
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月7日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月7日 10:16 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月7日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月5日 19:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月5日 12:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月4日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
初めて書き込みします
動画性能の高いカメラを検討していますが
あまりの種類の多さにアメリカ在住で情報の少ない私は逆にまとが絞りきれず困ってますのでどうかいいアドバイスをお願いします
求める性能は静止画は特に問題にしません
動画撮影で5倍以上の光学ズーム使用可能なもので探しています
今のところ
CANON S2IS
CASIO P505
この2機種がよさそうなので候補にあがっています
ちょっとタイプや価格帯などが違うので比較しにくいと思いますが
皆様のご意見をお聞きしたいと思います
S2ISは光学12倍や手ぶれ補正もありかなり期待できそうなのですが
本体の大きさや性能が必要十分かなという点と安価では
P505も捨てがたいのです
ちなみに被写体はメインがサーフィンを遠距離から撮影し
PCにアップロードします
またときどきは室内撮影で飼い犬の様子を撮影します
0点

動画メインならDVの方がイイのではないでしょうか。
>求める性能は静止画は特に問題にしません
ってコトですのでDVの静止画でも十分かと思うのですが…
書込番号:5056494
0点

>動画メインならDVの方がイイのではないでしょうか。
⇒さん 初めまして。
補足ですが今回はDVは対象外なんです
静止画についても一般機種のデジカメのレベルであれば問題にしないという意味で書きました。
言葉足らずですいませんがよろしくお願いします
書込番号:5056994
0点

S2ISとP505は、最近在庫が少ないと思いますので、
最近発売されたPANASONICのTZ1とSONYOのHD-1は如何でしょうか。
TZ1は、動画撮影中10倍の光学ズームが使え、画質は、メーカー
サンプルを見る限り、DVカメラの画質に近いと思います。
HD-1は、動画撮影中光学10倍ズームが出来、MPEG4で、
1280x720 30fpsの動画まで撮影出来ます。
しかし、PCはハイスペックでないとダメですが。
書込番号:5057033
0点

初めまして。
昨日何となく立ち読みした「日経TRENDY(6月号)」で、
「話題商品 ウワサの検証!」という特集記事があり、
「デジカメの動画性能を比較する」という記事が載っていました。
ちらっと見た感じでは、S2ISの後継機種のS3ISが
結構高い評価だったようです。
(S2ISは今回比較対象には入っていませんでした)
参考になるかどうかはわかりませんが、とりあえず
一情報として参考になれば幸いです。
書込番号:5057490
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
長野県の『いもり池』にて水芭蕉を撮影してきました。
今日は三脚+一眼レフのヘビーユーザに、機動性で挑戦。
S2IS君のお手軽さで、立ち状態、ウエストレベル、ノーファインダーの足元レベルと、視点を変えて挑戦しました。
高級機ユーザに地べたでのノーファインダー撮影なんてする『お馬鹿』は、滅多にいないでしょうからね。
0点

この間からスレ主さんの書き込みが気になったので。
写真を撮る事は、コンデジや、一眼レフは関係無しに楽しい事です。
>『お馬鹿』
どうゆう心理でこのような表現をされるのかはわかりませんが、あなたが理解できません。
アイコンから見る限り年のいかれた方かと思いますので、このような場での書き込みには、十分ご配慮いただきいと思います。
書込番号:5056474
0点

これは、これは、ご指摘ありがとうございます。
『お馬鹿』=自分ですよ。
撮る事を楽しむ=おっしゃる通りこれが本質ですね。
でも、何か目標が有ると更に楽しめるものです。
自作品のマンネリ化からの脱出には、良い刺激になります。
今の自分には、一眼レフに走れない理由にもなっていますね。
書込番号:5057357
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
・ニコンD50やペンタックスDL2などは、ISO感度が200からだけど、S2IS君には更に低感度が有る!
ちょっちデジタル一眼に勝った気分、偉いぞS2IS君(えっへん!)
0点

コンパクトデジタルカメラは その撮像素子の小ささから感度を上げにくいのです。
例えば、このカメラはISO 50〜400相当 ですが、
EOS 30Dは ISO 100〜3200相当ですし、高感度時のノイズも少ないのです。
まあ、比較するのも無意味ですが。
書込番号:5052645
0点

もっと色々な世界を知ったら・・違う事を言うようになるかも?^^;
書込番号:5052650
0点

同じISO200でのノイズは全然違いますよね?
take525+ さんが仰るとおり比較するコト自体無意味なような気がします…
書込番号:5052716
0点

コンパクトデジカメの進化はすばらしいノイズの改善.解像度のアップ.EDレンズの搭載など
A3プリントでも荒らさ目立ちにくい
書込番号:5052742
0点

そんな土俵で勝負しなくても、ズーム倍率と開放絞り値で
S2ISの圧勝ですがな(笑)
書込番号:5052782
0点

D50/DL2対比なら、ほぼ100%視野率のライブビューで圧勝ですがなw
書込番号:5052909
0点

>更に低感度が有る!
日中のスローシャッターが切れる、ということでは?
画質は別にして、低感度が欲しくなるときもありますね。
絞りたくない(ゴミ)けどss落としたい。って。
書込番号:5053287
0点

そういえばストロボの高速シンクロもメリットに。
書込番号:5053321
0点

コンデジだとゴミは別にして、最大絞りが小さいってこともありますね。(この機種の最大絞りは分かりませんけど:汗)
書込番号:5053332
0点

動画もあるぞ! どうだ!(なんちゃって・・・?)
書込番号:5053945
0点

名前も長くて立派ナリ〜(^o^)
PowerShot S2IS:13文字
D50:4文字
*ist DL2:7文字
5D:2文字(笑)
…は、おいといて(^^;、写画楽さんに質問です。
日中シンクロでは低感度が使えると便利…とのことですが、
具体的にはどういう事でしょうか?
直感的には、フラッシュ使用で高速シャッターを切る場合には、
むしろ高感度の方が背景の環境光が拾い易くて有利な気がします。
というかそもそも、フラッシュ光と環境光のバランスは発光時間と
シャッター速度でコントロールされるので(ですよね?(^^;;)、
この両方を独立して制御できる限り、感度が違ってもさほど
影響は無いように思えるのですが…。
…なにか、別の要素があるのでしょうか?
SB-800を買ってから日々フラッシュ撮影に興味深々なのです(^^)
日中シンクロもトライしましたが、主要被写体と背景との明るさの
バランスがうまく取れずに安っぽい合成写真のようになってしまったり、
なかなかうまくいかず試行錯誤しています。
感度は最低のISO 200で撮ってますが、ひょっとしたらさらに
減光させるためにNDフィルタやPLフィルタを併用すると
良いことがあるのかなぁ?などと期待してみたりして(^^;;;
書込番号:5055477
0点

写画楽さんは日中とは言っておられません 、です。
>そういえばストロボの高速シンクロもメリットに。
背景をつぶすのに有利ってこと かも?
書込番号:5056085
0点

> 写画楽さんは日中とは言っておられません 、です。
あ"…。確かに(^^;;;
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5052571
でも、「ストロボの強制発光時」とは書かれてますが日中とは
言っておられません、ね。
でも、これって日中シンクロの意味なのでは…?>写画楽大師匠。
> 背景をつぶすのに有利ってこと かも?
え〜〜〜〜〜?まじっすかぁ〜〜〜〜〜〜?(^^;;;
書込番号:5056135
0点

LUCARIOさん、こんばんは。
お気楽スレッド(失礼!)だと思って、お気楽に書き込んでいました。w
趣旨は、ポートレートの日中のレフ板替わりの強制発光のイメージですね。
シンクロ同調速度(X接点)はD50の場合1/500までなのですね。1/250と思い込んでおりました。
低感度なら絞りも開けるしということでしたが、深度が違うところで同列の比較にはなりません。(汗
軽く読み流してください。
書込番号:5056397
0点

写画楽さん、わざわざお呼び立てしてスミマセン(^^;
> 軽く読み流してください。
了解しました〜。
ではこの勝負、S2ISの不戦勝ということで(何のこっちゃい?)
#意図理解しました。最高シャッタースピードがX同調速に
#縛られてしまうため、感度を下げないと絞りが開けない場合がある、
#ということですね。自動FP高速シンクロはごくごく一部の
#プロ用カメラしか使えませんからね〜
#(ニコンではD2H/sだけみたいです。フラッグシップのD2Xでも非対応とは…)
###って、この辺のハナシつい昨日買った本で勉強したばかりです(自爆)
書込番号:5056464
0点

LUCARIOさん、こんばんは。
D2xやD200でもFPハイスピードシンクロはできますよ。
逆に電子シャッター併用のD70sとD50はそれぞれ最速SSの1/8000秒と1/4000秒まで全速シンクロ可能です。
これって、FP発光より超高速のものもストロボ光で点に止められる凄い機能なんです。
でもTTL調光可能なSB-800とSB-600ではSS1/500秒で止められてしまうので、情報通信接点を遮断する必要がありますが。
書込番号:5056536
0点

がんばれ!トキナーさん、こんばんは。
なんと、お気楽スレッド(失礼!×2)が一転して貴重な情報の宝庫に!
…って喜んでるのは私だけか(^^;;;
> D2xやD200でもFPハイスピードシンクロはできますよ。
おおっと。大変失礼致しました。
SB-600の方に「D2Hに装着時のみ」と明記してあったので混同
していたようです。SB-800の方は「D70は不可」ですね。
…って、結局私のはダメってことか〜〜〜〜〜〜〜(泣)
#にしても、D70不可ってことはD50なら出来る?そんなご無体な?
> 逆に電子シャッター併用のD70sとD50はそれぞれ最速SSの1/8000秒と1/4000秒まで全速シンクロ可能です。
お、実は光明が?…と思いきや、
> 情報通信接点を遮断する必要がありますが。
これって、アクセサリシューの接点のどれかを電気的に遮断する
(もしくはフラッシュを取り外して単体で使う)という事でしょうか。
カメラに普通に取り付けている限り、調光モードをマニュアルに
してもシャッタースピードが1/500秒より上には上がらないみたいです。
#それともカメラ側に何か設定があるのかなぁ…。
#どちらにしても、想像以上に深いっす>フラッシュ撮影(^^;;;
書込番号:5056630
0点

>…って喜んでるのは私だけか(^^;;;
実はわたしも詳しく知りたいところでした。
古い(そして安い)ニコンの銀塩一眼は持っているのですが、
デジタルの新鋭機は使用したことがなくて。
がんばれ!トキナーさん、情報ありがとうございました。
書込番号:5056656
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
・S2IS君に限らずコンパクトデジカメでノイズの指摘が多いですが、被写体と撮影条件によるモノですね。
銀塩カメラで初期のISO400フィルム使って4つ切り以上に伸ばした経験のある方なら、ご存知のレベルですね。
銀塩時代は懲りてからISO100オンリーでした。
結局『ISO感度下げて、しっかり撮影する。』に尽きますね。
でも色のにじみは、、どうしましょうかねぇ、、、
晴天時の撮影で被写体次第では問題無いのですけどね、、
0点

私は動く被写体を撮影することがほとんどないので、常時最低感度に設定しています。
最近流行の高感度撮影に逆行してるかな?(笑)
書込番号:5050967
0点

ノイズが気になるほど高感度にする撮影の頻度がどれだけあるかですね。
夜景ばかりとる際には三脚と高感度に強いカメラがあると良いですね。
ようは撮影に適した機材の選択が必要かと
まだすべてを満たす物はないような気がします。
書込番号:5051017
0点

常に低感度で撮りたいのは同じですが、
三脚を常時持ち歩くのは苦痛、使用禁止であったり他者への迷惑であったりすることもあります。
撮影対象を欲張ると、ISO400くらいまでは常用できるといいですね。
(許容度は個人差が大きいと思いますが)
書込番号:5051687
0点

そうですねぇー
夜景撮影や暗い場所では悩みますね。三脚使えれば問題無いけど、使えない場合は、ISO感度を上げないといけませんね。
現在は、夜景撮影や暗い場所での撮影をしていないので、三脚無しで済んでいます。
軽くても三脚持ち歩きは、ちょっち苦手ですね。一脚は好きなのですが、今は持っていません。
ソフトウェアでの補正も可能なら良いのでしょうね。
書込番号:5052178
0点

にじみの話だったのですが、色収差を補正出来るソフトが増えて来ましたね。まだ高価ですが。
書込番号:5052241
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
メーカーが製造後2年以内なら充電せずに使用できるという今売り出し中の「イネループ」をS2ISに使ってみました。
3月13日に購入後直ちにカメラに装填、毎日10枚以上撮りながら、時折取り出しては電圧を測り、いつダウンするか期待と不安の日を過ごしてきました。その日がついに5月3日にやってきました。
まだいけると思い、動画を撮っている最中に切れてしまいました。
早速取り出して電圧測定を行ったところ1.15Vでした。
これがこのカメラの電池切れを起こす電圧と考えられます。
ところで撮影枚数は静止画で600枚、動画は積算で5分を超えました。
早速初充電をNC−MR58で行いました。リフレッシュ時間が短く、このことから放電特性の極めて良い電池と推測されます。
このように試用結果が良かったので「イネループ」を今後とも使ってゆきます。
0点

>>イネループ
あの〜、マジボケなんでしょうか…^^;;;
「エネループ」なんですが…^^;;
書込番号:5049451
0点

英語名ですから、正しい発音は知りませんが、発売したメーカーでは
「エネループ」と呼んでいるようです。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/what/what.html
書込番号:5049465
0点

>マジボケなんでしょうか
マジボケなら イ〜ネ・ループ がいい(笑)
書込番号:5049489
0点

マジボケととっていただいて有り難う。
メーカーへの皮肉も兼ねて勝手に呼んでいます。
エネルギーが循環すという意味からそういう名にしたものと思いますが、これだけのモノを開発しながらあまりにも陳腐な名にがっかりです。もっとこの商品を象徴するようなサプライズな命名があって然るべきと思います。日本の商品名にはもじったような名が多すぎますね。もっと頭を使えと言いたいですね。
基本的には[よこchin]さんに同感です。日本の2000年の歴史を支えてきたのは稲です。今は相対的な現象でコメ余りとはなっていますが、稲が連作できる作物であったから小さな島国でこれだけの人口が養えたのです。殆どの作物は連作が困難な中で稲をその歴史とともに見直す時にきていると思います。
話題が逸れましたが。以上です。
書込番号:5050693
0点

>サプライズな命名があって然るべきと・・・
イナバ−プ等、サンヨーに提案してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5051235
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
S2IS君は、電池の持ちは良いのですが、急に腹減ったでストライキになっちゃいますねー。
まぁ、予備電池持ち歩いているから良いのですけどね。
ニッケル水素電池の持ちは、FZ−30の3倍はイケますね。
0点

>ニッケル水素電池の持ちは、FZ−30の3倍はイケますね
CIPA基準では、約2倍になっていますが、3倍はどのような方法で測定
したのでしょうか?
書込番号:5048487
0点

使い方の差だと思います。
FZ−30は奥さんが使います。電源を入れている時間が長い事と、背面の液晶モニタを見て撮影しています。
僕のS2IS君は、こまめに電源ON/OFFして、EVFで撮影しています。
書込番号:5049356
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





