
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月17日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月7日 14:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月2日 07:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月13日 10:15 |
![]() |
2 | 9 | 2007年2月22日 23:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月28日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
書き込みでよく単三電池が取り上げられますが、実際にテストして確認しようとやってみました。
多くの人のお奨めであるサンヨーのエネループ、同じサンヨーの大容量をうたっている「MH2700]比較してみました。
エネループは購入が3月13日。
MH2700は同じ3月に購入しものですが放充電をして、6月30日にセットで買った充電器で満充電しました。
それぞれ今日まで放置し、今日結果を見ました。
エネループは全く未使用で6ヶ月放置したにもかかわらず電圧は8本全部が1.25ボルトありました。充分使える状態です。
これに対し、エネループの25%は容量が大きい2700が満充電から2ヶ月半で驚くなかれ4本とも電圧が0.7ボルトでした。
正に看板に偽りありですね。不活性化による電圧降下です。
これにより単三2次電池はエネループ以外に使えるものがないといって良いでしょう。
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/index2.htm
こういう記事もありました。
書込番号:5450530
0点

テストありがとうございます。
以前からエネループの性能については
実際どうなんだろうと思っていたので参考になります。
しかしこの場合「看板に偽りあり」、とMH2700を責める(?)
よりもエネループの放電特性の良さを褒めるべきでは?
MH2700も使用直前に充電する、という使い方であれば
性能を発揮(→エネループより長持ち)できるはずですので。
書込番号:5450712
0点

ユーザーレベルでとても参考になる情報ですね!ありがとうございます。予備電池として頼もしくありがたい存在ですね。
私もエネループの看板に偽りなし!とコメントした方が良かったかな(^^!っと思います。
書込番号:5450789
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
S2ISに、そろそろズームを付けようかと考えています。
良いものがあれば、教えて下さい。これがお勧めというのが、以前、どこかのカメラ雑誌に掲載されていたようにあったのですが。
12倍は重宝していますし、画質にも満足していますが、もう少しズームでということが、被写体やイベントでは感じることがあるので、購入を考えています。ちなみに、キャップ(名称はそれで良かったかな?ズームを取り付ける時に必要なカバーのことです)だけは本体を買った時に購入しています。
どなたか、紹介して下さい。
0点

テレコンバーターのことですか。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s2is/option.html
デジスコのことですか。
http://digisco.com/
書込番号:5399294
0点

>キャップ
これの事ですよね
http://cweb.canon.jp/camera/digital/accessary/img/pop/photo/p_0301B001.jpg
書込番号:5399443
0点

テレコンバーターのことですが、デジスコとは、また違うのですね。
ところで、光学12倍までしか、ズームは使ったことがなかったのですが、今回、娘の体育祭で、もう少しズームが欲しいため、デジタルズームで撮影してみたところ、そこそこの画質で撮れており、私なりには、屋外ならデジタルズームで結構カバーできるなと感じました。
でも、風景などをきれいに撮りたい時や引き伸ばした写真に用いるには、テレコンなどで光学ズームが必要ですね。
書込番号:5414225
0点

楽しくゆったりさん こんにちは。
以前S2ISに各種コンバージョンレンズを取り付けて比較してみました。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/17/index.html
汎用性が高いオリンパスのTCON-17はなかなか良かったですよ。
書込番号:5415327
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
初めての書き込みです。
動画を撮ろうと思っているのですが、2ギガ以上のカードで安心して使えるものを教えてください。
家電量販店の店頭ではバッファローやIOデータ、東芝、松下の他に海外?ブランドも並んでいるようですが、どうなんでしょう?
店員さんに聞いても「512メガ以上はキヤノンが保証していません」と言われたので、ちょっと困っています。
0点

512MBはともかくとして、
2GB以上はやめておいた方がいいかと。
書込番号:5395708
0点

トレンドセンド 80倍速 2GB
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_79811.html
canonの動画は、1ファイル 1GBの制限があることを
お忘れなく。
書込番号:5395784
0点

PQI SDカード 1GB 150倍速ハイスピード QSD15-1G 22.5MB
僕はこれを使ってます。
今のところ不都合はないですよ。
書込番号:5396018
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
松下やバッファローなど国産品を使っている方はいないんですね。
ご紹介いただいたトレンドセントとかPQIなどは店頭(私は札幌のビックカメラで探してみました)では販売されていませんでした。やっぱりネットで購入するしかないでしょうか。
ところでアクアのよっちゃんさんが「1GBの制限」とおっしゃっているのは、2GBのSDカードを使っても連続して撮影できるのは1GB分の時間ということですか?
そうであれば、1GBのカードを複数持ち歩くというのもひとつの手段かなと思います(カード入れ替えの煩雑さは残りますが)。
書込番号:5398510
0点

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/spec.html
*2 を探して下さい。
記録ガス数−動画のところに*2が有ります。
SDカードの件、トランセンドのSDカードは、PCデポでよく
売っています。
インターネット販売は、今は在庫がないようですが
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000309/
在庫を確認後購入する。
書込番号:5399303
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
先の書き込みに、自然放電ではなく不活性化により電圧降下するとの意見がありました。
本当にそうなのでしょうか。
自然放電は充電により保持されるべきものが化学変化により失われてゆくことを差すもので、一方不活性化は負の極に使わずにいると難伝導の被膜が出来、通りにくくなる現象で1週間を過ぎると出来はじめると言われています。
従って常に使っている電池は不活性化が起こりにくく、むしろ1ボルト以下に過放電することによる不活性化を問題にすべきと思います。
サンヨーの2700が半年で容量が75%としても放置による不活性化が起きて先ず使い物にならないでしょう。
これには放充電により活性化が出来ますが、それぞれの電池の特性を知って使いこなすことが重要と思います。
0点

カメラを何週間も電池を入れっぱなしにして使う人にサンヨーの従来型のニッケル水素充電池を使いこなすのは難しいと言っても過言では無いでしょう、
リフレッシュ放電&充電を行えば復活しますが、そのときだけです。その後カメラに入れっぱなしだとまたすぐに使えなくなります。
私もサンヨーの従来型を使っていたときはカメラを使う度に放電&充電を行っていましたが、これではカメラで使うために充電池を買ったのか?それとも充放電させるために充電池を買ったのか?と嫌になりました。
人によってはニ〜三日できちっと使い切って充電後またすぐに使うと言うローテンションになっていればはなからそのようなことは起きないでしょうけど。
どのような使い方をされるか分からない他人へのアドバイスであればまずはサンヨーの従来型のニッケル水素充電池を除外するのが妥当でしょうね。
書込番号:5342057
0点

私も経験上、適当takebeatさんと同じ意見です。
以前は従来型の充電池(サンヨー)を3セット使い回していましたが、同じ日に充電した3セットで、2セットはケースにいれました。カメラに入れたほうは時々使い、数週間後にそれが切れたとき、ケースにあるものに取り替えたら、二つのケースに入ったものはどれも使えなくなっていました。私の結論として、従来型は時々使えば大丈夫ですが、全く使わないでいるとすぐ再充電が必要になります。もしかして、これはS2ISで使う場合だけの現象かもしれません。リモコンなどで使えるのに、S2ISだと全く使えないことが結構あるので、S2ISで電池が突然死する現象を考えても、S2ISでは一定の電圧に達しないと使えないということではないかと思います。
エネループだとこにょうなことがないみたいなので、いまはエネループを2セット購入して予備に使っています。
書込番号:5342146
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
昨年の8月にキタ○ラ購入しました。
新しい電池を入れても、電池残量が僅かという表示になります。
修理に出しましたたころ、修理済みで戻ってきたのに、やはり同じよな症状です。
騙し騙し使ったものの、ホトホト嫌気がさしてきました。
再度購入店に持ち込みましたが、生産終了で交換は不可、再々修理となりました。
このカメラ自体使うのが億劫になっているのですが、他の機種に交換は出来ないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

同一箇所の再修理だから保証内ですよね?
>他の機種に交換は出来ないのでしょうか?
下取りは可能でしょうが、一般的に文字通りの交換は出来ないでしょう。
ここの掲示板は伏せ字は禁止です。
書込番号:5305171
0点

原因はほぼ「電池」でしょうね
パナソニックのニッケル水素充電池、もしくはサンヨーのエネループを使っていての話ならカメラの故障でしょうけど、それ以外の電池を使っていたらありえる話です。
書込番号:5305206
0点

普通は交換はしてくれないでしょうね。
修理ですが再々修理に出すしかないでしょうね。
1つ疑問点ですが新しい電池と書かれてますが、何という種類の電池でしょうか。
新しく購入した電池でも駄目だったという事なんでしょうか。
乾電池などは未開封で保存してある場合でも長く置いておけば電池の量は減ります。
そのために乾電池には期限の日付が入っています。
以上参考までに聞いてみました。
何にせよ残量が僅かと表示される新しい電池と一緒に修理に出してみる事をお勧めします。
書込番号:5305224
0点

適当takebeatさんも仰っていますが、電池(ニッ水)をエネループに
買換えしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5305737
0点

伏字禁止でしたか、失礼致しました。
修理から戻ってきたら、皆さんのおっしゃるとおりの電池にして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5305838
0点

電池に原因が有るとすれば、やはり完全なものでテストする必要ありですね。
私も満充電していたものでなったことがあります。
自己放電を計算すべきですね。
今最も容量の大きいサンヨーのMH2700で放電テストをしています。
満充電で1.35ボルトあったものが、1ヶ月で1.22ボルトに落ちました。もう1ヶ月でおそらく未使用のまま使えなくなると思います。
エネループが自己放電が少ない電池ですのでそれでテストするのがベストでしょう。
書込番号:5307784
0点

サンヨーの従来タイプのニッケル水素充電池は自然放電ではなく不活性化により電圧低下を起こすのです、
サンヨーは従来タイプのニッケル水素充電池をフル充電して半年たったときの残容量を75%と発表しています
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/kinou/kinou_02.html
つまりサンヨーの公式発表によれば、2700mAhの従来タイプのニッケル水素充電池は半年たっても2025mAhの容量が残っていることになり、これはエネループの容量とほぼ同じです。
しかし、
サンヨーの従来タイプのニッケル水素充電池を半年放置しておいてその後デジカメで使うことが出来るでしょうか?
これは容量は残っていても不活性化により電圧低下を起こしてデジカメの動作に必要な電圧が得られないということを表しています。
書込番号:5308379
0点

こんにちは。
私も同じような症状が出て修理しました。
私の場合、新品電池を入れてもカメラモードが起動しないが、再生モードだけは起動するというものでした。
修理に出したところ、バッテリー室のユニットの電池接点不十分とのことでバッテリー室ユニットを交換していただきました。
まだ修理にから帰ってきて日が経っていないので再発の可能性もありますが、今のところ問題なく使えています。
無料保障期間内ぎりぎりで修理できたからよかったものの、修理期間が過ぎていたら結構値段がかかっていたのかもしれません。
書込番号:5336258
1点

購入してしばらくたってから、満充電後1日しかたってない電池でも起動不能となることがたびたび発生し、大事なときに撮影できなくなることがしょっちゅうでした。電池がダメダメのサンヨーMH2700のせいなのかと、電池を替えてみてもほとんど変わらず。
mackerel-skyさんの”バッテリー室のユニットの電池接点不十分”との情報より、もしやと思って電池挿入部のフタにある電極部を少し折り曲げてやったら(電池との接点圧力を強くするため)これまでの不具合が嘘のように快調に動作しています。
はっきり言って部品の設計ミスではないでしょうか?
書込番号:6035765
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
このカメラを手に入れた理由の一つが、ズームもできる動画撮影でした。
当初の予定としては、AVI(MOTION JPEG)ファイルをMPEG2に変換後、切ったり貼ったりして、整理しようと思っていました。
でもAVIはいろいろな方言があって、ビデオ編集のソフトによって 再生(入力)できるAVI形式と、できないAVI形式のファイルがあることを初めて知りました。
私の使っている編集ソフトはこの動画ファイルを読み込めませんでした。
このAVIファイルを画質音質をあまり落とさずにMPEG2に変換するおすすめの方法が有れば教えてください。
0点

運動した後のビールが好きさん、こんばんは。
「アクアのよっちゃん」さんのスレッド。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5291422
このデジカメの動画はAVI(MotionJPEG)ですから
大丈夫でしょう。
お持ちのソフトが対応しているのは、
非(無)圧縮のAVI(DV-AVI)?
>AVIファイルを
>画質音質をあまり落とさずにMPEG2に変換する
>おすすめの方法が有れば教えてください。
「flv2psp」だと、ビットレートが約6500Mbps。
もっと高くしたいところです。
画質音質の程度はよくわかりません。
一般に「あまり劣化しないもの」というと、
ペガシス社のTMPGEncシリーズになりますね。
有料だと、これ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
ただ、非(無)圧縮のAVIに対応しているかどうかは存じません。
体験版で試すといいでしょう。
こんなセットパッケージ(機能限定版)もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
なお、無料版のTMPGEncだと大丈夫かも?
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html
インストールして30日間、MPEG-2で出力可能です。
あまりAVI(MotionJPEG)を使うことがないので、
役に立たないレスかも知れませんので、ご了解を。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5292564
0点

>>「flv2psp」だと、ビットレートが約6500Mbps。
こんなに高いはずがない。
ただしくは、約6.5Mbps。
データの保存について。
データはオリジナルのままDVD-Rにデータ焼き。
外付けのHDDにも保存で、二重にバックアップ。
フォルダ名は、「日付+イベント名/撮影内容名」。
動画編集した場合は、プロジェクトを保存。
PCのHDD内と外付けのHDD内に。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5292581
0点

>非(無)圧縮のAVIに対応しているかどうかは存じません。
正しくは「AVI/MotionJPEGに対応しているかどうかは存じません」
なんか、いろいろと(他にあったら、済みません)。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5292692
0点

風の間に間にさん、ありがとうございます。
flv2pspは、問題なく変換でき、私の使っている編集ソフトで読み込む事ができました。
でも保存用のファイルとしては、風の間に間にさんのいうとうり、もう少し高画質に出来たらいいですね。(可変で 8から10MBPSぐらい)
残念ながら、体験版のTMPGEncはデジカメの動画ファイルを読み込めませんでした。
とりあえずもう少し、ジタバタしてみます。
ちなみに、私が主に使っている編集シフトはカノープスの超編EDIT2です。こいつがファイルを読み込めれば問題はないのですが。
書込番号:5294905
0点

他の方からのレスがあるかな、と遠慮していたのですが…。
以前、TMPGEncフリー版でAVI(MotionJPEG)を扱えました。
(記憶では)
>体験版のTMPGEncは
>デジカメの動画ファイルを読み込めませんでした。
そんなはずはない。
キヤノンのサイトから、
PowerShotS2ISのサンプル動画をダウンロード。
TMPGEncフリー版で問題なく扱えます。
フリー版のMPEG2機能は30日間なので、私のPCでは期限切れ。
そこで、別のWindowsPCにインストール。
(いまでも30日間、MPEG-2機能が使えます)
先の動画を、問題なくMPEG-2に変換できました。
AVI(MotionJPEG)22.9MB→mpg(MPEG-2)12.1MB/8Mbps
原因はたぶん、使っているソフト…。
動画ソフト(Codec)の干渉? 影響だと思います。
超編EDIT2はとても良いソフトで、
MotionJPEG(movあるいはAVI)に対応してくれていると
申し分ないくらい快適です。(体験版での感想)
ただ、体験版をインストールした後、
使用していた動画編集ソフトがフリーズしたり、異常終了したり。
(Ulead社のVideoStudioです)
(一方、超編は問題なく快適に動作)
やむなく超編EDIT2体験版を3日目にアンインストールしました。
★解決法(駄目かも)
超編EDIT2をアンインストールするのは現実的でないので…。
TMPGEncの、設定→環境設定→VFAPIで、
AVI関連の項目の何かわかりませんが、
(私の場合は0になっていますが)
優先度を上げる(+1とか)と大丈夫かも知れません。
他には?
超編EDIT2と干渉し合わないソフトを探す。
済みません。これについてはわかりません。
超編EDIT2をアンインストールしており、試せないのですが、
mov(MotionJPEG)は扱えないと思いますが、
AVI(MotionJPEG)を、どこか設定を変えることで
扱えるようにならないのですかねえ。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5295506
0点

読み直して…。
原因(?)が超編EDIT2だとは限らないのに、
そう断定的に書いてしまいました。
他の動画編集ソフトやCodecとの干渉かも知れません。
ついでなので…。
フリーソフトのマルチコンバータ「Super」。
私は、このソフトやRiva、MovieFlashConverter、
他に体験版のMacromediaFlash8などで
FlashVideoを作ったりしています。
(ホームページに載せているのはWMVやMP4。flvは考慮中)
http://www.erightsoft.net/Superdc.html
ちょうど、「アクアのよっちゃん」さんが書き込んだスレッド。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5291500
不都合があるのでしょうか?
実は、このソフトについては他のところで知り、
探し回ってインストールしました。
(ダウンロードしたのは上とは違うサイトです)
ところが、一緒にウイルスもついてきました。
(セキュリティソフトでウイルスを除去)
もしダウンロードするなら↑のリンクから。
(そう書いておきますが、どこをクリックすると可能?)
Superで先の動画をMPEG-2にしてみました。
TMPGEncで変換したMPEG-2が断然、綺麗です。
まあ、こういうソフトもあるという雑学程度で。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5295575
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





