
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月14日 13:42 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月16日 13:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月15日 10:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月13日 18:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月15日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月13日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
デジカメを購入しようと考えているのですがpowershotのs2ISかG6のどちらかで迷っています。特に撮りたい撮影は近距離で物を撮って背景をぼかしたいのですが・・・。たとえて言うならお花を撮って背景をぼかすなどです。アドバイスよろしくお願いします!!
0点

ボケ狙いだけなら高倍率ズームのS2iSに分がありそうじゃが、「繊細な花弁の透明感を」や「微妙な光の明暗を」ならG6に分がありそうな・・・。
一般サンデーカメラマンで、何でもそこそこキレイになら、S2iSの方が楽しく、又画質的にも充分と思いますじゃ。
コンデジに飽き足らず、遠からず1眼に行ってしまいそうな予感がすればG6かな?。
書込番号:4279520
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
カタログにSIセンサー付により「縦ポジションで撮った画像を縦方向に回転させ表示する」とあり、静止画・動画の区別は書かれて居ません。
動画も当然回転するものとして撮影。デジカメは縦にすれば良いのですが、テレビ・PCは横向きでは見るに耐えられません。困りました。
ユーザーガイドを再読、「動画を撮る」「動画を見る/編集する」になく
「回転して表示する」に 回転できないと1行書かれていました。
Canonにヘルプしました。調べていただきましたが他のソフトでも解決方法がない由。困りました。
どなたか方法が有りましたらお教え下さい。
尚 ビデオや動画の世界では常識(?)素人考えですと静止画が出来て動画がなぜ出来ないのかなと疑問がわきますが。画像の内容によりせめてPCでは見られるよう希望する者です。
今までフイルムカメラ使用。デジカメ・ビデオは初心者です、SIISの300万画素に不満で500万画素の出るのを待望して購入しました。
0点

>素人考えですと静止画が出来て動画がなぜ出来ないのかなと疑問がわきます
素人考えですが、ビデオではなく映画のようなフィルムの世界で考えてみるとフィルムの流れる方向が一定なので、動画を縦横動かすのは難しいのではないかと思います。
ソフト的にヒトコマヒトコマPC内部で変換しながらってのは出来そうな気がしますが、静止画では一瞬に見えても、縦横の変換にわずかながらに時間がかかっているわけで、動画のコマ数を考えるとコマ送りにようになってしまい、現実的ではないからではないでしょうか?
プロ向けの動画編集ソフトなら出来そうな気がしますが、ソフトが高いのと上記に挙げたような理由で、時間がかなりかかるのではないかと思います。
素人考えでは、モニタ横にするのが一番早道じゃない?って思いますよ。
それとデジカメの場合、動画機能はほとんどの場合オマケ機能です。過信は禁物ですよ(^^;
書込番号:4279425
0点

QuickTimePro(有料3400円)を使えば動画の回転出来ますよ。
書込番号:4279455
0点


ポスト99 さん、こんにちは。
動画の回転は、
「ichibey」さんが書かれているように、
QuickTimePlayerの有料アップバージョン版である
QuickTimeProで可能です。
Mac版のQuickTimeはヴァージョンが7.1、
Windows版はヴァージョンが6.5.2で、もうすぐ7になるはずです。
ヴァージョン6をお買いになっても
ヴァージョン7にする場合、
再度、お金を支払う必要があると思います。
5から6へのアップは無料だったようですが(私は存じませんが)。
もしQuickTimeProにするのであれば、
ヴァージョン7になってからのほうがいいでしょう。
MacでProを使っていますが快適です。
Windows版が7になるのをまだかまだかと心待ちにしているのですが、
今月中になって欲しいですね。
動画を縦に撮るミスをされる人は少なくないですが、
私は、Proを購入しているので、
意識的に縦撮りをすることがあります。
縦のほうがいいこともありますから。
★フリーソフトで縦横変換
TMPGEnc(フリー版)を使います。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
avi(MotionJPEG)は問題なく読み込みます。
動画を読み込ませ、連番ファイルとして書き出します。
30fpsで撮っていたら、1秒につき30枚の静止画になります。
ファイル形式はBMPかJPEG。
この静止画(連番)を、次に、
ZoomBrowserとかVIXで一括して90度回転させて保存。
それを再度、TMPGEncを使い、
連番静止画から動画を作成。
(縦・横のサイズ指定、fpsの指定が必要だったと思います)
面倒ですけど、こういう方法で動画の90度回転が可能です。
これについては
「フライヤ-」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」に
詳しく書かれているのでお読みになるといいでしょう。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#09
by 風の間に間に bye
書込番号:4279546
0点

高いソフトを買うより、無料のWindows Movie Maker2ならば
90、180、270の回転が出来ます。
ファイルをストリートボードにマウスでドラッグして、
ムービー特殊効果表示の90,180、270回転を回転させたい
部分にドラッグすると回転します。
回転させたい部分が必要ならば、ファイル分割で分割します。
保存は、高画質(大)にすれば、適当なビットレートでWMVに
変換できます。
書込番号:4280279
0点

>ポスト99 さん、こんにちは。
アクアのよっちゃん さんがWindowsムービーメーカーでの
回転について書いておいでなので、念のために書き添えます。
Windowsムービーメーカーで「ツール」の「特殊効果」で、
横位置の静止画・動画を90度(270度)回転させると、
長い辺(640ピクセル)である上下方向が圧縮され、
横480×縦480(640ピクセルを圧縮)の正方形になります。
被写体が人物だと、
横位置→縦位置で「細身に」見え、
縦位置で撮った人物は、横位置にすると太って見えます。
風景等で気にならないものもありますが…
以前からWindowsムービーメーカーで上記現象を解決したく
いろいろ試行していますが、未だわかりません。
>アクアのよっちゃん さん、こんにちは。
上に書いたことですが、解決法があるなら、
教えていただけるとありがたいです。
Windowsムービーメーカーはよく使っていて、
私は重宝しているのですが、
この現象だけは困っています。
上に書いたTMPGEnc(フリーソフト版)を使う場合は、
縦横のサイズ指定をしないと、同様に変形するはずです。
私は面倒なこと、QuickTimeProを購入したので、
この用途には使いません。
QuickTimeProだと、横位置「横640×縦480」を90度回転させると、
縦位置「横480×縦640」の縦長の長方形になり、
映像の変形はありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:4281197
0点

たしかに90、270度は、480×480になります。
私が使っているバージョンでは、設定が変えることが出来ません。
書込番号:4282707
0点

>アクアのよっちゃん さん、ありがとうございます。
やはり、設定できないですか。
初めてWindowsムービーメーカーで90度回転させて時は、
長辺が縮尺されたことに気づかず、
これは簡単と思ったのですが、
次に人物入りの縦動画を入れて…
パソコンのディスプレーに、物差しを当ててわかったのが、
勝手に縮尺を変えてしまうことでした。
TMPGEncを使用して縦位置動画を90度回転させ、
MPEG1ファイルにしたものを↓のページにアップしました。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Movie_with_frame.html
縦640が480ピクセルに、横640は、枠の部分を除けば360と、
サイズそのものは小さくなりますが、
元の縮尺(4:3→(回転)→3:4)を保っています。
なお、これを元にWindowsムービーメーカでファイル出力したら、
横の枠がなくなり、360ピクセルを640ピクセルに拡げてしまいます。
音楽を付けてwmvフォーマットにしたいのですが、
これで困っています。
同じことをWindowsMediaエンコーダで行うと、
そのまま問題なくwmvファイルとして出力するのです。
by 風の間に間に bye
書込番号:4283542
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS

どっちでも大丈夫。
第一インスピレーションの正しさを信じて、最初に良いと思ったほうを買いましょう。
両方買っちゃうのも楽しいかも。
書込番号:4278638
0点

スポーツの撮影なら、EVFの見やすさが重要だと思いますので、お店で
実際に確認されたほうがいいと思います。
書込番号:4279806
0点

バシスタ様
この2機種ならどちらを購入しても、それほど後悔しないと思います。
AFなどレスポンスはH1の方がいい感じですかね。
EVFの見やすさは、S2ISのほうがいいと思います。
個人的にはデザイン含め、
それこそ、インスピレーション的に、S2ISに決定でした。
人と一緒で、第一印象って結構当たりますよ(笑)
書込番号:4281252
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
今週の土曜日(16日)に
ビックカメラ名古屋駅西店にて、
なんと、ポイント15%を含めて、43,452円で買えます。
土曜日はコンパクトカメラ10%OFFなのです。
※しかーし、「指定機種に限る」らしいです。
このデジカメが指定機種か否かは前日・当日に決定するそうです。
つまり、行ってみないとわからない。電話では教えてくれるかな?
この情報だいぶ前から知っていたんですが、
指定機種に指定されなかったことを考えると、ガセ同様ですので。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
夜景をキレイに撮るには三脚使用が基本と思います。
でも、外出先でキレイな夜景に出会ったとき、いつも三脚があるとは
限りません。
S2ISの手振れ補正は、夜景の手持ち撮影時でも
絶大な威力を発揮するはずです。
そこで、手持ち撮影にて夜景を撮ってみました。
後ほど、HPにアップしますが、
とりあえず、数点載せました。ご参考まで。
http://ytun.seesaa.net/article/5045165.html
http://ytun.seesaa.net/article/5013012.html
私の場合は、(広角側ですが)シャッター速度:1/2秒程度でも
ほとんど手ぶれなく撮れました。
一緒に比較した、Z750は1/8秒が精一杯だったので、その差は顕著です。
被写体の明るさにもよりますが、場合によってはISO50での撮影も可能で、ISO100でほとんどの夜景を手持ちで撮れそうな感じでした。
手振れ補正技術とはすごいものですね。
0点

>こんにちは。
夜景綺麗に撮れてますね!
私も手ブレ補正大好き人間ですが、それにしてもこの写真は凄いです。
手ブレ補正が付いていれば誰でも撮れるという域では無いですね。
ytunさんの腕です。私にはとうてい無理ですわ。σ(^^;)
書込番号:4277450
0点

手ブレを防ぐ方法はたくさんありますよね。額と両手でカメラを保持する、壁にもたれかかる、壁にカメラを添える、立て膝をした膝を利用する、空き缶を利用する、セルフタイマーを使用する、などなど。ブレさせないだけであれば、工夫次第でいろいろ出てきます。
シャッターを切る際も息を止めながらではなく、少しずつ吐きながらの方が効果的という話も聞いたことがあります。
書込番号:4277512
0点

-こじろう- さんの書かれているような、テクニックを駆使すれば、
結構、夜景の手持ち撮影はいけると思いますよ。
私は夜景を手持ちで撮るときは、必ず2秒セルフ使ってますね。
勿論、S2ISはファインダーをのぞいての撮影です。
シャッターの瞬間は、息止めてます。
しゃがんで膝を使ったケースもあります。
ただ、今回ブログに載せている3枚は、壁など近くに無かったので、
突っ立ったままで撮りました。
時々風が吹くので、気合で撮りました。
書込番号:4277772
0点

イヤー、1/2秒は、さすがに誰にでもできる領域ではないですよ(^^;)
手ブレ補正が有ったとしても、1/4秒でも普通じゃないですからネ(^^;)
私以上の世代は、常に体が動いてないと、いけないような体質になっている感じがします(^^;;;)
若い頃のように、ビシッと止まれません(T_T)
書込番号:4277822
0点

前の書き込みをした後に思い出したんですが、ネックストラップをうまく肘に引っ掛けてテンションをかけ、それを利用して固定するというのも実践したことあります(一眼レフでですが)。効果は思い出せませんが....(^-^;
書込番号:4278430
0点

夜景の手持撮影と別スレにて報告しました夜景動画の件ですが、
ホームページにまとめました。
詳しくは
http://ytun.seesaa.net/article/5092590.html
今までブログ記事で公開した以外の写真も沢山ありますので
ご参考にどうぞ。
くろこげパンダ様
自分でも1/2秒は驚きです。
コレなら三脚を忘れてもチョット安心できます。
-こじろう- 様
ネックストラップもよく聞きますね。
デジ一じゃなくて、ファインダーの無いコンデジでも有効みたいですよ。
ネックストラップを首にかけ、カメラを前に押し出しつつ
ストラップのテンションを利用して手振れ防止。
使ったことないですけど。
でも、結構工夫と気合で手振れは防止できますね。
そこに手振れ防止機能が加われば、鬼に金棒?
書込番号:4280928
0点

>ネックストラップを首にかけ、カメラを前に押し出しつつ
>ストラップのテンションを利用して手振れ防止。
この手はビデオカメラで使ったことあります(^-^)
一眼レフでは同じ手が使えませんので、「肘に引っ掛けて...」となります。
夜景の手持ちの限界に挑戦(?)はしたことありませんが、手ブレ補正の威力は痛感しています。
書込番号:4281986
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
説明書によりますと……
@@夜景モード@@
夕暮れや夜景をバックにした人物を撮影できます。人物にストロボを当て、遅いシャッタースピードで撮影するため、人物と背景のそれぞれをきれいに撮影できます。
@@ナイトスナップモード@@
夕暮れや夜景をバックに人物をスナップ撮影したいときに、三脚がなくても手ぶれを少なく撮影できます。
こう説明されています。
つまり、「三脚使用」か「手持ち」かの違いかと思います。三脚使用なら前者、手持ちなら後者を選ぶとよいでしょう。
ちなみにナイトスナップモードですと、シャッタースピードが1/8秒までしか遅くなりません。
書込番号:4277399
0点

現在FZ2プラステレコンで野鳥撮影をしております。S2ISかFZ5への買い替えを考えているのですが、このナイトスナップモードと言うのが気になります。薄暗いところでの撮影の際有効なのでしょうか?
書込番号:4277646
0点

野鳥撮影ということなので、フラッシュを使わないと思いますので、暗い
場合は、
絞り優先モードで、絞り開放が最強の設定です。(プラス、ISOアップや
露出補正マイナス)
書込番号:4277782
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





