
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月1日 15:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月30日 22:58 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月12日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 20:54 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月14日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月1日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
カメラ初心者です。
初歩的な質問なのですが、姪っ子の運動会があり徒競走の撮影がうまく出来るように奮闘中です。
シャッタースピードを上げてみたりISOの調整をしてみたりしていますがどうしてもブレてしまう確率が高いのです。
ココにいらっしゃる皆さんは、動く被写体も上手に撮られていますね。
出来れば、ゴール側に陣取り、前の方から撮影したのですが、ピンボケなどが起こります。
皆さんは、どのように撮影されていますか?
コツなどありましたら伝授願います。(慣れが一番でしょうが・・・)
0点

手ぶれかな?
ひょっとして、液晶モニターを見ながら撮ってる?
もしそうなら、ファインダーを使いましょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/14/news003.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107342/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021121/102855/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021114/102748/
書込番号:4467488
0点

気軽にパシャパシャ様、早速のお返事ありがとうございます。
確かに、液晶モニターを見ていました。
早速ファインダーで試してみます。その他、URLもありがとうございます。
幸い姪っ子は上級生なので徒競走はあとのほうだと思いますので(徒競走にかけています!)、当日もギリギリまで色々と練習してみます!!
書込番号:4467803
0点

ゴールテープなどで,置きピンするのが,失敗が少ないかと思います。いずれにしても,慣れが必要ですね〜。
書込番号:4470409
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS

数字が小さい(F3.5) = 絞りを開ける = 被写界深度が浅くなる = ピントのあっている人の背景はボケル
数字を大きく(F8) = 絞りを絞る = 被写界深度が深くなる = 背景までピントあっている
開放F3.5という事は、絞りをF3.5という数字まであけられるという事です。 このF値はレンズに依存しますので、F3.5のレンズではF8と数字を大きくする事はできますが、F2.8など小さくすることは出来ません。
書込番号:4466437
0点

[デジタルARENA]
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050715/112837/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107320/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107317/
ここの説明が分かりやすいかな???
書込番号:4466446
0点

>ともpapapa さん
あのー、申し上げにくいのですが、わざわざデジカメの機種別掲示板で質問するような話題ではないのではないでしょうか?
Av(絞り優先AE)とか、絞りの効果というものがわからない間はとりあえずずっとPかAUTOだけを使っていてください。
親切なfioさんに免じて、このくらいのお説教にしておきます…(^^ゞ
書込番号:4467182
0点

コンデジに絞り優先は不要だ。と常々思っているんですけど、でも、どうなんでしょう。
これくらいの望遠だと、絞りによる写りの違いとか出てくるんでしょうか??
書込番号:4468800
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
価格.COMの板は欲は意見させていただいております。
早速ですが、皆様にお教えいただきたいことがあります。
我が家に4ヶ月の子供がおりまして、最近寝返り・ハイハイらしき行動を始めてきました。そこで、1日1日の思い出を撮影したくどのカメラがよいかお教えください。望遠はないよりはあった方がいいです。ちなみにデジカメ歴はPSG1とPSPRO1(最近購入。夜景を撮るのが好きなので購入)、フィルム1眼所有。
どうか皆様の良きアドバイスをお願い致します。
0点

折角PRO1があるのですから、PRO1じゃ駄目なのでしょうか?
(^^;;
望遠ズーム機という点では、S2ISは動画も強いですしオススメです。
でもSDカードを買い足さないといけないですね(^^;
コンパクト機だと富士のF10(もうすぐF11発売)でのノーフラッシュ撮影とかオススメですが・・・少しCanonとは色の出方が違うから要サンプルチェックですね。
書込番号:4465393
0点

fio さん 早速のご回答ありがとうございます。
PRO1を買ってから(3日前購入)、すでに150枚ほど撮影しましたが、私の腕が悪いためピンぼけ多数・・・。
嫁には、腕がいいからみんなぼけてるねと皮肉を言われ・・・。
良い撮影方法があればお教えください。
8メガなので些細な動きでぼけることは理解していたのですがここまでくると嫁に言い返す言葉が見つからず、他を購入し嫁と共用できるデジカメにしようかと思っております。
書込番号:4465399
0点

室内でのお子さん撮りでしたら、ISOをめい一杯上げないとシャッタースピードが上がりませんので難しいと思います。(フラッシュ使用なら大丈夫ですが)S2ISでも自分の手振れにしか効きません。ただ、ノイズは増えると思います。
ので、高感度が使えるF10の様なカメラかデジタル一眼かいつもフラッシュ使用かのどれかだと思います…
書込番号:4465417
0点

ねねここさん、ご回答ありがとうございます。
ISOをあげる方法となるんですね。了解致しました。
早速帰ったら、撮ってみます。
フラッシュに関してですが、ニコンの外付けフラッシュをたまに使用しております。
fioさん、ねねここさんのおすすめはフジF10のようですので週末Y電機に行ってみてみます。
因みに、最近CFを使うデジカメは少なくなってきましたね・・・。
書込番号:4465429
0点

こんにちは
せっかくPRO1をお持ちなのですから是非活用を考えてください。
外付けストロボを天井に向けてたきますと、自然な感じになりますのでバウンズ撮影の可能なストロボの導入も効果があります。(天井が暗い場合を除いて)
窓辺の自然光はうまく取り入れますといちばん自然です。いろいろ工夫してみてください。
書込番号:4465443
0点

写画楽 さん、ご回答ありがとうございます。
PRO1は、最初から個人的にほしかったカメラなのでどんどん活用していきます。実家が離島なので、今からどんどん勉強して、みなさんに離島の夕日の画像をお見せできるよう頑張ります。
ストロボを天井に向けて撮影ですね。了解致しました。これもやってみます。
書込番号:4465461
0点

ども!
ピンボケとか手ぶれか失敗の原因をチェックしてみましょぅ(^^)
PRO1で撮影された画像のシャッター速度とかを見ると良いです。
ピンボケは前か後ろの何処かにピントが合っています。
室内でノーフラッシュならば手ぶれ&被写体ぶれの可能性があります。
こっちはシャッター速度が1/15とか1/30とかで遅かったりすると発生しやすくなります。 これくらいの低速シッャターの時は、撮っている相手が動けば「被写体ぶれ:背景はビシッと止まっているのに被写体だけブレでいる」、「手ぶれ:被写体も背景もブレでいる」です。
低速シャッターは、感度(ISOという設定)の数字を上げれば、それに合わせてシャッター速度も上がりますのでブレは軽減されます。
100なら200 200なら400と上げていってみて下さい。
F10をオススメで書いたのは、家庭でのノーフラッシュ撮影だとどうしてもシャッター速度が不足してしまいブレの原因となるので感度を上げて撮影しなくてはいけなくなるのですが、大抵の機種は感度を上げれば増感ノイズが出て撮った画像がザラザラになってしまいます。
F10の感度1600とかは確かに増感した分ザラザラになりますが、他のデジカメよりも少しザラザラ具合が少ないのが特徴です。 綺麗な訳ではなく、他のコンパクトデジカメよりは・・・です。
高感度を綺麗に!!!であれば、KissDigital-Nなどデジタル一眼レフを導入するのが最善の策です。
また、PRO1にニコンのスピードライトを利用するとPRO1+純正スピードライトで出来る自動調光(自動でフラッシュの発光量を決めてくれる機能)が使えなかったり、通信端子の接触などでカメラにもダメージが及びかねませんので、利用は避けられた方が良いです。 通信端子のないタイプや、通信端子部分を絶縁しての利用とかであれば別ですが、それでもオススメはしません。
天井バウンスについてはYAHOO!などの検索で「天井バウンス」で調べてみてください。 色々な効果が発見できると思います。
個人的なオススメは斜め後ろ壁バウンスのfioでした(^^;;
書込番号:4465478
0点

fioさん、細かなアドバイスと説明ありがとうございます。
ボケの撮影状況等を再確認してみます。
その状況をふまえて、どんどん練習と勉強をしていきます。
外部ストロボはやめます。嫁に内緒でこっそり純正を買って使用します。(買ってしまえばこっちのものですから)
F10に関してですが、メーカーページを拝見しました。
暗い室内での撮影には、最適と感じました。
PRO1で、出来る限りの工夫と練習をしてみます。
あと、やはり快適な撮影と綺麗さを求めるならデジ一のようですね。
我が家の娘が、歩き出したらデジ一の購入を検討してみます。
書込番号:4465492
0点

>嫁に内緒でこっそり純正を買って使用します。(買ってしまえばこっちのものですから)
け、喧嘩にだけは、ならないように・・・(^^;;
外観って対して違わないから(黒い箱から光が出て・・・汗)、多分大丈夫だと思いますが、得てして新しいアイテムが手に入ると顔がニヤケるんですよね・・・だからバレバレ(^^;;
F10は、もうすぐF11という新しいのが出ますので、それによる価格下落とか新機種(F11)の機能UP面の比較とかも出ますので少しチェックしてみて下さい。 価格.comにもF10の掲示板がありますので参考になると思います。
ママの御気楽撮影カメラとしては良い選択肢の一つだと思います。
書込番号:4465525
0点

fioさん
喧嘩にならないように注意します(^^;
PRO1購入時に諦めてもらいましたので・・・。
何故でしょうかね。新しいアイテムを購入すると人間の顔はすぐゆるんでしまうのは(^^; 私の場合は、テンションまであがってしまい顔を見なくても声でばれてしまうようです・・・(^^;)
F10は、後継機がでるようなので価格面等も気にしながら検討してみます。
F10の板も拝見させていただきます。
書込番号:4465558
0点

乱れ撮り さん
ちょっとスレの内容からずれますが、
動画もいい思い出になりますよ。
ぜひ動画も撮ってあげて下さい。
書込番号:4465732
0点

>> 乱れ撮り さん
> ボケの撮影状況等を再確認してみます。
150枚ほど撮影したそうですが、それらが全て室内での撮影で、しかも非ストロボ撮影であるのならば、原因は十中八九、手ブレ&被写体ブレでしょう。
・・が、もっと確実な確認方法は・・・、
画像を数枚、Canonのオンラインアルバムに載せて、皆さんに公開してみてください。
その際は、以下の条件で撮影する事をお薦めします。
@最も広角側(28mm)にして、
A被写体から1〜2Mの距離に立ち、(@とAで、色々な距離にある物が写ります。)
B被写体を画面ド真ん中に配置し、(何を狙ったのか、分かりやすくなります。)
C測距方式を一点測距にして、(確実に、”狙ったところ”にAFが合います。)
DAFで”静物を”撮る。(被写体ブレの可能性を消します。)
この方法でシャープな画像が撮れたのなら、可能性は”測距方式”か”被写体ブレ”です。
そうじゃない場合は、手ブレかピンボケです。
この時、構図内に重大な個人情報が写っていないか、よく確認しておいてください。
また、室内でストロボ撮影を行う時、以下のような設定の仕方もあります。
●スローシンクロ
●-2EV
●コントラスト(−)
背景は暗くなりますが、被写体の明るさは適正のままです。
そして、シャッタースピードを2段分稼げます。
ストロボによってできた影が、だいぶ薄くなります。
参考程度に・・・。
しかし、いいなぁ〜、PRO1・・、Lレンズ・・。
それと、嫁さん用に”カスタム設定”をいじってやれば、PRO1でも嫁さんと共用できるのでは?・・・っていうか、PRO1は自分以外にはいじらせたくないのですかね・・・?(^^)
書込番号:4467036
0点

ちょっぴり さん
カメラ愛好家(新人) さん
ご回答ありがとうございます。そして、皆様、おはようございます。
昨日帰ってから、お教え通り早速実践してみました。
ISOを上げたときの撮影は確実にピンぼけが減りました。
ピンぼけしないだけ良いのですが、ISO400ではざらつきが目立ちますね。当たり前のことだと思いますが。しかしピンぼけよりはありがたいです。
フラッシュは純正ではないので使用できませんでしたが、テレビ等の撮影でよく見かける光を集め反射させる板?のようなものを、段ボールを50p四方に切り、アルミホイルを貼り付けて作成しました。それを使用しながら撮影をしたところ、これまたピンぼけが減りました。
ピンぼけの理由は、我が家が暗いと言うことも原因の一つのようでした。
ちょっぴりさんのおしゃる通り動画もいいですよね)^^(
動画は、ハンディーカム(ソニーDVD)を出産前に購入し動画と静止画と機材を分けて使用しています。
カメラ愛好家(新人) さん。
まず、距離を確認し再度チャレンジしてみます。
それでも無理な場合に、オンラインアルバムに掲載致します。
その際は、宜しくお願い致します。
PRO1を嫁との共用ですが、嫁は「カメラです!」といわんばかりのデザインが嫌いなようで、使う気は全くどころか触ってもいません(^^;
女性でも簡単に撮影が出来、うけの良いデジカメを誕生日にでもあげようかと考えているのです(^^;
皆様のおかげで、さらにデジカメが好きになりもっと勉強したくなりました。
もしよろしければ、皆様が愛読しているカメラ雑誌等があればお教えください。
書込番号:4467335
0点

乱れ撮りさんこんにちは
>皆様のおかげで、さらにデジカメが好きになりもっと勉強したくなりました。
カメラにはまってしまったらデジ一眼いっときましょう。
きっとデジ一眼ならではのシャッター音が心地よくなると思います
ちなみに私の愛読書はCAPAです。
書込番号:4470567
0点

ウェルビ さん 、出張中であったため返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
愛読書、私も購入して読みたいと思います。
最近、デジ一に興味が強くなってきましたがPRO1を使いこなしてからにしようと自分に言い聞かせています。
ニコンのフィルム一眼のレンズがあるのでそれを今は大事に保管しています。
書込番号:4498045
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
初めて書き込みします。先日、S2IS購入したのですが、デジカメ素人の私としては、ただひたすら子供の写真が撮りたいというだけで、「このカメラだったら!」と思い、手にしました。
近々、子供の運動会があるので、連続撮影を練習したいのですが、メモリーカードは、説明書にある、推奨メモリーカードSDC-512MSHを買って、使用しなくてはいけないのでしょうか?
まったくわからないので、まだSDカードも買ってません。これから購入するに当たっての、よいアドバイスお願いします。
書き込みデビューのため、読みづらかったら、すみません・・。
0点

これも動作確認されてますじゃ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110339
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110340
書込番号:4465340
0点

参考になりました。ありがとうございました。さっそく購入して、撮影練習してみます。
書込番号:4466155
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
raynoxのSRW-6600-58LEのワイドコンバーターを昨日購入しました。
左上の隅がケラレてしまいます。
カメラ:S2 IS
レンズアダプター:LAH-DC20(キヤノン純正) or Lensmate社製58mmアダプター
上記のどちらのアダプターでもケラレてしまいます。
特に、シャッタースピードを上げて光量を少なめにすると
目立ちます。
raynoxのホームページでは最広角側ではケラレはありませんと
書いてあるのに。
他の使っている方はどうでしょうか?
私の感覚としては、S2 IS自体の建てつけ(アダプタの受け?)が
悪いような気がします。
・ケラレは左隅のみで右は正常
・ワイドコンバーターレンズを緩めて180度回転しても
同じ左上の隅にケラレが発生する。
買ったお店で相談はしますが、まずは皆さんの意見を聞かせてください。
0点

kirara3801 さん
レイノックスのDCR-720を使っています。
購入当初、純正アダプタ+KenkoのSDR(ステップダウンリング)にて取り付けていましたが、左上及び左下がケラレました。
レイノックスに相談すると、レイノックス製SDRならケラレないとの
事でしたので、早速SDRを変えるとずいぶん解消されました。
ただし、それでも左上がややケラレているような感じです。
Kenkoのアダプタ時のケラレが左のみだったので、
レンズの中心線とアダプタの中心線がややずれているのかもしれないです。
個体差とも言えるし、製造誤差範囲とも言えるように思います。
個人的には現在のレイノックスSDR使用時のケラレ程度なら気にならないのでこのまま使っています。
ご参考
http://ytun.seesaa.net/article/7173332.html
kirara3801 さんのケラレはどの程度発生していますか?
書込番号:4465008
0点

ytun さん
ケラレの写真見ました。
私の場合は、部屋の中ではytunさんのkenkoの場合よりもひどく
左上が影になります。耐えられません。
すごく明るい、日中ではそれ程気にならなくはなりますが。
明るさによるのです。
ふちなしの印刷ならば、隠れて(切れて)問題ないのかなと
思われますが、さすがに、夕焼けとか、屋内で撮影した時は
問題になるレベルです。
ytunさんのも、左上にケラレがありますね。
もしかしたら、S2 IS自体にそういう傾向(問題)が
あるのでしょうか?
書込番号:4465323
0点

kirara3801 さん
EVFのぞいていてケラレがあると気になりますよね。
レイノックスのアダプタにして随分良くなりました。
S2ISの傾向としてあるのかもしれません。
誤差の程度も個体差あるでしょうし、
"問題"と言えるかは難しいですね。
ところで、本スレに関して、
ブタバラアダプターの権威のブタバラさんから
ブログにコメント頂きました(権威というかご本人ですね・・)
参考になると思いますので、ご覧ください。
http://ytun.seesaa.net/article/7415856.html
※価格コム内でのブタバラさんの立場もあるので、
このスレでの投稿は控えたとの事です。
書込番号:4465373
0点

こんにちは。Lensmate社の58mmとレイノックスのワイコン、6600をお持ちということなんですよね。
レイノックスのHPは見ていないのですが、レンズメイト社のS2IS ワイコンサンプルページでは、このワイコンには52mmバージョンと58mmバージョンがあり、52mmのレンズのほうがS2との相性がよいとの記載があります。(The 52mm version of this lens works best on the S2.)
↓こちらの一番下です。
http://www.lensmateonline.com/S2wideangleconverters.html
ほかの使い勝手等をお考えになって58mmレンズになさったのかもしれませんが。。。
58mmのワイコンを使う場合は、アダプターのサイズを52mmにし、ステップアップリングをつけて使うとよいとも書いてあります。
58mmのアダプターとの相性はよくないとのことです。
レイノックスのDCR-720 52mmは、テストされたグループ中、望遠側での写りがベストとされています。
kirara3801さんに限らず、お店などで「この組み合わせでどうぞ」と言われアクセサリーを買ったところケラレが生じるという話は結構ネット上で見かけますね。サンプル画像等を見て確認することをおすすめします。
書込番号:4465551
0点

kirara3801 さん、こんばんは。
raynoxのSRW-6600-58LE、キャノンS2IS専用とうたっているワイコンですが、私の場合はキャノン純正アダプターでケラレはなく使用できています。もしかしたら、個体差?
販売店で初期不良扱いで交換してみたらいかがでしょうか。
ちなみに、S2IS以外の機種にステップアップリング等を付けて試したところ、FZ30はケラレあり、FZ3はケラレなしでした。
(ちゃんとしたテスト撮影は時間がないのでまだですが。)
書込番号:4466647
0点

さんふらわ さん
raynoxのメーカーに問い合わせたところ、SRW-6600-58LE
で、今のところクレームは1回もないということでした。
ということで、個体差という可能性が大です。
raynoxのレンズがおかしいのか、カメラ本体がおかしいのか
ということになりますが、カメラ本体がおかしいとなると、
その証明は難しいですね。
最悪、キヤノン純正のワイドコンバーターで試して、
ケラレが出ないとキヤノンにはクレームつけられません
よね。。。
ふーむ、困った。
キヤノン製のワイドコンバーターも買わないとダメかなぁ?
書込番号:4466925
0点

kirara3801 さん
こんにちは
>キヤノン製のワイドコンバーターも買わないとダメかなぁ?
キャノン製の純正ワイコンを、店頭で展示しているのを、しばしば見かけた事がありますので、お店の人に頼んで、付けさせてもらったら、どうでしょうか?ケラレが出るのを試す為に出費するのはちょっと、気が引けますよね!?
下に書き込みがありますが、私もレイノックスのDCR-720を使っています。下の書き込みでは、ケラレはないと書いてないですが、良く見てみるとありますね・・・。(^^;
http://www.imagegateway.net/a?i=olsifKxnTo
気にしなければ気にならないですが、ちょっと気持ち悪い感じです。
神経質になり過ぎですね!?
ズーム全域使えてケラレの出ないレンズとアダプターの組み合わせはないのでしょうかね〜?
書込番号:4467382
0点

kirara3801 さん
とりあえずSRW-6600-58LEを初期不良扱いで交換、または返品というのが一番簡単なのではないでしょうか?(アダプターも店頭在庫のものと一緒に試すのも一つかもしれませんが。)
S2ISの交換は、kirara3801さんがおっしゃるように難しそうですね。
書込番号:4468202
0点

SRW-6600-58LEで実際に何枚か昼間に撮りました。
やはり、最広角で左上の隅に完璧にケラレが出てました。
Raynoxさんではクレームが今まで一つもないということなので、
ダメもとで、キヤノンさん直接メールでこの件を報告しました。
それから、キヤノン純正のレンズアダプタに58mmの広角用の
薄型UVフィルタを付けてフードを付けるとやはり、左上の隅に
かなりのケラレが出ます。こんなもんなんですかね?
もちろん、フードなしなら問題ないです。
折角の汎用の58mmレンズアダプタなのに…
フィルタとフードは両立しないのでしょうか?
書込番号:4482581
0点

購入店(アキバ ヨドバシ)で相談してきました。報告です。
店員さんは親切丁寧でした。
全部の組み合わせを試せました。
別のSRW-6600-58LEと交換しましたが、やはりケラレあり。
ヨドバシさんにあった展示用?カメラでもケラレあり。
結局、どの組み合わせでも「ケラレ」解消しませんでした。
ということは、Raynoxさんのレンズの設計マージンが問題の
ようです。
ちなみに、私のカメラでキヤノン純正のワイドコンバーターでは
ケラレはでませんでした。
ということで、キヤノンさんにはクレームは言えません。
ふちなしのプリントなら問題ないので、Raynoxさんので
我慢します。
それにしても、ヨドバシさんは好感が持てます。
しばらく使って、Raynoxさんのがやっぱり嫌になったら、
キヤノンさん純正のワイコンに交換してくれると
申し出てくれました。また、ヨドバシからRaynoxに
ケラレが出ている報告をするそうです。
まあ、×0.66は魅力なのでいいかな…
書込番号:4485608
0点

風景をワイドコンバーターで撮ると独特の雰囲気があり旅行では役立ちますね。 しかしレイノックスのワイドコンバーターをお使いになってケラレが発生するケースがあるようですが多分アダプターとの相性の問題でしょうか? 実は私もレイノックスのDCR−730を使用しておりますが(皆様の参考にはならないのですが)アダプターは自作した物を使用しておりMCフィルターの上に取り付けてもケラレは発生しません。 自作のアダプターは全長39mmでMCフィルターを含めると43.5mm程です。 自作のアダプターにMCフィルターとスカイライトフィルターを重ねその上にDCR−730を付けた場合はさすがに左上下の隅にケラレが出ます。 その場合のアダプター+MCフィルター+スカイライトフィルターの全長は49mmでした。 アダプターの長さが46〜47mm位からケラレが発生するのではないでしょうか? 全長44mm位のアダプターをメーカーが作ってくれればよいのですが。 でも、もう少しすれば次機種(S3IS?)が出てワイド域をカバーするかもしれませんね。
書込番号:4503534
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
はじめまして。S2ISに非常に興味があるので、お持ちの方に質問させてください。
先日幼稚園の子供の運動会があり、デジタルビデオでかけっこやお遊戯の撮影を行いました。同時に持っていったIXY50で写真も・・・と思ったのですが、IXYでは望遠側でも小さくしか写らず(当然ですが・・・)、ビデオ撮影中はデジカメを撮ることも出来ず、結局「写真」は撮れず・・・となってしまいました。
そこでWebを色々見ているうちに、動画撮影中に静止画の撮影できるS2ISの存在を知ったのですが、CANONのHPのサンプルを見ても、動画撮影中に静止画を撮ると、動画が一瞬ブラックアウトしてしまうのですね。これでは、かけっこのゴールの瞬間など動画でも静止画でも記録したい場合など困ってしまうなぁと思ってしまいました。
動画撮影中でも途切れることなく静止画が撮影できる「裏技」のようなものはあるのでしょうか?他メーカの機種ならOKというのはあるのでしょうか?数年後の技術(S3IS?)に期待するしかないのでしょうか?それとも、こういった決定的瞬間の動画静止画の同時撮影なんて考える私が極少数派なのでしょうか?
0点

なおてぃ&けいたん さん
S2ISの「フォトインムービー」機能は非常に重宝しています。
子供の運動会でも
「この競技は写真で撮ろう」とか「これは動画だな」とか
深刻に悩むことが少なくなると思います。
確かに動画が一瞬ブラックアウトしますが、そのデメリットを上回る便利さです。
ブラックアウトを無くす裏技は無いようです。
技術的なことはよくわかりませんが、
同様の機能があるカシオS500のレビューによると
撮像素子が二つ必要とも書いてあり、なかなか難しいのかもしれません。
http://www.thisistanaka.com/diary/200506.html
↑6/22の分です
S3ISに期待したいですが、
ブラックアウトを無くすために価格が大幅にあがるのであれば、
今の仕様でも我慢します。
書込番号:4465035
0点

私は、このカメラを持っていませんが、持ったにしても
運動会は、DVカメラとデジカメを併用すると思います。
理由は、2つあります。
1.撮影する位置は2つ以上あった方が良い。
2.静止画の良い場面は、動画の良い場面でもある。
嫁さんと2人で撮影します。
そのため、運動会の日は出張禁止令が出ます。
必ずしも、タイミングの良い写真が撮れる場合があるとは、
限りませんので、知り合いの方にお互いのお子さんの写真を撮るように
すると良い場面が撮影出来る可能性が増えます。
私は、知り合いの方のお子さんの写真も撮ってあげて
(もちろん断っています)、良い写真は差し上げています。
書込番号:4465111
0点

夫婦でがんばる。これが一番。
夫がスチルなら、妻がムービー。
夫がムービーなら、妻がスチル。
兄の処は、このパターン。
プラス叔母(小姑)のわたしが別角度からスチルでパシャ。
更にプラスでじじ(父)が別角度から銀塩でパシャ。
そりゃー、良いショットも残るわなと。
書込番号:4465119
0点

>動画撮影中に静止画を撮ると、動画が一瞬ブラックアウトしてしまうのですね。
我が家では、ブラックアウトする度に「これがその時の写真だよ」と
プリントアウトした物を見せると、一同「おおっ!」と盛り上がって
います。
書込番号:4467503
0点

RESが遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さん、色々なご意見、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4469529
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





