
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年11月19日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月9日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月6日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月2日 09:37 |
![]() |
0 | 35 | 2006年6月15日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月12日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
惜しい。
なかなかよかっただけに残念だ。
デザイン、機能、操作性、どれをとってもよい。
特にデザインはよいと思う。
それから、レンズ一体型にしては、なかなか小さくできているので、機動性もいい。
ズームが光学12倍となかなか守備範囲も最高レベルに広い。
たぶん、最高だと思う。光学12倍は。
ビデオ録画専用ボタンがあるのも○だ。
液晶もビデオカメラのように開くことができ、角度を変えることもできる。
これは、ベストだ。
ただ、CFカードが使えないのは、×だ。
SDカードは、2Gまでしかないので、やっかいだ。
CFの6Gのマイクロドライブを使えるようにして欲しかった。
残念。
液晶が小さい。
もう少し大きくしてほしい。
ただ、大きくして、可変タイプでなくなるなら、この大きさの方でいい。
このカメラの形で、ビデオを撮るのがなんともよい。
ただ、ビデオだと、CFカードは必須だ。
すぐにメモリがなくなってしまうからだ。
あと、バッテリーも単三4本はよくない。
専用バッテリー一個の方がよい。
いちいち、4本をいれたり、交換したりするのが面倒だからだ。
どうしても、管理が煩雑になってしまう。
それこそ、キッスNと同じでよかったのにと思う。
その点が少し残念だ。
あと、画素数だ。いまさら、500万画素はないと思う。
この時期なら800万画素にすべきだった。
次期は、もちろん、1000万画素を期待している。
もうS3ISで、600万画素とか出さないでほしい。
もう遅いからだ。
出すなら、800万か1000万にしてほしい。
これの1000万画素S3ISが出たら、買うと思う。
当然光学12倍はそのままでだ。
あと、CFカードスロットにして、電池をリチウムイオン電池一個にすれば、売れると思う。
0点

CFカードは,賛成です。S2 ISは,動画性能がすばらしいだけに,もったいないですね。
レンズの大きさ,高倍率ということを考えると,1/2.5型CCDになってしまうし,1/2.5型だと,現段階では,500万画素が限界なのでは…。
書込番号:4572048
0点

確かにCFからSDになったのは、残念でしたよね。バッテリーも単三型4本に
するならば、専用電池の方が良いですね。(予備持つと重いし...)
高画素化は、自分の場合あまり必要ないので500万画素で十分ですが...σ(^◇^;)
(コンパクト機で画素数が上がると必要以上にファイルサイズが大きくなるので)
書込番号:4572102
0点

>この時期なら800万画素にすべきだった。
1/2.5型CCDのままで、800万画素にという意味でしょうか?
CCDを1/1.8型にすると、レンズも大きいものに変える必要がありますが・・・
書込番号:4572127
0点

私は妻にこのデジカメを買ってあげました。はじめは、今春パナのFZ−5を買ったのですが動画性能の低さに我慢しきれず、S2ISに買い換えました。そんなS2ISですが私もやっほぉーさんらがおっっしゃるとおり、S1ISで採用していたCFをやめてしまったことがとても残念に思えた一人です。せっかくの動画撮影もSDの1Gや2Gでもたいした時間は撮れません、CFやMDが使えてこそ、このカメラの性能が発揮出来ます。たしかに市場のコンパクトデジカメやファミリーデジカメはSD(メーカーにもよりますが)がほとんどですから、これも時代の流れかなとも感じられますがこのカメラについては別扱いすべきでしたね。バッテリーについては管理面やメモリー効果等を考えるとリチウムイオンの方が良いのでしょうが、本体価格も上がってしまうことと、初級者やファミリーを標的としたこのカメラからするとキャノンの意図は判ります。でも、メディアだけはCFにして欲しかったですよね。開発の最終決定者に「おいおい、なんて事してくれたんだ」と言いたい気分です。
書込番号:4572183
0点

果たしてこのカメラで常にA4サイズ以上に印刷する方がどれくらいいるでしょうか?
多分Lやハガキサイズに印刷する方がほとんどではないでしょうか?
私も500万画素で十分だと思いますよ〜(^^)
書込番号:4572262
0点

撮像素子の大きさから考えて、画素数ばかり上げてもネ、
画素数は500位でいいんじゃないかと、
そのメリットの方が格段に大きいでしょう。
書込番号:4572296
0点

SDカードになったのは残念と言えば残念ですが、今の世の流れから当然と言えば当然と思います。
S3ISがCFされる可能性は少ないでしょうね。Pro2がCFのままの可能性はあると思いますが、S3ISがCFに戻ったら、ある意味ビックリします。
電池が単三4本なのは、私は全く問題ありません。8本体制(2セット、しかも色違い)にしてるので管理も簡単です。電池4本を入れる作業自体全く苦になりません。汎用性を考えたらメリットのほうが大きいです。
画素数にかんしても、1/2.5の500万画素はこの機種にとってはいいバランスと思います。
「画質を落とさない&本体サイズを極端に大きくしない」という前提であるならば、もう少しの高画素化は歓迎です。
更なるレスポンスアップとか広角化とかも期待したいなー
書込番号:4572343
0点

申し訳ない!。
わたしゃーSDの方がいい。
その内SDの方が安くなる。
1/2.5型、500万画素でいい。
大きくなって欲しくないから・・・。
単3電池4本は頂けない。
単3使うなら2本でCR−V3対応が必須。
でも、動作が緩慢になってはいけない。
必然的に専用リチゥムイオンとなるか・・・。
7.2V 1000mA以上希望。
この機能、性能でいいから、
いま一歩の小型化、軽量化、高速化を望む。
欲を言えば、高感度対応とノイズ低減。
書込番号:4572481
0点

必ずしも高画素=高画質ではないです。
今の技術で、このCCDサイズで高画素化したら感度は下がるしダイナミックレンジも下がり、かえってデメリットが増えるかと思います
カメラは数字(スペック)だけではないですよ
書込番号:4572660
0点

乾電池対応で探してS2買った者です〜。専用充電池タイプを以前使っていましたが(東芝M40・古い)買い替え時は流用できないことがほとんど。また、まだカメラが使えるのに充電池がへたってきて、数千円の出費なら本体も買い替えようか? など悩みのタネになってしまっていました。また旅行中など急場がしのぎづらかったです。
今はパナのニッケル水素・2600を2組使っていますが、1日100枚以上を2日連続でとったことはまだないため、充電初日・2日目に予備電池に入れ替えたことはありません。結構モニターで確認再生等していますが、持ちは良いですね(^^)
SDカードも、他のコンパクトデジカメに使いまわしやすいし小さくてよいです。長めに撮りたいので2GBと1GBを持っていますが、さらに取りたい場合ストレージが便利かもしれないですね。他のカメラとも共用できますし。一日中まわしたいような場合はやはりビデオカメラが向いていると思います(^^; それこそ液晶も大きくてバリアングルですしね。
高画素化より私もダイナミックレンジが広いほうが良いです。800万画素だけど夜は使い物にならない、とかだと困りますね〜。
書込番号:4572730
0点

たびたび失礼、すぐ下の書き込みにありますが(^^; SDカードは4GBのもS2ISで使えるというレポートがありましたよ〜。動画は1GB分ずつに分割されますが。
書込番号:4572770
0点

CFのほうがよかった。SDは変換アダプタで使えるし。
mpeg4対応してもらいたい。1Gbyteで50分撮れる。C-770UZのサンプル見たけど結構綺麗だった。S2ISはとても綺麗だけど1Gbyte 10分だと物足りない。H.264あたり実装してくれないかな。
大きさはこんなもんでしょう。
FZ5は個人的には小さすぎ。1/1.8 800万画素CCDのFZ30は大きすぎ。
そういえばFZ30も30fpsになったんでしたっけ。
電池4本は面倒だけど安いし。
ちょっと前まで1700mAhだったけど、今は2700mAhだしね。
将来でてくる新型電池も使えるかも。
長く使うつもりなら汎用品ですね。
その点、Sony H1は2本でいいですね。
でも、無理してDimage Z3みたくなったらまずいので
4本でいいかな。
そういえば、アマゾンでキャンペーンやってますね。
ポイント還元含めると、43000円かな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/13849341/ref%3Damb%5Fcenter-1%5F38735806%5F2/249-7312929-4757165
書込番号:4572899
0点

動画を重視する人が多いですけど自分はDVカメラを
使ってますので短時間撮影出来ればいいので1GB程度の
SDを数枚持てば十分です^^
反対に大きい容量のはトラブル時の事を考えると…
とりあえず今後のカメラは大きさとかでなくどんな状況
でも撮影に対応しやすいカメラになって欲しいです。
つまりF11みたいに高感度対応になりノイズも低減。
あとは防水加工するとかの使って解る機能の強化をして
いって欲しいです。
書込番号:4573624
0点

こんばんは、とても素晴らしいカメラですが、おしい!!と思うところはEVFと液晶です。少し色の表現などがよければ◎ですが...。あと、発売日が6月だったのが残念でした。発表会、運動会が5月だったので間に合いませんでした(+_+)
あと、ぼくは単三電池じゃないとたぶん別のカメラを探します。電池切れで泣いたことがたびたびですから。実は以前結婚式のとき、バッテリー切れになって、予備の電池もまもなく切れてしまい、しかたなく近くのコンビニに駆け込んで、単三を買ってきて急場をしのぐことができました(~_~)
これが専用電池だとそういう訳には行きません。運良く充電できても充電中数十分間は使えませんからね。
それに前にも意見が出ていますが、充電池の場合は予備を持ってない限り、電池の寿命≒カメラの寿命です。
書込番号:4582357
0点

画素数もいいですが、やはり、ノイズをどうにかして欲しいです。
当方、コンパクト機のCasio Exilim Zoom EX-Z40(BK)を主に使用していますが、
条件を出来るだけ揃えた場合において、Exilimに比べて、ノイズがかなり目立ちます。
画素数は別に上げなくてもいいですが、1/1.8in 程度のCCDを採用して欲しいです。
また、映像処理の性能へも、向上をはかってもらいたいです。
書込番号:4588890
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
旦那さんがS2ISを持って先週末、同僚の結婚式に行ってきました。S2は主に私が使っていて、旦那はカメラの設定はオート以外使う気ない。といい切るような奴ですが、静止画100枚以上と動画数点を撮ってきました。最高画質ですが2GBに収まっていました。
会場にはニコンの大きなカメラ+外付けストロボを持ったプロの女性カメラマンがいて、彼女にシャッターを押してもらった写真がやはり一番きれいでした。記録を見ると、その方はストロボを発光させているのですが、旦那さんはまた非発光に戻していました。屋外テラスがついた昼の展望レストランでしたが、曇りで逆光という条件も重なり、新郎新婦の顔やドレスが黒っぽく影になっている写真が結構ありました。順光の時は結構きれいなんですが…。
また片手撮りをしたそうで水平が斜めなものが多い。ズームしすぎて新郎新婦の頭や横顔が切れているものがある。中央一点のピントの合わせ方がわからず、2人の間の背景にピントが合っていたり、受付の小物はマクロモードを知らずぼけていたりと一通り初心者っぽいことをかましてくれました。まあマニュアル読んだり嫁(私)に使い方を聞くなんて面倒、という感じだったので、これで一通り使い方を覚えてくれるといいなと思います(^^;;
ストロボは手動だから使うときは上げてね。くらいは言っていたのですが、昼間だしそんなに必要だと思わなかったみたいですね。女性はやや露出オーバーに撮ったほうが肌がきれいに見えるそうですが…。そういえば幼稚園の運動会のとき、学校カメラマンのおじさま(失礼)がやはり大きな外付けストロボ付きのデジ一で撮影されていました。午前中でしたが、プロは逆光で顔が真っ黒なんてへまはしないということでしょうね(^^;
本当はメモリももう1枚予備があったので、補正したりオートブラケットなど使ってほしいところでしたが、多分今後も覚えないでしょう。汗
ただし以上は私が口うるさいだけで、撮影者にとってはぶっつけの割にはよくとれた(^^)と満足だったようです。また式中のキスやブーケトス、手紙の朗読は動画で逃さず撮れたといって喜んでおりました(^^;; (長文失礼しました)
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
今日は秋晴れの中、東京モーターショーに行ってきました。
明日が最終日なので非常に混雑していました。
「混雑=車に近づいて撮らねばならない」と考え、
ワイコン(DCR-720)を付けて撮り続けました。
・WBが優秀と感じます。いろんな光源があるにも関わらず
オートで十分です。
・人の頭上越しに撮ることも多かったのですが、バリアングル
液晶は非常に重宝しました。
・ワイコン使ってよかったです。普通のコンデジは結構下がって
撮っていました。私は彼らの前で撮れました。
・結構、F10(F11)を見たような気がします。売れているのですね。
あと、携帯電話での撮影がすごく多かったです。
もちろんS2ISも何台か見ました。
・ISも万能ではないので、ISOも時々200に変更したりSSを稼ぐのに
気をつかいました。やはりもう少し高感度が使えるといいですね。
・S2ISは非常に軽く、ワイコンつけっ放しでも動きやすかったです。
・コンパニオンのお姉さんはほとんど撮っていません。
車撮るのが忙しくて・・・
まとめ記事
http://ytun.seesaa.net/article/9006730.html
0点

>・人の頭上越しに撮ることも多かったのですが、バリアングル
>液晶は非常に重宝しました。
そうそう、こうしたい時って有りますよね。
…ですから、私もこういったショーでは高倍率ズーム一体型機を
使う頻度が高いです。それと手ブレ補正は何かとお役立ちですね。
>あと、携帯電話での撮影がすごく多かったです。
ほんと、多いですよね〜 特に若年のカップルとか。
これが普通なのかもしれません。
私はおねーさんにクルマの他、おねーさんに群がっている人達を
撮っていました。(^_^;;;
書込番号:4556106
0点

ytunさんモーターショウお疲れ様でした
土地柄首都圏とは遠く離れた辺境に住んでおりますので
うらやましい限りです・・・
といいつつ弟は行ってきたみたいですが・・・
はてさて写真拝見させていただきましたが
おねぇちゃんがすくな・・・じゃない、車かっこよく撮れてましたね〜さすがです。
ストロボはどんなくらいの暗さのときで使われたのか書いてあると
うれしいのですがいかがでしょう??
個人的感想としてはDCR-720をつけて撮影されているようですが
樽型歪みが気になる時とならない時がある気がします
樽型歪みが効果的に思えるのは車の頭を中心に撮った時は
イイ感じに思えるのですが、
少し引いた絵に関してはない方がよく感じますね
蛇足ですが私も結局DCR-720買っちゃいました(ぁ
かみさんにえらく怒られました・・・
書込番号:4556266
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん こんばんは。
バリアングルを開いてそこを持ちながらの撮影と、EVFを覗いての
撮影が半々くらいでした。
そういった意味では手振れ的にはあまりいい条件では無かったのですが、
そこそこ撮れています。結構暗いのでSSも遅く、IS様様です。
携帯は本当に目立ちました。
「それで何枚撮れるんだよ?こっちは1GBダゼ」と思いつつ
見てました。そのうち携帯にもISが搭載されたりするのでしょうか?
Berylさん こんばんは
申し訳ない。こういうのは都内に近いメリットです。
おねえちゃんは人並み以上に撮ってません。
撮っている人はメチャクチャ沢山いたので、
ネットで沢山見られると思いますよ。
ストロボの件ですが、なんとなく暗いなあと思った時。
位しか覚えてないです。
というのも掲載した372枚の内、おそらくストロボ使ったのは
3〜4枚です。ほとんどノーストロボです。
あまり参考にならないですね。
今日はほとんどDCR-720つけての撮影ですが、あまり歪みは
私は気になりません。建物系を撮ると気になりますが、
今回の場合はほとんど曲線ですからね。
720購入しましたか。おめでとうございます。
実は私は、本日WCON-07を購入してしまいました。
家族に怒られることもなく「また?」って感じです。
書込番号:4556483
0点

自分はS1ISを持ってTMSに行ってきました。
S1IS、S2ISを持っている人は確かに多かったですね。
S1ISは起動やAFなどが非常に遅いのでS2ISがうらやましいです。
書込番号:4558024
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
S2ISにマルミ製のクローズアップレンズMC CLOSE-UP+3をつけたテスト画像をアップしましたので、興味のある方は御覧下さい。
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/8851695.html
S2IS本体でのマクロ画像も少しですが一緒に載せています。
手持ちのクローズアップレンズは55mm径でしたので、純正アダプターにステップダウンリングをつけて使用しました。特にケラレることはありませんでした。
液晶モニターも液晶ファインダーも画素数が少ないので、クローズアップレンズを使った場合はあまりはっきりとピントが確認できませんでした。後継機には液晶モニターと液晶ファインダーの高画素化をお願いしたいと感じました。
0点

追加事項です。
exif情報の確認のために、Exif Readerを使用していますが、S2ISのマクロ情報が正しく読み取れていないようです。
上記のマクロ、クローズアップレンズ使用の画像をアップする際に確認で使ったのですが、スーパー・マクロを使った場合は「マクロモード:オン」と出ますが、通常のマクロの場合だと「オン」「オフ」の両方の場合があります。どのケースで「オフ」と表示されるようになるかは分かりません。
今朝、通常マクロで少し試したところ、3枚撮影したうちの2枚が「オフ」と表示されました。「オフ」表示のものの1枚は通常マクロでズームを使用したもの、もう1枚はズーム無しで撮影しました。
Exif Readerをお使いの方で同様のケースは発生していますでしょうか?
書込番号:4546207
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
以前お知らせしておりましたコンバージョンレンズ比較ですが、天候にも恵まれようやく撮影してきました。
今回から数回に渡りブログに掲載します。アダプタ、コンバージョンレンズを検討している方は参考にしてください。
テレコン(2種類)
ワイコン(4種類)
アダプタ(3種類…純正+ブタバラ58mm+ブタバラ55mm)
と膨大な組み合わせであり、結構手間かかりました。
コンバージョンレンズ比較ページのTopページは
http://digi-suki.seesaa.net/category/764241.html
です。徐々に上記ページ内のリンクが充実してくるはずです。
今回は第一弾として、「ワイコンの歪曲比較」を掲載しました。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8109123.html
ノーマルの歪曲具合は当然ながら少ないです。
またワイコンによってもかなり歪曲具合に差があることがわかります。
レイノックスのDCR-720の歪曲具合は飛びぬけています。
他の3つのワイコンは720に比べると歪曲少ないことがわかります。
ただし、DCR-6600はケラレが消せなかったり、HD-7000は周辺の画質がイマイチだったりします。
オリンパスのWCON-07は広角端の画質はピカイチですが、望遠がダメだったりします。
とにかく、実際に確認してみてください。
今回は、歪曲比較を掲載しますが、徐々に詳細ページを追加していきます。別スレは立てずに本スレに随時追加していきますので、よろしくお願いいたします。
0点

空のスナップさん
コンバージョンレンズ比較は個人的にも非常に興味深く参考になりました。
改めて機会を下さったブタバラさんに感謝します。
(↑また変に邪推する人が出ると嫌ですけど、
素直な感謝の気持ちです)
DCR-720のオールズーム対応は凄いですね。
正直言って私には望遠端での写真でも
画質劣化は見出せません。
本当につけっぱなしが出来るレンズです。
でも、歪曲具合はスゴイです。
今回の比較でも突出した歪曲具合です。
私も楽しいから受け入れられます。
でも同程度の画質・サイズで歪曲が少ないオールズーム対応レンズがあったら、
それも買っちゃうかな。
DCR-720をつけたときの焦点距離が
約26mm〜約311mm相当です。
次機種はこのくらいの焦点距離にして欲しいなあ。
いや、折角だから24mmスタートくらい。
すると、24mm〜288mmの12倍ズーム。
720装着時みたいな歪曲は許されないだろうから、
レンズかなり大きくなるか。
でも、売れるな。間違いない!
少なくとも私は買うでしょう。
書込番号:4517307
0点

>>ワイコンについて
私はワイコンは純正を使っているのですが、他店にて新品DCR-720が実質4000円以下で売られておりました
購入しようかだいぶ迷いましたが、純正を持っている以上純正を使わなくなるという事態が起こりかねないので泣く泣く購入を見送りました(ぉぃ
ただ、その店にはレイノックスのステップダウンリングが売っていなかったのでケラレの可能性もありましたのでその点も考慮しました
あーテレコンほしぃ・・・
書込番号:4518036
0点

Beryl さん
>他店にて新品DCR-720が実質4000円
やっすいですねえ。間違いなく買いです。
絶版なのだから、買ってからヤフオク行きというテクニックもありますね(笑)
純正ワイコンが望遠側も使えたら私も手放さなかったのですけどねえ。
光学的に難しいのでしょうね。
書込番号:4518344
0点

コンバージョンレンズ比較の第4弾です。
今回は、テレコン:オリンパスTCON-17の一般作例です。
ノーマル(テレコン無)とオリンパス:TCON-17
を望遠端で手持ち撮影しました。
掲載ページは下記です。最高画質で掲載しました。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8396050.html
撮影モードは、プログラムオート(Pモード)です。
ISO50での手持ち撮影です。
S2ISにはコンバータ設定があるので、厳密には
テレコンの有無で設定を変えるべきなのでしょうけど、
設定変えたり忘れたりでメチャクチャになりそうだったので、
「TC-DC58B」モードに固定しました。
ただ、実際の写真見ても手振れ補正的におかしなところは無さそうです。
【まとめ】
TCON-17は画質がいいテレコンと感じます。
周辺部も大きく破綻することなく、キレイに解像しています。
S2ISの手振れ補正も十分に働いており、
手振れはほとんど見出せません(晴れていたのでSS速いですけどね)
上記ページに最高画質で掲載しました。
TCON-17を検討されている方は参考にしてください。
S2IS以外の機種でも画質など参考になると思います。
次回は、ワイコンの作例を掲載予定です。
2機種分くらい掲載したいなあ。なかなか面倒で。。。
書込番号:4518382
0点

レンズメイトの52mmアダプタが到着しました。
そしていよいよTCON-17も発注しました(ぁ
それに先立ってキヤノンのメーカーセールスにテレコンで問い合わせたところ
メーカー純正のテレコンは台数的に全然出ていないということでした。
また、メーカー見解としては12倍ズームで十分であり、
テレコン自体は画質の落ちるオプションとしてメーカー自体は
あまり推奨していないということでした。
セールス的にはそういった生の声や他社テレコン等を使った実験は
とても参考になるということでしたので、
てきとーに撮って渡してみようかなとww
その後の展開はまた後日書き込ませていただきます。
書込番号:4520217
0点

Beryl さん
ついにTCON-17生活に突入ですか。楽しみですね。
確かに厳密にはコンバージョンレンズを使えば、ほぼ確実に画質は劣化するのでしょうね。
ただ、確実に劣化しててもその劣化が小さければ問題ないです。
TCON-17などは、(私には)劣化が感じられない位です。
土曜日にはワイコンの作例を掲載します。
書込番号:4520703
0点

コンバージョンレンズ比較の第5弾です。
今回は、ワイコン2機種
レイノックスのDCR-720とDCR-6600PROの一般作例です。
それぞれ、広角端で手持ち撮影でノーマル(テレコン無)と比較しました。
掲載ページは下記です。
DCR-720の作例
http://digi-suki.seesaa.net/article/8458131.html
DCR-6600PROの作例
http://digi-suki.seesaa.net/article/8458870.html
コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モードに固定しました。
【まとめ】
DCR-720は歪曲が大きいのですが、望遠端も破綻無く使え、
非常に使いやすいワイコンです。サイズ・重さも比較的コンパクトです。
DCR-6600PROは歪曲は小さめで、24mm相当と非常にワイドになるのですが、
残念ながら今回の条件では大きくケラレます。
52mm径のアダプタ(レンズメイト)ならケラレが無いか少なくなると思います。
テレコンも面白いのですがワイコンは撮っていて更に面白いですね。
望遠側は画質を若干我慢すればDズームとかトリミングという手がありますが、
ワイド側は手がないです(後ろに下がるという手もありますけどいつも使えるわけではないですからね)
書込番号:4521813
0点

本日は時間的に余裕があったので、コンバージョンレンズ比較の第6弾です。
今回は、あのテレコン レイノックスのDCR-2020PROの一般作例です。
コンデジ向けのテレコンとしては最高倍率(2.2倍)ではないのでしょうか。
望遠端で手持ち撮影でノーマル(テレコン無)と比較しました。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8475155.html
コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「TC-DC58B」モードに固定しました。
【まとめ】
さすがに2.2倍はすごい威力です。S2ISを購入したとき432mm相当の望遠に
感動しましたが、1000mm近い望遠ですからね。
しかし更に感動したのは1000mm望遠でも全く普通に取れてしまうIS機能です。
望遠カメラには必須機能ですね。
周辺部の画質が若干劣化するように思いますが、これだけ拡大できれば
周辺部?それがどうした!って迫力をかもし出します。
DCR-2020PROは比較的軽いので、機動性も良いですね。
書込番号:4522745
0点

ytun さん、こんばんは。
ワイコン、テレコンのレポートありがとうございます&お疲れ様です。
とても参考になります。(ブログも楽しく拝見させていただいてます。)
ytunさんのスレに便乗してしまい申し訳ないのですが、レイノックスのワイコンSRW-6600-58のサンプル画像をアップしました。興味のある方は御覧下さい。
(別スレをたてようか迷ったのですが、ワイコンに興味のある方にとってはあちこち探すよりも手間が省けると思い、便乗させていただきました。すみません。)
SRW-6600-58はキャノンS2IS専用のワイコンで、メーカーHPではケラレなしと発表されていますが、以前のスレでkirara3801さんがケラレが発生したと報告されています。自分のは大丈夫でした。
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/8502575.html
書込番号:4524459
0点

さんふらわあ さん こんばんは。
SRW-6600-58ってS2ISの専用ワイコンなんでしたっけ?
58mmフィルターだから汎用性あると思いますけどね。
しかし、ケラレ無しだとやはりいいですねえ。
そして歪曲少ないですね。24mm相当になってケラレがないとなると
買いかもしれませんねえ。
さんふらわあさんのブログにも書いてありますけど、望遠端でも
AFのピッ音が鳴るんですよね。
私は以前純正ワイコン時それにだまされました。
書込番号:4525481
0点

皆さんこんばんは。
コンバージョンレンズの話題で盛り上がっているようなので私からも一つレポートをさせていただきます。
その前にytunさん、横からの割り込みで申し訳ありませんがお許しください。
ytunさんのHPやらブログ、それにここの掲示板に影響を受けてわたしもワイコンを買いました。
レイノックスのDCR-730です。本当は720が欲しかったんですが入手困難な為、後継機の730にしました。
(レイノックス純正SDR58→52も同時購入、アダプターはCANON純正)
ytunさんのレポートを見て、オールズーム対応にあこがれて買ったわけなんですが、実際730に関してはテレ側がぼやけてしまいます。レイノックスのHPではオールズーム対応と謳ってはいますが・・・。
まぁLサイズプリント位ならわたしは許せるかなぁー?とは思っているんですが・・。
私の見方が厳しすぎるのでしょうか。皆さんからの意見も聞いてみたいので以下にサンプル写真をアップします。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnLDXLV3r4
書込番号:4527258
0点

ハイホー! さん こんばんは。
割り込みは全然気にしないてください。ネタ的には一緒ですし。
DCR-730のご購入おめでとうございます。
私が720を購入したときは楽天でもまだ在庫あったようですが、もうどこも売り切れみたいですね。
730のアルバム見ました。確かに装着時に周辺部がぼやけるように思います。
屋外で建物とかとるとよくわかりますよ。
今回私が試してみた、DCR-6600PROとかWCON-07などは望遠端で盛大にぼやけますから、それらに比べるとかなりいい方だと思います。
このスレでもAmaririsu さんから、730の望遠端に関しては同様の報告がありますね。
書込番号:4527483
0点

コンバージョンレンズ比較の第7弾です。
今回は、レイノックスのワイコンHD-7000ORPの一般作例です。
広角端で手持ち撮影でノーマル(ワイコン無)と比較しました(コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モード)。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8552892.html
【まとめ】
このワイコンはメーカーページ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd7000pro/index.htm
では、中央解像度540本とかなり高画質なPRをしていますが、
それほどものすごい解像度とも感じませんでした。
確かに中央部周辺はきれいですが、周辺は色ずれなどもあり、
優れているとはちょっと言いがたいです。
しかし、歪曲が少ないことやケラレが無かったことで
気持ちよく撮影はできました。
難点は重い(実測320g)ことでしょうか。
ところで、ほかのスレでも出ていましたが、
ブタバラアダプタの予約が再開したようですね。
http://butabara-tec.com/
購入しようとは思うのですが、色・サイズとも決めかねていたりして・・
(モニターした意味ないじゃん!)
書込番号:4527536
0点

コンバージョンレンズ比較の第8弾です。
※本シリーズの掲載としては最終回です。チカレタ・・・
今回は、オリンパスのワイコンWCON-07の一般作例です。
広角端で手持ち撮影でノーマル(ワイコン無)と比較しました(コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モード)。ほかの作例に比べ、夕方が近づいている中での撮影です。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8586734.html
【まとめ】
ケラレもなく、歪曲も少なく、周辺部の画質も非常に良いです。
望遠端ではぼやけてしまい使えませんが、
広角端限定で使うのであれば、非常に優れていると思います。
ちょっと大きいですけど。
テレコン、ワイコンともオリンパスの製品
TCON-17、WCON-07は画質がいいですね。
ちょっと驚きました。人気があるのも納得です。
いずれはどちらも購入したいですね。
最後に、ブタバラアダプタに関しても評価をまとめました。
↓ここです。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8590246.html
書込番号:4529650
0点

ytunさんコンバージョンレンズ比較レビューお疲れ様です
ブタバラさんがアダプタ予約受付と聞き今さっき予約しました。
S2-55Sを注文しました。
これで52mm55mm58mmの三つのアダプタをそろえるわけですが
明らかにレンズ地獄ですね・・・はい
52mmだけつけるレンズが無いわけですが、通常使用のときは52mmで
MCフィルターをつけて撮影しています。
いずれ私もレビューまでは行きませんがアダプタ3社の装着見本みたいな感じで
やってみたいなぁとおもいます。
まぁまずはブタバラさんの発送待ちであります
書込番号:4529683
0点

はじめて書き込みします。
最近このレスを発見し参考にさせていただいています。
クチコミ掲示板の使い方としては不適切かもしれませんが,質問をさせてください。
TCON-17の購入を検討していますが,純正アダプターでの取り付けが可能なのでしょうか。
ブタバラのS2-55Sの在庫はあるようなのですが,極力費用を抑えたいと思っています。
よろしく御願いします。
書込番号:5129987
0点

つんチャンttさん こんばんは。
私も以前はS2ISでワイコン付けてました。
今でもS2ISは現役で使用していますがコンバーターレンズ関係は手放してしまいました。
さて質問の件、純正アダプタの径が58mmだったと思います。対してTCON-17が55mmだったように記憶しています・・・。
ということは純正アダプタをお持ちでしたら58→55のステップダウンリング購入で最小限の出費で取り付け可能かと思います。
書込番号:5133532
0点

ハイホー!さん こんばんは。
さっそくの回答ありがとうございます。
純正アダプタは購入しているため,教えていただいた方法で
対応しようと思います。
今年の夏は,琵琶湖でバードウォッチならぬ鳥人間ウォッチを楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5134185
0点

TCON-17が手元に届きました。
心配していたAFも問題なく期待どおりです。
これから,しっかり使い込んで行きたいと思います。
ytunさん,ハイホー!さん 色々ありがとうございました。
書込番号:5170215
0点

つんチャンttさん
AFの件良かったですね。
大したアドバイスできなくて申し訳ないです。
TCON-17で迫力の望遠を楽しんでください。
書込番号:5170532
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
ここでの書き込みを見てレイノックスのワイドコンバージョンレンズを購入しました。
購入したのはDCR-5000 スーパーワイドレンズ 0.5Xです。
「ワイド端でマクロモードで使用」するという制約はありますが,これだけの広角はなかなかないので気に入ってます。
それに今回抽選でコンパクトカメラとタオルが当たり,一緒に送られてきました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





