
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月9日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月9日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月9日 18:38 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月9日 10:56 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月9日 07:08 |
![]() |
0 | 27 | 2005年4月8日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
この機種の購入を考えてます。一眼カメラは始めてでワクワクしてます。
ボディのみを買いたいのですが、手ぶれ補正がついているお手ごろなレンズはどれでしょうか?また、手ぶれ補正のついてあるレンズは本当にブレを解消してくれるのでしょうか? またレンズキットの標準レンズは素人が撮影すればぶれやすいのですか?
使用目的としては、屋外での観光、人物写真など。。たまには遊びで、マクロ、景色などを撮るぐらいです。
ご意見お聞かせください。
0点

おはようございます(^^)
一度、カメラ屋さんに行って「レンズカタログ」を貰ってきても良いかもしれませんね。 EOSに到着できるレンズが全部出ています。(現行品)
で、KissDNにつけるISで、観光とか普段の様子ならば・・・
EF-S 17-85mm IS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_85_f4_56/index.html
書込番号:4128191
0点

おはようございます。
>手ぶれ補正のついてあるレンズは本当にブレを解消してくれるのでしょうか?
有る程度です。(^_^;
完璧ではありません。
また、広角側ではあまり差は判りませんが、望遠側になるほど顕著になりますよ。
あと、価格的には EF70-300mm F4-5.6 IS USM があります。
少し、オートフォーカスは遅めのようではあります。
書込番号:4128201
0点

CANONのデジ眼は使ったことが無いのですが、標準ズームでIS付きは
これではないでしょうか?
なお、遊び程度のマクロなら、このレンズにクローズアップレンズ(フィルタータイプ)
を付ければ楽しめると思います。(但し、三脚が必要)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_85_f4_56/index.html
書込番号:4128214
0点

げっ!かぶっている!17分前の投稿が、なぜ見れなかったのだろう?
失礼致しました。
書込番号:4128219
0点

こんにちは!屋外で日中の撮影が多いのでしたら、手ぶれ補正の効果はあまり感じないと思いますが、室内での撮影では明らかに効果があるようです。手ぶれ補正を解除して撮影するとぶれる限界速度が分かって面白かったです。
ただし、間違っても動いている被写体の動きを止める効果があるわけではなく、撮影時の手ぶれによる失敗を低減するだけですので、ご注意ください。僕のブログ上にで17-85mmレンズの写真が載っていますので、ご参考になさってください。常用できる良いレンズだと思います。
書込番号:4129047
0点

純正の17-85 ISはなかなか良いレンズです。海外旅行ならこれ1本のレンズです。
書込番号:4131934
0点

こんばんは。
CANON EF-S 17-85mm IS がお勧めです。
たまにストロボを出し忘れてかなり遅いSSで
シャッターを切ってしまうことがありますが、
1/15くらいでもOKなくらいISのすごさに
驚きます。(もちろん人物などはブレてますが)
自分は20Dですが、カメラ本体の大きさと
レンズの大きさのバランスがちょうど良くて
とても格好良く見えますよ。あとはウデしだい?!
DNだと大きすぎるのかなぁ・・・
書込番号:4153623
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
初めて書き込みをさせていただきます。
知り合いからレンズを貰ったのですが、
1.どんな用途に向くレンズ?
2.良いレンズ?
なのかを教えていただきたく、質問させていただきます。
Kiss DNは、初めてのデジタル一眼です。
主に飼っている犬や風景を撮りたいと思っています。
0点

すみません。
レンズは、「EF20-35mm、F3.5-4.5 USM」です。
以下質問を繰り返しておきます。
初めて書き込みをさせていただきます。
知り合いからレンズを貰ったのですが、
1.どんな用途に向くレンズ?
2.良いレンズ?
なのかを教えていただきたく、質問させていただきます。
Kiss DNは、初めてのデジタル一眼です。
主に飼っている犬や風景を撮りたいと思っています。
書込番号:4153420
0点

このレンズは,20Dに装着すると32〜56mm相当の標準域をカバーします。肉眼で見ている範囲に近いので,風景や街中のスナップでは扱いやすい画角持っていると言えます。ズームレンジが狭いので,光学設計的には無理がなく,描写性能は安定していますね。軽いし,日常スナップにもってこいのレンズではないでしょうか。
書込番号:4153445
0点

以前、銀塩で使っていた事がありますが、良いレンズですよ。
明るいところで使う標準ズームとしては けっこうイケルと思います。
書込番号:4153507
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは。
キスデジNユーザーです。本日、レリーズ代わりと集合写真用にワイヤレスリモコンRC-5を購入しました。
それで疑問に思ったのがAFについてです。
いつどのようにAFが決まっているのでしょうか?
事前にAFフレームを設定するとその場所にきちんとあっているのか
いまいち分かりません。微妙にピントが甘いきまします。
どなたかリモコンを使った正しいAF方法を教えていただければ幸いです。
0点

AFにしてるとリモコンを押した時にフォーカスするみたいですね
AFが怪しい場合は、事前にピントを合わせてレンズをマニュアル
フォーカスに切り替えて撮影したらいいんじゃないですか
書込番号:4149115
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissDNを買ってから半月が経ち、カメラライフを楽しんでいます。
昨日レンズを交換する時に、タムロンの18−200を外して、
レンズ側のマウント部をブロアでひと吹きすると、なんと中くらいのはなくそほどの黒いカスがポロリと落ちました。
よく見るとプラスチックを削り取ったような物です。
これがカメラの内部に入っていたらと思うと…。
カメラ側から出たものか、レンズ側から出たものか、
また、もともとあったものか、削り取られてできたものか。
ちなみにレンズ交換回数は買ってから3回くらいです。
一眼レフは初めてなので、ちょっとびっくりしましたが、こんなことは良くあることでしょうか?
0点

こんにちは
バリのようなものではないかと思います。
比較的運動量の多い可動部位から生じたものか、製造時に発生・残留したものか、レンズから来たものか、正確なことはわかりません。
割と大きそうなお話ですが、今まで出ている事例としては、撮像素子面側に付着するゴミとしてのケースで、微細なものが多いようです。
書込番号:4150578
0点

関係ないかも知れませんが、私のKissDNはファインダーのゴミが多いです。
最初は綺麗でした。
旧KissDの時は、ファインダーのゴミもブロワで取れていたのに、
KissDNはブロワを重ねるごとに、なんだか増えてきました。
カメラ内のゴミが、ブロワで飛ばされ
フォーカシングスクリーンに付いて取れなくなる・・・
と、推測してたりしますが・・・
KissDNはフォーカシングスクリーンが、プレシジョンマットになって
ピント合わせがしやすくなっているとカタログにありますが、
プレシジョンマットだからゴミが取れにくいんでしょうかね?
ファインダーのゴミを自分で掃除って、やっぱ無理ですよね?
書込番号:4150582
0点

キヤノンは内部ゴミが結構多い気がします。また情報表示パネル内にもゴミが入りやすいですね。私は以前、マクロレンズに黒いプラスチック屑のようなゴミが入っていて交換してもらったことがありました。お店の方の好意で在庫分のレンズ内部を見てくれたのですが、全ての在庫に多かれ少なかれゴミが入っていて、一番ましなのをもらって帰ったことがあります。
書込番号:4150615
0点

私のKissDNも購入時、店頭で確認した時は綺麗でしたが、
次の日にテストをかねて1000枚程シャッターを押した所、スクリーンの中央に2個ダストの付着が確認できました。
早速、購入したキタムラで掃除を依頼しましたが、強力ブロアーで飛ばそうとしていましたが、中からドンドン出てきましたので、交換して貰いました。
書込番号:4150625
0点

昨日出たゴミを探してみたら、まだ机の上にありました。
黒いプラスチックで、幅1mmくらいで、ぜんまい状になっていました。
引っ張って延ばすと10mmありました。
さすがにこれだけ削れるとかなりの抵抗があるはずなので、
製造時のカスが残っていたんだと思います。
どんどん出てくるとショックですが、けっこうあることなんですね。
レンズ交換のときには気をつけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4150655
0点

>引っ張って延ばすと10mmありました。
キヤノンに送ってあげると、ギネスに申請してくれるかも?
っと気楽に考えましょう!(余計なお世話で失礼致しました。)
書込番号:4150685
0点

レンズキャップのバリとかじゃないですか?
レンズマウントに装着した時に削れてレンズ内に混入とか・・・
書込番号:4151057
0点

そのようなゴミの出所はどこなんでしょうね?
少なくともボディ本体orレンズか分かれば良いんでしょうけどね。。
DNA鑑定いきます?
書込番号:4151553
0点

>黒いプラスチックで、幅1mmくらいで、ぜんまい状になっていました。
キリコと呼ばれる旋盤加工の切削クズの特徴です。
書込番号:4152328
0点

レンズが問題じゃないでしょうか?タムロンってレンズマウントが確か樹脂製ですよね?ボディ側を傷めない配慮からだと思いますが、マウントが削れて素子に付着しては本末転倒ですね。前のキスデジの頃にレンズマウントが削れていたという事例があったような・・・
書込番号:4152351
0点

みなさん、ありがとうございます。
結局どこから出たものかは現段階で特定はできそうにありません。
とにかく注意深く取り扱うしかありませんね。
しかし、現実にこのようなゴミが出てくることがありうるので、
皆さんもレンズ交換の際はご注意ください。
書込番号:4152593
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆様、こんばんは。
現在kissDNとistDSで悩んでおり、なかなか決められないる、一眼未経験素人です。
さて、レンズについて質問があります。
kissDNを購入した場合のレンズとして、タムロン(orシグマ)18-200mmおよびCanon50mmf1.8を考えています。
質問はこのCanon50mmf1.8についてなのですが、室内で人物を主に撮る場合、画角が狭い(でいいですか?)ということはないですか?
よく標準レンズとして勧められているのを見ますが、焦点距離80mm相当になるかと思いますので、室内では使いにくいということはないのでしょうか?ご意見お願いいたします。
また、これは個人の感じ方もあるかと思いますが、このレンズの写りははっきり言ってどうなのでしょうか? 例えばタムロン18-200mmと比較するとどうなのでしょうか?やはり単焦点は全く違うのでしょうか?「サンプル写真を見て自分で判断しろ!」と言われてしまいそうでは有りますが、経験豊富な皆様はどうお感じなのか、全くの主観で結構ですのでご教示いただければ幸いです。
このレンズはなんといっても安い!ところに魅力を感じているのですが、上記2点に難があるようであれば多分もっと良い(ニーズにあった)ものが欲しくなると思うので、はじめからCanon35mmf2、50mmf1.4、28mmf1.8辺りにしようかと考えています。
ご教示宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは(^^)
私はタムロン18-200を買いましたが、↓見るならばSIGMAの方がオススメなのかな?と思ったり・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
あくまで、便利ズームとして付き合っていく感じならばOkだと思います。 Lプリントでは不満は少ないですから(^^;;
また、単焦点との比較だと、描写のクッキリ感というか、リアルさが単焦点の方が楽しめますね。
ただ、KissDN+50mmだと、室内では長すぎる感もありますが、50mmF1.8は1万円しないくらい安いレンズなので1本持っていても損は無いと思います。 もちろん人を撮るならば、よりボケが綺麗なEF50mmF1.4をオススメしておきます。
また、値段とか時期は分かりませんがSIGMAから30mmF1.4というのも発売予定ですので、個人的には「待ち」の状態です。
書込番号:4151472
0点

Canon50mmf1.8は値段相応といってしまえばそれまでですが、値段のわりには使えるレンズですね。夜景の撮影、暗いところとかでの撮影ではこのレンズが活躍してます。
画角はせまいのでその辺は不満を覚えることはありますがでも安いのは魅力です。
この画角で不満ならEF28mmF1.8かF2.8当たりはどうでしょうか。EF35F2.0でもいいですが。わたしもfioさんの言われてるように一本持っていてもいいレンズかなと思います。他のレンズ買っても。
書込番号:4151494
0点

タムの18-200しか持っていないので写りについてはよくわかりませんが、画角について簡単なテストをしてみました。
アルバムに室内で18,35,50,70mmで写したものをアップしてみました。
画角の参考にして下さい。
内蔵ストロボで適当に撮ったので写りについては、少しひどいです。
画角的には、goodideaさんが言われるように28か35mmの方が良いかもしれません。50mmでは、半身のアップばかりになると思います。
書込番号:4151577
0点

28/F1.8をお薦めします。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4149857&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+20D+%83%7B%83f%83B
書込番号:4151658
0点

50mm1.8は持っていて損のないレンズだと思います。
一段絞れば、f1.4とわからない描写をしますし。
タムロン18-200mmとの比較はタムロンがかわいそうだと思います。(笑)
ただ一般的なお家なの中では、ちょっと長いと感じます。
室内なら28mmくらいが使いやすいでしょう。
書込番号:4151723
0点

キャノンなら私も28ミリが良いと思いますが、シグマの20ミリか24ミリレンズをお勧めします。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010487
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010488
書込番号:4151801
0点

以前、「こんなもの?」 の書き込みをした一眼レフ初心者です。
SIGMA18−200mmとEF50mmF1.8を同時購入しました。
下記のアルバムに、室内で、2つのレンズを使って撮影したものを
載せています。
素人の写真ですが、参考になりますでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=J1sgMYdCoJ
書込番号:4151940
0点

僕もタムロン18−200とEF50mmF1.8Uです。。
画質については初心者なのでアレですが、
50mmというのは確かに画角が狭いです。
35mm判換算すると80mmになってしまい、
室内で全身を写そうとするのは難しいです
でも上半身とか顔だけなら6畳間でもOKです
一眼レフ未経験ならいきなりウン十万もするレンズには
手が出ないと思うので、まぁ買っても損はしないと思いますよ
あと、EF50mmはキスデジNと妙にハマります
キスデジのチープさとEF50mmのチープさが・・
書込番号:4152020
0点

同じく50mm F1,8を使っています。モリエモンさんの被写体は人物という事ですが、これは大人か子供もしくは幼児によって随分と違う使い勝手だと思います。
カメラを見てどんどん近づいてくる子供相手だと、あっという間にフレーム一杯になってしまうので、28mmなどのもうちょっと広角レンズの方が余裕があるかもしれません。でも、立ち止まっている時などならば最高の描写を見せてくれますよ〜。
僕のブログにたくさん載せていますので、ご参考になさってください。
書込番号:4152103
0点

モリエモン さん、こんばんは。
室内に限れば20mmの画角が一番使いやすいと感じてます。(32mm相当)
いや、室内に限らなくても、スナップにはちょうどイイですね。(^_^
そういうワケで私の場合、室内ではシグマの20mmF1.8が一番出番が多いです。
最短撮影距離20cmですから、なかなか楽しい写真が撮れますよ。
でも、KissDNには明らかにミスマッチですね。(サイズが)
#35mm F2と、50mm F1.8の絞り羽根枚数5枚っていうのは、なんとかならん
#ですかね.....いいかげんに。
#あの5角形のボケを見るたび、購買意欲が無くなって行きます...
書込番号:4152109
0点

50mm(換算 80mm) は、室内では狭いでしょうね。
今度出るシグマの30mm/F1.4はどうでしょうか?
高価になりますが。
書込番号:4152124
0点

皆様、懇切丁寧なご返事、誠に有難うございました。
ここの方々はほんと〜に親切、ハートフルand知識フルですね。
皆様の熱いお導きのおかげで、とっても理解が深まりました。
LuckyBookさんの実験結果や皆様のご意見から考えると、50mmは確かに画角が狭そうです。私の場合はチビたちの撮影がメインであるため、20mm〜28mmぐらいがよさそうですね。
今まであまり考えていませんでしたが、シグマ20mm、24mmは良さそうですね。ちょっと重いのが気になりますが、それ以外はかなり自分の欲求を満たしてくれそうなので、この2本に心が傾いてきました。しかし!シグマ30mmf1.4、確かに気になります(でも高いのですか?)。そして28mmf1.8も良さそうです。う〜ん、悩む。。
また、goodideaさんやクロームさんの言われるように、canon50mmも1本あっても良さそうなレンズですね。安いし、とても軽い!ので、重いのが苦痛になる自分には重宝しそうです。nanamipapaさんやIkuruさんの作品を拝見させていただきましたが、(腕が良いこともあるのでしょうけど)綺麗に写っていますし。中古で6000円ぐらいで売っているのを見たので、これも買っとこうかな、なんて思っています。(レンズ沼への第一歩か)
それにしても、18-200mmはシグマにするかタムロンにするかまた悩み始めてしまいました。fioさんに良いサイトを紹介していただき、おかげさまで両者の特徴が良く理解できたのですが。。。写り自体はシグマの方が良いようですね(とサイトで言っていた)。また、Canon純正と回転が一緒なのも魅力です。しかし、望遠側の長さは明らかにタムロンの方が上ですね!こんなに違うのか、とちょっとびっくりしました。(値段もタムロンの方がちょっと安い)
この位の望遠性能の差は、実質的にはあまり関係ないのでしょうかね?並べてみると結構違いを感じてしまったのですが。。。これはもうちょっと悩もうかと思います。
最後に繰り返しになりますが、皆様心温かいアドバイスを本当に有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4152260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissデジNと60mmマクロを購入しました。
「こんなもの?」という書き込みにもいろいろ載っていましたが、コンデジから初めて一眼にとりかかった者にとっては、これはないやろが!っていうようなことがけっこう多いです。
まず、ファインダーで撮るっていうのがなかなか大変。
コンデジなら、露出を変えれば液晶画面も明るくなったり暗くなったりするので、それで判断できましたが、一眼はファインダー自体は何にも変わらないんですねー。もちろん、理論としては十分にわかっているのですが、気持的に「高いくせして、こんなこともできひんのか」と。(笑)
こちらの口コミ掲示板で勉強させてもらって、露出や絞りの段階を変えて数枚写しますが、その後、液晶でチェックしようにも戸外は明るくて結局は、PCに写すまではどないに写ってるんやら、皆目見当つかず。
それと、やっぱり、何かシャープさに欠けます。緑の草花を撮ると全体的にソフトっていうかボーっとしてるというか。
コンデジは隅々まできっちり輪郭が出ていた(やりすぎっていう感じも)ので、ちょっと物足りないというか。
これはKissデジNだけではなく、一眼特有のものなんでしょうか?
KissデジNはボディしか買わなかったので、広角気味のレンズキットを買っておけば良かったかなと少し後悔していますが、遠景や景色を撮るなら、今までのコンデジCAMEDIA C−750 で十分なように思います。
外でいちいちレンズを換える手間を考えたら、最初から、マクロをつけたKissデジNとコンデジと2台持っていくほうがお手軽。
確かにマクロレンズは一眼レフで威力を発揮しますが、遠景や景色を一眼で撮るメリットはどこにあるのでしょうか?
コンデジなら全景が入らないときは、パノラマ撮影っていう方法もあります。
超広角レンズは別にすれば、どの辺りで(広角何mmからとか)一眼とコンデジの良さの境目があるのでしょう?
0点

コンパクトデジカメからカメラを使うようになった人からすると、
一眼レフの使い勝手にはいろいろとまどうかもしれませんね。
ただ、使いこなすにはカメラ任せだけでなく、ご自分でいろいろ勉強
する、ってことも大事だと思います。
本来、写真の露出や構図やって勉強し出すと結構手間です。
デジタルの気軽さで簡単なように見えますが、かなり奥が深くて難しい
ものです。
その手間を惜しまれるようなら、やはりコンパクトデジカメの方が気軽
で便利だと思いますよ。
露出の確認をするのなら、カメラ本体で再生時にinfoボタンを押してヒ
ストグラムが出るようにすれば直感的に露出の判断ができます。また、
RAWで撮っておけば1段ぐらいアンダーの写真でもそれほど劣化なく
補正することができます。
ちなみに、風景を一眼デジで撮ると解像度が違うでしょうね。
A4サイズとかにプリントするなら迷わず一眼デジです。
シャープさは、レタッチ過程でご自分でアンシャープマスクをかけた
方がいいと思います。
もちろん、ピントがあってぶれてないという前提での話ですが。
料理で言うと、コンデジはレトルト食品かインスタント食品です。
見た目はきれいで取扱いが楽ですが味付けは濃い。調節もしにくい。
デジ一眼は有機農法の食材でしょうか…見た目は悪くて扱いづらいでし
ょうけど料理の仕方でいかようにもなります。
パノラマ撮影もデジ一眼でも簡単です。
photoshopElementsなどを持っていればソフト上で合成が簡単です。
写真を撮ったあとどう利用したいのかでもカメラの選び方は違ってくる
と思います。
私はコンデジの画質には不満が多々あったのでメモ用の超小型タイプ以
外の2台はkissDN購入のために売り払いました。
書込番号:4147401
0点

>外でいちいちレンズを換える手間を考えたら
私は平気で外でもバンバン交換してます。
とにかく撮りまくって下さい。そのうちコンデジには戻れなくなるでしょう。
60マクロ1本では???
18−55とか18−200あたりでもう1本あったほうがよいかと思います。
書込番号:4147407
0点

spa055さん、今晩は。
>本来、写真の露出や構図やって勉強し出すと結構手間です。
結構どころか、ものすごく、手間です!
でも、勉強しているという実感がわきますし、手ごたえがあれば、とてもうれしいですし、ついでにちょっと鼻も高くなったりして。
>露出の確認をするのなら、カメラ本体で再生時にinfoボタンを押してヒ
ストグラムが出るようにすれば直感的に露出の判断ができます。
フーッ、ヒストグラムを理解できるまで道は険しそうです。
>photoshopElementsなどを持っていればソフト上で合成が簡単です。
簡単にできるようになるまでが大変でしたわ。
でも、コンデジなら一発でやってくれます。
大きく引き伸ばす必要がなくて、HPかサービスプリントにするくらいなら、コンデジでもいいということかもしれませんね。
書込番号:4147434
0点

こんばんは
・見た目のシャープさについて
コンパクトとデジ一の写りの違いとして、「被写界深度」の違いがあります。これは「ピントの合っているように見える前後の範囲」ですが、デジ一は浅く(狭く)なります。
同じデジ一でも焦点距離が長くなるほど、そして絞りが開放に近づくほど浅くなります。浅いということは、逆にいうと背景をぼかしやすいということです。
なので、コンパクトの方が、ピントがあって見える前後の範囲は広くなるのです。逆にいうと背景をぼかしにくいということです。
二つ目の理由として、コンパクト型の画像は輪郭強調がかけられた絵つくりのものが多いので、一般的にメリハリがはっきりした感じに見えます。
・デジ一で風景や景色を撮るメリット
何を撮るにしても、レンズ交換式のメリットは撮影目的に適したレンズを使用できることです。60mmマクロ1本では、風景に向いているとはいえません。
コンパクト型では広角が換算28mmくらいが一般に限度になりますが、デジ一は、レンズを選択することで限界がさらに広がります。
書込番号:4147438
0点

物欲太郎 さん
>60マクロ1本では???
18−55とか18−200あたりでもう1本あったほうがよいかと思います。
やっぱりね、マクロ1本ではKissデジNも可哀相かな。
EFレンズの30-100mm?70-200mm?はあるんですが、これじゃ、マクロで遠景を撮るのと似たようなもんで。
世は広角ブームらしいですし、何となく広角レンズが欲しい気分に。
書込番号:4147456
0点

ひらりんBOX さん、こんばんは。
私もシャープさが足りないと感じる原因は、被写界深度の違いから来るものだと思います。
もう少し絞って撮られてはいかがでしょうか。
F8くらいにすれば、だいぶシャープになると思いますが。
ちなみに、私はコンパクトカメラのマクロもかなりイイ線行ってると思ってます。
マクロ用にコンパクトカメラを持ち歩いてるくらい。
書込番号:4147469
0点

写画楽 さん
>60mmマクロ1本では、風景に向いているとはいえません。
そうなんですよ。マクロで景色は撮れないので、コンデジもいっしょに持ち歩くことがあります。
広角レンズ買う代わりにコンデジ持っているような感じですね。
>コンパクト型では広角が換算28mmくらいが一般に限度になりますが、デジ一は、レンズを選択することで限界がさらに広がります。
これよりも広角のレンズを装着するならば、一眼に利があるってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:4147472
0点

タツマキパパ さん
>もう少し絞って撮られてはいかがでしょうか。
F8くらいにすれば、だいぶシャープになると思いますが。
マクロで絞ると、たちまちシャッタースピードが落ちて手ブレ気味になるので、ISOをあげたり、今日は三脚担いでいったり、いろいろ試してます。
>ちなみに、私はコンパクトカメラのマクロもかなりイイ線行ってると思ってます。
マクロ用にコンパクトカメラを持ち歩いてるくらい。
コンデジのマクロ撮影、接写3cmまでいけるんですけど、きれいなボケが出ないというのが大不満で、マクロ購入しました。
今はボケが楽しくて、「それはボケすぎ」って言われてもボケまくってます。
書込番号:4147487
0点

ひらりんBOX さんへ
文面からから察する私の意見ですが、ひらりんBOXさんの場合、コンパクトタイプを使った方がいいと思います。おそらく一眼レフを使うことの意味を理解できないと思うからです。
一眼レフのファインダーは、レンズを通した像を直接見ますから、ピントの合っている場所や背景のボケ具合、構図など、写真の出来具合のイメージが膨らむものであって、PCで写すまで見当もつかないというのはまったく逆だと思います。
画質にしても、ピントの合っている部分はとてもシャープです。「シャープなように見える」のと実際に細かい部分まで「解像」しているのとは違い、コンパクトは前者、一眼レフは後者なのです。
一眼レフは、写真の出来上がりだけではなく、撮影する過程も楽しむものなのです。
そのためには写真とカメラの「基礎知識」と「テクニック」が必要です。
そしていろいろ試しながらたくさんこなして出来上がりを見ることを繰り返せば意図した写真が撮れるようになります。
そういったことが面倒な方は、一眼レフを使うべきではないのです。
キャノンはkissDNをファミリー層向けのイメージの強い戦略で宣伝していますが、あまり良いとは思いません。ひらりんBOXさんのような不幸な方をたくさん生んでしまう恐れがあるからです。一眼レフは、どんな入門機であろうがハイスペックであろうが、それなりに写真の知識と腕を磨くことを楽しめない人にとってはわずらわしいものになってしまいます。
けしてひらりんBOXさんを中傷しているわけではありません。あなたには向いていないのでは?ということです。
とはいえ、せっかく買った一眼レフですから、一年くらいはじっくりと撮ってみたらどうでしょう?もっともっと使いこなしていろいろなことが見えてくれば、一眼レフがどれだけ楽しく、カメラとしてのレベルがコンパクトとは比べ物にならないことがわかってくると思います。コンパクトと一眼レフを比べている今は、まだ何もわかっていない段階であることは頭に入れておいてほしいと思います。
書込番号:4147492
0点

ひらりんBOXさんへ
シャープ感については他の方も書かれてますが「味付け」と「被写界深度(レンズ特性)」の両方だと思います。
ファインダーは使い慣れてしまえば液晶モニターには戻れなくなります。
マクロレンズはかなり特殊なレンズなので(そもそもコンパクトカメラのマクロモードとも違います)それで幾ら撮ってもカメラの特性とかは掴み辛いと思いますよ。
とりあえずは純正のEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMあたりで試して見ては如何ですか?
書込番号:4147641
0点

こんばんは。
ゴライアス さん
>PCで写すまで見当もつかないというのはまったく逆だと思います。
液晶不要論でしょうか?
>そういったことが面倒な方は、一眼レフを使うべきではないのです。
ん〜〜、AUTOやPモード不要論ですね。確かに使ったコトないなぁ。
でも、私は気軽に写真を楽しんでもらいたいと思います。
理論は後からついてきますよ。
ひらりんBOX さん
>今はボケが楽しくて、「それはボケすぎ」って言われてもボケまくってます。
あぁ、なんかお気持ち良く分かります。(^_^
書込番号:4147687
0点

私の場合ist DSですが……。
私もひらりんBOXさんと同じで、コンデジ(ixy500)から一眼レフに
ステップアップした際、風景の画質に疑問がありました。
が、徐々に使い慣れていくうちにコツ(クセ)が判ってきて、
俄然楽しくなってきました。
カメラってそれぞれに個性がありますし、機種を変えればいろいろ
戸惑うことってやっぱりあると思うんですよ。
なのでお互い頑張りましょう♪
Sigma18-50mmF3.5-5.6を使ってますが、参考になるかな(^^;
書込番号:4147701
0点

私はひらりんBOXさんと同じような高倍率ズームのコンパクト機(松下のFZシリーズ)から旧KissDへとデジ一眼の世界に入りました。
ひらりんBOXさんはすでにKissDNをお持ちだという事ですし、まずは手頃なズームレンズを購入してデジ一眼がどんなものか、どういった使い方が出来るのか、自分が良く使う焦点距離がどの辺りなのか、どんな状況でどれくらいの焦点距離が欲しくなるのか、などを見つけるのが良いと思いますよ。KissDは何でもオートで撮れるだけのカメラからワンステップ上を行くための入門機なんですから。(^^)
撮り方にも色々な方法・設定があるでしょうし、最初はコンデジとは違う癖のような物に思えてしまう部分も多々あるとは思いますが、「1本のレンズだけでKissDNを見限ってしまうのは勿体無い」です。今までコンデジでカメラだけを選んでいたかもしれませんが、今度はレンズも選べます。(と言うか、レンズによって同じ焦点距離でも写りは様々です。)
とりあえず普段付けっぱなしにするレンズとして、
キヤノン製のEF17-40mmF4Lをお勧めします。CANONは普通のレンズとLレンズで写りがえらく違いますから、ズームレンズですがシャキッ、スパッと綺麗に撮れます。
それ以外だと、ちょっと標準から望遠寄りになりますが、タムロン製の28-75mmF2.8(Model A09)もお勧めです。しかし、これだと現在お持ちのEFS60mmMacroと焦点距離が被りますね。(汗)
あと、私は使った事は無いですが、シグマ製の18-50mmF2.8 EX DCも評判が良いみたいですよ。
(・・・などとレンズ沼の入り口へ誘ってみます。(^^;))
あと、他のWebサイトですが、EOS-D-SLR.net(旧:EosDigitalへの道:http://www.eos-d-slr.net/)というサイトで情報収集をするのもお勧めです。
レンズのデータベースで各種レンズの使用感を読んだり、写真のBBSで作品を見ながら自分が撮りたい焦点距離を探ったり、シャッター速度や絞りの設定を見て技を盗んだりできますから。(^^)
書込番号:4147732
0点

といいながら、私には、ひらりんBOXさんは結構一眼を楽しんでいるように思えます。
とりあえず高価なレンズは後回しで、KissD/20D 純正の EF-S18-55/3.5-5.9 あたりを使っ
てみたらいいと思います。安・軽・良のレンズで、中古なら1万円前後と思います。
デジカメなんて無い時代から一眼を扱っていると、デジタルで面倒になったことはひとつ
もありません。昔から初代キャノネットに始まる「おまかせカメラ」はありましたが、一眼
とは別物でした。
4ヶ月の間に私のアルバムに登場したレンズは9本になりました。まだ登場していない
銀塩時代の古いレンズが数本あります。
書込番号:4147749
0点

私は今、IXYデジ400とKissDNを使ってます。
何と言っても違うのがノイズだと思います。
IXYデジもコンデジの中ではノイズが少ない機種だと思うのですが、
それでも、ISO-400にもすると、KissDNのISO-1600よりもノイズが乗ります。
最近の、超コンパクトデジカメなんて、ISOを最低まで落としてもノイズが激しいですねぇ。
あれには納得いきませんね。
薄暗いところで、ストロボ無しで自然な感じを撮りたいときなんて、
KissDNでノイズ覚悟でISOをあげて撮ってみると、
意外に気になるほどノイズがありませんので、コンデジとの違いが明らかになります。
あと、花とか撮るときは三脚使って手振れを防いでも、
すこしシャッター速度が遅くなると被写体ブレが目立ちますね。
書込番号:4147907
0点

>確かにマクロレンズは一眼レフで威力を発揮しますが、遠景や景色を一眼で撮>るメリットはどこにあるのでしょうか?
>コンデジなら全景が入らないときは、パノラマ撮影っていう方法もあります。
>超広角レンズは別にすれば、どの辺りで(広角何mmからとか)一眼とコンデ>ジの良さの境目があるのでしょう?
細かいことをいわなくてもちゃんと撮れば客観的にデジ一がきれいだと思います。
でもコンパクトデジカメも得意なゾーンと腕次第でデジ一にせまるきれいな写真を撮れます。
特に、ひらりんBOXさんがお使いのCAMEDIA C−750はコンパクトデジカメの中でも高機能の部類です。
私もかつてCAMEDIAのC-4040を使っていましたが、クオリティは別にしてデジ一よりも使いやすくて簡単にきれいな写真が撮れました。
(ちなみに当時は8万円で購入。価格はKissDNと対して変わらなかったかも)
しかもコンパクトなのでかなり重宝していました。
私としては画質に不満はありませんでしたが、起動時間、メモリカードへの書き込み時間、ズーム速度、フォーカス速度、広角域、長時間露出時のノイズなどに不満があり、より快適な撮影環境とレベルアップを目指してのKissDNを購入しました。
CAMEDIA C−750はマニュアル撮影もできるのでKissDNで改めて絞りとか勉強する必要性もないように思いますが、そんなに活用されていなかったようですね。
今ではもうC-4040はお蔵入りですが、代わりにFinepixF700を使っています。
これもコンパクトながらマニュアル撮影ができる代物で重宝しています。
デジ一に何を期待していたのか分かりませんが、
使いやすさときれいな写真のバランスはコンパクトデジカメには勝てません。
コンパクトデジカメで撮影技術だけでは撮る写真に限界がする見えてきますが、デジ一は技術次第でコンパクトデジカメでは撮れない写真が取れます。
そんな写真が取れたときに初めてデジ一のすばらしさを感じるのではないでしょうか。
せっかく購入されたのですからたくさん使ってあげてください!
書込番号:4148088
0点

タツマキパパ さん へ
>PCで写すまで見当もつかないというのはまったく逆だと思います。
液晶不要論でしょうか?
いえいえ。液晶は撮影後の画像を確認するときには必要です。
撮影時には必要ないと思います。(一眼レフの場合は)
>そういったことが面倒な方は、一眼レフを使うべきではないのです。
ん〜〜、AUTOやPモード不要論ですね。確かに使ったコトないなぁ。
でも、私は気軽に写真を楽しんでもらいたいと思います。
理論は後からついてきますよ。
いえいえ。AUTOやPモードも必要です。構図やピントに集中してたのしむにはAUTOの方が合理的で楽しめます。
私の書き込みの上っ面だけをとらえて「〜不要論」と短絡的に解釈されてしまうと困りますね〜....。別に理論武装して頭でっかちになれと言ってるんではなく、一眼レフを楽しむには最低限必要な写真の基礎と、テクニックが必要だと言いたいのです。
板親さんの最初の書き込みは、コンパクトタイプと同次元で比べて一眼レフに対して否定的な内容だったからです。何もわからない段階で大きな誤解をしていると思ったからです。
書込番号:4149363
0点

ゴライアス さんがおっしゃるように、
コンデジにマクロレンズをつけたような感覚で写そうとしているのかもしれません。
今は、「何でやねん?!」ってKissデジNにツッコミながら試行錯誤、暗中模索しております。
初めてのPC。初めての携帯。初めての一眼。
中高年のメカ音痴にとってはなかなか大変ではありますが、今のこの時代に、今の年齢で出会えて良かったと思います。
今なら、時間もお金も余裕がありますから。
>一眼レフがどれだけ楽しく、カメラとしてのレベルがコンパクトとは比べ物にならないことがわかってくると思います。
そういう風に思えるようになれると信じています。
ま、確かに、ここまで寝食忘れて没頭すれば、ある意味不幸なのかもしれません。
(特に家族にとっては迷惑この上なしか…)
ありきたり さん
マクロレンズは特殊レンズになるのですね。
じゃ、私が手こずっていたとしても、それはしかたがない面もあるんですね。と、都合よく解釈しておきます。
>EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
これくらいなら、買えそうですね。
マクロで一段落したら、試してみたいです。
タツマキパパ さん
今、気づいたのですが、タマツバキパパさんじゃないんですね。
何でも花の名前に見えてしまう…(^_^;)
>私は気軽に写真を楽しんでもらいたいと思います。
そうです。そうです。
「好きこそモノの上手なれ」です。
戦闘員ねこ さん
やっぱり、乗換え組みは、みなさん、戸惑うんですね。
沈没しないようにがんばります。
私もCAMEDIAズームの前はIXY300でした。
今もたまに使ってますが。
すたから さん
>EF17-40mmF4L
これって、かなりお高いですよー
これでも、一応主婦の端くれなので、KissデジNとマクロでも清水舞台。
なるべくレンズ沼には沈みたくないです。
GALLA さん
>ひらりんBOXさんは結構一眼を楽しんでいるように思えます。
アハハ、こうやってくちコミ読み書きするのも面白いです。
hachimitsu832 さん
>私は今、IXYデジ400とKissDNを使ってます。
何と言っても違うのがノイズだと思います。
薄暗いところはISOをうんとあげてもOKということですか。
覚えました。
ればきちDN さん
>CAMEDIAのC-4040を使っていましたが、
一見、一眼に見えそうな無骨正統派レンズの明るい機種ですよね。
CAMEDIA C−750のマニュアル撮影はほんの少しだけ、たとえば、マウントクックの夕映えを撮ったときに、露出をアンダーにしたりとか。
ボチボチとは本を読んだりはしてたんですが、やっぱり、実践が伴わないと、よくわからなくて。
一眼レフで花の写真を撮ってみたい!というのはデジカメが出る以前からの夢でした。
デジタルだからこそ、一眼レフに入れたともいえます。
ともあれ、昨秋、こちらの掲示板の助言で「ボディとマクロレンズ」を買うと決心。
初めての一眼について、いろいろ教えていただいたのもここ。
とても感謝しています。
「楽しくなければカメラじゃない。数を写さなければ語る資格がない」
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4149457
0点

コンデジからデジ一眼にステップアップしてくると機能の違いに戸惑うんでしょうね。
フィルム一眼使ってれば当たり前なんですけど。
デジ一眼はフィルム一眼とカメラの機構はなんら変わりませんし、その機構と
特徴についてはちょっと勉強されてうまく使いこなす必要があると思いますよ。
欠点と思ってることも実は撮影するには有利な点も多々ありますし。
マクロ撮影を楽しむなら、アングルファインダーがいいですね
ファインダーを覗いた世界は結構感動ものだと思います。
あと絞り込みボタンを使って被写界深度の確認をするとかの撮影過程も楽しいですよ
書込番号:4149460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





