
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年4月18日 21:01 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月18日 20:42 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月18日 00:04 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月17日 22:04 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月17日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは。シルバーモデルユーザーです。
ところで、付属のバッテリーですが、純正だと\5500程度と高額で、
予備を買っていないのが現状です。
そこで、バッテリーの残量が少なくなってきたら追加充電をしようと思っているのですが、その場合容量が少なくなってしまう症状はでるのでしょうか?ご存知の方、教えていただければ幸いです。
0点

リチウムイオン電池ですのでメモリー効果は、少ないと思います。
しかし、充電回数が、寿命に影響するようですので、充電回数は出来る限り少なくする方がよいようです。(出来るだけ使い切って充電する。)
ここでも何回か話題になっていますが、ROWAなどでやすいバッテリーも出ています。不安がないわけではありませんが、私も緊急予備用として利用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=186
をここで教えてもらって購入しました。
書込番号:4172004
0点

私はヤフオクのニューヨークバッテリー使ってますが今のところは至極調子いいですよ。1000mAhで送込み\1650なので試すだけでも価値ありかな?
書込番号:4172020
0点

LuckyBook さん、
http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=2244363
こんな情報もあるんですが、どちらが正しいんでしょうか?
書込番号:4172783
0点

以前にメーカの技術者の方に聞いたところでは、完全充電、完全放電の両端10%くらいの領域で電極物質内にイオンを無理やり押し込むので劣化が進みやすいと言うことで、この範囲を避ければ良いとのこと。
具体的には、充電時には充電アダプタが高速充電できる範囲まで充電し、放電は機器が一度残量ゼロを示したら充電する(休ませると少し復活するけど使わない)、保存時は半量放電程度で置くのが良い、ということでした。
こまめに充電し、満充電だと悪いみたいです。
書込番号:4173697
0点

伊達真紀さん、 もみ1ねんさんから回答が出ているようですね。
(もみ1ねんさん、ありがとうございます)
私が以前聞いたのは、それほどむずかしいものでなく、リチウムイオン電池の寿命は、充電回数(300〜500回)で決まるのであまりまめに充電せずにカメラで使い切ってから充電する方が回数が減り、寿命が長くなるよとのことでした。
書込番号:4174583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
Exifデータについてわからない点が出てきたのでご存じ方ご教示お願い致します。
Kiss DNで写したデータをCANONのZoomBrowser EXを使って補正して別ファイル保存した場合は、レンズ情報、カメラ情報などのExifデータもそのまま保存されるようですが、Photoshop Elements 3.0などで補正して別ファイル保存するとExifデータの中のいくつかが消えてしまっているようです。
Exifの対応しているバージョンは同じだと思うのですが、これはソフト上の設定の問題なのでしょうか?
それとも仕様の問題のため、どうすることも出来ないでしょうか?
0点

LuckyBookさん今晩は、私も体験者です。
ご一緒に勉強させて下さい。
私は仕方なく、コメント欄に付記しました。
書込番号:4170022
0点

ソフト側の問題だと思います。
レタッチソフトによってexifの対応は微妙に異なるみたいです。
adobeは以前Raw現像するとexifが完全になくなっていましたが、パッチにより今は残るよう改善されています。
今後更に改善されていくと思います。
ZoomBrowserはカメラバンドルソフトですから、その辺の対応はしっかりしていると判断できます。
書込番号:4170151
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
ホランナビさん、同じ疑問を持たれていたのですね。
質問するだけでは、ダメだと今日いろいろと調べてみました。
その結果、Exifデータそのものが、複雑だということがわかりました。
というのは、Exifの中で規格として決めている部分とメーカー毎に拡張している部分があるようです。
そのため、CANONのカメラ(機種毎にも違うようです)は、CANONが決めた独自データを埋め込んでいるようです。これがレンズの焦点距離(撮影時のデータでなく、レンズの仕様です。タムの18-200で問題になっている部分)や、カメラのシリアルNo,、使用者の名前などなど。
この部分がメーカー毎に異なるのでカメラメーカーの専用ソフトでないと見えないし、保存に対応していないようです。一般のソフトメーカーは、一々各ハードメーカーの独自データーに対応していたら複雑になりすぎるということだと思います。従ってその部分は、切り取ってしまっているのでしょう。
ということでKissDNのExifデータを生かそうとするとZoomBrowser EXを使うしかないようです。もしかすると古いバージョンのZoomBrowserでは、DNのExifデータを正確に表示出来ないのかもしれません。機種毎に異なるようですので。新しいソフトは、古い機種にも対応出来るようにしているのだと思います。(想像で書いています。)
長くなりましたが、私が調べてわかった内容です。間違っている部分は、ご指摘して頂けると幸いです。
また、最終的にもとにしたサイトは、
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html
です。
書込番号:4171456
0点

画像編集ソフトの件ですが、最近の画像編集を目的とした製品版ソフトならExifの基本情報くらいは表示できますし、その画像を編集・保存する時にExif情報を残すかどうかの設定くらいは有るはずです。「消えてしまった」と思ったら自分で消していたなんて事はないですか?
他には、写真編集時にソフト内で「編集したい元の写真」を残したいがために「元画像をコピー&新しい画像を作ってそこに貼り付け」してから編集開始していませんか?
ソフトによっては新しい画像に元の画像のExif情報が引き継がれない場合があります。それによって「Exif情報が消えた!」と誤認される方が多いようですが、普通に考えれば、それは元の画像(写真)ではなく、新しく作った画像なんですよね。
消えてしまったExif情報は大抵この2件が原因ではないですか?
−−−−−
Exifの共通項には基本的な撮影情報が、メーカーノートには独自フォーマット、独自タグでメーカー毎、シリーズ毎、製品毎の設定(例えばコンデジだと、メーカー独自のシーン別撮影モードで何を選んだか、など)が入ってます。設定を変えつつテスト撮影した写真をバイナリエディタ等で読み比べれば、独自情報もある程度読み解く事もできますよ。
最新版2.21の技術資料・規格書はJEITAから手に入りますが、有料です。・・・で、仕方がないのでgoogleなどからexif情報を調べていくと、古いExif2.1の規格書(00年に無償公開されているので)などはpdfの形で落ちているので、それを元に何がどうなっているのか読み解いていくのも面白いです。(新しい規格は大抵の場合、古い規格にタグの拡張、設定する値の拡張などの追加で出来ているので、大体は読めます。)
あと、英語版の規格書ならたまに海外のサイトに最新版がそのまま落ちている事もあります。(^^;)
書込番号:4171811
0点

すたからさん、ありがとうございます。少し誤解があるようですので補足しておきます。
私が、消えたといっているのは、メーカー独自の拡張しているExifデータだったようです。(今日調べてわかりました。)基本の撮影データは、残っています。自分のミスなどで消した場合ではありません。
上の[4171456]で書いたように例えばレンズの仕様やカメラのシリアルNo、使用者などの部分です(他にもいろいろあります)。
この拡張部分は、Photoshop Elements 3.0などでは、対応していない部分のようです。プラグインなどで対応してくれるとよいのですが無理なのでしょうか。
書込番号:4171976
0点

LuckyBookさん、同伴させて頂きありがとうございました。
理由は解った様な気がしますが、実際の操作法は実践しなければだめですね。
すたからさんのレベルにまで到達するには後何年掛かるやら・・・
Photoshop Elements3.0をお使いの様ですが、2.0は長年ご利用になられましたか?
私は2.0のユーザーですが専門用語が難解で使いこなせません。
Adobeに電話をして、何か説明を求めると総て有償契約を要求されます。
(不具合があったとしても歯切れがわるい。)
素人は相手にされないプロが取引する会社の様に思えます。
それだけ自信のある商品を開発し販売している企業なのです。
Exifの規格も、コンデジ、一眼デジ、レンズの各メーカーが連携を密にすれば、
ソフトも、もっと理路整然と統一される日が来ると思います。
クロームさんのおしゃった
>ZoomBrowserはカメラバンドルソフトだから・・・のお説の通り、
まずキャノンのソフトを制覇しましょう!
書込番号:4172500
0点

ホランナビさん、こちらこそありがとうございました。
>Adobeに電話をして、何か説明を求めると総て有償契約を要求されます。
>(不具合があったとしても歯切れがわるい。)
>素人は相手にされないプロが取引する会社の様に思えます。
>それだけ自信のある商品を開発し販売している企業なのです。
わたしもそのように思います。
先日、ヨドバシ梅田であった展示会のような催しでAdobeのコーナーもあり、担当者と話をしましたが、どうも素人に対して冷たいと感じる説明のしかたでした。私は、Elementsを1,2,3とバージョンアップして来ていましたが、CSでないとダメだよ!というような説明を受けてがっかりし、Elementsは、ど素人が使うソフトだからというように感じました。
そのElementsを使いこなせない自分は何なんだと言ってしまいそうになりました。
(しかし、Adobeのソフトってどれもこれも何であんなに起動が重たいのでしょうね。)
現在、Elementsは、2.0と3.0の両方を入れて使用しています。どうもまだ3.0の使い方に慣れないのが理由です。
機能が増えた分、使い方が変わっている部分が多く、覚えるのが大変です。デジタルCAPAのMOOK版の「フォトショップエレメンツ3.0入門」という雑誌を購入して現在勉強中です。
具体例が多いので真似して勉強しますが、むずかしいです。
どうしても簡単に適当なレベルに補正してくれる「デジカメde!!同時プリント8」を利用してプリントしてしまっています。
書込番号:4172633
0点

LuckyBookさん、Adobeで「同病相哀れむ」などと傷の舐め合いをしてはなりませんが、すっきりしました。
わたしもコンデジからKissDNに乗り換え組みです。一つ言えることはデジ一は腕が勝負!です。
桜の密を食べに来る「ひよどり」私も撮りました。同じレベル(失礼!)です。
しかし、桜とひよどりをKissDNで鮮明に写した写真を見ましたよ!
(だけど桜の花は少し、バックに青空は無しでした。)
レタッチなど必要なしの基本的な写真を撮れるよう頑張りましょう。
書込番号:4172844
0点

> 私が、消えたといっているのは、メーカー独自の拡張しているExifデータだったようです。(今日調べてわかりました。)基本の撮影データは、残っています。自分のミスなどで消した場合ではありません。
あらら、そいう事でしたか。(^^;)
それならば逆に、消えたように見えているだけで、実は残っているという事はないでしょうか?
私はPhotoshopElementsを使った事が無いですが、LuckyBookさんの見つけたページにも書かれている通り、メーカーの独自情報はMakeerNoteタグの中(実際は長いのでどこかをポイントしているでしょうが)に纏めて入っているので、実は他のソフトで見たらMakernotesはそのまま引き継がれていたりしませんか?
Exif情報を読むのに特化したフリーソフト、ExifReader(http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/)などで確認してみてはいかがですか?
書込番号:4173134
0点

(LuckyBookさん 、すみません板をお借りします。)
>すたからさん ご紹介頂きました「DPEx」を拝見致しました所、
非常に丁寧な、誠意ある文面でソフトに好感がもてそうです。
ダウンロードをする前に、このソフトを我々が活用する方法をご教示頂けませんか。
例えば
ブログやWebアルバムで紹介された(参考になる、したい)写真の
詳しいExifデータやヒストグラムを見ることが出来るのでしょうか?
そのほか素人が参考になる使い方など・・・
書込番号:4173383
0点

すいません、LuckyBookさん、私も少々お借りします。
> >すたからさん ご紹介頂きました「DPEx」を拝見致しました所、
いえいえ、私が(勝手に)紹介させてもらったのは「DPEx」ではなく「ExifReader」です。
「ExifReader」は使用権フリーですが、「DPEx」は1ライセンス3500円です。
「ExifReader」は、自分の撮影した写真の設定を後日確認する事もできますし、他の方が撮影されたネット上に置いてある写真(Exif情報が残っている写真)を直接ドラッグ&ドロップする事で撮影時の設定を細かく読む事ができ、こんな設定で撮ればこういう写真が撮れるかも・・・といった情報活用が出来ます。
書込番号:4173560
0点

すたからさん、ご指定のソフト早速インストールして、試してみました。
Adobe Photoshop Album 2.0 で見事成功!私の写真集のサムネールの中に
これほどのデジタル情報が格納されているとはと改めて驚愕を覚えた次第です。
残念ながら、キャノンフォトショップアルバム「エルダリーキッス」はエラーとなり作業は不可能でした。
もしかしたら、まだ認識されていないのか?、私の操作ミスかとも少し試してみます。
取り敢えずご報告と御礼を申し上げます。
LuckyBookさんも帰宅後実験され喜ばれると思いますよ!
所で、このフリーソフト一般の方はご存知なのでしょうか?
書込番号:4173815
0点

すたからさん 続報をスレします。
他のブログで実験しました。
LuckyBookさんの「関西どっとコム」は実験運用中ですが、なんとOK!
(LuckyBookさんオメデトウございます!)
知人のgooのブログは駄目!
私のマイクロソフトのテンポラリーファイル、KissDNのサムネイルはOK!
と、言う所です。
書込番号:4173840
0点

ホランナビさん、すたからさん いつの間にか、話がいろいろと進んでいますね。
ホランナビさん
blogの方へもコメント頂きありがとうございます。
それほど几帳面ではありませんよ。
ヒヨドリの写真は、花やバックは、そのままでヒヨドリの部分だけ明るくしています。ヒヨドリを明るく写すとバックが白飛びしてどうにもならなかったので、しかし、逆に鳥の方が真っ黒けになることが多くむずかしいです。
また、Hさん(匿名にする必要ないかな)のところへは、先日訪問させて頂きました。トラックバックについては、お願いしてみたいのですが、私自身が、トラックバックの意味をまだ完全に理解出来ていないのが現状です。(お恥ずかしい限りです。)これも今後勉強していきます。(次の宿題ですね。)
すたからさん
ExifReaderは、両方のバージョンとも使っています。その上、Exif Quick Viewerというのも入っています。(そんなにExifチェックソフトばかり入れて何になるの?と自分でも思っています。)
もともとExif Quick Viewerを使っていたのですが、ExifReaderでは、ダウンロードしなくてもExifデータが見られるのを知り、プラスしました。
メーカー独自データについては、対応していないソフトで編集し保存するとその部分のデータは飛んでしまうようです。やはりメーカー独自データは、対応するソフトでないとダメなようです。
今回は、Exifについていろいろと勉強出来よかったと思います。
ホランナビさん、これからもよろしくお願いいたします。また、声を掛けてやって下さい。
書込番号:4174540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
3月末にKISS D N レンズキットを購入しました。当初は本体とタムロン18-200を購入予定だったのですが、本体のみの入荷がかなり先になるということだったので、とりあえずレンズキットにしたものです。現在手持ちのレンズはEF28-80とEF75-300とレンズキット付属のEFS18-55です。望遠は子供の運動会用に考えていたのでEF75-300を所有していますがレンズ交換時のほこりを嫌い18-200の購入を考えていました。そうこうしているうちにシグマからも18-200が発売されシグマに傾きかけていましたが、実際のズーム倍率はタムロンの方が大きいとの情報もあり決断しきれない状態でした。そこでふと思い付いたのが、シグマの28-300を購入するという方法です。これだとワイド側が少し不足しますが、運動会で重要な望遠側が強化される割に重量、大きさはさほどかわりません。28-300を買えば基本的に常用レンズとし他のレンズは持ち歩かないつもりですが、みなさんはどう思われますか。
0点

28-300mmだと、望遠側は実質480mmになりますから、F値も暗いため手ぶれが心配になりますね。
18-200の方がいいように思えますが、運動会で利用した事がないので、望遠側が不足するのかどうかが分かりかねます。
書込番号:4171363
0点

運動会の場合、私なら高倍率ズームですと、28-300のほうを選ぶかな。
でも、年に一回のイベントの為に28-300を選ぶよりは、今お手持ちで300mmまでの
レンズがあるので、x1.6となるKissDNや20Dでは、広角が不足がちになるので、
18-200のほうがいいかと思います。
書込番号:4171364
0点

私も運動会の為だけなら28-300が良いと思いますが、常用にするなら18-200が良いと思います。
運動会のときに200mmでは足りなければテレコン併用という荒業もあります。画質は多少落ちますが。
あとSIGMA50-500なんて手もありますが・・・。
実際に試したわけではないので、ご参考までに。
書込番号:4171387
0点

常用というのが、どこまでか?に因ると思いますが、運動会には28-300mmつけたままでOKだと思いますし、便利だと思います。
普段は18mmから始まるコンパクトなズームがあった方が使いやすいと思います。
どっちにしてもレンズを目的に応じて使いわける楽しみがある事ですし(^^)
書込番号:4171407
0点

運動会に特にしぼれば多少のレンズのクラさはOKと思います
私は常用に28−200mm使ってますが正直あと少し欲しいと思うとき多い
です。
広角を撮るシチュエーションを考えると全体像など、特にお子様が主役
ではないもので頻度としては割とレア、重要度としては低いものに
なると思います。値もこなれてるし常用として良い便利レンズだと
思います。持ってないけど28-200mm+100mmと考えてみるとか
(200mm時のF値はいくつなんでしょう?)
いずれ描写性能を追求していくとしてもこのタイプのレンズは便利って
ことで手放さないと思いますしいいと思いますよ。
ただ、運動会以外なら18−200mmの方をお奨めします。
書込番号:4171487
0点

運動会にはやはり300mmは欲しいですね。手振れのこと言われる方おおいですが、ある程度撮り慣れてくると、300mmでもいけると思います。
運動会の時は28−300mm一本で行ってます。
書込番号:4171581
0点

運動会だと300mm欲しい場面そこそこありますね。
kiss-dだと480mm、やっぱり三脚が無いと厳しいと思います。
一脚は使ったことないのですが、これでもいけそうな気がします。
私はシグマの70−300mm安レンズですが、結構使えてますよ。
但し晴天下で無いとシャッタースピードがきびしー。
そんな時、CANONの白い筒持ってる人見ると羨ましいと本当に思います。
書込番号:4171706
0点

運動会に限定なら300ミリは欲しいところだと思います(小学校なら特に。自分の足で稼げという方も多々いますが…)。ブレについても高速のシャッター速度を選ぶなりすれば、どうにかなる範囲だと思います。
常用となるとF値の暗さと広角側の不足が課題ですね。
F値の暗さはISO感度アップで対処する(ISO感度アップによる画質の低下がどこまで許せるかにもよりますが…)として、広角不足はレンズが無ければどうしようもありません。
なので広角側はほとんど使わないというのであれば、そういう選択肢もありだと思います。
書込番号:4171723
0点

28-300mmは常用にはやはりワイド側が不満感じてくるのじゃないでしょうか?
発想を変えてこんなのどうでしょう(笑)
レンズは18-200mmにして、300mmくらいで撮影したいときは
200mmで撮影しておき、パソコンでトリミング・拡大する。
画質を求めるならダメでしょうが、
Lサイズ程度の印刷なら、それで十分じゃないでしょうか?
書込番号:4171890
0点

A6_Quattroさん。こんばんわ。
レンズキットを購入されたのですから、18〜55はカバーできますから、
28〜300購入されてもいのではないでしょうか。
私は子供が中学で野球をしていまして、時々これで撮影しています。
標準から望遠まで1本で出来るのがいいですね。
望遠で100の差って感じるときありますよね。
個体差なのか、なんとなく画質がシャキっとしないときがありますが・・・。
晴れの屋外ならISO400にすればけっこうシャッタースピードもかせげますし。
昼間なら手持ちでも300なんとかなりますね。
デジタルなんだから数多く撮ればピント合うのが撮れますよ(笑)
書込番号:4172001
0点

常用だと18〜が良いと思いますが、運動会は300が欲しくなると思います。
書込番号:4172043
0点

SIGMA18−200mmをお薦めしたいです。私はSIGMA18−125mmを持っていたので,TAMRON18−200mm,続いてSIMGA18−200mmが出ても,それほど期待も持たず,しばらく様子を見ていたのですが,最近SIGMA18−200mmを購入して,その実力に驚いているところです。約11倍という高倍率なので,光学的にかなりの無理がたたっているのではと思っていましたが,どうしてどうして,なかなかの画質です。私のHPにいくつか作例がありますので,ご覧ください。
書込番号:4172052
0点

APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフを最初に買ったときと、タムロンの一世代前の28-300mmの高倍率ズームだけで、90%の撮影はカバーしていました。このレンズは壊してしまいましたが、今は、子供の運動会だけのために、タムロンの28-300mmレンズを使用しています。
晴天も曇天も感度ISO200で、テレ端のF6.3での手持ち撮影で手ブレせずに撮影しています。
土埃の中でのレンズ交換は行いたくないですからね。広角側の28mmでもどんな被写体で、どのような構図にするかですが、結構、初心者のときは不足はないと思います(私の経験上)。
色々と構図を考えて撮ろうとすると、18mmの画角でも不足します。10mmとかの超広角の画角が欲しくなります。
よって、現状では、18-200mmより、運動会で、使い勝手がよい、28-300mm高倍率ズームレンズが良いのではないかと思います。
書込番号:4172284
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。色々な意見がありますので、じっくり検討させていただこうと思います。なお、予断ながら顔アイコンがなぜか未成年になっていましたが、30代後半です。
書込番号:4172908
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
デジカメ暦は長いですが、一眼レフ初心者です。今D70とEOS Kiss デジタルNで迷っています。
D70の気に入っているところは、かっこいい、撮影枚数が多い気になるところは重い、デカイ、画素数です。
EOS Kiss デジタルNの画像がD70と同程度(判断の基準はあいまいですが)でしたら、こちらの購入を考えています。
みなさんどちらがいいか教ええてください。
0点

KissDNの方をオススメしたいので、こちらに書きますね。
理由はコンパクト軽量、800万画素の解像度、優秀なホワイトバランス精度、
特に高感度でのノイズの少なさ。連写性能の向上とAFモード機能制限の撤廃もポイントですね。
書込番号:4165987
0点

D70を無理して3ヶ月使いましたが下取りに出し、kissDNを買いました。D70の発色は暗いので毎回レタッチが必要だったのが原因です。
キヤノンは基本が明るく綺麗に写るので誰でも満足出来る写真(特に人にあげる場合や家族を写す場合)に仕上がります。
画質は人により好き嫌いがありますがデジタル一眼入門者にも違和感なく良く写ると思える1台です。
書込番号:4166699
0点

>裕次郎1さん
>D70の発色は暗いので毎回レタッチが必要だった
D70は、ニコンキャプチャー(NC)4を使うと自分好みの露出傾向に
変えることが出来ます。私はEOS20Dと露出傾向を合わせたトーン
カーブにしていますが、お陰でレタッチの必要が無くなりました。
[参考ページ]
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
この一連の作業は、ニコンキャプチャーのトライアル版でも可能です。
書込番号:4167666
0点

そうなんです。ピントピッタリなのに本当に暗く写るのにショックでした。絞りを+1/3にすれば白トビするしで、一度のツアーで600枚程度写すのでレタッチなどしてられません。風景写真など人物が写ってない写真はプロなみに綺麗なのですが、海外旅行などで人物と背景がボケ味なしでピントピッタリに写ってほしい時や曇りや雨の日は人物の顔を含め全体に暗いのです。その点キヤノンやオリンパスは曇りや雨の日でも明るく写るのでレタッチなしで印刷に時間がかかりません。ただ、プロ的な写真(腕のある)を撮りたいなら忠実な色再現のD70は素晴らしいカメラだと思います。ただ私の場合は多少誇張した色だとしても、素人目に明るく。綺麗で、ピントピッタリなキヤノンの発色の方が好きなのです。
書込番号:4168368
0点

使用目的で枚数が重視されるのであればD70と思います。それと、Nはたしかに軽いです。枚数と軽さで決めるのであれば個人での判断しかないです。・・・Nは軽くても持ち難い(ホールド性)が悪く感じましたので。
まあ、重さ関係無しにどちらが持ちやすい?シャッターが押しやすい。それと、必ずマニュアル撮影時の他のファンクションボタンの操作性?は確認してください?・・・使う気がなくても、全自動モードでの撮影はどちらも長所短所あるようです。
・・・うわさ?ですが、D70の後継機と廉価版にD50?とかのうわさも聞きます。Nは価格的に底値でないので、時間に余裕があればもう少し待たれても良いのでは?
書込番号:4169298
0点

yama_kissさん、D70sとD50は噂ではなく、もう目の前に
そろそろ情報が国内でも出てくると思います。
D70SはD70のマイナーチェンジタイプ。
D50はAFS18-55mmのレンズセットでSDカードタイプなど
海外情報からは、情報が出始めています。
Kiss ND機の良さより、D70Sなどと比較したいのであれば、
もう少し待ちになって検討する手もありますが・・
書込番号:4170100
0点

私もキャノンかニコンで迷ったのですが、最終的には
ニコンにしました。決め手は電池の持ちの良さ。
一回の充電で約2千枚と言われており、海外旅行に行った
際も充電の必要がありません。これは私にとっては
非常に重要でしたので。デジカメってやはり電池が気になります。
書込番号:4170949
0点

奥様!出番です!様どうもです。
>D70sとD50は噂ではなく、もう目の前にそろそろ情報が国内でも出てくると思います。
であれば、本当に待ちでしょね? Nかなり安いと価格設定と言いながらも高いです。New70がでれば価格競争どうなるかわからないし、D50の安い仕様でも旧Kissのような機能を欠落したような事がなければ買いかもしれませんね?
ノーティカさんもうしばらく我慢してはどうでしょうか?
連射ですが、一秒間に何枚撮れるか重要に思います。(友人のニコンF4?だったかな?36枚フイルムを数秒で撮りきれましたよ。)D70の方がKissよりも多少早いようですが、連射に目的があるのであればD70も対象では無いと思うし、値段、性能で今後のニコンシリーズも期待できるのではないのでしょうか?(NewD70出現で現状のD70を安く入手する事も可能だし、価格によってはNも更に安売りになると思います。ここ数年でコンパクト上級機並の価格で買える一眼カメラも出てくるかも??(性能は別にしてです。)
書込番号:4172509
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
初めまして
仕事で使いますが、オペラ、コンサートの舞台を記録用に撮りたいと思い、劇場で会ったのカメラマンに聞いたら一眼レフでないとまともなものは撮れないと聞き、EOS Kiss デジタルNレンズキットの購入を考えています。(もちろんリハーサルの時に撮ります)
1.20m位の間口の舞台を30m位い離れたところから撮りたい
2.かなり暗かったり、一部分だけ明るかったりします。
3.顔が分かるくらいのアップも撮りたい
4.レンズは1つだけで済ませたい
どなたかアドバイスをいただけたらあり難いです。
よろしくお願いします。
0点

1500人収容の中〜大ホールというかんじでしょうか?
自分が想像するに、全体を入れるには画角28mm〜35mmをカバーしていた方が良さそうですし、アップとなると200mmは最低限必要になるのではないかな?と・・・あくまで推測です。
EF17-40mmF4L or EF16-35mmF2.8L / EF70-200mmF2.8L-ISのセットが候補になるのではないかな?と思います。
書込番号:4161565
0点

まず「眼レフでないとまともなものは撮れない」のは何故か?
ということを勉強されたらいいと思います。
明るくて望遠ズームのカメラならコンパクト機のDSC-FZ20などがありますが、
それでも暗いから感度を上げる必要があります。
しかし、コンパクト機では感度を上げるとノイズが増え、画質が極端に低下します。
ですから、感度を上げてもノイズの少ないデジタル一眼レフと、明るいズームレンズが必要です。
僕もfioさん同様、望遠側は EF70-200mmF2.8L-ISがいいと思います。
フラッシュが使える場合は外部フラッシュも有効ですが、リハーサルとはいえたぶん禁止ですよね。
書込番号:4162544
0点

>fioさん
ありがとうございます。写真見させていただきました。
十分参考になったというか・・・ビックリしました。
こんなデカイものをいきなり使えるのでしょうか。
それに価格を調べてまたビックリ。
・・・こういう世界なのですね。(変に納得しました)
>10日坊主さん
ありがとうございます。・・・お察しの通りフラッシュ禁止です。
お二人とも同じご意見ということは、かなり高度なことをしようと
している事に気が付きました。
明るいレンズでの方が良いのですね。
ここの書き込みを見ていても理解不能の単語が多い私が判断するのは難しいのですが、お勧めの方向で前向きに検討したいと思います。
何しろ予算の3倍近い金額になりそうなので・・・
決断したら書き込みますが、急いでいるわけではないので他にもアドバイスがあったらよろしくお願いします。
書込番号:4162703
0点

nanarさん、こんにちは。
リハーサル時にはフラッシュ禁止ということですが、三脚は(本番でなく人がいない状態なので)可能でしょうか。可能であるならば、三脚の購入も強く勧めます。
書込番号:4162732
0点

>こんなデカイものをいきなり使えるのでしょうか。
暗くて遠いものをきれいに撮るというのは大変お金が掛かるのですよ。
でかくなければ光をたくさん取り込めないので、望遠で小さいものは暗いところでは使えません。
三脚無しでは無理だと思います。
どれくらいの暗さか想像で言っていますので、場合によってはもっと安いレンズでも大丈夫かもしれません。
先にも書きましたが、明るい望遠ズームのコンパクト機でもけっこういける場合もありますよ。
レンズの明るさはF値で表し、小さいほど明るいということです。
また光の量はF値の2乗に反比例しますから、F2.8はF4の2倍の光量になります。F5.6の4倍です。
コンパクト機はレンズが小さいのにF値が明るいのは、CCDも小さいので、レンズも小さくできるという利点があるのです。
書込番号:4162971
0点

nanar さん
パナソニック LUMIX DMC-FZ20 の掲示板にも、使途を説明して、相談してみられることをお勧めします。
私は体育館内でバレーボール等を撮影したいと考え、この機種にはずいぶん興味を持ちました。
書込番号:4163039
0点

皆様のおかげで、少し勉強してみました。
私の要望はとてもお金のかかる事だということも分かりました。
そこで、ちょっと方針を変えます。
今までのカメラの使用状況は下記のようになります。
1.衣裳用の資料写真(全身)・・・デザインと色合いの記録
2.稽古時の風景・・・多様な稽古場を使用しますが、ほとんど距離が取れないため広角を必要とする
3.舞台セットの記録(各場ごと)
以上は、RICOHのGR10で撮っていました
しかし、パソコンへの取り込みや現場での資料作成にはデジタルカメラの必要性を感じています。(これはコンパクトデジカメで済ませます)
4.リハーサル時の各幕・場ごとの記録・・・場合によって違いますが、10m〜30mくらい離れて撮ります
この4.に関して今までGR10を使っていましたが、画角が有りすぎるのと人の動きがあると軌跡が残り判別不能になって資料として使えませんでした。
そこで、一眼レフの購入を検討したわけですが、費用の事を考えズームは自分が動いて行い、単焦点の望遠レンズを使ってみてはと思います。
明るくて良いレンズがあったら教えてください。
また、考え方が違っていたら教えてください。
>ridinghorseさん
三脚は買うつもりです。
でも客席にセットする事になるのですが、三脚って1脚にしても使えますか?
リハ中は私が動き回ることが多いので・・・
>ossan123さん
ありがとうございます。LUMIX DMC-FZ20の掲示板も覗いて見ます。
書込番号:4164759
0点

こんにちは。
1,2,3はKissDNレンズキットでISO感度を上げればいけるんじゃないかと思います。
場合によってはストロボOKなら、内蔵ストロボでいけるでしょう。
4は、EF100mm F2 USM などどうでしょう?(僕は持っていませんが)
値段も手ごろです。
しかし明るいレンズは被写界深度も浅いので、必要に応じて絞ることになりますけど。
三脚と一脚は別に揃えた方がいいです。代用すると機動性に欠けます。
一脚はおなかで支えたりもできるので便利です。
書込番号:4164823
0点

10日坊主さん
ありがとうございます。 被写界深度・・・てボケのことでしょうか(済みません初心者なので)
と言うことは、舞台の前の人に焦点が合っていると後ろのセットがボケて写るということですね。本来の目的からは避けたいですが、創造意欲を掻き立てられますね。妙にハマっちゃうかも(笑)
三脚・・・一脚という物があるのを知りませんでした。(ビックリ!)
書込番号:4165208
0点

nanarさん、こんにちは。
一脚は確かに機動性に優れていますが、手振れを防ぐには三脚の方が有利です。私はカメラを三脚につけたまま移動させるのですが(もちろん足は閉じますが)、機動性は悪くないと思います。また、客席にセットするとのことで、三脚の脚の伸縮は多くすることになると思いますのでワンタッチロックで脚の伸縮が可能な三脚がいいと思います。手が痛くなりません。もし一脚も購入されるのであれば、一脚+自由雲台の組み合わせをお勧めしておきます。
書込番号:4166544
0点

皆様
色々とアドバイスしていただきありがとうございました。
本日購入しました。
レンズキットとEF100mm F2 USM、三脚、リモートスイッチ、1GのCFカードです。勧められて保護フィルターも買いましたが、いらなかったかな?
未だ箱から出しただけですが、専用ソフトをパソコンにインストールして・・・ソフトウェア使用説明書、AreSoft photo Studioの2つのCDもインストールした方が良いのでしょうか。
取りあえずは、色々な条件で撮影して慣れてからと思っています。
明晩の稽古場で早速使ってみます。
また分からないことが有りましたら書き込みますので、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。(感謝!)
書込番号:4171848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
ZoomBrowserで撮影画像をよく加工します。
JPEG画像を加工(トリミングしたり明度や彩度を変えたり)してからプリントする場合、保存方法LノーマルとLファインとでは見た目で判断できるほどプリント画質に差は出るのでしょうか?
差があまり無いようでしたらデータ量の少ないLノーマルを使っていきたいと思っております。
プリントサイズは最大でA3程度で、初心者なのでRAWとかは扱えません(^^;
ご教示下さい。
0点

A3までプリントするのなら、ファインにしておいたほうが良いのでは
ないでしょうか?
書込番号:4171028
0点

すぐ下の[4169909]記録画質についてをご参考に!
意味は同じだと思います。
書込番号:4171324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





