
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月2日 18:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月30日 15:30 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月29日 18:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月4日 13:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月25日 22:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月26日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
今月初めにS2ISを購入しまして使っておりましたが、少し気になることがありますので皆様のご意見お聞かせ下さい。
S2ISの購入目的は、IXY400(使用2年)、一眼レフ(使用7年ズーム10倍?)、ビデオカメラ(使用6年)、の3台を何とか1台にしたいとの思いからです。
子供の運動会、部活などに家内と3台をぶら下げて行っておりましたが、ビデオカメラの買い替えを機会に購入しました。
動画は、ビデオカメラの画質には劣りますが使い勝手の良さで満足しております。
静止画ですが、体育館(家)などの屋内で撮影した場合、被写体ブレが大きく、部活中の子供の顔が全くみえないぐらいになります。
IXY400は、比べて見るとそれほどブレていません。
撮影はカメラオンチで専門知識はありませんのでAUTOばかりです。
メーカに問い合わせたところシャッタースピードに関係するので、AUTO撮影の場合、なるべく明るいところ、又はフラッシュを使って撮ってもらうしかない、という返答でした。
フォト イン ムービー機能が気に入っておりますが、動画撮影中はフラッシュは出せないみたいです。
同じメーカのデジカメで、ブレ方が明らかに変わってくるのでしょうか?
何とかIXY400と同等レベルのブレない写真を撮る方法がありませんか?
家内、子供も使用しますので、基本的にAUTO以外の撮影はしないつもりですが、マニュアルモードでシャッタースピード他を任意設定してやれば少しはましな写真が撮れますかね。
乱文お許し下さい、うまく伝わらないところがあれば補足させていただきます。
0点

望遠を使って撮影したでしょう。
焦点距離が長くなると写るものも大きくなって動くとすぐにぶれます。
空高く飛ぶ飛行機を撮ると止めて撮れるが、目の前を通り過ぎる飛行機は止められないのがその例です。
400は望遠比も低いのであまり大きく写せなかったが大きく写せるカメラでは被写体ブレはすごく目立ってきます。
高感度で撮影できるカメラだと2段ほどシャッタースピードが稼げるのでいいのですがまだ選択できるカメラが少ないですね。
高感度でなおかつ明るいレンズが使えるキヤノンの1眼カメラがいいのですが。
書込番号:4387467
0点

>マニュアルモードでシャッタースピード他を・・・
本来、写真を撮るにのに必要なシャッター速度を、無理に速めると取り込む光が不足して暗い写真になってしまいますじゃ。
できる事は、
できるだけ、ズームせずに自分が近づいて撮る。
(ズームするとレンズが暗くなるのと、神戸みなとさんが仰るようにブレが出やすくなりますじゃ)
ノイズ増加を覚悟で、ISO感度を上げる。
露出補正で−側へ振る。
(当然暗めの写真になりますで、後でPCで明るくなるように補正する)
これくらいの事しかありませんじゃ。
書込番号:4387511
0点

ブレは,焦点距離に大きく左右されますね〜。IXY400は,望遠端が108mmですが,S2ISは,432mmですから,ちょっとしたブレでも,画像のブレは非常に大きく目立つものとなってしまいますね。また高画素なセンサーほど,ブレにはシビアなものとなります。
書込番号:4387555
0点

>動画撮影中はフラッシュは出せないみたいです
動画撮影の時の光源はビデオライトでしょう
書込番号:4387585
0点

私もS2ISの異常に遅いシャッタースピードは気になってました。是非、これを機会に仮説を立てて実験してみようと思いました。 で、今さっき長々と文章を書いたんですが・・、最後の最後で全部消えちゃいました!(>_<) わたくしごとでスミマセン・・。
で、要点だけ書き直すと、僕の経験則上、S2ISには以下のような2つの癖があると思います。
@:無理してでも明るめに露出したがる。特に暗がりでは顕著。
A:低感度(ISO100以下)で撮影したがる。
皆さんはこの2つ、どうお感じでしょうか・・?
で、とりあえず実験をしてみました。 室内で扇風機が(左→右へ)動いている時に、2つの条件で撮影してみました。どちらがキレイに撮れるのかを。
条件@:露出オート、感度オートで撮影。
条件A:露出ー1EV、ISO100で撮影。その後にレタッチ。
実験結果:http://www.imagegateway.net/a?i=29vgfXdCLq
まぁ要するに、室内ではISO100に、露出を−1/3EV〜ー1EVに設定して撮影してはいかがでしょうか?・・といった提案です。 再び長々とスミマセン。(__;)
書込番号:4387843
0点

みなさんいろいろご意見ありがとうございました。
>ブレは,焦点距離に大きく左右される。
↑
そうですか、勉強になりました。
すいません、露出とかあまり細かいことはわかりませんので、
できるだけ、ズームせずに自分が近づいて撮るよう心がけします。
これからもご指導お願いします。
書込番号:4394713
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
G3を使用して3年がたちますが,後釜としてS2ISを検討しています.12倍光学ズームとISレンズが魅力的です.しかし,残念なことに,外付けストロボがつかないんです.420EXを愛用していますが,絶対に使えないのでしょうか?S2ISをお使いの方で,よく室内撮影や夜間撮影をされる方,ご教授ください.
0点

ストロボが絶対必須なら、G6か、一眼にされるのが無難なんでないでしょうか。
書込番号:4384714
0点

420EXは無理っぽいですが、HF-DC1で代用してみたり・・・
420EXが必須項目ならば、別のにされた方が良いと思います。
書込番号:4384744
0点



S2ISユーザーの者です。 僕も一度、大容量ストロボが欲しいと思って探したことはあります。(結局買ってませんが・・。) 結論から言うと、外付けストロボを”直接”本体に付けることはできませんが、絶対に使えないと言うことはありません。 室内撮影がメインでしたら、420EXを三脚に固定してスレーブ発光させる手があります。ただ、スレーブユニットは別途必要かと思います。(ビックカメラ.comで最安なら3千円以下のもありました。) ちょっと面倒ですが、ライティングの自由度はグッと増しますよ。(^^)b
それと、S2IS自体は凝った撮影用に設計された物というより、便利ななんでもカメラといった印象です。12倍ズームが気に入られたようですが、画角の自由度が高くなるので、確かに非常に便利です。(^o^)
ちなみに、内蔵ストロボはGN_14ですが、コントラストを下げて撮影すると、背景と被写体の輝度差を縮めることができます。(背景の暗さが多少和らぐ。目立たなくなる。) もし被写体が動かないものでしたら、本体を三脚に固定してスローシンクロで撮ると非常に自然な色味が再現できますよ!
僕の場合、ストロボの主な使用法は日中シンクロです。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0JhYYdCLq
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1482/wo/GcvJ6oscXd5H3Iq0bE2EN7wK5Yd/5.3.1
書込番号:4385900
0点

管理人様へ
上に一部、無意味なアドレスを載せちゃいました。スミマセン。「http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1482/wo/GcvJ6oscXd5H3Iq0bE2EN7wK5Yd/5.3.1」です。
この行だけ削除してもらうことって、可能ですか?
書込番号:4385909
0点

いろいろアドバイスありがとうございます.スレーブ発光は考えたのですが,手軽さがなくなってしますので,一眼レフを前向きに考えてみます.G3をサブとして,20DかKissD-Nといったところでしょうか?
書込番号:4386924
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
S2ISの購入を検討している者です。
近くの電気店で触れたのでいろいろ触ってみたのですが、
連写の方法だけがいまいち分かりませんでした。
以前持っていた京セラのデジカメは、
連写モードというのがあり、それにあわせた後、
シャッターボタンを押し続けることで連写ができたのですが、
これはそういう風ではないようですね。
あと、これには高速連写と通常連写があるようですが、
それの切替の方法も教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

連射はシャッターボタンの後ろにある小さなボタンを押すことで連射モードに変わります。
http://www.canon.co.jp/Imaging/pss2is/204-j.html#03
押すごとに通常撮影・連射・セルフタイマーと変わります。
また、通常連射・高速連射選択はメニュー内に設定があります。
ただし、SDカードの速度によっては、メモリーいっぱい最後までの連射(スムーズ連射といいます)のはずが途中書き込みが始まったりして遅くなります。
自分で試したのでは2M/秒タイプは途中で書き込みが始まり遅くなりますが、10M/秒タイプは大丈夫でした。
また、なぜかキヤノンは高速連射が出来る純正のSDカードの速度は非公開とのことで教えてくれません。
また、こちらに(http://www.canon.co.jp/Imaging/pss2is/002-j.html)
スムーズ連射のできる記録画素数設定がありますが、ラージのファインはスムーズ連射はできる様に書いてありますが、ラージのスーパーファインはできない様に書いています。
が、私のは出来ますし速度も同じように感じられます。
どういうことなのかわかりません。
10M/秒タイプだからでしょうか?どなたかわかりますか?
書込番号:4384206
0点

ぐらつうさん、ありがとうございます。
リンク先を見たのですが、このボタンは押して見たことがあるんです。
が、通常撮影とセルフタイマーの2つしか切り替わらなかったため、
ボタンが違うのかな?と思いまして、質問させていただきました。
もしかして設定で連写の有効/無効を設定できたりしますか?
それともSDカードが入っていない or 入っていてもサイズが小さいと
連写できないのでしょうか?
試しで触ってみたいので、もしお分かりでしたら教えて下さい。
リンク先のページに
>シャッターボタンを押している間、連続して撮影します。
とあるので、連写の方法は変わらないようですね。
書込番号:4384302
0点

連射が出来ないモード選択をされていたのでは?
AUTOは出来ません。(ほかにも出来ないモードがあったかも)
私のような初心者で腕も無いので、とにかく子供の連射をして中からベストショットを探したいという人向けにAUTOの連射がほしいのですが・・・
しょうが無いのでPモードで連射しています。
また、前出の京セラって連射の有名なメーカーだったような気がしますが、この機種の連射はよくあるコンデジのメモリーバッファいっぱいまでの3〜5枚だけの連射と比べると遅いです。
SONYのT1の4枚連射をこれまでよく使っていたのでこの速度はちょっと遅く感じます。(ただメモリーいっぱいというのは魅力ですが)
でももしかしたらSDカードの20mM/秒を買えば速いのかなと思いヨドバシで20/秒を店員に借りて試しましたが変わらなかったです。
それよりも動画が気に入ってます。動画自体も29型TVで見てもおかしくない画質ですし、途中で静止画も撮れるし、動画中でもズームできるし、ってとこですね。
他にキヤノンのDVカメラを持っていますが引退の危機に瀕しています。
書込番号:4384336
0点

>連射が出来ないモード選択をされていたのでは?
なるほど。そこまでは気付かなかったです。
今日早速会社帰りに試してみたいと思います。
連写は以前所持していた京セラのも、メモリーカード一杯まで連写できるタイプだったので、
おそらく速度では気にならないと思います。
私はどちらかといえば、コンデジにある、3〜5枚しか連写できないやつのほうが辛いので。
シャッターチャンスがくる結構前から連写し始めちゃうんですよ、私(^ ^;;
他のスレから飛んだ先のページにあったのを見ましたが、動画綺麗ですね。
以前のは320×240の30fpsだったので、
画像の荒さに使い物にならず、DVカメラをメインで使っていましたが、
S2ISを購入したら、これに取って代わられそうです。
30fpsというのだけ少し気がかりですが。
もう一つだけ質問お許し下さい。
動画撮影中に静止画を撮ったとき、どのように記録されるのでしょうか。
動画+静止画で静止画撮影の部分だけ動画が切れてる(途切れている) のか
何も写ってない(その数秒だけ青なり黒なりの何も無い映像が写っている)、のか、
動画の中に静止画が埋め込まれていて、静止画ファイルは作成されていないのか。
電気屋で触ったときは、メモリの容量が少なすぎて、試せれませんでしたので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:4384373
0点

いま手元に無いのですが、確か動画のファイルとは別に静止画のファイルが出来ていたと思います。
で、その動画を再生すると静止画の部分が一瞬真っ黒になってまた再生が始まったと思います。
イメージ的には動画録画中に一度止めて、500万画素静止画を撮り、また動画録画を始めるといった感じでしょうか(ただし瞬時に)
書込番号:4384493
0点

ぐらつうさん、
何度も質問してしまい申し訳ありませんでした。
おかげで疑問が全て解決しました。
本当にありがとうございます。
早速今から帰って連写を確かめた後、
購入準備に入りたいと思います。
先週ツクモが安かった時にポイント使って買っておけばよかったと
かなり後悔してます(T T)
書込番号:4384544
0点

私もこのS2isの掲示板でよくお世話になっていますので
わかることがあれば、恩返しのつもりで^^
書込番号:4384632
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
この機種を使って、いわゆる「虫の眼レンズ」で撮影したような効果を出すことは可能でしょうか?そういう撮影に向いている機種をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。被写界深度のやたらに深い、シュールな画像に衝撃を受けている一人です。よろしく。
0点

「虫の眼レンズ」って魚眼レンズのことでしょうか?
レイノックスからコンバーションレンズとして発売されています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe180pro/indexdcrfe180projp.htm
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf185pro/index.htm
書込番号:4378094
0点

下記が参考になるかもです。
虫の目レンズ
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0108/insecteye.html
糸崎公朗さんのページ
http://www.itozaki.com/
湊 和雄さんのページ
http://3710km.com/index.html
書込番号:4378130
0点

補足です。
機材にふれられている部分を参照されてください。
書込番号:4378131
0点

いわゆる「虫の眼レンズ」は、レンズ交換一眼デジカメ用です。
それに近い描写が出来る最も簡単な機材は、Ricoh Caplio GX8に専用ワイコン(22mm相当)を装着すると、レンズ先端1cmからピントが合い、絞り込めば背景もかなりよく判ります。
コンパクトデジカメによる、このジャンルの第一人者はやはり糸崎公朗さんでしょう。
ちょうど、最新号(9月号)の『日本カメラ』『デジタルカメラマガジン』に記事が紹介されています。
また現在、新宿のコニカミノルタプラザで写真展も開催されています(〜9/2)。
http://konicaminolta.jp/about/plaza/schedule/august/gallery_c.html#3
書込番号:4378912
0点

遅くなりましたが、みなさん、アドバイス有り難うございました。先日、糸崎さんの写真展観て来ました。そうそう、こういう写真なんだよなあ、おれが撮りたかったのは、といった感じで、非常に感銘を受けました。いや実際、ほんと、おもしろかったです。
書込番号:4399757
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS

背景のボケを重視するなら一眼の方が圧倒的に有利です。
書込番号:4373467
0点

zolftyさん、こんにちは。
ポートレートでボケを気にされる、銀塩一眼ユーザーであるならば、デジタルも一眼をお勧めします。
私のBlogカテゴリー蘭ににいろんな画角のレンズで撮った拙いサンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4373478
0点

こんにちは。
>デジタルも一眼をお勧めします。
フルサイズのデジタル一眼レフがキヤノンから出ましたからね。EOS 5D が。
これなら、フイルムの一眼レフと全く同じ感覚で撮れます。
価格はそれなりですが、フイルム代や現像代を考えればまぁ、それなりです。^^;
さらに、普及クラス黎明期のデジタル一眼レフ EOS D30 や EOS D60 とほとんど同じ価格です。
書込番号:4373534
0点

バック(背景)のボケを気にされるなら
望遠端432mm+絞り開放F3.5で撮られれば
それなりにボケるとは思います。
書込番号:4373886
0点

S2 ISでも望遠域を使えば、背景をボカすことはできます。
ボケ具合は、(当然かもしれませんが)どの位の望遠域を使
うかと、被写体と背景との距離などによって違いますよね。
(残念ながら、S2 ISでは絞り値の操作によるボケ効果は、
私は体感できていません。)
ふんわりとしたボケ具合から、背景に何が写っているか分か
らない程のボケ具合まで、さまざまです。
いわゆる"背景が綺麗にボケた"いいポートレイトも撮れます。
しかしこれは、あくまでも可能か不可能かでいえば可能だと
いうことであって、意図通りにボケを操作するのは難しいの
ではないでしょうか。
私などの場合、沢山撮れば中には"すごくいいの"が撮れてた、
といったレベルです。(でも「ボカすことのできるコンデジ」
として、とても気にいっています。)
優位にあるのはやはり一眼でしょうね。
書込番号:4373895
0点

レンズの望遠側の実際の焦点距離は72mmの3.5なんですが
432mm相当なんで、けっこう離れて撮ることになりますね〜。
被写体から離れて撮るとボケは小さくなりますから、
72mmの3.5では あまり期待出来ないと思います。
ボケを気にしたポートレートならば、やはり一眼レフですね。
書込番号:4373928
0点

先日、中古のキスデジ買いました。
今までは、そこそこ写ってれば十分だと思い、コンパクトタイプで満足してましたが、
一眼を使ってみるとはっきりいって比較になりません。
ボケだけでなく、フォーカススピードなどいろんな点全てにおいて。
S2ISが勝っているのは、動画と12倍ズームと携帯性くらいかな。
一眼を使ったことがあるなら、一眼にしたほうがいい…と思いました。
書込番号:4374598
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
またまた質問させて下さいませ。<(_ _)>
この機種を買ってまだ数日。
今まで使っていたFinePix の場合はシャッターを半押しにするとAF枠が小さくなり、そこを中心に焦点があうようです。
(シャッターを押さない時でもAF枠の中に+印があり、そこにあわせたいものをもっていっていました。)
しかしこのキャノンの機種ではAF枠って結構幅広いです。AF枠を移動できるのは良いのですが、スーパーマクロの場合・・・合わせたい物体に焦点が合わず、少し後ろの方に焦点がいってしまいます。
上手なピントの合わせ方をアドバイス下さいませ。
0点

測光方式とAF枠は連動しますで、測光方式をスポットにしてもダメですか?
ダメなら、MFで合わすしかないと思いますじゃが・・・。
書込番号:4373420
0点

a/kira さん 、おはようございます。
そうですね。たくさん撮影し慣れる事でしょう!
でも間違った操作のまま何枚も写しても同じかなと思いまして、アドバイスをお願いしました。何かこれは良いって案がありましたら教えていただければと思います。<(_ _)>
千尋バ〜バ さん、おはようございます。
>測光方式をスポットにしてもダメですか?
ダメなら、MFで合わすしかないと思いますじゃが・
中央部重点平均測光にあわせてみて試しましたが、スポット測光はまだです。試してみますね。やっとpモードを使うのを覚えているところなので、MFはまだ無理かもと思います。^^;
カメラの機能はすごいけど使う私の腕が伴いません。
これからも教えて下さいませ。<(_ _)>
書込番号:4375347
0点

tatataのta さん
私もコレ感じています。
四角いAF枠の中のどこかにピントが合っているという感じですね。
枠の中の中心とかでは無い気がしますね。
こういうのはまさに習うより慣れろだと思います。
AF枠の中のコントラストが高い部分にあわせるようなイメージで撮るって
感じですかね。上手く言えないですけど。
書込番号:4375409
0点

>>間違った操作のまま何枚も写しても同じかなと思いまして
間違った操作かどうか気づく為にも沢山撮るんです。自分で気づくことが大事だと思います。
学問(物事の習得)に王道無し。
書込番号:4375547
0点

千尋バ〜バ さん、こんばんわ。
>測光方式をスポット
これを使ってみましたら、自分ながら上手くいったと思う写真が写せました。ただうっかりしまして露出が暗かったです。^^;
以前千尋バ〜バさんのインフォシークのアルバムが見えないと話しましたね。それがたまたま画像が見えるのがあってそこから入ると、前のほうも後ろの方の写真も見られました。ありがとうございました。参考になります。<(_ _)>
ytun さん、 こんばんわ。
やはりこのカメラのAF枠の真ん中では焦点が合わないのですね。
まさしく慣れろって事ですね。
>AF枠の中のコントラストが高い部分にあわせるようなイメージ
なるほどなるほど・・コントラストの高いところを考えて写すのですね。
試してみます。ありがとうございました。
a/kira さん、こんばんわ。
ごもっともなことですね。ありがとうございました。
書込番号:4376719
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





