
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年4月24日 00:05 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月23日 17:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月23日 13:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月22日 19:14 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月22日 15:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月22日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
RAW+JPEGで撮影して、DPPによるRAWの現像後とJPEGのものを比較してみると、色が違うような気がします。(設定は、撮影時設定を選んでいます)
JPEGと同じ現像パラメーターにするにはどうすればいいのでしょうか。
カメラ側の現像パラメーターとDPPのパラメーターの対応がいまいちよく分かりません。
どうなってるのでしょうか?
0点

こんにちは。
>JPEGと同じ現像パラメーターにするにはどうすればいいのでしょうか。
たぶんEOSViewerUtilityで現像すれば同じようになると思います。
書込番号:4185513
0点

補足です。
フォトグラファーそら さんが立てたスレッド
[4181743]DPPってこんなソフトhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4181743&ViewRule=1&CookieNon=1
が参考になると思います。
書込番号:4185523
0点

早速のご回答ありがとうございます。
EOSViewerUtilityはKissDigital Nは対応になっていないようです。(キヤノンHP上での確認ですが)
現時点では、RAW+JPEGの保存をするしかないのでしょうか・・・
書込番号:4185558
0点

>EOSViewerUtilityはKissDigital Nは対応になっていないようです。
あーそうですか。(-_-;) またやってしまった。(^^;)ゞ
いずれ対応すると思います。現像方式が違いますから、どっちが必要かは人によって違いますよね。
高感度撮影のときは、EOSViewerUtilityの方が良いですね。私の用途ではですが。
書込番号:4185589
0点

便乗質問すみません。
ホットドッグロールさんと似たような疑問があります。
ホットドッグロールさんとはカメラが違いますが(当方はEOS 10D)、ZoomBrowser EX Ver5.0とDigital Photo Professionalでは同じRAWファイルでも色が違います。
私の環境ではDPPの方がマゼンタがかっている感じです。
DPPで現像するときに不自然すぎるかなと思われる画像のみ、RAW現像時にRGB画像調整の色調整のところの色合いのスライダーを、画像を見ながらプラス側に補正してます。
DPPの環境設定のところでカラーマッチングをAdobeGammaで設定したプロファイルにしているのですが、これであっているのかもわからないままやってますが(苦笑)
書込番号:4185901
0点

KissDNには、ZoomBrowserEXとDigitalPhotoProfessionalの2種類の現像ソフトが付属しています。
ZoomBrowserEXはカメラ内の現像処理と同等の機能を有してるので、これで現像するとRAW+JpegのJpeg画像と同等の画像になると思います。
DigitalPhotoProfessionalはカメラの機種に依存しない現像エンジンによって処理(デジタルカメラマガジン2004/03号より)されてるらしいので、カメラ内のJpeg生成処理と違った色味になるのはある意味当然なのかもしれません。
これは、DigitalPhotoProfessionalがサポートする機種間で画質の統一が図れるメリットもあるようなことも書かれてました。
書込番号:4186479
0点

私は基本的に1DMk2の時からDPPをメインで使っていました。DPPの忠実設定が気に入っていることから、色に関してはJPEG出力との違いを気にしたことがありません。忠実設定を使うにはRAWで撮影するしかないと思いますので。
但し、どこかでも書かれていましたが、高感度時のノイズの発生が多いという欠点があるようです。その時には他のソフトを使用するか、カメラのJPEG出力を利用した方が良いようです。
PhotoshopCSがKissDNに対応してくれると嬉しいのですがね。
書込番号:4186857
0点

ZoomBrowserなら同じ設定に出来るんですね。
DPPがあるからほとんど眼中になかったのですが、
初心者の自分にはこっちの方がいいかもしれません。
ただ、DPP並みの操作性があればよいのですが・・・
書込番号:4187151
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
こんばんは。カメラ単体を購入したものです。
EFS18-55のことでお聞きしたいことがありますので、こちらに投稿いたします。
現在、EF28-105USMで撮影しているのですが、画質は可もなく、不可もなくといった調子です。せっかくの一眼レフなので、少しは写りの良いレンズを使いたいと思っておりますが、セットでついているEFS18-55mmの写りは28-105と比較していかがでしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点

可もなく、不可もなくといった中で、可のあるレンズに巡り合うのは中々難しいです。
レンズによって写りに差があるのは事実ですし、少しでも良い状態で写せるレンズが欲しいと思う気持ちは一眼レフを使っていると当たり前にもつ欲望ですが、まずはイメージに合った絵を写すことが先決、と、私自身は思い、最近は高級レンズへの願望を多少抑えることに成功しています(^^;
EFS18-55mmはとても良いレンズと思いますが、おそらく可もなく不可もなく、といった感想になるのではないかと思います。1年半KissDを使ってきた個人的な感想としては、解像感は高いけど、ちょっと色収差が大きいかなぁという感想を持つ場面がちょくちょくあります。
ただ、焦点距離が10mm短いだけで、写せる世界はずいぶん違います。それだけでも購入する価値のあるレンズかと思います。
書込番号:4153408
0点

写りの違いを実感されたいのであれば、EF50/1.8はいかがでしょうか。
実売で9,000円以下で買えるレンズとは思えない写りですし、明るいレンズの良さも実感できます。
お試し価格と思えるほどの値段ではないでしょうか。
書込番号:4153497
0点

EF28-105USMは結構画質が良く、24-85と同程度と聞いてます。
なので18-55ではほとんど違いがわからないかも知れません。
画質を一段上のものというと、単焦点を除けば標準ズームでEF17-40F4L、予算が厳しいか明るさが希望ならシグマの18-50F2.8といったところが定番になっていると思います。
書込番号:4155949
0点

こんばんんは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。実は50mmの1.8はもっております。軽くてよいのですが、やはり広角すぎるかな?とは思っています。実はこの投稿したのもこの50mmレンズのほうが、28-105よりも良い気がしたからなのです。皆様のアドバイスを参考にしながら、もうすこし検討してみます。でも、結構画質の良いレンズと聞いて嬉しいような、悲しいような(さらに良いレンズを買うと高くつくので)今日この頃です。
書込番号:4156028
0点

なんか微妙に焦点距離がかぶってしまうような気がします
>18-55mmと28-105mm
35mm換算ですと、
18-55が30mm〜85mm程度、28-105mmが45-170mmぐらい?
特に28-105mmが3.5-4.5か4-5.6のいずれか解りませんが、
前者の28-105であれば、KissDNの18-55&55-200の普及ズーム
セットより、ワンランク上の常用ズームのはずです。
私なら、これは準標準〜望遠レンズとして使用し、
もう一本は、EF-Sの10-22mmかシグマの15-30ないし12-24
辺りの広角ズームと組み合わせた方が、撮影の幅が広がる
かと。
それで予算的な余裕があるようでしたら、発売予定の
シグマの30mmf1.8か、きゃのんの28mmf1.8あたりはど
うでしょうか?40-45mm程度の明るい準標準レンズを
一本加えて、
広角ズーム(12-24mmクラス)+標準〜望遠ズーム(28-105mm)に
短焦点標準(28or30mm)+短焦点(50mm)なんてどうでしょう?
書込番号:4159189
0点

EF28-105F3.5-4.5
EFS18-55F3.5-5.6
EF50F1.8
すべて持っています。
写りはEF28-105もEFS18-55もあまり変わらないと思います。
シグマの18-50F2.8を購入してから、EFS18-55は妻の手元へ行き、
私はシグマのレンズを常用するようになってしまいましたが、
EF28-105の画角は広角域が不足しすぎると感じて、
EFS18-55ばっかり使っていました。
私のブログに(KissDですが)撮影例があります。
ちなみに水族館のイルカショーではEF28-105がぴったりです。
書込番号:4159719
0点

BLOG拝見しました。私と同じレンズとは思えない良い写り、やはり腕が重要ですね。
シグマのレンズ、かなり写りが良い感じがしますね。なんだかほしくなった参りました。
ただ、18-55の超軽量さにも魅力を感じます。悩みがつきませんねぇ。
書込番号:4160735
0点

HARIMAOさんへ
作品の数々拝見しました。ちょうど「Kiss DN」のボディとシグマの「18〜50o F2.8」を購入しようかと考えている折りに、この書き込みを発見しました。このレンズ、確かによさそうで、さらに心が傾きました。そこで、ご意見をお伺いしたいのですが、標準レンズはこれと、もし気が向いたら、「EF 50o F1.8」あたりを買い足すとして、望遠レンズはどんなものを買ったらいいと思いますか?そこそこの性能・画質があればよく、軽くて余り高くないものを希望しています。各種レビューによると、キャノンの「EF 55〜200」よりも、シグマの「55〜200」の方が安くてよさそうですし、シグマの「18〜200」も悪くないかもしれませんが、発売されたばかりなので心配もあります。「Kiss DN」と相性が良い、300oくらいまでのお勧めレンズはありませんか?撮影目的は、子供の運動会や遊んでいる姿などが多くなると思います。HARIMAOさん以外の方からもご意見を頂戴できれば幸いです。
書込番号:4165086
0点

Big Daddyさん
ワタシが持っている望遠レンズは
EF75-300F4-5.6
EF80-200F2.8L
の2本です。
ワタシの持っているレンズは75-300はジャンク品で600円だったのですが、
あまり画質も良くないのですが、時々使っています。
80-200は抜けが良くとってもきれいに撮れますが不満もあります(後述)。
長文になって申し訳ないのですが、ワタシの経験から
望遠レンズは次のように選ぶと良いと思いますという話。
便利さで選ぶなら18-200のような高倍率ズーム。
子供さんの運動会や遊んでいる時はレンズ交換が難しかったりします。
カメラが二台あるのなら、望遠と広角と両方持てるのですが、
一台のカメラだとなかなか難しいです。
そんな時に高倍率ズームはとっても便利です。
ワタシはそんな時にEF28-105を使います。
望遠が足りないのですが、なんとか我慢しています。
付け替えるのが面倒でないのなら、撮影最短距離を気にします。
例えばEF80-200は映りは良いのですが最低距離が1.8mです。
子供と並んで歩いているときに1.8mの距離をとるのは大変です。
価格的にも、画質もということになるとやはり、
EF70-200F4Lあたりが妥当なのでしょうかね。
ワタシには買うお金がありませんが。
書込番号:4186128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット
はじめまして、のりそんと申します。
以前から一眼のカメラが欲しいと思っていたのですが、未知の世界だったためなかなか踏み込めずにいました。
今回、GWに旅行に行くことが決まり、ちょうどいい機会だと思ったのでkissデジタルNを購入することに決めました。
そこでご教授していただきたいんですが、旅行に持っていくレンズとしてどちらがいいかアドバイスしてください。
撮影する対象は主に風景、ポートレートがメインになると思います。
現在考えているのは、
@Wズームキットを購入し、その2本を持っていく。
Aボディ+18〜200(シグマorタムロン)を購入して1本だけ持っていく。
です。
これから始めようとする初心者なのでご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
旅行でしたら荷物を少しでも軽くしたいので、ボディ+18〜200(シグマ)が良いと思います。
書込番号:4184045
0点

私もF2→10Dさんと同じく旅行ならレンズ交換の煩わしさがない18−200の方が便利で楽だと思います。
できればベルボンULTRA LUXi Fなどの軽量三脚もあれば他人に頼まなくても記念撮影ができるし夜景にも対応できます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912/13980625.html
書込番号:4184112
0点

のりそんさん、こんにちは。
F2→10DさんやCT110さんと同じ理由で、
旅行用なら一本で行ける18-200mmがいいですね。
オートフォーカスの音や速さは関係ない被写体みたいですし。
それと他のレスにあるように、店によってはブラックボディや
18-200mmは入荷待ちのところがあるみたいで、
早めに確認しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:4184163
0点

コンパクトでフォーカス&ズームリングの回転方向が純正と同じシグマの18-200mmですかね。
書込番号:4184179
0点

行く先々で、撮りたいものが決まっているなら
複数レンズを持っていっても、
荷物が増えること以外問題はないと思います。
自分もそうですが、初心者はいろんなものを撮りたくなると思います。
目と鼻の先のものから遠くの風景までいろいろと。
そのたびにレンズ交換するのはかなり面倒です。
そんなわけで、18−200mm1本のほうがオススメですね
書込番号:4184397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さんこんにちは
キスデジNブラックとシグマ18−50F2.8買って楽しい毎日です
初デジタル初一眼レフの初心者です
ゴールデンウィークに今期最後のスキーに行きますが
スキー撮影用に望遠ズームが欲しくなりました
連写で仲間の一人一人の滑りを撮りたいです
手ブレ補正機能付きのCANONのEF70−300DOレンズが良い
かな? と思っていますが、チョット高いです。悩んでます
また普通のゲレンデ内使用だけでは無く
厳冬期の八甲田山が好きなので、その様な悪天候下でも使いたいのですが大丈夫でしょうか?
小型で軽量でお勧めなレンズがございましたら、御教授ください
0点

こんばんは。
このレンズを使っています。
小さくて比較的軽いのにISがついているので具合は良いですよ。
>厳冬期の八甲田山が好きなので、その様な悪天候下でも使いたいのですが大丈夫でしょうか?
濡れるのはまずいと思いますし、それよりカメラ(バッテリー)の方が持つかどうか?
書込番号:4179389
0点

八甲田山、その寒さは相当なものでしょうね。(バッタ、バッタと、一人、また一人と。)
私も、F2→10D師匠と同じく、このレンズ使っていますが、3段分の補正効果のある
IS付きの300mmまでのズームとしては比較的コンパクトで軽量なのがいいですね。
USMかつリアフォーカス式でAFが俊足なのも快適ですよ。
難点はDOレンズのある前玉の方が重く、ズームしはじめが硬い(重い)のと、
ストラップで肩や首からぶらさげてると、自重ですぐに伸びきってしまう為、
移動する度にワイド端の70mmにして、ズームロックする頻度が多い事でしょうか。
描写性能も個人的には満足していますし、なんといっても機動性の高さがこのレンズの良さですよ。
厳寒な状況での撮影は、今日発売になったデジタルカメラマガジン5月号の最初のほうを
見てみると参考になるかも。ボディ・レンズ共に防塵防滴仕様のものがいいでしょうね。^_^;
書込番号:4179584
0点

こんばんは
『結露』対策は、D70板に多くの記載がありますので、検索してみるといいですよ。
書込番号:4179710
0点

こんばんは。
若い頃は首から一眼レフぶら下げて滑っていました。(もちろんフィルムです)
レンズは28-70mm F2.8で、ゲレンデでもマルチに活躍してくれる使い易い焦点距離だと思いました。
望遠って要りますか??
と、言いながら、私的には18-200mmなんかの高倍率ズームがイイのではないかと思います。(私の頃にはこんなの無かった)
ゲレンデでレンズ交換なんて、まずしないでしょう。
でも風景でも使うのであれば、解像度が高いと噂のシグマ55-200mmなんかもイイかもしれませんね。
書込番号:4179720
0点

スキー場では明るい手ブレ補正レンズが必要ないですから、55-200で十分だと思います。
いっぱい絞れるので、USMは不要です(MFでも十分)。
厳冬期は良く分かりませんが、防滴も適当で良いと思います。
なにぶん17,000円で安いですから、万が一でも痛くないです。
書込番号:4179836
0点

んと・・・55-200とか70-200で画角的には十分かと。
300mmクラスまでは必要ないかと思います。
55-200USMか、余裕があれば70-200f4Lあたりかな?
スキー上級者だと思いますので懸念はしておりませ
んが、結構スキー場ゲレンデでのカメラ「壊し率」
は高いです。レンズ交換なども結露を考えると、
あまりしないほうが良いので、55-200USM 1本か
18-200あたりのズームの方が楽でしょう。
あとは最悪、レンズを故障させても問題ない価格
帯のズームを使うというのも。
いずれにせよ18-50f2.8と付け替えながらというのは
結構難しいと思います。フィルム用の標準ズームの
28-105(35mm換算で約40-170mm)とか35-135(55mm-200mm)
あたりの純正USMレンズが結構軽い望遠ズームとして
も使えますので、レンズメーカ製の18-200と併せて
検討されると良いかもしれません。
28-105や35-135のキャノン純正ですと中古で2万円前後
からありますので、標準域〜200mm相当画角として、
使うと軽くて1本ですみますよ。
書込番号:4180042
0点

皆様、アドバイス有難うございました
本日、自宅近所の横浜駅西口と新横浜、両ビックカメラで、完全購入モ ードで色々なレンズを試してみました。
CANONのLレンズ70−200F4が圧倒的なインパクトが在り
買ってきたところです
購入決定理由は
@コストパフォーマンスが高いと思いました
A予想に反して、非常に軽く又持ちやすかったです
Bインナーフォーカスは素晴らしいと思いました
先っぽが延び縮みするタイプは素人考えですが
何と無く止めといた方が良いという思いを持ちました
CLレンズは買って損はないし、間違えはないと思いました
Dレスポンスの速さには驚きました
Eシグマの18−50F2.8と同じフィルターサイズなので使いまわし
が出来るのが良い
皆様有難うございました
書込番号:4183930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


購入検討中ですがスピードライトも同時購入しようと思っています。
気になるのが本体との重量バランスです。
世界最小はいいのですが・・・。
手持ちでどのクラスまでいけそうでしょうか?
かなり感覚的な問題かも知れませんが既に購入された方の感想を聞いてみたいです。後日お店で試してみようかとは思いますが。
580EXか420EXを考えていますがバランス的に心配です(^_^;)
0点

420も580も装着上では大差ないかも?
どっちにしてもカメラを縦位置に構え直した時にバランス悪いから(今度発売される)バッテリーグリップつけてバランス取ったりすると良いかも知れません。
書込番号:4099582
0点

キスDから乗り換えました。私の場合、今までと同じ感覚で油断して撮っていたら、手ぶれカットの量産。
まだ新しいせいなのかシャッターボタンが微妙に堅く(重く)押すときにぶれたみたいです。少し慎重に撮影したほうが良さそうです。・・・KID
書込番号:4100477
0点

> 580EXか420EXを考えていますがバランス的に心配です(^_^;)
これらを付けてストラップで吊ってみたら90度以上お辞儀しました(笑
まぁ、当たり前ですが。
420EXだとE−TTL2に対応してないし、チャージタイムも遅いですよ
長く使うなら580EXでしょうね〜
書込番号:4100629
0点

私も外部ストロボ検討中です。
SUNPAK PZ40Xが4月下旬(目標)にE-TTLU対応の新型を出すそうですよ。
(といっても、現行のままE-TTLUに対応させるだけみたいですが。)
こちらは大きさ的にはピッタリだと思います。
現行のPZ40Xを持ってますが、KissNだと使い物にならないので
一応それを待って、580EXとどちらかを購入する予定です。
シグマの500も対応していますが、ここのフラッシュスレを見て
候補から外しました。
書込番号:4101089
0点

SUNPAK PZ40XのE-TTLU対応版まだでないんですかね?
すっと心待ちにしているのですがなにか情報ないですか?
580はKDNにはでかすぎる。。。
書込番号:4181129
0点

4月下旬だったような???
E-TTL2対応のサンパック
書込番号:4183356
0点

って、まあのすけさんが既に情報を書き込まれていますね(^^;;
書込番号:4183497
0点

広角ズームを購入ご予定の方は、ストロボの照射角に注意しないと、画角の全域をカバー
できなくなりますよ(^^;) 照射角24mm(@35mmフィルム)までだと、APS-C の 15mmまで
ですから、広角ズームの10-14mm(@APS-C)の範囲がカバーできなくなります。
キャノンのストロボシステムはよく存じませんが、ワイドパネル(14mm@35mm)を使って、
撮影すると、狭い部屋では壁や天井からの反射も期待できますから、「バウンスもどき」で
撮影ができると思います。私(=ニコンユーザー)は、この手をよく使います(^^;)
--------------------------------------------------------------
私見ですが、小型のストロボでも、580EX並みの機能を持ったストロボを作って欲しいですネ。
でないと、カメラを小型化した手法に状況が 「整合」 しなくなります。小さなカメラを使う事で、
「ストロボの機能を限定しても良い」と言う条件は成立しないと思います。メーカーは、そういった
点にも配慮して欲しいです。580EXのパワーダウン版を用意して欲しいです。
書込番号:4183530
0点

> シグマの500も対応していますが、ここのフラッシュスレを見て
> 候補から外しました。
何か不具合でもあったのでしょうか?
具体的なスレッドの番号を教えていただけると助かります。
当方シグマのEF-500 DG SUPERを以前から使っていますが、今回KissDNへ移行して、調光補正などカメラ側に付いている機能を試してみたところ、ちゃんとカメラ側の設定を反映していますし、写りにも特に悪い影響は出ていないのですが、気が付いてないだけだと後々困るので、ぜひ教えて頂きたいです。(^^;)
値段的にキヤノン純正の580EXに対して半額+2,3千円ですし、撮影に必要な機能は一通り備えているので(そりゃまぁ、シグマもカメラを作っているので、必要な機能を満たしているのは当たり前ですが)、キヤノン純正に拘らないならば、シグマでもいいような・・・。
それはさておいき、バランスですが、横位置で撮影する時は普通に手持ち撮影していても特に問題は無いですが、縦位置で撮影すると縦位置グリップが欲しくなります。まぁ、この種のフラッシュを縦位置で使うとどれでも斜め右後ろ方向に濃い影が発生するので、私はあまり縦位置の撮影には使いませんが。
とりあえず、この580EXやEF500DG SUPERサイズのフラッシュを着けた時の、KissDNの見た目がどんなになるか写真を撮ってみましたので、確認してみて下さい。
シグマ製 EF-500 DG SUPER装着(BG無し)
http://www.galue.com/toukou_gazoo/sigma_bg_non.jpg
シグマ製 EF-500 DG SUPER装着(BG有り)
http://www.galue.com/toukou_gazoo/sigma_bg_with.jpg
書込番号:4183614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
いつも参考にさせていただいております。
いろいろ悩んだ結果、KISS-D-N + EF-S17-85 IS USMの購入を90%以上決心しました。
で、いろいろ調べてもよく判らない下記の点について、情報をいただければ幸いです(過去ログについては調べたつもりですが、見つかりませんでした)。
【その1】再生レスポンスについて
撮影関係の性能については、ここでも語り尽くされていますが、再生関連については情報があまり無いように思います。
・撮影モードから再生モードに切り換えたときに再生開始までの時間はどの程度でしょうか?(現在所有のDSC-P1は5秒以上かかり、ストレスがあります)
・また、最高画質のJPG画像を1枚ずつ再生していくときにコマの切替にはどの程度時間がかかりますか?(同じく2秒以上かかります)
【その2】充電関係について
・充電するときはバッテリーを内蔵したままACアダプタをつなぐ形式ですか?それともバッテリーを外して充電器にセットするタイプですか?
・充電器(ACアダプタ)の大きさはどのくらいですか?
・フル充電にはどのくらい時間がかかりますか?
・USBバスパワーでの充電は可能ですか?
以上、いろいろ聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

今日は持ってきてないので記憶で書きますm(--)m
再生については高速CFであればストレス無く閲覧できます。
マイクロドライブ(昔の1GBタイプ)だと、出だしで少し息継ぎみたいな感じのタイムラグはありますが、待たされて待たされて・・・までは無いです。
充電器はタバコより2回りくらい大きなくらいで、コンセントに直接差し込むタイプで携帯に便利です。 バッテリー充電はカメラ本体からバッテリーを取り出して充電します。
USBバスパワーによる充電は出来ません。
書込番号:4183324
0点

参考までですが。KIssDNにEF−S60mmF2.8マクロを着け、ISO感度100、ストロボ無し、RAW+JPEGで撮影後、再生ボタンを押してから再生まで、再生した写真の切り替えを腕時計で実測してみました。
とはいえ、ストップウォッチではないので、大まかですが。
再生開始までが1秒弱、写真の切り替えは体感的に0.5秒内外という感じでした。結構早いですね。
充電に関しては、完全に使い切った状態で充電して約90分とマニュアルにあります。わたしは使い切って充電することはないので、購入時のみしか体験しておらず、記憶にない状態です。普段は持ってでる前に充電しますが、保管中の消耗を含めてそうは消耗していないので(撮影は1日30から100枚程度が多い。持ち出すのは数ヶ月に1回程度)、そうはかからないと記憶しています。
充電は専用充電器を使用します。バッテリーを抜き取り、専用充電器にはめ、そのままコンセントに差し込むという方法です。
大きさはたばこよりも若干小さい程度、少し厚い程度でしょうか。
USBバスパワーでのと言うより、専用コード、USBコードでの充電は出来ません。あくまで専用電池を抜いて、専用充電器にはめ込んでコンセントへ、となります。
本体に専用電源コードを電池ホルダにはめ込んで、コンセントから電源供給して動作させるこーぢおは存在します。しかし、このコードは充電は出来ません。
こんな感じですかね。充電器は極めて軽量ですので、持って行くとしても邪魔になりません。コードもなく直接差し込めます。
電池1個で400枚程度は撮影できるようですから、相当撮る可能性があっても予備に1個。バッテリーグリップを使うなら内部にセットする分含めて3個持って行けば、充電器の出番は少ないと思います。
書込番号:4183338
0点

計測環境で記録メディアを書き忘れました。IOデータ車から発売されている、日立製4GBマイクロドライブでテストしています。
CFならば電気信号のやり取りのみですから、高速なものを選べば結構早いと思いますよ。
書込番号:4183339
0点

詳細は、他の方が言っている通りだと思います。
自分なりの言い方で言うと、
環境:
ボディ:KISS-N
メディア:MicroDrive/CompactFlash
電池:純正720mA/700mA(サードパーティ)
保存:JPEG-LARGE
・再生レスポンス
再生ボタンを押してすぐに表示される感じです。
コマ切り替えもほとんどすぐと言って良いほどのレスポンスです。
ストレスを感じたことはないです。
ただし、MDを使っていて、2GB以上使用した状態でファイルの再生を
行うと、ちょっと時間がかかるときがあります。
最大時間は不明ですが、そのときだけは「待たされる」感じがします。
・充電器
たばこの箱の2回りくらい大きくて、直接電池を載せて、それを
直接100Vのコンセントに差し込みます。
充電時間は90分とありますが、いつも使い切って充電しても
実際それより短いように思います。
USB充電出来るようにして欲しかったと思います。。。
書込番号:4183431
0点

皆様、即レスありがとうございます。
再生レスポンスについては問題ないようで安心しました。
充電については、USB充電できないのは残念ですが、充電器がそれほどおおきくないようだし、充電時間も短いようなので安心しました。
これでほぼ購入決定です。
残る課題は家庭内稟議を通す事だけですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4183468
0点

>残る課題は家庭内稟議を通す事だけですね(笑)
それが一番の難題かもしれませんね(笑)
書込番号:4183613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





