
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月7日 10:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月10日 13:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月7日 12:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月9日 13:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月5日 22:55 |
![]() |
0 | 26 | 2006年5月1日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
PowerShot S2IS対EX-Z750対決の第2弾です。
今回は、花を中心とした比較です。
チョット時期的にイマイチのため、
被写体の花がパッとしませんが、
ご了承ください。
http://ytun.seesaa.net/article/4886912.html
しかし、相変わらすZ750はいいですねえ。
S2ISの写真だけを見ていると不満はなかったのですが、
Z750と同条件で比較するとアラが見える気がします。
とはいえ、S2ISは十分にキレイですよ。
A4印刷なんかしないし・・・・
次回は、建物系比較です。
更にその次は、一部の方お待ちかね?の夜景比較予定です。
0点

ytunさん、こんばんは。いつもお世話になっています。
うーん、やばいですね!
もともとS2 ISのサブとして、画質はそこそこでいいからとにかくコンパクトなタイプ(「IXY 55」「Optio S5z」「Sony T7」「EX-S500」あたり)を考えていたのですが、ちょっと大きめでも「EX-Z750」を選んでしまいたくなってきました。
でも、「EX-Z750」を選んでしまうと「画質」の点では甲乙つけがたくなってしまいますね。
と、いうより「EX-Z750」がメインになりそう・・・
書込番号:4264867
0点

私もこの2機種は所有しているので、大変楽しく拝見させて頂きました。
ただ大変申しわけ無いのですが、私の感想としては、私が自分の2機種の画を見た感じと一緒で、Z750は彩度が高過ぎて色飽和気味である上にAWBが安定していない感じです。
更にZ750の方が良い雰囲気に写っている表紙の比較写真は、一瞬Z750が良く見えますが、実はS2はピンが奥にきてしまっているのでそうみえるだけだと思います。
水車の写真もZ750は暗部がトロけてしまっておりますので、非常に申しわけ無いのですが私の感想としてはS2の方が好みでした。
でも、本当に詳しい比較写真の数々、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4265040
0点

動画志向 さん
やばいですか?(笑)
Z750は薄型コンパクトの部類に入っていると思いますよ。
カバンやポケットにも簡単に入るし、お散歩カメラとして活躍です。
正直、今回の比較で私の中でも
メイン・サブの概念はなくなりそうです。ダブルメインですね。
EOS1Ds3 さん
色の再現性は、S2ISが遥かにいいです。
Z750の彩度は高いです。ただ、個人的な好みで、
Z750の鮮やかな色は好きなのです。
私のHPのZ750の写真は、見る人が見ると派手すぎて
イヤになると思います。
また、Z750の方が彩度高いので、パッと見、きれいに見えるって効果もあるのでしょうね。
どの写真もピント合わせの位置は、同じ場所にしたつもりですが、
S2ISは若干意図した位置とはずす(ずれる)コトがあるようです。
EOS1Ds3 さんご指摘の、ブログ記事の花もそうですし、
HPの「ミニトマトの2つ左の写真:芝生に雑草」もそうです。
私は、雑草の頂上にピントを合わせる意図だったのですが、
Z750はうまくいっています。
がS2ISは見事に後ろの芝生にあってしまいました。
書込番号:4265256
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
こんばんは。
このカメラに合うケースを見つけるべく、いろいろと物色していましたが、なかなかいいのが見つからず、とりあえず純正(PSC-1450A)を購入してみました。
しかし、残念ながら使い勝手はあまりよろしくありません。
出し入れがしにくく、小物入れも付いてなく、ただ収納するだけのケースでした。デザインや質感はいいのに残念でした。
そこで量販店でいろいろ探し回っていると、DVカメラケースですがオーディオテクニカの「ATV-480」が目に止まったので購入してみました。
結果は、かなりいい感じでした。特徴として、
・フタはワンタッチロック式
・ショルダーにもできるストラップ付き
・小物ポケットが3つ
・ベルト通しに加え、ワンタッチで引っ掛けられるカラビナ付き
と、なかなか多機能です。
詳しくはブログに書きました。
http://plaza.rakuten.co.jp/dougashikou/
ケース選びに悩んでいる方はご参考下さい。
0点

動画志向 さん
参考になりました。
私もS2ISのケースには悩んでいます。
何か無いと困るので、300円ショップの
ウエストバッグを応急的に使っています。
なるほど、DV用ですか。
オーディオテクニカの「ATV-480」も含め
お店で検討してみます。
書込番号:4264828
0点

ytunさん、こんばんは。レスありがとうございます。
もっとたくさん置いてある店に行けばまだまだいいのがあるかもしれません。
ケースって意外と重要なんですよね。
使い勝手の良し悪しによって、快適に使えるかどうか左右されると私は思っています。
Canonって、「IXY DIGITAL」用のケースは結構できがいいのに、他はあまりよくありませんね。
書込番号:4264839
0点

純正ケースは最初から買う気がなかった(笑)ので、S2IS購入後にいろいろ探し回ってみました。
私は常にレンズアダプター(LAH-DC20)を装着して使っているのですが、この場合…………ロープロ「レゾTLZデジタル10」が、まるであつらえたかのようにしっくりきます(^^)
ワンタッチロックで、小物入れは1カ所(さらにその中に小ポケットが2つ)、「ショルダー」「ベルト通し」「取っ手」がついてます(最後のは私的にポイント高し(^^; )
常にアダプターつけっぱなしという方はあまりいないかもしれませんが、もしいらっしゃるようでしたらご参考に(^^ゞ
書込番号:4266592
0点

動画志向さん
レビューありがとうございます。
本日本体をカメラのキタムラで購入しましたが、純正品のケースが無かったので買いませんでした。
(本体48,500円にIO DATAの512MB高速SDカード6,000円)
通常の量販店に購入に行くつもりだったので非常にタイミングが良かったです。
書込番号:4269200
0点

動画志向 さんの選ばれたオーディオテクニカの「ATV-480」を僕も購入してみました(純正品は買わずに)。
良いですねコレ。
あと一点贅沢な希望を言えば、レンズフードセットも入れれる余裕があれば良かったなぁ〜と思ったり。
書込番号:4271426
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
現在サンヨーDSC-MZ3を使用していますが物足りなくてFZ5の購入を決めていました。しかし、S2IS、H-1と相次ぎ発売予定だったのでキャノン・ソニーのホームページや使用レポート・カカクコムのS2IS・FZ5・H-1の書き込みを色々と読みました。それぞれ3製品の長所や短所もよくわかりました。決め手はバリアングルモニター・ムービー性能・ほとんど誰も指摘していませんがインターバル撮影ができる。クールピクス8800にも有りますが、2/3型CCD 800万画素10倍ズームで画像は確かに良いようですが価格が高い!。インターバル撮影は以前使用していた東芝のS-VHS-Cビデオカメラに有りましたが、なかなか楽しい機能です。
ヤマダ電機web 56800円。ポイント15%(8520円)で購入予定です。
0点

私的にS2ISで気に入っているところ
PCからリモート撮影できて、PCに保存できる点。
勿論インターバル撮影も可能、
ムービーは無理ですけど・・・(S3ISには付けて欲しい機能ですね)
書込番号:4265338
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
S2IS、FZ5、H1でどれにすれば良いか迷っています。
どなた様かこの3機種に詳しくて私の用途に合った物をご指南いただけるよう、お願いしますm(__)m。
デジカメの扱いは素人で約3年前に購入したDiMAGE Xを使っていますがピントが甘く見栄えが悪いので新しいデジカメを検討中です。
用途は小物などの商品撮影でとにかく見栄えが良くきれいに撮れる物が
選択基準になります。きれいと一言で言っても難しいのですがシャープでビビットな写りです。
商品撮影なのでズームや動画機能にはこだわりません。マクロもきれいに撮れてマニュアル設定が簡単にできる物が良いです。
個人的にはキャノンS2ISがサンプルを見た感じきれいに撮れているのではないかと思います。H1の2.5インチモニターも魅力ですしFZ5は扱いやすそうです。
以上宜しくお願い致しますm(__)m
0点

どれも明るくきれいに撮れると思いますじゃが・・・。
小物撮影などにはS2iSのバリアングルモニターと0cmマクロ、位置選択可能な1点AFが威力を発揮すると思いますじゃ。
書込番号:4263907
0点

オートフォーカスでピントを合わせようとして、エラーになるケースが非常に多いです。そうすると同じ距離の他の被写体でフォーカスロックしなければならないので面倒です。だいたい10回に1回はオートフォーカスがエラーになるかな?
ただ、自動的にカメラを向けただけでピントが合う機能があるのでだいたいピントが合っているので、エラーのまま、強く押して撮影しても、だいたいピントが合っているので、さほど問題はありませんが。
でも、神経質な人は気になるかもしれません。
商品撮影と書いてますが、仕事ですか?
仕事だったらデジカメ一眼レフを買うべきです。
私は、安いE-300を持ってますが、それですら、撮影した画像のレベルが段違いに違いますし、オートフォーカスも1発で合います。
このカメラのいいのはマクロと、望遠と、手ぶれ防止ですね。このカメラと同じレベルのマクロと望遠をデジカメ一眼でしようと思ったら、レンズ代でいくらかかるか・・・考えただけで恐ろしい。
E-300の場合、ズームレンズが、26万円 ゲゲゲ・・・
書込番号:4264080
0点

私の仕事のカタログ用商品撮影で使っています
物はビデオテープ程度の大きさで角張っている物です。
W側で撮ると歪むので、(特に斜めから撮った時)
3mほど離して12倍で撮っています。
勿論三脚も使います。
それでも多少歪んでいますが。
S2ISならPCからリモート撮影できますのでかなり便利ですよ。
きれいに撮るポイントはホワイトバランスマニュアルで、
絞りを最大、シャッタースピードは遅め、ISOは50、
デジタルズームは使わない、フラッシュも使わない
あとは照明の当て方ですかね。
ご希望でしたらサンプル画像をUPします。
書込番号:4265351
0点

私も同じ選択肢で悩みました。買って一週間経ちましたが、私の選択が間違っていたとは思いません。また、思わないことにしてます。
決めるまではネットでいろんなサイトを検索して、情報を集めました。
FZ5以外は発売前だったので情報不足でしたが、店頭で手にして一晩考えて翌日店に行ったらもう売り切れでした。
入荷は1週間以上先と言われてがっかりし、キタムラで偶然買うことができました。
今まで何台かのデジカメを使ってきましたが、12倍ズームの便利さとその速さ、手ぶれ防止がついて画質もきれい。連続写真も制限無しで撮れるし、動画も抜群にきれい。液晶モニターは自由に角度を変えられるのですごく便利です。
これで私は十分、ないものねだりはしないことにして、利点を上手に使っていこうと思ってます。
5万円そこそこで、すべての機能を満たそうなんて人がいたら、虫がよすぎると思いません?
書込番号:4265505
0点

千尋バ〜バ、くじらくん、皆既日食、コウケン2000の皆様、色々とアドバイスいただき誠にありがとうございますm(__)m
確かに5万円ほどの価格であれこれ求めるのは無理だと思いますね。
Z5も同じカテゴリに入るのですがXを使っていて良い印象がなかったのと売り場でもZ5で撮った画像を見たのですが個人的にイマイチだったのでリストから外しました。
「くじらくん」さんの言われるとおり仕事で使うのでデジイチの方が良いとは思うのですが先立つ物が…。本当はD50あたり欲しいんですけどね(-_-;)
この3機種の選択についてS2ISのくちこみ掲示板に書き込んだ理由は
Canonに興味がある方は知識が豊富だと思ったからです。あとは何かの雑誌で読んだのですがもちは餅屋なのでカメラ専門メーカーの方が間違いはないかな?という安直な考えでした。もちろん他はダメという意味ではありません。
私は動画は必要ないのでその機能が売りの一つになっているとカメラとしての性能が単に動画が撮れる程度の機種に比べて劣るのではないかとちょっと心配になってます。必要無いなら使わなければ良いだけの話なのですが動画とカメラ(静止画)にかけるコストのバランスでという事です。
S2ISは動画性能が優れていると書かれていたので少し気になりました。
他にもお勧め情報あれば宜しくお願いします。
ありがとうございます(^_^)v
書込番号:4265583
0点

皆既日食さんへ
さっき書き忘れましたが、サンプル画像をぜひ拝見したいのでUPしていただいてもよろしいでしょうか?
お手数掛けますが宜しくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:4267327
0点

SC57E さん
>Canonに興味がある方は知識が豊富だと思ったからです。
↑確かに詳しい人が多い気がします。
私は全然豊富ではありませんが、そんな人が深く考えずに撮った
サンプルでよければ、ココにあります。ご参考ください。
http://ytun2.sakura.ne.jp/S2IS.shtml
価格コムの人へ
そろそろ、S2ISのサンプル画像スレ立ててもいいのではないですか?
おねがいします。
書込番号:4267404
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1342309&un=111890&id=36&m=2&s=0
角ばっている物の商品撮影の参考にはなると思いますが・・・
3,4日で削除しますんで宜しくお願いします。
書込番号:4267652
0点

皆既日食さんへ
サンプル画像ありがとうございましたm(__)m。
お手数をお掛け致しました。
とても鮮明にマクロ撮影を撮られてましたね。
参考にさせていただきます。
書込番号:4269078
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
はじめまして。S2を買ったのですが、カメラはまったくの初心者なので教えてください。
室内で赤ちゃんを撮る場合、どうしてもじっとしていてくれないのでブレてしまいます。
また、フラッシュを使うと背景が暗くなってしまいます。
どなたか良い方法をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

スタンド持ってきたり、床に銀色のレジャーシート引いたりして
明かりを増すのが一番ですよ。ストロボ焚くと赤ちゃんびっくりしますものね。
レジャーシートすごく効果有りますよ。
書込番号:4262264
0点

今日から始めるデジカメ撮影術
第7回 ブレとシャッタースピードとISO感度の関係
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/14/news003.html
設定も少しいじると良いですよ(^^)
ただ、それでも完全に動きを止めるのは難しい時もあります。
書込番号:4262361
0点

みなさんありがとうございました。
とても参考になりました。
明日さっそく試してみたいと思います。
また分からない事があったらよろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:4262471
0点

キヤノンのデジカメはISO感度がオートだとほとんど50固定(たまに100)なのでシャッタースピード稼げないのです。
自分は室内撮りでブレないように、カスタム登録を(モードダイアルC)ISO400に固定しています。そうすればダイアル回すだけで楽チンです。ちなみに取説113ページ!!
または、P82にシーヨートカットの登録が載ってますが、これにISOを設定すれば液晶画面よこのシーヨートカットボタンでISO50〜400まで1回押すごとに切り替えできますので、100でも200でも400でも好みで設定できます。
書込番号:4262473
0点

みなさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
明日さっそく試してみたいと思います。
また困ったことがありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:4262475
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
1台でこれだけカバーする機種は現時点でこれ位しか見当たらないので
非常に魅力的で購入検討していたのですが店頭で何度操作しても、
どうにも気になる使いずらく感じる部分があるのですが、
皆さんは下記事項言及してどう感じてるんでしょうかね。
■ズーム速度 調整
2種類の速度が選べるが、
高速側=速すぎ
低速側=遅すぎ
任意の位置にピタリと止めずらくフラストレーション溜まりま選科。
■キー割り当てに露出補正がない!
自分で積極的に露出をコントロールしたい場面は多々あるのに、
どうしてこうも、このメーカーはFUNCボタンから入ってイチイチ操作しなくてはいけなくしてるんでしょう価。
積極的に楽しく撮影する気持ちを削いでくれちゃいま選科。フラストレーション溜まりま選科。
■バッテリー残量表記
これ又今までどおり切れる寸前にご丁寧に表記してくれちゃうんですよね?
予備バッテリーを持っていても事前に表記された方が全然良いのですが。
一番基本的な事だと思うのですが 真っ先にやるべき事項だと思うのですが?
この点ハッキリ感じ悪い 楽しくない。今回もパナになるかな。
「しかし」、「それを補って余りある」、「値段相応」 「重箱の隅を突付く」 「完全な物は無い!」etc.......
S2IS BIG BIG LOVEな方には私が感じ悪いかもしれませんが(苦笑)
そうでない方には上記以外で他に出ていない気になる部分も聞いておきたいですね。
0点

ズームの使い勝手は慣れの問題だと思うので、言いがかりだと思います。s1isから慣れているので、とても使い勝手良いですよ。
キー割り当てに露出補正がないは、同感ですね。普段カーソルに何も機能が振られてないので、デフォで露出補正にするモードがあっても良いよね。
バッテリー残量表示は、パナの単三機みたく、3段階表示のフルから一つ減りがやたらに速くて、2つが、やたらに長くて1つになると2,3枚しか
撮れないのと比べると、どっちでもいいやと思います。
パナのに有るreview機能が欲しいです。
書込番号:4262259
0点

たしかに慣れは必要だけど、あのズームはめちゃくちゃ早いよね! 誰が使っても使いやすいように作る必要があるね。2代目の機種なのにねぇー いいカメラだけどぉ 操作性がわるくちゃ悲しくなるよね!
書込番号:4263981
0点

>>誰が使っても使いやすいように
って、限界有るなーと思います。
カメラって、どちらかと言うと技能を要する道具だと思います。
たとえば、包丁とか電動のこぎりとか、ピアノとかみたくある程度、熟練を要するものだと思います。
包丁かっていきなりキャベツの千切りが出来ないとか、
電動のこぎりかって真直ぐに切れないとか、
ピアノかって、いきなり英雄が弾けないとか、言ったら笑いものでしょ。
カメラって、そういうものと同じだと思うんです。
あと、電子レンジにたとえてもいいかな。
料理が簡単に出来るとあるけど、オートで出来る範囲は限られていて、
やっぱり慣れがいるし。
うーん、ズームが速すぎ遅すぎと言ってるのは、エアコンの風量調整の
強が強すぎ、弱が弱すぎって、言ってるみたい。状況に合わせて上手に使い分ければ便利だよ。それとも被写体と画角にあわせて自動にズームスピード変わった方がいいかな?エアコンの風量自動みたいに。
どちらにしろ、オーナーじゃなくて使い慣れてない人の批判はあてに
ならないと思います。
前にも書いたけど、私だって、s2ISのシャッター半押し、最初変だったもん。今じゃ、全然、何の問題も無いよ。そんなこと、ユーザーじゃない、返品君は知らないでしょ?
書込番号:4264921
0点

Free Bird さん
ズーム速度の件
高速側:速くて便利
低速側:静かでいいなあ
とは思いますが、使いにくくはないです。
慣れれば便利ですYO。
露出補正の件
カシオのZ750を併用しているのですが、露出は十字キー
左右割り当てで非常に便利です。
ファンクションに慣れるしかないですね。要改善です。
でも、ファンクションモードにしておけば、左右で露出補正できるので、
さほど、楽しさもそがれないし、フラストレーションも溜まりませんYO。
電池の件
CIPAで550枚も撮れるので、私の使い方では
電池切れの瞬間には立ち会ったことないです。
だから、感じはよくも悪くもないですYO。
別に、BIG Loveってほどではないですが、気に入っています。
カメラ全体を気に入るタイプなので、
些細な欠点があっても、そういうもんだと思うし、購入を控えるほど
気にしません。カメラなんてたかが道具ですからね。
いいとこも悪いとこも理解して使ってやらないと。
書込番号:4265237
0点

■ズーム速度 調整
個人的にはこれくらい早くて丁度良いです。せっかく全体的な動作速度が上がったのにズームが遅くては仕方ない、と思います。CanonはDIGICIIまで「遅い」ことが不満だったので。
低速川が遅過ぎってのにはやや賛成します。かといってこのクラスのカメラで「瞬時に自分の思い通りのズームに合う」ってのは無理があるかなと思って慣れることで諦めています…。
■キー割り当てに露出補正がない!
これはその通りですね。それこそジョグダイヤルでもあれば万々歳だと思います。
■バッテリー残量表記
これもあった方が良いですよね。ただあったらあったでどれくらいの精度かによってまた賛否分かれそうですが…携帯電話レベルならいいのかな?a/kiraさんご指摘のパナ機のような表示だと「ない方がマシ」とか言われちゃうんでしょうか(笑)
私もまだ充電切れに遭遇してないのですが、それからどれくらい持つかによって印象が変わってきそうですね。ホントにあっという間だったら文句言うかも。
でも前所持していたデジカメ(finepix4500)も電池表示は切れる寸前だったので「こんなもんか」で済むのかも知れません。
書込番号:4265284
0点

ズームの件は私もだいぶ慣れてきましたが、最初は使いにくかったですね。
速度変化は2段階しかないのに、ズームレバーは終始スムースに動きますから、速度が変化するポイントがつかめずに苦労していました。
ズームレバーの可動域のどこかにクリックポイントがあればよかったのかもしれませんね。
高速と低速の動作に差がありすぎるというのも理由の一つかもしれません。
書込番号:4265327
0点

ズームレバー、シャッターみたく、微妙に重さ感が二段階になってますよ。
書込番号:4265360
0点

「はじめは、」 「慣れ」 「道具」 「カメラ全体」 「状況に合わせて上手に使い分ければ便利」etc....
やはりこういうの、個人の使用感、思う所にバラツキはありますね。
ズームは電源入れて即最望遠や
常に12倍ズームの様な場合は良いですね、むしろもっと早くても。
被写体の距離や構図を足で調整できない場面、
それが7、8、10倍だったりする訳で
このような場面に最も高倍率ズームの真価利用価値を感じてました。
もう1つ中速設定、あるいは低速が無く中速があって良かったと思います。
露出補正の件は概ね同じ感じですかね。。
バッテリー残量表記は予備、予備予備の充電間隔を知るうえでも、
また撮影中に後どれ位撮影出来るのか出来ないのかを知るうえでも重要だ。
24時間ガソリンスタンドが開いていても燃料メーターは無かったら不便だ。
使用状況は(フラッシュ焚いたり焚かなかったり、液晶確認etc...)異なる訳で
切れる寸前の表記は言語道断だ。
IXYも使ってるんですが、購入前店頭でえらく使いづらいと感じても、
まぁ慣れだろ〜 みたいな感覚で購入1年弱、
今も使いづらくあまり楽しく撮影できてないんですこれが。
私はちょっとユーザーの配慮に欠けると感じます。
気に入れば買う、気に入らなければ買わない、慣れるか慣れないか、
カメラ全体を、他に行くかなどいろいろありますが、
選択肢の拡大がもう少し狭まれば、広がればと思います。
Thank you.
書込番号:4265727
0点

余計なことだけど、
もう少し柔軟に生きた方が
人生楽よ。
書込番号:4266582
0点

私も概ねFree Bird さん と同じ感想を持っていたのでとても興味深く参考になりました。
写真拝見しましたが、どれも素敵ですね。何で撮られてるのでしょうか?
毎日ここに常駐しているお節介な人もうこないで欲しいな〜
書込番号:4266762
0点

ねえねえ、Free Birdくん、全体を読み返してみると、ズームのことは、保有して使用している人は、概ねなれたという意見だと思うよ。
私は、望遠端じゃなくて、寄れるだけ寄って、望遠端じゃなくて少しでも広角側に寄せて撮る癖だからしょっちゅう低速モードで微調整とるよ。もう1つ中速設定があってもよかったには賛成出来るけど、低速なかったらやだ。そのあたりは店頭使用のみではつかめないじゃない?
Free Birdくんの文章読んでて、バッテリーの残量表示をあてにしてない自分に気づきました。残量表示って結構あてにならないのよね。って言うか、リニアに変化する使い易い残量表示って無いのよね。ニッスイの放電特性から見ても、液体が使用量に比例して減っていくのを表すように残量を表示するのは不可能だものね。
年中満タンにした予備を一組持って歩いてるもの。ニッスイの特性上、よくないらしいけど、安い物だから、いいやって、感じ。
そうそう、S1ISの頃なんかアルカリも更に予備で持って歩いてた。一度も使ったこと無かったけど。
燃料メーターないみたいなものね。
機械が人間に最大限に寄り添って1から10まですべてカスタマイズ出来るのが理想だけど、それでも、そのカスタマイズの方法を人間が使い慣れなければならないし、最低限の慣れは、必要よ。
人間が機械の特性を理解して使用しなければならない事って有ると思うよ。上手に使いこなした方が得じゃない。器用にいきましょうよ。
書込番号:4267072
0点

↓読み返して文がおかしかったので訂正。
私はちょっとユーザーの配慮に欠けると感じます。
↓
私はちょっとユーザーに対するメーカーの配慮が欠けると感じます。
書込番号:4267999
0点

通りすがり、かつもう誰も居ないかもですが、
Free Bird さん
[4265727]内の
>バッテリー残量表記は予備、〜〜〜異なる訳で切れる寸前の表記は言語道断だ。
面白い表現です。
同所に疑問を感じていたので一瞬喝采しかけたのですが、
私の所有するバイク数台の内で趣味性の高い車種は全て
ガソリンメーター非装備(メーカーの設定に無い)です。
しかし平均燃費から考えられる絶対安全なタイミングで給油する事で、
何等不便を感じないで使用しております。
そこで逆に、
バイクと同じように撮影枚数から電池交換時期を判断できるくらい、
私のS2isも使い込んであげるのも、
道具との良いコミュニケーションかもと考えなおしました。
個人的には趣味の道具としてなら許容範囲。
実用品としては「メーカーの配慮が欠ける」と感じますね。
蛇足です
軽量コンパクト さん
あなたこそ何等スレに貢献せず、余計な台詞目障りですよ。
a/kira さん
事細かな書き込み、
>余計なことだけど、
もう少し柔軟に生きた方が
人生楽よ。
などとふざけたり、あなたにお節介されてみたい今日この頃。
書込番号:4282607
0点

最新カメラにバッテリー表記も無いなんて全くお笑いです。
不便でない使用方法の方もいらっしゃるようですが
バッテリー残量表記は無い方が良いんですか?
私は不便です。
使用者が工夫するんですか?慣れるんですか?
ごもっともですが、本質、客観的製品評価から外れるんです。
不便で無い使用方法をされている方がおられるのはわかりましたが
あらゆる状況で異なる使用方法をするのに、
何時バッテリーが切れるのか予測するんですか?出来るんですか?
最低限の慣れですか?はたまた道具との良いコミュニケーションですか?
どちらにしろオーナーじゃなくて使い慣れてない人の批判はあてにならないですか?
全くおかしいです。
最低限バッテリー表記はついてるのがマトモってもんだと思います。
十年前のカメラじゃあるまいし最新カメラにバッテリー表記も無いなんて全くお笑いです。
実際バッテリー表記がついていないIXYは使っていて不便です。
バッテリー表記がついている機種は当たり前のように使ってましたが、
あてになります。普通に便利です。
買った人は愛情、プライドあるでしょう。
自ら買った人の多くは工夫や慣れ他の部分などと言うでしょう。
素敵な事と思いますが、いくら言っても結局コレ、
開き直り強がり屁理屈キレイ事 ユーザーのエゴだと思います。
ユーザーは無いものはしょうがないと良くも悪くも開き直るしかないですから。
ただでさえコレ、重いです。
だだでさえコレ、冬ニッケル、アルカリとも専用バッテリーに比べるとかなり弱いです。
不便な物は不便 悪い部分は悪い部分なんですね。
最新カメラにバッテリー表記も無いなんて全くお笑いです。
一向に改善しないメーカーはどういうつもりなのか知りませんが、
ユーザーからもロクなフィードバックも得られてないんでしょうね。
メーカーHPには良いことしか書いてませんね。
批判なき所に進歩なし というコトワザみたいなものを聞いたことがありましたが、
悪い部分もハッキリ悪いと言えない認められない事は愚かな事だと思います。
書込番号:4294438
0点

>燃料メーターないみたいなもの....
と言うことじゃない。
>余計な台詞目障りですよ。
と言っておきながらご自分は揚げ足とり?負け惜しみ?子供?
バッテリー残量表記(なくなる寸前の表記でなく)はもちろんあった方が良いです!
ないのは不便!要改善!
書込番号:4296054
0点

まったく・・・
読解力の無い人ばかりだなぁ〜
もう一度読み直してごらん?
私は
>個人的には趣味の道具としてなら許容範囲。
実用品としては「メーカーの配慮が欠ける」と感じますね。
と書いてるんですよ。
もう一度解りやすく書いてあげると、
私個人的には前半記載のバイクのように、
趣味の道具ととらえ「許容範囲」と考え直した。
実用品としてはFree Birdの言う
「メーカーの配慮が欠ける」と同じに感じる。
おわかりかな?
私的意見と、一般的意見を公平に書き込んだ文章です。
別に勝っても負けてもいないし、勝ち負けで書き込んでいない。
メーカー批判ならしたいだけすればいい。
それで製品が改善されるなら、皆に利益がある。
そこにかこつけてFree Birdは返信を書き込んだ人を煽ってどうしたい?
煽りに乗るのはめんどうだが、サインズ みたいな
小卒程度の文章読解力の人を含んだ不特定数の人間が
Free Birdの「作為的ウソ」を鵜呑みにしないよう
一言書いてあげた。
・・・バカ基本の世の中になっちまったな。
書込番号:4298721
0点

煽ってる・・・ってどう見ても言ってる本人に見えますね〜
物言いも本当に子供みたいですね。
何か人に言うなら「さん」位つけましょう。
人に「作為的ウソ」と言うなら「具体的に何処」と書きましょう。
人に「余計な台詞目障りですよ。」と言っておきながら本人は、
>読解力の無い人ばかりだなぁ〜
>もう一度読み直してごらん?
>もう一度解りやすく書いてあげると、
>おわかりかな?
>煽ってどうしたい?
>煽りに乗るのはめんどうだが
>サインズ みたいな小卒程度の文章読解力の人を含んだ不特定数の人間が
>Free Birdの「作為的ウソ」を鵜呑みにしないよう
>一言書いてあげた。
挙句の果てに、
>・・・バカ基本の世の中になっちまったな。
ですか・・・呆れます。
いずれにしても“こういう人”がいくら物言ってもね〜
私は出掛かる前あとどれ位バッテリーが余っているのか
予備をどれ位持って行けば良いのかの基準にも前もって余裕あるバッテリ表記はあった方が良いです。
バッテリーをいくらでも持って行ければ良いですが、やはり重いですし不便です。
書込番号:4298813
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





