
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年4月30日 08:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月29日 21:22 |
![]() |
0 | 20 | 2005年4月29日 15:36 |
![]() |
1 | 23 | 2005年4月29日 15:08 |
![]() |
0 | 21 | 2005年4月29日 07:33 |
![]() |
0 | 31 | 2005年4月29日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
今度、かみさん用にDNを考えています。
・・・ただレンズをどうするかで悩んでいます。
ほとんどが子どものスナップ専用(室内、発表会、運動会など)になると思います。
最初は、1本でほとんどすべてをカバーできる、SIGMA/TAMRONの18-200にしようと思っていたのですが、やはりチト暗い。
手ブレを少しでもしないようにさせてあげたいので、明るいレンズをと思い、
SIGMA24-60/F2.8orSIGMA18-50/F2.8、どちらか?
望遠側が少しでも長い方が、イイので24-60/F2.8かなぁと思っていたのですが、
デジタル専用でないことが少々気になります・・・
それに約100グラムの重さの違い・・・
こちらでは18-50支持が多いようですし・・・
24-60の板を見る限り、問題ないと思うのですが・・・
ズバリお薦めはどちらでしょうか?
また、他に明るくて広角〜望遠で使い勝手のいい、もしくはレンズ2本体制にした場合の選択がありましたら、(予算はボディ+レンズで¥15万位)
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
写真にあまり知識の無い人は、だいたい撮影時に離れすぎの様に見受けられます。
その点を考慮すると、SIGMA24-60/F2.8が良いと思います。
書込番号:4199559
0点

キヤノンのAPS-CサイズCMOS機の場合、35mm判換算でx1.6となりますで、
広角29mm〜となる、シグマの18-50mm F2.8 EX DCの方がいいかと思います。
あと、24-60mmの方ですが、こちらもEX DGと、デジタルにも配慮した光学設計
(コーティング含め)ですので、デジタルでも心配は無いと思います。
書込番号:4199566
0点

本体
+シグマ18-125mm f3.5-5.6(屋外用・実売3万円)
+キヤノンEF28mm f1.8 (室内用・実売5万円)
わたし(初心者)はこの組み合わせにしました。かなり満足してます。
「即決」を条件に値切れば、15万円に近づけられるはずです。
書込番号:4199570
0点

みなさん、ほんとうに素早いレスありがとうございます。
F2→10D さん
>だいたい撮影時に離れすぎの様に見受けられます。
・・・う〜そこまでは考えていませんでした。
18ミリからだと引きすぎの絵になってしまうということですよね。
DIGIC信者になりそう^^; さん
>24-60mmの方ですが、こちらもEX DGと、デジタルにも配慮した光学設計
(コーティング含め)ですので、デジタルでも心配は無いと思います。
そう云って頂いて、一安心です。
モリコロ さん
>本体+シグマ18-125mm f3.5-5.6(屋外用・実売3万円)
+キヤノンEF28mm f1.8 (室内用・実売5万円)
この手がありましたか?
画角がかぶらないようにとばかり考えていましたもので。
だとしたら、シグマ18-200+キヤノンEF35mm f2.0なんてのもありですよね。
ほかにも、ご意見ありましたら、お願いします。
書込番号:4199626
0点

私的には、シグマ18-50f2.8に、ご自身が一番使いそうな短焦点
EF28mf1.8USMかシグマの28f1.8、EF50f1.8からセレクト。
これ以上は利用頻度を考えて、純正かシグマの55-200の安いので
3本体制って・・・予算オーバーしちゃいますかね(^^;
書込番号:4199643
0点

Maseo!さん
こんにちは。
現在DNに+キヤノンEF28mm f1.8とSIGMA18-50/F2.8を
使ってるのですが、室内でもSIGMA18-50/F2.8で結構
ぶれずに写してくれます。(もちろん被写体は子供です。)
DNの場合感度を上げても綺麗なので400-800で撮っています。
EF28mm f1.8でも感度は上げております。
AFは個人的にですがシグマの方が速い様に感じますが...。
EF28mm f1.8で5万の出費ですし、なかなか在庫がないと思います。
しかしながら写りは最高です。(シグマはさっぱりしてますね。)
私のお薦めはSIGMA18-50/F2.8をまず1本購入されて部屋で撮って
みてダメなら焦点を買い足す。いけるなら望遠にお金を出せばよい
と思うのですが。
「二兎追うモノ一兎も撮れず」みたいに感じます。
全て天気の良い昼間の屋外ならいいのですが...。
どうでしょうか?
書込番号:4199703
0点

現在シグマ18-200+キヤノンEF35mm f2.0の組み合わせて使っております。18-200はビギナーにとってとても使い易いレンズだと思います。28-135ISやSIGMA18-50mmf2.8なども使いましたが、F2→10Dさんの仰るとおり、被写体から離れて撮影する事が多いらしく、テレ端200mmまでのこのレンズでようやく我家の嫁は納得したようです。
室内用に関しては、EF28mmf1.8、EF35mmf2.0、EF50mmf1.4などを使いましたが、EF28mmf1.8は少し広角側により過ぎて、撮影時に子供たちが嫌がったりして我家では使い物にならず、結局売却しました。EF50mmf1.4は自分でもびっくりするような写真が撮れたりするのですが、キスデジNではちょっと長すぎで、結局USMではないのが残念ですが、35mmの焦点距離とコンパクトさにひかれてEF35mmf2.0を使っています。というか使わせてます。
あまり万能な体制を最初から与えると、覚えようという気持ちが起きないようなので、最初は暗いところでも暗いレンズを使わせてあえて失敗を経験させ、次のステップアップにつなげる事も良いと思います。私はそうしました。
旧キスデジの頃から嫁さんにもデジ一眼を使わせていたので、今では私と違う視点で結構面白い写真を撮ってくるようになりましたよ。
嫁さん仕様ということで。私のお勧め順は、
1.タムロンorシグマ18-200mm+明るい単焦点
2.シグマ18-50mmf2.8+シグマ55-200mm
上記の組み合わせなら、交渉で15万円でいけると思います。
Maseo!さんご指名?のシグマの2本は、ある程度の良い写りは期待できますが、もっと望遠で撮りたいと言い出すのは時間の問題だと思います。
書込番号:4199860
0点

おとといついにDNを買ってしまいました。SIGMA18-200とSIGMA18-50/F2.8も買いました。SIGMA18-200を常用にしてここ一発は18−50で。 共に予想通りの写りでした。
ただし、SIGMAとTAMRON18-200の評価などをとことんチェックした際気になっていたSIGMAのはっきりくっきりは建物などにはよいのですが、ポートレートはTAMRONのぼけたコントラストのほうがよいかもしれないという気がしていたのですが、実際にもそんな気がしました。そう思うのは私だけ?
お恥ずかしい話ですが、コンパクトデジカメになれていた私は80枚とっただけで筋肉痛になってしまいました。(ゴルフは役に立たないんですね。)写りを優先にするか標準セットで極楽路線かの選択です。妻は「結構重いのね・・・」とつぶやいていました。ご参考になれば。
書込番号:4199889
0点

お騒がせのサルパパさん
こんにちは。
言ってる事よくわかります。
全くの同感です。
一番良い組み合わせではないかと思います。
28mm/F1.8は確かに広角すぎで近寄ったら子供が嫌がる...
これも同じです。
色々組み合わせがありますが、お騒がせのサルパパさんの
もすごく現実味がありますね。しかしお金かかってますね(^_^;
書込番号:4199893
0点

今日、書店にあったD20のガイドブックを立ち読みしてたら標準ズームレンズの中で1番良い評価がシグマ18-50f1.8でした。
足で近寄れない運動会とかスポーツ観戦とかの撮影なら高倍率ズームがお勧めですが、普通の撮影なら全域f2.8の明るさで、小さく、軽く、まさにkissDNにピッタリフイットのシグマをお勧めします。
書込番号:4199917
0点

お騒がせのサルパパさん と パパ_01さん
我が家の娘どもは、カメラを見るとすぐに近寄ってくるのです^^;
でも、35mmも欲しくなりますね。目の前の沼に注意。
> 最初は暗いところでも暗いレンズを使わせてあえて失敗を経験させ、
> 次のステップアップにつなげる事も良いと・・・
同感です。わたしも18-125を室内で1ヶ月使った(使わせた)後、
店頭で単焦点の明るさを試させてみたら、即、「買います!」と。
書込番号:4199938
0点

裕次郎1さんにお言葉ですが、私はSIGMA18-50/F2.8ですが写りはともかく子供の自然な表情を撮るには80〜130位はあった方がよい気がします。
(うちの子にはカメラ目線にならないように教育してありますが。)
3mからでも18-200は役に立ちましたよ。
書込番号:4199939
0点

hinayuki2さん、こんにちは。
ボケ味に関してはSIGMAの方が素直だと思いますが
http://swd1719.s65.xrea.com/Save135/Htmls/IMG_0837.html
書込番号:4199954
0点

swd1719さんこんにちは。
ボケ味の話ではなく、表情が柔らかく撮れるかといったニュアンスの話なのですがわかりづらかったですね。本当にそうなのかはこれから確認していこうと思います。
お写真は私の参考写真集に入れさせていただきました。
書込番号:4199997
0点

>SIGMA24-60/F2.8orSIGMA18-50/F2.8、どちらか?
このレンズは広角側で1.33倍、望遠側で1.2倍の焦点距離の開きがあります。レンズの特性として、望遠側は倍率の差でしかないですが、広角側は写りこみの感じが違ってきます。
室内や行楽地でちょっとしたスナップを撮るのでしたら焦点距離が18からあるSIGMA18-50/F2.8がよいと思います。
発表会や運動会で撮るには、焦点距離が200ぐらいないとお子さんがありのように小さくしか写らないですので、望遠を買い足すか、1本で済ますなら、SIGMA/TAMRONの18-200を購入するのがよいと思います。
書込番号:4200036
0点

APSサイズを考えると18mmくらいから欲しいような気がします。最初の選択肢のうちのどちらかが良いでしょうね。沼の住人としては、18-60f2.8の方に興味がありますね。60mmってあまりないから。
書込番号:4200039
0点

いろんな意見が出てますね。
私の経験ではF3.5で室内はあまりにもきつかったです。
F2.8からですね。私の場合(^_^;
しかし、今、沼にドップリはまっています。
先日防湿庫(2.8万)、ED75-300mmIS、ED100-300mm/F4.5〜5.6も買っちゃいました。
(嫁さんには内緒です)
もちろん数時間前までは買うつもりなんてこれっぽっちもなかったのよ
書込番号:4200048
0点

望遠域が50mmや60mm迄でよのなら、シグマのF2.8ズームレンズのどちらかで良いと思います。
しかし、恐らく、望遠側は、200mmは最低でも必要でしょう。体育館や運動会の校庭では望遠は最低でも、200mmは必要です。これは私の子供撮影の経験です。
奥様が、一眼レフのレンズ交換を煩わしく思われたら(私の家内は煩わしいと思っています)、高倍率ズームレンズの18-200mmが良いと思います。
ただし、室内では、感度(ISO)を600以上の上げて、撮るような操作方法をお教えになり対応されれば良いと思います。多少ノイズがあっても手ブレ無しのシャープな写真の方が良いです。
ノイズが嫌なら、1.5kg程度のF2.8望遠ズームレンズにするしかないですね。手ブレ補正機能もあった方が良いでしょうね。でも、奥様がお使いになるのには、ちと、大きくて重すぎますね。
書込番号:4200059
0点

皆さん誰も推しませんので私が^^
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
小さくて不安定なボディを使用する以上、
Canonの奥義「EF-S」と「IS」の恩恵を同時にかつ最大に
受けらるのがkissDNかと^^
書込番号:4200214
0点

ちょっと出掛けて帰ってきたら、もうこんなに!!
かえすがえす、みなさんのレスの早さに感謝感激しています。
TAILTAIL3 さん
3本体制・・・素敵ですね。でもその前に、自分のを増やしたくなってしまいます。
パパ_01 さん
お騒がせのサルパパ さん
モリコロ さん
確かにDNは感度をあげても、使えそうなので、万能ではない体制から、嫁に学習してもらう・・・という考え、なるほど同感です。
hinayuki2 さん
>妻は「結構重いのね・・・」とつぶやいていました。
・・・となるとシグマ24-60の100グラム増は???むずかしい!
それにしても、子どもにカメラ目線にならないよう教育とは、恐れ入りました。
裕次郎1 さん
>全域f2.8の明るさで、小さく、軽く、まさにkissDNにピッタリフイットのシグマ
おっしゃる通りだと思います。でもみなさんの意見を聞いていると、
きっと嫁は、「もっと望遠が欲しい!」て言い出しそうだし・・・
だんだん、優柔不断になってきました。
swd1719 さん
この写真のシグマ、自分は大好きです!
花より価格.com さん
心は、シグマ18-200の1本から、に傾いています。
マリンスノウ さん
>沼の住人としては、18-60f2.8の方に興味がありますね。
そうなんですよ!自分もとても興味をもったものでして・・・!
(自分が使ってみたかった!)
再びパパ_01 さん
>私の経験ではF3.5で室内はあまりにもきつかったです。
だから、悩んじゃうんですよね。
ちょっと長めの明るい標準ズーム、たとえば20-150でf2.8通し。
だれもが、そう思うのですが、きっと高い!!重い!!その他、問題・・・難しいんでしょうね。
カメラ大好き人間 さん
新宿御苑の桜、見事ですね。さすが銀塩と唸ってしまいました。
>多少ノイズがあっても手ブレ無しのシャープな写真の方が良いです。
ごもっとも!・・・とまたまた唸ってしまいました。
かわらばん さん
>EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
Canonの奥義「EF-S」と「IS」の恩恵、十分考慮してみます。
これまで明るさばかりに、囚われていたように思います。
嫁にも楽して、イイ写真を撮らせてあげたい、なんて考えていました。
暗ければ、感度を上げて、ブレないシャッタースピードで撮る技を
覚える。これもまた写真の楽しみのひとつでした。
そんな事まで思い出させて頂いた、みなさんのご意見、本当に参考になりました。
心から、感謝します。
明るさ重視なら、シグマ24-60。「もっと望遠」と言い出したら安いところで、やはりシグマの55-200。
望遠&学習重視なら、シグマ18-200(自分は結構シグマ贔屓です。タムロンファンの方、ごめんなさい)、必要に応じて、明るい単焦点。
この線で詰めていきたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
また、結果報告させて頂きます。
書込番号:4200415
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
銀塩派から初めてのデジカメとして現在考えています。
モノクロ写真が8割でレンズは10〜22mmを購入希望です。
風景写真等を主に撮影します。昼間でもNDフィルターをかけて
長時間露光で2秒から15秒程度の露光時間を多用しますが、画質
に問題はないでしょうか。デジカメは長時間露光が苦手と昔聞いた
もので。
こうした撮影をされている方のアドバイスをよろしくお願いいた
します。
0点

こんばんは。
最近のデジ一眼はノイズリダクション性能が向上してますからほとんど問題無いと思います。
私も夜景撮影で8秒程度の長時間露光は何度もしてますが、ノイズは目立ちません。
むしろ、長時間露光するために絞り込む方が問題が出やすいと思います。
F11以上絞り込むと、ゴミが写り込みやすくなります。
書込番号:4196163
0点

補足です。
ちょうど今日のデジカメウォッチに30秒の長時間露光のサンプルが出てますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/26/1401.html
問題があるかどうかはご自分の目で確かめて下さい。
書込番号:4196226
0点

おはようございます。
便乗質問で申し訳ありませんが、NDまでかけて長時間露光すると、
どのような効果があるのでしょうか?
写真について、まだまだ勉強中で知識がないので、是非教えてください
書込番号:4199433
0点

私が紹介したサイトにも書いてありますが、キスデジと10Dにはノイズリダクションとしての設定はありません。
画像処理の中に組み込まれていました。
それ以前のD30やD60は20DやキスデジNと同じでノイズリダクションの設定項目がありました。
で、ご質問についてですが、ノイズリダクションは文字通りに解釈すれば良いのです。
つまり、ノイズが除去できます。
普段の撮影では意識する必要が無いので、ノイズリダクションはオフで良いわけです。
夜景等、長時間露光をすると、暗電流によるノイズが出て来ます。これを除去するにはノイズリダクション機能を使うのが良いのです。
ただ、ノイズリダクション機能は、撮影時間と同じ時間シャッターを閉じた常態で、撮影(暗電流によるノイズだけを取り出すため)します。
ですから、かなり感覚的には面倒です。
人の感覚によって違うと思いますが、1秒以上のシャッター速度の場合は使った方が良いと思います。
書込番号:4199477
0点

カープファンふくさん
私も風景はあまりやりませんので、想像ですが‥‥。
長時間露光できるということは、動体ぶれが期待できます。
まず思い浮かぶのは、光の軌跡を残せますね。天体写真の日周運動の写真とか、夜景で車のバックライトの流れる線が入った画とか。
そうすると、日中でも雲の動きとかをまさにフォトジェニックに写しこんだり、水の流れや波なんかにも使えそうですね。
詳しくは、自分で試してみることです(笑)
書込番号:4199646
0点

失礼しました。^^;
私は勘違いしてました。質問と回答の方向がずれてました。(-_-;)
町中の写真では、人の動きが流れて写りますから、肖像権やプライバシーの侵害の問題も無くなりますね。
夜景では、テールライトやヘッドライトの流れでしょうね。
極端な話、針穴写真機だと、銀座の繁華街でも人や車は写らず街並みだけになりますよ。
書込番号:4199692
0点

>極端な話、針穴写真機だと、銀座の繁華街でも人や車は写らず街並みだけになりますよ。
F2→10Dさん 、ありがとうございます!これのことですね。私もやってみよっと。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
書込番号:4200569
0点

>これのことですね。私もやってみよっと。
おー♪ そうです、これです。!
素晴らしい。良く探せましたね。
針穴写真機よりずっと素晴らしいです。^^;
書込番号:4200600
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
KissDNを買うと決めて早ひと月、資金調達の間に価格コムやカタログをみていました、
レンズ沼にはまりたくなかったのですが、気づくとどうやら沼の真ん中に船で浮かんでいるみたいです。
こんな私を向こう岸まで無事に渡り切らしてください。
主に何を撮るかも特に決まってませんが友達や姪達になると思います。まったくのどしろうとです。
1)まずはa)ボディのみか?b)レンズキットか?なんですがキットのEF18-55mmは軽量コンパクトかつUSMなんでコンデジの延長としてどうでしょうか?
何しろ安く買うなら最初かな?と思っています。
2)旅行用に高倍率ズームの18-200mmのa)タムロンとb)シグマで気分的には5:5なんですが
3)室内用に明るいシグマのa)17-35mmのHSMか同じくシグマのb)18-50mmF2.8
18-50は評判が良いみたいなんですがHSMも魅力的なんです。
4)暗い時用に明るいa)タムロンの28-75mmF2.8かb)シグマの28-70mmF2.8
18-200もそうですがシグマでそろえるというのはどうでしょうか?リングの回転方向とか...
5)沼の入り口EF50mmF1.8a)いらない!b)買ってみる!
6)今度出るらしいa)シグマの30mmF1.4HSMかb)EF28F1.8USM
これらを近いうち(一応一年位の間でなおかつ必要になったらです)にそろえてカメラ屋さんに近づかなければ安全ですか?
上記の組み合わせでa) or b)どちらか?または他か?アドバイスや情報をいただければと思います。
あと他にお勧めはございますか?あわせてお願いします。
レンズ沼も一眼の楽しみの様な気がします。せっかくレンズ換えられるんですから...あぶないですね。
0点

明るいレンズを含め、レンズにかなりご興味を抱いているようなので、
以下の3本をおすすめします。
1.シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
2.EF-S 60mm F2.8 Macro USM
3.EF 70-200mm F4L USM
書込番号:4191383
0点

早速のお返事ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^; さんのレスはよく拝見しております。
ですが
マクロはなんか難しそうで...
EF 70-200mm F4L USMはちょっと(というかかなり)予算オーバーです。
ごめんなさい。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
書込番号:4191398
0点

シグマの18-50 全域f2.8は海外旅行に最適の1本です。
人物も背景もピントピッタリです。明るい写りにも満足!
書込番号:4191484
0点

ポートレートというか人物スナップなら、
シグマ18-50/2.8と
キヤノン50/1.8の2本で良いのではないですか。
書込番号:4191503
0点

こんばんは。
>これらを近いうち(一応一年位の間でなおかつ必要になったらです)にそろえて
>カメラ屋さんに近づかなければ安全ですか?
安全な場所なんて無いです。
えぇ、ドコにも。
オススメレンズは特には無いですが、明るい標準ズームと中望遠を組み合わせておくと、あまり困らないです。
(私の場合、シグマ18-50/F2.8とEF85/F1.8です。でも、90マクロの方が出動が多いナ。)
書込番号:4191549
0点

>マクロはなんか難しそうで...
なにもマクロレンズの用途をマクロだけに限定する事はないと思いますよ。
35mm判換算で約100mmの望遠レンズとしても使えますから。
>EF 70-200mm F4L USMはちょっと(というかかなり)予算オーバーです。
そうでしたか。。。レンズ板とかもご覧になると分かるかと思いますが、
手ブレ補正に拘らなければ、Lの名を冠しているだけあって、描写性能の
とても優れたレンズみたいですから、ゆくゆくご検討なさるとよいでしょう。
書込番号:4191553
0点

Wキットの18-55と55-200、それに明るい50F1.8を買ったらもうここのスレッドには来ないのがいいと思います。
私はD60購入時、シグマの50マクロ、タムロンの28-200、キヤノンのEF100-300を持っていたのでレンズを買う必要はないと思っていました。ところがここのスレッドで70-200F4Lの写りがいいと聞き、ちょうど中古で出ていたので買ってみたら、愕然。世界が違いました。そのあとこれも評判のいいEF100マクロを買って、またまた愕然。以後、17-40F4L、300F4L……と続き、気がつけば最近またシグマの18-50F2.8を買っていました。レンズ沼には、底というものがありません。情報を見ない、聞かない、カメラ店には絶対に行かない、という意外回避の道はありません。
ちなみに、私の知り合いは鳥を撮るためになんと100万近くも出してEF600F4ISを購入。「もうカメラ機材を買うのは、これで打止め」なんて言っていましたが、今はEF600F4ISに合う三脚を物色中。さらに、「やはり車も四駆にしなくちゃな」などと恐ろしいことを言っています。
書込番号:4191600
0点

yuki tさん こんばんは。
1)・・・a)ボディのみ
2)旅行用に高倍率ズームの18-200mm
→3)と焦点がダブるので,タムロンの28-200
参考までに → [4191757]只今お買い得ですよ!!
3)・・・シグマのb)18-50mmF2.8
4)・・・3)で用が足りるので要りません!
5)・・・b)買ってみる! → 余裕があれば是非体験してみてください。
6)・・・b)EF28F1.8USM → 純正の「安心感」という保険です。
10Dから20Dへ さん
>さらに,「やはり車も四駆にしなくちゃな」などと恐ろしいことを言っています。
↑これが行くところまで行ってしまった人の姿だと思います。 怖いですね〜!。
書込番号:4191920
0点

ちなみに、その男はプロじゃありません。(^^;;
プロの人の方が出入りを計算できるので、むちゃはしませんね。たとえば、ニコンを使っているプロの人は、「何を撮るのか考えてレンズを持ち出すので、望遠は単焦点を使う。200-400F4VRのズームは絶対に買わない」と言っていました。
私もすでに沼に落ちていますが、せいぜい溺れないように気を付けます。
書込番号:4192005
0点

私も1年半前に初代KissDを買い、レンズはキットの18-55とタムロンの28-300、それと100マクロと50mmF1.8を揃え、これでレンズは打ち止め、とか思っていたのですが・・・
つい最近、「体育館でバレーボールを撮るためのレンズは?」というスレッドで300mmF4より70-200mmF2.8の方が良いと思うよ、と書き込みしていたら自分が欲しくなり、先週買ってしまいました。しかもIS。
ま、20Dを買った時点で既に「感染」は成立していますので、後はいつ発症するかだけですね。つくづくそう思います。
というわけで、
1)ですが、私はKissDからの18-55があったのでボディのみを買いましたが、できることなら17-85 ISのキットが良いかと思います。焦点距離の幅が広いし手ブレ補正付きなので、かなり使いでがある構成かと。
2)ですが、まあこれは人それぞれ意見があるでしょうけど、私だったらシグマを買うと思います。
というのは、テレ端での開放F値が6.3なのはどちらも同じなのですが、タムロンは125mm付近からもう開放F6.3になってしまうのに対し、シグマは200mmぎりぎりまでF5.6で粘ってくれるからです。この差はけっこう大きいと思います。
3)については、シグマのHSMはキヤノンのUSMほどAFが速くないという話を聞くので、私だったらF2.8を選びます。
4)については5)とだぶりますが、EF50mmF1.8を買うべし!といったところです。これ、ほんと使い勝手が良いレンズですよ。手荒に使って壊れてもまた買えばいいや、と思える値段が特に素敵です。そう思うとこれでもか、というくらいチープな造りすら愛おしい・・・
私はヘタすると2週間くらいこのレンズを付けっぱなしということが多々あります。
6)は・・・50mmF1.8を買って遊び倒してから考えればいいかな、といった感じです。
ま、どれも私の個人的な気持ちですので、最終的には人に何を言われても自分が欲しいレンズを買うのがレンズ沼の王道かと。
書込番号:4192127
0点

みなさんレスをつけていただきありがとうございます。以前からROMしてましたのでいつも拝見しておりました。これからもよろしくお願いいたします。
>裕次郎1 さん
18-50mmF2.8の板でも拝見しました。海外の写真も見させていただきました。私もこのレンズはきっと買うと思います。
>take525+ さん
シグマ18-50/2.8とキヤノン50/1.8の2本は確かに評判がいいですね50mmF1.8も買うと思います。
>タツマキパパ さん
もしかして私も沼にはまってますか?
>DIGIC信者になりそう^^; さん
タツマキパパ さんも書いておられますがマクロについてもう少し勉強します。
Lレンズは腕がともなってからじっくり考えます。
>10Dから20Dへ さん
いえいえ。ちょくちょく来させてください。
>100万近くも出してEF600F4ISを購入。
よくにたモノでCBR600F4iっていうバイクが100万近くでありますね。
>私もすでに沼に落ちていますが、せいぜい溺れないように気を付けます。
そうですね!溺れなければかえって楽しそうですね。
>マリンスノウ さん
今日少し見て回りましたがボディのみって売って(在庫が)ないでした。差額からいったらレンズキットにしようと思います。
>焦点がダブる
実はわざとそうしてみました。出来るだけ出かけるときのレンズを減らせるかなと思いまして。無駄ですかね?ズームのレンズをみると28mmから50mmはどれもダブるように選んでみました。
>因幡の黒ウサギ さん
>シグマのHSMはキヤノンのUSMほどAFが速くないという話を聞く
そうなんですかぁ残念です。ちなみにタムロンとかでは出してないんですか?
>買って遊び倒してから考えればいいかな
はい、とりあえずレンズキットでカメラとレンズを使い倒してから一つずつ使っていこうと思います。
みなさんどうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:4193200
0点

早々とはまり込んでますね、、、。
この場合は何も考えずに標準のズーム一本を購入してからでは駄目ですかね?軽いし、小さいし、私も他の手持ちのレンズとダブってますが、このレンズを買っといて良かったと思ってます。銀板時代の一本で28−105のズームありますが、持ち出してませんね。
仮に200mmまでは絶対!欲しいと考えているのであればシグマかタムロンの18−200を1本では駄目でしょうか?
多分?標準ズーム+望遠側ズームを買って、後日に18−200買うのももったいない気がします。
室内向けの明るいレンズ・・・・何を撮りたいのかわかりませんが、特に無いのでしたら、上記のいずれかの一本とガイドナンバーの大きい、外付けストロボを買われるのも手とは思います。(ストロボは内蔵以外に持っていて損しません。必要なケースがかなりあります。)また、明るいレンズもズームではなく、単眼の確実に明るいものが欲しくなるケースもありますので、、、。
そこから、欲しいレンズが自動的に決まりませんでしょうか?
大昔でしたら、50mm標準で28〜35mmと85〜135mmの3本で大半は対応できたのですが、AF時代のズームレンズ氾濫で選ぶのが難しくなってますね、、、。
そういえば、宇都宮にもヨドバシカメラが出てきたけど、レンズ単品の陳列ケースに少ししか、単眼が置いてなかったですね、、。購入される方が少なくなったのでしょうか?
書込番号:4193238
0点

>10Dから20Dへ さん
確かに「レンズ沼」なんてアマチュアしかはまりませんよね。
私の弟もプロですが、今じゃEOS10Dに28-80 F2.8-4L1本でほとんどの仕事を済ませています。
私が20D買っても「秒間5コマは俺の仕事じゃ要らないし」だし、EF70-200mm F2.8L IS買っても「そんな焦点距離使わないし」と冷淡なものです。
何より、「20万のレンズを買っていくらの仕事をどれだけすれば償却できるか」と考えてしまうそうで。
ま、レンズ沼で溺れるのもまた楽し、と考えると写真を職業にしなくて良かった、と思って良いのかどうか・・・
70-200のIS、良いですよぉ。別世界の写りです。
何より手持ちでガンガン撮れるのが素敵です。シャッターボタン半押しにすると唸るジャイロの音が愛おしい・・・
話を戻しますが、18-200は1本持っていても絶対損はない、と思います。
旅行などの時、1本で済む、というのは何にも代え難い時があるでしょう。
私はDi以前のタムロン28-300XRを持っていますが重宝してます。18-200が出ていればそれを買ったでしょう。というかタムロンから来たユーザーアンケートに「18-200を出せ」と書いたんですが。
まあ、そんなこんなでまだ安価なレンズを買い集めている内はまだ沼の水面から顔は出ている状態なのでしょうが、「70-200のISが19万で売ってて安かったから思わず買っちゃったよ」とか言い出すと、既にもう沈、なんでしょうか・・・?
書込番号:4193355
0点

スレッドの趣旨と離れてしまいますが、
因幡の黒ウサギ さん
その通りです。
私が300F4LISを買ったときも、いきつけの(←そもそも、ここが常軌を逸しています)中古屋に新同品があり、「おっ、10万切ってる。安いじゃん」と、すぐ銀行に走りお金をおろして買ってしまいました。確かに安いといえば安いのですが、冷静に考えれば10万といえばそれなりの金額です。さすがにまだ10万を越えるレンズは買っていませんが(新品で越えるものは中古を探す)、yuki t さんが沼にはまらないことを祈るばかりです。しかし、手遅れかも……。
書込番号:4193828
0点

>中古屋に新同品があり、「おっ、10万切ってる。安いじゃん」と、すぐ銀行に走りお金をおろして買ってしまいました。
経験ありますね。新橋の大庭商会で廃盤直前の某レンズ見つけて「ちっとキープ」と言ってすぐ隣の三菱銀行でおろしました。
書込番号:4194066
0点

yukitさん、レンズキットを選ばれたのなら、
次は、Sigma30mmF1.4とEF-S60mmMacroを狙いにされては
どうですか。
前者は、室内にスナップにいいですし、後者は、花の接写など
新しい世界を見せてくれます。(マクロは必要ないなら50mmF1.8
の方が安くてFも明るいのでいいですが)
一番の魅力はこの3本はどれもコンパクトでkissDNにぴったり。
望遠も楽しいですが、知らない方がお財布にはやさしいかも。
>とりあえずレンズキットでカメラとレンズを使い倒してから
非常に賢明な考えです。しかし「レンズ沼にはまるというのは
一眼レフの魅力を知った証拠」と誘ってみたりして。
書込番号:4194770
0点

10Dから20Dへ さん
300F4LISですか。欲しいレンズの1つですね。
私が70-200ISを買うに至ったいきさつは、元々インドアスポーツを撮るために明るい望遠レンズが欲しかったのですが、安いシグマの70-200F2.8を狙っていたんですよ。
ところが、
1)キヤノンの70-200F2.8Lの中古ならシグマの新品とあまり変わらない値段で買える
2)70-200F2.8LISの中古は18万くらいで動いていて、IS欲しいけど8万円の差額は辛いなぁ。
3)ISを新品で19万そこそこで売ってる店がある。1万円の差額じゃ誰だって新品買うじゃん。
という、論理の三段跳びみたいな飛躍で買ってしまいました。
後で冷静になると2)と3)の間にとてつもない飛躍があるのですが・・・
でも後悔してないどころか心の底から「買って良かった」と思っているあたりが既に水面下、という自覚はあります。
そうやって思い起こすと、EF50mmF1.8のレンズは、まさにキヤノンがユーザーをレンズ沼におびき寄せるために蒔いた撒き餌だということを実感します。
あれで標準ズームとの描写の違いに「レンズ1本替えるだけでこんなに違うんだ」と愕然とし、また明るい開放F値というものがどれだけ撮影の幅を広げるのに威力があるかを思い知らされたわけで。
このレンズに「背景がボケる」価値を見出した人も大勢いるでしょうが、私の場合は「暗くても撮れる」ことが何よりの価値でした。これで体育館でのバスケとかテニスとか撮れてましたから・・・
まあ、レンズ沼の真ん中で辛うじて船に浮かんでいる人をズブズブと水中に引きずり込むカッパのようなレンズですね、これは。
というわけでyuki tさんにも何はなくともこのレンズだけはお勧めしておきますよ。水中もそんなに居心地が悪いわけでもないかも、と思っていたりしますので。(底はまだぜんぜん見えませんが)
書込番号:4194844
0点

カメラはNじゃないのですが、シグマ18−50・18−50F2.8・タムロン28−75F2.8の夜景です。
やっぱ点光源はタムがイイですね。
yuki tさんの参考になれば幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=560883&un=93670&m=2&s=0
書込番号:4198895
0点

レンズ沼という名の底なし沼・・・・
ただ、買う前の吟味・迷いもまた楽しいのは事実です。(^^;
これだから止められないのかな(苦笑)
動きの激しい被写体が無い+そんなに望遠が要らない
のであれば、私は
シグマの18-125mmと、シグマ30mmf1.4+EF50f1.8IIの
3本をお勧めしておきます。
18-125なら、常用域の28-200相当をカバーしてます。
個人的には200mm相当以上の望遠は、
「あれば便利だけど、安易に使うと手ぶれの原因」
だと思っていますので。
あとは、35MMフィルム換算で、48mm程度になるシグマの30mmか
28mmの短焦点、35mmフィルム換算で80mm程度の中望遠になる
EF50mmf1.8II
とりあえずこれぐらいをお勧めします。
あとはエクステンダー2x(ケンコーなど)を買っておけば、
いざというとき、EF50f1,8mmがマクロレンズや100mm(35mm換算で160mm)
でそこそこ明るい望遠レンズ(f3.5かな?)程度として使用できます。
18-125に短焦点2本というお勧めにしておきます。
書込番号:4198997
0点

こういうスレって終わらないですよね・・・
よく考えてみたら、何を撮りたいかとかどういう絵が好きか、とかもしかするとフォーカスリングを回すときのトルク感とか、とにかくそのレンズが好きになる理由って10人10色ですから、最初はキットレンズと明るい単焦点1本で遊び倒すのが正解かもしれません。
「暗い体育館でスポーツ写真を撮る」なんて明確な目的がある場合は確かに「良いレンズ」と「悪いレンズ」の客観的な差はあると思うのですが(AFが遅いレンズじゃ良し悪し以前に撮れなかったりするし)、そうでなければ最終的には好き嫌いじゃないですかね。
シャープで高コントラストのレンズばかりが良いレンズというわけでもないですし。甘くても周辺画像が流れても、妙に色気がある絵を出すレンズもあるでしょうし、その色気に反応しない人にとってはただの「ダメレンズ」になってしまうでしょうから。
実は私、シグマやタムロンから出ている反射式の500mmレンズがずいぶん昔から気になっています。マニュアルフォーカスだし絞りもF8固定だし、まあ誰かに勧めたり勧められたりするようなレンズではないのですが、かなり「ヘンな」絵が撮れるみたいです。
それにソフトフォーカスレンズとか。EF135mmF2.8ソフトフォーカスなんてそれほど高くないし、いつでも買えそうな気がしながら、まだ入手してはいません。気になるけどなかなか踏ん切りが。
TS-Eシリーズももっと安いのが出れば思わず手を出してしまいたくなるくらい気になっています。
フィッシュアイもそのうち1本欲しいし・・・
EF-Sマウントで10mmくらいのフィッシュアイ、出ないですかね。
みなさん広くて深いレンズ沼の、それぞれ別の場所に沈んでおられるので、水面上でうろうろしているとどこで引きずり込まれるか予測不可能です。
とりあえず言えるのは、「良いレンズだけが良いレンズではない」ということなんでしょうか。なんだかな〜って言い方ですが。
書込番号:4199971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
現在cannonのS-40でそこそこ満足しておりますが、最近よりきれいに取りたくなり一眼か手ブレ防止付か悩んでおります。設定も悪いのでしょうが少し暗いと手ブレしてしまいますし8〜9万円出すとなると少し足して一眼買えるなと思っているところにKissD-Nがでました。
用途は家族撮りや風景などですがビデオも持つので少しでも小型で手ブレ防止付路線か、画質優先と割り切って一眼も首から提げるか(本当は予算の問題もあるのですが。)悩むところです。
こればかりは親切なヨドバシの店員さんでもわから無いことではありますがなんでも結構ですのでご意見をきかせていただけないでしょうか。「KissD-Nをサブ機に欲しい」クラスの方にもいらっしゃるのにこういう聞きかたが一番よろしくないのは承知しておりますがよろしくお願いいたします。
0点

私も,いろいろなデジタル一眼を渡り歩いてきましたが,個人的には,やはりCanon機が飛び抜けていますね〜。小型・軽量,極めて優秀なホワイトバランス,増感ノイズの少なさで,Kiss D Nをお薦めしたいです〜。私も,発売したら即買います。本体の手ブレ補正機能もいいですけど,あくまで手ブレの補正であって,被写体ブレまでは軽減できません。Canon機は,ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐことができますよ〜。手ブレ補正が必要ならIS付きのレンズもありますし…。個人的には,ISは,望遠レンズにニーズを感じますが,広角〜標準では,必要性を感じておりません。
書込番号:3956558
0点

最近は一眼デジの値段も下がってきたので、高級コンデジの立場
が微妙ですね。
手ブレについては、シャッター速度が1/100秒以下に稼げる屋外
ならそんなに気にしなくともいいかと。
逆に言うと屋内とか、夕暮れ、望遠などでは何らかの対策が
必要です。(三脚使うとか、ISレンズ使うとか)
画像は一眼の方が上でしょうから、大きさが問題ないかですね。
あと、一眼とコンデジの値段は近づいた様に見えますが、
前者はいい交換レンズが欲しくなりますから結局投資額では
大差になりがちですからご用心。
カメラを趣味にするのならレンズ沼もまた楽しいですが。
書込番号:3958088
0点


2005/02/19 22:52(1年以上前)
KissD-Nは小さい上に軽量で、しかも高感度時のノイズが少ないですから、
手ぶれ防止という面でも有力で(高感度にしてシャッター速度をかせげる)、
今、hinayuki2さんの用途でデジ一眼を選ぶなら、最適だと思います。
-------
ここからは僕の勝手な意見ですが、、、
僕なら、デジ一眼とビデオを持って家族と遊ぶってのは、無理ですね。(笑)
重いの嫌いなので・・・。(^^;;
書込番号:3958284
0点

m_a_s_a_m_i_zさんの仰る通り、キャノンのデジ一眼は高ISO時のノイズが少ないですから、シャッタースピードが速くでき、手ブレに強いです。
動くお子様の撮影の際などは、手ブレ補正では対応出来ませんので、キャノンのデジ一眼がお勧めです。
書込番号:3959755
0点

hinayuki2さんこんにちわ!
>現在cannonのS-40でそこそこ満足しておりますが、最近よりきれいに取りたくなり一眼か手ブレ防止付か悩んでおります。設定も悪いのでしょうが少し暗いと手ブレしてしまいますし8〜9万円出すとなると少し足して一眼買えるなと思っているところにKissD-Nがでました。
もしかしたら、シャッター押す時の振動で振れているかもしれないですネ。慣れないとシャッター押す時、指に力が入ってしまいますから・・
シャッター押す時『脇をしめて、足は肩幅に開いて』なんて昔によく師匠から言われ練習したものです。
KIssD-n買って練習しましょう!楽しいですよ!
そうそう、最後に『息とめて!』というのもあった **);
つまらん話で御免(__)m
書込番号:3960512
0点


2005/02/20 14:33(1年以上前)
手ぶれ防止は、重要だね。 運動会なんかは、Kissじゃ辛いね。 カメラは、シャッターチャンス。 チャンスを逃すカメラは、いくら安くても、買わんほうがええ。 オリンパスと松下の提携が決まったな。 ダスト問題と手ぶれが同時に解消できる、これじゃな。問題はレンズじゃが・・・ わしは、それまでミノルタ路線じゃ、ははは。 タムロン28−300が、手ぶれせんのじゃ。
書込番号:3961324
1点

皆さまご意見ありがとうございます。
m_a_s_a_m_i_zさんビデオは3CCDにこだわった結果パナのNV-DJ100です。決して小さくないです・・・。
書込番号:3961536
0点

hinayuki2さん、まだ見ておられるかどうか分かりませんが...
私はずっとキヤノンのMF銀塩一眼を使っていて、デジカメを買おうと思って10Dを検討しましたが、起動時間が2秒と言うことでパスして、とりあえずPowershot S50を購入しました。Kiss-Dもパスし、D70が出たときはNikonに乗り換えようかとも思いましたが、20Dが出るのを待って購入しました。AFのレンズ資産がないので17-40F4Lを買うつもりでいたのですが、17-85mmの評判がまずまずなのでレンズキットを購入しました。このレンズのISは強力で、ISO感度を上げればストロボなしでも、まずぶれることはありません。もちろん被写体ぶれはどうしようもありませんが、最初のうちはこのレンズで、画角的にもほとんどの場合間に合うのではないでしょうか?DIGIC IIの基本性能の高さと本体価格の安さから、私なら(20Dを持っていなかったら)NewKiss-Dとこのレンズを購入します。バッテリーも使い回しができますし...
書込番号:3962647
0点


2005/02/20 22:01(1年以上前)
暗いレンズは、やめといたほうが良いの。 室内のポートレートは、ストロボをたかんとあかん・・・ 手ぶれ防止しか、能がないレンズよの・・・ ポートレート、広角、標準、望遠、マクロ、大枚はたいて、ISレンズをそろえなされ・・・、 ぐわははは・・・ 喝!
書込番号:3963550
0点

ますます悩んで仕事も手につかなくなってしまいました。手ブレ防止付だったらと思っていたパナのDMC-FZ5のレンズ・ライカDCバリオ・エルマリートは暗い方ですか、大丈夫でしょうか。
tomotomo-papaさん、「このレンズのISは強力で、・・・」のISって何でしょうか。(^^;それがいいと手ぶれしにくいのですか?レンズに手ぶれ防止がはいっているのですか?
初歩的なことかもしれませんが各HPを見ても良くわかりませんでしたのでよかったらヒントをいただけませんか?
書込番号:3964250
0点


2005/02/20 23:37(1年以上前)
ISは、レンズに手ぶれ防止がついておるのじゃ。 これが、普通のレンズより、暗く、重い、値が高い。 Kiss+ 17-85のISで、ミノルタの本体手ブレが買える。 そちは、一眼を買って、レンズ交換をするようになるじゃろ。 どちらが、得かわかるな・・・ 、ボディのできは桁外れじゃ。 ぐわはは。 喝!
書込番号:3964342
0点


2005/02/20 23:42(1年以上前)
暗いのは、17−85のISじゃ。 これは、NEWKISSのレンズキットのやつより、暗い。 安くあげるなら、パナじゃな。手ブレ防止が大事じゃ。
書込番号:3964380
0点


2005/02/20 23:59(1年以上前)
コンパクトデジカメと比べるとデジ一眼はしっかり構えることができるので、同じ条件であればコンパクトデジカメよりは手ぶれは起きにくいです。
また、↑でも述べられているように、キャノンのデジ一眼は高感度にしても十分に使えるので、コニミノの本体手ぶれ分はシャッター速度でかせぐことができます。また、シャッター速度を上げれば、被写体ブレも防ぐことができるのでkissD-Nで十分かと思います。
書込番号:3964510
0点

キスを去った 預言者さんって…
コニミノに執着してキヤノンをけなすところを見ると、
ひょっとして、にい○ね氏のお父さんだったりして(笑)
今度はノイズじゃなくて手ぶれで来たと(笑)
書込番号:3965965
0点

hinayuki2さん、こんばんは
もう上で説明されていますが、ISは手ぶれ補正のことです。NikonはVRだったと思います。レンズで手ぶれを補正するわけですから、ISでないレンズでは補正できません。コニミノのASは本体の撮影素子を動かせて補正しますから、すべてのレンズで補正できます。したがって手ぶれ補正だけについて言えばコニミノで決まりでしょう。でもシステム全体で考えた場合、色々な考え方があると思います。一度システムを決めてしまうと、普通は(私の場合は)金銭的にそうそう変えられないと思います。だから将来性も含めて判断する必要があると思います。私はトータルで考えてキヤノンにしました。
hinayuki2さんは「用途は家族撮りや風景など」ということ、S40を(当然バッテリーも)お持ちですのでキヤノン前提で考えたら、ということで書かせていただきました。くどいかも知れませんが、IS前提で考えると最初の1本ということでは17-85mmだと思います。ちょっと数値で説明すると、S40のレンズは35mm換算で35mmF2.8-105mmF5.9だと思います。手持ちの17-85mmで確かめると、22mm(35mm換算で約35mm)でF4、66mm(35mm換算で約105mm)でF5.6です。広角ではS40の勝ち?ですが、S40はISO400までなので、New Kiss-DのISO800(恐らく画質はこちらの勝ち)を使えば互角。さらに17-85mmはワイドにもテレにも画角が広い。よってS40から手ぶれ補正を含めてステップアップするにはぴったりだと判断した次第です。
もちろん17-85mmも万能ではありません。指摘されている通り暗いです。これについては不足分を補うレンズを買い足されると良いです。それが一眼を持つ楽しみ(苦しみ?)だと思います。私もSIGMAの28mmF1.8を買うつもりです。(もう入手しているはずだったのですが思いがけず100Macroが安く手に入ったので資金繰りが...)
キヤノンかコニミノかはhinayuki2さんが判断されることですが、一眼の仲間入りをして、楽しい写真ライフをお送りください。
書込番号:3967926
0点


2005/02/21 22:56(1年以上前)
手ぶれの話になっていますが、私も今回のKissは手ぶれ防止がついてくるものだとばかり思って待っていました。
一眼レフを買うなら手ぶれ防止つきのほうが良いように私は思います。
どのぐらいのレベルでカメラを使うかにもよると思いますが、私の場合は三脚を持ってまで写真を撮りに行こうとは思わないが、望遠よりで写真を撮りたい、暗めのところでシャッタースピードを下げて写真を撮りたいって願望はあります。
次期kissあるいはD70は確実に手ぶれ防止をつけてくると思っていただけにちょっと個人的には期待はずれでした。
三脚を持ってまで写真を撮りにいかないような人にとってみれば手ぶれ防止はかなりありがたいのですがね。
私はnikonの次の機種まで待ってみようかと思います。
書込番号:3968921
0点

hinayuki2さん、大変失礼しました。板の主旨を全く理解していませんでした。手ぶれ防止はパナのコンデジとの比較ということですね?
パナのHPをざっと見てみましたが、手ぶれがどの程度補正されるのかは分かりませんでした。(見方が悪いのだと思いますが...)キヤノンのISはシャッター速度3段分の効果があるそうです。つまり絞りが同じなら、ISの「30分の1秒」とISなしの「250分の1秒」が同等ということです。多分パナもそれぐらいの効果があるのではないでしょうか?
それとパナのレンズはワイド端でF2.8、テレ端でF3.3というのは明るいと思います。ただテレ端432mm(35mm換算)というのは、普通は手持ちでは厳しいと思います。その分明るいレンズでシャッター速度を稼いで、その上で手ぶれ補正するということなのでしょう。432mmは日中の屋外で使うことがい多いと思いますので、その分シャッター速度が稼げるので、多分手ぶれは防げるのだと思います。その点ではhinayuki2さんの目的にはかなうと思います。
ただやっぱり手ぶれを防ぐ基本は構え方だと思います。実は私もS50ではしょっちゅう手ぶれしてしまいます。一眼は両手と顔で支えるのに対して、コンデジは不安定な構え方だと思います。しかっり構えて、その上で補うという意識を持つことが大事だと思います。
hinayuki2さん、本当に失礼しました。しかし同じ写真でも、一眼ではコンデジとはまた違った世界があります。私はS50では思ったところにピントが合わせられなくて、New Kiss-Dが待ちきれず20Dを買ってしまいました。予算が許せば一眼を検討してみられることをお勧めします。
書込番号:3968922
0点


2005/02/22 01:55(1年以上前)
キスを去った 預言者 さん、
知り合いがあなたと同じカメラ使ったら、
前より(前ってのはミノルタですよ)シャープさが無くなった気がするって。
そんな安物カメラ欲しくないです。
キヤノンかニコンが好きです。
書込番号:3970021
0点


2005/02/22 22:46(1年以上前)
↑ の者よ。 わしは、キスには泣かされた。 孫が良く動くでな。
しかし、αは、タムロン28−300で手ぶれなしじゃ。
コニミノ+タムロン18−200 対 キスN 18−85IS
望遠は、どうするのじゃ。 キャノンは永遠にIS路線じゃ。 レンズを買い足すたびに差がつくのじゃ。 カメラのクラスもKISSとは違う。 ここは冷静に考えるのじゃ。 αは良いぞ!
書込番号:3973560
0点


2005/02/23 12:27(1年以上前)
↑
タムロンレンズ好きなんですね(笑)
ファインダーから見える世界とセンサーに写る世界が違うものは厳密には一眼じゃないですね。
ISのキヤノンはファインダーから見える世界とセンサーに写る世界が一致しています。
これが本当の一眼です。
ミノルタの板見て見て下さい。
やっぱりシャープさがないととれること書いてる人いますね。
流してもシャープに撮れるカメラがいいです。
ミノルタのレンズは素晴らしいのに・・
常に微細なカメラブレしてる状態なんでしょうね。
シャープに撮れないカメラに興味はないぞよ。
書込番号:3975794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
現在kissデジを使っていますが
Nへの買い替えを検討中です。
そこで相談なんですが旧kissデジから
Nへ買い替えされたかた本体が小さく軽くなった
以外に買い換えて良かったなあと思ったこと教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

@ 写真の写りが明るく、綺麗になった
A 評価測光の精度がアップ(逆光時)
B 内臓ストロボの精度アップ(明るく写るようになった)
C 起動時間0.2秒
D 連続撮影
E 映像エンジン DIGIC2
F レンズの財産があるのでボディだけの購入(kissDを下取りに
出せる)
書込番号:4196878
0点

↑とりあえず、、、○数字などの機種依存文字の使用は公の掲示板ではマナー違反になりますので、ご注意を(^^;
個人的に思いますが、エントリー機からエントリー機への乗り換えはどうかと、、、、毎回それを続けていかなければならない悪寒w
書込番号:4196908
0点

G もう一つ大事な事を忘れていました。買う前の期待感!買った後の
満足感!今ならGWが100倍楽しめます。
書込番号:4196937
0点

「KissD改ファーム入り」−>「KissDN」の場合。
1)起動時間等のレスポンスの速さ
2)連写枚数の多さ(実質21枚くらいまではいける)
3)十字キーへの主要パラメータ割り当て
4)高感度時のノイズ軽減
5)ホワイトバランスの赤・青・紫・緑方向の調整可
6)ストロボ調光補正可
7)RAW+JPEG設定時に最初から2種類のファイルが作られる
軽さと小ささ以外でぱっと思いつくのはこれくらい。
何に使うかで買い替え機種が決まると思う。KissからKissも必要機能を満たしていれば可でしょう。必要になってから上位機種へ移行しないと、無駄に高機能なカメラへ投資する事になるし、本当に必要になった頃にはそのカメラが(機能的に)古くなってしまう事も考えられる。(特にまだ成長しきっていないデジタルの分野では。)
ひろぽーんさんは、買い換えて良かった点だけでなく、買い換えたけど不満の残る点も聞いてみた方がいいですよ。
書込番号:4197026
0点

私は「起動時間の早さ」というところが一番うれしいところと感じています。
これによって、オートパワーオフ(現在1分しか正常に働きませんが)によって、電源が切れた場合でも、まるで電源を入れっぱなしだったかのように、待ち時間なく撮影を続けることができますし、
オートパワーオフを多用できるということで、電池の節約にもつながります。
書込番号:4197049
0点


旧KissデジからKissDN+Finepix F10に買替えました。
満足な点は皆さんが書かれているのと同じです。
個人的に不満な点は・・・
旧Kissデジより若干だけ液晶モニターの照度が暗く感じます。
KissDNは液晶の明るさを調節できますが、これを最大値にして旧と同じくらいになります。
2台並べて比べた訳ではないですが、もしかして私だけでしょうか?
元々買替える気が無かったのですが、旧KissのCMOS清掃に行った時、
展示品されているKissDNを触ってビビッときて買替えてしまいました。
「これで数年は使えるかな」ってくらいに今は満足ですが、自分の性格的に
また新機種が出れば目移りしてしまうんでしょう。(汗)
書込番号:4197246
0点

同じレンズでも写真の写りが綺麗になったというお声は
裕次郎1さんだけですが写りというより使用感の違いが大きいのでしょうか?それと買い換えて期待を裏切られたという方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:4197299
0点

最近気づいたのですがマクロ撮影ですがEF100マクロで新旧の差を感じるのは、暗いときでも日が差しているような発色になることです、20Dや1Dと違って忠実性より一層パッと見よくなっています、私は好きですので、花の撮影は20Dよりこっちを使いたいとおもいました
キス同士の比較ですが、AF精度は同じなところが物足りないと思いますが後はほとんど発展してますので乗り換えの価値はあります
ISOノイズがすくないのはとても良いです
起動の早さも爽快ですし
音が良いですね
書込番号:4197305
0点

旧Kissからの買い替えではないですが、旧Kissを買わなかった
理由は、
1)JPEG時でも連写が4枚まで
2)グリップが大きすぎる。(EOS7や55に比べ明らかに大きい)
3)電源オンからの時間がかかりすぎる
むしろ、上記3点が改善されるというのは画質云々でなく
使い勝手が良くなったという感じです。
書込番号:4197316
0点

E-300の発色の良さ(個人的な好き嫌いはあるようですが)の方がkissDより好きで使っていましたがkissDNになってからはD20と遜色の無い画質(私の場合は1回のツアーで600枚ぐらいの写真をお客様に無料配布していますので)レタッチいらず、人物も背景の世界遺産もシャープに写るkissDN+シグマ18-50 全域f2.8に大変満足しています。(起動時間の速さや軽く小さくなったボディにも)
書込番号:4197363
0点

ほぼ全ての点で改善されてると思いますが、なんと言ってもシャッター音。
シャッター音だけなら1Ds MrarkUと比較しても遜色ないとのこと。ホントか?
さすがに1Ds MarkUは持っておりませんので真偽のほどはさだかではありませんが・・・
キュシューン、キュシューンと撮影するたびに軽快なシャッター音が響き気持ちいい気持ちいい、ついつい撮りすぎてしまいます。
一度店頭でお試しあれ!
シャッター音の良さはプロカメラマンのお墨付きです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/04/22/1372.html
書込番号:4197509
0点

自分で振っといて、「満足出来ていない点」を書き忘れました。(汗)
1)3コマ/秒の連写速度(枚数はいいのに間隔が開く分スポーツには不向き)
2)ファインダーの視界(小さい。見辛い。MFには不向き。ちょっと傾いている)
3)ISO感度等の設定がカラー液晶側での設定のため、日中の野外では画面が大変見辛い
4)ボディが柔らかい
5)爪が勝手に磨げる(レンズ汚れの原因になりそう)
書込番号:4197667
0点

そうなんです。グリップを持つと爪がかってに磨けてブラックボディが
その部分だけシルバーになります。
書込番号:4197689
0点

そうですねー。
シャッター音確かに旧KISSデジのシャッター音はしょぼいですよね。
なんかシャッター音だけでも買い換えたくなってきましたよー。
書込番号:4197720
0点

あと個人的に気に入ってるところ。
旧KissDでは内臓ストロボがCanonのロゴごとポップアップする。
新KissDNではCanonのロゴはボディー側に残る。
私は、アルミケースからカメラを取り出すとき、
ストロボの出っ張りをもって取り出すのですが、
旧KissDでは、出っ張り部分で持ち上げると明らかに壊れそうでした。
新KissDNではボディーの一部なので心配することなく
ストロボの出っ張りを持てます。
書込番号:4197748
0点

>本体が小さく軽くなった以外に・・・
何と言ってもそれが一番良かった点なのですが。
そうそう、800万画素の高解像度を忘れてはいけません!
モニターで等倍観賞しても気持ちいいくらいのくっきり感です!!・・・KID
書込番号:4198649
0点

> ファインダーの視界は旧kissデジよりも良くないのでしょうか?
見える大きさは変わらないと思いますが、スクリーンは20Dと同等のスクリーンになったので
旧Kissと比べたらピントの山はつかみやすいんじゃないですか
書込番号:4198834
0点

> ファインダーの視界は旧kissデジよりも良くないのでしょうか?
ファインダー視野率・倍率は旧KissDと同じです。
ただ、「不満の残る点」ですよ。試しにカメラ屋などで*istDSなどを覗いてみて下さい。違いが明らかです。20DもKissDN購入時に何度か手にとってみたものの、そんなに違わない気がするし、どちらももう少し大きく見易くならないものか・・・と。
書込番号:4199155
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
花をマクロで撮るという目的で、KissDNボディ+EF-S60mm F2.8マクロで
一眼レフデビューしました。
最初はシャープ感が足りないような一眼レフ画像に戸惑いましたが、
今ではこの柔らかさがすっかりお気に入り。
コンデジのシャキシャキピシピシ感って、何かおろしたてのタオルみたいな感じがして
落ち着き悪くないですか?
って、いっちょまえの口を聞くまでに一眼愛好者のひとりになれました。
まだまだマクロレンズ1本で楽しめますが、
普通の景色も一眼で撮ってみたいので、次のレンズを考えています。
(これにて打ち止めにできるようなレンズを)
ゴールデンウイークまでに欲しいし、早く決めたいのに、
レンズのくちコミ読んで迷ってしまいました。
レンズ1本でレンズ沼のごとくとは、これ如何に…
条件は
・できるだけ、レンズ交換はしたくない
(マクロレンズだけは特待です!
戸外で交換すれば埃が入りやすいのはもちろんですが、
交換したのをその辺に置き忘れそうな気がして怖い?のと面倒)
・普通に写ればよい
・コンパクトであること
・値段よりは使い勝手を重視
当初は、EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM 買うつもりだったのですが、
標準に少し望遠ズームがついていると便利だとも聞いて…。
17-85mm F4-5.6 IS USM
これは、手ブレ防止機能が付いていて、ものすごく魅力に感じています。
今までコンデジ(オリンパスC-750)でも失敗作は手ブレがほとんど。
(ただし、このときはISOをあげればよいという知識がほとんどなかった)
ただ、レンズがF4と暗いので、他のレンズでもISOをあげれば同じことだという意見もありますね。
迷っているのは、この2つのレンズ、そんなに良くない(値段の割りに?)とか、
接合したところがカタカタするとか、そういう意見がありました。
あと、EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
お手ごろなのですが、Sレンズじゃないので、広角側が足りないんですよね?
手元のパンフレットを読んでも意味がよく理解できません。
他のレンズでも、何かお勧めはあるでしょうか?
マウントと聞いても、「マウントクック」しか連想できないというほど、ハードはわからないので、
できたら、純正でカバーしたいと思っていますが。
ちなみに、手持ちに、手動?のEF-70-210mmF4とEF-35-105mmF3.5-4.5のレンズがありますが、でかいし、古そうだし、魅力感じません。
レンズ選びについては、似たようなスレッドが何回も出ていて、
申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

(^^;もう、ご自身で結論が出ているような(笑)
予算にもよりますが、
17-85mm F4-5.6 IS USM
で純正レンズは、手堅いと思いますよ。
手ぶれ補正に魅力
+
18-55より望遠が欲しとおっしゃてますし、一眼レフズームでは、
35mm換算で28mm(EF-Sの17ないし18mmぐらい)は必要です。
となると純正レンズは、選択しないですし。
あとはEF17-40mmf4Lぐらいでしょうか?
EF28-105f3.5-4.5では、広角側に不満を感じてしまうと思いますので。
大口径が欲しいなら、シグマの18-50f2.8あたり。
1本で望遠レンズも兼ねたいのであれば、シグマの18-135mm(35mm換算28-200)
通常はこれぐらいで足りますので・・・
さらに望遠を一本でというなら、シグマorタムロンの18-200(35mm換算28-320)
私としては、EF-S17-85ないし、シグマの18-135あたりをお勧めします。
ちなみに、大きくて不便かもしれませんが、純正のEF70-210f4は光学系
は秀逸ですよ。
安い望遠ズームは、3.5-4.5や4-5.6ですがこれは、f4で固定ですし、
光学系も定評があります。
いかんせんUSM化されていませんが・・・購入予定の標準レンズとセット
で使われることをお勧めします。
書込番号:4190887
0点

まず、シグマは18-125mm F3.5-5.6 DCで、純正70-200mm F4LはUSMが正しいです。
あまりレンズ交換したくないのなら、シグマやタムロンのAPS-C DSLR専用の18-200mm
F3.5-6.3も候補に入れてはどうかと思います。
(KissDNならコンパクトで、フォーカス&ズームリングの回転方向が純正と同じシグマかな。)
書込番号:4190938
0点

こんにちは。
僕はタムロンの18−200とセットで一眼デビューしました。
室内での撮影も多いので、次のレンズは明るいシグマの18-50f2.8にするか、IS付きの17−85にするか、スピードライト580にするか迷っています。
しかし、順番の違いはあってもそのうちに全部買いそうな予感がしています(^^;
予算と相談しながら、どれから買うかを悩むのもまた楽しいですよね。
レンズ沼に底はあるのでしょうか?
書込番号:4191021
0点

余談ですが・・・広角が不足するかどうか?については「EF-S」かどうかは関係無くて、「18-55mm」とか「28-105mm」というレンズの焦点距離の左側の数字だけをチェックしましょう。
数字が小さいほど広角です。
28mmだと、両手を前に出してるくらいの範囲になります。
18mmだと、「YMCA♪」って手でポーズやる時の「Y」の手を前に出したくらいが範囲になります・・・変な例えですが分かるかな?^^;;;;;
書込番号:4191023
0点

標準ズームレンズならシグマ18-50 全域f2.8がお勧めです。
書込番号:4191056
0点

推薦レンズはみなさんのレス通りですが、特徴をまとめると
・EF-S 18-55 安い、軽い(他の3本はストラップを首にかけると
重さで前にお辞儀する)
・EF-S 17-85 画角は一応カバー。夜景も狙える。
描写が気になったら明るい単焦点を追加。
・Sigma18-200 幅広い倍率をカバー。昼間外専用
室内とかスナップにSIGMA30mmF1.4が欲しくなる。
・Sigma18-50 F2.8 明るいズーム。夜景、室内もOK。望遠が必要なら
望遠レンズがもう1本必要。
ちなみに私は値段優先で以下の3本です。
SIGMA18-125 (手持ちではこれが限度?18-200より安かったので)
TAMRON28-75 F2.8(単焦点を揃えるより安上がり)
EF-S 60 Macro (これだけは新品、純正レンズを1本は欲しかった)
使い始めて2週間ぐらいで、いろんな状況で使ってませんが
近所散歩 TAMRON28-75(ある程度のマクロ撮影もできる)
旅行用 sigma18-125 + 60mm Macro
かなと思ってます。
書込番号:4191061
0点

私はレンズキットを購入しましたが、直後にEF-S18-55を下取りに出し、EF-S17-85に乗り換えました。
EF-S17-85はF4-ですが、ISO上げてIS利かせれば何とかなるシーンもありますよ。
「嗚呼…IS付いてて良かった(^^)」
って感じですかね。
景色を撮りたいのであればEF-S18-55で良さそうな気がしますが、私なら敢えてEF-S17-85を押しますね。
EF-S18-55を購入後にEF-S17-85が欲しくなる可能性はあると思いますが、その逆は…?だからです。
ただ、その2本じゃ価格差も大きいですし、自分の良く使う焦点距離を知ってから決められた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4191097
0点

>DIGIC信者になりそう 様
最近のEOSユーザーの方ですと、70-210f4というと「L USM」だけ
ですよね。でも、EOS620-EOS10の時期には、非USMの直進ズーム式
の70-210f4があったのです。
EF-70-210mmF4とEF-35-105mmF3.5-4.5
とセットにされているレンズが、この時期のものですので、
「手動」とおっしゃっているところを見ると、
直進式の世代だと思いますが。
書込番号:4191110
0点

レンズキット板のほうにも同じようなスレがありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4148438
私の意見もあるので手前味噌で恐縮ですが・・・
書込番号:4191204
0点

こんばんは。
ひらりんBOX さん
>・普通に写ればよい
と、まぁ、このようにおっしゃっていても、マクロレンズを体験したからには、かなりシャープなレンズでないと満足できないような気がしますね。
18-55はF8まで絞ればかなりシャープですけど、17-85はどうかな.....?
シャープと言えば、シグマの18-50mm F2.8ですか。
でも、お花の写真を撮られるひらりんBOXさんには、シグマの18-200が良さそうな気がします。
ちょっと大きめの花なら、望遠マクロ的な撮り方ができますので。
#表紙のネモフィラ、カワイイですね。
#あんな色のモノもあるんですね。水色だけかと思ってました。
書込番号:4191247
0点

レンズ交換が前提なら,SIGMA18−50mmF2.8はお薦めのレンズです。シャープですし,全域F2.8なのに,非常にコンパクトなレンズです。私の場合,ゴミ問題のために,あまりレンズ交換したくなにので,歪曲収差も承知の上で,SIGMA18−200mm付けっぱなしです。18−200mmもなかなかのレンズです。
書込番号:4191375
0点

今日EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを買おうと思って某有名家電量販店に行きましたが、いきなり値札に「お取り寄せ」の文字を発見してしまいました。店員さんに聞いたところお取り寄せで頼んでも入手できるのは5月末ごろになりそうということでした。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMをGWまでに入手するのは実は難しいのかもしれませんよ。僕もGWまでに欲しいと思っているのですけど…。
書込番号:4191423
0点

> ひらりんBOXさん
今お持ちの60mmマクロレンズで、風景(景色)を撮影してみては如何でしょうか?
広角ばかりが風景写真ではないです。自分が綺麗とか良いなぁと思った景色を、切り取ることも風景写真です。
60mmマクロレンズは接写だけでなく、60mmの堂々とした画角のレンズとして遠景も撮れます。ズームではありませんので、景色を広く撮りたいときは、自分が後ろへ下がって、景色を狭く切り取りたいのなら、自分が被写体に近づいて撮ってみて下さい。このレンズでも景色は撮れると実感されますよ。
その後で、やはり、ズームレンズが欲しいと思われたら、どんな焦点距離をカバーするレンズが良いのかも実感として分かると思います。
書込番号:4191535
0点

広角側が欲しいのか、望遠側が欲しいのか?
広角側が欲しいのなら、シグマ18‐50/2.8
望縁側が欲しいのなら、EF24-85/3.5-4.5
両方欲しいのなら、EF-S17−85IS
18-200のようなレンズでは、満足できなくなる日がくると思うけど‥‥まあ、その時は、ボディにも満足できないだろうから、サンプル写真見て、充分だと思えれば「当たり玉」の18-200を買ってください(笑)
費用対効果を考えれば、私の絶対のお薦めはEF24-85/3.5-4.5です!
書込番号:4191598
0点

僕はEF28-135ISを入手しました。
EF17-85ISの方が広角まであるのですが、
広角側はキットのレンズがあるし、
本格的に広角となると17mmや18mmでは
満足できないと思ったので、
やがて10-22mmを購入することになるかと思っています。
テレ側135mm手ぶれ補正付きはなかなか利用度高いですよ。
書込番号:4192441
0点

ひらりんBOXさんは、マクロで一眼レフデビューした、絵心のある方です。
オススメは、無難路線ではなく、個性のある絵がとれるEF-S10mm-22mmしかないでしょう!
せっかくですからEF-S60mmマクロとは、対局ともいえるこのレンズがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4192496
0点

私も断然EF-S 10-22mmをおすすめします。
画質云々というより、自分の創作意欲を掻き立ててくれるレンズです。
ゴミゴミあくせくした日常を忘れさせてくれるレンズです。
名付けるなら「世界の中心で愛を叫びたくなるレンズ」←意味不明
この感覚、使ってる人ならわかってくれるかな^^;
超広角〜標準画角をカバーしていますので常用レンズとしても使えます。
マジでおすすめです!
書込番号:4193159
0点

ゴライアスさん, nabu_36さん .なんておそろしいレンズを(笑)
いくら風景を撮りたいからって、次の1本にいきなり買うのは‥‥いかにも簡単に面白い画はとれますが、それだけに終わっちゃうよ(本当に使いこなすのは望遠よりとんでもなく難しいと自分は思う)。お持ちののレンズが長めなので、適用範囲の広い標準ズームか、24mm又は28mmあたりの明るい単焦点レンズのほうが長く使えて良いかと思いますが‥‥。EF-S17-85ISで画角の感覚を磨いてからで遅くないかなぁ?
書込番号:4193740
0点

皆様、ありがとうございます。
おすすめのレンズが出そろってからと思い、返信が遅くなりました。
============================================================
[4190887]TAILTAIL3 さん
>(^^;もう、ご自身で結論が出ているような(笑)
イエイエ、背中押してもらって、太鼓判貰って、お墨付きとついでに印籠ももらえたら、大手を振って買うことができますからね。
KissデジN+マクロレンズは全く迷わず、初日に手に入れたんですけど、
知識も欲も出てきて、どんなものでも、2番手のほうが難しいかも。
============================================================
[4190938]DIGIC信者になりそう^^; さん
>フォーカス&ズームリングの回転方向が純正と同じシグマかな
回転方向なぞ考えたこともないので、右でも左でもオーライです。
============================================================
[4191021]10日坊主 さん
>順番の違いはあってもそのうちに全部買いそうな予感がしています
怖いことおっしゃらないでくださいまし。
でも、レンズのくちコミなんかを読むと、お買い得のEF50mmF1.8なんか
欲しくなってきますね。
============================================================
[4191023]fio さん
>28mmだと、両手を前に出してるくらいの範囲
これ、とっても参考になります。
f−n、感覚的にはかなり狭い。
============================================================
[4191056]裕次郎1 さん
>標準ズームレンズならシグマ18-50 全域f2.8がお勧めです。
レンズが明るい分、純正標準ズームより高いってことですか。
============================================================
[4191061]騎士2 さん
> 旅行用 sigma18-125 + 60mm Macro
この前者に、私は何を持ってくるか…
ゴールデンウイークが目前に迫ってるのに。
============================================================
[4191097]黒い三年生 さん
>「嗚呼…IS付いてて良かった(^^)」
アハハ、このひと言で、飛びつきそう!
============================================================
[4191110]TAILTAIL3 さん
>EOS620-EOS10の時期には、非USMの直進ズーム式
の70-210f4があったのです。
さっすが、というべきか、
息子のお古のカメラがEOS650です。
ズズーーと前に伸びます。
手回し鉛筆削りみたいな感覚です。
============================================================
[4191204]大型猫 さん
レンズキットのくちコミまでは見ていませんでしたが、
初めからこれを読んでいたら、すでに17-85mm F4-5.6 IS USMが
手元にあって、今頃、ニヤついていたかもしれません。
============================================================
[4191247]タツマキパパ さん
>シグマの18-200が良さそうな気がします。
ちょっと大きめの花なら、望遠マクロ的な撮り方ができますので。
そうなんですよ。望遠なら少し離れた花も撮れますもんね。
マクロは50cm以内じゃないと、ただのレンズですから。(そら、言い過ぎか)
============================================================
[4191375]TAC1645 さん
>SIGMA18−200mm付けっぱなしです。
私もつけっぱなしで使えるというレンズが目的です。
============================================================
[4191423]inumayu さん
>EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMをGWまでに入手するのは実は難しいのかもしれませんよ。
気持が固まりかけたところで、大問題発生?!
そんなー (^_^;)
============================================================
[4191535]カメラ大好き人間 さん
>60mmの堂々とした画角のレンズとして遠景も撮れます。
写してはみたんですけど、何か、ラップの芯からのぞいてるような感じで、
駅前のショッピングセンターの全景を撮ろうとしたら、看板しか入らなくて、
バックしようにも改札口にぶつかるし、こりゃアカンわ、
やっぱり標準ズーム以下のレンズが要ると思ったきっかけです。
============================================================
[4191598]コンタEOS さん 2
>「当たり玉」の18-200を買ってください(笑)
この意味がぜーんぜんわからへんのですけど、どなたか、
標準語で教えていただけません?
============================================================
[4192441]メチャ さん
>テレ側135mm手ぶれ補正付きはなかなか利用度高いですよ。
ここにも 印籠がありますね。
===========================================================
[4192496]ゴライアス さん
>個性のある絵がとれるEF-S10mm-22mmしかないでしょう!
[4193159]nabu_36 さん 2005年4月26日 14:33
>私も断然EF-S 10-22mmをおすすめします。
「世界の中心で愛を叫びたくなるレンズ」
何かおそろしいものを掴まされそうな気配が。
花で駆けずり回ってるのに、これ以上、叫んでどうすんのん?!
============================================================
[4193740]コンタEOS さん 2
>ゴライアスさん, nabu_36さん .なんておそろしいレンズを(笑)
でしょ。普通の感覚の方のご意見を参考にさせていただきます(笑)
書込番号:4194020
0点

まとめて返信をしたら、文字数オーバーになってしまいました。
少し、ずれてしまいますが、最後にもうちょいお尋ねです。
・「EF-S」レンズってデジタルカメラ用なんですけど、
実用的には、どういうメリットがあるのでしょう。
【新しい視点で楽しむ、フットワークも軽快、コンパクト&高画質】
とカタログには書いてありますが、具体的には?
・マクロ60mm っていうこの60mmというのは中望遠レンズの焦点距離60mmと全く同じ意味なのでしょうか?
マクロレンズで遠くの花を撮ろうとすると、前から後ろまでピシッとピントが合ってしまって、バックぼかしとかできないようです。
絞りを変えてもほとんど変化なかったような。
普通の中望遠レンズならバックぼかしもできそうだと思うのですが。
こういうのは数値に関係はなくて、そのレンズの特性によるものなのでしょうか?
ちょっと、質問が舌足らずでわかりにくいかもしれませんけど。
書込番号:4194030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





