
このページのスレッド一覧(全2058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年3月5日 16:56 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月5日 11:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月5日 10:35 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月5日 02:30 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月5日 01:50 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月5日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


花を撮りたくてデジタル一眼の購入を考えています。
以前、ios kiss3の一眼レフを持っていたので、
デジタル一眼を考えたのですが、コニカとかニコンとかも
よさそうで迷っています。
1番に、お花を接写したい。
2番に、お花を風景と一緒に撮りたい。
3番に、暗い所および室内でもきちんと撮れるようなカメラが欲しい。
また、花を撮るのにお勧めなレンズも教えていただけると
ありがたいです。
こちらのkiss デジタルはお花の撮影に向いてますでしょうか?
小さいixy デジタルカメラなら持っていますが、
暗いところだとほんとに苦労しました。
よろしくお願いいたします。
0点

デジタル一眼レフなら、どの機種でも奇麗に写せるでしょう。
・三脚
・マクロレンズ
・アングル・ファインダー
について調べて見てましょう。
尚、バリアングル液晶モニタではないのでローアングル撮影には
工夫が必要です。
書込番号:4015552
0点


2005/03/03 21:44(1年以上前)
Kiss Digital N はおすすめです。
Kiss Digital N ボディと同時発表のEF-S60mm F2.8 マクロ USM の組み合わせはまさにbutabuta さん のために用意されたと言ってもいいぐらいです。
EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef_s60_f28.html
書込番号:4015737
0点


2005/03/03 22:03(1年以上前)
昨今、デジ一眼ブームですが、
花やマクロ撮影に限れば、コンパクトやハイエンドコンパクト機のほうが便利だったり有利なことが多いです。
マクロレンズやアングルファインダーや、
しっかりした三脚も必要です。
Kiss3をお持ちであったのですから、そのあたりはご存知かとは思いますが、
以外にもメンドクサイ要素が出てきます。
そのあたりを考慮した上で機種を考えられてもいいのではと思います。
書込番号:4015877
0点



2005/03/03 22:41(1年以上前)
早々に回答していただけて嬉しいです。
Lay_2061 さん
勉強しないとわからないことが多そうですね。
バリアングルとローアングル撮影の意味もわからない。。。
調べてみますね。
どの機種でもあまり変わらないという事でしょうか。
お花を撮るのに適している機能がどれにも今は
ついているんでしょうね。
いっぱつ さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
Jack137さん
ありがとうございます。
コンパクトやハイエンドコンパクト機といのは何を
さしてるんでしょうか?素人でごめんなさい。
三脚が必要なのはわかります。
書込番号:4016121
0点



2005/03/03 22:43(1年以上前)
ちょっと勉強しないとわからなそうなので、
雑誌を買って読んでみたいと思いますが、
何かお勧めの雑誌とかありましたら紹介して
いただけると幸いです。
書込番号:4016132
0点


2005/03/03 23:12(1年以上前)
雑誌や書籍に関しては私はあまり詳しくないですが、
ネット検索でもいろいろ学べるサイトがたくさんありますので、
検索なさってみてください。
アングルファインダーとはこれです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010002534
一眼レフの場合、必ずファンダーを覗かなければ構図やピントが分かりません。
背丈のある花であれば問題ないですが、低い花であれば、アングルファインダーがないと、
撮影姿勢がかなり苦労します。
(というよりは、四つんばいになってかなり恥ずかしいかっこになります・・・笑)
コンパクト機というのは、今お使いのIXY等のコンパクトなデジカメです。
ハイエンド機というのは、少しサイズは大きくなりますが、一眼よりは小さく万能タイプのカメラと言えます。
機種で言えば、DiMAGE A2 やDiMAGE A200、CAMEDIA C-8080あたりです。
バリアングル液晶モニターとは、背面の液晶が自在に可動するタイプです。
これがあるコンパクトやハイエンド機種はマクロ撮影が非常に有利になります。
書込番号:4016299
0点

花にもよりますが(向日葵と菫では)
地面の草花にはローアングルもできる三脚。(地面から30センチ以下にカメラが据えられる)
マクロレンズ(う〜んとクローズアップできるレンズ)
マクロレンズを使うときにはスライドレールというものがあれば便利です。(数千円程度)
カメラを三脚の上で前後に動かすレールです。 なぜ便利かはマクロレンズを三脚に乗せて
超クロースアップねらってみれば判ります。
書込番号:4017054
0点



2005/03/04 01:46(1年以上前)
Jack137さん
追記ありがとうございます。
アングルファインダーってあんなのがあるんですね、
驚きました。
そうですね、デジカメは、ぱちぱち手軽に持ち運べて、
ある程度、解像度がいいのが欲しいと思って、IXY の凄く小さい
のを購入したのですが、普通に撮る分には構わないんですが、
まず太陽が照っている場所でないと、色がおかしな事になるし、
使いこなせてないんですが、小さいのは小さいなりの
写真しか撮れないと実感しました。風景撮っても平面的な
気がして。。。なので、大きさは特にはこだわっていません。
ios kiss3はいいのですが、初心者なので、何枚も結局
フイルムを駄目にしました。なので、デジタル一眼で確認したいなあと
思って探しています。
キャノンのいいところはレンズがいいところかなと思ったのですが、
コニカとニコンの特徴がありましたら教えていただきたいです。
コニカの方で聞いた方がいいのかな。
書込番号:4017126
0点



2005/03/04 01:47(1年以上前)
GALLAさん
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:4017134
0点


2005/03/04 02:33(1年以上前)
なるほどね。
でしたら、この際デジタル一眼に手を出されてもいいですね。
私が先に挙げたハイエンド機は、ある程度用途が定まっている人には
向いておりますが、価格が一眼とあまり大差ないですからね。
レンズに関してはどのメーカーがイイとは評価は難しいです。
人それぞれ使いたい焦点距離や好みが違いますので。
純正メーカーでなくとも、シグマやタムロンといったレンズメーカー
のものでも安く十分な性能のレンズがあります。
コニカは現在ミノルタと合併してコニカミノルタとなっております。
α-7 DIGITALも候補にあるのでしょうか?
機種としては悪くないですが、やや価格が高いですし、
レンズの在庫が少ないし、最近のコニカミノルタの将来性はやや不安がありますので、
あまりオススメはしませんね。
暗い場所でもノイズを少なく撮りたいのでしたら、
KissDNで後悔はされないと思いますよ。
書込番号:4017251
0点


2005/03/04 20:30(1年以上前)
Kiss Digital N は初代 Kiss Digital の不評だった点を改良、より小さく、そしてより安くなりました。
ボディとEF-S60mm F2.8 マクロ USM の組み合わせは花の接写に最適です。三脚やアングルファインダーはより本格的な撮影がしたくなったら揃えるぐらいでもいいと思います。これに「明るい」標準ズームレンズをプラスすれば暗い室内でもノーフラッシュでOK の筈です。
コンパクトデジタルカメラは気軽に撮影できることや、失敗が少ないことがメリットだと思います。
Kiss Digital N は3月17日発売ですが、Nikon も新製品発売の噂がありますので、ここ1,2ヶ月ぐらい、情報を集めて、じっくり機種選択をしてはいかがでしょうか。
専門誌の「アサヒカメラ」1月号をご覧になるといいですよ。「デジタル一眼レフ6機種実写比較」の記事がきっと役に立つと思います。最寄りの書店でバックナンバーを注文するか、インターネットのオンラインブックストアを利用しましょう。
書込番号:4020128
0点


2005/03/05 16:56(1年以上前)
どこまで接写の領域に踏み込むのかにもよりますが、望遠ズームマクロは、屋外で狙ったとおりの最適の画角を得やすいで大変使いやすいですね。アングルと足場が限られる場合はレンズの占める要素は特に大きいので、レンズを決めてから機種を決めた方が良いのではないかと思います。
書込番号:4024409
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット
こんばんは。
キヤノンのカメラに付けられるレンズで、純正以外の手ぶれ補正がついてるレンズは無いですよ。
書込番号:4020536
0点



2005/03/04 21:52(1年以上前)
そうなんですか。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:4020573
0点

一応、純正以外だとシグマのレンズがあります
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/80_400_45_56.htm
使った事無いのでどんな具合かは判りませんが...。
書込番号:4020581
0点

シグマのAPO 80-400/4.5-5.6 EX OS は 手ぶれ補正機能の付いたレンズでキヤノンマウントもありますね。
書込番号:4020625
0点

あ、あるんですね〜(汗
知りませんでした。
とんだ失礼をいたしました。お詫びいたします。m(_ _)m
書込番号:4020626
0点

あら、かぶっちゃったけど、滑り込みセーフということで。(^_^;)
セーフって 何が??
書込番号:4020644
0点

それじゃぁ、私はダブルアウトです。
重ねてお詫び致します。m(_ _)m m(_ _)m
書込番号:4020668
0点

早くOS&HSMを出して拡充してくれないかなぁ、シグマさん。
書込番号:4020965
0点

SIGMAの80-400mmOSは、写りは素直な感じはしたんですが、なんせAF遅いし、重いし、値段も割と高いし・・・
これならCanon純正の100-400L-ISを素直に選択するよね〜って・・・(^_^;)
書込番号:4023198
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


発売前にパンフレットってお店にあるのでしょうか?
3日程前にヨドバシへ行った時は探してみましたが、まだなかったようにです。
キタムラとかだったらあるんでしょうか?
どなたかこのお店でパンフレット入手したよと言う情報がありましたらよろしくお願い致します。
0点

KISSDN? さん、こんばんは。
昨日銀座のキヤノンへ行ったのですが、パンフレットはまだ出来てないそうです。
発売日の前後近くならないと入ってこないそうで、いつも発表と同時に
パンフレットも作って欲しいと言っているのですが・・・と、
キヤノンの方がもらしていました。
書込番号:4020016
0点

発表時にキャノンのホームページから申し込みました。
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/catalog/index.html
店頭と郵送とどちらが早いでしょうね。
書込番号:4020281
0点

以前ネットから申し込めなかったので今回もそうだと思ったら出来るんですね、今申し込みました
書込番号:4020506
0点



2005/03/04 22:50(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
やっぱりそうでしたか・・・。
製品の購入を検討する場合、各社のホームページもそうですが、カタログやパンフレットなどを見たりして各社の仕様の違いなどを見比べたりするのが楽しかったりするもんですから、もし出ているなら直ぐにでも貰いに行きたいなぁ〜と思っていたもので・・・。
残念です。
今回デジイチを検討(ほぼKISSDNに決定)しているので、発売まで首を長くして待っていたものですから(笑)
待ち遠しいですよねぇ〜。
なかなか情報が出回っていないから、余計気になって仕事も手に着かず(大げさ?)状態です。
書込番号:4020972
0点

先週の土曜日、キャノンサロンで旧キスデジと新キスデジに
触れてきました。
カタログやパンフレットを見るのも楽しいですが、
実物に接してみるのは大切です。
ま、17日になれば店頭で触れるでしょう。
瞬間起動や連写機能など基本機能が良くなっているし、
小さすぎる嫌いはありますが良いと思います。
表面は梨地になり手触りはいいです。
ただ1点、モードダイヤルが安っぽく感じます。
書込番号:4021374
0点

気休めですがこれでもないよりはましですので御覧下さい。
http://www.steves-digicams.com/pdf/canon_rebelxt.pdf
http://www.steves-digicams.com/pdf/canon_rebelxt_whitepaper.pdf
書込番号:4022914
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


皆様、初めまして。
超!初心者なのですが、デジタル一眼の購入を考えています。
キャノンが大好きなのでこの機種を買うことは間違いないのですが、
レンズは何を求めたらいいのか解らないのです。
皆様だったら、何を買いますか?
今のところボディーとレンズを別に購入することを
考えておりますが、レンズキットを求めたほうがいいのでしょうか?
私の使い方は
・子供の撮影がメイン
(小学3年生のサッカー小僧、幼稚園年中の女の子)
・撮影場所は、室内と屋外で6:4?(7:3?)位の割合
です。
現在、レンズは1本も持っておりません。
また、カメラも「ローンで」と考えておりますので
予算がタップリでもありません。
(予算は12万円前後と考えております。)
(ローンなのである意味予算タップリですかね?)
似たような質問が多くて大変申し訳ございませんが、
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

大好きなキヤノンでローンもお考えなら、
お子さんのサッカー撮影用に、連写も得意な20D(1G CFプレゼントキャンペーン中)の
まずはレンズキット(EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM)に、
屋外、お子さんのサッカー撮影用に、
EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
屋内用として、ゆくゆく発売の
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
なんてどうでしょうか? (それまでは1万円と安価なEF 50mm F1.8IIでしのぐとか。)
上記純正ズームはF値から明るいレンズでないですが、屋内のお遊戯とかも、高感度撮影が
得意なボディに、IS(手ブレ補正機能付)レンズでがんばってもらいましょう。
http://cweb.canon.jp/camera/20d/
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef_s17_85_f4_56.html
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef70_300_f45_56_do.html
http://www.sigma-photo.co.jp/news/30_f14_ex_dc_hsm.htm
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef50_f18ii.html
書込番号:4012857
0点

レンズは,それこそピンキリです。本体+レンズで12万円前後ということになれば,Kiss D Nのダブルズームセットが,だいたい12万前後。私だったら,Kiss D N+Tamron18−200mmを選択します。
書込番号:4012961
0点

>Kiss D N+Tamron18−200mmを選択します。
広角から望遠まで使えるお得なズーム。これ1本で当面はしのげます。
TAC1645さんに1票です!
書込番号:4013081
0点


2005/03/03 07:55(1年以上前)
初デジイチさんへ
予算が12万前後という前提ですと、ダブルズームセットがお勧めです。
USM搭載でAFも高速ですし、サッカーの撮影にも耐えられると思います。
書込番号:4013122
0点

とりあえず3つほど提案を・・・価格はヨドバシの通販を参考にしてみました。
(1)
純正レンズによる安心感(後々調整とかが楽)
KissDN 純正Wズームキット 142,800-10%
(2)
予算を少しでも抑えたいならば
KissDN SIGMA Wズームセット(18-50mmDC/55-200mmDC) 本体99,800-10% Wズーム30,000-13%
(3)
屋外などでレンズ交換をしたくない場合、何本も持ちたくない場合。
KissDN TAMRON 18-200mm 本体99800-10% レンズ49800-18%
サッカー撮影だと本当は、300mmくらいまでのレンズは最低限欲しいところですが、慣れてないと被写体を追いかけるのに苦労すると思いますので、最初は安い200mmまでのズームで練習して、慣れてきたらワンランク上の300mmあたりをカバーするズームとかを狙うというのはいかがでしょうか?
もし、予算的にレンズ追加が難しい・・・という事ならば、KissDNにEF-S18-55mmセットと、望遠側のズームをEF90-300mmとかにしておくのも良いと思います。
または、EF-S18-55mmのレンズとTAMRONやSIGMAから出ている28-300mmのセットも選択肢に・・・
※TAMRONやSIGMAの28-300mmとか18-200mmみたいな高倍率は被写体が近いと実際の画角より短い感じになりますので、はなから望遠が目的ならば90-300mmみたいな望遠ズームの方が少しは良いかも?
ただ、高倍率ズームの方がレンズ交換の煩わしさや、交換による時間的なロスとかを考慮すると1本で済むというのは便利この上ないかな〜というのもあります。(描写力は別にして)
書込番号:4013414
0点

あと、大容量のコンパクトフラッシュとかも忘れずに購入して下さい。
書込番号:4013420
0点

スミマセン。ちょっと私の希望を入れて書いてしまいました。^^;
(ほんとの希望はもっとでかいですが。。。)
でも、シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM(キヤノン用)は欲しいなぁ。
書込番号:4013657
0点

18-200mmレンズは未だ情報が少ないですから、この件は暫く冬眠させて、
春分後にもう一回調査した方が良いと思います(価格も多少変るでしょう)。
自分はキスデジのLKとWZKに抵抗感があります。室内撮影が多いみたいで
シグマ18-50 F2.8:http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011316
をメインにした方が良いと思います。
望遠はDIGIC信者になりそう^^;さんお勧めのEF 70-300mm DO IS USMを
買ったら、予算12万円の倍になっちゃいますので、騙されない方が良いですよ。
本格の望遠レンズと言えばやはりこれでしょう(EF100-400mm L IS USM):
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010053
書込番号:4013756
0点

こんにちは、初デジイチ さん。
私は主に小学生・中学生サッカーを撮っています。
>サッカー撮影だと本当は、300mmくらいまでのレンズは最低限欲しい
>ところですが、慣れてないと被写体を追いかけるのに苦労すると思い
>ますので、最初は安い200mmまでのズームで練習して、慣れてきたら
>ワンランク上の300mmあたりをカバーするズームとかを狙うというの
>はいかがでしょうか?
上記のFIOさんの意見に同意します。ただ、サッカーを撮り始めると、200mmで我慢できず。300mmが欲しくなるのは時間の問題と思います。
小学3年生ということは、この4月から4年生ですか? 5年生以上の高学年になると試合も多くなるでしょうが、まだ1年ありますから、その時に買い換えるというのも現実的な選択かもしれません。
なお、レンズ1本で済ますのでなく、室内とサッカーは別レンズで考えられた方が、後悔がないように思います。せっかくのレンズ交換式一眼デジなのですから、レンズを変えることの楽しさや難しさを体験しましょうよ。
書込番号:4014589
0点



2005/03/03 21:15(1年以上前)
皆様、沢山の意見ありがとうございます。
レンズとして、TAMRON 18-200mm が凄く気になってきましたので
候補NO.1にしたいと考えてます。
ただ、安いお店で幾らで出ているのか、F値はどの位なのか等
仕様をしりたくて色々探してみたのですが、
見当たりませんでした。発売完了してしまったのですか?
(探し方がわるいだけですかねえ)
尚、シグマの新製品18-200mmはもっと気になるります。
市場価格はいくら位になる見込みでしょうか。
いつもツタナイ書込みで申し訳ありませんが、情報ありましたら
教えていただけませんでしょうか。
書込番号:4015584
0点

まだ発売されていないからです(^^;;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_10848915_786_33080997
/34889690.html
標準的な価格の目安としてヨドバシカメラの通販ページをリンクしてみます。 この価格からポイントを差し引いた金額が大抵の店のスタート価格になってます。
詳細は・・・
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
ちなみに、SIGMAの18-200mmは発売時期も価格も未定です。
ただ、TAMRONと近い価格になるのは間違いないです。
書込番号:4016328
0点

>騙されない方が良いですよ。
とは随分と酷い言い方をしてくれるなぁ〜 ^^;
そう仰るうる星かめら さんも望遠ならこれっしょ!って20万弱のレンズ奨めてるし。。。
せっかくの買い物で大体の被写体もお聞きして、ローンもならと思うたわけですよ。。。
それにレンズの重さですが、100-400は1,380g、DO70-300は720g。軽快さなら後者。
AFはUSMなので、安い高倍率ズームに比べれば、快速でお子さんのサッカー撮影にもいいのでは?
書込番号:4016874
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん失礼いたしましたm(!)m
とりあえずシグマ18-50F2.8レンズを買って、望遠は18-200にしようか、
踏ん張ってDO70-300を買っちゃうか後で決めればと言いたかったです。
小学生のサッカー試合なら結構サイドラインかゴール裏から撮れると
思いますので、200mmも使えるかも知れません。
タムロンとシグマの18-200レンズは、広角端とテレ端の性能どっちが
重視されるかも良く分かりません(多分広角じゃないかと思います)。
試合中は良い望遠レンズを持っても難しいと思いますので、標準レンズで
試合前後の写真を上手く撮れば良いと思います。
書込番号:4017137
0点



2005/03/05 02:30(1年以上前)
色々検討した結果、
>Kiss D N+Tamron18−200mmを選択します。
でいこうと思います。
ローンレンジャー的には決して安いレンズとはいえませんが、
複数のレンズをそうそう買えそうもないので、
トータル的に見たらやはり安い気がしました。
(シグマの18−200mmも気になりますが)
最初は、キットレンズにも傾いていたのですが
皆様のおかげで踏ん切りがつきました。
本当にありがとうございます。
自分なりに努力して勉強しますが、解らないことが
ありましたら、またご教授ください。
ホントにありがとうございました。
書込番号:4022073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


初めまして、こんばんは。
桁外れのド素人です。
先日「シャッターを押してください。」と頼まれて初めてデジタル一眼レフカメラを触ったのですが、そのとき、ちょっと文章では表し難いのですが、ものスゴク使いやすくそのときの印象がとても強かったので、私もデジタル一眼レフカメラを購入しようかと現在検討しています。
もの凄くド素人なので変な質問なのかもしれませんが、ぜひ教えていただきたいです。
@新しいkissのホームページを見ていると「New EOS Kissデジタルカメラ本体の右肩に付いているモードダイヤルを、自分が撮りたいイメージのマークに合わせるだけで、その被写体に適した設定にしてくれます。」と書いてあります。
例えばフォトコンテストとかの画像などを見ていると、シャッタースピードや絞り値などが書かれていたりしますが、あれってオートで撮った結果を記載してるんですか?
それとも、基本的に一眼レフの撮影はマニュアルで行うけど、kissにはオートの機能もあるぞ!っていう意味なのですか?
実際は「場合によって使い分ける!」ってことになるような気がするのですが、みなさんはどちらで撮影することが多いのですか?
Aレンズに「手ぶれ防止機能」がついているものがあると思います。
この機能は、レンズを替えずにOFFにすることは可能なのですか?
Bよく滝などの写真で、シャッタースピードを遅くして流れ落ちる水がシルクのように柔らかく写っているものがあると思います。
これって、この「手ぶれ防止機能」のついたレンズを使うと、撮影することはできないのですか?
Cレンズセットについてくるレンズって、他の付け替えレンズと比べるととても値段が安いように思います。
このレンズは「この安さでこのレンズだったら買いでしょう!」と思いますか?
それとも「安いレンズなんてどうせすぐに使わなくなるんだから、ボディ+まぁまぁのレンズにした方がいい!」と思いますか?
ホントにド素人なので、意味不明な質問だったらゴメンナサイ。
0点

@パソコンに取り込んでから「撮影情報」でデータの確認はできます。
オートでもマニュアルでも可。
A可
B可、動体はシャッター速度によって表現の差が出ます。
Cセットレンズはこのカメラで使用するかぎり十分高性能です。ただ使 用するカメラは限定されますが新しい設計なので高性能で軽いとい うメリットもあります。
書込番号:4007951
0点


2005/03/02 03:20(1年以上前)
分かる範囲で答えてみますと、
1、フォトコンテストの画像がオートで撮影されたかは分かりませんよ。
画像のExif情報を後から見れば、絞りやシャッター速度、ISO感度、撮影日時等すべて記録されていますから。
総じて言うならば、コンテストに出すようなレベルの方はオートでは撮影されてないほうが多いでしょう。
このようなシーンモード(オート)は20Dにも付いてます。
はじめて一眼を購入した方にも使いやすい配慮だと思います。
どういったモードで撮影するかは人それぞれですが、一般的には
絞り優先AEを利用するのが半数以上かとは思います。
(絞りによる描写の変化<被写界震度・ボケ>を撮影者の意図で決めれるので)
スポーツ等のすばやい被写体であればシャッター速度優先AEで、
確実に被写体の動きを止めるシャッター速度を確保する撮り方もあります。
2、手ぶれ防止機能はOFFにすることはできます。
三脚利用時や流し撮り等で意図的にOFFにして撮影することもあります。
3、手持ちという意味でしたら難しいと思います。あのような滝の撮影はだいたい1/4〜2秒ぐらいの
低速シャッターですので、いくら手ブレ補正といえども辛いでしょう。
三脚必須です。
4、お金に余裕があるなら最初からいいレンズを買ってもいいですが、
まずはセットレンズもしくはシグマのデジ用のレンズを購入して不満が出てから考えたほうがいいでしょう。
自分の必要な焦点距離を理解してから良いレンズの購入を考えたほうが、
無駄な出費を避けられます。
書込番号:4007992
0点

2,3は他の方の答えを見てください。
1.について
オートで撮っている方、マニュアルで撮っている方、
両方あります。
基本的にはマニュアルモード以外のすべてがオートです。
絞り優先(Av)モードは絞りだけを自分で設定すれば
あとは自動的にシャッタースピードを調整してくれるし、
プログラムオート(P)モードはフラッシュを使うかどうかを
自分で設定すればあとは自動的にすべてを調整してくれます。
ワタシは絞り優先モードで撮影することが多いです。
絞り優先モードでの写真はワタシのブログにたくさんあります。
一度、絞り優先モードでどれぐらいの写真が撮れるか見てください。
4.について
キットのレンズは値段の割にはとても良いです。
焦点域もとっても使いやすいですし、
スナップ、ポートレートなど、応用の幅も広いです。
後から買い換えるようになるかは使い方次第ですね。
例えば、室内の撮影が多い方ではキットレンズではF値不足で
もっと明るいレンズ(例えばシグマの18-50F2.8)に変えるでしょう。
でも、デジタル一眼を持っていない方が
自分に適する焦点域や明るさを決定するのはとても難しいです。
最初から高いレンズを購入して『失敗した!』と思うなら、
安いレンズから入ったほうが良いと思います。
ワタシのブログに18-55F3.5-5.6の初期型のサンプルがあります。
(EFS18-55F3.5-5.6IIは未発売)
こちらもご覧になると良いかと思います。
以上、長くなってすみませんでした。
書込番号:4009074
0点

はじめまして、こんばんは。
桁外れのド素人さん。
私も「そろそろデジイチを…」と考えているくらいの素人です。
デジタルならば絞りやシャッタースピードなどを少しずつ変えて撮った写真をすぐに見比べることができるので便利でしょうね。
もちろんそれらはフィルムカメラでもできますが、一コマずつ撮影条件をメモしたり、現像までに時間と経費がかかったりで、なかなか敷居が高いですね。
まあ、時間や経費がかかることは、いわば「勉強代」と言うかたもいらっしゃいますが、まー、「お金はあまりかけたくない」というのが、人間の少なからずの本音でしょう。
購入したら、その使用感をぜひぜひ書き込んでください。
書込番号:4010819
0点



2005/03/03 02:25(1年以上前)
こんばんは。
みなさん、分かりやすい回答をありがとうございます。
他の掲示板を見ているとこれから始める!っていう人が他にもたくさんいるみたいだし、みなさんとても親切にいろいろ教えてくれるので、とても心強いです。
デジタル一眼レフカメラを買うかどうか検討中だったのですが、「買い!」にかなり傾いてきました。
みなさんの回答を参考にして、最初はレンズキットにしようと思います。
たびたび質問で申し訳ないのですが
@レンズのFとか○mmとかのイメージがつかみ難いのですが、どこかにサンプルとかありますでしょうか。
たとえば、Fの数値が小さいと明るいレンズだっていうのは分かったのですが、例えばF2とF4って実際どう違うの?とか、○mmって実際はどう写るの?とかが、分かりやすく説明してあるようなホームページとかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
A「35mm換算」って、どういう意味なのでしょうか?
Bレンズって、みんなメーカー純正を使ってるんだと思っていたのですが、意外と違うものを使ってる人が多いのですか?
相変わらずド素人的な質問でスミマセン。
HARIMAOさん、ブログを拝見させていただきました。
ステキな画像がたくさんで、早くデジタル一眼レフカメラがほしくなってしまいました。
といっても、モノより腕なのだと思いますが。。。
追いつけ追い越せ!の精神で頑張ります!
書込番号:4012756
0点


2005/03/03 12:55(1年以上前)
レンズのF値(絞り)や焦点距離、画角については、デジタルでもフィルムでも、考え方は一緒なので、書店や図書館で、一眼レフ撮影に関する手引書を読んで見てください。
焦点距離や画角については、各社レンズの総合カタログに、写真入りの解説が載っていますので、それもご参考に。
35mm換算というのも、かなり乱暴な解釈で言うと、キャノンのキスデジなどではレンズの焦点距離が1.6倍になるということです。
例えば、焦点距離50mmのレンズなら80mmになるということです。
このあたりは、デジタル一眼レフ撮影の手引書を読みましょう。
画像に関することは、写真なしで口や文章で説明するのは結構難しいので。
一眼レフの解説書を読むと、写真撮影に関する基礎がわかりますので、勉強になりますし、各社のカメラやレンズのカタログを読み解くことができるようにもなりますので、楽しいですよ。
書込番号:4013852
0点


2005/03/04 01:51(1年以上前)
私もデジ一眼初心者です。
KissDN待ちなので今のうちに勉強しています。
焦点距離についてはここならわかりやすいかな?
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2001031.htm
トップページはこちら
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2000index.htm
35mm換算は、フィルムの一眼レフでの焦点距離をデジカメに置き換えた場合の計算で、
レンズの焦点距離 x デジカメの倍率(?) = 実際の焦点距離
であってるのかな・・・
KissDの場合はフィルムの一眼レフよりも写りが1.6倍になるので例えば、EF-S18-55mm 3.5-5.6 II USM のレンズは実際には、
18mm x 1.6 = 28.8mm
55mm x 1.6 = 88mm
結果、28.8-88mmのレンズになるのではないでしょうか。
フィルムの一眼レフは広角側が、デジ一眼は望遠側が有利なようです。
将来この差がなくなってくれれば、広角レンズが好きな人は嬉しいのではないでしょうか?
F値については、数値が小さいほうが背景が良くボケるらしいです。
私も素人なもので正確なことがわからないため表現が曖昧ですみません。
書込番号:4017151
0点



2005/03/05 01:50(1年以上前)
まさむね21さん、世紀の素人さん、ありがとうございます。
写真を撮るのにも、イロイロと技があるんですね。
これから猛勉強をしなくちゃいけないみたいです。
でも、みなさんがハマっている理由が分かった気がします。
カメラの発売日が、楽しみです。
他の掲示板とかも見てみると、新しいkissはけっこう人気が出るような気がします。
カメラも、予約をしないと買えないようなことってあるのでしょうか。
みなさん予約をしてるのかな?
これも答えの出ないような質問なのかもしれないですけど、買い時ってあるのでしょうか。
発売日に買うよりイロイロと情報が出てから決めた方がいい!とか、発売から1ヶ月くらい経つと値段が下がり始める!とか。
なんだかんだで、買いたいときが買いどきなのかな。
書込番号:4021979
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちわ。
本日、新宿三井ビルにてKissDNとistDS両方見てきました。
初めての1デジということでどれがいいのか迷っている状態です。
デジタルフォトという雑誌で最近の入門編1デジ特集をしていましたので、結果はistDSがファインダーの見易さが抜群とのことでこれかなぁと
思っていましたが、KissDNが発売されるとのことを聞きました。
800万画素+DIGICUに魅力を感じますが、手に取った質感がはっきり言ってちゃっちいです。
となりのペンタックスを覗いてみると、istDSのシルバーモデルが・・
なんともいえない質感の良さ。グリップの良さ。
これだけ質感に差があるとは思いませんでした。
はっきり言って、質感は明らかにistDSが上!絶対上!!
実は現物見るまで、KissDNで決まり!と思っていただけに・・残念!
質感で負けていても、画像に明らかに差があればと思っていますが
どうなんでしょうか?
印刷サイズではA4がせいぜいですね。このクラスで600万画素と800万画素で差があるものなんでしょうか?
個人的にはくっきりはっきりが好みです。
現在はS1ISを使用していますが、くっきりはっきり画像ではないので
かなり不満です。
0点

こんばんは
2メガの差が、A4プリントでどの程度の差となるかという点ですが大差ないでしょう。大きくトリミングしたようなときは8メガ機が優位ということでしょう。
読んでいて気になりましたのは、くっきりはっきり画像が好みという点です。
デジ一は被写界深度が浅くなりますし、デフォルトでは輪郭強調が緩めのものが多いのですが・・・
一体型のほうが好みに合っているように思いますが、デジ一購入を検討する理由が今ひとつ見えてきません。
書込番号:4006815
0点


2005/03/01 22:57(1年以上前)
げろっぴーさん。新しいKissはまだ発売されていませんので、画像に関しては雑誌等の評価しか情報は得られないと思いますよ。一般のユーザーの評価を得られるのはもう少し先ですね。
書込番号:4006839
0点

くっきりはっきりという点では、私もコンパクトデジカメにはかなわないと思います。前に使用していたコンデジはペンタックスのOptio555という機種でしたが、これこそ本当に「切れるような」くっきり感があります。私もくっきりした解像感が好きなので、とても気に入っていました。
星の写真を撮影するために長時間露出をしたくてKiss Digital(Nではない)+SIGMAの18-125mmを購入したのですが、Optioと撮り比べをしたとき、はっきり言って「全然ピントが合っていない!」と感じるほど、ぼんやりした写りでした。SIGMAのレンズのせいだと思い、問い合わせても見ましたが、やはり一眼デジカメは解像度だけでいうとコンデジにはかなわないようです。(Lレンズはどうなのかわかりませんが)
しかし、撮り比べた写真を見て別のことに気づきました。「写真らしい」のです。空にくっきり浮かんだ白い雲とか、明暗差の激しい画像とか、とにかく「明るいところから暗いところまできちんと写っている」という印象でした。CMOSサイズの大きさのためなんだそうです(Optioでは明るいところは白く飛んでしまい、暗いところはざらざらしたノイズが見られました)。
ごまかしっぽくなってはしまいますが、「くっきりはっきり」をどうしても要求するのであれば、コンデジで内部的にかなり強く行っていると思われる輪郭強調(?)をパソコンの上で行えばいいのではないかと思います(恥ずかしながら、Optio並みのくっきり感がほしくて、私はよくやります)。たとえば私がやっているのはPhotoshopのアンシャープマスク。量は100%、半径0.6ピクセルで「しきい値」0、これを2回ぐらいくり返すと、Optio555並のくっきり感になります。でも、これってある意味邪道かもしれませんね...。
書込番号:4007296
0点

画像写真とオーディオの音作りって似たところがあります
ケンウッドのスピーカーでとても人気のモデルがミニコンポサイズでありました、音のバランスが良いんですねダイナミックレンジは広くないし低音も出てないけど、万人受けする音作りが受けたんでしょう
その値段の数倍するスピーカーでもいい音と思えない人もいます
カメラの画素数がいくらだろうと数字の大きさだけです
実際見た目聞いた音で好みを選べば良いんじゃないでしょうか
書込番号:4007536
0点


2005/03/02 06:23(1年以上前)
600万画素と800万画素の差はあまり大きなものではないと思います。
ただ、画質はレンズ、ローパス、CCD(CMOS)画像処理等等
さまざまな要素によって決まりますのでDSとDNで同じ絵は出て
こないでしょう。どちらがよいかは一概には言えず好みの問題もあ
るかと思います。
私もペンタックスのカメラには好感を持っています。(トータルの
システムで考えるとキャノンも捨てがたいです、そんな私はニコン
ユーザー)手に持って、試し撮りをしてみて気に入ったカメラを
使うのが一番幸せになれるような気がします。
書込番号:4008131
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
くっきりはっきりとは、コンデジ慣れしているから余計そうなんですかね?
私の場合、自分で所有し撮影しまくりという行為はデジカメから始まったことで、フィルムカメラの時代は他人任せでした。
私の表現方法がまずかったんですが、くっきりはっきりっていうのは、解像感(空気感)を持ったジャストピント写真という意味です。現機種のAFが今一なんですよ。昨日も実はS1ISを調べてもらったんですが、異常なしということでした。
1デジにしたいとというのも、
・子供写真で動きに追随できずピントずれが出る。AFが遅い。
・親が1眼レフを数台保有し、出来た写真をみると作った写真っぽくない。
・親が現在保有のデジカメ写真を見て、ジャストピントじゃないと言われたのがくやしい。
・ボケを生かした画像が撮りたい。10倍ズームでも撮れなくはないが今一・・
・室内撮影で差(コンデジはザラザラ感)が出る。
S1ISの動画性能も気に入っているのでコンデジも日常的に使用しながら、ここぞには1デジがいいと考えています。
ところで、S1ISに5GBのマイクロドライブを使用していますが、KissDNってこのマイクロドライブ使えるんですかね?
書込番号:4008275
0点

横レスになって恐縮なのですが、
バッテリーグリップを装着して触れてみられた方はおられますでしょうか?
これまでのKiss digitalのバッテリーグリップは
はっきり言ってグリップ感が今ひとつだったので、
Kiss digital Nではどうなのかな、と思っています。
私の場合、縦位置撮りが多いのでけっこう重要なポイントなんですよね。
書込番号:4008296
0点

げろっぴーさんのような動機でしたら、デジ一眼を買った方が
幸せになれそうですね。
*istDsとKissDNはどちらも良さそうですね。
比較ポイントとしては
*istDs ファインダーの見易さ
魅力的な単焦点レンズ(パンケーキetc)
KissDN 高感度でのノイズの少なさ(ISO800以上)
AFの速さ(USMレンズを使った場合)
ホワイトバランスが優秀
望遠などでは手ぶれ補正レンズを選べる。
でしょうか。シャッターを押した時のレスポンスが
OKであれば*istDsでよいと思います。
画素数の差は私は気にしませんが、トリミングに有利
とおっしゃる方もいて、なるほどそういう使い方も
あるのかと思いました。
画像は推測ですが、白とびしにくさや暗いところの
ザラザラ感の少なさはKissの方が上と思います。
書込番号:4008465
0点

>1デジにしたいとというのも、
>・子供写真で動きに追随できずピントずれが出る。AFが遅い。
・親が1眼レフを数台保有し、出来た写真をみると作った写真っぽくない。
>・親が現在保有のデジカメ写真を見て、ジャストピントじゃないと言われたのがくやしい。
>・ボケを生かした画像が撮りたい。10倍ズームでも撮れなくはないが今一・・
>・室内撮影で差(コンデジはザラザラ感)が出る。
私もほぼ同様の理由でデジイチデビューを果たしました。
ist*dsも候補でしたが室内の撮影で感度を上げて使うので
20Dにしました。kissDが20Dと同様ノイズレスならば買いでしょう。
もともとCanonはノイズが少ないと思います。
ist*dsの鮮やかモードもいいのですが青空が低感度時でも
処理の関係?でかザラザラとうかブツブツな感じが出てやめました。
私も今なら20DではなくKissDかも。安いし軽いですからね。
でも20Dを買って後悔はしてませんよ。長く使えると思いますので。
ちなみに高感度時のノイズや解像度はこちらのサイトを
舐めるように見て決めました。笑
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
海外サイトで当然英語ですが写真見るのには苦労しません。
DSLからCanon EOS Digital Rebel(旧kiss)に入りsample pictureを選べば見れます。
このサイトを2つ開いて左右に並べ20Dやkissそれにist*dsの写真を隅々まで
見比べていた頃が懐かしく思います。笑
書込番号:4008835
0点

解像感 きれ などならシグマのSDx抜群です。三層センサーのおかげで偽色ゼロなのでローパスフィルターが必要ないですから画のごまかし処理がされていません。ただISO200までしか実用にならないし新機種があまりにも長く出てこないのでKissDNを遊んでみようかなって思い始めてます。この機種はISO1600で実用になりますかねぇ?どうなんだろうか?D60だと1600はきつかったような気がしました。アマゾンで\92800で15%還元が今のところ最安ですかね?
書込番号:4008862
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
新宿三井ビルのキャノンコーナーでは、KissDNの隣に20Dもあって触りました。
カタログだけは頂いてきました。
我が子の専属カメラマンさんの言うように、そりゃ〜、20Dがいいに決まってますが値段が・・・倍も違うんですよ、本体だけで・・
今後レンズもほしくなることを考えると手が届きません。
でも実機で連射してみるとぜんぜん違う!(@_@;)
しかしながら、重い・・・。また、初心者が使うには大げさかなぁとも
思いました。
Akii2さんがおっしゃっていることまったくその通りなんですね。
親が撮影したフィルム一眼の写真も飾ってあるのですが、隣にあるコンデジ写真と奥行き感というか色ののりというか違うんですよ。これはプリンター出力かプリント屋さんで出力したかだけの違いとは思えないんですよ。
騎士2さんや我が子の専属カメラマンさんのいうようにistDsよりはザラザラ感の少ないKissDNですかね。
中身がいいんだから、最軽量にこだわらずに質感を高めてほしかったと思うのは贅沢でしょうかね?
IXYの質感はうまいのに、KissDNだとなんで?
それと、仮に購入した場合、5GBのMDって使えるんですかね?
KissDで使用できていれば出来ると思うのですが、KissDで使われてる方いらっしゃいますか?
出来れば、資産を生かしたいので・・
書込番号:4009338
0点

MD持っていませんが、対応しているはずです。
又、一度S1ISのデータをプリント屋さんでプリントしてもらうこともお勧めします。コンデジでもプリント屋さんでプリントしたものと自宅のプリンターで印刷したもの(我家のは4色インクのCanon i560と安いものですが)ではぜんぜん異質なものでした。デジイチ購入に踏み切れたのもプリント屋さんでプリントしてもらうと銀塩と遜色ないと感じた(あくまでも主観です)からでした。
書込番号:4010203
0点


2005/03/02 20:38(1年以上前)
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page25.asp
上記のページより20Dと*istDの解像度チャートをダウンロードしてA4でプリントしてみました。
差は明らかでした。
*istD系は600万画素機の中でも解像は良くないので解像重視であればお勧めしません。
書込番号:4010741
0点

ISO1600で実用になることが確認できました。三層センサーに比べて駄目な部分があってもローノイズで高感度で使えるだけでこの価格ならば価値はありますね。開発力が違うね。
書込番号:4010776
0点


2005/03/02 22:29(1年以上前)
関K6-2さん
アマゾンの92800ていうのはどこでしょうか
探しても見当たりません
宜しくお願いいたします
書込番号:4011416
0点


2005/03/02 23:59(1年以上前)
20Dクラスになされ。 カメラが趣味なら、おもちゃには飽きるじゃろ。 ist も kiss も大差はないぞよ。
書込番号:4012081
0点

美恵ちゃんが行く さん、バッテリーグリップですが銀座のキヤノンで見てきました。
ボディのみの展示だったのですがバッテリーグリップの事を聞くと
奥から出してきて取り付けてくれました。
ボディ自体が小さいのでバッテリーグリップも小さいです。
20Dも付けてもらったのですが、2つを並べるとかなりの差がありました。
取り付けた状態で横位置で持つと、ボディ単体でははみ出していた
小指がしっかり収まりました。縦位置ではボディの横位置グリップ
より持ちやすかったです。取り付ける事で縦横共に安定すると思います。
ただ、ボディのグリップとバッテリーグリップのグリップ部分の
処理というか素材というかが違っていて、縦位置の物の方が
滑りにくく持ちやすい印象でした。
もしお近くにキヤノンがありましたら、一度取り付けてもらうと良いですよ。
書込番号:4013968
0点

ナーベラーさん、こんにちは。
勇気がありますね?!
この位置は、すっかり「ミノルタ興味ないさん」の指定席かと思っていました。
書込番号:4014101
0点


2005/03/03 19:04(1年以上前)
>ラングレー(no.2)さん
あ。。ここにだけいつものをコピペし忘れていました。。
じゃなくって嫌われ者の自分の相手をしてくれる人がいると照れるので勘弁して下さいよ〜
実はコピペするところを間違えたので下にレスが2つついてたりしてしまっちゃうわけです
内容は気にしないで下さい
予言者さんに手ブレと被写体ブレの違いがわかるようになったかという問いを書きたいだけでコピペしてるだけなのじゃ
指定席とは。。光栄ですじゃ。
書込番号:4014987
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





