
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年4月17日 10:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月17日 10:27 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月17日 05:56 |
![]() |
1 | 6 | 2005年4月16日 21:40 |
![]() |
0 | 20 | 2005年4月16日 14:41 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月16日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
下の欄で、掛軸の撮影についておたずねした者です。
内容が変わるので新規に質問させてください。
高画素化にともなって、細部までよく写るのは大変ありがたいのですが、将来HPで写真を使うのに、ソフトでリサイズするとどうしても写真が変になってしまいます。
うまく言えませんが、写真がチリチリすると言うか、等倍で見るとOKなのに小さくするとブレたような感じになるときもあります。
カメラメーカーのサンプル写真のサムネイル画像でさえチリチリになっているのもありますので、やむを得ないのでしょうか。HP用に小さくしてもそれなりに見られる写真にするにはどうすればよいのでしょか?
コンデジの640×480モードの方が(実際にはもっと小さくしたいのですが)きれいに見えるときもありますので、コンデジはHP用、DNは記録用と使い分けようかと思います。
しかし、カメラを2台使うのは大変手間がかかるので、できれば1台ですませたいと思います。
HP掲載用のテクニックをご伝授いただけると幸いです。
0点

どのようなHPの構成かわかりませんが、
埋め込みサイズとアップロードサイズを合わせると違和感ないと思います。
例えば、サムネイルとして100×200で画面表示させるならアップロード画像もサムネイル用として100×200を作る。
クリックして表示させる画像を800×600にするなら、その画像を用意する。
つまり必ず1:1にリサイズするとこです。
あとシャープネスのかけ過ぎに注意することでしょうか。
小さい画像ほど強いシャープネスは必要ありません。
書込番号:4167385
0点

> 高画素化にともなって、細部までよく写るのは大変ありがたいのですが、将来HPで写真を使うのに、ソフトでリサイズするとどうしても写真が変になってしまいます。
"ソフト"とは何を使われたんでしょうか?
書込番号:4167431
0点

こんなフリーソフトは、如何でしょうか?
http://www.digitalphotoarts.com/software/resize/index.html
簡単で結構きれいにリサイズ出来ます。
設定もいろいろと変えられるので思うような画像に出来るかと思います。
書込番号:4167457
0点

たぶん、画像編集ソフトの「リサイズ方式」によるものだと思いますよ。
ご使用のソフトにリサイズ時の変更方式が複数ある場合は色々試してみるといいです。
バイリニア、バイキュービック、ニアレストネイバーなど(ソフトによって違う名前や設定なので、どの方式が良いとは一概に言えない)撮った写真の状態によって使い分けるといいと思います。
お使いの画像編集ソフトは何でしょう?
うちはアドビのPSとJasc(最近Corelに吸収された)のPSP使ってます。(^^;
書込番号:4167485
0点

私のHPでは、Photoshop Elements Ver1を使って、バイキュービック法で、リサイズしています。サイズは、横型なら、横を1024ピクセルにして縦横の比率をオリジナルと同じにしています。同じく縦型は縦を768ピクセルにしています。
サムネイル用として、横型なら横を100ピクセル、縦型なら縦を100ピクセルとしています。
リサイズしても、写真がおかしくなるような現象は、私の場合、無いと思っています。
書込番号:4167538
0点

書き忘れましたが、上記以外にKissDN付属のDPPも使っています。
DigitalPhotoProfessionalはカメラRAW画像(KissDNでは拡張子がCR2)以外のファイルも扱えるので、Jpeg撮影時も重宝しますよ。
例えば、サムネイル用に150x100の画像を一括して作る場合、
変換したい画像をマウスで選択し(キーボードのCTRLキーを押しながら画像をクリックすると複数選択できます)、右上の「一括保存」を押すと色々と設定できる画面が出てくるので、そこで画質10、シャープネス1くらいにして、「画像サイズを変更する」にチェックして幅とサイズを入力。必要に応じて保存先等を設定してから右下の実行をクリック。
付属ソフトなのにけっこう綺麗にリサイズしてくれますよ。
書込番号:4167555
0点

>HP用に小さくしてもそれなりに見られる写真にするにはどうすればよいの
>でしょか?
画像の縮小は、ある程度の画像の劣化をともないます。ですので、どの程度を良しとするのか、用途や基準によってさまざまあると思います。
基本的なことでいえば、JPEGで記録・保存した画像をベースにして、そのまま再度、再再度のサイズ変更、圧縮をおこなうと、劣化がひどくなります。これはJPEGファイルという圧縮方式が、画像を構成する「画素」の位置データをもまとめて簡略化してしまうため(あえて例えるとですが)です。これを繰り返すと、劣化がすすみます。
また、圧縮は、元画像をできるだけ大きな、詳細な画像で残しておき、これをベースにただ1回の圧縮、サイズ変更で、目的の画像を得るようにします。
そのため、私は次のようなことをしています。
1)元画像はTIFF やBMPなどの、大きな容量の画像を使う。撮影時のカメラにもよりますが例えば1枚が10〜30メガほどです。
良い画質を得たいときは、RAWで撮影し(1枚数メガ)→TIFFなどの現像して保存します(1枚10メガ〜30メガ)。
2)サムネイルを作る場合も、3000ピクセル×2000ピクセルといったレベルの元画像から、100×60ピクセルなどの目的に画像サイズに、1回のリサイズで加工します。TIFF → TIFFへ。あるいはBMP → BMPへ。いわゆるキャンバス・サイズの変更の段階では、JPEGは元にも、結果にも使わないことです。
500×350ほどのHPサイズにするときも、同様。もちろん、縦・横のサイズの比は維持します。
3)これを保存する段階で、TIFF → JPEG などに圧縮しますが、このとき元の70〜80パーセントほどの圧縮にとどめると、良い画像が得られます。
これをHP用に指定サイトにアップします。以前、ブロードバンドが一般的になる以前は、1枚当たりの容量でサムネイルは15キロバイト、普通の画像は50キロバイト程度が標準的でした。いまはBBの時代でストレスは小さいので、1枚で100キロバイト前後も多くなっているようです。
以上、使用している画像処理ソフトによっては、2) 3)の工程は一気にすすめることがありますが、私の場合はこのようにしています。
すでにご存知のことであれば、申し訳ありません。
書込番号:4167823
0点

掛軸撮影隊さんは、きっとサムネイルを別に作らずに、オリジナルをHTMLで縮小表示させてるからじゃないでしょうか。
なのでクロームさんのおっしゃっているようにすれば解決すると思います。
画像は基本的にサムネイルもオリジナルもファイルサイズと等倍で表示させないと、掛軸撮影隊さんがおっしゃっているように「チリチリ」した感じになってしまいます。
書込番号:4168270
0点

画面がおかしくなるという私の表現が不適切でした。
データがおかしくなるのではなくて、小さくなったとはいえ、写真の
印象が変わり悪化してしまうという意味です。
EOS ラージ ファインをリサイズしたものより、
パワーショットG1のスモールモードが良いと思えるからです。
私の場合、フォトショップELと7.0を使っています。
クロームさんの方法のように1:1で撮影することは考えもしませんでした。
すたからさんのご回答のように、早速「画像解像度」の○○法を変更してみましたが、今までと大変違いました。
Mikeさん。前回から再びありがとうございます。
また、きのこやまさんの仰るように、JPGで数回処理しましたので、これも劣化の原因と思われます。
添付ソフトも全てインストしてありますので、LuckyBookさんご紹介いただいたソフトもインストして試してみたいと思います。
分からないことはここで聞けばすくに解決できるので大変助かります。
皆々様、本当にありがとうございました。
書込番号:4168317
0点

掛軸撮影隊さんへ
>私の場合、フォトショップELと7.0を使っています。
その条件ならば、私とほぼ同じですね。サイズ変更で画像の質をできるだけ劣化させないように、ほとんどのことができます。
PSDのファイル形式も、TIFFやBMPと同様に、非圧縮型のファイル形式ですから、PSDなどこれらのファイルを、画像のレタッチや回転、サイズ変更等のさまざまな処理に使うとよいと思います。
レタッチやサイズ変更を、JPEGファイルでやっては、処理の回数が多いほど劣化します。また、掛け軸には文字もあるのかもしれませんが、文字の輪郭などは、元画像から1回の縮小で目的の大きさの画像を得るようにしないと、かなりくずれます。
撮影時に、JPEGで保存することは、たくさん画像を保存できるので一つの方法です。この場合も、Photo Shop 上で読み出したあとは、最初に JPEG → PSDやTIFFなどのへ、 のファイル形式の変更をして、いったんパソコンに保存。
レタッチやサイズ変更は、そのうえで PSDやTIFFファイルの形式のままでおこなうようにすると、画像の劣化は最小限に抑えられます。
撮影時の画像が、ぶれたり、ピンズレがなければ、かなりいい状態の写真として、HP上に掲示できると思います。
HPにどのようなサイズ(キャンバスサイズと、容量)の画像を掲示するのか、いまひとつ、わかりません。
例えば、通常のHPの場合、
500×350ピクセルを目安にすると、この一桁上の元画像(一辺が4000ピクセル前後)から、リサイズしてこの大きさに縮小すると、PSDなどで400〜500キロバイト程度の容量になります。
これを JPEGに高画質気味(Photo Shop 上では、7から8程度の指標)で保存すると、撮影した対象にもよりますが、50キロバイト前後のHP用の画像になります。
掛け軸ですから、たぶん、ずっと大きなサイズの写真を掲示されるのでしょうね。
その場合、より大きなJPEG画像をHP用に得たいときも、逆にもっと小さいサムネイルをつくるときも、大容量の元画像から1回の縮小で目的の画像のサイズを得るという勘所は同じ。そのうえで、JPEGに変換・保存・アップするという、この手順は同じです。
それにしても、800万画素は最高にいいですが、画像データの保存機器の用意、容量確保は大変ですね。保存、縮小やレタッチは、パソコン内蔵でも外付けでも、ともかく読み書きが早いHDDを使って作業をしないと、時間をくってたまりませんね。パソコンのメモリもいっぱい使います。
書込番号:4168790
0点

掛軸撮影隊 さん
写真をHPにアップするだけなら300万画素で十分です。
それでも大きすぎるので縮小しなければなりません。
以下、デジタル音痴の私でもできる簡単な方法です。
フォトショップEL使用。
元画像はそのままPCに残しておきます。
目的の画像をフォトショップにコピー。
「画像をweb用に保存」をクリック→希望のファイルサイズを入力して画質を選択→OKをクリックしてHP用のファイルに保存。
大き目サイズを保存したあと、また、フォトショップに戻って小さめサイズをweb用に保存すると、同じ元画像から2枚作成できます。
例
http://www.kcat.zaq.ne.jp/hirarinbox/hanabox/kabegami/kabegami.index.htm
web用に保存すると、PC画面では見た目、あまり変わらず、ぐんと容量を落とせます。
書込番号:4169205
0点

ればきちDNさん。きのこやまさん。ひらりんBOXさん。
やはり皆さんリサイズしても画質が劣化しないように工夫されているのですね。
大変参考になりました。
皆さんから教えていただいた方法を一つずつ試して私に合った方法を探したいと思います。
私は自分がすでに持っているソフトの使いかたも知らなかったのでね。
教えていただいて大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4171148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
現在18-50mm F3.5-5,6をEOS KISS DNで使用しています。同じ画角ながらやはり明るいレンズは魅力に感じ、18-50mmF2.8を購入しました。18-50mm F3.5-5,6を下取りにだすかとっておくか迷っています。18-50mm F3.5-5,6は軽い・小さい・安い以外にメリットはありませんか?ちなみにF2.8でも携帯性に不自由は感じません。
0点

18-50mmのF2.8とF3.5-5.6のレンズは、前者が最短撮影距離28cmで最大倍率1:5に対して、後者が最短撮影距離25cmで最大倍率1:3.5です。
後者のレンズが、少し被写体に寄れますし、マクロレンズを購入されるまで、マクロ撮影にお使いになればよろしいかと思います。
書込番号:4169838
0点

私なら、下取りに出して、シグマ18-125mm F3.5-5.6か、EF-S 60mm マクロを購入しますね。
書込番号:4170134
0点

タムロンの90mmマクロの下取りにだすのが、いいと思います。
書込番号:4171128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
ついにEOS Kiss デジタルN ダブルズームキットを購入しました。DMC-FZ20からの買い換えです。ISO1600での夜景がひじょうにきれいですね。
ただ、動体撮影での手ぶれが気になります。皆さんは手ぶれ対浅くをどのようにしておられますか?ご指導願えれば幸いです。宜しくお願いします。
0点

動体撮影での被写体ぶれでなく、手ぶれですよね。
ハード的には、持ち前の高感度を活かす、明るいレンズを使う、でシャッター速度を稼ぐ。
手ぶれ補正レンズに助けてもらう。あとはしっかり構えて撮るしかないと思います。
(手ぶれというくらいですから、手持ち撮影前提で。三脚というのはナンセンスかな。)
AFの動作モードは、シーンによっては、AI-SERVOにしたほうがいいでしょうね。
AF動作速度という点では、純正などの超音波モーター内蔵レンズも一役ありそうですね。
書込番号:4139916
0点

それは手ブレではなく被写体ブレでは?
被写体ブレの場合はISは効かないので、感度を上げてシャッタースピードを上げる外ないでしょう。三脚使おうが防ぎ様がありません。
あと、ピンボケの可能性も。これに関してはAF性能の良い物に変えるか数撃つしかないでしょう。
動体撮影は難しいですよね。
書込番号:4139935
0点

>動体撮影での手ぶれ
どのような状況でしょう?室内or屋外?昼間or夜間?
>ISO1600での夜景がひじょうにきれい
ISO1600の写りで許容なら1600で設定しておけばテレ端200mmでもそうそうは手ブレボツ写真ないかと思いますが・・・。
パナの手ブレジャイロの後遺症ならIS付レンズをどうぞ。
書込番号:4139956
0点

他の方が書かれているように、被写体ブレなのか手ブレなのかがわからないので適切なアドバイスがしづらい状況だと思います。
目安として焦点距離とシャッター速度と被写体の内容を教えていただければいいと思います。
例えば、200mm撮影時で1/125ぐらいの速度を手持ちで撮っておられるのなら手ブレする可能性が大きくなりますし、被写体ブレの可能性もあります。
でも60mm撮影時で1/125なら手ブレよりも被写体ブレの可能性の方が大きいかもしれません。
書込番号:4142918
0点

返事が遅れて済みません。
私がお聞きしたいのは被写体ブレのほうです。
焦点距離とシャッタースピードに関係がありそうですが、詳し教えていただけるからがおられれば宜しくお願い致します。
書込番号:4170081
0点

エスツーさん、こんばんは。
露出ポジションは何をお使いでしょうか。
すでにISO1600をお使いなら、Avポジション、絞り開放で一番速いシャッター速度が得られます。
これでダメなら明るいレンズをお使いになるしか無いのでは?
書込番号:4170102
0点

> 私がお聞きしたいのは被写体ブレのほうです。
いかにシャッタースピードを稼ぐか(早くする)でしょうね。ISO感度を一杯まで上げて、レンズの明るさ一杯まで開放で撮る。しかし、今度は被写界深度が浅くなってくるので、ある程度のブレもご愛嬌・・・、全体の時間が止まった瞬間を撮るだけが写真じゃない・・・、と考えてみるのもいいのでは?(^^)
あと、Avモードの時に露出補正で一段分暗くしてシャッタースピードを稼ぎ、後でパソコンで明るさ調整して誤魔化すのもありでしょう。(なんちゃって感度拡張?!)
それでもダメなら最上位機種と同じ1/8000SecのシャッタースピードとISO3200(感度拡張による)を持つ20Dへ交換かな・・・。
書込番号:4170822
0点

> 私がお聞きしたいのは被写体ブレのほうです。
練習してくださいm(__)m
書込番号:4170840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
キスデジタルを使用しており、このたびKissDNを購入して室内でテスト撮影をしてみましたが紫色が青く写ります。キヤノンのコンパクトデジカメは以前から紫色が苦手で青く写っていましたがキスデジタルではちゃんと紫色が出ていました。私の購入した個体のみの現象かどうか皆様のご意見をお聞かせください。
0点

私のも青色に近いです。あと、黄緑も空色っぽく写りますね。でも、蛍光灯の下だったからWBをオートから蛍光灯に変えたら結構な再現性で紫色が出ましたよ。
書込番号:4163786
0点

過去ログで私も勉強させていただきました。
まずは、読んでみてください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:4163933
1点

オートホワイトバランスに任せず、まず白基準の画像を撮影して
それからマニュアルで白基準からホワイトバランスの設定をした
ほうが良いと思います。
KissDNは、カラーオートブラケットもありますので、何枚か色を
ずらした画像を撮影して、光源にあったカラーを設定する必要が
あると思います。
ネガの場合は、プリント時にフィルター処理で色補正をしますが
デジカメの場合は、撮影後プリント前に、液晶でチェックがはい
りますので、どうしてもネガフィルムより、色の設定はシビアに
なりますよね。
理想的にはミノルタのカラーメーター当たりがあればよいのですが。
無難にカラーチャート表と標準反射板をうまく使用して、光源に
あわせた、カラー設定+ホワイトバランス =カラーフィルタ+
光源にあわせたフィルム選び ということになると思います。
なんにせよ、フィルムでも蛍光灯下の撮影後の色調整はむずかしい
です。
書込番号:4164079
0点

皆様、丁寧なご返信とアドバイスありがとうございました。確かにオートホワイトバランスでそのまま撮影しておりましたので今度からは光源によっていろいろホワイトバランスを変えて撮影してみます。ただ最初に書いたようにキスデジタルの時はオートホワイトバランスでもしっかりと色再現ができていましたので改めてキスデジタルの優秀さを感じました。
書込番号:4164284
0点

KissデジNの紫色が出ないとのことですが、私は紫色がちゃんと出る!と満足しているほうです。
今まで、オリンパスC−750で戸外の紫の花を撮ると、いつも青味が勝ち過ぎて、後から、修正かけていましたが、このKissデジNでは見たまんまの紫色が出るので少し感激したほどです。
あと、自然の緑色はちょっと心持、黄味がかって明るすぎてしまうこともありますが、仕上がりがキレイで気に入っています。
少し、質問からずれるかもしれませんけど、この機種によって色の出方が違うというのはとても重要なことなのに、あまりスレッドが出ていないように思います。私が気づいていないだけならお許しを。
昨秋発行の雑誌に、自然の緑の風景の色の出方比較というのが載っていて、α-7D がいちばん自然でメリハリがあるみたいですが、いかんせん初めてのデジ眼には重過ぎ・高過ぎ・でか過ぎ。
EOS20Dがその次で、同じEOSならKissデジNもこの系統だろうと勝手に解釈しました。
緑の風景で赤味が強すぎて不自然に暗くなっている感じがistDSです。
個人の色の好みや、何を撮りたいかにも違ってきますが、EOS系は自然の色をとてもキレイに写せるように思います。
って、初めての一眼に60mmマクロレンズだけという超初心者の私の意見は話半分に聞いてくださいね。
書込番号:4170000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
「Kiss DN」に、シグマの「18〜50o F2.8」を付ける形での購入を検討しています。そこで、皆さまにご意見をお伺いしたいのですが、標準レンズはこれと、もし気が向いたら、「EF 50o F1.8」あたりを買い足すとして、望遠レンズはどんなものがいいと思いますか?そこそこの性能・画質があればよく、軽くて余り高くないものを希望しています。各種レビューによると、キャノンの「EF 55〜200」よりも、シグマの「55〜200」の方が安くてよさそうですし、シグマやタムロンの「18〜200」も悪くないかもしれませんが、発売されたばかりなので心配もあります。「Kiss DN」と相性が良い、300oくらいまでのお勧めレンズはありませんか?撮影目的は、子供の運動会や遊んでいる姿などが多くなると思います。以上、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私は最初の1本に18-50mm F2.8 EX DCを選択しましたが、かなり使い勝手が良くて満足しています。
次の1本ということですが、BigDaddyさんと同様に望遠側も検討しており、今のところは55-200mm F4-5.6 DCの購入を検討しています。
とりあえず、望遠は「晴れた屋外」のみでの使用を想定しているので明るさはあんまり気にせず、コスト重視で考えた結果です。
また、基本的に手持ちの撮影を前提に考えていますので、300mともなるとさすがに晴れでもなかなか満足の行く写真を撮れないかなと思って、200mで十分かなとも思いました。
コスト重視だしたら私は55-200mm F4-5.6 DCを選択します。
ご参考になれば。
書込番号:4166689
0点

運動会等ですと三脚が使いにくいので、300mmクラスでは手ぶれが心配ですね。
価格は高いですが、70−300Do ISがコンパクトで手ぶれ補正も付いていていいのですが。 予算オーバーですかね?
私は75−300ISを使っていますが、フォーカスが遅く画質も今ひとつなので、できたら欲しいレンズなのです。
書込番号:4166708
0点

>そこそこの性能・画質があればよく、軽くて余り高くないものを希望しています。
タムロンの28-300mm F3.5-6.3 XR Di(A061)あたりはいかがでしょうか?
コンパクトで軽く、写りもまずまずの定番レンズです。
簡易マクロも楽しめて、一本あれば重宝しますよ。
書込番号:4166718
0点

EF70-200F4Lに一票。少々予算オ−バーかもしれませんが、白レンズのわりには、コンパクトですし、写りはバツグンです。
書込番号:4166772
0点

私はキヤノンの方の望遠レンズはいろいろ考えた末に
EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMにしました。
開放F値が暗いですが、超音波モーターで合焦が静かで速く、
テレ単300mm(x1.6だと、35mm判換算480mm)まであり、
手ブレ補正機能が付いている割にコンパクトで機動性が良いのが
とても気にいっています。個人的には描写もいい味出していると感じます。
ニコンの方では、手ブレ補正機能付の70-200mm F2.8を使っていますが、
明るくて描写性能も素晴らしいのですが、やはり1.4kg近い重量は重くて、
機動性にはちょっと欠けますね。
書込番号:4166813
0点

ズームが必要でなければ、300 F4でISなしであれば5万円ほどであります。
近所のお父さんは18-75 ISで音楽会なんかを撮って、上記レンズで運動会とかを撮っています。レンズはこの2本で事足りていると言っていました。
kiss 300 F4 ISなし 手持ちの画像が鳥カテゴリにあります。
感度は200で18時前ぐらいで、距離は10mから15mぐらいです。
試しにスポーツモードで撮ってみたのですが結構撮れるなと思いました。
スポーツモードにするとjpegのみの記録になってしまします。
ズームが必要なら、70-200 F4 などもいいと思います。
写りが、重い、ズームは結局、両端しか使わなくなるし、
等の理由でタムロン28-300,28-300IS,70-300DOへと買い換えて
70-200F4と300F4に落ち着きました。
ちなみに、KISSはダブルズームと60マクロを購入しました。
そこそこでいいなら、これで十分だと思います。
おまけレンズのようなイメージですが結構いいと思うのですが・・。
明るさや、写りにご不満が出てきてから買い足して、旅行用には
レンズキットとかは駄目でしょうか?
書込番号:4166816
0点

すいません、内容が少々かぶってしまいました。
それと、300F4の5万円は中古で購入した金額です。
書込番号:4166822
0点

運動会重視だと300mmくらいのレンズがあった方が便利ではあります。
(観客席のテントが4つ以上ならぶような大きな会場だと)
価格重視なら
EF90-300mm
SIGMA 70-300mmMACRO
中古でEF100-300mmUSM
一本ですませるなら
TAMRON 28-300mmDi
SIGMA 28-300mm
描写重視なら
EF300mmF4L(or IS)
EF70-200mmF2.8L(or IS) + 1.4倍テレコン
書込番号:4166844
0点

私も、KissDN+Sigma18-50oF2.8です。
望遠は、低価格で標準域から大望遠までをカバーでき、マクロ撮影も
ある程度できるという意味で、Tamron28-300Diを採用しました。
これなら失敗してもそれほど懐が痛むことはないですしね。
焦点域が丁度運動会向きで競技中はレンズ交換もしなくて済むと思いますよ。
イメージサークルもデジ専レンズに比べれば大きいですし、
35mm換算480mmも大変強力です。
ただ、暗い....
実際に屋外で使ってみたら、テレ側F6.3でもISO800ぐらいにしておけば、
手ブレするケース減らせます。ただ、ときにはISO1600が必要に
なるときもあります。日差しが強いときはISO400でもなんとかなる
ケースがあったように記憶しています。(記憶なのでガセかも)
L版サイズぐらいなら、ISO1600のノイズも殆ど分からないと思います
ので、必要なときは割り切って高感度設定と組み合わせて使ってます。
ただ、室内プールや体育館では高感度設定と組み合わせてもテレ側F6.3
はつらいです。三脚や一脚が必要です。
どこか28-300F2.8もしくは、28-300F2.8-F4とか出してくれませんかねぇ。
個人的には70-200とか、70-300は使いにくいのではないかと思っています。
(運動会ではという前提)
書込番号:4166952
0点

レンズの明るさ=価格に跳ね返ってしまうので
難しいところですが、AF70-200mmf4L USMか、
シグマの70-210f2.8 HSMあたりが適当かも。
もう一段下げると、EF70-300f4.5.6IS USMあたり
でしょうかね。これ以下になると、画質はともかく
明るさ・手振れに関してはむずかしいですね。
なお28-300f2.8-4.0は口径比を考えても、到底無理です。
キヤノンのEF28-300Lだって、相当にがんばってあの
レベルですから。
むしろ短焦点のEF100mmf2usmとEF200mf2.8LUSMとテレコンx1.4
と組み合わせるなんてどうでしょうかね?
100mmf2・140mmf2.8・200mf2.8・280mmf4として、デジ一眼
換算で、160mmf2・224mmf2.8・320mmf2.8・450mmf4相当と
なります。
3本あわせても70-210f2.8ISよりは安いかなーーと。
書込番号:4167184
0点

小学校や中学校の運動会になると、焦点距離300mm、つまり、35mmフルサイズ換算で、焦点距離約480mmの画角が必要になります。
単焦点より、ズームレンズの方が、色々な場面で、撮りやすいでしょう。
そこで、土埃がする運動会で、レンズ交換無しで、撮る為は、高倍率ズームレンズが良いと思います。
お薦めは、タムロンのAF28-300mmF3.6-6.3 です。
私も使っていますが、晴天や曇天で、開放絞りで、ホールディングをしっかりしていれば、ISO200の感度でもぶれません。裸眼で眉毛の下あたりに、ファインダーを押しつけると、ホールディングもしっかりします。
書込番号:4167520
0点

手ブレを気にするならEF75-300mm F4-5.6 IS USM
ではないでしょうか。以前、銀塩のEOS55で使って
いましたが、大変使いやすかったです。
kissDNだと望遠端の300mmが1.6倍で480mm相当に
なりますから、運動会などでも十分だと思います。
予算が許せば、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
の方が扱いやすいと思います。
書込番号:4167778
0点

自分はTAIL TAIL3さんに賛成です。200mm2.8Lは、なかなかいいレンズです。DIGITALに320mmF2.8Lで最初見た視界はびっくりしてしまいました。この視界で手持ちがOKだなんて..。これお勧めですよ。エクステンダーで640mm...。この組み合わせは、かえって使いにくいですね。300mmF2.8Lもありますが、DIGITALになってこれは使いにくくなってしまいました。480mmF2.8Lになってしまい、さらにエクステンダーで960mmF5.6Lになってしまうんです。個人的には、300mmクラスを買わないほうがいいかも って思います。
書込番号:4167784
0点

以前、タムロンの28-300mmで、子供が小学1年の時の運動会を撮りましたが、
確かにレンズ交換無しで運動会で舞う砂をあまり気にすることなく、近場の撮影となる
大玉転がしから、玉入れや騎馬戦までと、これ一本で大抵はいけたので、よく運動会
御用達レンズとも言われるように、便利なレンズだと思います。
でも、校庭が少し広かったからか、私のフットワークが悪かったからか、
我が子をクローズアップできず、300mmよりもっと焦点距離が欲しいと思った事もあります。
書込番号:4167876
0点

私も運動会で、タムロンの28-300mmレンズより、もっと、焦点距離があれば良いと思ったことは何回もあります。
その場合、私は、Photoshop Elementsで、子供が写っているところを、トリミングして、Lサイズ判の写真用紙に印刷して、500mmとか、600mm相当の望遠と同じ感覚で撮影した写真としました。
書込番号:4168160
0点

本題と別の話なのでレスいただけないかもしれませんが、
18-50mm F2.8 EX DCを使用されている方が多そうなので
質問させていただきますが、
このレンズ、ちゃんとピントが合いますか?
購入したレンズがどうも後ピンのようなので、
購入店で何本か確認させてもらったのですが、
どれも同様に後ピンでした。
なんとかまともなものに交換してもらった と思ったのですが、
やはり後ピンです。
描写は気に入っているので、DNと併せて使って行きたいのですが、
シグマに調整に出す他ないのでしょうか…
書込番号:4168383
0点

EF75-300mm F4-5.6 IS USMは値段は手ごろですが、
USMとは言え、かなりAFが遅いです。
他のUSMをイメージしていると後悔します。
大きく動いている被写体にはマニュアルフォーカスのほうがあわせやすいですね。
手振れ補正は2段ですので、それほど良いものではないですが、
明るい屋外などでは十分です。
ただしカメラを動かしながらの手振れ補正はあまり・・というか、
変に手振れ補正される事により構図が難しくなる感じでした。
じっと構えて撮る分には、手振れ補正効果を十分に感じます。
書込番号:4168495
0点

あと、75−300ISはカメラに装着してストラップで下げていると
レンズがびろーんとだらしなく伸びてしまうのがカッチョ悪いです。
書込番号:4168648
0点

皆さん、書き込みありがとうございました。大変、参考になりました。この中で、「28〜300o」を勧められる方が多く、確かに1本持って運動会に行くには、いいな〜と思います。そこで、再質問ですが、この同じタイプのズームを出している「シグマ」と「タムロン」では、どちらがよいと思いますか?それから、どなたかも聞いておられましたが、シグマの「18〜50o F2.8 EX DC」のピンが甘い、という問題。これは事実ですか?事実だとしたら、どの程度甘いのですか?再度、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:4169110
0点

タムロンはズームリングの回転方向が、EFレンズと逆で戸惑うので、
私はシグマを選んでしまいます。
書込番号:4169237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
お世話になります。
KissデジタルNの本体とシグマのレンズ18-200を買いました。
質問ですが・・・、
防湿庫っていりますか?もしいるのであれば、
どの商品がおすすめですか?予算は3万円ぐらいです。
あと、レンズですが、下記の内容だとどんなレンズがおすすめですか?
・室内の全体を写す
・景色を広く撮る
・ペットの犬のアップを撮る
予算は5万円ぐらいの場合と10万円ぐらいの場合と両方お願いします。
0点

防湿庫は必須の方とそうでもない方で二分されるような気がします。
うちは見えるところにレンズ並べているのですが
カビにやられたことないんですよね。ですので
もちろん私は必要ない派です。
防湿庫という閉じた空気の中にレンズ入れておくのも
少々不安を感じます。
で、二分される理由ですが家の中にカビが生える人が
必要を感じ、家の中にカビの生えない人は防湿庫なしでも
気にならないのではないかと勝手に思っています。
このあたりの真実については大変興味あります。
やちゅもさんのレンズですが18-200でたいてい撮れますから
もっと使い込んでこんなレンズが欲しいな、って見えてから
何か買えばいいと思います。しいて言えば安価で明るい
EF50F1.8ぐらいでしょうか。
書込番号:4164796
0点

防湿庫についてはご予算があれば有るに越した事はないと思います。
東洋リビングやトーリハンの100リッタークラスなら3万以内で買えるでしょう。
レンズはオールマイティの18-200をお持ちなので明るいレンズ中心で
予算5万円なら
1.広角用にEF20mmF2.8かシグマ20mmF1.8EX DG
2.犬のアップにEF50mmF1.8
10万円なら(少しオーバーしますが)
1.広角EF-S10-20mmF3.5-4.5USM
2.犬のアップにEF85mmF1.8
と言ったところでしょうか。
書込番号:4164875
0点

やちゅもさん、こんにちは。
防湿庫ですけど、私も欲しいのですが置くスペースが無いのでカメラを入れている引き出しの中に除湿剤(ホームセンター等で売っているパックのやつ)を入れています。この方法で約10年間やっていますが、カビ等は一切発生しておりません。
レンズですが、恐らくその使い方では広角レンズがいいのではないかと思われます。広い範囲を写せますし、近接撮影も出来ますので。シグマのAF20mmF1.8、AF24mmF1.8辺りが良いのではないでしょうか。
書込番号:4164889
0点

>・室内の全体を写す
広角レンズが重宝します。単焦点よりはズームの方が重宝するだろうと思います。レンズの開放値が
少し暗くなりますが、KissDNは高感度でも低ノイズなので、積極的に高感度を利用して補えます。
>・景色を広く撮る
やはり広角ズームが一本あると便利です。建物や構築物をまじかで撮る時にも重宝します。
広角ズームは、設計上、難しいレンズですので、予算が許せば良い物を選んでください。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s10_22_f35_45/index.html
>・ペットの犬のアップを撮る
えころじじいさんがお薦めの50mmF1.8が良いと思います。低価格で描写もよく、開放値が
明るいので、室内でのポートレートやペット撮影で役立ちます。
まだ発売されておりませんが、シグマから30mmF1.4のレンズも発売が予定されています。
価格は少々高くなりそうですが、念頭に入れておいてください。画角の点で50mmより
使いでがあると思います。
>防湿庫
密閉できる物なら何でも良いと思います。カメラ店で防カビ剤が売っていますから、乾燥剤と
合わせて放り込んでおけば良いと思います。カビの発生は、収納場所に左右されますので
その点を踏まえてご判断ください。安いプラスチックケースで十分と思います。
書込番号:4164890
0点

室内 屋内で広く写すのに8mmFishEyeも結構面白いですよ。個人輸入だと\24000くらいで入手できますのでそのくらい安価なら遊んでも良いでしょ。http://www.rugift.com
書込番号:4165020
0点

持ってないですが、今のところ、問題ないです。
ニコン関係の機材は全て、エツミのライトアルミケースMサイズに収まっちゃうし、
こいつに防湿剤入れてるだけです。これ以上、増えると収まらないですが。
キヤノン関係の機材は、トキナーのレンズ購入キャンペーンで貰ったベネトンバックに。
(レンズ一本あふれちゃってるので、純正ポーチに入れて、通気の良いところに置いてます。)
あと、ミノルタのMF一眼レフとレンズは、ハクバのDRY BOX5.5Lに入れてます。
書込番号:4165710
0点

>防湿庫
僕が使っているのはこれです。
http://www.toyoliving.co.jp/product/multidry/index.asp@MenuID=8.html
キタムラで1万6千円くらいで買いました。
僕が以前住んでいた家はかなり湿気の多い家で、乾燥剤を入れていたにもかかわらず、そのときのレンズはほとんどカビにやられました。。。(;_;
なので、これくらいは安いものだと思っています。
でも、ぜんぜんカビにやられたことの無い人もいらっしゃいますので、
やはり、住んでいるところによるのでしょうね。。。
書込番号:4168363
0点

お返事下さいました皆様、本当にありがとうございます。
こんなに早く丁寧にお返事頂けるとは思っていませんでしたので、
非常に嬉しかったです。
防湿庫ですが・・・、
私の家はかなり湿気が多く、気を抜くとすぐにカビが発生するので、
防湿庫は購入することにします。
はりきって東洋リビングの防湿庫にしようと思います。
あとレンズですが・・・、
広角レンズ1本と犬のアップ用に1本の計2本にしようと思います。
まず、広角レンズは「シグマ20mmF1.8EX DG」
そして犬のアップ用に「EF50mmF1.8」
この2本にしようと思います。
初心者なので、今持っている「シグマ18-200」で練習してからと
思いましたが、我慢できないので、先に買う事にします。
実は、8mmFishEyeも含めて一気に3本買ってしまおうかとも
思いましたが、シグマの18-200もまだ使っていないので、
8mmFishEyeは次回の購入リストにいれることにしました。
お返事下さった皆様、すごく参考になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
書込番号:4168451
0点

やちゅも さん
まだ御覧になられているか判りませんが・・・。
>シグマ20mmF1.8
この焦点距離だと、既にお持ちのレンズと重複してしまいますがよろしいのでしょうか?
それと、35mmフィルム換算で32mmの焦点距離に相当するので、広角といっても、
かなり狭い方になりますヨ。ご承知の上で、ご選択なされているなら問題ありませんけど(^^;)
書込番号:4169194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





