
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年10月29日 13:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月29日 12:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月28日 19:13 |
![]() |
1 | 25 | 2006年10月28日 13:06 |
![]() |
0 | 16 | 2006年10月28日 01:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月27日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんわ。
現在SIGMA18-50mm F2.8(マクロ機能なし・・・)を持っています。
メインでの撮影は室内で小型犬をとるので、問題ありません。
2本目として室内で料理撮影用にマクロレンズがほしいな、と
思っています。
ただ、マクロ限定だともったいないな、と思ってまして
簡易マクロ機能付きレンズを買いたいなと思っています。
とりたいのは下記のような写真です。
http://erecipe.woman.excite.co.jp/features/061023dougnut/04.html
http://erecipe.woman.excite.co.jp/features/okazu/o24.html
@上記のような写真は、マクロレンズでなくてもとれますでしょうか。
マクロレンズでないと難しいようでしたら、また考えます。
A今考えているのが、
・望遠レンズとかねてTAMRONのAF18-200mmやSIGMAの28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO
・もしくは今持ってるレンズを売って、室内用の犬撮影カメラとかねて TAMRONのSP AF28-75mmかSIGMAの18-50mm F2.8のマクロ機能付きの新しいレンズを買う
他にも、「このほうがいいよ」というアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
0点

>マクロ限定だともったいないな
マクロレンズは近接だけじゃなく普通に使えますよ。
ぼくはマクロレンズで何でも撮ってます。
1.最低撮影距離さえ満たしておれば大丈夫ですよ。
書込番号:5574298
0点

こんばんは。
上の様な写真なら
シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG をオススメしたいな。
僕も持ってますよ。
料理などOK
http://kakaku.com/item/10505011306/
メーカーHP
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
書込番号:5574369
0点

>ただ、マクロ限定だともったいないな、と思ってまして
>簡易マクロ機能付きレンズを買いたいなと思っています。
むしろ他にも使いやすいマクロレンズがいいんじゃないかと思います。
そういう意味ではUSMのあるEFS60mmF2.8がお勧めかな。
中望遠としても使いやすいですし、もちろん室内での小型犬の撮影にも向いていますよ。
書込番号:5574451
0点

USMのあるEFS60mmF2.8もいいけど・・
高いから・・・・
お金に余裕があればキヤノンEFS60mmF2.8をオススメですね。
お金に余裕がないなら是非シグマを!!
書込番号:5574459
0点

私はシグマばっかり買おうとしてます。
スミマセンねぇ〜 余裕がなくて・・・。
R4止めて単焦点にします。
書込番号:5574598
0点

>マクロレンズは近接だけじゃなく普通に使えますよ。
ぼくはマクロレンズで何でも撮ってます。
私も何でも撮影します。公園で遊んでる子供を撮影しつつ花を
撮影したりしてますよ。
私の使用しているマクロレンズはTAMRON90mmf2.8(172E)ですが、
室内なので50mmか60mm辺りがいいかも知れません。EFS60mmは
USMもついているのでマクロ以外にもいろいろな用途に使用で
きそうですね。
私はあまり詳しくはないのですが、商品撮影や料理撮影をメイン
に考えられているのならレンズ以外にも照明などにもこだわった
方がいいかも知れませんね。
書込番号:5574693
0点

こんにちわ〜。
お料理ならば等倍は必要ないので、簡易マクロでもイイのかも知れないですね。
って、実はシグマの18-50/F2.8でも撮れちゃうんじゃない?って思ったりして。
でも、さすがにこんなにはボケないですかね。
書込番号:5575495
0点

>マクロレンズ
>マクロ機能付きレンズ
上の「マクロ」は意味が微妙にちがいますよ〜
ズームレンズの名前の後ろの「マクロ」は「最大撮影倍率が大きい」の意味だと思います。タムロンなら1:4から付きます。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
上から「5番目」が参考になるかも
書込番号:5575707
0点

当方も、料理の写真を好んで撮っておりますが、ご希望のタムロンA09は、結構、料理写真にも最適ですよ。つい先日、背景のボケ具合をタムロン272Eと比較してみました。(焦点距離が異なりますので、厳密な比較ではありませんが)
http://photobiyori.web.fc2.com/photo/tamron01.html
書込番号:5575823
0点

こんにちわです。
Kiss DNにEF-S60mmマクロ...良いですよ♪
私もよく使用しますが、このレンズ大好きです(^^)
是非この機会に購入されては!?
チョット高いですけどね(^^;;
書込番号:5576219
0点

シグマの50mmマクロが安いしいいと思います。
書込番号:5576872
0点

マクロの使用頻度、場所も考慮すれば
ケンコーのACNO.2が良いかと思います。
50センチ以内に限られますが、
今の手持のレンズにくっつければ、簡単にマクロです。
もう少し離れたいなら、ダイソーのめがねコーナーに
0.5度から用意されているので、お試しには良いと思います。
0.5度 2m以内
1度 1m以内
1.5度 66Cm以内
2度 50Cm以内
に、ピントが合います
結構使えますよ
全部試しても、500円でおつりがきます。
当然、みんなが知ってる老眼鏡ですよ。
実際、使えます。
書込番号:5576878
0点

こんばんは
nana_1234さんのリンク先の写真は多分こんな照明を使ってると思いますよ。↓
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
もし商品の撮影なら1つ持っててもいいと思います。逆光目にライトを当ててやるとシズル感(ジューシーさ・瑞々しさ)が簡単に出ますから。
でもRelishさんの作例のように、 窓際に柔らかな光が入るときは それが1番手っ取り早いですけどね。
書込番号:5577234
0点

>>オプティミストさん
ボート部・・・は百川のトットコ岩ですね。
脱線ネタごめんなさい。
書込番号:5577889
0点

>GALLAさん
ハハー やっと気付いていただきましたか!
GALLAさんのために、くちばしはトリミングせずに残しておきました^^
書込番号:5578463
0点

こんばんわ。
早速の回答ありがとうございます。
マクロレンズで普通の写真も撮れるのは知らなかったので、
意外でした。ただ使ったことがないので
どれくらいとれるのかな?と思っています。今度カメラ屋さんで
試してみようと思います!
シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG はよさそうですね。キャノン純正のもよさそうだな、と思ったのですがやっぱりちょっと高いですね〜。
>タツマキパパさん
あと、シグマの18-50/F2.8では挑戦してみましたがあまり拡大&寄れません。料理どころかハーゲンダッツのカップ入りアイスの写真をとろうと思いましたが、全然でした・・・。
>yuki tさん
リンクはっていただいたページ、参考になりました。ありがとうございます。
>Relishさん
サンプルの写真ありがとうございます!
全ての方に個別にレスできなくて申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:5580606
0点

こんにちわ〜。
>あと、シグマの18-50/F2.8では挑戦してみましたが
>あまり拡大&寄れません。
そうですか。だとすると、かなりの近接能力or望遠を必要とされているようですね。
私の感覚だと、50mm端で使えば、かなり大きく撮れるな。という感じでした。(旧型でも)
ただ、拡大率はまぁ十分なんだけど、ボケがちょっと足りないように思いましたので、やっぱり90mmマクロあたりがちょうどイイのかな。と。そんな風に思いました。
書込番号:5582770
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さま、初めまして。
息子からデジ一眼借用暦1ヶ月の「ミケネコが好き」と申します。
当方、中高年の登山を始めてせっかくの光景をカメラで撮ってきました。最近息子のEOSを借用しましたが、車のレース撮影が主の彼のズームレンズでは広角側が物足りないのでSIGMAの18-125mmを買って穂高で撮影してきました。すばらしい天候に恵まれてよい写真が撮れたものと満足して帰ったのですが、家でモニターしてみるとどうもピントが甘いのです。自宅から遠くの団地をさまざまな条件で撮影して比較したところ、広角(18mm)でAFの「風景」モードでシャッターをきったときがレンズの距離数字で5mくらいになっており、もっともピントが甘いです。MFで∞にしたときのピントとは雲泥の差があります。標準の50mm位からは差がなくなりますので、明らかに広角側のフォーカス性能が悪いと思うのですが、これはカメラ側の問題でしょうか? MFだと問題ないのでレンズの問題ではないと思っています。
過去ログでもピントが甘い話もいくつかあるようですが、皆様はこのような経験はないでしょうか?
Canonのホームページでファームウエアのアップデートを探しましたが、見つかりませんでした。
0点

中央一点のAFは試されたでしょうか?たしか「風景」などのシーンモードではAFの測距点がカメラ任せになってしまいますのでモードをAvやPなどにして中央一点のAFを一度お試しください。
書込番号:5579465
0点

因みに私の場合はこれを買ってから今まで全てAFは「中央一点」で撮ってきました。(中央以外はAF精度は悪いようなので)
書込番号:5579479
0点

他メーカーのカメラ(コンデジ)で登山中撮影して、家でモニターで見たらピンがはずれていたという経験したこと、わたしもあります。
残念やら悔しいやら。
SIGMAの18-125mmってレンズの板読んでいると写りに不満で
調整に出したらよくなった、ていうのいくつかありましたが
それにあてはまりませんか。
書込番号:5579555
0点

Mi2runさん、たてはるさん、早速のコメントをありがとうございました。カメラのオートフォーカス(一眼はTTL位相差検出方式っていうのが主流って先ほど調べてはじめて知りました)は画像信号のコントラストで合焦を判断しているので、レンズ側はカメラからのモーター駆動信号によって回っているのであればフォーカスが悪いのはカメラ側の問題、って思っていました。ところがレンズの掲示板ではピントが甘い話ってレンズの問題なんですね。驚きました。カメラ屋さんに持っていったらカメラに合わせて調整してもらえるのでしょうか?そもそも、SIGMA28-125って無償でそんな調整ができるのやら。
Mi2runさんご指摘の「中央一点」は(もう暗いので)明日確認してみます。山の場合、遠くを撮影しているので、どこでピントを合わせていようがあまり変わらないとは思うのですが、カメラが勝手にフォーカスポイントを決めるよりは、「俺はここでピントをJustにする」という思いが明確になるのでちょっとはましになることを期待します。
書込番号:5579729
0点

KissDN にはフォーカスポイントが7点あります。 風景モード等のオートでは
この7点の一番の近景にピントが合ってしまいますので、意図しないところに
ピントを持って行かれることがあります。
中央1点を推奨されている方はこれを防ぐ目的です。
>レンズの距離数字で5mくらいになっており、
> MFで∞にしたときのピントとは雲泥の差があります。
いずれもボディーやレンズのピント調整とは別次元の話で、広角時にこれがヒドイ
というのは、何となく前記のフォーカスポイントの問題じゃないかと感じます。
書込番号:5579770
0点

レンズの機種が違いますが、私のSIGMA 18-200mmの場合、近景は問題ないのですが遠景になるほどAFのピント精度が甘く、前ピン気味な上にバラツキも大きいという状態でした。
そこで、AFでピント合わせした状態から少しずつフォーカスを変えて撮影したサンプル画像をつけてレンズ単体でメーカーに調整に出したところ、個人的には「パーフェクト!!」といえる状態に調整してもらえました♪
保証期間内でしたのでもちろん無料でした。
一度、サンプル画像をつけて調整に出されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5580067
0点

GALLAさん、thomyorkeさん、コメントをありがとうございました。
今日は雨の天気予報だったはずが晴れていますね。ちょっと遠景が霞気味なのですが、早速試してみました。
結果はmi2runさん、GALLAさんがご指摘されたように、「中央一点」で撮影するとかなり改善されました。
中央一点の距離測定だと「ここ」という思いが伝わるのか、MFの∞にかなり近いピントでした。今日のほうが昨日よりも明るいせいか、絞りも絞られている(7.1⇒10)ので有利にはなっていると思いますが、遠景モードだとやはり近いところを探しているようでちょっとぼけています。
「中央一点」でもジャストフォーカスではないのですが、許容範囲と思いますので普段はこれに任せておいて、ここ一番の時にはMFを併用するということをやってみようと思います。
皆様、アドバイスをどうもありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:5582529
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さま、初めまして。
デジ一眼暦5ヶ月のthomyorkeと申します。
当方、kiss DNで主に航空機の写真を撮影しているのですが、
最近、撮影した画像の一部に横縞状のノイズが出ていることに気付きました。
ノイズが確認できているのは特定のレンズ(SIGMA APO50-500mm F4-6.3 EX RF HSM)で撮影した画像のみで、それ以外のレンズ(SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC,EF75-300mm F4-5.6)で撮影した画像では今のところノイズは見つかっていません。
また、SIGMA APO50-500mmで撮影した全ての画像にノイズが出ているわけでもなく、時々ノイズが発生しているといった状況です。
撮影時の設定はJPEGラージ・圧縮率ノーマル・色空間sRGB・現像パラメータ1。また、ISO感度 400・WB 太陽光・AIサーボAF・連写モード で撮影しています。
ノイズはピクセル等倍でシャドー部分で目立つのですが、おそらく画像全体を横切るように発生しているものと思います。
皆さまの中で、同じようなノイズの発生を経験されている方はおられるでしょうか?
稚拙な写真でお恥ずかしい限りではございますが、参考までにノイズの発生しているサンプル画像をアップしましたので、ご覧下さい。
コメントにノイズの出ている箇所を記載してあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=onIgMJdCLq
なにぶん、初心者ですので横縞状のノイズが異常なのかどうか?原因がカメラ側にあるのかレンズ側にあるのか?も分からない有様です。
何かしら皆さまのコメントを頂ければ幸いです。
0点

>原因がカメラ側にあるのかレンズ側にあるのか?も分からない有様です。
他のレンズで出て無くって、そのレンズだけというなら、
レンズが悪いんでは。
書込番号:5578104
0点

>ぼくちゃんさん
早速のコメントありがとうございます!
私も他のレンズでは発生してない(見つかっていない)ところから、レンズ側に原因があるのかな?とは思っているのですが、レンズが原因でこのようなノイズが画像に入ることはあるのでしょうか?
なお、レンズメーカーに「HSM駆動時のノイズの影響ではないか?」との問合せをしたのですが「HSMのノイズだとしたら画面全体にノイズが出るはず。またAIサーボAFでもレリーズの瞬間はHSMは駆動しておらず、レンズ側が原因ではない」とのコメントを頂きました。
とはいえ、レリーズ後の「CMOSからの信号読み出し→JPEG画像生成→CFへの書き込み」時にはHSMは駆動を再開してるであろうことから考えると、やっぱりHSM駆動時の影響???と思ったり・・・
う〜ん・・・よく分からなくなりました((+_+))
独り言のようなレスになってしまいスミマセン(>_<)
書込番号:5578163
0点

ボクもど素人なので何の「アドバイス」でもないのですが、
ボクはちょっと見たことない「縞」の出方ですね。
高感度時にはよーく見ると画面全体に出ているケースは多々ありましたが・・・。
気になるといえば、気になっちゃうレベルですね。
書込番号:5578361
0点

#5385869のスレは、関係ないのでしょうか?
書込番号:5578425
0点

旅客機だと空にも出ているのですね。
検証しやすくするためですが、コントラスト、シャープネスを強に変化させてノイズ気味にしてみるとスジが確認しやすいと思います。
他のレンズでの画像も確認してノイズの有無、ノイズの位置も確認されてはどうでしょうか?
(何となく、画像、色合い、明暗部に関係無く、2列のノイズが横いっぱいの同じ高さ位置のように感じましたが、、。)
書込番号:5578483
0点

他のレンズで出ていないのなら原因はレンズ側にあると考えるのが当然だと思います。
Aiサーボと非Aiサーボで撮り比べてみれば、より問題点がはっきりするかと考えます。
書込番号:5578575
0点

こんにちは。
EOSデジタルでこの現象はKissDNだけでなく過去にけっこう出ています。
KissDN、5D、20Dばどの掲示板でキーワード「横縞」で検索すると出てくると思います。
僕のKissDNはISO800、1600、AIサーボAF、連写という条件下で、特定のレンズで必ず再現します。
連写2枚目移行での発生率は50%以上です。
僕のレンズでは12本中3本、特にEF200F2.8LUで顕著です。
レタッチした場合などは浮き出て酷くなります。
特定のレンズとカメラの組み合わせで発生するので、純正レンズの場合はキヤノンに問い合わせて調整に出すことになると思いますが、他社製レンズの場合は難しそうですね。
ちなみに僕はそのまま使っています。
(この設定では撮らないようにしている)
僕の症状↓
http://www.imagegateway.net/a?i=p7JgYwQ3r4
書込番号:5578603
0点

>ken311さん,じじかめさん,E30&E34さん,take525+さん
レス頂きありがとうございます。
今回の件は、10日坊主さんの情報によるものと同現象のようです。
どうやら、レンズ側にもカメラ側にも原因があり相互作用によって症状が発生しているようです。
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
>10日坊主さん
大変参考になる情報を頂き、ありがとうございました。
一通り過去スレを見てみましたが、故障ではないことが分かりまずは一安心しました。
カメラ側にも改善の余地はあるようですが、対策としてはレンズ側で施す方が楽なようですね。
「SIGMA 50-500を使うと横縞ノイズが出る」という書き込みもありましたので、このレンズはEOSデジタルで、かつAIサーボを使う場合には相性が良くないんでしょうね。
とはいえ、デジタル対応の「DG」レンズではないためレンズメーカーにクレームつけるのは無理でしょうね。
ま、「RF」と「DG」の違いなんてレンズコーティングと三脚座の仕様しか違わないんでしょうけど・・・(^_^;)
個人的には、横縞ノイズは「ないほうがいいけど、この程度なら我慢できる」範疇なので、キャノンがカメラ側で何か対策してくれたらいいなぁ・・・ぐらいの気持ちであまり期待せずにキャノンに相談してみることにします。
今後の新製品でキッチリ対策されることを期待したいです。
皆さま、どうもありがとうございました!!
書込番号:5579993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
みなさん こんばんは。
三脚を使って撮影する際のAFの合わせ方について皆さんのやり方を教えていただきたいのです。
手持ちの場合はAFポイントは中央1点でいつも撮影しているんですが、三脚使用の場合、中央1点でAFロックしてからカメラの向きを変えるのって難しくないですか?
AFポイントを中央以外の箇所に設定するかMFで撮影するかのどちらかになるんでしょうか。
私はMFで撮っているんですがKissDNのファインダーではやっぱりキツイ!(DK21M付けてもツライ)少し薄暗かったりするとピント外してる事がけっこうあります。
皆さんはどうですか?教えてください。
0点

私は20Dで親指AFを日常的に使っていますが、三脚に据える場合はAFポイントを任意に合わせて親指AFすることが多いです。以前、人差し指AFしていたころは、一度AFでピントを合わせてからMFに切り替えて撮影していました。微調整はマニュアルフォーカスになりますよねー。
書込番号:5576961
0点

KissDNでも親指AFできるみたいですよ。
カスタム機能C.Fn−4(149ページ)ですね。
僕は使っていないのですが、スポーツ撮影時AIサーボとの併用にも有効なようです。
ちょっとゲーム機のコントローラ操作みたいな感覚かな?
練習が必要な気がします。
僕は水泳の飛び込みを撮るのに使えそうに思っているのですが、まだ試していません。
AIサーボで撮るのですが、飛び込み台から飛び込むときにカメラを振る必要があるのですが、AFが抜けることが多いのと、AFに気を使いすぎて手ブレするので困っています。
今度やってみようと思っています。
脱線してすみません(^^;
書込番号:5576995
0点

take525+さんに質問。σ(^^;)
親指AFの仕組みは知っているのですが、イマイチぴんと来ないのです。(-_-;)
シャッターボタンでフォーカスロックしてから構図を決めるのと、
親指AFでフォーカスロックしてから構図を決めるのとどう違うのですか?^^;
親指AFでフォーカスロックだとまだAEがロックされてないから、構図を決める際に適正露出になるから?
書込番号:5577013
0点

またまた皆さんありがとう御座います。
親指AFの意味、理解できました。
HARIMAOさんの任意のポイントで親指AF+ぼくちゃん.さんのちょっとゆるめの合わせ技がベターでしょうか。
この場合、雲台は自由雲台のほうが使い勝手よさそうですよねぇ。
いずれにしてもHARIMAOさんのおっしゃるようにピントの微調整はMFになることを考えるとつくづくKissDNのファインダーはキツイなぁーと感じます。
書込番号:5577015
0点

>シャッターボタンでフォーカスロックしてから構図を決めるのと、
>親指AFでフォーカスロックしてから構図を決めるのとどう違うのですか?^^;
>親指AFでフォーカスロックだとまだAEがロックされてないから、構図を決める際に適正露出になるから?
その露出の問題もありますし、何枚か同じ構図で撮影したりすることを考えると理解しやすいかと思います。
よーするに、
AFのチカラを借りたMFと考えれば良いかと。。。
「鉄」をやってると「置きピン」をよくやりますが、それには好適なCFですね。
書込番号:5577069
0点

親指フォーカスだと、ロックしたあとカメラから手を放せるのがいいですね。シャッターボタンだと構図を合わせる為に指を放すと…まずいですよねf^_^;マニュアルフォーカスモードにするのもスマートじゃない気がしますし!
書込番号:5577079
0点

補足です。
「親指AF」をフォーカスロックの一種と考えるのではなく、MFの一種と考えてみると、理解しやすいかも。(^^ゞ
書込番号:5577113
0点

「親指AF」いいですねぇ
これ覚えてから僕はずっと使ってます。
娘にも使い方を教えました。
特にマクロ撮影のときはフルタイムMFとあわせて使うと最高に便利です。
canonでほんとに良かったと思いました。
書込番号:5577164
0点

親指AFもAFロックのうち。使い勝手がいいだけじゃないかな?
心配されているのは、三脚固定で同じ測距点でどこかにピントを合わせ、AFロック。
カメラの向きを三脚の軸を中心に回転させてアングル変えた時に生じる
ピントずれの事を気にしているのかな?
書込番号:5577191
0点

こんばんは
親指AFを覚えてから構図を変えた時の露出のズレがなくなったのでよかったです。
あと三脚使用時もシャッターボタン半押しで作業しなければいけないというストレスから解放されて、精神的にすごく楽ですね。
デメリットは親指動かすのでメガネがベタベタです。(左眼使用) ^^
書込番号:5577415
0点

私もDIGIC信者になりそう^^;さん と同じ感想です。
書込番号:5577567
0点

> 三脚の軸を中心に回転させてアングル変えた時に生じるピントずれ
カメラスレに良く出てくるいわゆる「コサイン何とか」のことですね。
三脚を使う場合を想定してみると、マクロや近接の商品撮りなどでは仰せの通り
ですが、風景撮り等などでは全く無視できる誤差ですね。
スレ主さんはどちらか判りませんが、一般的に考えて親指フォーカス(*マーク)
が順当かと。
私は仕事で三脚使用による商品撮りを行いますが、私の主張では商品撮りは
長玉と決めていますので、コサイン誤差を意識することなく*を多用しています。
書込番号:5577810
0点

ハイホー!さん
私のカメラでは親指AFが出来ないので、(;^_^
三脚の自由雲台を少し緩めて中央AFロックで使っています。
コサイン何とかだとの、マクロで使う場合はMFにしたり、フルタイムAFだったりで使っています。
kissD(初代)でも、なんとか枚数を多く撮って使っています。
書込番号:5577911
0点

いろいろありがとうございました。
完璧に理解出来ました。(^_^)v (←のつもり ^^; )
確かに風景とか鉄撮りにはバッチリですね。
一度親指AFで合わせれば、あとは何回シャッターを切ってもAFは動かないですから。
シャッターボタンだと、押す度にAFが動いてしまうので毎回ピントを合わせたいところにカメラを振らなければいけないですから。
でも、普段の撮影には普通のシャッターボタンAFの方がワンアクションで便利なのも解りました。
それと、人にカメラを渡して撮影を頼むときはたぶん親指AFだとピントは合わないでしょうね。
普通はシャッターボタンAFのカメラばかりですからね。
ようは、撮影状況に応じて選択をすれば良いと思うのですが、ついでにもう一つ質問。^^;
親指AFを良く使う人のカスタムファンクションは、親指AFにしっぱなしですか?
書込番号:5578375
0点

>親指AFを良く使う人のカスタムファンクションは、
>親指AFにしっぱなしですか?
ええ、セミマニュアルフォーカスのカメラだと思って使っています。
撮影の種類によって必要がある場合には解除しますけど、頻度は低いです。
わたしの場合は。。。
書込番号:5578409
0点

これ使ってる時は、カメラ任せでなくて自分で操作してる感覚になりますね
書込番号:5578467
0点

いわゆる「親指AF」とはC.Fn−4の1の設定を言うのでしょうか?
スポーツ撮りには2と3が有効のようです。
この場合はAIサーボAF時にAEロックボタンを押すことにより、AIサーボを止めAFがロックされるようです。
以前どこかのスレッドで、スポーツカメラマンの間では常用されていると書いてあったように思います。
書込番号:5578631
0点

>いわゆる「親指AF」とはC.Fn−4の1の設定を言うのでしょうか?
C.Fn−4の「1」もしくは「3」になるかと思います。
わたしの撮影対象は
・風景
・花
・街の光景、スナップ
・鉄
がほとんどなので、「親指AF」を常用しています。
書込番号:5578671
0点

>take525+さん
ありがとうございます。
2は押している間だけAF停止ですから「親指AF停止」かな?(^^;
僕は2に設定しました。
書込番号:5578782
0点

こんなにたくさんのレスでびっくりしています。
ありがとう御座います。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>カメラの向きを三脚の軸を中心に回転させてアングル変えた時に生じるピントずれの事を気にしているのかな?
GALLAさん
>風景撮り等などでは全く無視できる誤差ですね。
まさしく私が不自由していた撮影対象は風景撮りの場合でしたので、上記お二方の書き込みで概ね納得です。
シャッターボタン半押しAFロックでアングルの変更をするのが非常に難しかったので今回は書き込ませていただきました。
ただ“親指AF”の使用頻度に関しては意見は分かれるかと思いますが、私はやっぱり必要なときだけ“親指AF”設定にするかな?
今回の質問でカメラに関するスキルがちょっとだけあがったような気がして嬉しかったです。
皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:5579052
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
みなさま、お世話になっております。
本機を使用して5ヶ月のまだまだ初心者です。
さて、トリミングについて参考になるアドバイスをいただければと思います。
トリミングをしやすいフリーソフトって何かありますでしょうか。
よろしくお願いいたします(*^。^*)
0点

私はトリミングに限らず、フリーソフトのJTrimを使用しています。トリミング機能も使いやすいと思います(って他のソフト使わないけど)
http://www.woodybells.com/jtrim.html
書込番号:5555206
0点

小鳥さん お使いのソフトとVixでやっています。
両方とも使いやすいです。
使い分けはしてないんですが、
その時使っている方のソフトでやっています。
書込番号:5555335
0点

>小鳥さん、かま_さん、ぼくちゃん.さん
さっそくにありがとうございます。
JTrimは実は、PCに入れてました(^_^;)
トリミングの仕方として、縦横比を変えずにある部分を切り取っちゃう方法がよくわかりません。
ヘルプを参照してもいまいちよくわからないので、ご教授いただけませんでしょうか。
書込番号:5555383
0点

「縦横比を維持する」にチェックしてますか?
それと、ソフトのバージョンは最新ですか?
書込番号:5555411
0点

>小鳥さん
ありがとうございます。
試してみたいと思います。
バージョンは、今最新に更新しました(*^。^*)
なんとなくわかったような気がします。
書込番号:5555565
0点

DPPははいってませんか?
これでもできますよ。
ついでなので他のソフトもしょうかいしときます。
image filter
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/index.htm
書込番号:5556048
0点

私も、カメラに同梱されてきたDPP「Digital Photo Professional」に一票を・・・
トリミングだけではなく、画像の調整もできますし・・・
編集データは「レシピ」として保存できますし・・・
RAWの時ばかりじゃなく、JPEGでも使えますよ。
書込番号:5556107
0点

こんばんは。
トリミングを行うのに苦労するソフト、ありますね。
私は、腕がまだまだなので、デジカメで水平線などを入れて撮ると、その時は、水平と思って撮っているのですが、家に帰ってパソコンで見ると、傾いてる。
ありゃー、って感じです。
プリントする時などは、写真を回転させて、トリミングすることが多々あります。
goodideaさんご紹介のimage filterを使ってみました。
このソフト、フリーなのに良くできてますね。
何と言っても、水平、垂直の補正が簡単にできるのがいいですね。
こんなソフトを見つけていました。
ありがとうございました。
書込番号:5557505
0点

こんにちは。
僕は普段はフォトショップですが、面倒な時や、ちょっとした修整(トリミング、色調補正、傾き補正など)で済みそうな場合はGoogle提供の【Picasa2】を使っています。
かなり高機能ですし、初心者の方にも凄く分かりやすいソフトです。
一度お試しください。
かなり綺麗に画像も書き出してくれますよ。
その代わり、ちょっと使い勝手に癖があるので、自分なりにカスタマイズする必要があるかも知れません。
(といっても、読み込む形式の指定とか、保存先のファイル設定くらいですけど・・・)
アドレスはこちらです。↓
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/
書込番号:5557548
0点

みなさま、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
>goodideaさん、myushellyさん
ありがとうございます(*^。^*)
DPP、盲点でした。さっそく試してみますね♪
>じゅんたくんさん
myushellyさんご紹介のフリーソフトの感想ありがとうございます。
一度試してみて、使いやすそうなものを使いたいと思います!
>eos44さん
Picasa2ですね。試してみます。
情報ありがとうございます。
ところで、モニターの壁紙などで、画面にあわせた縦横比(うちの場合1280×768)で設定するとか640×480の比率でトリミングしたいとかしたいのです。最初から書いておけって言われそうですが・・・すみません。
書込番号:5565493
0点

私も普段はVixを使ってます。
RAWならDPPで。
たま〜に、フォトショップで。
という具合です。
書込番号:5571130
0点

一応定番が出揃ったので整理しましょう。
DPP(付属)
Jtrim
VIX
Image filter
Picasa2
でも他にこんなのもありますよね。
ちびすな
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/index.html
縮専
http://i-section.net/software/
藤 -Resizer- v2.49.7
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/software/wisteria.html
まだ調べれば出てきます。
jungfrauさん というわけで一番使い易いのはどれでしたか?
使ってみた感想戴ければいいデータベーススレになっていきますね。
自分はほぼ全部インストールされてますが今一番使うのはRaw撮影が多い関係でDPPですね。ちなみにRaw使うのでこのほかにShilkyPixも使います。
単にjpegの画像はVix使うこと多いです。
これらの中にexif残るものとそうでないものあるのでその点も考慮して使い分けられるといいですね。
書込番号:5574857
0点

そういえばトリミングスレだった。
いつのまにかリサイズスレと頭の中でスリ変わってしまってた。
すみません。上のレス不要な部分はスルーしてください。m(_ _)m
書込番号:5577181
0点

>goodideaさん
いろいろと情報ありがとうございます(^−^)
これまたいろいろ試した結果、
Vixを使うことにしました!
元画像と同じ比率でトリミングできることや、もちろん、その比率を自分で指定できること、トリミング位置を指定しやすいところが自分にあっているような気がします。
リサイズもしやすいですね。
goodideaさんはじめ、みなさまのアドバイスありがとうございました!!!感謝してます(*^。^*)
書込番号:5577933
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは!!
昨日、ピント調整からカメラが戻って来ました。
が!!・・・
PCに接続が出来なくなって戻って来ました。
※調整をする前は、認識していました。
※PCの設定は、変更していません!!
※カメラ側の設定は、「PC接続」になっています。自動オフも「切」に・・・
※「新しいハードウェアが見つかりました Canon Digital Camera」ではなく、
「新しいハードウェアが見つかりました DCP CONNECT」になり、その後
検索のウィザードが立ち上がり、色々検索を試したが全部ダメです。
PCを再インストールしてもダメ!!(NEC製XP Home 2005年秋モデル)
別のPCでもダメ!!(hp製XP Home 2005年1月購入)
当然、付属のCD-ROMを使用しています。
また、購入当時から「ZoomBrowserEX」と「Digital Photo Professional」等を
バージョンアップすると、PCに接続が出来なくなります。
今回は、そのCD-ROMからもダメです。
また、プリンターにCFカードが入れられますが、そこからPCに取込んだ場合、
自動で日付別に分けてくれるのですか?
あと、やり方は??? 教えて下さい。お願い致します。
0点

日本の四季さん、こんにちわです。
多分この掲示板に来ている多くの方が、2000円位で買えるカードリーダーを使ってPC取り込んでると思いますよ。その際ソフトなどの自動ツールは使わず、フォルダーにご自身で名前を付けて保存してると思いますが、そんなに面倒な事でしょうか? いちいちそんな不具合を気にするよりよっぽど健全だと思いますよ〜 ちなみに私は<5D_061026_行事名>みたいな感じでネームを付けて管理しています。
今後お使いになる、パソコンやソフトやカメラメーカー等が変わっても同じ操作で出来ますので、この際カードリーダーを使ってご自身でネームを付ける癖を付けられる事をお奨め致します。ではではm(_ _)m
書込番号:5572941
0点

こんにちは。
私もEosu30Daiさんと全く同意見で、全く同じ方法で取り込で整理してます。
カードリーダーをおすすめします。
Eosu30Daiさんとちょっと違うのはフォルダ名が<2006年09月08日 行事名>なんです。^^;
どうも数字だけが並んでいるのって見分けが付きにくくて。(-_-;)
たぶん歳のせい。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5572959
0点

こんにちわ!!
Eosu30Daiさん
F2→10Dさん
早速のお返事有難う御座います。
今日の夜にでも、試してみます。
ちなみにプリンターは、Canon MP800です。
そこにCFカードが入れられますが、カードリーダーと同じですか?
それにしても、PCとの接続って、こんな程度なんですかねぇ?
メーカーが出来ると言う以上、キッチリしてほしいです。
書込番号:5572983
0点

私もカードリーダーで画像取り込みしてますので、取説もこの部分は
よく読んでないのですが、USBケーブルでデジカメとPCを&つなぐ場合は、
デジカメ側に何か設定(区分)があったような気がします。
書込番号:5573053
0点

デジカメ側の設定は、やっていたのですね。失礼致しました。
書込番号:5573066
0点

>「ZoomBrowserEX」と「Digital Photo Professional」等を
バージョンアップすると
同時に EOS Utility も Update、ライン接続だったら WIA ドライバーも Update しないと
ダメだったような記憶があります。
といいながら、私もカードリーダーオンリーでライン接続は使ってないのですが。
書込番号:5573260
0点

私も最初はカメラ直結してましたが、バッテリーの残量が少ないと転送出来ない等色々歯がゆい思いをしたので、速攻でカードリーダー購入しました。
カードリーダーのほうが絶対良いですよ。
因みにプリンターに差し込んでも画像編集出来ないんじゃないですか?
ま、まさかプリンターをカードリーダーとして使おうとしているんじゃ・・・。
そんな事できるんですか?
書込番号:5573261
0点

どうして?メーカーに問い合わせないのかな?
修理後からでしょ?
私はカードリーダーばかりだから、自分のPCで直読みさせたことも無いけど大丈夫かな?
書込番号:5573306
0点

こんばんわ!!
皆様、多数の御意見有難う御座います。
GALLAさん
>同時に EOS Utility も Update、ライン接続だったら WIA ドライバーも Update しないとダメだったような記憶があります。
答:やってみたんですけど、ダメなんです。
ポメマニアさん
>ま、まさかプリンターをカードリーダーとして使おうとしているんじゃ・・・。
>そんな事できるんですか?
答:先程、Canonに聞いてみました。
MP800は、特に設定なしでPCに外部記録装置として認識するそうです。
書き込みは、プリンター側の設定が必要みたいです。
E30&E34さん
>どうして?メーカーに問い合わせないのかな?
>修理後からでしょ?
答:電話したのですが、全然、改善されないので、何か情報がないかと、書き込みました。
一番、良い時期なのに・・・試し撮りした写真が心配です。
早速、家に帰って取込んでみます。カードリーダーで・・・
また、PCの接続にこだわっているのは、天体写真をインターバル撮影をしていのです。天体望遠鏡を使って・・・
書込番号:5573584
0点

こんにちわ!!
昨夜、プリンターのカードリーダーで取込もうとしたのですが・・
カードは、認識して開くのですが、写真がない・・・
非表示も表示するに変えても、ない!!
別のCFも試してみたが、ない!!
別のPCにソフトを入れ、カメラを接続してが、認識しない・・・
もう、完全にダメです・・・(哀)
何をしたのか・・・また、修理??いや!!復旧に出します!!
書込番号:5575790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





