
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2006年6月15日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月8日 11:42 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月7日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月7日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月5日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月1日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
以前お知らせしておりましたコンバージョンレンズ比較ですが、天候にも恵まれようやく撮影してきました。
今回から数回に渡りブログに掲載します。アダプタ、コンバージョンレンズを検討している方は参考にしてください。
テレコン(2種類)
ワイコン(4種類)
アダプタ(3種類…純正+ブタバラ58mm+ブタバラ55mm)
と膨大な組み合わせであり、結構手間かかりました。
コンバージョンレンズ比較ページのTopページは
http://digi-suki.seesaa.net/category/764241.html
です。徐々に上記ページ内のリンクが充実してくるはずです。
今回は第一弾として、「ワイコンの歪曲比較」を掲載しました。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8109123.html
ノーマルの歪曲具合は当然ながら少ないです。
またワイコンによってもかなり歪曲具合に差があることがわかります。
レイノックスのDCR-720の歪曲具合は飛びぬけています。
他の3つのワイコンは720に比べると歪曲少ないことがわかります。
ただし、DCR-6600はケラレが消せなかったり、HD-7000は周辺の画質がイマイチだったりします。
オリンパスのWCON-07は広角端の画質はピカイチですが、望遠がダメだったりします。
とにかく、実際に確認してみてください。
今回は、歪曲比較を掲載しますが、徐々に詳細ページを追加していきます。別スレは立てずに本スレに随時追加していきますので、よろしくお願いいたします。
0点

空のスナップさん
コンバージョンレンズ比較は個人的にも非常に興味深く参考になりました。
改めて機会を下さったブタバラさんに感謝します。
(↑また変に邪推する人が出ると嫌ですけど、
素直な感謝の気持ちです)
DCR-720のオールズーム対応は凄いですね。
正直言って私には望遠端での写真でも
画質劣化は見出せません。
本当につけっぱなしが出来るレンズです。
でも、歪曲具合はスゴイです。
今回の比較でも突出した歪曲具合です。
私も楽しいから受け入れられます。
でも同程度の画質・サイズで歪曲が少ないオールズーム対応レンズがあったら、
それも買っちゃうかな。
DCR-720をつけたときの焦点距離が
約26mm〜約311mm相当です。
次機種はこのくらいの焦点距離にして欲しいなあ。
いや、折角だから24mmスタートくらい。
すると、24mm〜288mmの12倍ズーム。
720装着時みたいな歪曲は許されないだろうから、
レンズかなり大きくなるか。
でも、売れるな。間違いない!
少なくとも私は買うでしょう。
書込番号:4517307
0点

>>ワイコンについて
私はワイコンは純正を使っているのですが、他店にて新品DCR-720が実質4000円以下で売られておりました
購入しようかだいぶ迷いましたが、純正を持っている以上純正を使わなくなるという事態が起こりかねないので泣く泣く購入を見送りました(ぉぃ
ただ、その店にはレイノックスのステップダウンリングが売っていなかったのでケラレの可能性もありましたのでその点も考慮しました
あーテレコンほしぃ・・・
書込番号:4518036
0点

Beryl さん
>他店にて新品DCR-720が実質4000円
やっすいですねえ。間違いなく買いです。
絶版なのだから、買ってからヤフオク行きというテクニックもありますね(笑)
純正ワイコンが望遠側も使えたら私も手放さなかったのですけどねえ。
光学的に難しいのでしょうね。
書込番号:4518344
0点

コンバージョンレンズ比較の第4弾です。
今回は、テレコン:オリンパスTCON-17の一般作例です。
ノーマル(テレコン無)とオリンパス:TCON-17
を望遠端で手持ち撮影しました。
掲載ページは下記です。最高画質で掲載しました。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8396050.html
撮影モードは、プログラムオート(Pモード)です。
ISO50での手持ち撮影です。
S2ISにはコンバータ設定があるので、厳密には
テレコンの有無で設定を変えるべきなのでしょうけど、
設定変えたり忘れたりでメチャクチャになりそうだったので、
「TC-DC58B」モードに固定しました。
ただ、実際の写真見ても手振れ補正的におかしなところは無さそうです。
【まとめ】
TCON-17は画質がいいテレコンと感じます。
周辺部も大きく破綻することなく、キレイに解像しています。
S2ISの手振れ補正も十分に働いており、
手振れはほとんど見出せません(晴れていたのでSS速いですけどね)
上記ページに最高画質で掲載しました。
TCON-17を検討されている方は参考にしてください。
S2IS以外の機種でも画質など参考になると思います。
次回は、ワイコンの作例を掲載予定です。
2機種分くらい掲載したいなあ。なかなか面倒で。。。
書込番号:4518382
0点

レンズメイトの52mmアダプタが到着しました。
そしていよいよTCON-17も発注しました(ぁ
それに先立ってキヤノンのメーカーセールスにテレコンで問い合わせたところ
メーカー純正のテレコンは台数的に全然出ていないということでした。
また、メーカー見解としては12倍ズームで十分であり、
テレコン自体は画質の落ちるオプションとしてメーカー自体は
あまり推奨していないということでした。
セールス的にはそういった生の声や他社テレコン等を使った実験は
とても参考になるということでしたので、
てきとーに撮って渡してみようかなとww
その後の展開はまた後日書き込ませていただきます。
書込番号:4520217
0点

Beryl さん
ついにTCON-17生活に突入ですか。楽しみですね。
確かに厳密にはコンバージョンレンズを使えば、ほぼ確実に画質は劣化するのでしょうね。
ただ、確実に劣化しててもその劣化が小さければ問題ないです。
TCON-17などは、(私には)劣化が感じられない位です。
土曜日にはワイコンの作例を掲載します。
書込番号:4520703
0点

コンバージョンレンズ比較の第5弾です。
今回は、ワイコン2機種
レイノックスのDCR-720とDCR-6600PROの一般作例です。
それぞれ、広角端で手持ち撮影でノーマル(テレコン無)と比較しました。
掲載ページは下記です。
DCR-720の作例
http://digi-suki.seesaa.net/article/8458131.html
DCR-6600PROの作例
http://digi-suki.seesaa.net/article/8458870.html
コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モードに固定しました。
【まとめ】
DCR-720は歪曲が大きいのですが、望遠端も破綻無く使え、
非常に使いやすいワイコンです。サイズ・重さも比較的コンパクトです。
DCR-6600PROは歪曲は小さめで、24mm相当と非常にワイドになるのですが、
残念ながら今回の条件では大きくケラレます。
52mm径のアダプタ(レンズメイト)ならケラレが無いか少なくなると思います。
テレコンも面白いのですがワイコンは撮っていて更に面白いですね。
望遠側は画質を若干我慢すればDズームとかトリミングという手がありますが、
ワイド側は手がないです(後ろに下がるという手もありますけどいつも使えるわけではないですからね)
書込番号:4521813
0点

本日は時間的に余裕があったので、コンバージョンレンズ比較の第6弾です。
今回は、あのテレコン レイノックスのDCR-2020PROの一般作例です。
コンデジ向けのテレコンとしては最高倍率(2.2倍)ではないのでしょうか。
望遠端で手持ち撮影でノーマル(テレコン無)と比較しました。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8475155.html
コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「TC-DC58B」モードに固定しました。
【まとめ】
さすがに2.2倍はすごい威力です。S2ISを購入したとき432mm相当の望遠に
感動しましたが、1000mm近い望遠ですからね。
しかし更に感動したのは1000mm望遠でも全く普通に取れてしまうIS機能です。
望遠カメラには必須機能ですね。
周辺部の画質が若干劣化するように思いますが、これだけ拡大できれば
周辺部?それがどうした!って迫力をかもし出します。
DCR-2020PROは比較的軽いので、機動性も良いですね。
書込番号:4522745
0点

ytun さん、こんばんは。
ワイコン、テレコンのレポートありがとうございます&お疲れ様です。
とても参考になります。(ブログも楽しく拝見させていただいてます。)
ytunさんのスレに便乗してしまい申し訳ないのですが、レイノックスのワイコンSRW-6600-58のサンプル画像をアップしました。興味のある方は御覧下さい。
(別スレをたてようか迷ったのですが、ワイコンに興味のある方にとってはあちこち探すよりも手間が省けると思い、便乗させていただきました。すみません。)
SRW-6600-58はキャノンS2IS専用のワイコンで、メーカーHPではケラレなしと発表されていますが、以前のスレでkirara3801さんがケラレが発生したと報告されています。自分のは大丈夫でした。
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/8502575.html
書込番号:4524459
0点

さんふらわあ さん こんばんは。
SRW-6600-58ってS2ISの専用ワイコンなんでしたっけ?
58mmフィルターだから汎用性あると思いますけどね。
しかし、ケラレ無しだとやはりいいですねえ。
そして歪曲少ないですね。24mm相当になってケラレがないとなると
買いかもしれませんねえ。
さんふらわあさんのブログにも書いてありますけど、望遠端でも
AFのピッ音が鳴るんですよね。
私は以前純正ワイコン時それにだまされました。
書込番号:4525481
0点

皆さんこんばんは。
コンバージョンレンズの話題で盛り上がっているようなので私からも一つレポートをさせていただきます。
その前にytunさん、横からの割り込みで申し訳ありませんがお許しください。
ytunさんのHPやらブログ、それにここの掲示板に影響を受けてわたしもワイコンを買いました。
レイノックスのDCR-730です。本当は720が欲しかったんですが入手困難な為、後継機の730にしました。
(レイノックス純正SDR58→52も同時購入、アダプターはCANON純正)
ytunさんのレポートを見て、オールズーム対応にあこがれて買ったわけなんですが、実際730に関してはテレ側がぼやけてしまいます。レイノックスのHPではオールズーム対応と謳ってはいますが・・・。
まぁLサイズプリント位ならわたしは許せるかなぁー?とは思っているんですが・・。
私の見方が厳しすぎるのでしょうか。皆さんからの意見も聞いてみたいので以下にサンプル写真をアップします。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnLDXLV3r4
書込番号:4527258
0点

ハイホー! さん こんばんは。
割り込みは全然気にしないてください。ネタ的には一緒ですし。
DCR-730のご購入おめでとうございます。
私が720を購入したときは楽天でもまだ在庫あったようですが、もうどこも売り切れみたいですね。
730のアルバム見ました。確かに装着時に周辺部がぼやけるように思います。
屋外で建物とかとるとよくわかりますよ。
今回私が試してみた、DCR-6600PROとかWCON-07などは望遠端で盛大にぼやけますから、それらに比べるとかなりいい方だと思います。
このスレでもAmaririsu さんから、730の望遠端に関しては同様の報告がありますね。
書込番号:4527483
0点

コンバージョンレンズ比較の第7弾です。
今回は、レイノックスのワイコンHD-7000ORPの一般作例です。
広角端で手持ち撮影でノーマル(ワイコン無)と比較しました(コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モード)。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8552892.html
【まとめ】
このワイコンはメーカーページ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd7000pro/index.htm
では、中央解像度540本とかなり高画質なPRをしていますが、
それほどものすごい解像度とも感じませんでした。
確かに中央部周辺はきれいですが、周辺は色ずれなどもあり、
優れているとはちょっと言いがたいです。
しかし、歪曲が少ないことやケラレが無かったことで
気持ちよく撮影はできました。
難点は重い(実測320g)ことでしょうか。
ところで、ほかのスレでも出ていましたが、
ブタバラアダプタの予約が再開したようですね。
http://butabara-tec.com/
購入しようとは思うのですが、色・サイズとも決めかねていたりして・・
(モニターした意味ないじゃん!)
書込番号:4527536
0点

コンバージョンレンズ比較の第8弾です。
※本シリーズの掲載としては最終回です。チカレタ・・・
今回は、オリンパスのワイコンWCON-07の一般作例です。
広角端で手持ち撮影でノーマル(ワイコン無)と比較しました(コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モード)。ほかの作例に比べ、夕方が近づいている中での撮影です。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8586734.html
【まとめ】
ケラレもなく、歪曲も少なく、周辺部の画質も非常に良いです。
望遠端ではぼやけてしまい使えませんが、
広角端限定で使うのであれば、非常に優れていると思います。
ちょっと大きいですけど。
テレコン、ワイコンともオリンパスの製品
TCON-17、WCON-07は画質がいいですね。
ちょっと驚きました。人気があるのも納得です。
いずれはどちらも購入したいですね。
最後に、ブタバラアダプタに関しても評価をまとめました。
↓ここです。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8590246.html
書込番号:4529650
0点

ytunさんコンバージョンレンズ比較レビューお疲れ様です
ブタバラさんがアダプタ予約受付と聞き今さっき予約しました。
S2-55Sを注文しました。
これで52mm55mm58mmの三つのアダプタをそろえるわけですが
明らかにレンズ地獄ですね・・・はい
52mmだけつけるレンズが無いわけですが、通常使用のときは52mmで
MCフィルターをつけて撮影しています。
いずれ私もレビューまでは行きませんがアダプタ3社の装着見本みたいな感じで
やってみたいなぁとおもいます。
まぁまずはブタバラさんの発送待ちであります
書込番号:4529683
0点

はじめて書き込みします。
最近このレスを発見し参考にさせていただいています。
クチコミ掲示板の使い方としては不適切かもしれませんが,質問をさせてください。
TCON-17の購入を検討していますが,純正アダプターでの取り付けが可能なのでしょうか。
ブタバラのS2-55Sの在庫はあるようなのですが,極力費用を抑えたいと思っています。
よろしく御願いします。
書込番号:5129987
0点

つんチャンttさん こんばんは。
私も以前はS2ISでワイコン付けてました。
今でもS2ISは現役で使用していますがコンバーターレンズ関係は手放してしまいました。
さて質問の件、純正アダプタの径が58mmだったと思います。対してTCON-17が55mmだったように記憶しています・・・。
ということは純正アダプタをお持ちでしたら58→55のステップダウンリング購入で最小限の出費で取り付け可能かと思います。
書込番号:5133532
0点

ハイホー!さん こんばんは。
さっそくの回答ありがとうございます。
純正アダプタは購入しているため,教えていただいた方法で
対応しようと思います。
今年の夏は,琵琶湖でバードウォッチならぬ鳥人間ウォッチを楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5134185
0点

TCON-17が手元に届きました。
心配していたAFも問題なく期待どおりです。
これから,しっかり使い込んで行きたいと思います。
ytunさん,ハイホー!さん 色々ありがとうございました。
書込番号:5170215
0点

つんチャンttさん
AFの件良かったですね。
大したアドバイスできなくて申し訳ないです。
TCON-17で迫力の望遠を楽しんでください。
書込番号:5170532
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
今日、購入しました。(^^)
最初は「デジ一」と「ハイエンド」で迷い「ハイエンド」を選択。沼の危険な匂いをみなさんの会話から本能が察知してギリギリで避けられました。一眼の世界ってどんなだろう?と、安い中古銀塩一眼と中古レンズ3本ほどを購入して、魔沼の淵を覗いてしまったほどです。
次に「ハイエンドコンデジ」と言われる分野の中で迷いました。結局「バリアングル」と「アクセサリの発展性&持続性」が決めてとなり、「S2 IS」と「S3 IS」の一騎打ちに。
ここで、ちらと調べてみると「S2 IS」と「S3 IS」の違いってカタログ上は
・ISO400とISO800
・液晶1.8型と液晶2.0型
・スポーツシーン
・グリッド線
・色
くらいでした。
これを見て、迷わずS2ISに決めました。ISO800は自分の使用用途だといらないし、まず実用レベルじゃないだろう。液晶はむしろ電気を喰う分小さい方が好み。グリッド線は小さい画面だから、正直あってもなくても。いざとなれば、保護シートに線を書き込めばいい。野球観戦が好きなだけに、スポーツシーンは魅力だけれど写真に撮るというより、望遠鏡のような使い方を考えてるのでこの際切り捨て。
なにより、見たところ本質的なところに手を加えられてないというのは、よほど元々の素性の良い証。一年経って、カタログ的な見栄えをよくするためにちょっと手を入れただけで十分他社の同クラスと渡り合えるのはすごい。
などなどと考えた次第です。で、実際使ってみた感じはいいですね。今までDSC−U10と、EXILIM Z57を中心に使っていたのですが、その両者とは比較にならない、と思ってしまいました。
U10との比較は言わずもがなですが、Z57との比較では、カメラ本体というよりも、それ以上に「購入後のサポート体制の違い」に雲泥の差があるということを知りました。こんなに違うんだぁ、と言うのが正直な感想です。
いやぁ、でもこんなに素晴らしいカメラが3万円台前半で買えるなんて信じられません!やったーーーーー!!って感じです♪
0点

>カタログ上は
確かに「これわっ!」っての無いですよね
>素晴らしいカメラが3万円台前半で買えるなん
同感です 私も大満足です。
書込番号:5143459
0点

返信ありがとうございます。^^
>カタログ上は
>確かに「これわっ!」っての無いですよね
無いんですよね。
でも、実はそこがミソの様な気がします。
「S3 IS」は後継機というより、マイナーチェンジ版。
マイナーチェンジで十分勝負できるだけの素性の持ち主。
そう読みました。
そして、その読みは正しかったなと本当に満足しています。
>素晴らしいカメラが3万円台前半で買えるなん
>同感です 私も大満足です。
これだけのものが一年で半値近くになってしまう。
この状態がカメラ会社を潰していくのか、と、思うと、
「S3 IS」を元値で買ってあげた方がよかったのかな?
と、ちらっと思ってしまいました。
書込番号:5143808
0点

S3ISでは、液晶モニターとEVFの画素数アップすべきだったと思います。
書込番号:5144164
0点

PowerShot S3 IS を検討していましたが、この口コミを見て、S2 にしようかな・・・と迷っています。価格、機能を見ると S2 に軍配があがりそうな。
もう少し他の方の口コミを見て検討したいと思います。
参考になりました。
書込番号:5150344
0点

S1IS,S2IS,S3ISと使ってきましたが、S3ISになってフォーカスの速度に納得できました。S2IS以前とは別物です。
各モード(AUTO、C、P)で圧縮度、解像度、ISOが別に設定出来るようになり、とても便利です。私の場合は、Cは、高解像度低圧縮で、通常ISO。Pは、高解像度低圧縮で、ISO-HI。AUTOは、ヤフオク用に最低解像度高圧縮、ISO-HIに設定します。
カタログ上は、マイナーチェンジのイメージが強いですが、実際使ってみると、同じ操作系の別の機械に感じるほど、レスポンスや、細かな機能の違いがあります。実売価格の差を納得できるだけの機能の違いがあります。
薄暗いところでフォーカスを迷う点は、少ししか改善されていません。でも、マニュアルフォーカスで見てみると、これでは、コントラストが無くてオートでは無理と納得させられます。
書込番号:5150476
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
・ニコンD50やペンタックスDL2などは、ISO感度が200からだけど、S2IS君には更に低感度が有る!
ちょっちデジタル一眼に勝った気分、偉いぞS2IS君(えっへん!)
0点

同じISO200でのノイズは全然違いますよね?
take525+ さんが仰るとおり比較するコト自体無意味なような気がします…
書込番号:5052716
0点

コンパクトデジカメの進化はすばらしいノイズの改善.解像度のアップ.EDレンズの搭載など
A3プリントでも荒らさ目立ちにくい
書込番号:5052742
0点

そんな土俵で勝負しなくても、ズーム倍率と開放絞り値で
S2ISの圧勝ですがな(笑)
書込番号:5052782
0点

D50/DL2対比なら、ほぼ100%視野率のライブビューで圧勝ですがなw
書込番号:5052909
0点

>更に低感度が有る!
日中のスローシャッターが切れる、ということでは?
画質は別にして、低感度が欲しくなるときもありますね。
絞りたくない(ゴミ)けどss落としたい。って。
書込番号:5053287
0点

そういえばストロボの高速シンクロもメリットに。
書込番号:5053321
0点

コンデジだとゴミは別にして、最大絞りが小さいってこともありますね。(この機種の最大絞りは分かりませんけど:汗)
書込番号:5053332
0点

動画もあるぞ! どうだ!(なんちゃって・・・?)
書込番号:5053945
0点

名前も長くて立派ナリ〜(^o^)
PowerShot S2IS:13文字
D50:4文字
*ist DL2:7文字
5D:2文字(笑)
…は、おいといて(^^;、写画楽さんに質問です。
日中シンクロでは低感度が使えると便利…とのことですが、
具体的にはどういう事でしょうか?
直感的には、フラッシュ使用で高速シャッターを切る場合には、
むしろ高感度の方が背景の環境光が拾い易くて有利な気がします。
というかそもそも、フラッシュ光と環境光のバランスは発光時間と
シャッター速度でコントロールされるので(ですよね?(^^;;)、
この両方を独立して制御できる限り、感度が違ってもさほど
影響は無いように思えるのですが…。
…なにか、別の要素があるのでしょうか?
SB-800を買ってから日々フラッシュ撮影に興味深々なのです(^^)
日中シンクロもトライしましたが、主要被写体と背景との明るさの
バランスがうまく取れずに安っぽい合成写真のようになってしまったり、
なかなかうまくいかず試行錯誤しています。
感度は最低のISO 200で撮ってますが、ひょっとしたらさらに
減光させるためにNDフィルタやPLフィルタを併用すると
良いことがあるのかなぁ?などと期待してみたりして(^^;;;
書込番号:5055477
0点

写画楽さんは日中とは言っておられません 、です。
>そういえばストロボの高速シンクロもメリットに。
背景をつぶすのに有利ってこと かも?
書込番号:5056085
0点

> 写画楽さんは日中とは言っておられません 、です。
あ"…。確かに(^^;;;
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5052571
でも、「ストロボの強制発光時」とは書かれてますが日中とは
言っておられません、ね。
でも、これって日中シンクロの意味なのでは…?>写画楽大師匠。
> 背景をつぶすのに有利ってこと かも?
え〜〜〜〜〜?まじっすかぁ〜〜〜〜〜〜?(^^;;;
書込番号:5056135
0点

LUCARIOさん、こんばんは。
お気楽スレッド(失礼!)だと思って、お気楽に書き込んでいました。w
趣旨は、ポートレートの日中のレフ板替わりの強制発光のイメージですね。
シンクロ同調速度(X接点)はD50の場合1/500までなのですね。1/250と思い込んでおりました。
低感度なら絞りも開けるしということでしたが、深度が違うところで同列の比較にはなりません。(汗
軽く読み流してください。
書込番号:5056397
0点

写画楽さん、わざわざお呼び立てしてスミマセン(^^;
> 軽く読み流してください。
了解しました〜。
ではこの勝負、S2ISの不戦勝ということで(何のこっちゃい?)
#意図理解しました。最高シャッタースピードがX同調速に
#縛られてしまうため、感度を下げないと絞りが開けない場合がある、
#ということですね。自動FP高速シンクロはごくごく一部の
#プロ用カメラしか使えませんからね〜
#(ニコンではD2H/sだけみたいです。フラッグシップのD2Xでも非対応とは…)
###って、この辺のハナシつい昨日買った本で勉強したばかりです(自爆)
書込番号:5056464
0点

LUCARIOさん、こんばんは。
D2xやD200でもFPハイスピードシンクロはできますよ。
逆に電子シャッター併用のD70sとD50はそれぞれ最速SSの1/8000秒と1/4000秒まで全速シンクロ可能です。
これって、FP発光より超高速のものもストロボ光で点に止められる凄い機能なんです。
でもTTL調光可能なSB-800とSB-600ではSS1/500秒で止められてしまうので、情報通信接点を遮断する必要がありますが。
書込番号:5056536
0点

がんばれ!トキナーさん、こんばんは。
なんと、お気楽スレッド(失礼!×2)が一転して貴重な情報の宝庫に!
…って喜んでるのは私だけか(^^;;;
> D2xやD200でもFPハイスピードシンクロはできますよ。
おおっと。大変失礼致しました。
SB-600の方に「D2Hに装着時のみ」と明記してあったので混同
していたようです。SB-800の方は「D70は不可」ですね。
…って、結局私のはダメってことか〜〜〜〜〜〜〜(泣)
#にしても、D70不可ってことはD50なら出来る?そんなご無体な?
> 逆に電子シャッター併用のD70sとD50はそれぞれ最速SSの1/8000秒と1/4000秒まで全速シンクロ可能です。
お、実は光明が?…と思いきや、
> 情報通信接点を遮断する必要がありますが。
これって、アクセサリシューの接点のどれかを電気的に遮断する
(もしくはフラッシュを取り外して単体で使う)という事でしょうか。
カメラに普通に取り付けている限り、調光モードをマニュアルに
してもシャッタースピードが1/500秒より上には上がらないみたいです。
#それともカメラ側に何か設定があるのかなぁ…。
#どちらにしても、想像以上に深いっす>フラッシュ撮影(^^;;;
書込番号:5056630
0点

>…って喜んでるのは私だけか(^^;;;
実はわたしも詳しく知りたいところでした。
古い(そして安い)ニコンの銀塩一眼は持っているのですが、
デジタルの新鋭機は使用したことがなくて。
がんばれ!トキナーさん、情報ありがとうございました。
書込番号:5056656
0点

LUCARIOさん、こんばんは。
>おおっと。大変失礼致しました。
SB-600の方に「D2Hに装着時のみ」と明記してあったので混同
していたようです。SB-800の方は「D70は不可」ですね。
…って、結局私のはダメってことか〜〜〜〜〜〜〜(泣)
>#にしても、D70不可ってことはD50なら出来る?そんなご無体な?
ただ単に見た取説かカタログが古いだけと思いますよ。
>これって、アクセサリシューの接点のどれかを電気的に遮断する
(もしくはフラッシュを取り外して単体で使う)という事でしょうか。
はい、仰る通りです。
ストロボ側の接点がひとつしかない、TTL調光出来ない古いストロボでも構いません。
>カメラに普通に取り付けている限り、調光モードをマニュアルに
してもシャッタースピードが1/500秒より上には上がらないみたいです。
フル発光時の閃光時間SB-800で1/1050秒、SB-600で1/900秒となります。
これに余裕を持たせて1/500秒と制御されています。
情報通信接点を遮断することでこれらの規制を解除できますが、D70の最速SS1/8000秒で同調シンクロさせた場合はSB-800のフル発光では閃光時間のほうが長いので、ストロボ光すべてが画像に影響されずに一部のみとなります。
で閃光時間がシャッタースピードより短いM1/16以下の発光量にすれば良いと具合にシャッタースピードと閃光時間でM露出とM発光で調整を行ってください。
書込番号:5059540
0点

がんばれ!トキナーさん、ありがとうございます。
> ただ単に見た取説かカタログが古いだけと思いますよ。
そうなんですか。
くぉら!ニコン!!!はよ直さんかい(^^;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-600.htm#features
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htm#features
全速シンクロの方は、追々試してみようと思います。
とりあえず今の所は、日中シンクロであってもそんなに
高速なSSで撮る必要性もなさそうに思えますので
(甘いかな?)。
#とりあえず今日の所は、縦位置でのバウンス撮影であれこれ
#やってて力尽きました(^^;;;
#結構難しいですね、外付けスピードライト…。面白いけど。
書込番号:5059771
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
長野県の『いもり池』にて水芭蕉を撮影してきました。
今日は三脚+一眼レフのヘビーユーザに、機動性で挑戦。
S2IS君のお手軽さで、立ち状態、ウエストレベル、ノーファインダーの足元レベルと、視点を変えて挑戦しました。
高級機ユーザに地べたでのノーファインダー撮影なんてする『お馬鹿』は、滅多にいないでしょうからね。
0点

この間からスレ主さんの書き込みが気になったので。
写真を撮る事は、コンデジや、一眼レフは関係無しに楽しい事です。
>『お馬鹿』
どうゆう心理でこのような表現をされるのかはわかりませんが、あなたが理解できません。
アイコンから見る限り年のいかれた方かと思いますので、このような場での書き込みには、十分ご配慮いただきいと思います。
書込番号:5056474
0点

これは、これは、ご指摘ありがとうございます。
『お馬鹿』=自分ですよ。
撮る事を楽しむ=おっしゃる通りこれが本質ですね。
でも、何か目標が有ると更に楽しめるものです。
自作品のマンネリ化からの脱出には、良い刺激になります。
今の自分には、一眼レフに走れない理由にもなっていますね。
書込番号:5057357
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
メーカーが製造後2年以内なら充電せずに使用できるという今売り出し中の「イネループ」をS2ISに使ってみました。
3月13日に購入後直ちにカメラに装填、毎日10枚以上撮りながら、時折取り出しては電圧を測り、いつダウンするか期待と不安の日を過ごしてきました。その日がついに5月3日にやってきました。
まだいけると思い、動画を撮っている最中に切れてしまいました。
早速取り出して電圧測定を行ったところ1.15Vでした。
これがこのカメラの電池切れを起こす電圧と考えられます。
ところで撮影枚数は静止画で600枚、動画は積算で5分を超えました。
早速初充電をNC−MR58で行いました。リフレッシュ時間が短く、このことから放電特性の極めて良い電池と推測されます。
このように試用結果が良かったので「イネループ」を今後とも使ってゆきます。
0点

>>イネループ
あの〜、マジボケなんでしょうか…^^;;;
「エネループ」なんですが…^^;;
書込番号:5049451
0点

英語名ですから、正しい発音は知りませんが、発売したメーカーでは
「エネループ」と呼んでいるようです。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/what/what.html
書込番号:5049465
0点

>マジボケなんでしょうか
マジボケなら イ〜ネ・ループ がいい(笑)
書込番号:5049489
0点

マジボケととっていただいて有り難う。
メーカーへの皮肉も兼ねて勝手に呼んでいます。
エネルギーが循環すという意味からそういう名にしたものと思いますが、これだけのモノを開発しながらあまりにも陳腐な名にがっかりです。もっとこの商品を象徴するようなサプライズな命名があって然るべきと思います。日本の商品名にはもじったような名が多すぎますね。もっと頭を使えと言いたいですね。
基本的には[よこchin]さんに同感です。日本の2000年の歴史を支えてきたのは稲です。今は相対的な現象でコメ余りとはなっていますが、稲が連作できる作物であったから小さな島国でこれだけの人口が養えたのです。殆どの作物は連作が困難な中で稲をその歴史とともに見直す時にきていると思います。
話題が逸れましたが。以上です。
書込番号:5050693
0点

>サプライズな命名があって然るべきと・・・
イナバ−プ等、サンヨーに提案してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5051235
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
僕は、スナイパータイプなので、過去15年、SL、レースカー、運動会など、、一度も連写機能を使いませんでした。
デジカメになり、『後で消せば良いのだから、、使ってみるか?』とSLの撮影で使ってみました。
経験者の方ならお分かりかと思いますが、各社のTOPグレードでは秒5コマなどと高機能を誇り、『カシャカシャカシャカシャカシャ』と小刻みに軽快なリズムでシャッターが切れますよね。
でも、S2IS君は、『カッチャン、、カッチャン、、カッチャン、、カッチャン、、』と、、まぁーお茶目な音だこと、、
益々可愛く思えましたねぇーー。
ちなみに、、撮影結果は、そこそこイケてました。
0点

秒5コマ?ですか?
すいません、連続撮影で秒5コマってどんなのがありますか?
S2isは使って見ると分かりますが俗に言う連射ではなく、連続撮影でSDカードいっぱいまでっていうタイプですよね
秒間何コマってうたっている普通のコンパクト機種にも負けるスピードですから・・・(但し枚数制限がコンパクトタイプにはありますが)
もちろんSDカードのスピードに依存はしますが、現在最速のSDカードを使ってても普通のコンパクト機種(但し枚数制限タイプ)に負けてしまいますよね・・・
で、俗に言う高速連射で秒間何コマって言うスピードでSDカードいっぱいまでのデジカメを探しています
どの機種になるのでしょうか?
書込番号:5038658
0点

秒5コマのカメラですね。
銀塩ですと、ニコンなら、F4,F5,F6。キャノンなら、EOS−1シリーズですね。これらは父親が使用していましたので、、
デジカメでは、D2シリーズ、EOS−1シリーズが該当しますかね?TOPグレードは価格面で購入対象外なので詳細は調べていません。
デジカメになってからの連続撮影可能枚数とは意味合いが異なりますね。連写速度はスポーツカメラマンには重要な機能ですね。
書込番号:5038832
0点

EOS30Dは、高速で秒5コマで30枚ですね(カタログより)
D200は、高速で秒5コマで54枚ですね(カタログより)
書込番号:5038870
0点

ともpapapaさんへ
>>高速連射で秒間何コマって言うスピードでSDカードいっぱいまで
この条件だとS2(2.4コマ)→S3(2.3コマ)→パナのFZ(2コマ程度。カードの速度に依存とあります)の順かと思います。
あとは良く調べてないのでツッコミはご勘弁ください。
以前なら京セラのM400R・M410R(400万画素)が3コマ/秒(ピント追従連写でも2コマ/秒)でしたが撤退してしまったので・・・
私は最近までM410R使ってましたが、このところの値落ちに「1度キヤノンも使ってみたかった」こともあり、購入したのですが、0.6コマ遅くてもS2のが遥かに画質が良いので1眼のサブの座が入れ替わっております(笑)
ただS3の発売を承知で購入したものの、S3でAFがよくなったなどのカキコを見るとちょっと食指がウズウズ・・・
(^^;
書込番号:5041670
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





