このページのスレッド一覧(全431スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年6月22日 18:35 | |
| 0 | 3 | 2006年6月19日 05:56 | |
| 0 | 3 | 2006年6月18日 19:55 | |
| 0 | 3 | 2006年6月17日 19:08 | |
| 0 | 5 | 2006年6月15日 19:20 | |
| 0 | 35 | 2006年6月15日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
愛犬の写真を中心に、景色・花の撮影をしたいと考えています。
何より愛犬(動物)の走っているところや、一瞬の表情を綺麗に撮れるのを希望しています。
予算は5万までには抑えたいです。4万くらいだと助かります(^^;
簡単な希望説明で申し訳ありませんが、最適なものがありましたら教えてくださいm(__)m 宜しくお願いします。
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
外れやすいにしてはその通りですが、このくらいで丁度良いと思います。
キャップをしていてスイッチONにしますとレンズが当たりますのでその保護の意味からも、メーカーがテストの末キャップ圧を設定したものと考えます。
キャップをしているとスイッチが入らないメカになっておれば話は別です。
書込番号:5177470
0点
ダイカツさん こんばんは。質問の主旨から反れてしまいますけど
キャップしたままONにしてしまう事があまりに多い私は
レイノックスのRB52S2とキャノンのレンズキャップ(52mm)を常時つけています。
ちょっと嵩張りますがコンバージョンレンズも着けやすいしホールド感も良いです。
外観もちょっとカッコイイと思います。
書込番号:5178473
0点
ご意見ありがとうございます。
S2を持って歩いているといつの間にかキャップが外れ、
知らない間に指紋が付いたりするのがイヤで質問させて頂きました。
でもキャップ付けたまま電源ONにしてしまったことも何度かあり、キツければよいというのも善し悪しかも知れませんね。
もう一度よく考えて見ます。
書込番号:5182226
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
この機種は何GまでのSDが使えるのでしょうか?
下の方に2Gの報告がありましたので、大丈夫かな。
TRANSCEND TS2GSD150 (2GB)にしようかと思っています。
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
去年の夏から使っています。
最近、撮影しようと電源を入れると液晶もファインダーも
真っ暗なときがあります。
電源入れなおしたら直ったりすることもありますが、
真っ暗ではないにしろ暗い状態になることが多いのです。
直っている場合でも何枚か撮影しているとだんだん暗く
なって、しまいには真っ暗になります。
(その状態で撮影した画像はやはり真っ暗な状態です)
ためしに室内でフラッシュ撮影を同じ被写体で何枚か
続けて撮影したら絞りやシャッタースピードは同じ
なのにだんだん暗い画像になり、最後には真っ暗に
なりました。
これらの症状はAUTOでもマニュアル撮影でも
同じような状態です。
ちなみにマニュアルで絞りを開いてシャッタースピードも
遅く設定してみましたが、かなり暗い写真になっています。
故障かとは思いますが、何か試してみるようなことが
あるでしょうか?
手元に説明書がないもので、初期化みたいなことが
できるのかどうかすらわかっていません・・・
0点
多分故障。去年の夏に購入なら保証期間でしょうから、メーカーへ修理に出しましよう。
書込番号:5040088
0点
やっと修理にだしました。
映像制御部が正常に動作していなかったので
光学ユニットを取り替えたとのこと。
保障期間だったので無料でした。
書込番号:5177752
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
ど素人に教えて下さい。
場所 : 室内
証明 : 蛍光灯
被写体 : 静止人物
くっきりとした画質が得られる撮影モード、設定値等を教えて下さい。
ポートレートモード等を試しましたが、中々納得のいくクッキリ画像が撮影できません。
0点
三脚は使ってますか?
クッキリ画像とは色?それとも解像度?
蛍光灯も種類によってホワイトバランスが変わりますので
マニュアル設定なども使うといいかも。
書込番号:5169999
0点
「S2IS」は、室内での撮影に弱いです。
おそらく、以下の理由によるためかと。
1.シャッタースピードが遅い(増感が苦手)
2.意外とブレる(撮影者の技量にもよりますが…)
私の場合、くっきりとした画質を得るには、ストロボ撮影しかありませんでした。
ちなみに、私の使っていた設定は、
●コントラスト:一番弱く
ストロボでできる影が、目立たなくなります。
●シャープネス:ソフト
ストロボを焚くと、”くっきりし過ぎる”ので。
参考までに…。
書込番号:5170248
0点
ポートレートモードは反ってソフトぎみの描写になりますね。
彩度やシャープネスの調節ができるようになっているハズですので取り説を・・・。
ISO感度は50に固定、絞りはF4〜5.6あたり、シャッター速度がかなり遅くなると思いますので三脚をどうぞ。
書込番号:5170261
0点
みなさん、ありがとうございます。
どうも、室内撮影には向いていない機種なのかな・・・
以前はFujiのF700だか710を使っていましたが、綺麗な画像だった気がします。
書込番号:5172120
0点
ちなみに、室内(蛍光灯、裸電球等)での人物撮影に適している機種ってあるのでしょうか?
まあ、画質は好みもありますが、私は輪郭がはっきりしたシャープな画質が好みです。
書込番号:5172168
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
以前お知らせしておりましたコンバージョンレンズ比較ですが、天候にも恵まれようやく撮影してきました。
今回から数回に渡りブログに掲載します。アダプタ、コンバージョンレンズを検討している方は参考にしてください。
テレコン(2種類)
ワイコン(4種類)
アダプタ(3種類…純正+ブタバラ58mm+ブタバラ55mm)
と膨大な組み合わせであり、結構手間かかりました。
コンバージョンレンズ比較ページのTopページは
http://digi-suki.seesaa.net/category/764241.html
です。徐々に上記ページ内のリンクが充実してくるはずです。
今回は第一弾として、「ワイコンの歪曲比較」を掲載しました。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8109123.html
ノーマルの歪曲具合は当然ながら少ないです。
またワイコンによってもかなり歪曲具合に差があることがわかります。
レイノックスのDCR-720の歪曲具合は飛びぬけています。
他の3つのワイコンは720に比べると歪曲少ないことがわかります。
ただし、DCR-6600はケラレが消せなかったり、HD-7000は周辺の画質がイマイチだったりします。
オリンパスのWCON-07は広角端の画質はピカイチですが、望遠がダメだったりします。
とにかく、実際に確認してみてください。
今回は、歪曲比較を掲載しますが、徐々に詳細ページを追加していきます。別スレは立てずに本スレに随時追加していきますので、よろしくお願いいたします。
0点
空のスナップさん
コンバージョンレンズ比較は個人的にも非常に興味深く参考になりました。
改めて機会を下さったブタバラさんに感謝します。
(↑また変に邪推する人が出ると嫌ですけど、
素直な感謝の気持ちです)
DCR-720のオールズーム対応は凄いですね。
正直言って私には望遠端での写真でも
画質劣化は見出せません。
本当につけっぱなしが出来るレンズです。
でも、歪曲具合はスゴイです。
今回の比較でも突出した歪曲具合です。
私も楽しいから受け入れられます。
でも同程度の画質・サイズで歪曲が少ないオールズーム対応レンズがあったら、
それも買っちゃうかな。
DCR-720をつけたときの焦点距離が
約26mm〜約311mm相当です。
次機種はこのくらいの焦点距離にして欲しいなあ。
いや、折角だから24mmスタートくらい。
すると、24mm〜288mmの12倍ズーム。
720装着時みたいな歪曲は許されないだろうから、
レンズかなり大きくなるか。
でも、売れるな。間違いない!
少なくとも私は買うでしょう。
書込番号:4517307
0点
>>ワイコンについて
私はワイコンは純正を使っているのですが、他店にて新品DCR-720が実質4000円以下で売られておりました
購入しようかだいぶ迷いましたが、純正を持っている以上純正を使わなくなるという事態が起こりかねないので泣く泣く購入を見送りました(ぉぃ
ただ、その店にはレイノックスのステップダウンリングが売っていなかったのでケラレの可能性もありましたのでその点も考慮しました
あーテレコンほしぃ・・・
書込番号:4518036
0点
Beryl さん
>他店にて新品DCR-720が実質4000円
やっすいですねえ。間違いなく買いです。
絶版なのだから、買ってからヤフオク行きというテクニックもありますね(笑)
純正ワイコンが望遠側も使えたら私も手放さなかったのですけどねえ。
光学的に難しいのでしょうね。
書込番号:4518344
0点
コンバージョンレンズ比較の第4弾です。
今回は、テレコン:オリンパスTCON-17の一般作例です。
ノーマル(テレコン無)とオリンパス:TCON-17
を望遠端で手持ち撮影しました。
掲載ページは下記です。最高画質で掲載しました。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8396050.html
撮影モードは、プログラムオート(Pモード)です。
ISO50での手持ち撮影です。
S2ISにはコンバータ設定があるので、厳密には
テレコンの有無で設定を変えるべきなのでしょうけど、
設定変えたり忘れたりでメチャクチャになりそうだったので、
「TC-DC58B」モードに固定しました。
ただ、実際の写真見ても手振れ補正的におかしなところは無さそうです。
【まとめ】
TCON-17は画質がいいテレコンと感じます。
周辺部も大きく破綻することなく、キレイに解像しています。
S2ISの手振れ補正も十分に働いており、
手振れはほとんど見出せません(晴れていたのでSS速いですけどね)
上記ページに最高画質で掲載しました。
TCON-17を検討されている方は参考にしてください。
S2IS以外の機種でも画質など参考になると思います。
次回は、ワイコンの作例を掲載予定です。
2機種分くらい掲載したいなあ。なかなか面倒で。。。
書込番号:4518382
0点
レンズメイトの52mmアダプタが到着しました。
そしていよいよTCON-17も発注しました(ぁ
それに先立ってキヤノンのメーカーセールスにテレコンで問い合わせたところ
メーカー純正のテレコンは台数的に全然出ていないということでした。
また、メーカー見解としては12倍ズームで十分であり、
テレコン自体は画質の落ちるオプションとしてメーカー自体は
あまり推奨していないということでした。
セールス的にはそういった生の声や他社テレコン等を使った実験は
とても参考になるということでしたので、
てきとーに撮って渡してみようかなとww
その後の展開はまた後日書き込ませていただきます。
書込番号:4520217
0点
Beryl さん
ついにTCON-17生活に突入ですか。楽しみですね。
確かに厳密にはコンバージョンレンズを使えば、ほぼ確実に画質は劣化するのでしょうね。
ただ、確実に劣化しててもその劣化が小さければ問題ないです。
TCON-17などは、(私には)劣化が感じられない位です。
土曜日にはワイコンの作例を掲載します。
書込番号:4520703
0点
コンバージョンレンズ比較の第5弾です。
今回は、ワイコン2機種
レイノックスのDCR-720とDCR-6600PROの一般作例です。
それぞれ、広角端で手持ち撮影でノーマル(テレコン無)と比較しました。
掲載ページは下記です。
DCR-720の作例
http://digi-suki.seesaa.net/article/8458131.html
DCR-6600PROの作例
http://digi-suki.seesaa.net/article/8458870.html
コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モードに固定しました。
【まとめ】
DCR-720は歪曲が大きいのですが、望遠端も破綻無く使え、
非常に使いやすいワイコンです。サイズ・重さも比較的コンパクトです。
DCR-6600PROは歪曲は小さめで、24mm相当と非常にワイドになるのですが、
残念ながら今回の条件では大きくケラレます。
52mm径のアダプタ(レンズメイト)ならケラレが無いか少なくなると思います。
テレコンも面白いのですがワイコンは撮っていて更に面白いですね。
望遠側は画質を若干我慢すればDズームとかトリミングという手がありますが、
ワイド側は手がないです(後ろに下がるという手もありますけどいつも使えるわけではないですからね)
書込番号:4521813
0点
本日は時間的に余裕があったので、コンバージョンレンズ比較の第6弾です。
今回は、あのテレコン レイノックスのDCR-2020PROの一般作例です。
コンデジ向けのテレコンとしては最高倍率(2.2倍)ではないのでしょうか。
望遠端で手持ち撮影でノーマル(テレコン無)と比較しました。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8475155.html
コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「TC-DC58B」モードに固定しました。
【まとめ】
さすがに2.2倍はすごい威力です。S2ISを購入したとき432mm相当の望遠に
感動しましたが、1000mm近い望遠ですからね。
しかし更に感動したのは1000mm望遠でも全く普通に取れてしまうIS機能です。
望遠カメラには必須機能ですね。
周辺部の画質が若干劣化するように思いますが、これだけ拡大できれば
周辺部?それがどうした!って迫力をかもし出します。
DCR-2020PROは比較的軽いので、機動性も良いですね。
書込番号:4522745
0点
ytun さん、こんばんは。
ワイコン、テレコンのレポートありがとうございます&お疲れ様です。
とても参考になります。(ブログも楽しく拝見させていただいてます。)
ytunさんのスレに便乗してしまい申し訳ないのですが、レイノックスのワイコンSRW-6600-58のサンプル画像をアップしました。興味のある方は御覧下さい。
(別スレをたてようか迷ったのですが、ワイコンに興味のある方にとってはあちこち探すよりも手間が省けると思い、便乗させていただきました。すみません。)
SRW-6600-58はキャノンS2IS専用のワイコンで、メーカーHPではケラレなしと発表されていますが、以前のスレでkirara3801さんがケラレが発生したと報告されています。自分のは大丈夫でした。
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/8502575.html
書込番号:4524459
0点
さんふらわあ さん こんばんは。
SRW-6600-58ってS2ISの専用ワイコンなんでしたっけ?
58mmフィルターだから汎用性あると思いますけどね。
しかし、ケラレ無しだとやはりいいですねえ。
そして歪曲少ないですね。24mm相当になってケラレがないとなると
買いかもしれませんねえ。
さんふらわあさんのブログにも書いてありますけど、望遠端でも
AFのピッ音が鳴るんですよね。
私は以前純正ワイコン時それにだまされました。
書込番号:4525481
0点
皆さんこんばんは。
コンバージョンレンズの話題で盛り上がっているようなので私からも一つレポートをさせていただきます。
その前にytunさん、横からの割り込みで申し訳ありませんがお許しください。
ytunさんのHPやらブログ、それにここの掲示板に影響を受けてわたしもワイコンを買いました。
レイノックスのDCR-730です。本当は720が欲しかったんですが入手困難な為、後継機の730にしました。
(レイノックス純正SDR58→52も同時購入、アダプターはCANON純正)
ytunさんのレポートを見て、オールズーム対応にあこがれて買ったわけなんですが、実際730に関してはテレ側がぼやけてしまいます。レイノックスのHPではオールズーム対応と謳ってはいますが・・・。
まぁLサイズプリント位ならわたしは許せるかなぁー?とは思っているんですが・・。
私の見方が厳しすぎるのでしょうか。皆さんからの意見も聞いてみたいので以下にサンプル写真をアップします。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnLDXLV3r4
書込番号:4527258
0点
ハイホー! さん こんばんは。
割り込みは全然気にしないてください。ネタ的には一緒ですし。
DCR-730のご購入おめでとうございます。
私が720を購入したときは楽天でもまだ在庫あったようですが、もうどこも売り切れみたいですね。
730のアルバム見ました。確かに装着時に周辺部がぼやけるように思います。
屋外で建物とかとるとよくわかりますよ。
今回私が試してみた、DCR-6600PROとかWCON-07などは望遠端で盛大にぼやけますから、それらに比べるとかなりいい方だと思います。
このスレでもAmaririsu さんから、730の望遠端に関しては同様の報告がありますね。
書込番号:4527483
0点
コンバージョンレンズ比較の第7弾です。
今回は、レイノックスのワイコンHD-7000ORPの一般作例です。
広角端で手持ち撮影でノーマル(ワイコン無)と比較しました(コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モード)。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8552892.html
【まとめ】
このワイコンはメーカーページ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd7000pro/index.htm
では、中央解像度540本とかなり高画質なPRをしていますが、
それほどものすごい解像度とも感じませんでした。
確かに中央部周辺はきれいですが、周辺は色ずれなどもあり、
優れているとはちょっと言いがたいです。
しかし、歪曲が少ないことやケラレが無かったことで
気持ちよく撮影はできました。
難点は重い(実測320g)ことでしょうか。
ところで、ほかのスレでも出ていましたが、
ブタバラアダプタの予約が再開したようですね。
http://butabara-tec.com/
購入しようとは思うのですが、色・サイズとも決めかねていたりして・・
(モニターした意味ないじゃん!)
書込番号:4527536
0点
コンバージョンレンズ比較の第8弾です。
※本シリーズの掲載としては最終回です。チカレタ・・・
今回は、オリンパスのワイコンWCON-07の一般作例です。
広角端で手持ち撮影でノーマル(ワイコン無)と比較しました(コンバータ設定は、ノーマル時ワイコン時とも
「WC-DC58A」モード)。ほかの作例に比べ、夕方が近づいている中での撮影です。
掲載ページは下記です。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8586734.html
【まとめ】
ケラレもなく、歪曲も少なく、周辺部の画質も非常に良いです。
望遠端ではぼやけてしまい使えませんが、
広角端限定で使うのであれば、非常に優れていると思います。
ちょっと大きいですけど。
テレコン、ワイコンともオリンパスの製品
TCON-17、WCON-07は画質がいいですね。
ちょっと驚きました。人気があるのも納得です。
いずれはどちらも購入したいですね。
最後に、ブタバラアダプタに関しても評価をまとめました。
↓ここです。
http://digi-suki.seesaa.net/article/8590246.html
書込番号:4529650
0点
ytunさんコンバージョンレンズ比較レビューお疲れ様です
ブタバラさんがアダプタ予約受付と聞き今さっき予約しました。
S2-55Sを注文しました。
これで52mm55mm58mmの三つのアダプタをそろえるわけですが
明らかにレンズ地獄ですね・・・はい
52mmだけつけるレンズが無いわけですが、通常使用のときは52mmで
MCフィルターをつけて撮影しています。
いずれ私もレビューまでは行きませんがアダプタ3社の装着見本みたいな感じで
やってみたいなぁとおもいます。
まぁまずはブタバラさんの発送待ちであります
書込番号:4529683
0点
はじめて書き込みします。
最近このレスを発見し参考にさせていただいています。
クチコミ掲示板の使い方としては不適切かもしれませんが,質問をさせてください。
TCON-17の購入を検討していますが,純正アダプターでの取り付けが可能なのでしょうか。
ブタバラのS2-55Sの在庫はあるようなのですが,極力費用を抑えたいと思っています。
よろしく御願いします。
書込番号:5129987
0点
つんチャンttさん こんばんは。
私も以前はS2ISでワイコン付けてました。
今でもS2ISは現役で使用していますがコンバーターレンズ関係は手放してしまいました。
さて質問の件、純正アダプタの径が58mmだったと思います。対してTCON-17が55mmだったように記憶しています・・・。
ということは純正アダプタをお持ちでしたら58→55のステップダウンリング購入で最小限の出費で取り付け可能かと思います。
書込番号:5133532
0点
ハイホー!さん こんばんは。
さっそくの回答ありがとうございます。
純正アダプタは購入しているため,教えていただいた方法で
対応しようと思います。
今年の夏は,琵琶湖でバードウォッチならぬ鳥人間ウォッチを楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5134185
0点
TCON-17が手元に届きました。
心配していたAFも問題なく期待どおりです。
これから,しっかり使い込んで行きたいと思います。
ytunさん,ハイホー!さん 色々ありがとうございました。
書込番号:5170215
0点
つんチャンttさん
AFの件良かったですね。
大したアドバイスできなくて申し訳ないです。
TCON-17で迫力の望遠を楽しんでください。
書込番号:5170532
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









