
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年9月29日 14:33 |
![]() |
4 | 7 | 2006年9月29日 07:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月28日 19:26 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月26日 22:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月24日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
ダストリダクション無しでも、万能型のレンズを着けっ放しにするのなら
ゴミ・ホコリの混入は、ほぼ無いのでしょうか?
それとも、定期的(3ヶ月くらい?)に自分で掃除したりしなければならないのでしょうか?
0点

コスタリカ産MMX166MHZさん、こんばんわ。
映像素子に付くダストは、レンズの交換時に入り込んだモノだけではなく、カメラの内部でミラーやシャッターが動いた時にもダストが出るみたいなんで、レンズを交換しないからと言って万全とは言えないと思いますよ。
たまにはレンズをハズして、ブロワで吹いてやった方が良いかも知れませんね。
書込番号:5486636
0点

田中イチローさん こんばんは
そうですか。
やはり、メンテナンスフリーとは行かないのですね。
KissDNも買いやすくなって来たので、少し考えて見ようかと思ったのですが・・・
書込番号:5486686
0点

コスタリカ産MMX166MHZさん、こんばんは(^^)/
キスどんユーザーのもぐらでございます(^^)
よゴミ問題が話題になる昨今ですが、色々な方がおっしゃられる、ゴミ問題は、あくまで、ゴミは付くということです。たとえ、レンズを付けっぱなしでも、田中イチローさんの仰るようにゴミの進入は避けられません。
ただ、そうは言っても、ゴミが付く=すぐに画質に影響するというケースはまれです。青空を撮っても、F11〜から、あーゴミだとわかる程度。もし、そんなに頻繁に、出来上がりの絵に影響があったなら、こんなにデジタル一眼レフが普及することはなかったでしょう。
ただし、当然のことながら、ゴミ問題は各メーカー対策すべき問題ではあるので、最近の対策品は当然の流れでしょう。
もし、気になるようでしたら、やはりDXがいいでしょう(^^)//
書込番号:5486719
0点

ダストリダクションがあってもブロワーで飛ばないようなゴミ、汚れは付きます。ダストリダクションはクリーニングの頻度が減る程度と考えた方がいいと思います。
書込番号:5487400
0点

皆さん今晩は、
小生は自動ゴミ取りを必要と思ったことは今まではありません。K.Dの時は一度も掃除した事無いですし、30Dでは買った当初に大きなのがあったので、ブロアーで吹いただけです。なにぶん大雑把な性格ですので・・・
それより、自動ゴミ取りがあると、撮像素子の傾きが怖いですね・・・
書込番号:5487444
0点

コスタリカ産MMX166MHZさん
青空を撮るとか絞り込んで撮るとかでなければそんなに気にならないですよ。
ブロワーでも取れますし。
でも特に気になる人だと強気に薦めにくいですね。
書込番号:5487870
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
私は、買うまではウィークポイントが非常に気になり、買った後は
けっこうどうでも良くなる方なので、悩みましたが今回は見送りました。
新聞広告で、本日限りKissDN + タムロン18-200 が\59,800 (P10%)
30台限定 とあったのですが、見送りです・・・
書込番号:5488767
0点

えーーーーー! それは先日に、その値段なら買うと書いた金額ではないですか!
これは立場上、聞いておかねばなりません!! どこですかーーー?! 通販でも買えますかぁーーー!!!! ぜぇぜぇ(>_<)
書込番号:5488802
0点

>ぜぇぜぇ(>_<)
ほっ発作ですか?いつもの...
>メンテナンスフリー
おそらく18-200などの高倍率ズームを付けて、絞りを開放近辺だけか絞ってもF8位までならゴミもほとんど写らないのでは?これなら「メンテナンスフリー」に近いかも?です。
ただ・・・それで「楽しい」かは別の話ですが...
それと「ネオ1眼デジカメ」と比べて贅沢なカメラになりますね。
書込番号:5488837
0点

ぜぇぜぇぜぇぜぇ、げほっ、げほっ!
買えば治ります。きっと… せめてお店に電話確認を… は、早く… 凹○バタッ
書込番号:5488859
0点

yuki tさん
おっしゃる通り非常に安いですが、楽しいかは別なので見送りました。
主要な被写体は、少年サッカーなので、すぐ望遠側が不満になる気がして。
せっかく着けっ放しに出来るような万能レンズ付きなのに、70-300なんか
買ったらチグハグこの上無しです・・・
パナソニックのFZ50が連写3fpsを維持していたら買うつもりでしたが、
2fpsにダウンしたので、目標を見失っていた所に、3fpsのDNの激安チラシが・・・・
一瞬クラッと来ました。
かま_さん
見送ったと申し上げたのは、開店時にはとっくに整理券配付済み必至だからです。
ちなみに、「ヨドバシアキバ」1周年記念セールです。
前々回は istDS + タムロン18-125 が \49,800(P10)でした。
この時も、サッカー撮影用とは別に、画作り用に1台買おうか迷いました。
書込番号:5489098
0点

>前々回は istDS + タムロン18-125
シグマ18-125だったかな?
書込番号:5489121
0点

♀ ハッ! なぁすゆきてー様の手厚い看護と、コスタリカ産MMX166MHzさんの情報で目覚めました
人 整理券配布済みですか。あきらめます。またの情報をお待ちしております!!
書込番号:5489212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
もうすぐ運動会なのですが、自分の子供だけでなくお友達の写真も
余裕があれば撮ろうと思っています。
そこでL判で現像する事になると思うのですが、EOSDNの
設定で記録画質はどれが最適なのか分かりません。
超基本的な質問ですみませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします!!
スモールファインかミドルファインあたりでしょうか??
0点

私の機種は違いますが、Lサイズの印刷であろうとA4以上の印刷であろうと、常に最高画素数・最高画質で撮影しています。
KissデジならLarge/Fine ですね。
確かにLサイズ限定ならSmall/Normalでも大丈夫だとは思いますが、あとで大きく印刷することもあるかもしれませんし、トリミングしたい時に最高画素数で撮影しておいた方が有利です。
書込番号:5486420
1点

CFカードの容量が大きいければ、最高画質での記録が良いと思いますが、後でトリミングもできるし...
書込番号:5486451
1点

1GB位のメモリーなら5000円以下で売ってますので、
邪魔くさいこと考えずに、いつも最高画質で撮っていれば
後々便利です。
書込番号:5486569
1点

そうそう、ラージファインなら、
運動会等で、あとでトリミングして、それぞれの子を主役に仕上げることができます。
楽しいですよ。
せっかくだから最高画質で保存しましょう!
書込番号:5486796
0点

m-yanoさん、北のまちさん、ぼくちゃん.さん、じんとよーさん
ご親切にアドバイスありがとうございますっ!!
私は勘違いしてたようですね??最高画質で撮ったものをL判なんかの小さなサイズで現像したら、
画質が落ちるんじゃないのかな?って勝手に思い込んでました。
画質が落ちるって事はないんですよね??
CFの事も気になるのですが・・・
今、所有しているCFはカメラ購入時におまけで貰ったもので、
ハギワラシスコム コンパクトフラッシュ HPC-CF1GV 1GB です。
せっかくの運動会、連写でバシャバシャ撮りたいのですが(笑)SanDisk ExtremeIII 等のちょっとお高いCFの方が
連写するには良いのでしょうか?容量も悩むところです・・・。
一眼デジカメに関してもこういったモノに関しても全くの素人で恥ずかしいのですが、
教えて頂けないでしょうか?
質問の嵐ですみませんっ よろしくお願いします。
書込番号:5487843
0点

梨好き母さんさん
L版でも何でも、皆さんと同じで、
ラージのファインが出来ればいいと思います。
CFやHDDに余裕があれば。
どうしても容量を小さくしたいのでしたら、
ラージノーマルやミドルノーマルのように、
大きさは出来るだけ大きくしてファインをノーマルにするとか。
書込番号:5488032
1点

100-400ISさん、アドバイスありがとうございますっ!!
もう運動会の前日になっちゃうんですが、もう一枚ぐらいCFを
購入しておこうかなと思ってます。
もっと余裕を持ってネットで購入できればお安く入手できたんでしょうが(苦笑)
容量を気にせず、失敗も恐れないでバンバン撮影しようと思ってます!
ありがとうございました!!
書込番号:5488481
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんわ!!
先週の土曜日に子供の運動会でした。
KissNの「AI−SERVO」を使用しましたが、
ピントがあまいのです。
「ONE−SHOT」の場合は、良いのですが・・・
以前使用していた、EOS−3と比べればかなりの「差」です。
皆さんは、どうでしょうか???
設定は以下の通りです。
天気は、晴れ 風は、ほぼ無風
Tv(シャッター優先)1/500〜1/800
F5.6〜8.0位に調整
ISO200
評価測光
フォーカスエリアは、中央or中央上に固定
レンズ EF90−300mmUSM
一脚使用
以上です。
また、ピント調整等をメーカーに出せば直りますか?
皆さんの御意見をお願い致します。
0点

日本の四季さん、こんばんは。
まず肝心なこととして、選択したAFエリアが常に動体を捉えて
いる必要があります。(もちろん、シャッター半押し状態で・・・)
その点は如何でしょうか?
ご使用になられておりますレンズは使ったことがありませんので
AF速度や性能に関してはわかりませんが、置きピンのようには
行きませんので、常に選択したAFエリアで動く被写体を追いか
ける必要があると思います。
私は主に鉄道を撮影しておりますが、こちらに向かって来る列車
をAFサーボで連写することがあります。
時速100キロぐらいで走ってくる列車でも、100m向こうか
らシャッターを切り始めてから、かなりドアップになるまでシャ
ッターを切り続けても、最初のカットから最後のカットまで概ね
ピントには満足しています。
なので、運動会に於けるお子様がAFエリアから外れた時にシャ
ッターを切られたか、ファインダーを覗いた感じではAFエリア
で捉えていたが、カメラ&レンズがフォーカス中だったことが考
えられると思います。
でも、広い運動場で、小さなお子様をAFサーボで追い続けるの
って難しくありませんか?
AFサーボって、大きな被写体じゃなくては有効ではないのかも、
と思いました。
書込番号:5465190
0点

一発でいいのならピント調整は無理では。
一発必中何回も繰り返しましょう。
書込番号:5465331
0点

こんばんわ〜。
>一発必中何回も繰り返しましょう。
相手が動いてると、結構キビシイです。(^_^;
書込番号:5465399
0点

もう一言付け加えさせて下さい。
先日、浅草サンバを撮りまくったのですが、そういえば最初は中央1点
のAFサーボで撮っておりました。
しかし動きが速く、かつ開放のF2.8で撮ったためピントが合う範囲
が非常に狭く、その結果、ピンボケ写真を量産しました。
途中でワンショットに切り替えました。
前後左右に不規則に動く人物撮影ではAFサーボは不向きなのかもしれません。
ワンショットかMFでの一発切りが一番安心なのかなぁ???
書込番号:5465433
0点

離れた被写体を追うのは難しいですね。
動きの読める徒競走でもそうです。
運動会のとき私はAI SERVOは使ってません。 常に中央一点ONE SHOTです。
フォーカスばかり追っていると、肝心の子供の勇姿が肉眼で見えないので決行さびしいです。
それでもまぁまぁの写真が残ればいいんですが、 写真も残らず、生で見れずに記憶にも残らずと踏んだり蹴ったりの時結構あります。(ToT)
書込番号:5465444
0点

こんばんは。
僕もDNを使っていますが、運動会の100m競争でゴール側正面からAIサーボ中央1点AF連写で撮りました。
かなりゴール近くでもジャスピンはけっこう少ないです。
少しあまいというのが半分くらいです。
DXに買い換えて精度がかなり良くなったという書き込みは多いですね。
ワンショットで合うのなら、多少あまいというレベルでピント調整では直らないように思います。
白い体操服も影響しているのかも。
書込番号:5465493
0点

中央測距点で運動会の人物だと、撮影者はピッタリ合わせているつもりでもよほど慣れないと結構はずしているもんだと思います。連写した写真の全てがピントを合わせたい部分が全て中央測距点の上に来ていますか?1枚でもはずしていると、それ以降追従しなくなるのではないでしょうか?
それから一脚を使用されているようですが、300mmだと480mm相当になりますので、そろそろ手ブレも無視できなくなりそうですね。
書込番号:5465555
0点

中央1点AFだとAFポイントって結構白い体操服の胸かおなかぐらいにきてしまいますね。
なので最近ではフレーミング無視してとにかくAFポイントが顔に来るように狙います。 あとでトリミングですね。
書込番号:5466463
0点

こんにちわ!!
皆さん、多数の御意見有難う御座います。
EOS−3と比べると、やはり精度はかなり落ちるのでしょうか?
同じレンズで去年撮影して時は、ジャスピンでした。
しかも、手持ちでの撮影です。
今度は、もう少しシャッター速度を上げて試してみます。
また、保証期間内なので、一度、点検に出してみます。
鉄道写会人さん
>まず肝心なこととして、選択したAFエリアが常に動体を捉えて
いる必要があります。
>(もちろん、シャッター半押し状態で・・・)
>その点は如何でしょうか?
これは、キッチリ出来ていると思います。
>前後左右に不規則に動く人物撮影ではAFサーボは不向きなのかもしれません。
そんな気もします。
では、仕事中なので、今晩、ゆっくりと閲覧します。
皆さん、宜しくお願い致します。
書込番号:5466981
0点

こんばんわ!!
多数の書き込み有難う御座います。
先日、調整に出しました。
良く見ると「ONE−SHOT」の時も後ろにピントがきてました。
カメラとは、少しの間、お別れです・・・
3〜4週間掛かるそうです・・・
紅葉に間に合うか・・・
書込番号:5486712
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
既に言い尽きているのかもしれませんが、お教え願います。
Nikon D80 レンズ内補正機構
Canon D X 勿論、レンズ内補正機構
SONY α DSLR-A100 ボディ内蔵補正機能
松下 DMC-L1K 勿論、ボディ内蔵補正機能
PENTAX K100D ボディ内蔵補正機能
OLYMPUS E-330 わかりません
売り上げ台数では、圧倒的にCanon Kiss DN+X 続いてNikon で占められているとはおもいますが、単純に「手ぶれ機能 」だけを比較して、各々の長所と短所を教えてください。勿論、「レンズ内」型は豊富な交換レンズ群をそろえていますし、「ボディ内」型は交換レンズが手ぶれ機能を有していなくても対応、PENTAXは従来のPENTAXレンズでも対応。(他社製レンズでは保証しない(シグマ・タムロン等のことかしら))。物理的、電気的、機械的、感性的とか
どっちがどっちなのでしょうか?特許とか意地とかで、突っ張っているのでしょうか?
松下の最初のデジカメ手ぶれ防止機発売には脱帽しますが・・・。
0点

>特許とか意地とかで、突っ張っているのでしょうか?
意地はチョットあれですが、特許の影響は大きいみたいですね。
それと、「手振れ防止」ではなく「手振れ補正」です。
いくらこの機能があっても、いいかげんな持ち方じゃど〜しようもありませんね。
書込番号:5464741
0点

iceman306lmさん こんばんは。
「手振れ防止」ではなく「手振れ補正」です。
ご指摘ありがとうございます。
それと、LUMIX一眼はレンズ内でしたね。
元祖、松下がレンズ内にしたと云うことは・・・・・。
書込番号:5464778
0点

こんばんは
DMC-L1の手ブレ補正はレンズ方式です。
E-330は手ブレ補正に対応していませんし、オリンパスから手ブレ補正レンズは発売されていません。
(L1セットのパナ/ライカレンズを流用すれば可能ですがばら売りされていません)
手ブレ「防止」ということでなくあくまで「補正」です。
レンズ方式とボディー内方式の違いは、
・レンズ方式では一般的に対応レンズの単価が高めで選択肢が限られる。
・ボディー内方式は多くのレンズが対応化するので低コストで恩恵が受けられる。
・レンズ方式の超望遠域ではファインダー像が安定して見える。
・レンズ方式のレンズはフィルム一眼に流用可能なものが多い。
・レンズの平均使用年数の方がボディーのそれより長そうなことを含め、
信頼性や耐久性についてどちらが有利かはわかりません。
書込番号:5464788
0点

写画楽さん こんばんは。ご指摘とご説明ありがとうございます。
安易な言葉遣いは気をつけます。たびたびありますので。
>・レンズ方式の超望遠域ではファインダー像が安定して見える。
そうなんですか。超望遠域は体験したことがありませんので。
>・レンズの平均使用年数の方がボディーのそれより長そう
そうですね、きっと。
>・レンズ方式では一般的に対応レンズの単価が高めで選択肢が限られる。
そうですね、でもそれだけの価値はありそう。
>・レンズ方式のレンズ
はフィルム一眼に流用可能なものが多い。
この件につきましては、逆に、従来からのカメラメーカーが発売していた、交換レンズを流用できることも重視しているのではないでしょうか?
近将来を思えば、プロやセミプロ以外の方、一般的には、デジイチで機種によっては、十分間に合う性能になると思いますので。
>信頼性や耐久性についてどちらが有利かはわかりません。
ウーン・・・・。どちらとも言えないのかナー。
書込番号:5465076
0点

LUMIXのコンパクト機もレンズ内手振れ補正ですよ。レンズ交換できないけれど。
一説には、「CCDシフト方式(ボデー内手振れ補正)の方が、光軸を曲げないから、画質が良い」と言われますが、
私は(両方使っていますが)方式の差で画質の差を感じたことはありません。
そこまで厳密に追い込んで評価することができるのかもわかりません。
<ちょっと脱線>
いい加減な言い方になりますが、画質をどのように評価するのかも、
好みの部分があるので、人それぞれです。
歪曲の少なさを重んじる人もいれば、色の出方(色のり)を気にする人もおり。
はたまた、色にじみが気になるとか、線の細さを問題にする場合もあります。
何もかもを見たままに写しだしてしまうことが、レンズの価値ではないと思います。
書込番号:5465132
0点

シャンプーハットAさん こんばんは。ありがとうございます。
>LUMIXのコンパクト機もレンズ内手振れ補正ですよ。レンズ交換できないけれど。
アッーそうなんですか!
雑誌に「ライカレンズとしては初めて光学式手ブレ補正機構を搭載することによって、・・・・」などと書かれていたものですから、てっきり以前は違うのかと思いました。ありがとうございます。
ユーザーの好みで、「手ブレ補正機能の方式」などはたいした違いはないのですかネー。
あくまで手ブレ補正機能は補正であって、基本はしっかり練習して、基本に忠実にと言うことですね。
書込番号:5465232
0点

こんばんは
>・レンズ方式のレンズはフィルム一眼に流用可能なものが多い。
紛らわしい書き方をしてしまいましたが、
もともと、ISレンズの開発初期はフィルム一眼向けであったということでしょう。
EF75-300mm F4-5.6 IS USMはIS初期型と思いますが、1995年発売です。
私はデジタルの視点で書き込んでいますので、EF-Sタイプも含めての現状から、はしょって書きました。
言いたかったことは、
フィルム一眼を併用する場合は、レンズ方式が有利ということです。
フィルムのボディー内補正は無理でしょうから。
書込番号:5465311
0点

こんばんは。
>「手ブレ補正機能の方式」などはたいした違いはないのですかネー。
方式はともかく「手ブレ補正効果」に着眼すべきでしょう。
私見ですがボディ側手ブレ補正の方が好ましいと考えます。
例えばKissDXを買っても手ブレ補正レンズが高いので買わない(買えない)人もいるようだし、過去発売された手ブレ補正の付かないレンズもボディで補正してくれるからです。
話はシャンプーハットAさんの、「画質」についてのご意見、私も賛同します。
掲示板で「画質のいいのはどれですか」なんて書かれる方がかなりいらっしゃいますが、私は写真のデキは「画質」以外の点で評価される部分がかなりのウエイトを占めてると感じるからです。
書込番号:5465473
0点

写画楽さん、 ピーチたろうさん こんばんは。ありがとうございます。
>EF75-300mm F4-5.6 IS USMはIS初期型と思いますが、1995年発売です。
そんなに昔からあったのですか、知らなかったです。交換レンズは同じ型番が随分長く続くのですね。勿論少しずつ改良しながらでしょうけど。
アッ!チョット違いますね。ワタシの持っているのは、EF75-300mm F4-5.6 IS USMではなく、EF70-300mm F4-5.6 IS USM でした。別物かしら?
>方式はともかく「手ブレ補正効果」に着眼すべきでしょう。
ここら辺がお聞きしたい所です!レンズ方式だとシャッター半押しで補正がある程度確認できますが、ボディ側手ブレ補正式を持っておられる方達はそろって「撮しているときは手ブレが気になったけれど、結果を見ると意外ときっちりと撮れている」っとおっしゃいます(コンデジの話ですけれど)。
>手ブレ補正レンズが高いので
初心者なので、レンズ購入を検討する場合いつもこの点が気になっていたのです。
本体メーカーをCANONから変更するつもりはありませんけれど。
書込番号:5468082
0点

Xodzuhさん こんばんは。お返事遅れてスミマセン。Adobe Gammaに夢中になっていたものですからア・・・・・。テヘ!
>松下は元祖ではありません。むしろ後発です。
そういう意味ではなく、数千万人もの人たちに「手ブレ補正」という言葉を知らしめた、って感じで・・・・・。(手ブレ補正と手ブレ防止の用語を間違えてしまうバカ娘もいますので)。あくまで一般的な言葉に、という意です。
書込番号:5478080
0点

machamilkさん、こんばんは。
>EF70-300mm F4-5.6 IS USM でした。別物かしら?
EF75-300ISの後継レンズがEF70-300ISとなります。
EF70-300ISは去年の秋(10月頃)発売されました。
私もこのレンズを愛用していますが良いレンズですよね。
違いなどの詳しい事はレンズ板を見れば判ると思います。
>>方式はともかく「手ブレ補正効果」に着眼すべきでしょう。
>ここら辺がお聞きしたい所です
レンズ内蔵では字のごとくレンズの中で手ブレ補正をしていますので、ファインダーでも確認できますよね。
ボディ内蔵では、CMOS(CCD)(フィルムに相当)を動かして手ブレ補正をしていますのでファインダーでは確認できません。
コンデジでは液晶モニターの反応速度の遅さで余計に判り難いかも知れませんね。
個人的にはボディ内蔵手ブレ補正は必要とは感じませんが、これから一眼に手を伸ばそうとしている人達をユーザーにするならメーカーとしては必須のアイテムになるのでしょうね。
書込番号:5478200
0点

MPV乗りTommyさん
こんばんは。
>一眼に手を伸ばそうとしている人達をユーザーにするならメーカーとしては必須のアイテムになるのでしょうね。
賛成。(普通は「これに一票」とか言うのかな?)
>EF70-300ISは去年の秋(10月頃)発売されました。
で、本年7月に問題発生が発覚となったのですか?
>私もこのレンズを愛用していますが良いレンズですよね。
まだ、試し撮りの域を脱していません。早くしないと秋のスポーツ・シーズンが終わってしまいそう。あいにく日曜日になるとお天気が悪くて・・・・。やっぱり、どうせ撮るなら、快晴の日にシャッタースピードを上げて、パシャパシャ撮りたいのですが。
書込番号:5480787
0点

machamilkさん
>で、本年7月に問題発生が発覚となったのですか?
レンズ板で、5月頃から不具合の書き込みがあります。
この頃からメーカー側で現象の確認をしていたのでしょうね。
ちなみに私も9月始めに修理に出し先週戻ってきました。
で、この前の日曜日に娘の運動会で活躍しました。
もともと、修理前でも等倍表示で良〜く見ないと判らない位でしたので、修理後も「良くなったのかな?」程度でしたが。
>やっぱり、どうせ撮るなら、快晴の日にシャッタースピードを上げて、
>パシャパシャ撮りたいのですが。
そうですね。でも、このレンズならスポーツばかりではなくても、活躍の場はあると思いますので(私の場合は会社の防災訓練時の消化訓練でも活躍?!)是非外出のお供に。
書込番号:5480890
0点

MPV乗りTommyさん
こんばんは。
>このレンズならスポーツばかりではなくても、活躍の場はあると思いますので是非外出のお供に。
本体とレンズの重量バランスにチョット戸惑っています。
それと
>外出のお供に。
装着時の寸法感覚が掴めていませんので、どこかへぶつけてしまいそうです。気軽に「お供」は怖いです。
書込番号:5481171
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
昨年こちらで教えて頂いて初一眼レフ、レンズもSIGMA18-200mmを購入しました。又、教えて下さい。
先日、孫の運動会の写真をと張り切って行きましたが望遠が物足りなさを感じEF70-300mm F4-5.6 IS USM 、キタムラにて購入しました。その際、風景も撮りたいと云いましたら、PLフィルターを付ければもっと綺麗になると言われ購入、所がうまく合わせる事が出来ない様な気がします。
私の様にカメラ自体あまり分からずの年寄りがこの様なフイルターを付けて写真を撮れるでしょうか。。
(付けたままには出来ないのでしょうか)
普通の保護用のフイルターも買いましたがどの様な使い道をしたら良いのか間もなく又、孫の運動会が有ります。
娘達に少しでも上手くなったと言わせたいのですが皆さんのご指導お願い致します。
又、SIGMA18-200mmにもPLフイルター必要でしょうか。
0点

PLフィルタ無しでも大丈夫ですよ、
それより重さ大丈夫ですか?
書込番号:5474654
0点

こんばんは
PLフィルターは、
・空の錯乱光を整理してその深さを出す
・木の葉などの反射光やテカリを抑制する
・ショーウインドーのガラス反射を抑制する
・水面の乱反射を抑制する
などの目的で使用されることが多いです。
上記の目的がなく常用しますと、レンズが暗くなるというデメリットがあります。
必要に応じて使用すればよいということです。
使い方の参考になりそうなURLを貼っておきます。
ケンコー光学ショップHPより
http://ec1.kenko-web.jp/fil_pl.html
書込番号:5474739
0点

ぼくちゃんさん写画楽さん 早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですか、私にはチョット使いこなせそうに無いようですね。
もう少し勉強してから使うことにします、何時になるやら(笑)
カメラ、本当に楽しくて難しいですね。
皆さん最初はどのような勉強をしたのでしょうか・・・
ここに来る方は皆、上手ですよね。
ぼくちゃんさん、重さは大丈夫です。
又、教えて下さいね、ありがとうございました。
書込番号:5475307
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
はじめまして、一眼デジカメ超初心者の梨好き母さんと申します。
毎年、運動会前に一眼デジカメが欲しいと思いつつなかなか買えずにいたのですが、
やっとこの度、EOSKISSDNレンズキットを購入できました。
これまでは十数年前に購入した初代EOSKISSを使用していたのですが
本体、レンズ共に故障したので買い替えました。
腕の悪さ、カメラの故障、天気の悪さ・・・色々重なってこれまでの運動会では良い思い出を残せた事がありません・・・(泣)
なんとか今年は!!と気合も入るのですが、不安も多々あります。
題名にも書きましたが、以前より持っていたシグマのレンズ
100−300mm 1:4.5−6.7DLをDNで使用予定です。
カメラを購入したお店ではあまり良いレンズではないので・・・と言われましたが、初心者の私にはその意味さえも分からず。
予算ギリギリだったのでDNを買うので精一杯、望遠レンズを新たに購入する事もできないので何とかこのシグマのレンズで
乗り切りたいのですが。
1)手振れ対策は必要でしょうか?一脚や三脚の使用??
2) 曇りの場合の注意点はあるのでしょうか?ISO感度の設定等
3) お手軽価格で運動会に適している望遠レンズがあれば教えて頂きたいのですが。
(今回は無理ですが、将来的には購入したいので)
以上、質問攻めにしてしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします!!!
0点

梨好き母さんさん こんにちは。
自分もKDN使用中で、300mmの望遠レンズを物色中です。
今までの最長焦点距離の200mm(シグマ18-200にて)での、つたない経験から感じることですが・・・
1)一脚や三脚やあった方が良いのは確かだと思うのですが、実際「運動会」環境で使用できるかどうかの問題もありますよね。
もし使用できない場合は、「1/焦点距離」以上のシャッタースピードが安全圏と言われます。(ちなみに銀塩一眼と違って、300mmだと実焦点距離は480mmになるので、1/480が「安全圏」になります。)
2)上の話ともからむ話だと思いますが、晴天であれば基本的には上記のシャッタースピードはかせげるのではないでしょうか。ただ、晴天の場合でも、Pモードだと絞り込んで撮影しようとして、そこまでスピードを上げようとしない場合もあるので注意した方がいいとは思います。
曇りの場合等で十分スピードかせげない場合は、僕は躊躇せずにISOを800/1600まであげます。自分の18-200レンズも望遠端はF6.3ですのでがくんとシャッタースピードが落ちてしまい、低感度のままだと「テブレ」はどうにかなっても「被写体ブレ」を起こしたりもしちゃいます。
ブレを意図的に写真に入れるのであればOKなんでしょうが、そうでない場合単なるブレブレの失敗写真になるので、多少の画質劣化を招いてもISO設定をバンバン上げて撮影しちゃいます。
自分にはKDNのISO800・1600は十分実用レベルと感じるので、これは新機種ラッシュのデジイチの中でもまだアドバンテージがあるように思っています。
3)理想的なのは300F2.8Lなどの白レンズでしょうが、ボクにとってはあまりに遠い将来の話ですので、今物色中なのは・・・
・EF70-300IS(これも十分高く感じますが、白レンズと比べれば・・・。ただし入手困難状態です。)
・EF90-300、EF100-300、EF75-300ISなし(これらはIS付きと比べれば破格に安く、中古なら1万円ちょっとくらい?)
・SIGMA APO70-300(これも中古なら1万円ちょっとくらい?)
ボクの中では、望遠レンズに望むことは
・やっぱりテブレ補正
ただし、IS付きは高いのでそこは断念しても
・早いAF
はゆずれないところです。
AFスピードとなると、純正のUSMが「早い」と感じることは多いので、必然的に上記のラインアップになります。SIGMAのAPOも結構早い評判なので次点です。
長々と書いてしまって申し訳ありませんでしたが、KDXの登場でKDNは今お買い得だなあと感じています。
高い機材を使えば色々なブレをある程度は防いでくれるのかもしれませんが、デジタルの場合は大幅にシャッター回数多くできると思うので、「気合」と「撮影枚数」で勝負!しているというのが貧乏人であるボクの対処法です。
たくさん撮れば使えるのも少しは残せるのではなんて思います。
書込番号:5472665
0点

>1)手振れ対策は必要でしょうか?一脚や三脚の使用??
天気が十分良くシャッター速度が稼げるのなら多分無くても大丈夫だと思います。
ただ、長い時間持っていると疲れたりするのでそういう時には一脚とかあると楽になります。
>2) 曇りの場合の注意点はあるのでしょうか?ISO感度の設定等
シャッター速度を注意しておいてください。
1/500あれば多分手ぶれも被写体ぶれも随分減ると思います。
私ならTvで1/500〜1/1000位に固定して、絞り開放でもスピードが確保できなければISOをあげて対処します。
>3) お手軽価格で運動会に適している望遠レンズがあれば教えて頂きたいのですが。
(今回は無理ですが、将来的には購入したいので)
多分一番性能とコストのバランスがいいのはEF70-300mmIS(DOなし)だと思います。
手ぶれ補正があるしAFも十分速いし画質も悪くないです。
でも、運動会だけしか使わないならちょっともったいないかもしれませんね。
AFの速度や正確さは一番に重視したい所です。
そうなると純正のUSM付きがいいと思います。
EF90-300mmとかEF100-300mmあたりでしょうか。
AFは多少我慢して利便性を考えるとタムロン28-300mmも良いと思います。
このレンズなら広角側(と言っても標準域までですが)もレンズ交換無しで撮れるので、食事風景などにも使えます。
書込番号:5472686
0点

シグマの100-300F4.5-6.7は、かなり古い(1998のカタログに載っている)
ようですから、KissDNには対応してない可能性もあると思います。
シグマのAPO70-300mmF4-5.6ぐらいを買うつもりにしておいたほうが
いいのではないでしょうか。
なお、できれば一脚を使ったほうが手ぶれ対策には、いいと思います。
書込番号:5472769
0点

ken311さん、くろちゃネコさん、じじかめさん、
アドバイス本当にありがとうございますっ!!
じじかめさん、今回ご相談したシグマのレンズは数年前に中古で購入したものなんです。
それまで使っていたキャノン純正のレンズが故障したのでこれまた運動会前にバタバタと
検討もせずに購入したものなんです。
(でも結局、レンズどころかカメラ本体も故障していたというオチ(泣))
DNを購入前にお店で動作確認をして頂いたんですよ、問題なく動きました。
皆様には1.2.3.の全ての質問にご丁寧に本当に分かりやすく
アドバイスいただき、感謝しておりますっ!!
今年は役員をやってるせいもあって、一脚や三脚の使用は
ちょっとしんどいかもしれません(泣)
当日が晴れなら良いのですが。(ここ数年、曇りか雨ばかり・・・)
ここ数日、説明書とにらめっこ、そしてこの皆様からのアドバイスを読ませて頂き、
少し自信が持てるようになりました!
運動会までに出来る限り練習して上手くこのカメラを使いこなせるよう頑張りますっ!!
望遠レンズに関してはまだまだ悩んでます。いろんな所で書き込みを読んでいるのですが、
読めば読むほどどれが良いんだぁ〜??混乱しまくりです(苦笑)
お手頃価格でそこそこの機能・・・が希望なんですが(アバウトですみません)
キャノン純正、タムロン、シグマ・・・う〜ん・・・
またレンズの件は検討してみて、こちらかレンズの板でご相談するかもです。その際、もし見かけましたら、声をかけてやって下さい。
この度は本当にご丁寧にありがとうございました!!!
書込番号:5473506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





