
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年6月25日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月1日 07:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月25日 07:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月25日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
掲示板、復活してますね。#気づくの遅いか(^^;
その日からのブログは、ほとんどS2ISでの写真になりました。
ブログなものでオリジナルデータは皆無ですが、こんな風に遊べますってのを、
感じてください(^_-)
仕事が外回りなもので、常に車に積んでいて、何か目に飛び込んできたときに車を降りて撮る、
と言うスタイルです。
おかげで植物や虫くん達と、仲よくなりましたよ。
百均のウレタン製の巾着袋に、#わかります? ちょうどすっぽり入るのがあったので、
それに出し入れしてます。
「まとも」なカメラはこれが初めてなので、画質のつっこみはなし〜m(_ _)m
使い勝手も6/13の記事に書いてますが、それに加えることとして、
デフォルトでは白飛びしやすいので、露出を良くいじります。
その際、EVFをのぞいたままだと、ファンクションキーと間違えて、
隣の録画ボタンを良く押してしまいます。
同様な理由で、SETとMENUの関係も、迷いやすいですね。
あと、レンズキャップも、接写の時とか、じゃまになりやすい。
でも、とにかく使ってて楽しいカメラです(^^)
僕みたいに、ちょこっとづつステップアップしたい人には、もってこいの機種だと思います。
0点

楽しんでますね
昆虫図鑑見てるみたで楽しいです(^^)
でも、蛇はこわーい!!
これからもたくさん撮ってくださいませ!!
書込番号:4242732
0点

私は、カーソルに近い方がセット、マウスと同じで左が決定と、片方の事だけ覚えたら、身に付きました。
さすがにファンクションと動画録画ボタンは間違えません。
S1ISから、買い換えましたが、すごく、良くなりましたね。
書込番号:4242756
0点

そこら辺はすべて「慣れ」なんでしょうね。
これから初泳ぎ行ってきます(^^)
S2ISも一緒ですけど、撮る暇ないかな!
書込番号:4242845
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
掲示板再開を心待ちにしていました。
この半年間で一眼デジカメ(E-300)・広角ハイエンド系デジカメ(C-7070wz)・動画デジカメ(EX-P505)と次々にデジカメを買換え・買増しをしてもなお満足感が得られず、迷走をしていましたが、今回これまで購入してきたデジカメの中でも相性の良かったCanonを信じて、発売日に購入しました。
詳しくはHP(ブログ)に書きましたが、全体的に満足感が高い買い物ができたと思っています。
起動が速く、静かで起動してからの撮影もすぐにでき、AFもかなり快適です(補助光が鮮やかな緑色でいい感じ!)。ズームはうわさどおり高速時は爆速で中速・低速時はとても静かで動画撮影時にも気になりません。
ちょっと気になったのは、バリアングル液晶の回転がかなりカタイ。「クルッ」と指先で回すのは無理がありますが皆さんのはどうでしょうか?(わたしのだけかも?)
あと、レンズキャップがちょっと不安です。実際勝手に外れたことはありませんが、もう少しキャップのかかりに深さがあれば良かったかも知れません。
理想としては、昔オリンパスが「L-20・L-30」というレンズ一体型一眼レフフィルムカメラで採用していた「ビルトインレンズキャップ」(レンズの繰り出しに連動して自動的に開閉するレンズキャップ)がいいのですが、コストや特許がらみでなかなか難しいのでしょうか?
気になったことも書きましたが、このカメラかなり気に入りました。これからじっくりと使っていこうと思います。画像のサンプル等も近く載せていきたいと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/dougashikou
0点

S1ISからKissDNにいきましたが、「明るい」「手ぶれ補正付き」望遠レンズのお値段にひいてしまい、S2ISを購入してしまいました(笑)
S1ISを知っているだけに、S2ISの速さに病みつきになりました(^^ゞ
バリアングル液晶ですが、私のもかなり堅いです。指先で回すのはかなり無理があります(^^ゞ
レンズキャップですが…………私の場合、純正のレンズアダプター/フードセット(LAH-DC20)を購入し、アダプターをつけっぱなしにしています。そして元のキャップは外し、アダプターにキヤノン純正の58mm径レンズキャップ(EFレンズ用・ULTRASONICロゴ入り(^^; )を取り付けています。この場合、間違って電源を入れてしまっても、キャップが外れることはありません(^^ゞ
#ホントはアダプター・キャップともにシルバーがいいのですが(^^;
常に全長が一定になる上、一眼用のレンズフィルターで遊べる(たまたま私がフィルターを58mm径でそろえていたせいですが)ので、アダプターつけっぱなしはけっこうお勧めです(^^ゞ
書込番号:4240454
0点

iori-nさん、こんばんは。
以前、「FUJIFILM FinePix S602」を所有していた時に同じようにしていました。たしかにこの方法なら完全にレンズは守られて神経質になる必要もないですね。
でも、iori-nさんのおっしゃるとおり、純正なら色は合わせて欲しかったですね。
書込番号:4241707
0点

iori-nサン レンズアダプターとは興味有りますが、装着したままでストロボ使用しケラレ出ませんか?
書込番号:4252888
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
皆様こんばんは。掲示板再開されて何よりです。
PowerShot S2 IS 予約をして発売日に購入しました。
ネット通販で「かがつうシステム.I's」にて51880円税込み、送料別でした。発売日近辺ではダントツの安さでした。
予約をしてまでデジカメを買うのは初めてでしたが、同社のKiss N のDIGICUの描写が良かったのでPanaのDMC-FZ5を里子に出してカタログとレビュー記事のみで決断です。
良かった点。静止画がいいのは当然としてその他
・起動の早さ1.4秒はビックリ。電源ONスイッチも自然な動き。
・動画がいい。640*480+ステレオ音声+ズーム+手ぶれ補正。感動します
(FZ5から乗り換えた理由が上記2点)
・液晶がバリアングルモニター。こんなの使わないと思っていたら子ども目線とかでも撮れてすごく便利。
・デジ一のレンズ代以下で手ぶれ補正+36-432o+F2.7-3.5は立派。
Kiss N で同じ仕様は金銭的においそれとそろえられません。
・重量は400gとそこそこ重いがデジ一に比べたら軽いし、気負いなく持ち歩ける。起動、AF、連射とテンポ良く撮影できるので最近は出番が多いです。
残念な点。
・ファインダーで詳細が確認しづらい。モヤァという感じ。
視力調整ダイヤルの調整不足かと思ったらそういう仕様らしい。
完全にFZ5に負けていると思うし撮影の時必ず使う部分なだけに残念
・MF機能があるが使いにくい。MFボタンを押しながら十字ボタンでピント合わせ。中央部がFZ20の様に拡大されるがファインダーがモヤァなのでピントの山は確認できず、実用的でない。液晶画面の方はもっと難しい。AFで合わせ、MFに切り替えいじらずに置きピンで使うぐらい。
・電池が単三*4本。賛否が分かれるところですが、スタミナは充電池の能力に左右されるが非常に持つ方だと思う反面、面倒くささと重さも目立つ。
・純正のレンズアダプターを同時に購入したが本体色シルバーのみなのにブラックしかないのは疑問。
・ファインダーと液晶画面の輝度調整が2段階しかなく個別に調整できない。
残念な点が多くなりましたが、出来がいいだけに余計に感じるのかもしれません。
全体非常にまとまっていて長く持つことになりそうです。
デジカメの画素数争いも一段落したようで撮影が楽しい付加価値の開発に期待です。
…再開がうれしく長文になってしまいました。
0点

こんばんは。
掲示板が復活してうれしいですね。
けいとらさんと同じく、FZ5を手放して13日に購入しました。
札幌情報ですが、キタムラ羊ヶ丘通り店で48,100円でした。
下取りカメラがあれば+2,000円引き。
キタムラでも、お店によって値段がまちまちで、
羊ヶ丘通り店が一番安いかなと思います。
FZ5もここで格安で買えたんですけどね・・・。
FZ5から比較すると、起動の早さと、動画性能は涙ものですね。
ズームの超音波モーターの静かさと早さも良いですね。
テレコン使用時FZ5ではネジ切りが浅くて、ちょっとした弾みで外れそうでしたけど、S2ISはしっかり固定できるのが良い点かな。
ただし、けいとらさんと同じく、レンズアダプターシルバーが欲しい(笑)。
あとはやっぱり単3電池使えるのが一番便利かなと。
欠点はFZ5と比較するとやっぱり若干重い、大きい。
AFが遅いし、ピントが合いにくい。
こんなところでしょうか。
でも、動画も唯一ステレオ録音で録画できるカメラなので、
どちらも楽しく撮れそうで、これからが楽しみです。
書込番号:4240020
0点

こんばんは、tubarunと申します。けいとらさんと、ともとも@こんさぽさん情報ありがとうございます。また、以下の質問がありますのでご回答頂ければ幸いです。実は、私も現在FZ5を使用しています。以前からCANONの画質が好みのため、買い換えを考えています。私の場合はスポーツシーンを撮ることが多いため、気になるのがAF速度とテレ端での手振れです。AF速度はFZ5には及ばないでしょうが、体感出来るほどの差があるものでしょうか?手振れ補正の性能はFZ5程度なら満足出来るのですが、如何なものでしょうか?申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
書込番号:4240085
0点

tubarunさんこんばんは。
そうですね、テレ端側の手ブレ補正はFZ5も、S2ISも大した変わりがない気はしますね。まあ、こんなものかと納得できるレベルかなと思います。
ただし、AFの性能は間違いなくFZ5の方が上ですね。
FZ5の高速AFは感動ものでしたもの。
スポーツシーンの撮影が多いのでしたら、
FZ5の高速AFの方がよいのではないかな?と思います。
それに比べると、S2ISのAFは、やっぱり普通に感じてしまうんですよね。
キャノンのAFも悪くはないと思うのですけど・・・。
テレコンとかお使いであれば、取り付け安定性はS2ISの方が上ですね。
ヴィーナスUと、DIGICUのエンジンの違いは、これは好みの問題かなーと言う感じですね。
動画を撮る事の有無と、MF的な使い方の有無がポイントでないかなと思います。
書込番号:4240177
0点

tubarun さん こんばんわ、
私の場合はFZ5のAF速度の速さはよくわからないのですが、
店頭でS1ISと比べた限りではかなり速くなっていると思います。
以前所有していたF10や、今所有しているZ750などの
3倍ズームコンパクトに比べるとワンテンポAF遅れます。
が、私はストレス無く使っています。
手振れ補正はかなり効果あると思います。
http://ytun2.sakura.ne.jp/index.shtml
私のHPにS2ISで撮った写真がありますが、
テレ端でも、ダメダコリャって手振れは少ないですね。
しかし、動画はキレイですね。
ファイルサイズがメチャ大きいですけど、その価値あります。
なお、私の所感ですが
短所らしい短所は、ほとんどないです。
今のところ、楽しくて、いいところしか見えません(笑)
書込番号:4240247
0点

皆さんすでに手にして楽しんでいる方が多くうらやましいです。私は店に在庫が無く、ただいま入荷待ちです。
ちなみに、カメラのキタムラ坂戸店にてカメラ本体、パナのSDカード(256メガ)、富士の2500充電器&バッテリセットの3っつまとめて
税込み51600円でした。
カメラバッグとハンドストラップはサービスで付けてもらいました。
早くいろいろ試してみたくて うずうず してます。
書込番号:4240312
0点

ともとも@こんさぽさん、ytunさん AF速度に対するご回答ありがとうございます。大変参考になりました。やはりAF速度はFZ5に及ばないらしいですね。でも皆さんが仰るように、動画についても魅力を感じていますので買い換えの検討をしてみたいと思います。どっしりとした高級感のあるボディも好みですし。
最後に、けいとらさん、便乗質問をしてしまった様な感じになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:4241693
0点

こんばんは。FZ5の高速1点AFは初めに使ってみた時、
あまりの早さでビックリしたのが3ヶ月前。
それで気に入って即購入したんですけどね。
本当に2台持てるなら残したかった。
AFはS2ISもおそらく同クラスの平均以上は高速化されてるとは思いますが、FZ5に比べると、見劣りしてしまうと言ったところでしょうか。
ただし、動画に関してはS2ISは現段階では最強だと思います。
マクロ&スーパーマクロもFZ5よりかなりハイレベルだと思いますので、
接写も撮る事が多ければ、S2ISは本当にお薦めですね。
あとは、起動時間の早さ&ズームの早さ・静かさはFZ5の比較とならないほど素晴らしいです。
パナソニックの次世代機がどうなっていくのか、コニカミノルタも後継機出すのかと言ったところが今後の期待ですね。
おそらくS2ISの後継機もいずれは出るでしょうから、
競い合って良い機種作り出してほしいですね。
書込番号:4242108
0点

店頭でFZ5の高速1点AFも試してみましたが、個人的には「AF中画面が完全にフリーズする」というところにかなりの不満を感じます。時間は非常に短いので気にならない人は気にならないでしょうが、S1IS(ファームウェアアップ前)の画面フリーズを思い出します(笑)
S2ISもS1ISに比べれば、メーカーの謳い文句(45%速度アップ)があながち嘘とは思えないぐらいに、AF速度はアップしていますし、FZ5を通常の1点AF(画面フリーズしない)に設定して比較すると、S2ISの方がAFは速かったような気がします。
私の場合、AFを「CONT」にしておけば、それで不満を感じることはないです(^^ゞ
書込番号:4242352
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
みなさんこんばんは。
今月新発売のキャノンパワーショットS2ISを、発売と同時に買いました。
思えば.パナソニックFZ-1からFZ-20を経てコニカミノルタZ5と
渡りました。
デジカメ一眼の補充的な使い方になりますが、
大きさ、持ちやすさを考えるとようやくキャノンで落ち着きそうです。
モニターも可動式で、明るい戸外では、見やすく助かってます。
コニカミノルタZ5では確認に手でモニターを覆ってましたから。
0点

こんばんは。
PI-ザウルスさんもパナソニックからの乗り換えですか?
こりらもコンパクトズームカメラが好きで、
オリンパスC-700→京セラM400R→パナソニックFZ5と渡り歩いてきました。
FZ5買う時かなりZ5と迷ったんですけどね(^_^;)
FZ20持っていたら、S2IS買わなかったかもしれないですね。
FZ5だと、何かと不満が出てきて・・・。
2台持てる環境であれば、FZ5やっぱり手放したくなかったですけど・・・。
バリアングルモニターはやっぱり面白いですね。
マクロやスーパーマクロがすごいので、これから花とか撮ろうかなと思うので、本当に楽しみです。
書込番号:4240266
0点

PI-ザウルス さん ともとも@こんさぽ さん
こんばんわ。
結構、コンパクトズームの乗換えでS2ISに
来る方って多いのですね。
それだけ、完成度が高いのでしょうか。
私の場合は、10倍ズーム以上のカメラは初めてで、
その楽しさに我を忘れています(笑)
書込番号:4240309
0点

ytunさんこんばんは。
コンパクトズームの乗り換えで本当にここまで来ちゃいましたね(笑)。
ズームも、手ブレ補正も、映像エンジンも各社しのぎを削って競争してくれてるおかげで、性能も上がってますよね。
10倍以上のズーム機はこれで4台目(笑)。
FZ30も気になるところですけど、私の使い方ですと500万画素で十分な気もしますし、動画性能がS2ISより良くなるとは考えにくいので、
今度こそ長く使いたいと思います。
C-700でズームの楽しさ知っちゃったので、やっぱりコンパクトズーム機なしではいられないんですよね。
デジ一眼にも興味はあるのですが、手軽さと楽しさでこのクラスのカメラは手放せないですね。
書込番号:4240363
0点

ともとも@こんさぽ さん こんばんわ。
S2ISの動画を超えるのは大変ですよね。
そのくらいキレイです。
私の場合は普通のコンパクトデジカメ(光学3倍くらい)が
源流なので、使い方的に2台体制が必要です。
(今は、EX-Z750+PowerShotS2IS)
でも、光学12倍を知ってしまったので、もう1台体制には戻れません(笑)
私の場合「長く使いたい」と思いつつ、
最新型のデジカメにどうしても心奪われるので、
今までもあまり長く使った覚えがありません。
S2ISはとても気に入っていますが、S3ISの出来次第では、
コロっと行ってしまうかもしれません。
書込番号:4240462
0点

こんばんは。
今保有してるのはS2ISだけですが、
今流行の?高感度コンパクトデジカメにも最近興味が湧いてきています。
ズーム型デジカメで高感度型が出れば買っちゃいそうで怖いです(笑)。
でも、ズーム型ばかり使ってきたので、コンパクト型が1台あっても良いかなとは思います。
一番長く気に入って使ってたのは、やはりオリンパスC-700ですね。
その前が同じくオリンパスC-900。
その前2機種もオリンパス(C-400・C-420)だったので、元来はオリンパス党なのかもしれません(笑)。
ただ最近のオリンパスは欲しい機種がなくて。
ズーム機で手ブレ補正機種もないに等しいですし、
C-770の後継機種も見えてこないですし。
完全にコンパクト型にシフトしてしまったのでしょうか。
最近は3ヶ月サイクルで買い替えてる気がするので、
今度こそS2ISは長く使い込もうと思っています。
書込番号:4242170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





