
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2021年10月27日 21:50 |
![]() |
8 | 11 | 2007年8月20日 14:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月14日 22:23 |
![]() |
1 | 7 | 2007年1月29日 03:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月17日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月13日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS

現在単3を充電中です。
書込番号:24411042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単3なんですね
私のK-50も単3です
良いですよね。単3。
書込番号:24411087
3点

>hirappaさん
返信有難うございます。単3良いですよね。
尚、2Gカードが手元に無く調達中です。
書込番号:24411096
3点

それより後期のS5 IS 8M 12倍機を愛用。単三+CR1220。
バリアングル必要な時は重宝します。
書込番号:24411212
4点

>うさらネットさん
使用感が殆ど無いので気にいってます。
出物があれば色々買いたいです。
書込番号:24411223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうございます。
500万画素の画像はまだまだ使えそうでしょうか?
単三電池はどれくらい持ちますか?
是非とも立山、海王丸、越の方、万葉線、トロッコ列車などの風景を
このカメラで見せて頂けますと嬉しいですね。
書込番号:24412491
2点

メモリーカード到着しました。
660円の出費は痛かったですが
デビッドカードのamazonご利用キャンペーンで
500円キャッシュバックが有るので良しとします。
書込番号:24414215
0点

>渚の丘さん
これまで試用のレビューが中心でしたが、
自己所有のレビューをする事になりそうです。
書込番号:24415958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
S5ISが発売されたが私は見送ります。
S2で不都合でないからです。
充分検討して購入した機種ですから、簡単に買え替えるのは控えたいと思うからです。
買ってから積算でまだ1万枚に達していなく、エネループを9回充電して使用しているにすぎない段階でお蔵入りはかわいそうです。
先日も旅行で記念撮影を依頼され、三脚を持っていき撮りました。
約50人の集合でしたが、バリアングルで上手く撮れました。
帰宅して大きくA4サイズでプリント、安上がりで喜ばれたものです。
やや色収差が気になりますが、遜色ないものになりました。
まだまだ働けるS2を大切に使ってゆきます。
0点

気に入った機種を使い続けるのはイイコトだと思いますよ。
私も2〜3年前の機種を現役で使い続けています。
書込番号:6492903
1点

浩一郎さん こんにちは
デジカメの販売サイクルは早すぎると感じています
現在使っているカメラでよっぽど不満が無い限りは使い続けるのが良いと思います
書込番号:6492968
1点

大型の液晶や外付けストロボが必要無ければ、EVFは昔のままですし、
買い替えの必要はないかもしれませんね?
私は、老眼のため少しでも大きい液晶がありがたいですが・・・
書込番号:6492994
1点

古い機種は何台かありますが
起動が遅いくらいで写りは、いいですよ。
書込番号:6493228
1点

こんにちは
5メガの1/2.5型 CCDというのは結構バランスがいいですね。
他メーカーのものですが活用しています。
(技術も進化しているとは思いますが、このサイズでの高画素化はどうも・・・)
書込番号:6493561
1点

>浩一郎さん
下の方でS5ISの高感度ノイズが気になるとお書きですよね。
F30などと比べるとまだ及ばないですがS2ISからの
進歩の度合いはなかなかのものではないでしょうか。
とは言ってもS2ISは致命的な欠点が見当たらなくて完成度が高いです。
私も手持ちのS2ISの調子が良ければS5ISを見送る可能性もなくはないです。
どうもレンズ繰り出し時の動きがスムーズでなくなってきました。
書込番号:6493772
1点

>レンズ繰り出し時の動きがスムーズでなくなってきました。
違うレンズですが、S1IS では E18 というエラーが頻発し、ついには撮影不能で修理しました。お決まりの「現象は確認できませんが部品交換しました」みたいなやつで直りましたが。
ですがレンズユニットは変えていません。エラーこそ出ませんが、なんか引っ掛かりがある感じで繰り出し音がややうるさいです。
そして(へたっている電池ではありますが)電池が切れるのが早いです。S1IS で使えなくなった電池を S3IS に入れると 70% くらいの容量で使えます(例のファームを入れて確認)。
なんかそのうちまたエラーで使えなくなるのじゃないかとひやひやしています(五年保証をこの修理で使っちゃったし)。
お話を聞く限りでは S3IS もいずれ故障が来るかも。
こういう故障ってなんか嫌ですね。
レンズシャッターが動かなくなったとか、CCD のドット抜けがたくさん出てきて使い物にならなくなったとか、そういうんだったら天寿をまっとうしたと納得できるのですが。
ということで、自分のこのシリーズへの信頼感は多少揺らいでいます。やっぱり丈夫で長持ちでなくっちゃ、と思うわけです。
書込番号:6495773
1点

いろいろコメントをいただき有り難うございます。
同じ考えの人がおられることは本当に嬉しく心強く思います。
この機種を撰ぶにあたり、大手電機メーカーの主任研究員をしている次男からCCDのバランスのアドバイスも参考にしました。
レンズの繰り出しにがたがくるとか故障もこれから出てくると思います。
それまでこの特性を活かしながら愛用していきます。
書込番号:6495949
1点

気に入ったハードを長く愛用することは素敵なことですね。でも、敢えて、「S5は買わない」ってタイトルは、いただけないわね。
書込番号:6569194
0点

a/kiraさん
仰有るように「S5は買わない」は表に出さないことですね。
前に持っていたのはオリンパスC−920ZOOMでこれも検討の末購入し、丁度6年間使用しました。131万画素でしたが、室内にも強く名機でした。
S2も私なりに調べて選定しました。選んだ以上は長く使うのがわたしのポリシーです。今度は何年使えるかわかりませんが大切に撮り続けたく思います。
愛機とはそんなものではないでしょうか。
書込番号:6569574
0点

写画楽さん
>>5メガの1/2.5型 CCDというのは結構バランスがいいですね。
禿胴です。(2ちゃん用語で激しく同意という意味です)
もう時代は1/2.5サイズで800万画素です。いくらなんでももうやりすぎの域越えてますよね。
私など1/2.5サイズで500万画素でもどうかと思ったのですが..
800万ではラチチュードの低下が懸念されますね。
書込番号:6659863
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS

S3ISですがストロボ発光させても案外いけるようですよ。
チャージが長いのでレスポンスは悪いですけど。
書込番号:6335505
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
今日、未舗装路で落っことした上に蹴飛ばしてしまいました(T_T)
泥もあちこち咬んでしまって・・・
しかぁし!
EVFの色味がしばらくおかしかったものの、
その後の撮影は、問題なく続けることが出来ました。
なんちゅー耐衝撃性(^^;
Olympus SP-550 UZに、だいぶ色気出してましたが、
改めて、信頼感が増しました。
S4ISのスペック、早く観てみたいですね。
0点

>なんちゅー耐衝撃性(^^;
たまたま運が良かったという事でしょう。
耐衝撃性を過信して取り扱いが雑にならないようにお気をつけ下さい(^^)
書込番号:5934583
0点

耐衝撃性は兎も角として、
S3ISの後継機のスペックは気になりますね
何倍ズーム(12倍以下)でもいいから 〜600mm
1/1.8のCCDに 800万画素(1000万でも妥協)
ISO 800は実用
出来れば手動ズーム
他のスペックは今のままでもいい、
と言うスペックにならないかな。
書込番号:5934701
0点

実験じゃなくて、普段使いですよ(^^)
1年半の間、よく酷使に耐えてくれていると思います。
野外で使うことが大半ですので、気温差も大きいですし、
雨に少々濡れることもしばしば。
潮風に吹かれることもあります。
衝撃に関しては、極力気をつけているつもりですが、
シチュエーションに関しては、
撮りたいところへどこへでも持って行って、
使い倒すまで使う、と言うのがモットーです。
書込番号:5934754
0点

火山ですかあ・・・
なんだか、遠い目になってきてしまいますなあ。
#とりあえず、
ええ〜それだったら、
人間の方の対衝撃性が求められますね!
書込番号:5935532
0点

無事でなによりでしたね。
うちのS2ISは起動直後のレンズの繰り出し動作がぎこちないような少しガタつきながら出てくるという感じになってきました。何度かON・OFFしているとスムーズになるんですが。
固いところに落としたりはありませんが鞄の中で知らないうちにONになっていてレンズ繰り出し途中でエラー停止していることが何度かあったのでそれかなぁとは思います。
S3を見送っているのでS5IS(キャノンは4を飛ばしますよね)には期待が高まりますね。
DIGICVで顔認識搭載と高感度耐性UPが図られるのは当然としてEVF・背面液晶の画素数UPをして欲しいですね。
書込番号:5935958
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
書き込みでよく単三電池が取り上げられますが、実際にテストして確認しようとやってみました。
多くの人のお奨めであるサンヨーのエネループ、同じサンヨーの大容量をうたっている「MH2700]比較してみました。
エネループは購入が3月13日。
MH2700は同じ3月に購入しものですが放充電をして、6月30日にセットで買った充電器で満充電しました。
それぞれ今日まで放置し、今日結果を見ました。
エネループは全く未使用で6ヶ月放置したにもかかわらず電圧は8本全部が1.25ボルトありました。充分使える状態です。
これに対し、エネループの25%は容量が大きい2700が満充電から2ヶ月半で驚くなかれ4本とも電圧が0.7ボルトでした。
正に看板に偽りありですね。不活性化による電圧降下です。
これにより単三2次電池はエネループ以外に使えるものがないといって良いでしょう。
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/index2.htm
こういう記事もありました。
書込番号:5450530
0点

テストありがとうございます。
以前からエネループの性能については
実際どうなんだろうと思っていたので参考になります。
しかしこの場合「看板に偽りあり」、とMH2700を責める(?)
よりもエネループの放電特性の良さを褒めるべきでは?
MH2700も使用直前に充電する、という使い方であれば
性能を発揮(→エネループより長持ち)できるはずですので。
書込番号:5450712
0点

ユーザーレベルでとても参考になる情報ですね!ありがとうございます。予備電池として頼もしくありがたい存在ですね。
私もエネループの看板に偽りなし!とコメントした方が良かったかな(^^!っと思います。
書込番号:5450789
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
姿、形が1眼レフに似ているせいで皆さんの評価が厳しすぎるのは気のせいでしょうか?このクラスのデジカメに多くを求めては可哀想です。もっと気楽に使ってやってください。値段の割りには良いカメラですよ。
0点

動画は一眼レフには真似できませんからね。胸をはって、よいのではないでしょうか。
あと、バリアングル液晶も魅力です。(キヤノン、ニコンのはいいですよね。)
書込番号:5232773
0点

え?
そんなに評価厳しかったでしたっけ?
S2ISは全般的に高評価と思ってたのですが(笑)
いまだに愛用していますが、
大抵のことができる凄いカメラと思うのですけど。
書込番号:5232815
0点

評価が厳しいというより「液晶やEVFの画素数アップ」等、「慾を言えば」
ということではないでしょうか?
書込番号:5233129
0点

皆さん、このカメラが好きだからこそ厳しいと思われる評価をするんじゃないでしょうか。
私も数ある機種の中から選んで購入しました。
今、全く後悔をしておりません。
6年半前にオリンパスのカメディアC−920を6万円で買いました。130万画素でしたが、当時としては自慢できるものでした。
S2を手にして正に隔世の感がありますね。
特に好きなのは、光学12倍、高画質の動画、液晶のバリアングル、超接写、そしてIS、カメラとしてのボリュームあるホールド感。好きですね。
余談ですが、先月、混声合唱団のコンサートをストロボ無しで撮りそれをその責任者に渡したところ、数あるカメラマンの画像の中から私の画像がその収録のCDのラベルに採り上げられました。
これもS2の優れた性能の故と思っております。
これからも愛機として末永く使ってゆくつもりです。
書込番号:5234007
0点

高感度もトレンドになりそうですよね
S2、S3がF30みたいにISO400とかで普通に使えるようになったら最強ですよ。
R-D1sの出番が無くなるなぁ
書込番号:5251568
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





