
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 20:54 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月14日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月1日 05:31 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月29日 13:11 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月30日 00:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月28日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
初めて書き込みします。先日、S2IS購入したのですが、デジカメ素人の私としては、ただひたすら子供の写真が撮りたいというだけで、「このカメラだったら!」と思い、手にしました。
近々、子供の運動会があるので、連続撮影を練習したいのですが、メモリーカードは、説明書にある、推奨メモリーカードSDC-512MSHを買って、使用しなくてはいけないのでしょうか?
まったくわからないので、まだSDカードも買ってません。これから購入するに当たっての、よいアドバイスお願いします。
書き込みデビューのため、読みづらかったら、すみません・・。
0点

これも動作確認されてますじゃ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110339
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110340
書込番号:4465340
0点

参考になりました。ありがとうございました。さっそく購入して、撮影練習してみます。
書込番号:4466155
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
raynoxのSRW-6600-58LEのワイドコンバーターを昨日購入しました。
左上の隅がケラレてしまいます。
カメラ:S2 IS
レンズアダプター:LAH-DC20(キヤノン純正) or Lensmate社製58mmアダプター
上記のどちらのアダプターでもケラレてしまいます。
特に、シャッタースピードを上げて光量を少なめにすると
目立ちます。
raynoxのホームページでは最広角側ではケラレはありませんと
書いてあるのに。
他の使っている方はどうでしょうか?
私の感覚としては、S2 IS自体の建てつけ(アダプタの受け?)が
悪いような気がします。
・ケラレは左隅のみで右は正常
・ワイドコンバーターレンズを緩めて180度回転しても
同じ左上の隅にケラレが発生する。
買ったお店で相談はしますが、まずは皆さんの意見を聞かせてください。
0点

kirara3801 さん
レイノックスのDCR-720を使っています。
購入当初、純正アダプタ+KenkoのSDR(ステップダウンリング)にて取り付けていましたが、左上及び左下がケラレました。
レイノックスに相談すると、レイノックス製SDRならケラレないとの
事でしたので、早速SDRを変えるとずいぶん解消されました。
ただし、それでも左上がややケラレているような感じです。
Kenkoのアダプタ時のケラレが左のみだったので、
レンズの中心線とアダプタの中心線がややずれているのかもしれないです。
個体差とも言えるし、製造誤差範囲とも言えるように思います。
個人的には現在のレイノックスSDR使用時のケラレ程度なら気にならないのでこのまま使っています。
ご参考
http://ytun.seesaa.net/article/7173332.html
kirara3801 さんのケラレはどの程度発生していますか?
書込番号:4465008
0点

ytun さん
ケラレの写真見ました。
私の場合は、部屋の中ではytunさんのkenkoの場合よりもひどく
左上が影になります。耐えられません。
すごく明るい、日中ではそれ程気にならなくはなりますが。
明るさによるのです。
ふちなしの印刷ならば、隠れて(切れて)問題ないのかなと
思われますが、さすがに、夕焼けとか、屋内で撮影した時は
問題になるレベルです。
ytunさんのも、左上にケラレがありますね。
もしかしたら、S2 IS自体にそういう傾向(問題)が
あるのでしょうか?
書込番号:4465323
0点

kirara3801 さん
EVFのぞいていてケラレがあると気になりますよね。
レイノックスのアダプタにして随分良くなりました。
S2ISの傾向としてあるのかもしれません。
誤差の程度も個体差あるでしょうし、
"問題"と言えるかは難しいですね。
ところで、本スレに関して、
ブタバラアダプターの権威のブタバラさんから
ブログにコメント頂きました(権威というかご本人ですね・・)
参考になると思いますので、ご覧ください。
http://ytun.seesaa.net/article/7415856.html
※価格コム内でのブタバラさんの立場もあるので、
このスレでの投稿は控えたとの事です。
書込番号:4465373
0点

こんにちは。Lensmate社の58mmとレイノックスのワイコン、6600をお持ちということなんですよね。
レイノックスのHPは見ていないのですが、レンズメイト社のS2IS ワイコンサンプルページでは、このワイコンには52mmバージョンと58mmバージョンがあり、52mmのレンズのほうがS2との相性がよいとの記載があります。(The 52mm version of this lens works best on the S2.)
↓こちらの一番下です。
http://www.lensmateonline.com/S2wideangleconverters.html
ほかの使い勝手等をお考えになって58mmレンズになさったのかもしれませんが。。。
58mmのワイコンを使う場合は、アダプターのサイズを52mmにし、ステップアップリングをつけて使うとよいとも書いてあります。
58mmのアダプターとの相性はよくないとのことです。
レイノックスのDCR-720 52mmは、テストされたグループ中、望遠側での写りがベストとされています。
kirara3801さんに限らず、お店などで「この組み合わせでどうぞ」と言われアクセサリーを買ったところケラレが生じるという話は結構ネット上で見かけますね。サンプル画像等を見て確認することをおすすめします。
書込番号:4465551
0点

kirara3801 さん、こんばんは。
raynoxのSRW-6600-58LE、キャノンS2IS専用とうたっているワイコンですが、私の場合はキャノン純正アダプターでケラレはなく使用できています。もしかしたら、個体差?
販売店で初期不良扱いで交換してみたらいかがでしょうか。
ちなみに、S2IS以外の機種にステップアップリング等を付けて試したところ、FZ30はケラレあり、FZ3はケラレなしでした。
(ちゃんとしたテスト撮影は時間がないのでまだですが。)
書込番号:4466647
0点

さんふらわ さん
raynoxのメーカーに問い合わせたところ、SRW-6600-58LE
で、今のところクレームは1回もないということでした。
ということで、個体差という可能性が大です。
raynoxのレンズがおかしいのか、カメラ本体がおかしいのか
ということになりますが、カメラ本体がおかしいとなると、
その証明は難しいですね。
最悪、キヤノン純正のワイドコンバーターで試して、
ケラレが出ないとキヤノンにはクレームつけられません
よね。。。
ふーむ、困った。
キヤノン製のワイドコンバーターも買わないとダメかなぁ?
書込番号:4466925
0点

kirara3801 さん
こんにちは
>キヤノン製のワイドコンバーターも買わないとダメかなぁ?
キャノン製の純正ワイコンを、店頭で展示しているのを、しばしば見かけた事がありますので、お店の人に頼んで、付けさせてもらったら、どうでしょうか?ケラレが出るのを試す為に出費するのはちょっと、気が引けますよね!?
下に書き込みがありますが、私もレイノックスのDCR-720を使っています。下の書き込みでは、ケラレはないと書いてないですが、良く見てみるとありますね・・・。(^^;
http://www.imagegateway.net/a?i=olsifKxnTo
気にしなければ気にならないですが、ちょっと気持ち悪い感じです。
神経質になり過ぎですね!?
ズーム全域使えてケラレの出ないレンズとアダプターの組み合わせはないのでしょうかね〜?
書込番号:4467382
0点

kirara3801 さん
とりあえずSRW-6600-58LEを初期不良扱いで交換、または返品というのが一番簡単なのではないでしょうか?(アダプターも店頭在庫のものと一緒に試すのも一つかもしれませんが。)
S2ISの交換は、kirara3801さんがおっしゃるように難しそうですね。
書込番号:4468202
0点

SRW-6600-58LEで実際に何枚か昼間に撮りました。
やはり、最広角で左上の隅に完璧にケラレが出てました。
Raynoxさんではクレームが今まで一つもないということなので、
ダメもとで、キヤノンさん直接メールでこの件を報告しました。
それから、キヤノン純正のレンズアダプタに58mmの広角用の
薄型UVフィルタを付けてフードを付けるとやはり、左上の隅に
かなりのケラレが出ます。こんなもんなんですかね?
もちろん、フードなしなら問題ないです。
折角の汎用の58mmレンズアダプタなのに…
フィルタとフードは両立しないのでしょうか?
書込番号:4482581
0点

購入店(アキバ ヨドバシ)で相談してきました。報告です。
店員さんは親切丁寧でした。
全部の組み合わせを試せました。
別のSRW-6600-58LEと交換しましたが、やはりケラレあり。
ヨドバシさんにあった展示用?カメラでもケラレあり。
結局、どの組み合わせでも「ケラレ」解消しませんでした。
ということは、Raynoxさんのレンズの設計マージンが問題の
ようです。
ちなみに、私のカメラでキヤノン純正のワイドコンバーターでは
ケラレはでませんでした。
ということで、キヤノンさんにはクレームは言えません。
ふちなしのプリントなら問題ないので、Raynoxさんので
我慢します。
それにしても、ヨドバシさんは好感が持てます。
しばらく使って、Raynoxさんのがやっぱり嫌になったら、
キヤノンさん純正のワイコンに交換してくれると
申し出てくれました。また、ヨドバシからRaynoxに
ケラレが出ている報告をするそうです。
まあ、×0.66は魅力なのでいいかな…
書込番号:4485608
0点

風景をワイドコンバーターで撮ると独特の雰囲気があり旅行では役立ちますね。 しかしレイノックスのワイドコンバーターをお使いになってケラレが発生するケースがあるようですが多分アダプターとの相性の問題でしょうか? 実は私もレイノックスのDCR−730を使用しておりますが(皆様の参考にはならないのですが)アダプターは自作した物を使用しておりMCフィルターの上に取り付けてもケラレは発生しません。 自作のアダプターは全長39mmでMCフィルターを含めると43.5mm程です。 自作のアダプターにMCフィルターとスカイライトフィルターを重ねその上にDCR−730を付けた場合はさすがに左上下の隅にケラレが出ます。 その場合のアダプター+MCフィルター+スカイライトフィルターの全長は49mmでした。 アダプターの長さが46〜47mm位からケラレが発生するのではないでしょうか? 全長44mm位のアダプターをメーカーが作ってくれればよいのですが。 でも、もう少しすれば次機種(S3IS?)が出てワイド域をカバーするかもしれませんね。
書込番号:4503534
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
はじめまして。S2ISに非常に興味があるので、お持ちの方に質問させてください。
先日幼稚園の子供の運動会があり、デジタルビデオでかけっこやお遊戯の撮影を行いました。同時に持っていったIXY50で写真も・・・と思ったのですが、IXYでは望遠側でも小さくしか写らず(当然ですが・・・)、ビデオ撮影中はデジカメを撮ることも出来ず、結局「写真」は撮れず・・・となってしまいました。
そこでWebを色々見ているうちに、動画撮影中に静止画の撮影できるS2ISの存在を知ったのですが、CANONのHPのサンプルを見ても、動画撮影中に静止画を撮ると、動画が一瞬ブラックアウトしてしまうのですね。これでは、かけっこのゴールの瞬間など動画でも静止画でも記録したい場合など困ってしまうなぁと思ってしまいました。
動画撮影中でも途切れることなく静止画が撮影できる「裏技」のようなものはあるのでしょうか?他メーカの機種ならOKというのはあるのでしょうか?数年後の技術(S3IS?)に期待するしかないのでしょうか?それとも、こういった決定的瞬間の動画静止画の同時撮影なんて考える私が極少数派なのでしょうか?
0点

なおてぃ&けいたん さん
S2ISの「フォトインムービー」機能は非常に重宝しています。
子供の運動会でも
「この競技は写真で撮ろう」とか「これは動画だな」とか
深刻に悩むことが少なくなると思います。
確かに動画が一瞬ブラックアウトしますが、そのデメリットを上回る便利さです。
ブラックアウトを無くす裏技は無いようです。
技術的なことはよくわかりませんが、
同様の機能があるカシオS500のレビューによると
撮像素子が二つ必要とも書いてあり、なかなか難しいのかもしれません。
http://www.thisistanaka.com/diary/200506.html
↑6/22の分です
S3ISに期待したいですが、
ブラックアウトを無くすために価格が大幅にあがるのであれば、
今の仕様でも我慢します。
書込番号:4465035
0点

私は、このカメラを持っていませんが、持ったにしても
運動会は、DVカメラとデジカメを併用すると思います。
理由は、2つあります。
1.撮影する位置は2つ以上あった方が良い。
2.静止画の良い場面は、動画の良い場面でもある。
嫁さんと2人で撮影します。
そのため、運動会の日は出張禁止令が出ます。
必ずしも、タイミングの良い写真が撮れる場合があるとは、
限りませんので、知り合いの方にお互いのお子さんの写真を撮るように
すると良い場面が撮影出来る可能性が増えます。
私は、知り合いの方のお子さんの写真も撮ってあげて
(もちろん断っています)、良い写真は差し上げています。
書込番号:4465111
0点

夫婦でがんばる。これが一番。
夫がスチルなら、妻がムービー。
夫がムービーなら、妻がスチル。
兄の処は、このパターン。
プラス叔母(小姑)のわたしが別角度からスチルでパシャ。
更にプラスでじじ(父)が別角度から銀塩でパシャ。
そりゃー、良いショットも残るわなと。
書込番号:4465119
0点

>動画撮影中に静止画を撮ると、動画が一瞬ブラックアウトしてしまうのですね。
我が家では、ブラックアウトする度に「これがその時の写真だよ」と
プリントアウトした物を見せると、一同「おおっ!」と盛り上がって
います。
書込番号:4467503
0点

RESが遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さん、色々なご意見、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4469529
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
今現在、コンパクトデジカメの高倍率ズーム機購入のため検討中です。
候補はパナの『DMC-FZ5』とキャノンの『PowerShot S2 IS』の2機種に絞ったのですが、そのどちらにするかは一長一短といった感じで「これだ!」という決定打がありません。
両機種の掲示板もあらかた読んだのですが、イマイチ気持ちが固まらず…自分と同じような用途の方もなかなかいらっしゃらないようですし。
「個々の特長・機能についてはこっち」という自分なりの判定はあっても「総合でどっち」という判断が出来ないのです。自分なりの判定に自信があるわけでもなく…。
そこで、詳しい方やユーザー様の多いこちらでアドバイス頂きたいと思いました。
以下のような用途・条件からした場合、どちらの機種がよりオススメでしょうか? (←○○有利?)等と書いてある私自身の個々の判定についても、「それは違うな」という部分がありましたらそれだけでもお教え下さい。書いていない項目については、どちらの機種がいいのか全く判定出来ていません。
■使用者
写真に関しては全くの素人。
この掲示板で出てくる専門用語も「?」なもの多し。
しかし最初は機械におまかせでも、慣れてきたらマニュアル操作も取り入れ、少しでも綺麗に撮るべく練習・勉強する気概は有り(←S2ISの方が面白そう?)
■使用用途
・主に資料用
近寄れない遠くの建物・構造物のズームでの撮影が多い。資料として後から見直す時にズームして撮った細部が少しでもクリアなのが良いため、手ブレ補正は強力な方が良い(←FZ5有利?)
その上、オフセットやプリンタで出力して見せるための素材として使う場合も出てくるので、風景写真としてもそれなりに綺麗で安定した画質が得られればなお可(←S2IS有利?)
そのため色合いは見栄えも大事だが、どちらかと言えば資料として目で見たのに近い自然な方が良い(←S2IS有利?)
印刷の版下として使う場合にノイズがどの程度気になるものなのかがまず不安で不明だが、もしそうならばノイズの少ない方が良い
・博物館等の展示物
照明の映り込みが激しいガラス越しだったり、フラッシュ禁止だったり、三脚や一脚は使用禁止だったり、そんな中で寄って撮りたかったり、厳しい条件下の場合が多い
・角度的に難しい場合も多く出てくるはず。高い壁越しに手を伸ばすとか、構図的にどうしてもローアングルで撮りたいとか(←S2IS有利)
・子供や乗り物等の動く被写体はまず撮らない。もしかしたら動物を撮る機会はそのうちあるかも?
・被写体はそう激しくは動かないが、屋外屋内共、ズームで人物を撮る機会は有り(←S2ISのAFで十分?)
・マクロやスーパーマクロは、後々素材パーツとして面白そうなので積極的に使ってみたい
・動画は「あれば使う」程度(←FZ5で十分?)
■その他条件
・使う時は資料写真撮りを兼ねての物見遊山で一日中持ち歩く事が多くなるので、小さく軽いに越したことはない(←FZ5有利)
・失敗覚悟で撮影条件を変えて何枚も撮り、その効果をモニターで頻繁に確認したりもするので、とにかく電池のもちは重要。いざという時いつでもどこでも入手出来る電源があると良い(←S2IS有利)
・一脚や三脚も、手ブレ防止に効果があるなら是非使いたい
・レンズの保護対策は最低限しておきたい。純正品だけでなく、アダプタやフードやキャップ、フィルタ等の選択肢が多い方が良い
上記条件以外に疑問なのが、この2機種の実売価格の1万円ほどの開き。どこでこれほどの差が付くのかが激しく気になります。
それから、「こんな条件ならいっそ一眼にしたら」というご意見があるかもしれませんがそれは不要です。
入手した物について操作に習熟するべく努力はするつもりですが、それも一眼では拡張性も用途の無限大さも宝の持ち腐れになるのが目に見えていますし、画質についてもこの2機種の実力で得られるもので満足することにすると割り切っていますから。
…その前に何より、予算と大きさ・重さが想定外なのですが。
ずいぶん長々と書いてしまいましたが、いろいろアドバイスして頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします!
0点

riku-hさん こんにちは。 両者伯仲? デザインとお値段を秤に掛けられますか?
http://panasonic.jp/dc/fz5/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s2is/spec.html
FZ2を愛用しております。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:4462893
0点

riku-hさん、こんにちは。
S2ISに決定して良いのではないでしょうか。
ローアングル撮影等でのバリアングル液晶の必要性や汎用電池が使えることの2点だけでも、決定する理由になると思います。
その他の点について、個人的な印象を書かせていただきます。
・手ブレ補正の機能に関しては、パナでもキャノンでも効果はほとんど変わらないと思います。
・安定した画質はたぶんS2ISでしょう。
・見た目に近い画像はどちらも変わらないように思います。
(S2ISはド派手にもできますが...)
・アダプタやフードやキャップ、フィルタ等の選択肢はどちらも多いです。
>練習・勉強する気概は有り
とのことなので、S2ISでいろいろと試してみたら良いのではないでしょうか。(別売りのレンズアダプター/フードーセットLAH-DC20は同時購入した方が良いと思います。あるいは、ブタバラさんのでも良いでしょう。)
個人的な印象で書きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:4462923
0点

この2機種は選択難しいですね。
どちらも、とってもいい機種ですし自分もかなり悩んで選択しきれず、両方購入しました(^^;
>資料として後から見直す時にズームして撮った細部が少しでもクリアなのが良いため、手ブレ補正は強力な方が良い(←FZ5有利?)
自分が使った感想ですが広角は大差ありませんが、望遠はS2ISの手ブレ補正のほうが効果があると思いました。モード『撮影時』使用時
(同じ条件で、200〜300枚ほど室内で比べました)
>一日中持ち歩く事が多くなるので、小さく軽いに越したことはない(←FZ5有利)
確実にその通りです、FZ5は非常にコンパクトで苦になりません。
riku-h さん がこの2機種に思っている感じでほぼ正解だと思います。
後はお店で使い比べと外見や重さなどを直接目で見て判断するしかないですね。
書込番号:4462935
0点

こんにちは
重量やかさばり感でFZ5が有利、バリアングルモニターや動画機能でS2ISが有利と言うことでしょう。
細かに検討されているようですから、出典元dpreview.comの撮り比べ情報を紹介しておきます。前後のページをめくるとISO400域では、
ソニーH1>FZ5>S2ISの感じがします。
http://www.dpreview.com/reviews/canons2is/page9.asp
書込番号:4462966
0点

カメラを道具と心得、操作や、特性(バッテリの管理を含む)習熟する気概が有るのなら、どちらを買っても問題なし。
書込番号:4463001
0点

バリアングルモニターは、やはり便利だと思うので
S2ISが、良さそうですねー。
書込番号:4463116
0点

私の場合ですが、、FZ3に見切りをつけたのは
条件の悪い遠景が撮れなかった事です。(その他はガマンできる範囲でした。)
旅先、登山、車中、ガラスごし、等で、やや霞んでいても、記録する必要がありました。
以前使用の機種は、遠景モードで撮りソフトで修正すれば役に立つ画像になっていました。
FZ3は、風景モード=遠景モードではないので、、殆んど役に立つ画像は撮れませんでした。
眼にはハッキリ見えるものも焦点が合いません、、私にとっては致命的、、それで買い替えを余儀なくされました。
後継のFZ5に、遠景モードかマニュアルフォーカスがあれば、、FZ5にしましたが、、
資料用など仕事がらみで使う場合は、、条件の悪い場合もあると思います。
S2ISのマニュアルフォーカスで遠景にセットするのが比較的簡単だったのと、バリアングルの2点で、S2ISに買い換えました。 快調に撮影しています。
他機種のマニュアルフォーカス付きでも、メニューの中で設定するのは面倒でした。
(動画等は全く使用していませんのでわかりません)
使っていて、S2ISの大きい、重いという欠点は、、今や気になりません。
S2ISは、40500円で購入、、FZ3は10ヶ月使って17000円で買取でした。
書込番号:4463662
0点

>> riku-h さん
文章を読んでいると、riku-hさん自身は、”機能面”でS2ISの方に惹かれているのかな?・・といった印象でした。
そして、riku-hさんがFZ-5も気になってしまう理由は、小振りなボディーと価格の安さ・・・つまり、”手軽さ”なのでしょうか?
もし、本当はS2ISが使いたいのだけれど、”ちょっと面倒くさそうで踏ん切りがつかない”という状態にあるのでしたら、思い切ってS2ISを買っちゃってみてください!
バリアングルモニターの威力はスゴイですよ〜。(^^) 特に、広角側(ズームの逆側)での撮影においては。 ”病み付き”になりますよ!
単三電池も、汎用性が高く、非常に便利です。
> 上記条件以外に疑問なのが、この2機種の実売価格の1万円ほどの開き。どこでこれほどの差が付くのかが激しく気になります。
FZ-5の発売時期は3月上旬。 S2ISは6月下旬です。
FZ-5も発売当初は5.5万円していました。
・・で、ここから先は、まったくの憶測になりますが・・・
パナではFZ-5の発売以降、FZ30、FX9、LX1などの話題機種の発売が相次いでいます。 パナのユーザーが、”より、目新しい機種へ”と流れて、FZ-5の売れ行きがカンバシク無くなったとも考えられます。
また、6月の下旬には”非常に良く似たスペック”の、S2ISとH-1が揃って”新発売”されたことにより、FZ-5の影が薄くなった時期がありました。
断定的なことは言えませんが、そんなこんなでFZ-5の価格が下落したのではないでしょうか・・?
書込番号:4464736
0点

質問者のriku-h です。
たった丸一日の間でこんなにたくさんのアドバイス、どうもありがとうございます!
11月頭の飛び石連休で本格的に使う予定で、早く決めてしまって練習をしたいと思っているものですから、本当に有難いです。
BRDさんの、「デザインとお値段を秤に掛けられますか?」というお言葉に対しては…
少し安っぽい感じがするもののデザインはFZ5の方が好きですが、S2ISも嫌いじゃありません。比べればFZ5と言う程度です。大きさ・重さの差も、S2ISだって一眼を持つのに比べたらと思えば気にするほどじゃない気がします。
機能が一番大事には違いありませんが、やはり自分が持って愛着の持てるデザインかどうかというのも重要だと思います。
その点で、同等スペックの競合機種からまず真っ先に候補から外したのがありました。あと、今までそのメーカーの物を買って例外なく酷い目を見ているメーカーの物も。絶対これも相性良くないだろうと考えてしまいました。
その他、悪条件下の撮影や遠景ならS2ISの方が良さそうとか、ISOが上がるとFZ5の方が綺麗そうとか、実際にお使いの方々の感想はやはりとても参考になります。
ひっかかっていた両機種の価格差についても、なるほどそういう事もあるのかな〜、と思いました。
S2ISにしようか、と気持ちが固まってきました。
後は店頭に行って再度両機種を手にいじくり回して(笑)、最終決断するのみですね!
書込番号:4465342
0点

加えて質問です。
レンズ保護のため、フードなりアダプタなりを本体と同時に揃えるつもりです。
過去スレで出てきた物には米メーカーがありますが、これは英語のみのメーカーサイトでしか買えないようです。
上でもオススメ頂いたブタバラさんはS2IS用の物が製造販売休止中のようです。
となると、もう純正品しかないのでしょうか?
純正品は、全く純正品には見えない本体との色の合わなさがどうも気に入りません。贅沢な言い様かもしれませんが。
もし他にもS2IS対応品でオススメがありましたら教えて下さい。
書込番号:4465348
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
ここでは電池の持ちについて書き込みがありませんが、自分のは新しい電池を入れてバッテリー警告が出る前に撮影モードにすると「バッテリーを交換してください」と警告が出てしまいます。
10枚も撮らないうちに警告が出ることも有り、正直使いものになりません。
そのまま再生は問題なくでき、取り出したバッテリーの残量も十分有ります。
1回は朝新品の電池を入れて昼に電源を入れたら出る有様です。
何度かオンオフを繰り返すと起動しましたが、みなさんのはいかがですか?
0点

どんな電池を利用されているか書かれた方が良いと思います(^^;
書込番号:4460770
0点

ニッケル水素ならリフレッシュ機能で放電した方がいいですね。
付属の電池を使ってるのかな?
書込番号:4460783
0点

最低でもアルカリ、欲を言えばオキシライド、一番良いのはニッケル水素電池ですね。
アルカリ以下の電池では多少残量があってもバッテリー不足の警告か、反応しない事もあります。
書込番号:4460789
0点

情報ありがとうございます。
アルカリ電池を使用しております。
サービスに持ち込んだほうがいいでしょうか?
書込番号:4460912
0点

@,@ さん
新品のアルカリ電池で10枚程度で電池交換シグナルが出るとすればカメラの電源電圧のモニタリング回路の不具合が疑われますね。
私はオキシライドで最低200枚(フラッシュ使用が非常に多い場合や液晶モニターをつけっぱなしの場合)通常300枚位持ちます。
やはり、交換か点検に出されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:4460997
0点

ちなみにダイソーの100円アルカリ電池など、格安電池をお使いではないですよね?
書込番号:4462826
0点

失礼な物言いになりますが、
本当に新品の電池ですよね。パックのままですよね。かつ、いつ買ったかわからないような買い置きじゃないですか?
コンビニでいいので、買い直して、試してみてください。
書込番号:4463008
0点

三洋のニッケル水素(2300mAh)を使っています。
そもそも撮りまくる方ではないのですが、家を出るときに満タンの
電池を入れるとその日の内に電池切れになることはないです。
※多くても1日200枚くらいしか撮りませんが。。
一応予備として1セット持っていくのですが、出番がないです。
CIPA規格で550枚は伊達じゃないです。
アルカリでもCIPA130枚ですからね。
一度点検してもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:4463106
0点

パナソニックの電池と相性悪いかも?
私も、購入時最初は金パナ入れましたら、@,@さんと同じような症状出ました。今はマクセルのダイナミックにしてます。
書込番号:4463434
0点

僕も同じ現象あります。
電池は、ニッケル水素電池で、パナソニックのメタハイ2400です。
充電直後でも撮影モードで「バッテリーを交換してください」と出て、使えないのですが、再生モードは、使えるような感じです。
いつでも出る状態なので、現在、検証中なのですが、充電に問題があるので、カメラに問題があるのか、、、
充電器の充電場所(4本同時にできるので)に問題があるのか、検査中です。
充電に問題がなければ、カメラに問題があるのかも。
この投稿見るまで、新しいカメラがおかしいと考えもしませんでした。
充電器がおかしくなければ、カメラか、、、、、
書込番号:4464050
0点

本日SONYのニッケル水素充電池を買ってきました.
コレでだめなら交換してもらうことにします.
20日から海外に行くので修理してもらっていたら間に合いませんので.
書込番号:4466825
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS

こんにちは。
僕は熱帯魚は撮影した事がないので??ですが。
野外or室内にある水槽とか室内にあるなら部屋が暗いとか
具体的な事を書くと返信も多くなると思いますよ。
例えば・・三脚使用とかC-PL使用とかアドバイスがもらえると
思いますよ。
書込番号:4460507
0点

> 熱帯魚を撮影したく・・・
現場に行って、実際に試してみないとよくわかりませんが・・。 とりあえず。
水槽の置いてある場所ですが、何処にありますか?(照明の状況は・・?)
@ リビングなどの明るい部屋の中ですか?
A それとも、薄暗い部屋に置いて、青くライティングしてありますか?
熱帯魚の動きは”機敏”ですか?
@ 比較的のんびり泳いでて、時々、止まってくれる種類の魚ですか?
A それとも、常に”せわしなく”泳いでいる種類の魚ですか?
質問の答えに”A”がある場合はよくわかりませんが、両方とも答えが”@”だとして話を進めます。
(色々な人からの、的確なアドバイスが必要なのでしたら、”状況”をできるだけ事細かに書くことをお薦めします。)
AFで、魚の動きは追いきれましたか? 追いきれたのなら、問題ないです。
・・が、追いきれなかったのでしたら、MFで30cm〜1Mの”どこかに固定”して、体の前後で距離を微調整しながら”撮りまくって”みてください。 数撃ちゃ当たりますから。(^^) 水槽の中にいる魚なら、何度でもリトライできますし。
あと、AF、MFのどちらで撮影するにせよ、シャッタースピードの許す限りに”絞り込んだ”方が、失敗は減ると思います。
要点を整理すると、MFで”固定”して、できるだけ”絞り込んで”、”撮りまくって”みてください!(^^)
私には、泳ぎ回る被写体を”一発で仕留める”力量が無いので、こんなレスになっちゃいました・・・(^▽^;)
書込番号:4460620
0点

カメラ愛好家(新人)さんも書かれていますが,
水槽のライティングによってもずいぶんかわると思います.
まず,リビングなどの照明の下では水槽の反射が写ってしまうことがあります.
もし水槽に蛍光灯などが反射するようでしたら,間接照明などに切り替えて
水槽の反射を少なくしましょう.
フラッシュは水槽の反射を招くので(魚にもよくなさそう)使わないほうがよいでしょう.
動きの速い魚を撮るときにはシャッタースピード(以下SS)をできるだけ早くしたいところです.
しかし,屋内の場合は光量が絶対的に足りないので,SSはそれほどあげられないでしょう.
となると手ブレを抑えるためにカメラを固定する必要がでてくるかもしれません.
(手ブレ防止機能がどこまで役に立つかにもよりますが・・・)
あとはとにかく枚数を撮ることですね.
書込番号:4460798
0点

レスありがとうございます。
撮影したい水槽の環境は、自宅に置いてある一般的なセット物の45cm規格で、簡単な水草水槽にしています。 何かの本に書いてありましたが、水槽のガラスの光の反射を防ぐため夜中に部屋を暗くし、と書いてあったのでやってみたのですが魚の動きが速く、シャッター優先でやると、光がどうもたりなく、露出優先にすると、動きについてけれません。なにかコツがあるのかと思い投稿させていただきました。言葉足らず,違いがありましたら申し訳ありません。
書込番号:4460834
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。先程は携帯で書き込んでいましたので、Q&Aが前後してしまったみたいです。見苦しくてスミマセン。
置いている部屋についてはリビングに置いてあり、ライトは水槽の上に購入時のセット物のごく一般的な水槽用(としか説明できません、スミマセン。)のが置いてあり青色ではありません。
撮影したい魚は動きが早いもの、遅いもの両方います。
AFではやり方に問題があるのかもしれませんが無理でした(遅い魚でもいきなり向きを変えられっちゃったりし、スピードについてけれませんでした。)。
フラッシュにつきましては、フラッシュを使うと意外と撮れることがある事がありますが、ガラスの反射とR.Hyugaさんが書かれている通り魚に悪いかどうかと悩んでいます。
とりあえずは、カメラ愛好家(新人)さんR.Hyugaさん がアドバイスていただいたことをヒントにチャレンジしたいと思います。
他にコツみたいなのがあればまたアドバイスしていただければと思います。
書込番号:4460975
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/21/news002.html
http://www.aquashop-es.jp/question/qa/07.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kouwa/aquarium/deji/dejit01.html
まあ、難しいですよね。
私はマクロにして、水草などで置きピンして
魚が来たらシャッターを押すと言う方法で撮っています。
スタンドなどで上から光をプラスすると
良いかもしれませんね。
書込番号:4461450
0点

やはりSSが追いつかないですよね.
となると,あとはISOをあげるくらいしかないのですが・・・.
いっそのことカメラで綺麗に撮るのは諦めて,PCで綺麗に仕上げるという方法もあります.
例えば・・・
ISOを最大にして撮影→ノイズ除去して仕上げる
SS優先モードで撮影→明るさやコントラストを変更して仕上げる
スタンドライトなどを利用しとにかく明るく撮影→PCで青みをつけて仕上げる
ちょっと裏技のような気もしますが,かなり自分好みに仕上げることができます.
ピンボケは何度も撮っていいものを残せばいいと思います.
水族館などとは違い,家庭での撮影ならば時間やメディアの容量も気にしなくてよいので,
綺麗に撮れるまで何度もやってみましょう.
うまく撮れたら是非どこかにUPしてください.
どんな設定なのかExifデータを見てみたいので.
書込番号:4462856
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





