
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年8月13日 06:05 |
![]() |
0 | 26 | 2006年8月10日 21:32 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月8日 19:14 |
![]() |
0 | 222 | 2006年9月10日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月5日 09:01 |
![]() |
0 | 18 | 2006年8月7日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
結構迷ったのですが、ご質問させていただきます、
キッスDNで写真を撮るとき 又は ROW現像する時 どのような設定又は手順にすれば
使用レンズ(例えば18-55m)のような情報を
ファイルに残せるのでしょうか、
焦点距離や絞りなどの情報は残せるのですが.....
どうしてもこれだけが旨くいきません、
何故か買ってすぐに撮った写真のファイルには
ちゃんと有ります、
どうかご教授お願いいたします、
0点

失礼いたしました 題名はExifデータについてです
宜しくお願いいたします、
書込番号:5330843
0点

kazuo07jpさん、おはようございます。
Exifデータに刻まれるレンズ情報等は、企業タグと呼ばれているもで、RAWデータを現像する際に、現像するソフトによって対応が違ってきます。レンズ情報等を残したまま現像をしたいのであれば、カメラ内現像のシミュレーションソフトである、RAW Image Task(ZoomBrowser又はImageBrower内)等を使えば良いと思いますよ。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5330876
0点

Eosu30Daiさん おはよう御座います
早速のご返信有難う御座います、
一番最初DPPで現像した時はレンズ情報は残っておりました
只 今思えばROWではなくJPG.Lで撮影していたように思います、今までDPPとSILKYPIX以外使ったことが無いので
DPPでもレンズ情報は残せるものと思っておりました、
しかし色々試したにもかかわらず、再度の成功にいたっておりません、勿論JPG撮影も試しました、
何がいけないんでしょうか?、
書込番号:5330928
0点

kazuo07jpさん、再びどうもです。
DPPでは残せません。
>RAW Image Task(ZoomBrowser又はImageBrower内)等を使えば良い
↑レンズ情報等を残したければ、現状このソフトにて現像してください。ではでは(^^;;
書込番号:5330964
0点

今日は時間が有ったので色々やってみましたが、
駄目なようです、 ご教授有難う御座います、
コピペで頑張ります、
又何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:5331028
0点

EVUでも可ですよね。
私もなぜ?って一時期悩みました。
書込番号:5332511
0点

まったくレンズ情報はEXIFの一般情報として載せてもらいたいですね。
メーカー固有情報である意味が分かりませんよ。
以前にシルキーピックスの開発スタッフさんに質問したときの回答ですけど
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=al2&namber=544&rev=&no=0
書込番号:5332858
0点

初めまして。
現像にはいつもDPPを使っていますのでチェックしてみました。
RAWにはレンズ情報がありましたが、それを現像したJPGにはレンズ情報はありませんでした。
また、JPGで撮影したものにはちゃんとレンズ情報が残ってましたね。
ちなみにzoom browser EX でも同様でした。
レンズ情報は気にしたことがなかったですが、どうして消えちゃうんでしょうね。
まあ、F値やシャッタースピードがわかれば良いと言うことでしょうか。それとももとのRAWに残ってるから良いと言うことでしょうか。。
書込番号:5333692
0点

Eosu30Daiさん
まっmackyさん
オプティミストさん
海抜305mさん
皆様お手間を取らせてしまいまして申し訳ありませんでした
私も随分時間を使ってしまいました、
一応Exifデータについて過去スレは読んだのですが、
出来そうで出来なくて
あーー悔しいです。
書込番号:5334740
0点

興味があったので、私も色々触ってみたのですが
2005年3月の画像をRAWからJPGやTIFにしたのにはレンズ情報やボディーNo.
が入っているのですが、新たに現像すると入りませんね
DPPのせいかと思いVer1.6を入れなおしたのですが同じですね
カメラの内部ソフトをアップグレードしたような気がしますが
そのせいでしょうか
最近JPGでも色温度が変えられるのでRAWでは全然撮らなくなっちゃっているので気が付きませんでしたが、メーカーが何かしたとしか考えられませんね
書込番号:5336057
0点

申し訳ありません
よく調べずに書き込みました。
今日、再確認した所
Eosu30Daiさんが仰っている通り
RAW Image Task(ZoomBrowser又はImageBrower内)
でレンズ情報など入りますね
DPPで入らないのが不思議ですね
書込番号:5341830
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
どこに書こうか迷い、レンズのことなのですが使用デジカメがキッスDNなのでこちらに投稿させていただきます。
実は、レンズ選びについてですが高倍率ズームレンズが欲しいと思ってます。
使用用途は、ネイチャー、スナップ、風景、子供の運動会等に考えております。
レンズ(とりわけタムロン)ですが、A061か18mmー200mmのレンズにしようか悩んでおります。
A061は、28mmー300mmということで標準域から望遠域ということ。広角は捨てなければならないのです。
銀塩では、人気のタムロン28mmー300mmですがこれはこのレンズの素晴らしさを物語っていると思います。
実は、広角を捨ててでもこのレンズかなと思っているのですが、18mmー200mmは、キスデジNでは、29mmー320mmをカバーすると思います。
これは、銀塩におけるA06と同じ効果を生み出すものでしょうか?
また、描写も含めやはりA061の方が勝るのでしょうか?
望遠重視だと、やはりA061を選択すべきでしょうか?
ちなみに、現在のレンズはレンズキットと50mmF1.8、タムロンのA09だけです。
キヤノンのISレンズも考えたのですが、ちょっと70mmー300mmで使用用途が限られると考えております。
もう一つ質問ですが、このレンズはインナーフォーカス方式らしいのですが、これは近くの被写体だと300mmでも、480mmの画角を得られないということでしょうか。
また、最大の画角を得られるのはどういう場合でしょうか。
長々、質問お許し下さい。
ご教授お願いします。
0点

>これは近くの被写体だと300mmでも、
>480mmの画角を得られないということでしょうか。
はい、縮んでしまいますね。
>また、最大の画角を得られるのはどういう場合でしょうか。
画角で言うのなら最小だと思いますが、それならば無限遠の場合ですね。
書込番号:5326167
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。
最大の望遠にしても、近いものだと縮むということは、ドアップ撮影はないということなのでしょうか。(というか、限界があるということでしょうか?)
このあたりが、なかなか理解できないのですが実際に購入して体験するのが一番ですかね。
広角ズームも購入したいと思ってますので、広角側は捨ててもいいかなと思っております。
そこで、A061の購入を考えております。
18mmー200mmがこのA061に勝る点があるとすればどういうところでしょうか?
今、天秤にかけております、正直に言えば。
書込番号:5326274
0点

運動会が入ってますので、A061でもいいんじゃないですか。
ついでにいうと広角側は中古レンズ探すというのもありだろうと思います。
書込番号:5326282
0点

運動会も射程に入れるならばA061でいいと思いますよ。
広角側は別レンズでね。
書込番号:5326294
0点

>ドアップ撮影はないということなのでしょうか。
こちらのサイトの
http://photo.site-j.net/
「KENのつぶやき」というページの
#149 「あなたのレンズの近接撮影時の実効焦点距離」
をご覧ください。
書込番号:5326349
0点

A061は、ここを見ると、
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0802.html
最短撮影距離 0.49m(全域)
最大撮影倍率 1:2.9(300mm時)
となっていますね。
300mmの焦点距離のレンズで49cmまで近接して、撮影倍率が1:2.9しかないという事はないので、メーカもこのような説明をしています。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:5326389
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
A061で考えていきたいと思います。
take525+さん、ありがとうございます。
最初のリンク先、説明文みましたが理解しずらかったです。
でも、悪いことではなさそうで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:5326415
0点

A061を持っています。キッスDN本体と同時に買いました。高倍率ズームは非常に便利で、これ一本で良いと思い買いました。
でも、今はほとんど使用していません。近所の市営プールなどに行く際、泳いでいる娘を撮影するために持ち出す程度です。
もし、画質に拘るなら、望遠を中心に使用する場合のレンズと(運動会など)、スナップ等の広角〜標準域を中心に使用するレンズとを分けられた方が後悔しないような気がします。
A09をお持ちなら、EF70−300ISの方が良いような。運動会ではISの威力の恩恵を受けることができ、約4倍ズームですし、10倍ズームのA061よりも画質は明らかに上と思います。
A061のテレ側の画像は結構眠いですよ(ワイド側に不満は然程ありませんが)。旅行等のレンズとしては非常に便利ですが。
もうすでに心を決められたのであれば軽く聞き流してください。
書込番号:5326681
0点

A06を持っています。
子供の運動会用に主に使っています。
小学校・中学校の運動会では、焦点距離300mmの1.5倍や1.6倍になる、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフが、経験的に有利です。
それに、子供とその友達を近くで撮るときに、ワイド端も不足は無いです。
運動会は屋外ですから、F6.3やF6.7での絞りで、十分に手ブレしないシャッタースピードが稼げます。
A061は使ったことはありませんが、A06で描写は十分だと思っています。
書込番号:5327874
0点

高倍率ズームレンズのマクロについては、こちらのサイトが参考に
なるかも?(近接撮影時のテレ端の画角比較の部分)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:5327906
0点

描写はドッチもドッチだと・・・高倍率ならではの薄いベールをかけてような描写は人によって気になるか?気にならないか?
絞りも8〜11辺りを基準に使ってどうにか・・・という感じなので、どっちの描写が良いの?という選択ではなくて、単に18-200mmの画角と28-300mmの画角 どっちを使いますか?という選択になります。
望遠側の焦点距離を重視するのであれば、単純に28-300mmの選択となります。
でもAF速度や画質という点で他の望遠レンズを選択する余地もありかな?という気もします。
書込番号:5327943
0点

坊やヒロさん、こんばんは。
正直、迷いますよ。もちろん、望遠専用ズームが画質がいいし、ISの恩恵は大きなアドバンテージだと思います。
ただ、使い分けを考えなければどうでしょう。出番が少ないのでは?
高いレンズだけに、出番が少なくなるのもコストパフォーマンスを考えると惜しいです。
ただ、A061の望遠側の画質が眠いということはちょっと不安です。この点、A14だといかがなものでしょうか?
一本で、ある程度カバーできるものがいいのですが。
書込番号:5329416
0点

カメラ大好き人間さん、じじかめさんありがとうございます。
じじかめさん、何となく理解できました。
カメラ大好き人間さん、APS−CサイズでもA061で大丈夫でしょうか?
銀塩とか、フルサイズでは広角から望遠域カバーできるということで人気は高そうですが。
APS−Cでも、描写に問題なければいいかなあと思いながら悩んでおります。
書込番号:5329452
0点

fioさん、こんばんは。
最後の、画質やAFを考えると他のレンズも・・・・という書き込みは少し不安になってしまいます。
けっこうAF迷ったり遅いのでしょうか?
画質・・・・・。
もう一度考え直したほうが良いでしょうか?
といっても、便利な一本ということになればやはりこのへんで妥協も必要かなあと思ったり・・・・。
もう少し、悩んでみます。
書込番号:5329463
0点

シグマ18-200ですけが、便利なんですけどね〜
キットレンズやシグマ18-50F2.8なんかと比べてAFは本当に遅いです。 画質に関しては特別不満はありません。
私はあまり動くものは撮りませんけど、それでもイラつく時がありますから、運動会なんか撮れるだろうか?とちょっと疑問に思いますね。
例えば、KISSのCM・・・ 子供がボールを蹴る瞬間なんか高倍率ズームでどうでしょうね???
便利さを取るかAF速度を取るか? 非常に悩むところだと思います。
書込番号:5329770
0点

高倍率ズーム=適当というイメージがありますが、
最近はEF28-300ISを使う人がよく見かけますね。
タムロンのと値段の桁が違いますから、圏外だと思いますけど。
EF70-300ISが良いかも知れませんが、100-400のリニューアルも
そろそろ出るじゃないですかと期待してます。
個人的に17-55/F2.8と同等品質のEF-S/F4版が欲しいです。
書込番号:5330341
0点

おはようございます。
ミント&ゆっくさん、利便性を重視されるなら28−300mmで良いと思いますよ。画質についても、高倍率ズームと通常のズームで撮った写真を並べて比べると気になる程度ですので、神経質でなければ然程気にすることはないと思います。特に、L版や2L版でプリントされるのであれば。
A061の掲示板を確認されると分かると思いますが、目が肥えてきたときに、テレ側の画質に不満を持つ方がいらっしゃるので、一応、先のようなカキコをさせてもらったわけです。
個人的には、一眼レフは、ある意味レンズ交換を愉しむ部分もあると考えていますので、よっぽどレンズ交換が面倒でなければ、それぞれの領域のレンズをと思ったわけです。
書込番号:5330531
0点

ミント&ゆっくさん
こんにちはハングルアングルです。
タムロンの18-200mm&28-300mm
両方持っています。
28-300mmではD30の頃子供の運動会などで使用しました。
今は使用することはありません。
18-200mmとの画質の差ですが
私の個人的な感想だと、雲泥の差があります。
悪魔での高倍率ズームなのでF8以上に絞って使用しますが、
新しい設計のレンズの方が描写は優れていると感じます。
28-300mmはどの焦点距離でもソフトフィルターを使用した
様な描写に感じ使用していません。
18-200mmを使用してもっとアップにしたい時はトリミング
するというのはどうでしょうか。
低い倍率のズームレンズや高額なLレンズ
単焦点の描写にはおよびませんが、28-300mmよりは
全然クッキリシャッキリ撮れると私は感じます。
18-200mmの評価って思ったより皆さんは低いのでしょうか。
私も単焦点を使用しますが利便性の点からももっと評価の高い
レンズだと思います。
書込番号:5330768
0点

ここはひとつ思い切ってEF28-300mmF3.5-5.6L ISにされてはどうでしょうか。
書込番号:5331893
0点

こんばんは、みなさん。
たくさんのレスありがとうございます。
A061でもいいという意見、A14のほうがいいという意見があり、正直迷います。
そして、一眼レフだからレンズの使い分けという貴重な意見もいただきました。
便利さを取るのか、画質を取るのか悩むところです。
たとえば、IS付きの70mmー300mm(キヤノン)とEF−55mmー200mm、あるいはシグマの55mmー200mm、シグマの70mmー300mm、そしてA061や、A14そんなに画質の出来栄えに違いがあるものでしょうか?
安価で、確実な画質が得られる便利な一本が欲しいです。
それぞれの、掲示板の情報でいろいろ意見が分かれておりますよね。
( ̄~ ̄;) ウーン正直、決断がつけられません。
ダメもとで、A14か、高価でも確実なIS付きなのだろうか?
みなさん、優柔不断ですみません。
書込番号:5332613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
この板での質問は場違いかもしれませんが、お許しを。。。
これまでカメラ(KDN)とPCをつないで、電源ONにするとZoom BrowserEXのCamera Windowが立ち上がってKDN内の画像ファイルをPCに取り込むことができたのですが。。。
Zoom BrowserEXをV5.1からV5.6にバージョンアップしたところ、カメラをPCにつないで、電源ONにすると「[Camera Window]は検出されたカメラには対応していません」と表示されてしまい、このやり方ではPCにファイルを移すことができません。
以前のように、KDN内の画像ファイルをPCに取り込むにはどうしたらよいのでしょうか。
0点

ZoomBrowser EX Ver5.6.0a ダウンロードページより
====================================
EOS DIGITAL(*)をご使用のお客様は、以下のソフトウェアも併せてご利用ください。
・Windows 2000/XPをお使いのお客様:EOS Utility(Ver1.0以降)
・Windows 98SE/Meをお使いのお客様:CameraWindow DSLR(Ver5.3以降)
EOS Utilityは、EOS DIGITALとパソコンの接続、およびパソコンからのカメラコントロール、リモート撮影を行うソフトウェアです。
CameraWindow DSLRは、EOS DIGITALとパソコンの接続を行うソフトウェアです。
====================================
Camera Windowも新しくしないとね。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/cwds53r2.html
書込番号:5325199
0点

USBカードリーダーで取り込むのも一案かも?
書込番号:5325695
0点

Hippo-cratesさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん ありがとうございます。
じじかめさん。
先代PC(IBMデスクトップ)では、2メガコンデジからPCに取り込むのにカードリーダーを使っていましたが、当代PC(FMVデスクトップ)ではカメラからPCのはケーブルで取り込んでいます。
ただ、KDNのデジタル端子の耐久性(どのくらいの抜き差し回数に耐えられるのか)に不安がないではありません。カードリーダー経由のほうがいいのでしょうか。
ぼくちゃん.さん。
以前のコンデジでは、エクスプローラで取り込み、Windows画像とFAXビューアでチェックしていました。
5/EにKDNを購入して1.5ヶ月ほどは、食わず嫌いで同じ方法をとっていましたが、試しにZoom Browser EXを使ってみたら、使い易かったのでこれに切り替えたのです。
Hippo-cratesさん。
お恥ずかしい限りです。早速 EOS UtilityをDLし、DPPもバージョンアップしました。
書込番号:5326020
0点

各コネクターの寿命について、以前#3837495のスレでUSBコネクターが1500回、PCカード(CF含む?)が5000回ということでした。
これから判断すると、PCとUSBカードリーダーは繋いだままだとして
CFの抜き差しのほうが、少し耐久性がありそうです。
書込番号:5326196
0点

> 以前のように、KDN内の画像ファイルをPCに取り込むにはどうしたらよいのでしょうか。
以前と全く同じようにされたいなら、ZoomBrowser は5.5まで
止めておかなくてはいけません。
5.6 から、取り扱われ方が変わっています。
EOS Utility をインストールすることで、運用自体は以前と同じように
出来たと思いますが、立ち上がるソフトが変わってきます。
そこまで気になるなら、ZoomBrowserを一旦全部アンインストールして、
新規にインストール、5.5までのバージョンアップをされることでOKです。
ちなみに私は、5.6 が気にいらなかったので、5.5 に戻しました。
書込番号:5328639
0点

補足します。
> 電源ONにするとZoom BrowserEXのCamera Windowが立ち上がって
> 以前のように、
ZoomBrowser 5.6 + EOS Utility では、これまで使ってこられたであろう
「自動認識&自動起動」がなされなくなったと思います。
マニュアルで CameraWindow を起動かけることになるのですが、
起動後も挙動が少々ちがいますので、私は 5.5 に戻しました。
http://cantam.exblog.jp/2556862/
DPP の新機能、NRはもう一つです。
http://www.ne.jp/asahi/ym/life/photo/report/report-04.htm
書込番号:5328811
0点

じじかめさん。
ありがとうございます。
「USBコネクターが1500回」ということであれば、毎日1回抜き差しするとして4年、1日おきとして8年。カメラ本体とPC本体の経済的耐用年数から見て問題ないことが分かりました。
cantamさん。
ありがとうございます。
わたしの場合、ZoomBrowserを使い始めて半月強で、習熟しているわけではありませんので、5.6に慣れることにいたします。
書込番号:5329019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
はじめまして。お知恵をおかしください。
一眼レフは初めてで、kissDN とα100で迷っています。
レンズはタムロン28-300を親戚に譲ってもらいました。
運動会も近いので、とりあえず300あれば十分だと。。。
子供の写真を主にとります。
室内の子供もきれいにとりたいです。
旅行に行っても子供プラス風景でとります。
とまあ、いたって普通の主婦の撮りかたなのですが、
今、10倍ズームのデジカメを使っていますが、シャッター速度が遅いので、
いい表情をのがしてしまうんです。
なので、シャッターとAFが早いものを探しています。(今のより早ければそれでいいです。)
ディマージュZ2を使っています。
ほとんどkissDNに決めていたのですが、α100の手ぶれ補正に心が揺らいでしまいました。
メーカー違いで写真の違い(色の出方がちがうとか。。。)そういうのはあるのでしょうか?
また、手ぶれ補正はないのとあるのとではそんなに違うものなのでしょうか?
よろしくご指導くださいませ。
0点

譲ってもらったタムロンのレンズはキヤノン用ですか?
キヤノン用ならα100を買っても使えません。
書込番号:5323485
0点

譲ってもらったタムロン28-300mmが使えるカメラで決まりですね。他のカメラの場合はレンズも購入しなければなりませんから。
書込番号:5323488
0点

>手ぶれ補正はないのとあるのとではそんなに違うものなのでしょうか?
暗くなりかけなら出てくると思います。
書込番号:5323525
0点

わぁ!4件もレス、ありがとうございました。
レンズですが、キャノン用でした。
もし、α100にした時は引きとってもらうことにしました。
そこで、再度検討してみたいなーと思うんですが、アドバイスを
お願いできますでしょうか?
α100でのクチコミを見るとノイズが、、、って割と書いてあったような気がするんですが、
どのくらいなんでしょうか。。。
どこかに素人が撮った写真を見れるところってないでしょうか。
手ぶれ補正。。。気になる。。。
書込番号:5323663
0点

こんばんは。
>メーカー違いで写真の違い(色の出方がちがうとか。。。)そういうのはあるのでしょうか?
カメラ本体のことでしょうか?
メーカーだけではなく、同メーカーでも機種によって多かれ少なかれ違います。
キヤノンは最近ではピクチャースタイルでほど統一されています。
レンズのほうもメーカーだけではなくレンズごとに若干の違いはありますが、ホワイトバランスなどで調整できてしまいます。
>また、手ぶれ補正はないのとあるのとではそんなに違うものなのでしょうか?
望遠レンズなどでは手ブレ補正は便利ですね。
ただ、運動会のような動く被写体には有効ではありませんので、運動会では高感度特性で選ぶほうが良いです。
ん!スレ主さん登場してしまいました(汗
遅いレスで申し訳ありません。
書込番号:5323670
0点

ノイズとAFの速さについてはKISS DNの方が上かと思います。
ただ…α100のAFでも運動会なら問題無いでしょう。
昨年α-7DやAFがもっと遅い*ist DSでも全然大丈夫でしたから。
手振れ補正機能はあればやはり便利です。
無くてもそれほど気にはなりませんが…
書込番号:5323679
0点

いろいろと読んでいましたが、時期kissDNが出てしまうと、
今のDNの価格もやはりお安くなりますよねぇ。。。
となると、今、この時期に買うのはもったいないのかな。。。
8/24に発表になったら、=販売ってことなんですか?
情報だけ発表で、実質販売は9月に入る感じなのかな?
そうなると、幼稚園最後の運動会に間に合うかどうかか。。。
練習もしたいし。。。
かといって、前の機種になってしまう今のDNをわざわざ買うのも
なんだかもったいない気もしてきます。。。
書込番号:5324427
0点

>情報だけ発表で、実質販売は9月に入る感じなのかな?
そういうことになるでしょうね。
間に合わないのでα100を買うのも手でしょうし、
24日に新機種が発表された後にキスDNが値崩れするのを狙うのも
手だと思います。
書込番号:5324637
0点

りゅうさん、ありがとうございます!
運動会、10月10日過ぎでした。。。
ということは、時期DNを待ってもいい感じですね。。。
それに間に合わなければα100買っちゃおうかな。。。
両方ともCFでしたよね?
一枚買っておいて、量販店などでα100に差し込んで、ためし撮りを
させてもらったりできますかね?
現DNは親戚が持っているので、そのデータをもらって、子供の肌質とか感じはつかんでいるので。。。
といっても、まあ、素人なのでそんなにわかりませんけどね。。。(汗;
あと、みなさんがアルバムなどで上手にとられているのは、やっぱり自分で設定しているんですか?
私はほとんどポートレートモード、とか風景、とかスポーツモードとかの設定にしてて、カメラまかせなんです。
そういうのでも、勝手にISOとか適正にしてくれるんでしょうか?
初心者でもわかりやすいF値設定、シャッター速度、ISOについてなどのHPがあれば教えてください。
検索してみましたが、なんとなくわかりづらくて。。。
書込番号:5325040
0点

>初心者でもわかりやすいF値設定、シャッター速度、ISOについてなどのHPがあれば
カメラメーカーのホームページ内にもいろいろあります。
例えばキヤノン
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/index.html
このサイト内の
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/index.html
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/bestshot/index.html
NIKON
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/index.htm
KONICAMINOLTA
http://ca.konicaminolta.jp/magazine/e-photo/
等々
>両方ともCFでしたよね?一枚買っておいて、量販店などでα100に差し込んで、ためし撮りをさせてもらったりできますかね?
普通は店内であればさせてくれます。
どちらにお住まいかわかりませんが、近くにSONY、CANONのショールームなどがあれば、体験会、イベント、講習会等をやっていますので、参加してみるのもいいかもしれません。(無料、有料ありますが。)
書込番号:5325100
0点

サイト、ありがとうございました。
ぼちぼち勉強していきたいと思います。
さて、量販店へ行き、α100とkissDNを触ってきました。
で、疑問点が。。。
ニコン、ペンタックスなどもあわせてシャッターをきって見たのですが、
kissDNだけ半押ししてピントをあわせる時に「キリッ」とあってくれませんでした。
うーん、なんというか、ピピッっといって赤くなってもその見えてるところがぼやけたままというか。。。
で撮ってみて液晶で確認したらきれいに撮れてるので、?となって。。。
ソニーもニコンもペンタもあとはみんな「キリッ」とピントを合わせた被写体だけくっきりにファインダー越しでもなっていて、
液晶で確認してもそのままとれている、といった感じでした。
kissDNを使っている親戚に言ってみると、そうかも、、、と言ってましたが。。。
あとフィルムタイプのEOSを持っているけど、それはキリッとなると言ってました。
これってそういうもんなんでしょうか。。。
ぼやけている気がして、目が疲れて帰ってきました。
あと、α100は重くって、親指の付け根がコリコリに凝って、だるーくなっています。
少しの重さでも、変わってくるもんなんですね。。。
まあ、レンズも多少はあると思いますが。。。
手ぶれ補正は子供を追ってみましたが、あんまり感じませんでした。
書込番号:5325776
0点

「視度調整」が合ってなかったって事はないでしょうか?
書込番号:5325795
0点

視度調整ですかあ。。。
ググってみましたが、ダイアルなどでもできるんですね。
どうなっていたかは定かではありませんが、ニコン、ペンタ、キャノン、ソニーと4台シャッターをきってみて、kissDNだけでした。
kissDNを使っておられるかたはどうですか?
ぼやーっとしてるところから、半押しでキリっとしますか?
書込番号:5326744
0点

カブトママさん、こんばんは。
>kissDNを使っておられるかたはどうですか?
>ぼやーっとしてるところから、半押しでキリっとしますか?
視度調整ダイアル(ファインダーの右横)をファインダーを覗きながら+か−側に回していくと、「キリッ」とした絵になると思います。被写体で難しかったら、ファインダー内の表示(シャッターボタン半押しで出る表示)が一番見やすい様にするのも良いと思います。
自分の場合は近眼(コンタクト矯正で0.7位)なので−3でしたが。−3ですと、今後視力が落ちた時嫌なので、補正レンズを購入、使用していて、現在は±0になっています。
恐らく、お店のデモ機は誰かがいじった後なので、調整がずれていたと思われます。
ただ、他の3メーカーの機種に比べるとちょっと見辛いファインダーであるのも確かですが・・・。(”ちょっと”ですよ)
一度、試してみて下さい。
書込番号:5326862
0点

MPV乗りTommyさん、こんばんは、レスありがとうございました。
明日、もう一度量販店に行って確かめてこようと思います。
気になって気になって寝られません。。。
安くなってるし、いいかなーとは思っている機種だけに、あのファインダーのぼや〜っと感は気持ち悪すぎでしたので。。。
kissDNだけだったら、と思うと悲しくて眠れません。。。
♯余談ですが、α100はメーカーがお店に電源のコード?を持ってこ なかったといって、プリプリおこってました。私は無理をいって充電少ないリチウムを入れてもらいました。。。
書込番号:5327006
0点

量販店ではなく、カメラ屋に行ってきました。
残念ながらkissDNは店頭になく、ファインダーが見れなかったのですが、
店長さんにペンタックスのK100Dをすすめられました。
ボディのみで69800円でした。それに1万円キャッシュバックつきということでした。
α100もいーけど高いし、手ぶれがついててこれなら安いよ、といった感じでした。
ファインダーは見やすい感じはしました。
私のイメージはキャノンはやっぱりネームバリューがある、ソニー、ペンタックスは新製品というのが魅力、でもkissDNの新製品がでるとそれもいいのかな。。。と迷う要素がどんどん増えていって困っています。
この三つの善し悪しを具体的に教えてください。(素人向けに。。。)
よろしくお願い致します。
書込番号:5330850
0点

ボディーもあれですが、レンズの性能やラインナップで選んだ方が後々後悔しないでしょう。
いいボディーよりもいいレンズの方が満足のいく結果を得やすいです。
あとD80発表になりましたがいかがですか?
さらに迷わせてしまうかもしれませんが・・・
書込番号:5331366
0点

いや〜〜〜〜〜〜!!!
りゅうさん、迷わせないでくださいよぉおおおおお!!
私らみたいな素人主婦なんて、新機種なんか待つのん、百年はやいわ!!ってつっこんでくださーい!!!
ここのkissDN、価格下がりましたね。。。
ゆらゆら・・・
書込番号:5332206
0点

カブトママさん、こんばんは。
KissDNのデモ機無かったようで、残念でしたね。一度、キリッとしたファインダー像を体験して欲しかったのですが。
>この三つの善し悪しを具体的に教えてください。(素人向けに。。。)
自分自身、カメラを持ったのは最近なので詳しい事は分からないのですが、良し悪しや性能のはっきりとした違い等は、好みもあるので・・・。
他の人の書き込みに有るレンズのラインナップもメーカー純正に拘らなければ、レンズメーカー(シグマやタムロン)もありますし。
自分の好みでは、持ちやすさではソニーのアルファ、ファインダーの見易さではペンタックスのK、シャッター音とシャッターボタンの感触ではKissDN、でした。外観はKissDNです。
NikonD80も素晴らしいと思いますが、D50なら、上記3機種とほぼ同じ値段で買えますので、一考の価値はありますね。
もし自分なら、KissDN後継機の発表を待ってから決めますかね、やっぱ。Nikonを含む4メーカーならキヤノンが一番好きなので。
書込番号:5332303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
デジタル一眼を初めて買おうと思っている者です。使用目的は、主に旅行と子供の撮影です。価格と手振補正に魅力を感じ、ペンタックスのK100Dにしようかと思っていたのですが、いざ店頭で試すと、起動時間がキスDNやニコンD50等の競合機より劣り(これはあまり気にならないレベルですが)、なによりも、シャッターを押してからピントが合うまでの時間が、明らかにキスDNより劣る(D50とは同じレベルでしたが)のが気になりました。ピントが正確に合っているのかどうかはわかりませんでしたが、実際、お使いになっていかがでしょうか。
店員も何人か聞いてみましたが、皆キスDNを薦めます。本当にそんなに良いのでしょうか。
0点

まあ聞かれれば「CANONにしとけば?」とか言いますね。それでキスDN買った奴もいますし。とりあえずCANON薦めとけば色んな意味で間違いないですから。自分が買うかどうかは別ですけど。
それよりも、同じことをあちこち書かないほうがいいですよ。
書込番号:5318994
0点

この掲示板の約束で,マルチポスト(重複書き込み)はしないように…となっています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
をご覧になれば納得できると思います。
書込番号:5319497
0点

morikunさん、おはようございます(^^)
KissDNは、色々な面でバランスが取れていると思います。ただ、もう旧型なので、最先端機能(ダスト、手ブレ補正等々)がついてませんので、今買う方は、ここらへんが気になるところでしょう。
もう少しで、KissDN後継機!?の噂も上がっていますから、もうちょっと待つのも手でしょう(^^)
書込番号:5319503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは
ペットの黒い犬を撮影する時に黒色が潰れてしまいます。
RAWで撮影して後からDPPなどでPC上で露出補正を行っておりますが
このPC上で行うデジタル露出補正と撮影時カメラ側を操作して行う露出補正は同じものと考えて宜しいのでしょうか?
やはり撮影時にカメラ側を操作して行う露出補正の方が良いのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

PCで露出補正をしても、黒つぶれ、白とび部分はどうにもならないでしょう。
カメラでやっておいた方がいいでしょう。
書込番号:5316851
0点

タコ3647さん、こんにちわです。
>このPC上で行うデジタル露出補正と・・・同じものと考えて宜しいの・・・
私は違う物だと思っております。カメラ側は、あくまで絞りやシャッタースピードでの調整で、光量自体を変えますが、デジタル露出補正は、記録された画像を弄ります。ですので明るい方にシフトさせすぎると、RAWとは言えノイズが乗ってきますし、今度は白飛びが気になるかと思いますよ。
では、どうすればよいのか?? そんな時には露出補正だけに頼るのではなくて、折角DPPはトーンカーブ調整が出来るのですから、トーンカーブでの調整と露出補正を組み合わせての調整をお奨めします。トーンカーブを右半分を押さえた形で、左半分を適度に持ち上げましょう。やりすぎは注意です。ある程度トーンカーブで持ち上げてから、露出補正をかける事で、白飛びを押さえつつも黒潰れをさせない調整が出来ると思いますよ。
注;)RAWでの撮影でも、αyamanekoさんが仰る様に、ヒストグラムなどで見て完全に潰れ&白飛びしている場合は補正出来ませんのでご注意下さい。駄レスで失礼。ではでは(^^//
書込番号:5316888
0点

> PC上で行うデジタル露出補正と撮影時カメラ側を操作して行う露出補正は同じものと考えて宜しいのでしょうか?
違います。PC上の補正は画像処理によるものですが、
カメラの側は本質的な光の量の調整です。つまり、
プラス補正=絞りを開くもしくはシャッター速度を遅める。
マイナス補正=絞りを絞るもしくはシャッター速度を速める。
> やはり撮影時にカメラ側を操作して行う露出補正の方が良いのでしょうか?
そうです。PC上でのデジタル露出補正は、あくまでも補助的な
手段(仕上げ時の調整)と思って下さい。上でαyamanekoさんも
書かれていますが、撮影時に「完全に」白飛びや黒つぶれを
してしまった部分は、後からでは「絶対に」直せません。
書込番号:5316889
0点

こんにちは。
>やはり撮影時にカメラ側を操作して行う露出補正の方が良いのでしょうか?
その通りです。
露出補正は補正とありますが、この場合は露出計の結果と自分の意図する露出とのずれを補正しているのです。
デジタル補正は撮影後の画像補正です。
なにがしらの犠牲はつきまといますし、白飛び黒つぶれは補正できません。
書込番号:5316900
0点

大原則は撮影時です!
ぼくのHPに露出補正は何故必要か、
と言う事を図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:5316914
0点

皆さん早速レスありがとうございます。
撮影時とPC上での補正の差も理解することができました。
撮影時にカメラで補正操作をした方が良いのですね。
これからは撮影時に調整するようにします。
現在スコールですので雨が止んだら早速試してみます。
書込番号:5317072
0点

こんにちは!
黒つぶれや白トビを直せないのはもちろん、
シャドー部をデジタル補正で明るめにすると
かなりノイズがでます。
適正露出で撮影が原則でしょう。
そして、デジタルなんで撮影枚数を気にせず
適正露出と1〜2段程度の露出オーバーとアンダーを撮っておくと
表現が違って面白い写真になることもありますよ!
書込番号:5318059
0点

タコ3647さん
デジタル露出補正と同じなのはISO感度の変更ですよ。
RAWソフトでの露出プラス1.0 (撮影時一段アンダー)は、ISO感度1段アップとほぼ同じらしいです。
「露出補正ダイヤルのISO感度ダイヤル化」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/technique/index.html
書込番号:5318640
0点

タコ3647さん こんにちは
KOTARO君とMARO君の写真拝見させていただきました。かわいいですねえ。
撮影条件で測光方式が書かれていなかったのですが、評価測光ですよね?
おそらく顔を適正な明るさにするための、デジタル露出補正だと思いますが、掲載されている写真では、評価測光で適正な露出は一発ではなかなか決めにくいのでは? 特にMARO君の逆光のモードでは、完全にアンダーになって、+0.9段もデジタル補正していますね。撮影時にできるだけ適正露出で撮影するためには、顔を部分測光して、露出補正です。実際の顔の色、明るさが分からないので、大雑把な推定ですが、KOTARO君で-1/3〜-2/3段、MARO君(色はかなり黒っぽい?)で-1段くらいの補正でしょうか?
ただしこのやり方では顔を優先するわけですから、当然白トビ、つぶれるところも状況によっては出てきます。まあ何を優先するかですから。それから、手間をかけるのを惜しまないなら、1/3か2/3段ステップでの段階露光をお勧めします。
オプティミストさん
>デジタル露出補正と同じなのはISO感度の変更ですよ。
なるほど…納得、DPPもほとんど同じ考え方なんでしょうね。
書込番号:5319917
0点

皆様引き続きレスありがとうございます。
>顔を部分測光して、露出補正
今までは評価測光でした。
これからは部分測光でやってみます。
また何か疑問点が出てきた時にはよろしくお願いします。
書込番号:5321163
0点

ちょっとだけコントラストを弱めにするのがいい鴨。。。
書込番号:5323496
0点

よこchin様>具体的なレスありがとうございます。
コントラスト弱め・・・次回画像をいじるときに気をつけてみます
書込番号:5323829
0点

タコ3647さん、お久しぶりです。そちらは熱いでしょうね?(^^;)
露出補正を勉強なさるなら、測光方式(スポット・部分、平均、
中央重点)の違いと、露出決定の手法(ハイライト基準、シャドー
基準、代理測光)を中心に学ばれると良いと思います。
評価測光での露出補正は、せっかく経験則を蓄積しても、カメラが
変わると活かせなくなったりするので、上記のレトロな測光方式で
経験を積んでおいた方が良いです。
評価測光は、そもそも露出補正を出来るだけ使わなくても良い事
を目論んだ測光方式で、メーカーや機種が異なれば、露出傾向が
バラツクため、補正量の是非がワケワカ状態になりやすいです。
-----------------
価格コムのキーワード検索を使って、『ハイライト基準』 で検索を
かけてみると、いろいろ出てくると思います。他のキーワードでも
お試しください。Webでの検索でもいろいろ勉強できそうですよ(^^;)
-----------------
露出の考え方は、紙の輝度再現幅(黒→白)が約5EVというところに、
話のポイントが集約されて行きます。(ポジフィルムも5EV程度)
書込番号:5323969
0点

くろこげパンダ様>アドバイスありがとうございます。
覚えることが沢山ありますね。だからこそハマリ甲斐があるのでしょうね。
WEBで検索して学習してみます。
今のままだと、たまたま良い写真が撮れる事があっても、それを狙って撮れることはないですし・・・・
・・・現在エアコンの無い家に住んでいるので余計に熱い(暑い)です(笑)
書込番号:5324460
0点

> 熱い(暑い)
やっちゃいました(^^ゞ)
エアコンなしでは(←スゴッ!)、似たようなものでしょうか?(^^;;;)
-------------------
説明を端折ってしまいましたが、結局のところ、露出補正をかけるには、
どこかに見当を付けて(既知の反射率を持つ測光対象を探して)行なう
わけですが、白や黒なら目視で簡単に見つけられますね? そうすると、
白を白らしく、黒を黒らしく写すようにすれば良いので、白で測光した場
合は、概略、+2.5EV、黒を測光した場合は−2.5EV、露出を補正すれば、
概ね良い事になります(作画的に適正かどうかは、別の話です)。
構図外に既知の測光対象がある場合においては、構図内と同じ光線
状態であるなら(=例えば太陽光の直射)、そのときに限って代理で
測光することもできますよね。これが、代理測光です。
近くの照明光の場合はダメですよ。距離の2乗に反比例して、輝度
が下がって行きますから(←拡散光の場合)、照明から等距離のも
のでしか代理できませんので・・・。
って、ご存知でしたかね?(^^;)
--------------------
RAW撮りだと輝度情報が少し広めに残っているでしょうから、見かけ上、
デジタルで露出補正のような事もできるでしょうが、皆さん仰るように、
ノイズが浮いたり、白側の階調が確保できなかったりするだろうと思います。
光学的(?)露出補正なら、そもそも、輝度の記録範囲を思うところに
持って行くわけですから、ダメージが少なく、更にデジタル露出補正を
加えるにしても、最小限の補正量で済ませられますよね(^^;)
書込番号:5324636
0点

> 熱い(暑い)
>やっちゃいました(^^ゞ)
いえいえ、こちらの暑さは「熱い」と表現するのが合っております
くろこげパンダ様>更に詳しくありがとうございます。
今まで、ただなんとなく撮ってきたのでこれから色々なことを学んでいこうと思います。
露出や補正に関しても覚えることが沢山ありますね
ますますハマリそうです(笑)
書込番号:5325009
0点

軸上色収差の影響で、前ボケの輪郭がマゼンタに色づいているだけですね。
フォーカシング位置をいろいろ変えてみると状況がもっと理解できると思います。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.htmlhttp://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
逆に後ボケの輪郭がグリーンに色づく傾向が見つけられると思いますよ。
レンズの個性と受け止めて作画意図で選択するのが良いのではないでしょうか?
ちゃんとフォーカスを合わせたところは問題にならない程度に収まることを期待します。
書込番号:5326843
0点

[5326843]は別のスレッドへのコメントでしたので無視してください。
さて、カメラの本当の記録レンジを把握しておけば、RAW現像時に露出調整も前提に適切な撮影時露出を選択することで目的を達することが可能になります。
そういう意味でも撮影時の露出は大事ですが、現像時の露出調整を含めていろいろと考えることも大事なポイントだと思いますよ。
書込番号:5326900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





