
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月14日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月19日 09:01 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月17日 18:56 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月17日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月14日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月13日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


どうも、完全な初心者です。
この度kissDNとタムロン180−200を購入しようと思ってますが、
一緒に買う周辺機器って
フラッシュ・メモリ・ケース
くらいでいいんでしょうか?
また、全部コミ(本体・レンズなしで)だといくらくらいになるんでしょうか?
お金がないんでかなり不安です。
それから、ネット上で買っても保証面では問題ないんでしょうか?
教えて下さい。
0点


2005/03/14 17:33(1年以上前)
何を撮りたいかによって揃える物が変わります。
結婚式などの室内撮影が無いのならフラッシュは後回しですね。
綺麗な夜景などが撮りたいのなら三脚は絶対必要になりますし。
メモリーとバックは、最初に必要ですね。
あと、初めてでしたら保護フィルターもお勧めします。
ネットでの購入は、ちゃんとしたお店なら保障も問題ないです。
オークションは新品でも詐欺などに当たるリスクを考えるとやめたほうがいいと思う。
書込番号:4070935
0点


2005/03/14 18:30(1年以上前)
×180−200
○18−200
CFは揃えましたでしょうか??
512MB×2枚 or 1GB×1枚好みに応じて!
レンズが増えたらバッグもネ〜
書込番号:4071124
0点


2005/03/14 19:03(1年以上前)
私も同じように、
kissDN本体
タムロン18−200
CF(レキサー512MB)
保護フィルター
を予約したばかりです。同じく超初心者です。
購入店はキタムラ。
総額140Kちょっとで、バッグはおまけでつけてくれるそうです。
初めて行ったお店なのにがんばってくれました〜。
私もお金があるほうではないのでネットで買おうかと思っていたのですが、
キタムラの5年保証が捨てがたく、ふらふらとお店に行ってみたら思いの他安くしてくれたのでつい予約してしまいました。(^^;;
本当の本当にど素人さんもいいお店みつかるといいですね。
書込番号:4071250
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/018_6.html
2,000円位で購入出来ますが、カードリーダーもあると助かりますよ。
書込番号:4071404
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット



キタムラで買えばCFもらえるんじゃなかったかな?
書込番号:4071535
0点


2005/03/19 09:01(1年以上前)
20D買ったらCFもらえるみたいですよ。
書込番号:4091680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

2005/03/13 23:32(1年以上前)
デジック2さん...ネタ振りですか〜。
不精者の自分はレタッチしたくないのでKissDNに一票です!!!
書込番号:4068211
0点

難しいですね。D70はとても使い易くてさすが王者だと思いますが、
新製品発表を控えて、生産終了在庫処分だけですから、残念ですね。
書込番号:4068279
0点

渡しもキスDNに1票です。 (レンズ資産の都合により。)
書込番号:4069648
0点

デジック2 さん
もうそろそろ、α−7D、20D、KissDN、D70、D100どれかに決められたら・・・
長期に亘って情報収集だけしていても、いつまで経っても結論出ませんよ。
光陰矢の如し、桜の季節も短いし、デジ一眼の賞味期間も同様と思われ・・
書込番号:4069786
0点

どうしてもどちらか選ぶとすればD70です。
理由はKissDNのコンパクトさが好きでないからです。
ただ、今ならニコンの新機種待つか、20Dにします。
書込番号:4069790
0点


2005/03/14 11:25(1年以上前)
どちらかというなら
重いレンズ使うならD70
それなりのレンズしか使わないならキスデジNかな
というよりこれは個人の好みの問題かな・・・。
書込番号:4069816
0点

800万画素捨てがたいならキスDNかE-300(私も何時か4/3型に乗り換えたいですが)、
600万画素でも良ければD70でしょうか?
書込番号:4069818
0点


2005/03/14 13:11(1年以上前)
ご自分で決められない方には、キスデジNがお勧めかと
思います。
さらに本格的にハマルのなら20Dですね。
↓叶わぬ夢
20D702H
書込番号:4070148
0点


2005/03/14 17:17(1年以上前)
どっち???
D70かKissDNとゆうより、キャノンかニコンでは?
カメラの違いもありましょうが、レンズの違いが大きいので、キャノンレンズが好みかニコンレンズが好みか…ではないでしょうか。
書込番号:4070881
0点

>長期に亘って情報収集だけしていても、いつまで経っても結論出ませんよ。
そうそう。その通り!
>どっち???
私はこーゆー場合,ホントに困ります。オリムパス(AF)以外の主なマウントのレンズは持っているので・・・,やっぱレンズに合わせてボディを買う!
意外とこの掲示板で「どっち?」なんて聞くけど半年後にはニコンもキャノンも持ってたりして。
書込番号:4071343
0点

D70の方を買います。なぜなら、スポット測光は、Kiss-DNに装備されてなく、D70にあるからです。
書込番号:4071739
0点

D70使ってますけど、KissDN買うなら、20Dの方が欲しいですね。
(本当はD200後継機待ちですが、キヤノンも好きなんですね)
デジタルワンでDN実機触りましたが、質感は大幅UPで好印象でしたが
大きさ的に女性向けかな?・・って思いましたし、あのボディじゃ
大口径望遠ズームとかあまり似合わない小ささですからね。
でもコンデジの延長線上で考える大きさなら、E-300やistDsより
DNでしょうね。多分売れまくると思いますよ!
書込番号:4072859
0点


2005/03/14 23:41(1年以上前)
Kiss DNのスペックに
測光方式 35分割TTL開放測光
・評価測光(すべてのAFフレームに連動)
・部分測光(中央部・ファインダー画面の約9%)
・中央部重点平均測光
とありますが、部分測光というのはスポット測光のことですよね?
スパタ斉藤さんは旧型Kiss Dにスポット測光が無いのを不満としてましたが、新型では不満を解消すべく追加されたということですかね。
書込番号:4072956
0点

通常スポット測光より部分測光の方が測光範囲が広いですね。
キヤノンの部分測光が全画面の9%に対し、ニコンのスポット測光は僅か1%です。
書込番号:4073174
0点

一個のAFフレームが選択された時の測光範囲はどうでしょうか?
書込番号:4073655
0点

ニコンの場合は、部分測光の他にピンポイント測光(いわゆるスポット測光)が追加されていると考えた方が解り易いかと・・・
書込番号:4073974
0点

20Dにもスポット測光はありませんね。
EOS5の頃にはこのクラスにもスポット測光があったのに。
スポット測光が無いという点は私もちょっぴり不満に思っています。
書込番号:4074749
0点


2005/03/15 18:48(1年以上前)
私は銀塩のEOS55を使ってたのですが、EOS55の部分測光も中央部9.5%程度です。しかし今まで一般にその部分測光をスポット測光と呼んで来たように思います。
旧Kissデジタルには部分測光モードが無く、新型で追加されたということだけは事実ですよね。私にはそれで十分です。もともとスポット測光を使いこなすのは難しいです。1%になったら使いにくいだけかも知れません。
書込番号:4075843
0点

わたし銀塩の時には 単体露出計使って スポットで計ったり入射で計ったりしていました。
現像するまで結果が見えませんから。
デジタルになってからは もし露出に迷うような場面になったら1枚撮ってみます。
そしてヒストグラムで確認します。 便利です。(^^)
デジタルになってから撮影コマ数が大幅に増えたという書き込みを良くみますが、わたしの場合は露出の保険のコマが大幅に減ったので、その分絞り効果のバラしとか微妙なフレーミング違いとかが増えましたがトータルでは微増くらいでしょうか。
なので、わたしの場合にはデジタル一眼にはスポット露出計は不要です。
RAW撮影という事もあり、ほとんどの場面で評価測光でサクサク撮れます。
書込番号:4076066
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


銀塩からデジタルに換えようと思いますが、レンズの事で疑問があります。
銀塩で使用しているレンズは現行のデジタルで使えますが、数年後デジタルのフルサイズがコストダウンして、ソチラに移る時APSーCレンズはゴミ(使えない)になるのですかね ?
0点


2005/03/13 22:00(1年以上前)
レンズメーカーにもよりますがCANON製レンズはそのまま使えるはずです。
シグマとかタムロンとかのレンズは物によってはメーカーで手直しが必要なものがあったはずです。
過去のスレッドを検索してみてください。
たくさんでてきますよ!
書込番号:4067476
0点

はい、使えませんね。
でもフルサイズの撮像素子が安くなるにはけっこう時間かかるのでは?(とくに根拠はありませんが)
それにフルサイズが安くなった時にはAPS-Cは もっと安くなってますしね。
なので 入門機のAPS-Cは 当分続くのではないかと予想しています。
書込番号:4067477
0点

一概に言えないと思います。APS-Cサイズの一番のメリットはレンズが安くなるということだと思います。おそらく、みなさんカメラよりレンズにお金をかけているでしょうから、APS-Cサイズで画素数と感度を今のペースで上げてゆけば、私自身はAPS-Cサイズが標準になる可能性が高いと思います。
フラッグシップ機の扱いをどうするのか?という難しさはあると思いますが…
ただ、Nikonは既にフルサイズじゃないですからね。
書込番号:4067575
0点

APS-Cより一回り小さい4/3型の方が明るい高性能レンズが作り安いです。
35mmフィルムはもう使いませんから、何のためのフルサイズでしょうか?
書込番号:4068133
0点

フルサイズがいつかは、、という考えもあるかと思いますが、
フルサイズである必然性はないので、フルサイズが消えるかも
しれませんね。その場合はすべてのレンズ資産が有効に使えます。
今後の、EF-S レンズのラインナップ強化を見守りたいと思って
います。
書込番号:4068306
0点

もっとも大きな違いは撮像版CMOS(他社だとCCD)の大きさの違いによる値段の違いでしょう。うろ覚えですが1Ds2のCMOSは30何万とかいう話を読んだことがあります。
確かにデジタルで135にこだわる必要はないのでしょうが、しかし、知り合いのプロが135mmF2Lで撮ったポートレートや、300mmF2.8Lで撮った鳥(メジロ)の写真など見せられるとやつぱりフルサイズのアドバンテージはありますよ。D60を買ったときが確か27-8万だったと思うので、フルサイズが30万程度まで安くなったら(5年後?)ゲットしたいですね。もちろん、そのときもAPS-Cはあるでしょうから、手持ちのAPS-Cレンズ(シグマ18-50F2.8)は、メチャ安になっているはずのKissD後継機をサブ機として購入して使うつもりです。
書込番号:4068346
0点

フィルムでAPSの一眼がうまくいかなかったのは、
135がすでにステータスを得ていたからですよね。
デジタルの世界では、小さいサイズのAPS−Cが先に
ステータスと得ていることを考えれば、フィルムの世界の
ブローニーをデジタルではフルサイズに対応させて、
フィルム デジタル
大判 → ブローニー
中判 → フルサイズ
135 → APS−C
なんて分け方もあってもいいような。
書込番号:4068886
0点

壮年親父さんとtake525+さんのレスへ補足:
キヤノンのAPS-Cサイズレンズ(正確にはEF-Sレンズ)は、マウント部に細工
がしてあってフルサイズ機には物理的に装着できないようになっています。
よって、take525+さんの言われるとおりだと思います。
また、APS-Cサイズ用に最適化されているので、フルサイズ機に無理矢理取り付けたとしても、双眼鏡を覗いたときのように写る範囲が丸くなってまわりが黒くなってしまいます。
書込番号:4069339
0点

135フィルムも百年近く前大量生産で安くなった映画フィルムを変則的に
写真カメラにも利用したいという発想から「適当に」作ったものです。
フルサイズ自体は別に大した意味がないですよ。
当時はこんな小さいフィルム使うもんかとイメージが良くなかったですが
やがって大きいフィルム標準を全部倒してチャンピオンになりましたね。
フィルム用レンズも周辺減光や反射など問題がありますから、デジタルは
デジタル専用レンズの方が良いですよ。性能的にも、価格的にも。
小さいのが勝つ!フィルムも、デジタルも流れが同じと信じてます。
書込番号:4069746
0点


2005/03/14 12:41(1年以上前)
うる星かめら さん
「適当に」作った・・・、だなんて。
本当にご存じなのですか、もう少し歴史を勉強されてはいかがですか?
知らない人が誤解してしまいますよ。
書込番号:4070043
0点

確かにライカはもっと小さいフィルムを作りたかったが、
結局35mm映画フィルムに合わせるのは一番良い選択と分かりました。
ロール型フィルムを発明したのはイーストマン・コダック社で、
サイズ(高さ=35mm映画フィルムの幅)を決めたのは、エジソン様ですやん。
ドイツ人がアメリカ人の発明を上手く利用したのは間違いないですが。
書込番号:4070156
0点

35mm映画フィルムはコダック社が当時生産してるフィルムを半分切ったサイズで、
少し無理ですがコダック社が最初に発明したとも言えるかも知れません。
そのサイズにデジタル感光素子を無理やり合わせる必要がないと思いますね。
書込番号:4070175
0点


2005/03/14 14:14(1年以上前)
うる星かめらさんのいうように適当に採用した、サイズが35mmフィルムだったというのは適切な表現だと思います。
その根拠として後から35mmフィルムを超えようとして他にいろんなフォーマットのフィルムが出ては消えていったではありませんか。
知らない人が誤解してしまう、もう少し勉強しろというのなら
あなたの勉強した成果を見せてください。
書込番号:4070314
0点


2005/03/14 15:07(1年以上前)
呼ばれて飛び出て何とやら・・・
ウルトラ5000番目の孫 さん
根拠として、云々とありますが意味不明。それが何故根拠となるのでしょう?
私の勉強の成果ですか?バルナックが35mmを選んだのには理由が有った、そしてその時、歴史が動いたんですよ。
いずれにしても、少々表現の仕方が横柄だったようです。うる星かめらさん、気分を害されたらゴメンなさい。
書込番号:4070452
0点

確かに最初に35mmスチールカメラを作ったのはライカではありませんが、
ライカAもキスデジもその時歴史の波を作ってしまったと思いますね。
これからはパナソニク4/3型カメラ+ライカの目も面白いでしょう。
35mmフィルムが死んでも、ライカは生き続けます。
書込番号:4070555
0点


2005/03/14 16:07(1年以上前)
ライカのA型とキスデジでは随分スケールの違いはありますけどね。
私は35mmが無くなられては困りますが、何世代か先、時代と共に淘汰されていくかもしれませんね。
書込番号:4070605
0点



2005/03/15 17:45(1年以上前)
色々な方のご意見有難うございました。
書込番号:4075621
0点


2005/03/17 09:54(1年以上前)
ライカ使いのスナッパーさんへ。
>バルナックが35mmを選んだのには理由があった、そしてその時歴史が動いたんですよ。<
というのが、あなたの勉強の成果ですか?
それじゃあ、その35mmを選んだ理由と、
どのように歴史がうごいたんですか?詳しく教えて下さい。
これじゃあVTRを例にすれば<panasonicがVHS方式を採用したのには理由があった、そしてその時歴史が動いたんですよ。>
といってるようなものですよ。
それとも、ただのライカ信者ですか。
書込番号:4083195
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


初心者ですよろしくお願い致します。
キャノンのkissNには視線入力が搭載されていませんが、Eos7sには搭載されています。
どなたか視線入力の使用経験がある方で、必要性についてご意見・ご指導ください。
KissNに搭載されていないので少々気になっています。
全くの素人ですので、よろしくお願い致します。
0点

必要性については、視線入力昨日のあるカメラを実際に使ってみていただき判断していただくしかないような気もしますが(^^;;
個人的には、7点くらいのAFフレームだとボタンによる選択の方がてっとり速いような気もします。
EOS-3のように45点もAFフレームがあるカメラと視線入力の組み合わせは、すこぶる快適なAF撮影が出来ます。
ただ、人によっては視線入力と相性があって、てんで駄目な人、少しはマシな人、バッチリ相性が良い人と別れるみたいです。
また、その時間帯の眼の調子によっても精度が変化しますので、その辺りも・・・(^^;;;;
書込番号:4067322
0点

EOS20D導入まではEOS7が主力でしたが、じっくり被写体と”にらめっこ”しながら撮影出来るのでしたら視線入力もいいのですが、一瞬のチャンスを捉えなければいけない場合、私が被写体としている航空機の場合、はっきり言って使えません。実際と違う所にピントが合う場合がわりと多いように感じました。(キャリブレーション機能があり、各自の目に合わせてカメラに覚えさせて、後は使うだけカメラが学習しますが、それでも?ですね)これでは瞬間を狙ったりする場合には使えませんでした。やはり最後には自分の目、手が一番信用できます。
書込番号:4068347
0点

アイコンとロールシステム搭載を熱列に希望しています。
EOSは5→55→3→7→7Sと全てアイコン搭載機を使いましたが,レスポンスは悪くないですよ。多点フォーカスをイチイチだいやるグルグル回すより見つめて半押しの方が楽だし,構図を決めてからカメラ振ってコサイン誤差生じるより,最初から被写体が画面のサイドにあってもアイコンでピシャリ決められます。
ただし,私の場合スポーツを専門的にとっていますが,バスケットボールのような速い被写体にではEOS3やEOS1nRSでもMFで撮ってますけど。
ど〜せなら,EOS5デジタルとかでないかな。 しかも全面アイコントロール可で。
書込番号:4069798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





