
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月9日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月8日 23:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月8日 21:02 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月8日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 20:21 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月8日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


レンズキットか、ほかのレンズかで迷ってます。
ダブルレンズキットと、ボディのみ+タムロン10−200mm買うのはどちらが酔いのでしょうか?
レンズキット+タムロン10−200mmを買うとすると、キットのレンズはあまり使わなくなるのでしょうか?
用途は、子供の運動会等で使用し、レンズ交換は面倒くさいかな?と思っている所です。ご意見お願いします。
0点


2005/03/09 00:11(1年以上前)
運動会はホコリがかなり舞う場ですからレンズ交換はさすがにお勧めしたくない場所ですね。
他の場面であればレンズ交換をして用途にあったものを使用するのは楽しいですよ(^^
個人的には運動会ではレンズ交換をお勧めしたくないのでタムロンのレンズの方がよろしいかと。
書込番号:4042481
0点

そうですね。
レンズ交換ができるところが、一眼レフの最大のメリットなので、場面に合ったレンズを揃えることが良いとは思います。
ただ、埃っぽいことに加え、子供の運動会だと、1種目があっという間に終わってしまうので、レンズ交換している暇がないですよね、実際。
他のレンズも揃えていくと、楽しみが広がると思いますが、運動会ということに関しては、タムロン一本でいいのではないでしょうか。
一緒に買っても、キットレンズは、使わなくなるのではないかな。
その予算で、単焦点レンズなどを検討することをお薦めします。
で、そのうち明るいズームも欲しくなり、どんどんと沼にはまっていくわけですね。
書込番号:4042636
0点

私も運動会では、砂埃の中、レンズ交換したくないので、高倍率ズームレンズ1本で撮影しています。
眼鏡を外して、ファインダーの上の部分を、眉毛のあたりに当てて、カメラを固定し、両脇を閉め、カメラブレをなくす努力をして、撮影しています。
書込番号:4042805
0点

私の場合も同じ悩みです。この書き込みを読んでいて、やっぱりタムロンの18-200かなと思ってきました。レンズキットを買えばその内タムロンの18-200がほしくなるだろが、18-200を先に買えば18-55がほしくなることも無いだろうし・・・!
書込番号:4042907
0点

28-300と18-200の次は、8-100が出るでしょうか?是非買いたいです。
書込番号:4042986
0点

タムロンのヒットレンズ28-75 全ズーム域F2.8⇒18-75 F2.8も出ると思います。
書込番号:4043708
0点


2005/03/09 10:18(1年以上前)
18-75 F2.8
ほ、欲しいっ!
書込番号:4043880
0点

18-75 F2.8出たら私も欲しい!
キャノンさん、18-50F2.8でいいので出して。
USMで500g以下で EF-Sでいいので頼みます。
書込番号:4043935
0点



2005/03/09 21:21(1年以上前)
みなさん、色々ありがとうございます。
レンズキット(純正レンズ)のメリットってなんでしょう?
旧デジKISSを買おうとしたとき、AFが早い(ちょっとだけ)ってきいたんですが、ほかに何かありますでしょうか?
書込番号:4046346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ダブルズームキット


初めてデジタル一眼の購入を考えてます。
今回、3種類のスペックが出てますが、レンズを1本も持ってないので、やっぱりダブルズームセットを買うのがお得なのでしょうか?
主に、子供の写真や風景を撮ろうと思っています。
0点


2005/03/01 10:08(1年以上前)
初めまして。
takatoshiさんに同じく、これからデジイチを始めようと思っています。
初めてと言う事でレンズやその他の事では同じような悩みをお持ちの方が多いようですね。
僕もその中の一人になりますが…。
レンズキットがお得かどうかは何とも言えませんが、他にも選択肢があるようです。
本体の方のスレッドに参考になりそうな書き込みがありますよ!
書込番号:4003994
0点

お子さんは何歳くらいでしょうか?
無いと思いますが5,60歳でも子供は子供ですから。笑
冗談はさておき・・
風景もプロのように撮るつもりがなければキットの18-55で十分でしょう。
軽いし安いので。私は持ってませんが評判が良いのはシグマの18-50F2.8。
でも本体に迫る重さです。
ダブルズームはちょっと微妙です。
画質が悪いとかではなくお子さんを撮ってて遠くに行ったら望遠レンズ、
近づいたら広角レンズと交換している暇はたぶんないと思います。
運動会とかで次の競技に子供が出るとかお昼だから席に戻ってくるとか
分かっていればいいですけどね。
1本で済ますならシグマとタムロンからもうすぐ18-200が出ます。
キットのダブルズームの焦点距離を1本でカバーするので便利。
じっとしてない小さいお子さんなら18-200を外用にして室内は
20〜28mmの単焦点レンズがあると良いと思います。
レンズの名称の後にF1.8とかF1.4とか書いてある数字(F○○)が小さいほど
早いシャッターが切れ被写体ブレが少なくなるので室内で有効です。
ですが基本的に数字が小さくなるほど信じられないくらいと高くなります。
但しピントが合う範囲も狭くなりピント合わせがちょっと難しくなり、ます。
でもそこは連写でカバーしましょう。
室内でよくオススメされるのが
(定価10万円以上するものは省くと)
CanonEF28mmF1.8 私も使ってます。5万以上しますがAFが速く軽めです。
SIGMA20mm F1.8 EX DG この中で一番広く写せます。でも重い。
SIGMA24mm F1.8 EX DG 写る範囲は個人的にはベスト。でも重い。
SIGMA28mm F1.8 EX DG CanonEF28mm同様写る範囲はちょっと狭い。シグマなら上のどちらかでしょう。
ちなみにシグマは3万円台で安めですがAFはキャノンが速く静か。
私も初心者のくせして無理して20Dの17-85のキットレンズを購入。
しかし最近ではEF28がほとんどです。
takatoshiさんのお子さんが同じくらいなら参考になるかも。
http://babydiary.exblog.jp/
こんなんも勉強のためにやってます。
http://witheos20d.exblog.jp/
デジイチでお子さんの素敵な写真を沢山撮ってあげてください。
書込番号:4015674
0点



2005/03/03 23:22(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私の子供は1歳7ヶ月で、家の中でも外でも走りまわっています・・
意見をお聞きして、まず最初はレンズキットを購入し、カメラの扱いに慣れてから、18−200か、EF28のレンズを買うことにします。
望遠は子供が幼稚園に入ってから検討しようと思います。
でも、結局全部欲しくなるんだろうな・・・
僕も ”我が子の専属カメラマン”さんの様な、きれいな写真を撮れる様になりたいな。
書込番号:4016363
0点


こんにちは。僕の息子も同じくらいの歳なので反応してしまいました。僕はEOS 20D+EF17-85mmのレンズを最初に購入しましたが、KISSボディにこれを選ぶのも、悪くないと思います。意識はしないと思いますがIS(手ぶれ補正)の効果は随分あるようです。
お子さんも今は身近な場所をウロウロしていると思いますので、この辺りの画角が適当じゃないでしょうか。18-55mmもコストパフォーマンスが高いようです。
僕は最近50mmレンズを買い足しましたが、28mmのレンズにも興味を持っています。僕のブログの写真をEF17-85mmのレンズの参考にして頂けると幸いです。
書込番号:4035904
0点



2005/03/08 23:21(1年以上前)
返信ありがとうございます。
EF17-85mmの写真は、背景のボケ具合なかなかいい感じですね。
f4-5.6でも、室内の撮影は大丈夫なんですね。
手振れ補正の効果でしょうか?
意見を総合すると、初心者には標準ズームレンズがいいようですね。
参考になりました。
購入までは、まだ時間があるので、まだまだ悩みが続きそう・・・
書込番号:4042094
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


私はフットサルチームのマネージャーをしています。みなさんフットサルという競技をご存知でしょうか??(5対5のミニサッカーのようなものと想像していただければ)
選手達のプレーしている姿を今はコンパクトデジカメで撮影しています。しかしなかなか満足いかず、今度kissDNを購入しようとおもっています。そこで教えていただきたいのですが、ボディだけを買って別にレンズを買うか、レンズキットを買うか悩んでいます。もしボディだけを買った場合、どのレンズがおすすめかという事も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

ご質問の用途にですと、
1. 標準ズームと望遠ズームの2本セット(18〜55mm+55〜200mm等)
2. 幅広い焦点域を持つワイドズーム(18〜125mm、18〜200mm等)
3. やや望遠よりのズームレンズ(24〜120mm、28〜105mm、28〜135mm等)
が考えられます。1と2は汎用に使えますが、3は今回の状況以外での使用では広角側が不足します。
書込番号:4034853
0点


2005/03/07 17:09(1年以上前)
私のイメージではフットサルは夜にやるよーな気がするんですが、それだと照明の下とはいえやはり明るいレンズが良いと思います。それにサッカーよりもかなりスピード感があると思いますから、やはり明るいレンズでシャッタースピードを稼ぎたいよーな気がします。
集合写真とかは今お持ちのコンパクトカメラで撮るとして、試合中の写真は135mmか85mmの明るい単焦点レンズはいかがでしょうか?(もう少しアップを撮りたいのであれば200mmでもいいかもしれません)
くろこげパンダさんは標準域からのズームを推薦されてますが、望遠単焦点で近くでは超ドアップの写真を撮るのも面白いと思います。
ズームであれば70-200mm(F4)でISO800とかで撮影すればOKかとも思います。昼間の撮影ならばこのレンズで十分だと思います。
あとは手振れしないように金網に寄りかかって撮るか、一脚の使用をお勧めします。
私は子供のサッカーを100-400mmで撮影していますが、夕方近くになるとかなり辛い時があります。またズーム操作が遅れて超ドアップ(顔だけ)の写真とかもありますが、それはそれで面白いと思いますよ。
実際に夜のフットサルを撮影したことは無いので確かなことは言えませんので、よければヨドバシとかでレンズをレンタルして確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4035119
0点

フットサルの試合だけを撮るのであれば
明るい望遠レンズとボディの組み合わせでしょうね。
でも、試合以外の控え室の様子や試合後の打ち上げ、
選手の記念撮影などなどの用途も考えるのであれば、
広角レンズも必要になると思います。
レンズキットを購入して、
足りない場合、望遠レンズを検討しても良いと思います。
書込番号:4035511
0点

撮影中にレンズ交換はしないんですか?
交換しないでなんでも撮りたいなら、18-200mmか28-300mでしょう。
書込番号:4036444
0点

コンパクトデジカメは、レリーズタイムラグが、長いので、シャッターチャンスを逃しますからね。スポーツの撮影には向かないですよね。
もし、ご予算的に大丈夫なら、このボディと
EF70-200mmF2.8L IS USM
が最強でしょう。このレンズの中古でも良いと思います。
手持ちで、十分撮影ができます。会場の明るさで、もちろん、ボディのISOの感度の調整は必要ですけど、他のレンズと比べて、感度を低くできます。つまり、ノイズが低減できることになります。
このレンズで、入学式や卒業式やなどのイベント撮影にも、十分威力を発揮してくれます。
書込番号:4036735
0点

こんにちは、フットサルっ娘さん。
私は主にサッカーを撮っています。
フットサルの撮影環境について、もう少し説明されると、効果的なレスがいただけるのではないでしょうか。私の知る限りでは、フットサルは、屋内(体育館のようなところ)、日中の屋外、夜間の照明付き屋外で行われるスポーツで、サッカーというより、撮影的には、バスケットボールやハンドボールの撮影に近い状況と認識してます。
日中の屋外だと問題にならなくても、屋内や夜間の場合、勿論フラッシュ撮影はできないでし、シャッタースピードを上げなければならないでしょうから、明るいレンズが必要ですよね。常に前後左右に予測無く動く被写体ですから、ズームレンズが便利だと思います。焦点距離はとりあえず最大200mmというところでしょうか。単焦点レンズは、その写りや明るさは魅力ですが、慣れないと早い動きの被写体をファインダーに収めるのに苦労しますので、最初はズームで慣れたら単焦点、というのが私のお勧めです。AFスピードも要求されます。
予算のことは書かれてませんが、一番のお勧めは、
EF70-200mm F2.8 L IS USM
でしょう。予算的に無理なら、
EF70-200mm F2.8 L USM
で、ISの無い分は一脚でカバーという方法もありかな。中古という手もありますが。
いずれにしても、集合写真やスナップ的に撮るレンズは別に考えられた方が良いと思います。せっかくのレンズ交換式一眼なのですから。全てを1本のレンズで、と考えると、無理があるような気がします。
長くなってしまいました。参考になれば幸いです。
書込番号:4039122
0点



2005/03/08 21:02(1年以上前)
みなさん、色々と教えていただきありがとうございます。ジュニアユースさんのアルバム拝見させていただきました。すごいですね!
撮影時の環境は昼間の屋外か、体育館や屋内のフットサル場がほとんどです。EF70-200mm F2.8 L IS USMがおすすめなんですね。でも私にはそれだけの予算はちょっと・・・(笑)しかし皆様のご意見たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4041019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


今、コンパクトデジカメを使っているのですが、次は一眼にしようと思います。 一眼のレンズは暗いですね。なぜなんですか? 一眼はコンパクトデジカメと比べて、使い方が異なるところはありますか? 下の書き込みに一眼の解像感はコンパクトデジカメに比べて低い、ようなことが書いてあったのですが、一眼ならコンパクトデジカメより綺麗に撮れるというものではないのですか?
0点

CCD(CMOS)のサイズがコンパクトデジカメに比べて大きいので明るいレンズは作れるけどとても高価で買えない→売れない→作らないとなります。
書込番号:4032350
0点

一眼レフの撮像素子とコンパクトデジカメの撮像素子だとサイズが違いすぎるので、必要なレンズの口径(F値)にも大きな違いが出てきます。
余計に一眼レフのレンズの方が大きくならなくてはいけないので・・・
もちろんF2.8クラスのズームや、それより明るい単焦点レンズとかは十分に揃っていますから、予算に応じてチョイスしましょう。
レンズの口径(F値)が大きい = 高価・・・となりますから、そうそうは手が出ないのですが・・・(^^;;
あと、デジタル一眼レフは基本的にはパラメーターや処理で大きく変わりますので、コンパクトデジカメもみたいなギツギツのシャープネスや鮮やかさのアップとかは少し抑えられている部分はあります。
ただ、Kissクラスだと最初から鮮やか系のパラメーターもありますので、それでも満足いかなければ画像処理で好みに調整する・・・という流れで活用できますね。
画像処理もしたくなくて、最初からキリリとシャープがかかりまくった画像が好みならばコンパクトデジカメの方がてっとり早いかも?
書込番号:4032357
0点

コンパクトカメラより、デジ一眼レフの撮像素子が大きい分、ピントが合った所以外がぼけた写真が撮れます。
「綺麗」というのは、主観的なことですから、デジ一眼レフの作例を見られて、コンデジより「綺麗」と感じるなら、デジ一眼レフでの撮影をお薦めします。逆に、コンデジの方が「綺麗」と感じるなら、コンデジでの撮影を続けられることをお薦めします。
書込番号:4032729
0点

デジタル一眼を使って見れば価格の違いがご理解いただけるかと思いますが、コンパクトデジカメとは比べ物にならない位、レスポンスがいいです。特にAFの精度、高速性は素人が使っても体感できると思います。あとパソコン等でトリミング等をして拡大すると解りますが、同じ画素数でも撮像素子(CCDやCMOS)の大きさが圧倒的に違いますので、同じ条件下ですと、デジタル特有のギザギザ感も出にくく、一眼の方がかなり有利です。一眼の悩みはレンズ沼にハマると大変です。望遠系レンズでは特に明るさや、手振れ問題が出ますので、IS(イメージスタビライザー)付のLレンズが欲しくなったりすると大変です。逆に言うと選択肢が沢山ありますので楽しいですよ!
書込番号:4032736
0点

645のレンズの明るさを調べてみれば、解ると思います。
書込番号:4033705
0点


2005/03/07 09:57(1年以上前)
一眼は、レンズ以外にもISO感度をかなりあげてもノイズが少ないことがかなり+だと思います。
書込番号:4033866
0点


2005/03/07 20:04(1年以上前)
デジタル一眼とコンパクトデジカメの違い…
EOS 1Ds MarkU(フェラーリ) VSコンパクトデジカメ(カローラ)って感じかな???
デジタル一眼はレンズが暗い???一眼の解像感はコンパクトデジカメに比べて低い???
Kreiskolbenさん デジタル一眼はあきらめてコンパクトデジカメのままがいいと思うけど。
書込番号:4035841
0点


2005/03/07 20:23(1年以上前)
Kreiskolbenさん 初めまして!
僕はこのBBSで最近たびたび質問してお世話になっているモノです。
800万画素の問題やレリーズタイムラグのことや、記録するファイルサイズのことで大変勉強になりました。
そしてそのやりとりの中での楽しみは、回答いただく方の中にある、公開しているフォトアルバムを見ることでした。
これは本当に素晴らしいもので、感動をもって見入りました。
同時に現段階の僕では、こういう写真を撮れないだろうと思いました。
同じ機種・同じレンズを用いても・・です。
そしていい写真を撮るということは、カメラの個々のあれやこれやの性能というよりも、撮影者の感性こそ大切だと知りました。
なにげない風景を見ても、その中に美しいモノを見いだすことが出来るか、そしてその美しいモノを引き出すためにどうしたらよいかの知恵を生み出していく・・・
そういう感性があるかの問題を感じました。
そしてそれぞれの先輩方の写真の中に、その感性の背景にあるモノ、たとえば車を撮るならその車に対する愛情とも言うべきモノ、そんなモノを感じました。
その愛情があるから、その中の美しさを引き出せるのだろうと思いました。
一眼デジの各機能は、その人の感性を精いっぱい引き出すためにあるのだと思いました。
そういうこと(感性を磨くこと)がなければ、コンデジでも一眼デジでも同じ結果しか生まれないのだとおもいます。
逆にすぐれた感性を持っていれば、コンデジでも一定の範囲で良い写真が撮れるのだと思います。
僕はこれからが修行です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4035939
0点

>EOS 1Ds MarkU(フェラーリ) VSコンパクトデジカメ(カローラ)って感じかな???
いやいや カローラ→軽トラでは?
書込番号:4036401
0点



2005/03/08 01:47(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。
コンパクトデジカメでは感度を上げることができず、手持ちで室内はなかなかうまく撮れないので一眼にしようと思ったのです。
一眼の場合、レンズ交換時にゴミが入ることがあるようですが、レンズを外さなければ入ることはまずないと考えていいですか?
新型のKiss digitalにしようと思ったのですが、プラボディというのがどうも気に入らなくて(今使っているコンパクトデジのほうが金属ボディで質感良い気がする)、20Dにしたいです。それだと今の段階で予算オーバーです(Kiss digitalでも少しきつい)。夏ころ買えるだけのお金が貯まりそうです。その時期だと、20D後継機がでそうなのですが、どうなんでしょう?
書込番号:4038097
0点

そんなに早く後継機は出ないでしょう、少なくても年内は。
ゴミは内部からも出ますからレンズ交換しなくても着きますよ。
書込番号:4040876
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット


EOS KISS の記録メモリではCFが良いのですかそれともマイクロドライブが良いのでしょうか。
記録スピードもやはりかなり違うのですか。
できれば容量の多いマイクロドライブがよいのですが。
0点

予算が許せばCFの方がいいと思います。大容量が欲しいならマイクロドライブかな。
余談ですが。
連写は多少かもしれないけどCF(できるだけ高速タイプので)の方が速いのでは。希望的観測です。初代が書き込み遅かったので。
書込番号:4040740
0点



2005/03/08 20:21(1年以上前)
ご助言ありがとうございました。
書込番号:4040824
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


take525+さんにアダプターマウントについて質問させて頂いた者です。
初心者の切実な悩みなんですが、年末にistDSを購入し片っ端から
書籍を買いあさり勉強しているつもりなんですが、もっと上手く写真が
撮りたい!本に書いてある意味が分からない、アドバイスをくれる人間が
居ない、どんどんステップアップしたい。友達も作りたい。そう思い
先日もペンタックスの講習に行ってきました。1万数千円+本代だして
1日だけの講習です。そんな中、冷やかしのつもりで大阪梅田のCANONに行ったときEOS学園の存在をしりました。3ヶ月単位で自動的にステップアップできるそうで、基本をいちからマスターしたかった自分には天の声
でした。そのためには買ったばかりのカメラをお蔵入りにして新しく買っても良いと思っています。(シグマの18-50mm2.8まで買ったんですが)
初心者にはレンズの数よりもカメラの性能よりも環境が大事なんだと最近感じました。キャノンやニコンは機種ごとに参考書的な本も出ています。私のカメラにはありません。こんなことでさえ歯がゆくなってきました。皆様 こんな考え方でわざわざ買えかえるのって変でしょうか?
0点



2005/03/06 02:09(1年以上前)
済みません。大変読みづらい文になってしまいました事お詫びします。それとこれはあくまで私の考えですし、ペンタックスを愛用されている方でお気を悪くされた方がいらしたらお詫びします。(マリンスノウさんいつもいろんなところでの細かいレス参考になります)
書込番号:4027338
0点

こんばんは
別に変だとは思いませんが、時代が変わったと思いました。
わたしは現在50代半ばですが、大人用のカメラを初めて手にしたのは中三のときです。親兄弟や周りに詳しい人がおらず、すべて独学で憶えました。
情報源は今のように豊かでなく、雑誌も高価でしたから古本屋で役に立ちそうな古雑誌を厳選、隅から隅まで熟読するようなことしかなかったわけです。(その後ずっと熱心だったわけではありません)
逆にいうと、現在は使いこなし本からネット情報に至るまで至れり尽せりの時代で、情報過多ということもできます。
映像まで広げれば、実写例としての手本は限りないほど存在します。
特に、web情報はテクニック面も含めて実に豊富ですね。
写真が技術を学ばないと撮れないものであった時代は過去のものでしょう。
AF、AE、手ブレ補正と人を助けるように進化してきました。
図書館で好きな画家の絵を観るようなことの方がずっと自分の栄養になるような気がしています。
書込番号:4027436
0点

? なんか呼ばれたような気がしたので覗いてみました。
>年末にistDSを購入し〜そのためには買ったばかりのカメラをお蔵入りにして新しく買っても良いと思っています。
って何もそこまで思い詰めなくても良いと思いますよ。
写真の基本は無理に通信教育や各機種ごとの解説本などでなくても充分学べると思います。
写真を写す原理なんてどのカメラも基本的な事は同じだし,カメラによって多少機能や性能が違っても関係ないと思いますけど。まぁ,機能や性能によって腕をカバーすることは可能でしょうが。
色々なステキな作品を見てまずは,「こんな風に撮ってみたい」というところからご自身でテーマを決めて撮るなど,ある種「必要感」とか「やる気」みたいな事がないとなかなか納得できる作品はできないかもしれませんよ。
テーマの設定,主題の決め方や構図といった観点から考えると,セミナーや解説書などそれほど必要ないかもしれません。これは写真技術よりもセンスの問題ですから。このセンスを磨くことこそが納得できる作品作りへの近道だと思いますよ。
そのためには,色々な作品を見て参考にし,自分でもたくさん写真を撮ってみるのが良いと思います。そうする中で,露出をどのくらいに設定したらよいいか,どの程度補正したらいいか,逆光の時はどのように対処するか,シンクロさせるのが良いかも・・・・などと自分で考え探究し,問題解決し,テクニックを身につけることも可能だと思いますよ。
いえいえ,そうした意味では,SIOTAN423さんがどのようなアプローチで上達を考えるかは,ご自身で判断なされることですから,あまり押しつけがましいことは言いませんけど。
言いたいことは,写真機材が変わっても,どのように絵を切り抜くかはカメラマン本人の行為ですから,撮影結果が「良い」か「悪い」はカメラの原因ではなく撮影者の責任です。撮影テクニックは書籍からも充分学べると思うし,
>本に書いてある意味が分からない、
>アドバイスをくれる人間が居ない、
>どんどんステップアップしたい。
>友達も作りたい。
この掲示板にだって大勢いるじゃないですか!
書込番号:4027538
0点

おや,少々言葉を選びつつ悩みながら書いていいたら写画楽師匠に先を越されてしまいました。
私も独学でカメラの扱い方を覚えましたね。初めて撮った写真はミニカーだったと記憶していますが,アップで撮ろうとしてピントが合わず,この時に「撮影距離」を覚えました。また,車の先端から撮ると後方にピントが合わず,最初は「なんで?」という疑問がありましたね。でカメラ屋でオヤジさんに相談し,「被写界深度」という言葉を初めて知りました。(笑)こんな風にして疑問を一つずつクリアしていましたね。
書込番号:4027568
0点

SIOTAN423さん こんばんは
変ではないと思います。
EOS学園もSIOTAN423さんのようなニーズを捉えて開講したのでしょうから。
ただ、何もカメラをお蔵入りにしないでも...^^;
それと、何となく思い出したのが、私の子供の頃の塾の思い出。
友人には塾に行っている子が何人かいましたが、私はあまり裕福では無かったので塾には行けず、ずっと独学で勉強していました。
だからなのかなぁ〜?独学で勉強するのにそんなに苦労を感じないんです。私σ(^^;)
カメラも同じで、一昨年キスデジを買ってから、色々なサイトを見たり風景写真集を買ったりして、独学で用語や構図を勉強したりしています。
でも確かに塾って向上の近道ではあると思いますね。
有名な撮影ポイントで撮影していると、写真塾(?)の人たちが先生の指導の下撮影している光景をよく目にします。
そもまた結構楽しそうですね。
後は、SIOTAN423さんの考え次第かな?
参考に、入門サイトのアドレスを張っておきます。
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
ちなみにニコン塾というものあるようです^^
書込番号:4027577
0点

勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/
http://konicaminolta.jp/entertainment/index.html
http://aska-sg.net/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519D/
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_CategoryNo=3&sw_AssortNo=10318
最初のカメラは親父に借りたPENTAXの一眼レフでしたが、
貧乏人でしたから、1冊の本の背が黒くなるまで読みました。
勿論、そのカメラ専用の本じゃないです。
まあ写真なんて撮ってたら、その内 それなりにとれるようになりますって。
要はいかにたくさんのシーンをたくさん取るかと言うことにつきると思いますが。
書込番号:4027746
0点



2005/03/06 09:12(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
毎日、毎日HPや雑誌を見ていると早く自分もこんな写真が撮りたい。フォトコンにも応募してみたという思いが強くなりました。いい写真をとるならRAWも覚えたいし、仲間も欲しい。そのためには教室に通うのが近道のようなきがしました。皆さんは何年もかけて試行錯誤の末 素晴らしい写真を撮っていらっしゃるとは理解していますが、少々あせりぎみなのかもしれません。インターネットのおかげでこうして質問に答えていただける機会にも恵まれているわけですし、本当にありがたいことなんですが逆に自分の写真とのギャップを痛感します。 独身者の強みでしょうか多少の出費は良いかなと思っています。ただ折角買ったカメラにはかわいそうな思いもします。勿論ほんとうにお蔵入りする訳ではなく使う頻度が極端に減る事になるとは思うんですが、やはりもったいないですよね。すぐ近道を考えてしまいました。でも・・・ う〜〜ん〜
書込番号:4028047
0点

もうペンタックスをお持ちならば、ペンタックスフォトスク―ル(初級、中級デジタル)というのもあるようです。 他社のそれとの優劣などは、私には勿論わかりませんが。ist*Ds のカタログの裏に書いてあります。東京、大阪、名古屋で開講、通信教育もあるようですから。
書込番号:4028154
0点

ふ〜ん、情報過多も善し悪しなのね。
ほんと皆さんが書かれてますけど、昔は情報少なかったから。。。
回り道をたくさんしたから今の人がうらやましいけど、
その 回り道が栄養になってるトコもあるかもね。(^^)
書込番号:4028229
0点

とにかく趣味の世界ですから,どのようなアプローチがあってもいいかな。焦らず気長に。
書込番号:4028493
0点

SIOTAN423さん、こんにちは。
私は写真歴40年以上独学でしたが最近、講師の指導を受けるようになり目から鱗と言う事が再三です。
スキーは10年間我流後にレッスンを受けるようになりましたが我流は効率の悪い期間だったと思っています。
何事も可能なら最初からプロの指導を受ける事をお奨めします。
書込番号:4028711
0点


2005/03/06 11:58(1年以上前)
ちょっと趣旨が違うかもしれませんが...。
フェラーリやポルシェじゃないと最高のドライビングは
出来ないと思いますか?
違いますよね。
まずは自分のカメラで出来ることを精一杯やってみてください。
回り道とか王道とかはご自分で決めることですから。
書込番号:4028723
0点



2005/03/06 19:20(1年以上前)
遅くなりましたが皆様の沢山のレスに感謝します。本当の顔も名前も知らない自分の質問にこんなに沢山の答えがいただけるなんて感動しきりです。今いちど考えてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:4030790
0点


2005/03/07 00:35(1年以上前)
去年東京銀座ですがEOS学園初級にいきました。確かに皆さんがおっしゃるように自分で勉強することと内容は変わらないと思います。ただ、私のように無精者で本を読んでも実際に撮ることをサボってた人間には 実習でやることが新鮮でした。こういう初心者向けの教室はゆっくりとしたペースで教えてくれるので、わかったつもりでいたけど1人で勉強していたときの穴がなくなる感じがします。
あと同じテーマで同じものを撮って人それぞれちがう絵になることを自分のものと比較できたのが面白かったです。
大阪ではカメラ借りられるかわかりませんが東京教室ではキスDと20Dがあり、カメラは借りられました。私は結局EOS7を買っちゃいましたが カメラはそのままでとりあえず初級だけ顔出してみるのはありだと思います。他社のカメラの人も数名ですがいましたので。
以上思いつくままに体験者としての意見を言わせていただきました。
書込番号:4032859
0点


2005/03/08 15:24(1年以上前)
どんな写真を撮りたくてスクールや専門書を買いたいのかは知りませんが、本当にいい写真が撮りたいのなら、カメラや技術に頼るのではなく、自分が撮りたい物を撮りたいように撮ることが大切だと思います。本当にいいと思える写真は狙って撮れるものではないし、どんなに腕があってもシャッターチャンスに間に合わないことだってあると思いますよ。技術論より日頃からカメラを持ち歩き、思ったままなるべく多く撮ってみることが上達の近道。デジカメなら何枚だって撮り直せるし、いらない又は失敗作なら消せばいいし、フィルムと違い無駄にならない。
初心者にとってはこれ以上練習になるカメラはありません。それに技術的なことは、いろいろ失敗してからスクールにいったほうが多分身につくと思いますよ。
書込番号:4039750
0点

こんにちは
お話が続いていましたので、覗いてみました。
読み返しまして、わざわざカメラを買い替える点は違和感が残りますが、良いカリキュラムが組まれた、スクールであれば、それもいいのかなと感じるところもあります。
書きましたように情報過多であるということは、重要度やメリハリがつけにくいということでもあり、また、昨今のPC上のレタッチ技術などは、進化の早い分野もありますから、専門家の話を聞くことは有益かもしれません。
少し昔かたぎのようなことを、先レスで書いていますが、雑感的に補足させていただきました。
書込番号:4039798
0点

こんにちわ
スクールは田舎に住んでるから行けない、クラブも活動時間が仕事の関係で合わない等々、そうなるとやはり独学でしかなかった我が人生!!
写真に関係のない美術の本を読み、展示会なども積極的に行ったり貪欲に何事も吸収しようとしてきたんだけれど・・・?
やはり所詮、趣味の範疇でしかないのだから自分で楽しめれば良いかな・・と
書込番号:4040126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





