
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年8月10日 21:32 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月8日 19:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月8日 19:14 |
![]() |
0 | 18 | 2006年8月7日 23:00 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月7日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月5日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
どこに書こうか迷い、レンズのことなのですが使用デジカメがキッスDNなのでこちらに投稿させていただきます。
実は、レンズ選びについてですが高倍率ズームレンズが欲しいと思ってます。
使用用途は、ネイチャー、スナップ、風景、子供の運動会等に考えております。
レンズ(とりわけタムロン)ですが、A061か18mmー200mmのレンズにしようか悩んでおります。
A061は、28mmー300mmということで標準域から望遠域ということ。広角は捨てなければならないのです。
銀塩では、人気のタムロン28mmー300mmですがこれはこのレンズの素晴らしさを物語っていると思います。
実は、広角を捨ててでもこのレンズかなと思っているのですが、18mmー200mmは、キスデジNでは、29mmー320mmをカバーすると思います。
これは、銀塩におけるA06と同じ効果を生み出すものでしょうか?
また、描写も含めやはりA061の方が勝るのでしょうか?
望遠重視だと、やはりA061を選択すべきでしょうか?
ちなみに、現在のレンズはレンズキットと50mmF1.8、タムロンのA09だけです。
キヤノンのISレンズも考えたのですが、ちょっと70mmー300mmで使用用途が限られると考えております。
もう一つ質問ですが、このレンズはインナーフォーカス方式らしいのですが、これは近くの被写体だと300mmでも、480mmの画角を得られないということでしょうか。
また、最大の画角を得られるのはどういう場合でしょうか。
長々、質問お許し下さい。
ご教授お願いします。
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
A061で考えていきたいと思います。
take525+さん、ありがとうございます。
最初のリンク先、説明文みましたが理解しずらかったです。
でも、悪いことではなさそうで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:5326415
0点

A061を持っています。キッスDN本体と同時に買いました。高倍率ズームは非常に便利で、これ一本で良いと思い買いました。
でも、今はほとんど使用していません。近所の市営プールなどに行く際、泳いでいる娘を撮影するために持ち出す程度です。
もし、画質に拘るなら、望遠を中心に使用する場合のレンズと(運動会など)、スナップ等の広角〜標準域を中心に使用するレンズとを分けられた方が後悔しないような気がします。
A09をお持ちなら、EF70−300ISの方が良いような。運動会ではISの威力の恩恵を受けることができ、約4倍ズームですし、10倍ズームのA061よりも画質は明らかに上と思います。
A061のテレ側の画像は結構眠いですよ(ワイド側に不満は然程ありませんが)。旅行等のレンズとしては非常に便利ですが。
もうすでに心を決められたのであれば軽く聞き流してください。
書込番号:5326681
0点

A06を持っています。
子供の運動会用に主に使っています。
小学校・中学校の運動会では、焦点距離300mmの1.5倍や1.6倍になる、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフが、経験的に有利です。
それに、子供とその友達を近くで撮るときに、ワイド端も不足は無いです。
運動会は屋外ですから、F6.3やF6.7での絞りで、十分に手ブレしないシャッタースピードが稼げます。
A061は使ったことはありませんが、A06で描写は十分だと思っています。
書込番号:5327874
0点

高倍率ズームレンズのマクロについては、こちらのサイトが参考に
なるかも?(近接撮影時のテレ端の画角比較の部分)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:5327906
0点

描写はドッチもドッチだと・・・高倍率ならではの薄いベールをかけてような描写は人によって気になるか?気にならないか?
絞りも8〜11辺りを基準に使ってどうにか・・・という感じなので、どっちの描写が良いの?という選択ではなくて、単に18-200mmの画角と28-300mmの画角 どっちを使いますか?という選択になります。
望遠側の焦点距離を重視するのであれば、単純に28-300mmの選択となります。
でもAF速度や画質という点で他の望遠レンズを選択する余地もありかな?という気もします。
書込番号:5327943
0点

坊やヒロさん、こんばんは。
正直、迷いますよ。もちろん、望遠専用ズームが画質がいいし、ISの恩恵は大きなアドバンテージだと思います。
ただ、使い分けを考えなければどうでしょう。出番が少ないのでは?
高いレンズだけに、出番が少なくなるのもコストパフォーマンスを考えると惜しいです。
ただ、A061の望遠側の画質が眠いということはちょっと不安です。この点、A14だといかがなものでしょうか?
一本で、ある程度カバーできるものがいいのですが。
書込番号:5329416
0点

カメラ大好き人間さん、じじかめさんありがとうございます。
じじかめさん、何となく理解できました。
カメラ大好き人間さん、APS−CサイズでもA061で大丈夫でしょうか?
銀塩とか、フルサイズでは広角から望遠域カバーできるということで人気は高そうですが。
APS−Cでも、描写に問題なければいいかなあと思いながら悩んでおります。
書込番号:5329452
0点

fioさん、こんばんは。
最後の、画質やAFを考えると他のレンズも・・・・という書き込みは少し不安になってしまいます。
けっこうAF迷ったり遅いのでしょうか?
画質・・・・・。
もう一度考え直したほうが良いでしょうか?
といっても、便利な一本ということになればやはりこのへんで妥協も必要かなあと思ったり・・・・。
もう少し、悩んでみます。
書込番号:5329463
0点

シグマ18-200ですけが、便利なんですけどね〜
キットレンズやシグマ18-50F2.8なんかと比べてAFは本当に遅いです。 画質に関しては特別不満はありません。
私はあまり動くものは撮りませんけど、それでもイラつく時がありますから、運動会なんか撮れるだろうか?とちょっと疑問に思いますね。
例えば、KISSのCM・・・ 子供がボールを蹴る瞬間なんか高倍率ズームでどうでしょうね???
便利さを取るかAF速度を取るか? 非常に悩むところだと思います。
書込番号:5329770
0点

高倍率ズーム=適当というイメージがありますが、
最近はEF28-300ISを使う人がよく見かけますね。
タムロンのと値段の桁が違いますから、圏外だと思いますけど。
EF70-300ISが良いかも知れませんが、100-400のリニューアルも
そろそろ出るじゃないですかと期待してます。
個人的に17-55/F2.8と同等品質のEF-S/F4版が欲しいです。
書込番号:5330341
0点

おはようございます。
ミント&ゆっくさん、利便性を重視されるなら28−300mmで良いと思いますよ。画質についても、高倍率ズームと通常のズームで撮った写真を並べて比べると気になる程度ですので、神経質でなければ然程気にすることはないと思います。特に、L版や2L版でプリントされるのであれば。
A061の掲示板を確認されると分かると思いますが、目が肥えてきたときに、テレ側の画質に不満を持つ方がいらっしゃるので、一応、先のようなカキコをさせてもらったわけです。
個人的には、一眼レフは、ある意味レンズ交換を愉しむ部分もあると考えていますので、よっぽどレンズ交換が面倒でなければ、それぞれの領域のレンズをと思ったわけです。
書込番号:5330531
0点

ミント&ゆっくさん
こんにちはハングルアングルです。
タムロンの18-200mm&28-300mm
両方持っています。
28-300mmではD30の頃子供の運動会などで使用しました。
今は使用することはありません。
18-200mmとの画質の差ですが
私の個人的な感想だと、雲泥の差があります。
悪魔での高倍率ズームなのでF8以上に絞って使用しますが、
新しい設計のレンズの方が描写は優れていると感じます。
28-300mmはどの焦点距離でもソフトフィルターを使用した
様な描写に感じ使用していません。
18-200mmを使用してもっとアップにしたい時はトリミング
するというのはどうでしょうか。
低い倍率のズームレンズや高額なLレンズ
単焦点の描写にはおよびませんが、28-300mmよりは
全然クッキリシャッキリ撮れると私は感じます。
18-200mmの評価って思ったより皆さんは低いのでしょうか。
私も単焦点を使用しますが利便性の点からももっと評価の高い
レンズだと思います。
書込番号:5330768
0点

ここはひとつ思い切ってEF28-300mmF3.5-5.6L ISにされてはどうでしょうか。
書込番号:5331893
0点

こんばんは、みなさん。
たくさんのレスありがとうございます。
A061でもいいという意見、A14のほうがいいという意見があり、正直迷います。
そして、一眼レフだからレンズの使い分けという貴重な意見もいただきました。
便利さを取るのか、画質を取るのか悩むところです。
たとえば、IS付きの70mmー300mm(キヤノン)とEF−55mmー200mm、あるいはシグマの55mmー200mm、シグマの70mmー300mm、そしてA061や、A14そんなに画質の出来栄えに違いがあるものでしょうか?
安価で、確実な画質が得られる便利な一本が欲しいです。
それぞれの、掲示板の情報でいろいろ意見が分かれておりますよね。
( ̄~ ̄;) ウーン正直、決断がつけられません。
ダメもとで、A14か、高価でも確実なIS付きなのだろうか?
みなさん、優柔不断ですみません。
書込番号:5332613
0点

ミント&ゆっくさん こんばんは。
今回レンズを追加する最大の目的は何かをハッキリさせないと無理だと思います。
またレンズの評価は人それぞれなのである意味遍歴も必用でしょう。
私の場合、200-300mm絡みのレンズは下記9本買いましたが
EF28-200mm
TamronA06
EF70-200mmF4L
TamronA14
SIGMA18-200mm
SIGMA APO70-300mmDG
EF75-300mmIS
EF70-300mmIS
EF70-300mmDOIS
現在使っているのは
1,スキー、トレッキング等一本しか持っていけない用途としてSIGMA18-200mm
2,複数本持って行ける場合の望遠ズームとしてEF70-300mmDOIS
の二本です。
書込番号:5332729
0点

swd1000さん、DOの方を選んだのは何故ですか?
私はDOなしのを検討中ですが、まだ優柔不断です。
書込番号:5333142
0点

うる星かめらさん
私はA06を持っていたものの本格的な望遠ズームが欲しくてSIGMA APO70-300mmDGを買いました。
0.5倍まで行く望遠マクロも魅力だったのですがブレまくりで即EF75-300mmISに買い換えました。
しかしAFが超遅いのでEF70-300mmISが出るのを待ってこちらに乗り換え。
このレンズはそこそこ気に入ってましたが風景に使う場合、前枠が回るのでC-PLフィルタの使い勝手がどうにも悪く最終的にEF70-300mmDOISになりました。
全長が短くAFも速いし花など撮った時のボケ味も意外に良いので気に入ってます(最大撮影倍率は小さいですが)。
まだあまり使い込んでいませんが欠点と言えば逆光時のハレーションに癖がありそうです。
C-PLフィルタを使わないならDO無しが良いでしょう。
書込番号:5333319
0点

swd1000さん、こんにちは。
今、なぜ迷っているのか?
実は、キスデジNを購入するまではファインピックス6900Zを使用しておりました。光学6倍ズームです。
広角から望遠までカバーしており、非常に便利なカメラでした。
そこで、キスデジNを購入の際には18mmー200mmも頭の中にありました。
が、レンズキットがキャッシュバックキャンペーンであったため、こちらを購入しました。
そして、ポートレート用にA09を購入。とりあえず、18mmから75mmをカバーできたわけで、心の中では望遠手振れに悩まされた経験からも70mmー300mmISでほぼ心中固まっておりました。
使用用途は、風景や子供(来年入園予定)の運動会等の撮影。
本当は、シグマの55mmー200mmも頭の中にはありました。が、運動会等では望遠側が足りないかなと思ったわけです。
ところが、同じシグマの70mmー300mmのカテゴリーあるいはIS関係でもそうですが、出番が少なくなったというコメントがさかんに目につくようになりました。
そして、むしろA061などの方が使い勝手便利なため買い替えをされた意見等を見ながら、6900Zのような使用感覚でA061とかA14とかはどうなんだろうかと思い始めたわけです。
考えが甘いかもしれませんが、70mmー300mmだと常にバッグに何本かレンズを忍ばせての撮影となりますよね。
(55mmー200mmでもそうですが)
高倍率ズームレンズの撮影の難しさも考えると、IS付きが有利だとも思います。もちろん、キヤノンから18mmー200mmISが発売されれば問題はなくなるわけですが。
ちょっと、いいとこどりを考え過ぎているのでしょうかね。
書込番号:5334409
0点

ミント&ゆっくさん こんばんは。
ご意向、理解出来ました。
ただ、どのレンズにしても万能ではないのでAから買えばBが欲しくなりBから買えばAが欲しくなったりして私みたいに両方買ったりする事も起こる訳です。
今回は300mmがどうしても必用かどうかをポイントにして決められたら良いと思います。
書込番号:5334768
0点

みなさん、こんばんは。
最終的に、自分なりに結論づけます。
どのレンズも一長一短あるようです。
手軽さ求めるのなら、キヤノンにしてもタムあるいはシグにしても55mmー200mmかな。
画角の幅の広さを求めるのなら、高倍率ズームのA14ないしA061です。
そして、望遠専用なら金額の安いシグのAPO70mmー300mm。
手振れ補正付きなら、キヤノンの70mmー300mmISでしょうか。
いろいろ考えた結果、結局望遠側は手振れの恐れが大いにある。
であるならば、標準・広角ズームとともにケースバイケースで望遠ズームを準備する。
ということで、手振れ補正のある70mmー300mmISがトータル面で一番良さそうだと結論づけます。
今後、このレンズの購入を目指したいと思います。
なお、旅行などのことを考えるとA14も余裕があればいつかはという思いです。
みなさん、たくさんの貴重な意見・アドバイスありがとうございました。
また、迷いましたらご指導よろしくお願いします。
書込番号:5334997
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
これから本格的な夏ですが皆さんドライブなどでカメラ、レンズを
何時間も車内に放置する場合、なにか対策をたてていますか?
先日車に3時間ほど置いていたのですが手に持つと熱くなっていて
これは電子部品に影響が無いはずはない。そうは思ってもどのように
対策すればいいのか。。。
こまめに持ち出すしかないでしょうか。
0点

私はカメラバッグにかクールボックスを使っています、
中に保冷材は入れていませんが外部からの熱を遮るのには役に立っています、
クールボックスはそのときに応じて単なる発泡スチロールの箱だったり、100円ショップで買ったクールバッグだったりしますがいずれも効果は抜群です。
書込番号:5306764
0点

まず第一に金目の物は車内に残さない方が良いと思いますから、せめてトランクへ。そして炎天下の車内で、太陽光を吸収し易い黒のカメラはあまりにも酷ですので、ここでも直射日光の当たらないトランクに入れた方がまだましでしょう。私ならめんどくさくても持ち歩きます。
書込番号:5306786
0点

対策は何もしませんが、車からは持ち出します。
書込番号:5306787
0点

答えはただ一つ・・・放置しない。
3時間は車上荒らしにとっても充分すぎる時間ですよ。
書込番号:5306789
0点

カメラを車の中に放置するなんて考えられません。
理由は簡単・・・車の中より車の外の方が撮影のチャンスがはるかに多いから。どんなことがあっても必ず持ち出します。
書込番号:5306866
0点


遮光カーテンの装備、駐車時用反射板設置、タオル・Tシャツなどの窓へ挟み込んでの遮光など、なるべく室内温度を上げない。温湿度計によるカメラ周りの温度履歴管理。などでしょうか。
書込番号:5306958
0点

こちらも参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5235000
このスレでは最近トランク付きの車に乗っていなかったので、
私のレスは少し見当違いになっていますが。
車上荒らしとかがあるので、出来るだけ持ち歩くようにしています。
書込番号:5306986
0点

noriponさん こんにちは。
私も
戯言=zazaonさん に座布団3枚。
確かに車内にはそそる被写体は少ないですもんね。
運転中なら大概クーラー効かしてると思いますので問題無いですが・・・。
4979282も参考になると思います。
書込番号:5307024
0点

皆さん物騒なところに車を止めていますね、カメラが外から見えないところに置くのは初歩中の初歩的な行いですが、
それでも車上荒しにあうような場所に車を置くならそういうところには車を止めないのが吉です。
私は何台もカメラを持っていって撮影することがあるのでそのとき使わないカメラは車の中においていきます、
ところで、
そのように車上荒しにあう場所だったらカーナビのモニターをダッシュボードの上に設置なんて出来なんでしょうねぇ・・・
書込番号:5307243
0点

みなさん たくさんのレスありがとうございます。
盗難予防上の管理のほうが重要のようですね。
せっかく購入した大切なカメラですので車外に持ち出すことにします。
この間花火大会に持ち出したのですが、早く到着しすぎまして
3時間ばかり放置状態になった次第です。
書込番号:5307792
0点

こんばんわ!!
遅レスでスミマセン!!!
油断禁物です。
私は、コンビニでタバコと缶コーヒーを買っている「5分間」で盗まれました・・・
当然、車の窓は「全閉」鍵も「全閉」しかし、窓を割られ、トランク内のカメラが・・・
店に入る前に盗難防止の為、トランクに移し変えたのですが、「犯人が見ていた可能性がある」と、警察が言ってました。
とにかく、カメラに限らず、貴重品は車内に残さないが原則です。
また、警察からアドバイスですが、「車検証や自賠の証書も住所がばれて危険です」とも、言ってました。※本来は常時携帯しなければダメですが・・・
では、大事なカメラを愛して下さい。
書込番号:5324725
0点

>私は、コンビニでタバコと缶コーヒーを買っている「5分間」で
>盗まれました・・・
コンビニの店頭(入り口の上付近)に設置してある防犯カメラの映像は残っていないのでしょうか?
私がコンビニに止めるときは、できるだけ防犯カメラの位置を確認しつつ、止めるようにしています。
書込番号:5324913
0点

日本の四季さんの場合わざわざトランクに移し変えたのが裏目に出たんじゃ?
書込番号:5324921
0点

こんばんわ!!
>日本の四季さんの場合わざわざトランクに移し変えたのが裏目に>出たんじゃ?
そのようです。
それ以来、必ず、カメラ等の貴重品は、持って行くようになりました。
ガラスとカメラは、車の保険の特約で、修理と買い換える事が出来ましたが、カメラはかなり愛着があったので、同じ機種といえ残念でなりません!!今でも、「持って行けば良かった・・・」と後悔しています。
とにかく、置き去りは、色々な意味でダメですね!!
書込番号:5329113
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
この板での質問は場違いかもしれませんが、お許しを。。。
これまでカメラ(KDN)とPCをつないで、電源ONにするとZoom BrowserEXのCamera Windowが立ち上がってKDN内の画像ファイルをPCに取り込むことができたのですが。。。
Zoom BrowserEXをV5.1からV5.6にバージョンアップしたところ、カメラをPCにつないで、電源ONにすると「[Camera Window]は検出されたカメラには対応していません」と表示されてしまい、このやり方ではPCにファイルを移すことができません。
以前のように、KDN内の画像ファイルをPCに取り込むにはどうしたらよいのでしょうか。
0点

ZoomBrowser EX Ver5.6.0a ダウンロードページより
====================================
EOS DIGITAL(*)をご使用のお客様は、以下のソフトウェアも併せてご利用ください。
・Windows 2000/XPをお使いのお客様:EOS Utility(Ver1.0以降)
・Windows 98SE/Meをお使いのお客様:CameraWindow DSLR(Ver5.3以降)
EOS Utilityは、EOS DIGITALとパソコンの接続、およびパソコンからのカメラコントロール、リモート撮影を行うソフトウェアです。
CameraWindow DSLRは、EOS DIGITALとパソコンの接続を行うソフトウェアです。
====================================
Camera Windowも新しくしないとね。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/cwds53r2.html
書込番号:5325199
0点

USBカードリーダーで取り込むのも一案かも?
書込番号:5325695
0点

Hippo-cratesさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん ありがとうございます。
じじかめさん。
先代PC(IBMデスクトップ)では、2メガコンデジからPCに取り込むのにカードリーダーを使っていましたが、当代PC(FMVデスクトップ)ではカメラからPCのはケーブルで取り込んでいます。
ただ、KDNのデジタル端子の耐久性(どのくらいの抜き差し回数に耐えられるのか)に不安がないではありません。カードリーダー経由のほうがいいのでしょうか。
ぼくちゃん.さん。
以前のコンデジでは、エクスプローラで取り込み、Windows画像とFAXビューアでチェックしていました。
5/EにKDNを購入して1.5ヶ月ほどは、食わず嫌いで同じ方法をとっていましたが、試しにZoom Browser EXを使ってみたら、使い易かったのでこれに切り替えたのです。
Hippo-cratesさん。
お恥ずかしい限りです。早速 EOS UtilityをDLし、DPPもバージョンアップしました。
書込番号:5326020
0点

各コネクターの寿命について、以前#3837495のスレでUSBコネクターが1500回、PCカード(CF含む?)が5000回ということでした。
これから判断すると、PCとUSBカードリーダーは繋いだままだとして
CFの抜き差しのほうが、少し耐久性がありそうです。
書込番号:5326196
0点

> 以前のように、KDN内の画像ファイルをPCに取り込むにはどうしたらよいのでしょうか。
以前と全く同じようにされたいなら、ZoomBrowser は5.5まで
止めておかなくてはいけません。
5.6 から、取り扱われ方が変わっています。
EOS Utility をインストールすることで、運用自体は以前と同じように
出来たと思いますが、立ち上がるソフトが変わってきます。
そこまで気になるなら、ZoomBrowserを一旦全部アンインストールして、
新規にインストール、5.5までのバージョンアップをされることでOKです。
ちなみに私は、5.6 が気にいらなかったので、5.5 に戻しました。
書込番号:5328639
0点

補足します。
> 電源ONにするとZoom BrowserEXのCamera Windowが立ち上がって
> 以前のように、
ZoomBrowser 5.6 + EOS Utility では、これまで使ってこられたであろう
「自動認識&自動起動」がなされなくなったと思います。
マニュアルで CameraWindow を起動かけることになるのですが、
起動後も挙動が少々ちがいますので、私は 5.5 に戻しました。
http://cantam.exblog.jp/2556862/
DPP の新機能、NRはもう一つです。
http://www.ne.jp/asahi/ym/life/photo/report/report-04.htm
書込番号:5328811
0点

じじかめさん。
ありがとうございます。
「USBコネクターが1500回」ということであれば、毎日1回抜き差しするとして4年、1日おきとして8年。カメラ本体とPC本体の経済的耐用年数から見て問題ないことが分かりました。
cantamさん。
ありがとうございます。
わたしの場合、ZoomBrowserを使い始めて半月強で、習熟しているわけではありませんので、5.6に慣れることにいたします。
書込番号:5329019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは
ペットの黒い犬を撮影する時に黒色が潰れてしまいます。
RAWで撮影して後からDPPなどでPC上で露出補正を行っておりますが
このPC上で行うデジタル露出補正と撮影時カメラ側を操作して行う露出補正は同じものと考えて宜しいのでしょうか?
やはり撮影時にカメラ側を操作して行う露出補正の方が良いのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

PCで露出補正をしても、黒つぶれ、白とび部分はどうにもならないでしょう。
カメラでやっておいた方がいいでしょう。
書込番号:5316851
0点

タコ3647さん、こんにちわです。
>このPC上で行うデジタル露出補正と・・・同じものと考えて宜しいの・・・
私は違う物だと思っております。カメラ側は、あくまで絞りやシャッタースピードでの調整で、光量自体を変えますが、デジタル露出補正は、記録された画像を弄ります。ですので明るい方にシフトさせすぎると、RAWとは言えノイズが乗ってきますし、今度は白飛びが気になるかと思いますよ。
では、どうすればよいのか?? そんな時には露出補正だけに頼るのではなくて、折角DPPはトーンカーブ調整が出来るのですから、トーンカーブでの調整と露出補正を組み合わせての調整をお奨めします。トーンカーブを右半分を押さえた形で、左半分を適度に持ち上げましょう。やりすぎは注意です。ある程度トーンカーブで持ち上げてから、露出補正をかける事で、白飛びを押さえつつも黒潰れをさせない調整が出来ると思いますよ。
注;)RAWでの撮影でも、αyamanekoさんが仰る様に、ヒストグラムなどで見て完全に潰れ&白飛びしている場合は補正出来ませんのでご注意下さい。駄レスで失礼。ではでは(^^//
書込番号:5316888
0点

> PC上で行うデジタル露出補正と撮影時カメラ側を操作して行う露出補正は同じものと考えて宜しいのでしょうか?
違います。PC上の補正は画像処理によるものですが、
カメラの側は本質的な光の量の調整です。つまり、
プラス補正=絞りを開くもしくはシャッター速度を遅める。
マイナス補正=絞りを絞るもしくはシャッター速度を速める。
> やはり撮影時にカメラ側を操作して行う露出補正の方が良いのでしょうか?
そうです。PC上でのデジタル露出補正は、あくまでも補助的な
手段(仕上げ時の調整)と思って下さい。上でαyamanekoさんも
書かれていますが、撮影時に「完全に」白飛びや黒つぶれを
してしまった部分は、後からでは「絶対に」直せません。
書込番号:5316889
0点

こんにちは。
>やはり撮影時にカメラ側を操作して行う露出補正の方が良いのでしょうか?
その通りです。
露出補正は補正とありますが、この場合は露出計の結果と自分の意図する露出とのずれを補正しているのです。
デジタル補正は撮影後の画像補正です。
なにがしらの犠牲はつきまといますし、白飛び黒つぶれは補正できません。
書込番号:5316900
0点

大原則は撮影時です!
ぼくのHPに露出補正は何故必要か、
と言う事を図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:5316914
0点

皆さん早速レスありがとうございます。
撮影時とPC上での補正の差も理解することができました。
撮影時にカメラで補正操作をした方が良いのですね。
これからは撮影時に調整するようにします。
現在スコールですので雨が止んだら早速試してみます。
書込番号:5317072
0点

こんにちは!
黒つぶれや白トビを直せないのはもちろん、
シャドー部をデジタル補正で明るめにすると
かなりノイズがでます。
適正露出で撮影が原則でしょう。
そして、デジタルなんで撮影枚数を気にせず
適正露出と1〜2段程度の露出オーバーとアンダーを撮っておくと
表現が違って面白い写真になることもありますよ!
書込番号:5318059
0点

タコ3647さん
デジタル露出補正と同じなのはISO感度の変更ですよ。
RAWソフトでの露出プラス1.0 (撮影時一段アンダー)は、ISO感度1段アップとほぼ同じらしいです。
「露出補正ダイヤルのISO感度ダイヤル化」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/technique/index.html
書込番号:5318640
0点

タコ3647さん こんにちは
KOTARO君とMARO君の写真拝見させていただきました。かわいいですねえ。
撮影条件で測光方式が書かれていなかったのですが、評価測光ですよね?
おそらく顔を適正な明るさにするための、デジタル露出補正だと思いますが、掲載されている写真では、評価測光で適正な露出は一発ではなかなか決めにくいのでは? 特にMARO君の逆光のモードでは、完全にアンダーになって、+0.9段もデジタル補正していますね。撮影時にできるだけ適正露出で撮影するためには、顔を部分測光して、露出補正です。実際の顔の色、明るさが分からないので、大雑把な推定ですが、KOTARO君で-1/3〜-2/3段、MARO君(色はかなり黒っぽい?)で-1段くらいの補正でしょうか?
ただしこのやり方では顔を優先するわけですから、当然白トビ、つぶれるところも状況によっては出てきます。まあ何を優先するかですから。それから、手間をかけるのを惜しまないなら、1/3か2/3段ステップでの段階露光をお勧めします。
オプティミストさん
>デジタル露出補正と同じなのはISO感度の変更ですよ。
なるほど…納得、DPPもほとんど同じ考え方なんでしょうね。
書込番号:5319917
0点

皆様引き続きレスありがとうございます。
>顔を部分測光して、露出補正
今までは評価測光でした。
これからは部分測光でやってみます。
また何か疑問点が出てきた時にはよろしくお願いします。
書込番号:5321163
0点

ちょっとだけコントラストを弱めにするのがいい鴨。。。
書込番号:5323496
0点

よこchin様>具体的なレスありがとうございます。
コントラスト弱め・・・次回画像をいじるときに気をつけてみます
書込番号:5323829
0点

タコ3647さん、お久しぶりです。そちらは熱いでしょうね?(^^;)
露出補正を勉強なさるなら、測光方式(スポット・部分、平均、
中央重点)の違いと、露出決定の手法(ハイライト基準、シャドー
基準、代理測光)を中心に学ばれると良いと思います。
評価測光での露出補正は、せっかく経験則を蓄積しても、カメラが
変わると活かせなくなったりするので、上記のレトロな測光方式で
経験を積んでおいた方が良いです。
評価測光は、そもそも露出補正を出来るだけ使わなくても良い事
を目論んだ測光方式で、メーカーや機種が異なれば、露出傾向が
バラツクため、補正量の是非がワケワカ状態になりやすいです。
-----------------
価格コムのキーワード検索を使って、『ハイライト基準』 で検索を
かけてみると、いろいろ出てくると思います。他のキーワードでも
お試しください。Webでの検索でもいろいろ勉強できそうですよ(^^;)
-----------------
露出の考え方は、紙の輝度再現幅(黒→白)が約5EVというところに、
話のポイントが集約されて行きます。(ポジフィルムも5EV程度)
書込番号:5323969
0点

くろこげパンダ様>アドバイスありがとうございます。
覚えることが沢山ありますね。だからこそハマリ甲斐があるのでしょうね。
WEBで検索して学習してみます。
今のままだと、たまたま良い写真が撮れる事があっても、それを狙って撮れることはないですし・・・・
・・・現在エアコンの無い家に住んでいるので余計に熱い(暑い)です(笑)
書込番号:5324460
0点

> 熱い(暑い)
やっちゃいました(^^ゞ)
エアコンなしでは(←スゴッ!)、似たようなものでしょうか?(^^;;;)
-------------------
説明を端折ってしまいましたが、結局のところ、露出補正をかけるには、
どこかに見当を付けて(既知の反射率を持つ測光対象を探して)行なう
わけですが、白や黒なら目視で簡単に見つけられますね? そうすると、
白を白らしく、黒を黒らしく写すようにすれば良いので、白で測光した場
合は、概略、+2.5EV、黒を測光した場合は−2.5EV、露出を補正すれば、
概ね良い事になります(作画的に適正かどうかは、別の話です)。
構図外に既知の測光対象がある場合においては、構図内と同じ光線
状態であるなら(=例えば太陽光の直射)、そのときに限って代理で
測光することもできますよね。これが、代理測光です。
近くの照明光の場合はダメですよ。距離の2乗に反比例して、輝度
が下がって行きますから(←拡散光の場合)、照明から等距離のも
のでしか代理できませんので・・・。
って、ご存知でしたかね?(^^;)
--------------------
RAW撮りだと輝度情報が少し広めに残っているでしょうから、見かけ上、
デジタルで露出補正のような事もできるでしょうが、皆さん仰るように、
ノイズが浮いたり、白側の階調が確保できなかったりするだろうと思います。
光学的(?)露出補正なら、そもそも、輝度の記録範囲を思うところに
持って行くわけですから、ダメージが少なく、更にデジタル露出補正を
加えるにしても、最小限の補正量で済ませられますよね(^^;)
書込番号:5324636
0点

> 熱い(暑い)
>やっちゃいました(^^ゞ)
いえいえ、こちらの暑さは「熱い」と表現するのが合っております
くろこげパンダ様>更に詳しくありがとうございます。
今まで、ただなんとなく撮ってきたのでこれから色々なことを学んでいこうと思います。
露出や補正に関しても覚えることが沢山ありますね
ますますハマリそうです(笑)
書込番号:5325009
0点

軸上色収差の影響で、前ボケの輪郭がマゼンタに色づいているだけですね。
フォーカシング位置をいろいろ変えてみると状況がもっと理解できると思います。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.htmlhttp://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
逆に後ボケの輪郭がグリーンに色づく傾向が見つけられると思いますよ。
レンズの個性と受け止めて作画意図で選択するのが良いのではないでしょうか?
ちゃんとフォーカスを合わせたところは問題にならない程度に収まることを期待します。
書込番号:5326843
0点

[5326843]は別のスレッドへのコメントでしたので無視してください。
さて、カメラの本当の記録レンジを把握しておけば、RAW現像時に露出調整も前提に適切な撮影時露出を選択することで目的を達することが可能になります。
そういう意味でも撮影時の露出は大事ですが、現像時の露出調整を含めていろいろと考えることも大事なポイントだと思いますよ。
書込番号:5326900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
春にkissを手にしてから2900ショットを撮りました。
これまで順調に何の問題もなく使用していたのですが。
昨日から様子がおかしいのです。
AF「ピピッ」となってから
シャッターボタンを押すと すぐに「カシャッ」とおりていたのに
シャッター押しても全然おりない。。
あれ?おかしいなと思って
ちょっと場所をずらしたり色々チャレンジしたけど同じ。
全く違う方向にレンズをあわせると今までどおりすぐにカシャッとなったりもするけれど。。
こ、壊れた?と思って
しばらくシャッターを押したままにして(5秒以上)やっと「カシャッ」となりましたが。。
これって故障なんでしょうか。
今までこんなことなかったので心配です・・><
専門用語がわからず、説明が下手ですが伝わったでしょうか。
詳しい方、教えてください。。
0点

一枚撮影してアルバムに載せてみては、いかがでしょうか?
書込番号:5306018
0点

こんばんは
「セルフタイマー」説が有力と思います。
被写体によってはピントが合いにくいものがあるかと思いますが、
ご質問は合焦音がしても切れないと言うことなのですね。
「アルバム」説で解決が図れるかどうか。^^;
書込番号:5306039
0点

接点不良
or
AFが合ってなかった(合いにくい被写体)
一番怪しいのは、シャッターの接点不良だと思いますが…
書込番号:5306045
0点

アルバムからexifを得ようとしてるので解決すると思いまーす。
ワタクシの掲示板に投稿していただいても構わないのですが、200kB制限があるため、exifを消さずにリサイズできるかどうか(^^;;
書込番号:5306051
0点

10Dですが購入後約半年、5,000ショット位で同じような症状
が発生しました。
初期の頃はシャッターのストロークが普段に比べ長く感じられ
その後AFは合焦するのですが、シャッターが切れない時が
発生するようになりました。
常に発生していたわけではないですが、購入先のキタムラへ
点検に出したところ、修理伝票には
「レリーズスイッチ接触不具合、レリーズスイッチを部品
交換の上、調整しました。」との事でした。
保障期間だったので無料でした。修理には10日ほど要したと
思います。
書込番号:5306197
0点

けいちゃ。さん 、こんばんわ。
>シャッター押しても全然おりない。。
>全く違う方向にレンズをあわせると今までどおりすぐに
>カシャッとなったりもするけれど。。
ピントが合ってもシャッターが切れないなら、やはり先日落とした影響で接触不良が起こっている可能性アリなのでは。
お店で再現して確認してもらいましょう。
書込番号:5306336
0点

けいちゃ。さん、こんばんは。
既に皆さんがアドバイスしてくれているのですが、セルフタイマー説は
>全く違う方向にレンズをあわせると今までどおりすぐにカシャッとなったりもするけれど。。
との事で違うのではと。
そこで、シャッターが下りない時はAF合焦時「ピピッ」の電子音は鳴っているのでしょうか?
合焦時の電子音が鳴ってるのにシャッターが切れないのでは、30Dファンさんがおっしゃっている様に、以前に落下させた後遺症かと。
もし鳴っていないのなら、AFが迷ってシャッターが切れない(被写体が暗いとかコントラストが弱いとか)のではと。
書込番号:5306497
0点

皆さん早速の回答、解説を有難うございます。
> swd1000さん
え?と思って確認しましたが
セルフタイマーにはなっていませんでした。
> じじかめさん
はい。早速変な状態のをUPしてみました。
時計の写真がそれです。
御神輿写真はつい2日前まで普通にバシバシ撮れてたものです。
時計の写真は
AFが「ピピッ」と鳴ってから
シャッターボタンを押したまま 5秒くらい押し続けてようやく「カシャッ」っとシャッターがおりて撮れたものです。
> 写画楽さん
私は本当の本当に一眼のイの字も知らなかった超初心者で、kissを手にした度胸モノなのですが、
あれこれ写しているうちに ようやく今では
被写体によってピントが合いにくいものがある。とかはわかるようになっています。^^
今回はご指摘の通り 「ピントがあっているのにシャッターがおりない」のです・・・><
> FV3さん
シャッターの接点不良・・・。
そんなことがあるのですね。
うーむ。素人では解決できない道に入っている気が・・・。
> かま_さん
とりあえず、UPしてみました〜
> AEoneさん
> AFは合焦するのですが、シャッターが切れない時が・・・
ま、まさにそれです。。。
> 30Dファンさん
落とした影響・・・。ドキッ。
はい。確かに落下させました。
しかし落下させてからも何の問題も無く順調に使っていた為、影響なかったのだ!とすっかりその事件を忘れていましたが
今頃影響がでたりするものなのでしょうか・・(心拍数高め)
> MPV乗りTommyさん
> そこで、シャッターが下りない時はAF合焦時「ピピッ」の電子音は鳴っているのでしょうか?
鳴っています・・・。元気よく・・・。
> 以前に落下させた後遺症かと。
(p_q)
購入店に持ち込みしてみます。。
書込番号:5306821
0点

けいちゃ。さん、こんばんはです。
>> そこで、シャッターが下りない時はAF合焦時「ピピッ」の電子音は鳴っているのでしょうか?
>鳴っています・・・。元気よく・・・。
アルバム見ました。「SS1/100」Exif見る限りでは、普通ですものね。
やはり、レリーズスイッチの不具合でしょうか?
まだ十分保障期間内なので、修理に出すのが一番と思います。
書込番号:5306915
0点

おはようございます。もしかしたら初期不良交換になるかも。けいちゃさんの場合。(笑)
自分も購入半年でもってったら修理じゃなく交換になりました。で今持ってるのは2台目。
落下に寄るもの、接触不良か部品の異常?
落下が原因だと有償か・・・・・。
書込番号:5307666
0点

けいちゃ。さん、画像アップいただき、お手数ありがとうございました。
Exif情報で見るかぎり、問題は無いようで、故障の可能性が高いと
思います。
サービスセンターに出してみたほうがよさそうですね。
書込番号:5307909
0点

今日、購入店に持ち込み、入院となりました。
お盆明けに帰って来る予定です。
長いな〜・・・
書込番号:5312172
0点

しかしこのカメラ、最初の方で疑われたように、
気づかぬうちにセルフタイマーになってて
ここだ!って時にシャッターが落ちないですよね(ーー)
で10秒後にチャキーン!って・・・。
みなさんありませんか?
書込番号:5318123
0点

こんばんは。
私も経験あります。
ドライブモードのボタンが触れやすい位置にある上、ワンアクションでモードが変わってしまうので使いにくいです。
因みに20Dだと上面のボタンを押した後にメインダイアルを回してドライブモードを変えるので誤動作は経験ありません。
書込番号:5318160
0点

> 気づかぬうちにセルフタイマーになってて
はい、露出補正のつもりがセルフになって・・・ありゃ?
書込番号:5319138
0点

私も同じような症状がでたことがあります。
仕事で毎日のように使用していましたが、
同じような仕事仲間に聞いたところ、
1万回程でシャッター部分が駄目になり、
その度に定期的にメーカーに修理に出すことになるそうです。
私の場合は最初は25000あたりまでいけましたが、
その後は18000ぐらいと
もう2回修理にいっております。
けいちゃ。さんはその時期が早く来てしまったのかもしれませんね??
構造には詳しくないので詳しく書けずにすいません。
かなり枚数を撮られる方は長期保障がオススメです。
書込番号:5326230
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
デジタル一眼を初めて買おうと思っている者です。使用目的は、主に旅行と子供の撮影です。価格と手振補正に魅力を感じ、ペンタックスのK100Dにしようかと思っていたのですが、いざ店頭で試すと、起動時間がキスDNやニコンD50等の競合機より劣り(これはあまり気にならないレベルですが)、なによりも、シャッターを押してからピントが合うまでの時間が、明らかにキスDNより劣る(D50とは同じレベルでしたが)のが気になりました。ピントが正確に合っているのかどうかはわかりませんでしたが、実際、お使いになっていかがでしょうか。
店員も何人か聞いてみましたが、皆キスDNを薦めます。本当にそんなに良いのでしょうか。
0点

まあ聞かれれば「CANONにしとけば?」とか言いますね。それでキスDN買った奴もいますし。とりあえずCANON薦めとけば色んな意味で間違いないですから。自分が買うかどうかは別ですけど。
それよりも、同じことをあちこち書かないほうがいいですよ。
書込番号:5318994
0点

この掲示板の約束で,マルチポスト(重複書き込み)はしないように…となっています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
をご覧になれば納得できると思います。
書込番号:5319497
0点

morikunさん、おはようございます(^^)
KissDNは、色々な面でバランスが取れていると思います。ただ、もう旧型なので、最先端機能(ダスト、手ブレ補正等々)がついてませんので、今買う方は、ここらへんが気になるところでしょう。
もう少しで、KissDN後継機!?の噂も上がっていますから、もうちょっと待つのも手でしょう(^^)
書込番号:5319503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





