
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月20日 17:14 |
![]() |
1 | 5 | 2005年3月20日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月20日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月20日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月20日 01:51 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月20日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


はじめまして。今回初めてデジタル一眼レフ購入を考えています。
KissDNが第一候補なのですが、今回はレンズについての質問させてください。
何種類ものレンズを持ち運んで必要に応じて取り替えると言うのは性格上出来ない気がするので、初めは同時発売されたタムロンの18-200mmを買おうと思っています。ここでの評判も良いようですので。
用途は、風景やスナップ撮影ほか、音楽をやっている関係でコンサートホールでの撮影をしたいのですが、このレンズで大丈夫でしょうか?
暗すぎて撮影できないことはありますでしょうか?(ステージは明るいです)
ステージ全体を写したり演奏者一人一人を写したりするので、ズームがあったほうが良いと思ってこのレンズにしようかと思ったのですが、実際のところよく解らないのでアドバイスを頂けたらと思います。
0点

ステージの明るさ次第だとは思いますが、このレンズの望遠側はF6.3・・・個人的にはステージF4クラスの明るさは最低限欲しいです。
また、18-200mmはF8以上に絞らないと描写がイマイチなのもありますし・・・あくまで便利追求ズームと考えれば良いと思います。
書込番号:4094235
0点

EF200mmF1.8を中古で探すことをお勧めします。F1.8でありながらF2.8のレンズよりも開放から解像からなにからぜんぶ上回る性能ですからこれを買っておけば沼にはまらずに済むかもね?
書込番号:4094649
0点

こんばんは。
>EF200mmF1.8を中古で探すことをお勧めします。
ちょっとでかすぎ、重すぎのような気もしますが。^^;
ステージ撮影では明るいのにこしたことは無いですね。
予算も考えて、EF 85mm F1.8何かどうでしょうか。
ちょっと短いですけどね。^^;
もう少し奮発して、EF 135mm F2Lですかね。
ほぼ同じ価格でEF 135mm F2.8Lですが、ここいらまで長くなると、F2.8では辛いかも?
書込番号:4095018
0点

>EF 135mm F2.8L
これは突っ込まれるですよ・・・・って、昔あったレンズか何か?だったらどうしましょ(^^;;;;;;
書込番号:4095169
0点

>>EF 135mm F2.8L
>これは突っ込まれるですよ・・・・
ですね。(-_-;)
またやってしまった。σ(^◇^;)ゞ
EF200mm F2.8Lの間違いです。
お詫びして訂正させていただきます。
take525+さんも見てるかな。^^;
やっぱ、ボケ役のようです。
書込番号:4095246
0点

ちなみに・・・私がステージ撮影依頼受けた場合、望遠側はEF70-200mmF2.8L-ISです。 色々な講演会とかを撮りますが、ISO800でF4 1/125〜180とかが多いです。
少し暗い感じ(スポットが当っていないような舞台)だと、ISO800 F2.8 1/125〜160辺りもあります。
強力なフラッシュをドカンと焚ければ、そんなにシャッター速度は気にしなくて良いのですが、フラッシュ使えなかったりしないかな?と少し心配。
あと、一眼レフはシャッター音が意外と周囲に響きますので、その辺りも事前に聞いておくと良いと思います。(過去に撮影された先輩達とか・・・)
書込番号:4095251
0点

EF200mmF1.8は、まあ冗談ということで。
このレンズ、一度だけ借りて使ったことがありますが、300F2.8より重いですよー。値段もいい値段していますし、今ではディスコンなので中古でしか買えませんが、それでも25-30万くらいします。
「ステージは明るい」といっても屋外と比べるとびっくりするほど実は暗いです。値段を考えると舞台全体を撮るのならシグマの18-50F2.8DC、もう少しアップで撮るのならタムロンの28-75F2.8というところでしょうか。前者は5万、後者は4万くらいで買えます。
さらにアップとなると本当はEF70-200F2.8LISの手ぶれ補正つきレンズがいいのですが、中古でも17万はします。
せっかくなので、F2→10Dさんの言うEF 135mm F2.8Lは、もちろんEF 200mm F2.8Lのことですね、とつっこんでみましょう(F2→10Dさん、しっかりしてください)。
ただ、EF 85mm F1.8も含めてどれも定評のあるレンズですので(といっても私の持っているのはEF 85mm F1.8のみ。EF 200mm F2.8Lは借りて使ったことがあります)、買って後悔はしないと思いますが、、いきなり単焦点レンズというのは使いにくいかも。
書込番号:4095334
0点

>ステージ全体を写したり演奏者一人一人を写したりするので、〜
この手の撮影何度か経験がありますが,確か28−105oF
3.5/4.5でストロボ使ってたような気がします。ステージ上の演奏者二スポッとライトなんか当たっていれば意外とシャッター速度稼げる可能性が有りますが,その辺りはどうなんでしょうかね?
まぁ,70−200F2.8辺りは抑えておきたい望遠ズームレンズではありますが。
それにしても初めてのデジタル一眼で,ホールでの撮影は大変かもしれませんね。
書込番号:4095427
0点


2005/03/20 11:46(1年以上前)
コンサートでなく素人歌舞伎ですが旧Kissと下記レンズで撮影した写真を上記HPに載せておりますのでご参考まで
レンズ EF75−300 1:4.5−5.6 !!
EF28−105 1:3.5−4.5
絞り解放 ISO800または1600
プリントサイズ2L程度なら十分実用範囲だと思います。
但しフォトショップCSでかなり加工してあります。
書込番号:4096747
0点


2005/03/20 11:48(1年以上前)
アイコン指定忘れました失礼。ほんもののじじいです
書込番号:4096754
0点


2005/03/20 17:14(1年以上前)
私もコンサート撮影の経験があります。
私の意見としてはタムロンの18-200mmではコンサート撮影は無理だと思います。200o側のF6.3は室内撮影では致命的に暗いです。
私の場合、広角側シグマ18-50 F2.8、望遠側70-200 F2.8(こちらはNikonですが)の2台体制で、ISOは広角側400、望遠側800を基本に使用しています。ステージ全体と演奏者のアップをカメラ1台で同時に押さえるのは不可能だという結論からです。
自称、明るいレンズで手ぶれ補正付きの高倍率コンパクトデジカメもありますが、基本ISOが80なので暗いコンサートホールではほとんど無力です。
どうしても一眼は1台でという場合は、広角側はフジのF810やF10などの、ISOを400程度に上げても『使える写真が撮れる』コンパクトデジカメを使用するという手もあります。
撮影してみればわかりますが、大抵のコンサートは照明がめまぐるしく変わるので、フルオートで撮ると真っ暗&白トビ&ブレブレの失敗写真が量産されます。
フォーカスはオートでOKですが、露出とシャッターはマニュアルにする事をおすすめします。ブレを考慮してシャッタースピードを1/100以上に固定し、撮影後のプレビューを見ながら露出を決め、露出が追いつかない場合はISOを上げる…という撮影方法をご提案します。
書込番号:4097895
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


写真のL判プリントがほとんどですが画質はL,M,Sも分からない位ですか?
どうせならLで撮ろうと思ったんですがすぐにメモリがいっぱいになってしまうし、
転送に時間がかかる CD-Rがすぐいっぱいになってしまいます
後L,M,Sを優先にするかノーマル、ファインを優先にした方がいいですか?
LのノーマルよりMのファインの方がいいのでしょうか?
0点

絶対にLサイズにしかしないならM/FINEが良いかも?
A4とかにもするならL/FINEで、大容量のコンパクトフラッシュを追加購入しましょう!
書込番号:4094127
0点

L,M,Sの差のほうが、FとNの差より大きいと聞きました。
私は、L/Nが良いと思います。
でも、私は、いつもrawです。
書込番号:4094178
0点


2005/03/20 01:35(1年以上前)
メモリが限られているのでしたら、Lサイズでのプリントなら200万画素モードのSで十分です。Sのファインか場合によってはSのノーマルでもOKです。
書込番号:4095591
0点

>転送に時間がかかる CD-Rがすぐいっぱいになってしまいます
DVDメディア or HDD に保存しましょう。
CD-Rでは容量的にきついです。
書込番号:4096625
0点

>写真のL判プリントがほとんどですが…
引き伸ばしも考えているのならLサイズですね。
ノーマルサイズにしても大差はありません。
私の家内はKissDを使っていますがラージノーマルです。
ただ、
CD-Rは売っていますが、過去に撮った写真は撮りなおせません。
「後で大きく撮っておけば良かった」とか
「もっと高画質モードで撮っておけば」と、
後悔しても遅いのですよ。
その一瞬を記録できるのがカメラ。
できるだけ高画質のモードで記録しておけば
後悔することもないでしょうね。
書込番号:4097212
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


写真好きのOLです。
このたびコンデジからデジ一眼に切り替えて本格的に写真をやりたいと思っています。
ここで勉強してお店で実機を触ってきました。
各社出そろったようなのですが現物を見た結果かえって迷っています。
α-7Dは、重くごつくてだめです。
D70は、外観がどうしても好きになれません。
20Dは、風格があって良いですが重いのと値段が高いです。
となると値段、大きさ、重さから考えて、私には、KissDNかistDsかE300になりますが・・・
E300のノイズリダクション、*istDSのパンケーキレンズ、KissDNのノイズレスさとそれぞれ魅力的です。
デザインは、それぞれチャーミングに感じて、欲しくてたまりません。
E300が私にはやや大きいのと、istDsが600万画素ということで、気持ちは少しKissDNに傾いていますが、迷っています。
良くわからないのが、絵作りの傾向です。
現在持っているミノルタのコンデジは絵が全体に薄紫がかってこれには食傷気味でいやです。
キャノン、ペンタックス、オリンパスそれぞれ、どうのような絵作りの性格があるのでしょうか?
まだ初心者ですので、当分は現像せずJPGラージファインで撮ることになりますですので、撮像素子と画像エンジンの絵作りが気になるところです。
先輩の皆様、わかりやすいように教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点


2005/03/19 10:46(1年以上前)
私もD70とistDsとE300で見比べています。
D70は持った感じの重量感や手にフィットする感じが最高です。
この辺りの感じ方は性別によるところかもしれませんね。
E300は“ダストリダクション”が魅力だし、青空だけ見ても欲しくなる
感じがします。形は好き嫌いが分かれそうですね。
なんとなくistDsが女性が手にするのは似合いそう・・・
特にシルバ−なんか持ってると出来る女って感じがします(笑)
キスは皆さんの評判通り設定にこだわらくてもキレイなんでしょうね。
質感もキスなりの中で良くなってるんでしょうし。
どれが良いのか?毎日自分は変わります。昨日まではD70が欲しくて
今日はistDsが欲しいです。取り敢えずDsは手持ちの品で(SDと単3)
始められるのが嬉しいです。
キスは売れすぎそうな点が気になります(周りが同じカメラばかりになりそう)
書込番号:4091960
0点

どちらというとKDNだと思いますが、初期ロットを避けて
入学と花見シーズン(高い)後に買った方が良いと思います。
若し良い望遠レンズも使いたいなら(70-200IS・VR、1.5キロ)、
D70も全然重くないと思いますよ。
書込番号:4092853
0点

私もD70のデザインは素人の技と見えますが、使い勝手は本当に良いですよ。
書込番号:4093007
0点


2005/03/19 21:19(1年以上前)
私も同じような経験をしているのでご参考までに。
私はコニミノのコンデジと20Dを持っておりますが、パソコンの画像だけではなく、
両者のJPGデータを同時にひとつのメディアに入れて、お店プリントすることがあります。
すると確かにコンデジのプリントは紫っぽくなり、20Dのほうは非常にあっさりした自然なプリントになります。
高精細さは2L版以上になるとその差歴然となります。
私の個人的な実感ですが、800万画素デジ一眼は、35mm銀塩を超えたような気がします。
KissDNは、ナチュラルな画像です。旧KissDより、20D側に寄った感じでとてもオーソドックスです。
E300は、こってりした画像だと言われています。そのデザインと同じで好みの分かれるところです。
istDsは、輪郭強調くっきり画像だと言われていますが、私は実際には良くわかりません。
ノイズレスさですが、私は20Dの高感度ノイズレスは素晴らしいと思っています。
海外旅行でも、スペイン等でのフラッシュ禁止の博物館その他で驚異の写りでした。
なにしろISO1600でも、素敵な雰囲気のある写真が撮れるのですから。
銀塩のISO1600フィルムと雲泥の差です。
私の前に、暗い状況でも絵になるという、新しい写真の世界が開けました。
ただ私には、20Dは正直言って重いです。
先日も、友人の結婚式で20Dが一日中大活躍しましたが、翌日は腕が痛かったです。
そんなわけで、私は、軽い上に20Dの高感度ノイズレスを受け継いでいるKissDNを強くおすすめします。
機能的にも初心者には十分すぎるものですし、画像エンジンもバランスの良いものです。
書込番号:4094206
0点


2005/03/19 23:43(1年以上前)
KissD-N、入手3日目です。とても気に入っています。
ユーザーが言うのも説得力がないかもしれませんが、参考になさってください。
他の機種は店頭、展示会等で手にしていますが、実際に100枚単位で撮影してみないとホントのところは判別しようがないので、KissD-N の気に入ったところを・・・。
@軽い、小さいはとっても便利。
店頭でα-7D、D70、20Dを重いと感じるのであれば、本格的な撮影で1日持ち歩けば、その重量差は洒落になりません。
また持ち運びを考えても、小さい、軽いは大きな武器になります。
グリップが小さいという意見が多いようですが、3日で慣れました。
A800万画素、DiGiCUの威力
800万画素がホントにいるかという議論はナンセンスで、本来35mmフィルム一眼の代わりならば、1000万画素は必要なので大きいほどイイです。
またDiGiC2の高性能で、処理も早くノイズも特に少ないです。
B1クラス上の20Dと比べて
高級感や細かい性能では確かに見劣りしますが、重量とコスト・パフォーマンスを比べれば納得できる性能だと思います。
C参考までに
自分は超広角レンズを持っていなかったため、標準ズーム・キットを購入しましたが、大変満足しております。
掲示板上ではタムロン・レンズを進めている方が多いのですが、レンズ交換してみるとKissD-Nは本体が軽いためレンズが重いとバランスが悪くなって手ブレがしやすくなってきます。
メーカー純正品は検証を徹底的にやっているので当然といえば当然ですが、18-55UUSMはいいバランスですよ〜。
(昔ほどヒドクはありませんが、純正レンズのピントの合いも早いですし・・・。)
D参考までにU
これから本格的に始めるのであれば、フラッシュ、換えのバッテリー、大容量記録メディア等も必ず欲しくなってくるので、最初は予算を押さえ目にした方がイイですよ。
またレンズの傷防止にもなるので、フィルター、フードは必ず付ける事をお勧めします。
書込番号:4095008
0点


2005/03/20 10:22(1年以上前)
4096408に書き込みました。
この条件で色を比較すれば、ある程度わかるかと思います。
私は、KissD Nは、どうしても”グリップが持ちにくい”、という点から、istDSに傾いています。A4以上に伸ばすこともないので、画素数が小さいのも魅力です。メモリも少なくてすみますし。あと、istDSはファインダーがすごく見やすいです。2.8くらいの明るいレンズをつければ、非常にみやすいかも。
ただし、KissD Nの方が自然の色が出るのなら、検討しようかと思っています。
書込番号:4096445
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


ブラック買いました。
キタムラで86800円。10-22/3.5-4.5が72000円。
相対的な問題ですが、レンズのデカさ(フードは猛烈)が目立ちます (^^;。
これから残雪の山、春山、夏山、秋山と、一緒に出かけたいと思ってます。
rowaの予備バッテリーを買おうと思いますが、NB-2LHはないんですね。
NB-2Lは3種類、「GP」セルの容量小さい版が高く、台湾セルの大きい版が安い。
容量は2割くらい違います。
セルの違いによる、持ちや、安定性って、それほど差があるのでしょうか?
やはり派手な傷はさみしいので、背面の液晶シールが欲しいのですが、
初代kiss用でぴったりはまるでしょうか?
表示パネルの下が、ちょっと広くなってる気がするもので…。
0点

NB-2LHはNB-2Lの大容量タイプだったと思います。
rowaの場合、純正NB-2L(570mAH)よりも容量は大きく、ほぼNB-2LH並み(rowaで最大容量の製品は700mAH、NB-2LH720mAH)なので、それほど問題ないかと思ってます。
書込番号:4084258
0点


2005/03/17 16:00(1年以上前)
いいですね〜
私も、同じパターン(キスN ブラックと10-22/3.5-4.5)
を購入の候補にしています。
ただ、レンズとの重量のバランスがどうなのかと思っています。
キスNは、広角専用機にするつもりなので非常に興味有ります。
また、よろしければ使用レポートお願いします。
書込番号:4084264
0点

ハンドルネーム山ヤさんに反応してしまいた。
『山ヤ」とは「山屋」さんともいうニュアンスではと思ったのですが?
私もすばしこくて軽いkissデジNブラックを山用に買い求めました。私の場合、登山者のいる風景を欲しいので、今回は18-55キットレンズを選択しました。今後は18-200になるのではと思われます。電池は、もし充電器を持っていかない撮影形態をとるならば、迷わず大電流の純正にするべきだと思います。
kissデジNは、ACアダプター用に、仮想電池を引き出すケーブル溝まで作られています。もし胸ポケットに入る電池ボックス等をを外部に設けられれば、寒冷地で安心して使用できるのですが、ご賛同いただける方、いませんか?
書込番号:4095571
0点

> やはり派手な傷はさみしいので、背面の液晶シールが欲しいのですが、
> 初代kiss用でぴったりはまるでしょうか?
> 表示パネルの下が、ちょっと広くなってる気がするもので…。
上下方向で約1mm短いくらいですね〜
左右はその半分くらいでほぼぴったりに感じます。
書込番号:4096206
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット


3月17日発売日に近場のキタムラに予約したキスDNを引き取りに行きました。
それ以来毎日夜更かししてカメラと戯れています。
さて、教えていただきたいのですが、皆さんはレンズや本体のメンテナンス、清掃をどのようにどのくらいの頻度で行っていますか?
また、これだけは最低必要というメンテナンスキットを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

あんまりメンテナンスに気を使い過ぎなくても良いと思います。
レンズに指が当ったりとかした時の脂を、ハクバのレンズペンで拭いたり、埃をブロアーで吹き飛ばしたり・・・東レのトレシーで吹き上げたり・・・くらいまでかな?と
下手に液状のクリーニングキットとか購入して、レンズを掃除したりすると拭きムラとかでクリーニング液の成分が残ったりしますし・・・
#失敗を繰り返して慣れる・・・もアリです(^^;;
とりあえずブロアー・トレシーは便利なので持っておいて損は無いです。
あと、最初のうちはシャッター部とかからの内部ゴミが出たりしますので、1000-3000枚くらいで一度メーカーに掃除に出してみるのも良いと思います。 保証書を持参してサポートセンターに持ち込むと無料で清掃してもらえます。
書込番号:4095644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


以前に ニコンは昔からのレンズを使えるようにする為に企画が古いんだという様な内容の話を伺ったことがあります。
キャノンのレンズのマウントというのはある時期を境に一新されたと聞きますが、デジタルの風が吹く今後、このマウントの意味は大事になってくるのでしょうか?ひょっとして今は高い評価のニコンのカメラも最後にはキャノンの一人勝ち状態になるんでしょうか?(キャノンの人は既に一人勝ちみたいなもんだと言ってましたが・・・)
あまりこの事にふれた話題が無いもので大した事じゃないのかも知れませんが、初心者の質問ですのでどうか先輩方よろしくお願いします。
0点

将来のことでしたら、4/3マウントに一票です。
キヤノンとニコン以外のメーカーは皆4/3の旗の下に集まって欲しいです。
書込番号:4090264
0点


2005/03/18 23:17(1年以上前)
何が聞きたいのか分かったような分からないような・・・
>キャノンの一人勝ち状態になるんでしょうか?
さすがに有り得ないでしょう
ニコンのほうがユーザーにとっては良いですよ。
規格が変わらないと言うことは、古いレンズがいつまでも使えるわけですから
書込番号:4090321
0点

こんばんは
デジタルに特化し、ゼロから出発したたフォーサーズは、これから数年というレベルでは、シェアはあがる一方でしょう。それから先は賛同企業の努力次第だと思います。
デジ一でのキヤノンのシェアが最も高かったのはD70の発売直前だったのではないでしょうか。
書込番号:4090408
0点



2005/03/18 23:55(1年以上前)
質問の内容が明確に伝わらない文章になってしまいました。お話を聞かせて頂いた感想が だからニコンが駄目でキャノンがいいのだという感じに聞こえたのですが それが純粋になぜだか理解できなかったもので質問させて頂きました。専門的な内容を口頭でさらっと聞かされても中途半端にしか頭に入らなかったもですから余計に気になっていました。ただ いま考えて見ると他社のカメラをお使いの方には失礼な表現かもしれませんので少々 反省しております。もし良いHPの記事などご存知の方がいらっしゃればありがたいのですが・・・
書込番号:4090536
0点

ワタシ、ニコンのMFレンズでAEが効かないのがすごく疑問なんですが、なんで効かない(or効かなくしてしまった)のでしょうか?
書込番号:4090617
0点


2005/03/19 00:17(1年以上前)
検索してみましたが、そんなに無いですね。
ttp://www.morii.jp/camera/canon.html
ニコンは将来を見据えてFマウントを使ったため
今でも変更する必要が無い、と言った感じでしょう。
実際、キヤノンが優れていて、ニコンが劣っている事は無いと思います
むしろ、初期のレンズが今も使える訳ですから便利ではあります
書込番号:4090662
0点


2005/03/19 00:23(1年以上前)
>ニコンのMFレンズでAEが効かないのがすごく疑問なんですが、
>なんで効かない(or効かなくしてしまった)のでしょうか?
F6やD2X等の上位機種ではちゃんと使えますよ。
でも、それを言い出すと
キヤノンは何でマウントを変えてしまったのでしょうか?
EF-Sレンズが10Dに使えないのは?
など等・・・
書込番号:4090697
0点

>F6やD2X等の上位機種ではちゃんと使えますよ。
そうなんですか。ありがとうございます。
D70では使えないと聞いたのでMFレンズは買っていないのですが、やっぱり差別化なんでしょうかねぇ・・・
EF−Sは、バックフォーカスの選択の自由を増やすためぢゃないですか?
18-55と、10Dのミラーのクリアランスは0.2mm以下ですので、使っていてちょっとは不安です。
書込番号:4090789
0点

ニコンは古くからのマウント径が比較的小さいFマウントに固執しているが、
キヤノンは将来を見据えて、結果的に英断だったのかもしれませんが、FDマウントを
バッサリと切り捨ててマウント径のデカいEFマウントを採用したから、今の
1Ds系のようなフルサイズが造れる。一方のニコンはそのしがらみでフルサイズ化が
難しい。(一部コダックがローパスフィルターレスでフルサイズ出していますが。)
そうなると、将来、フルサイズ級撮像素子のコストが下がり普及し始めた時に
ニコンは不利で、キヤノンのほうがやっぱり良いのでは?といった主旨でしょうか?
書込番号:4090921
0点

>F6やD2X等の上位機種ではちゃんと使えますよ。
ただし、カスタムファンクションを使って レンズ交換するたびに そのレンズを設定する必要がありますね。
書込番号:4091533
0点

補足すると、
マウント径が大きくて比較的フランジバックが短い、キヤノンEF マウントやオリンパス4/3マウントは、アダプタを使って色んなレンズを使いたい わたしみたいな人間には良い規格と言えます。(^^)
書込番号:4091590
0点

KissDNを前から見るとマウントの占める面積が大きいのが
わかると思います。
私は普及クラスはAPS-C以下のセンサーサイズが主流になると考えてますので
キヤノンはマウント径を大きくしたのが仇になってしまう可能性が
大きいと思います。(結果的にニコンやフォーサーズが有利か)
そうなっては困るのでキヤノンはあくまでも「フルサイズを基準」と
いうでしょうが、あとはユーザーが何を欲し、何を受け入れるか次第でしょう。
書込番号:4091788
0点

EFマウントは、口径が大きくフランジバックが短いとすると
センサに光が垂直に当たらず、画像周辺部や広角レンズなどで
不利になる事はないのですか?
(半分Olympusの受け売りですが)
書込番号:4092104
0点

Olympusに一票です!でもE-300は買わないぞ!・・・我慢、我慢
書込番号:4092764
0点


2005/03/19 15:17(1年以上前)
> EFマウントは、口径が大きくフランジバックが短いとすると
> センサに光が垂直に当たらず、画像周辺部や広角レンズなどで
> 不利になる事はないのですか?
35mmフルサイズの1Ds、1Ds-MarkIIは周辺部の光量低下が目立ちます。
その点、APS-CサイズではCanon・Nikonマウントに関係なく大丈夫ですね。
特にAPS-Cサイズ専用デジタルレンズを使用すれば、周辺光量が不足する
心配は更に少なくなりますし、APS-Cデジタル専用レンズが充実している
Nikonの方が有利であるとも言えます。
書込番号:4092822
0点

こんにちは
以前、自称プロの方がキヤノンの技術者の方と交わした会話のなかで、「レンズノイズ」という言葉が出て、それが何を意味するのか話題になりました。これは、フルサイズの撮像素子に関連する話の流れでした。
当時も推論として書き込みましたが、特に広角側の斜入光の影響と周辺光量低下が重なると、壁面のような均一な明るさの被写体を撮っても、同一画面上でのノイズの発生率が変わる事が問題になっているのではないかということです。
もっとも、わたしはフルサイズの機種と検証に使えそうなレンズ群を持っていませんので、実証できません。(突っ込みカンベン)
書込番号:4093065
0点

遅レスですが
>take525+さん
>レンズ交換するたびに そのレンズを設定する
ありがとうございます。
え? 毎回ですか?
それはなんか・・・(^^;; 下位機種は省いてあるというより、上位機種に無理やり付けた機構っぽいですねー
買う気が無くなりましたので、安心しました。 ふぅ
書込番号:4093413
0点

>騎士2さん
>口径が大きくフランジバックが短いとすると センサに光が垂直に当たらず
口径が大きければセンサに垂直に当てる事が可能(小さければ不可能)
フランジバックは垂直性に関係ない(レンズのバックフォーカスの制限が減り、レンズ設計上は有利)
と考えますが、いかがですか?
ちなみに(当然デジタルが普及する前に)EOSマウントを考案したときに、
「EF50/1.0でテレセン性を満たすためのレンズ後玉をクリヤするマウント径に設定した」
との記述を見たことがあります。
50/1.0の後玉がマウントギリギリらしいです。
テレセンはコサイン4乗則が適用されなくなると思うので、深いコト考えてたんですかねぇ?
書込番号:4093523
0点



2005/03/20 01:21(1年以上前)
みなさん色んなコメント有難うございます。でも正直僕のようなものにはまだまだ理解できないお話でしたが・・・でもマウントひとつでこれだけお話を聞ける板ってすごいですね。感動しました。ここには本当に多くの知識お持ちの先輩方が居られるのでいつも勉強になります。あっというまに大分と後ろの話題になってしまいましたが、遅ればせながらお礼を申し上げます。またしょうもない事を聞くかも知れませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:4095537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





