIGMA18-50mmF2.8ならこちらですね。
そもそもEFS18-55でMF使いますか?
最短距離でも被写界深度が充分だと思いますのAFでピント合うと思います。
花を撮るならマクロをお勧めしておきます^^
書込番号:4265079
0点

こんにちは。
軽さが選ぶポイントに入っているのでしたら、純正のキットレンズの方が良いと思います。
しかし、重い・でかいが大っ嫌いな私でも、この両者ならSIGMA18-50mmF2.8にするかな?(^^;)ゞ
書込番号:4265180
0点

MF操作性、MF時ファインダー重視であれば20Dが良いかと思います。
または、ペンタックスのistDSでしょうか?・・・まあ、AFに不満ありとの書き込みもあるようですが、、。
20Dの板でマクロの質問した事ありますが、マクロレンズは大半の方がMF操作重視ですのでKissDNでは無理があると感じました。
・・・・私はKissDですが、DNと仕様差ないですし、マニュアルフォーカスも考えているのであれば確認しなおした方が良いです。AF性能、MFの視認性はCSからの情報含めて20Dです。
書込番号:4265579
0点

私もそこいら中を歩き回り野草の花を撮るのが好きです。KissDからKissDNに買い換えました。オリンパスOM-4TiBなども所有して6本のマクロレンズを使用しています。
18-55はおまけレンズで期待はしていませんでしたが、円形絞りでボケも特性をつかめば、奇麗にでますし、安い割に画質はすばらしい。小型軽量で18-55のほどよい焦点距離とマクロレンズは不要になるほどの接写出来るこのレンズはフィールドの使用ではベストマッチだと思います。またEOSを持っているのならUSMを選んだ方がいいでしょう。
ファインダーは銀塩と比べたら、普及AF機はどれも見にくいです。撮影倍率は0.28でそんなに接写という訳ではないので、USMのAFで充分と思われます。
私なんぞZuikoマクロレンズをKissDNにつけてMFで撮っています。
HPに18-55の画像もありますので参考にしてください。
書込番号:4266838
0点

> JUPITER1さん
私は、デジ一眼レフから、銀塩のマニュアルカメラのペンタックス67UやコンタックスRTSVを使うようになりました。
キャノンのEFレンズの資産が無ければ、OMシリーズのマニュアルカメラをお使いになられていたのですから、マニュアルフォーカスがスムーズに出来るファインダーを持ち合わせ、高価になりますが、AF時にフルタイムマニュアルフォーカスが出来るレンズとボディの組み合わせになさった方が良いと思います。出来ることなら、キャノンの1D系やニコンのD一桁シリーズのボディが良いと思います。
リバーサルフィルムをお使いかどうか分かりませんが、デジ一眼レフとの発色の違い、ラチュードの違いなど、ありますから、リバーサルフィルムと同じ写りになることを期待していたら期待はずれになりますので、ご注意下さい。
書込番号:4267728
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
20DやSIGMA18-50mmF2.8等は残念ですが予算的に無理です。山(といっても日帰りの里山ですが)に持っていく関係で、小型軽量がポイントになります。皆さんのご意見とAAampさんのHP拝見して、そこそこ接写もできそうなので、純正の標準ズーム+望遠ズームSIGMA55-200にしようと思います。しばらく資金を貯めてマクロを追加したいと思います。
実は地方都市のため、自由に触れられるカメラ店がありません。1ケ月ほど前、東京に出張したときにヨドバシカメラでちょっと触った感想で今回の質問になりました。
書込番号:4267838
0点

とても賢い選択かと思います。デジ一眼も発色的にはまだまだ発展途上と思いますから、高額な20D等や大口径デジ専用レンズにお布施をしなくてもよいと思います。
(私も、カメラ大好き人間さんと同じように、銀塩の方がいいのでは?という方で、銀塩機の増強もしております。本格マクロするならMF機、OM-1の復活になるかも知れませんね!)
書込番号:4268073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





