
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年12月28日 22:27 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月22日 17:01 |
![]() |
0 | 30 | 2005年12月20日 21:40 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月20日 10:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月20日 02:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月15日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
皆様、初めまして、どうぞ宜しく御願い致します。
@プロテクトフィルター&レンズキャップの件。
当方、この程、Power Shot S2 IS を購入致しました。
早速、レンズ前玉の保護の目的でプロテクトフィルターを装着し、
プロテクトフィルターサイズに合ったレンズキャップを、
購入しようと考えておりましたが、レンズの前玉外周を確認したら
フィルターを装着するネジ溝が無い様に見受けられました。
取扱説明書を全て熟読した訳では有りませんが、
やはり前玉保護のプロテクトフィルターに関し記述が無い様です。
このカメラの場合、機構的にプロテクトフィルターの装着は、
無理なのでしょうか。
装着している御方がいらっしゃいましたら、
詳しく御教授頂ければ幸いです。
A長い目で見て、持ちの良いバッテリーの件
通常モードレベルの画素&サイズでの撮影での理想的な
バッテリーを探しております。
バッテリーは、アルカリの単3型4本か、ニッケル水素が
理想の様子ですが、ニッケル水素電池は古くなってくると充放電が
イマイチ機能低下して来て悩みの種です。
アルカリは何処にでも売っていますが、持ちがイマイチかと。
でもPower Shot S2 IS の場合は燃費が良いのであれば、
アルカリを考えております。アルカリで十分でしょうか。
今、考えているのはオキシライド乾電池です。
何方か、素人の撮影レベルでのバッテリーに関する
理想的な選択を御教授頂けます様、宜しく御願い致します。
0点

フィルターをつけるにはレンズアダプタを使います。
フィルター径は58mmで付属レンズキャップは使えなくなります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/pop.cgi?category=lens&shohin_code=0301B001
書込番号:4681772
0点

どこぞのメーカーのCMではありませんがオキシライド乾電池を
使い捨てするんですか?
充電式ニッケル水素電池の性能低下はどれくらいを考えて
いるんでしょうか?
寿命は500回くらいと考えればその時点での性能が新品の
6〜7割の性能と考えればかなりコストパフォーマンスは
いいと思いますけど?
アルカリなどの電池は非常時の物と考えるべきです。
それにアルカリの方が撮影枚数は少ないはずですが?
メーカーのHPは見てますか?
アルカリは約130枚、単3形ニッケル水素電池は約550枚
オキシライド乾電池はアルカリの1.5倍くらい撮影出来る
のかな?
あと充電式ニッケル水素電池と充電器のセットの金額で
オキシライド乾電池が何本買えるかも計算して見て下さい。
書込番号:4681934
0点

おはようございます。
パナソニックFZ-1が個人間で売れまして、代替機種をパナソニックで
考えてました。
昨年台風襲来で停電発生、夜間になっても回復せず
手持ち単一使用懐中電灯のパワーも底をつきはじめた時
カメラバックにペンタックスイストDの中に単三充電池
入ってるのを思い出し、急場をしのいだ経験から
今年の夏単三電池使用可能のキャノンパワーショットS2ISにしました。
前置き長くなりましたが、数週間バックに放置しても、撮影は可能でした。
停電の悪夢からバックには予備のニッケル水素充電池入れてまして
移動の時も、自家用車中で充電できる環境作りました。
クリスマスツリー撮影時も氷点下の中、切り抜けてくれました。
充電池はサンヨー2500です。
書込番号:4682254
0点

このS2 ISの様に、単三電池使用で、なおかつCR-V3が「使えない」タイプのカメラは、
ニッケル水素充電池に特性をばっちりあわせてきますので、
多少能力の劣るニッケル水素充電池でもなんら問題なく使えます、
もちろん高性能の最新のニッケル水素充電池を使うのに越したことはありませんが、
ニッケル水素充電地は1セットだけにして予備のニッケル水素充電地は買わず、
予備はオキシライドに任せるのはいかがでしょうか?
ニッケル水素充電池を一日で使い切ることがないのであれば、
複数のニッケル水素充電池を買わなければいけない無駄もなくなります。
書込番号:4682311
0点

クリスマス前後の御忙しい中、早速の御教授の数々本当に有り難う御座いました。感謝の限りです。
★Hippo-crates様、初めまして。
御教授有り難う御座いました。
やはり前玉外周の金属枠の形状上、ダイレクトにフィルタは
取り付かないのですね。涙
持ち運びの気楽さからもレンズ全長が増えるのは辛いので、
現状のまま、レンズに触らない様、気を付けて取り扱います。
有り難う御座いました。
★Victory様、初めまして。
御教授有り難う御座いました。
>どこぞのメーカーのCMではありませんがオキシライド乾電池を
>使い捨てするんですか?
オキシライド乾電池本体の記述によりますと「充電すると液漏れ・破損の恐れ有り」となっておりますので、メーカー指示通り、
使い捨てを考えておりました。
>充電式ニッケル水素電池の寿命は500回程と考えれば
>その時点での性能が新品の6〜7割の性能と考えれば
>かなりコストパフォーマンスはいいと思いますけど?
今までSONYのリフレッシュ機能付きバッテリーチャージャーBCG-34HRCに
SONYのニッケル水素の単三2100タイプを充電しながら
カシオQV2900に使用しておりましたが、
充放電100回以内に性能低下が目に見えて判断出来、
リフレッシュもあまり効かず、現在は、マイバッテリーと言う銘柄の
別置きの充電式リチウムイオン電池を使用している状況です。
キャノンのS2 IS の場合は超最近のカメラなので、
ニッケル水素電池でも500回の充放電が可能なのかも知れませんが、
充電&リフレッシュの時間がもどかしく、この種のバッテリーを搭載は
どうも弱腰状態になっている次第です。
>メーカーのHPは見てますか?
>あと充電式ニッケル水素電池と充電器のセットの金額で
>オキシライド乾電池が何本買えるかも計算して見て下さい。
申し訳有りません、小生、企業HPの検索スキルや、
電池の寿命計算式・ニッケル水素とオキシライドの寿命比率計算等
小生の頭が悪いゆえ不可につき、恥を忍んで当該掲示板に
御教授頂けないか懇願させて頂いた点、お察し下さいませ。
★PI-ザウルス様、初めまして。
御教授有り難う御座いました。
ニッケル水素充電池の良さ(パワフルさ)をPI-ザウルス様経由で
再確認させて頂きました。
S2 IS は超最近のカメラですので燃費も良さそうですから、
もう一度ニッケル水素充電池にトライする事も
視野に入れてみようと思います。
有り難う御座いました。
★適当takebeat様、初めまして。
御教授有り難う御座いました。
>このS2 ISの様に、単三電池使用で、
>なおかつCR-V3が「使えない」タイプのカメラは、
>ニッケル水素充電池に特性をばっちりあわせてきますので、
>多少能力の劣るニッケル水素充電池でもなんら問題なく使えます
>予備はオキシライドに任せるのはいかがでしょうか?
ますますニッケル水素で十分な事が努力をせずに分かってしまい、
ただただ恐縮する次第です。
充電・リフレッシュの時間は目をつぶってしまえば、最近のカメラゆえ、
ニッケル水素が強力なパートナーになりそうな事、判明致しました。
皆様、この程は、慌しい時期に早速の御教授本当に有り難う御座いました。
努力せず貴重なノウハウ・経験談を頂き、恐縮するばかりです。
本当に感謝致します。
書込番号:4682533
0点

SONYの2100タイプのニッケル水素充電池はサンヨーのOEMですが、
この電池、私が経験した中で最悪のニッケル水素充電池です、
私以外にも最悪だという報告が数多くあります、
今のところパナのニッケル水素充電池がベストでしょう、
ただ、サンヨーも「エネループ」ならよい評価がぼちぼち見えて来ているので、
今後の評価次第ではようやくパナソニック以外のニッケル水素充電池も視野に入れてよさそうな気配が来ています。
書込番号:4682577
0点

適当takebeat様、今晩は。
早速の再御教授有り難う御座います。
>SONYの2100タイプのニッケル水素充電池はサンヨーのOEMですが、
>この電池、私が経験した中で最悪のニッケル水素充電池です、
そうでしたか、ひどいのを今まで知らずに使用していたのですね。
お蔭様でニッケル水素へのトラウマが少々解消しそうです。笑
本日の昼間、自分でも脚を運んで電気店をハシゴしてみました。
パナソニックのニッケル水素2600に釘付けになりました。
理由はリフレッシュしなくて良い!との記述です。
本当だとしたらリチウムイオン電池みたいで
リフレッシュしなくて済む分、イライラが無く便利かと。
※「全ての機器に言える訳では無い」とは記述が有る物の、
凄く興味津々なバッテリーに感じました。
<http://national.jp/product/conveni/battery/suiso/02.html>
これって充電機能低下するまで本当にリフレッシュしなくても
大丈夫なのでしょうかね。話し半分で信用した方が無難かとも
考えますが、御存知でしょうか。
また、小生のバッテリー充電器はSONYのBCG-34HRCと言う機種で、
当時2100のバッテリーとコンビで販売しておりました物です。
ちなみに下記URLの充電器は外観がBCG-34HRCと瓜二つですが型番が、
型番はBCG-34HREと言うタイプで2300対応の様です。
<http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19019&KM=BCG-34HRE>
小生が所持するニッケル水素電池用バッテリー充電器で
上記パナソニックの2600を正常に充電出来るか御存知でしょうか。
充電時間が長くなるぐらいは自分的には問題御座いません。
(充電器自体を酷使する事になるかも知れませんが)
ご承知の場合、御面倒ですが御教授頂けますと幸いです。
どうぞ宜しく御願い申し上げます。
書込番号:4683692
0点

>>小生の頭が悪いゆえ不可につき、恥を忍んで当該掲示板に
>>御教授頂けないか懇願させて頂いた点、お察し下さいませ。
失礼いたしました。
今回の質問によりニッケル水素電池への誤解が解消されますと
嬉しく思います。
私の書き込みました約550枚というのもストロボなどの
使用状況で変わると思いますので参考程度で願います^^;;
自分の所は単三使用の機器ばかりですので充電池も全部で
10本ありますので最初から自分も単三仕様のを選択しました。
単三は使い勝手のいい電池でPI-ザウルスさんの書き込まれて
いるように使えますのでいいです。
>>小生が所持するニッケル水素電池用バッテリー充電器で
>>上記パナソニックの2600を正常に充電出来るか御存知でしょうか
これはやはり専用の物で充電しなければ満充電までいきません。
2300対応ということですので2300相当までしか充電出来ませんので…
残りの300が充電出来ませんから2600対応した充電器を購入して
下さいませ^^
長い目で見ると必ずいいです^^
それか安くなったパナの2300の電池だけを購入するというのも
価格次第でいいかもしれません。
メーカーのは大抵の場合は2300相当でしょうし…
書込番号:4684023
0点

おや、
私の発言か反映されてませんね、
私もSONYの初代リフレッシュ機能付き充電器でパナの2400タイプを充電しています、
より容量の大きいバッテリーを古い充電器で充電できないのは万が一充電完了を検知できなかったときのためのタイマーが働くためで、
一度の充電で充電完了出来なくても、二度充電することで回避できます、
パナソニックでは同じメーカー内との前提ではありますが、この方法を勧めています、
ただし、これはすべて使い切った状態でのことですので残が残っていて追加充電するならば一回の充電で満充電になるのは当然です、
また、
パナソニックがリフレッシュ不要を歌っていても追加充電を何度か売り返していればやはりメモリー効果が発生するのも事実です、
程度の多少があるだけで、
それはサンヨーの2100タイプがひどいのに比べるとパナソニックは軽微だといっているのようなものです、
パナソニックでも使い方によっても違うでしょうが、半年に一回くらいはリフレッシュ充電したほうが良い結果になります。
書込番号:4685240
0点

★Victory様★適当takebeat様、今晩は。
早速の御教授を頂けましたのに遅い御返事で申し訳御座いませんでした。
自分がSONYの2100を購入し、使用する度にストレスが溜まった事を、
今後は哀しくも甘酸っぱい思い出にして行きましょう。笑
ストレスが溜まらず電池に電気が溜まって欲しかったですね!爆
それでは、まず、パナソニックの2600を購入し、
小生が所持するSONYの充電器で連続チャージをして満充電にしてみます。
イマイチ持ちが悪かった時や、充電時間がベラボウに長い場合は、
2600専用の充電器を購入したいと思います。
明後日は忘年会なので帰りに秋葉原かヨドバシ辺りで、物色してみます。
2006年は、ニッケル水素愛好家になれます様に。笑
この程は本当に勉強になりました。
皆様の御蔭でバッテリーに関し楽しみが(希望)が出来ましたので
かなり有意義な年末年始を過ごせそうです。
本当に有り難う御座いました。
良い年末年始を御過ごし頂けます様、お祈りさせて頂きます。
お休みなさいませ。
書込番号:4688713
0点

私がSONYの初代リフレッシュ機能付き充電器(2100に対応 BCG-34HRD)でパナソニックの2400タイプを充電している話ですがよろしければ参考にしてください、
ほぼ空っぽの状態から充電すると2本ずつですがほぼ同時に充電完了の証としてLEDが消灯します、
この充電器、一本ずつ個別充電管理しているので、普通は一本一本ある程度のばらつきがあって消えていきますが、
空っぽの状態から充電するといつもこの状態、フル充電にならずに前述のタイマー制御により充電を止めてしまっています、
そこで一度電池をはずしてある程度電池を冷ましてから
(この段階で結構熱くなっているので熱による安全装置が作動してしまうのを避けるため)
再度充電をはじめると、しばらくしてこんどは一本ずつ充電完了していきます、
私も純正の充電器買おうか?と最初は思っていましたが、
現在ではこれで支障は無いのでずっとこの使い方をしています。
書込番号:4688791
0点

適当takebeat様
今晩は、今日も寒いですね。
またもや貴重な情報を有り難う御座いました。
> ほぼ空っぽの状態から充電すると2本ずつですが
> ほぼ同時に充電完了の証としてLEDが消灯します、
> そこで一度電池をはずしてある程度電池を冷ましてから
>(この段階で結構熱くなっているので熱による安全装置が
> 作動してしまうのを避けるため)
> 再度充電をはじめると、しばらくしてこんどは一本ずつ充電完了していきます。
なるほど、これは貴重なノウハウを頂けました。
トライした事の有る御方でないと発言出来ない内容ですね。
ますます2600のバッテリーのみ購入で良い事が判明し心強いです。
後は前玉保護用に付けるプロテクトフィルターですね〜。
でもこのテーマはHippo-crates様からの御教授内容の通り機構的に無理なようですね。
全長がフィルター分5mm程増える分には我慢出来るのですが、
20〜30mm増えるのは涙・涙・涙です。
この件は我慢して、とにかく前玉に触らない様に注意するしか有りませんね。
この程は、貴重なノウハウを惜しげも無く御教授下さいまして、
本当に有り難う御座いました。
感無量で御座います。
良い御年を御過し下さいませ。
失礼致します。
書込番号:4691048
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
はじめまして。夏に購入して以来、動画に静止画に大満足で使用しておりました。
さてさて私は北海道在住なのですが冬に入り徐々に寒くなるにつれ動作が徐々に不安定になっていました。そして先日0〜-10度程度の屋外で撮影した際には、2〜3枚撮影してはフリーズして屋内で暖めて、また撮影して…の繰り返しでした。(外気から暖かい室内に急に入れるのは結露が心配だったのですが…)この時、電池はフリーズするたびに屋内に放置した新しいアルカリ電池を入れ替えていました。また暖かい室内に移ると本体も正常に動作するので寒さが原因で不安定になったのだと思います。
そこで皆さんのお勧めの防寒対策とかありますか?またS2ISのここの部位は寒さに弱いから暖めた方が良い、というような情報がありましたらご教授ください。
私はタオルを一重に巻いてその上からカイロを当ててさらにもう一枚タオルでくるんでみようと思っているのですが…。ただむやみに暖めると今度は熱暴走をしないか不安ですし(ここは暖めすぎない方が良いという情報も欲しいです(^^;)、またカメラ内部で温度むらが生じて、結露をしたりしないか不安です。結露対策もあればよろしくお願いします。
冬になったら流氷の撮影等にも行きたいと思っていたのですが厳しいかな。皆さんももし冬の北海道に来られることがありましたらお気をつけください。札幌や小樽といった都市部ですら氷点下、旭山動物園とか少し山に入っただけでも軽く−10度以下になる場所ですから…(^^;
0点

カメラごと暖めず、電池だけポケットで暖めては?
こちらも氷点下5度前後でしたが、フル充電のバッテリーが一枚も撮ることなく警告表示になるので、
私は先日そうやって撮影を乗り切りました、
書込番号:4672144
0点

p,s
撮影時間は一時間ほどですが、
カメラは三脚に据えたまま雪がかぶらないようにハンカチを載せて電池だけ出し入れしました。
書込番号:4672155
0点

ダイビング用のハウジングを使ってみるといけるかも…
あるんだったらですけど…
書込番号:4672333
0点

普通の乾電池ではなく、ニッケル水素電池
(eneloopとかメタハイ2400とか)を使ってみては?
氷点下では夏に比べると確実に性能は落ちますが、
普通の乾電池より寒さに強いです。
書込番号:4672648
0点

撮影のポイントに付くまではカメラケースに入れておくようにしていますが、それだけでもバッテリーの消費量は随分違うように感じます。
先日購入したブタバラのアダプターをカメラに取り付けているのですが、本体と異なり金属製なのでうっかり触ってしまうと......orz
書込番号:4672756
0点

皆さん、いろいろな情報をありがとうございます。
やはり電池でしょうかね。上の投稿では書き忘れていたのですが最初はフル充電した東芝のニッケル水素電池(2000mAh)を使っていました。これも数枚の撮影でフリーズしてしまいました。私の場合、電池の警告が出ることもレンズが引っ込むことも無くいきなりフリーズします。動かなくなったあと、ニッケル水素電池を取り出し握ってみると暖かい感じがしたので、機械周りが寒さに弱いのかと思ったのですが…。
今Canonのサイトに行ってみたらS2ISの動作環境は0〜40度とありました。冬の屋外での使用は想定されていないのでしょうか…。
書込番号:4673560
0点

私の場合カメラは氷点下の屋外に1時間ほど三脚に据えたままで冷機に晒していましたが、
電池だけ暖める方法で問題ありませんでした、
カメラの動作温度は各社0度〜となっていますが、他の方の話しを聞いても−10度程度だったらカメラ自体は問題ないようですね、
カメラを暖めてしまうとかえって結露によるトラブルが心配され、
更にそれが凍ったりして動作不良を起こす心配もあります。
書込番号:4674842
0点

過去にS1IS、現在S2ISを氷点下の世界で酷使していますが、どちらも寒さなどでフリーズしたことは無いです。特に防寒対策もしていません。パナのメタハイ2400を1セット・2600を1セットで使いまわしてますが、バッテリーの持ちは良いです。寒いからといってバッテリー性能が急激に落ちるということもなく、普通に使えてますよ。
書込番号:4674943
0点

やはり電池でしょうかね。今使っている充電池は二年位前に購入し、結構頻繁に使用していたものなので、新しい物を買って試してみます。
書込番号:4676252
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
みなさんこんばんわ
量販店勤務なのになんで?と思われるかもしれませんが
S2ISにつけられるストロボについてお尋ねします
使い方は屋内でのスローシンクロ用です
イベント等の会場で撮影する際少し暗い場合に
SSを稼ぐために使いたいのですが
純正は高すぎるし、だからといって他社の安いものを買うのも
どうなんだろうなと思い書き込みました
もし外部ストロボをお持ちの方おられましたら
感想や使用条件等もお聞かせ願えればと思います
よろしくお願いします
0点

>量販店勤務なのになんで?
なんで?
ここで聞くよりお店のよく知っている人に聞いたほうがいいような・・・。
でもお店の人って・・・なのかな?
書込番号:4604195
0点

>でもお店の人って・・・なのかな?
はっきり言えば知らないのよ。
書込番号:4604214
0点

早速のレスありがとうございますw
残念ながらうちの店は外部ストロボを置くほどの規模の店ではないため
そこまでの知識もありませんしセールスに聞いても正直言えば
販売担当が違うので私よりも知識が無いくらいです(ぉぃ
特にキヤノンはコンパクトデジカメとEOSでセールスが違うので
EOSのセールスなんてほとんど回ってきません(ぉぃ
まぁEOSもおいてないくらいの規模の店なんですけどね
まぁそんな使えない(?)セールスが言うには
やはり使った人から聞くというのみですwww
ですのでここで質問してみた次第です
書込番号:4604271
0点

Berylさんへ
はーい、先日コニカミノルタのスタイリッシュフラッシュの人柱になりました(^^; 公式ページの動作確認ではS2ISが載ってませんでしたが、問題なく同調しました。
私は秋葉ヨドバシで買いました。もう大阪にしか在庫がないと言われ、数日で取り寄せてもらいました。
色がシルバーだし小さいし、純正より安くて気に入ってます。強いて言えばブラケットがそのままテーブル上などに置いたときちょっと不安定? アダプターのサイズが大きいほうが合うかもしれないです。52mmの場合、レンズキャップ下あたりに単3乾電池などがあると安定します。
ヒカル小町も考えましたが、カメラにつけて使うには横幅が太いし位置が低いので、コニカミノルタさんにはいいものを作っていただきました(^^)
ノーマルモードとプリ発光モード、両方で同調します。
光量調節とか首ふって天井バウンスはできないですね。
ちなみに試しにブラケットでカメラにつけ、3mぐらい離れた場所で旦那にピカっとしたら「うお〜!まぶしい」と言ってました。普通はもっと離れるか、トレペなどつけるべきでしょう(^^;
ワイヤレスなので、結婚式などみんなが近くで撮るときは他人のフラッシュに同調してしまったりする場合もあるようです。私は外ではまだ使ってませんが…。
室内ではカメラと離して補助光とか小物撮影用、たまには夜の屋外などに使おうかな?などと考えております…。
書込番号:4604274
0点

訂正、× 3メートル ○ 約2メートル
うちはそんなに広くなかったです(--;
書込番号:4604338
0点

yuki-eさんこんばんわ〜
コニミノのHPで確認したのですが
どのストロボでしたでしょう??
参考までに型番を知りたいのですが・・・
メーカー製終了品な匂いがしますがどうでしょうかねぇ・・・
書込番号:4604444
0点

http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=68198
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46354043.html
これかな?
書込番号:4604715
0点

fioさん、先を越されましたw
メーカーページにもありました。一応newマークがついているようです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/photogoods/shoot/goods.html#flash
金額は2,980円+ポイントでした。
この商品を知ったのは、yodobashi.comで外付けフラッシュ(価格順)を見たとき一番お安いものとして出ていたからです(^^; 多分最軽量の部類にも入りそう。
Ixyシリーズほか、各社のコンデジに対応しているようです。
(対応機種表には最新機種が載っていないのですが、情報が古いだけで動作する機種はもっとありそう? 正確には要確認でしょうが)
まだ試しに光らせてみただけで、アップできるような写真もないのですが…
DG100のほうは、去年の夕刊フジBlogにもデジカメグッズとして紹介されたようです。
http://www.yukan-fuji.com/bn/archives/2004/08/post_123.html
書込番号:4604944
0点

fioさんyuki-eさん
ありがとうございます
価格自体はだいぶ安いのは分かったのですが
GN14というのと天井バウンスができないこと
また、光量調節ができないと言う点が気になりますね
個人的には天井バウンスだけでもできればなぁなんて思っているのですが
そんな機種なんてないですかねぇ・・・
ちなみにうちの店には商品登録されていないものでしたorz
まぁ家電量販店ですから・・・
予算的には2万超えない程度であればバウンスできてGN20オーバー
なんていいなぁと思ってますが・・・
バウンスが問題なんですよねぇ・・・
書込番号:4606899
0点

純正オプションも天井向きにならない(のに高い)ので悩みますね。
自分の場合明るさ調整は黒のストラップを巻いて押さえるか、フィルムケースに黒い紙程度かも(^^;。立派なバウンサーユニットを自作される方もいるようですが自分は無理です。
ディフューザー用だと半透明のCDケースなんかも良さそうなんですが。
うちのフラッシュは後ろのクリップでストラップにもつけられるので、左手で押さえれば上向きも可能と思いました。やや構えが厳しいですが、ブラケット付きよりかさばらないので外出時など、やってみようかと思います。
大きい外付けストロボはかさばりますが、女性モデルにはったりきかせる時などは最高だと思います(^^;; センサーでスレーブ発光するものを店頭で試されたら確実でしょうね。ヨドでは色々見かけました。
ところでアダプターの装着例すごいですね。こだわりを感じました(こちらのスレにすみません)。
書込番号:4608512
0点

yuki-eさんこんばんわ
実は私の住んでる近くの淀には友人が二人ほど勤めてるのですが
カメラ屋の癖にカメラに興味が無い不届きな奴等でして(ぉ
仕方なく別の店員さんにお話し相手になっていただこうかと思います
<<アダプタ
つたないHPをご覧いただきましてありがとうございますw
先ほどレイノックスの52mmアダプタも注文しました
RB52S2という型番でした
人柱として邁進したいと思います(ぉぉ
<<バウンス
バウンサー自作という手もありますよねぇ・・・確かに
せっかくだからそれこそまた人柱の一人になって
買って見ましょうかねぇ・・・orz
書込番号:4609399
0点

レイノックス製のS2IS用アダプタですか?またレアなものを発見されてますね〜レイノックス製品と相性も期待できるのでは? ネットで見た所色が黒だったのが残念ですが(^^; お値段も安い? フラッシュも含め、レポート楽しみにしています。
書込番号:4615059
0点

パナのストロボをブラケットで付けたらどうかな。
スレーブ機能内蔵してるから内蔵ストロボに同調できるし、
多分2万円以内でそろうと思うよ。
書込番号:4616439
0点

他にもこんなストロボやブラケットありますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/goods02.html
書込番号:4617823
0点

写真工房さん、テクマルさんこんばんわ
商品列挙ありがとうございます
<<パナPE-28S
この商品は結構眼をつけてた商品だったんですけど
結構高そうだよなぁ〜なんて思って敬遠してたのですが
実際にサイトを回ってみるとブラケット無しのようですが
12000くらいで買えそうなのでだいぶ心が動かされましたww
まぁ案の定うちの店ではPOS登録が無いみたいですが・・・
社販でも安くならなさそうですけどね・・・
<<ケンコーストロボ
この機種もあらかじめ分かっていた機種ではあったのですが
J200については光量調節が結構できるというのは強みですよねぇ
<<ブラケット
ハクバのブラケットまでは参考にはしてなかったのですが
これを見たら上にあればアダプタつけてもケラレなさそうでいいですよねぇ
買うんならハクバのものがよさそうですねぇ・・・
正直ハクバもPOS登録どころか販売網すらなさそうな悪寒です・・・
入れられても樫村経由で雑番コード上げ・・・
キ○ムラで買おうかなぁ・・・(ぉぃ
書込番号:4617923
0点

pe-28sはプリ発光キャンセル機能がついたんでしょうか?
(私のpe28sには、ついてないので・・)
それともs2isは、プリ発光対応でなくてもOK?
書込番号:4618584
0点

デジタルカメラ用スレーブユニットE-1391 (エツミ)と、ミノルタのストロボ3600HSを組み合わせて使っています(実際には間にアダプターFS1200をかませていますが)。
このスレーブユニットはプリ発光対応のものです。というより、プリ発光の場合にのみ使えるようです。
ということで、S2ISの場合ですが、プリ発光するのはストロボの自動調光がONの場合のようです。この場合、上述の組み合わせで使えております。
マニュアルモードやストロボの自動調光をOFFにした場合、プリ発光していないのか同調不可能です。キャノンのホームページで、純正のハイパワーフラッシュHF-DC1もMモードでは使えないとなっているのは、ハイパワーフラッシュHF-DC1もプリ発光限定対応なのではないかと想像しています。
書込番号:4620547
0点

上述の追加です(想像ですが)
PE28Sはプリ発光キャンセル機能はないのではないでしょうか。
S2ISとの組み合わせではマニュアルモードか、自動調光をOFFにできるモード(Av,Tv)ならプリ発光しないと思われますので使えるのではないでしょうか(未確認です。責任は持ちかねますが)
書込番号:4620595
0点

fioさんペレジーコさんこんばんわ
自動調光offのときに使えるようならそれはそれでOKです
問題は・・・
<<PE-28S
樫村経由ではすでに処分扱いとなっていました
他社の通販でもお取り寄せという形で在庫では持っていないようです
手に入れるのは困難かもしれませんねぇ・・・
とりあえずうちのPOS上では9K以下で入るようです・・・
書込番号:4620641
0点

ペレジーコさんチェック細かいですね! S2ISは普段はプリ発光(2回発光している)、Mモードのときは1回発光とは知りませんでした。スタイリッシュフラッシュの場合、ノーマル・プリ発光スイッチがあるので、Mモードではノーマルに切り替えることで動作しました。
今日やっと色々写真を撮り比べてみましたが、Auto、Pなど一般的なモードの場合、外付けフラッシュはノーマルでもプリ発光モードでも光るのですが、写真はプリ発光対応モードでないと明るく写りませんでした。肉眼では違いがわかりませんが、カメラにとっては「予備発光に合わせて外付けが光ってしまうと写真撮影時はもう暗い」ようです。
AutoやPモード等で外付けを使いたい場合はプリ発光モードでないとダメみたいです。Berylさんはパナなどを検討中と思いますが、私の最初のレスの時、暗いところで試していなかったので訂正致しますm(__;)m
まだ画像準備できていませんが…2灯、電気をつけていない部屋が一部露出オーバーになるくらい明るいですw(調整なしの場合) また斜め上とか約5m先の被写体の後ろに置いてもストロボが同調し、暗い部屋が夏の逆光みたいになったり、ちょこっとスタジオ気分が楽しめました。マクロもSSが上がって三脚要らずになりそうです。
書込番号:4622716
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
初めての書き込みです。いたらないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
父の退職の記念に、ないしょでデジカメをプレゼントしたいと思っています。
父は、最近パソコンを買い換えたのをきっかけにデジカメが欲しくなったようで、近所の電気店をふらっとのぞいてきては、液晶モニターは大きくないとダメだな(老眼なので)とか、軽量のタイプは小さすぎてダメだな(手が大きいので)とか言っております。
つまり、大きさを比べるくらいの知識しかないので、自分ではなかなか購入できないようなのです。
私も、デジカメについては(というよりカメラについては)まったく分からなかったのですが、こちらのクチコミなどを参考に調べまして、「PowerShot S2 IS」「DiMAGE Z5」「LUMIX DMC-FZ5」「DSC-H1」の4機種が良さそうかなと思っています。
絞り込んだ時点で現物を見てみようと思ったのですが、なんと、近所(といっても車で1時間ほど)の電気店にはDiMAGE Z5しか置いていませんでした(T_T)
結局決め手がなく、途方にくれております。どうかお知恵をお貸しください。
父は普段こういうものを撮っています。(使用しているのは一眼レフ)
@ 海や山の風景
A いわゆるアウトドアの人物(釣りをしている人とか、岩を登っている人とか)
B 花(接写もします)
手ぶれ補正は必須、動画はおそらくほとんど使わないと思います。
私が選んだ4機種の中に、この条件に合うものはありますでしょうか。
それとも、もっとほかに良い機種があるのでしょうか。
まったくの門外漢の質問ですので、ご相談にのっていただくために必要な情報が欠けておりましたら教えてください。
それでは、よろしくお願いいたします。
0点

液晶モニターが一番大きいのは…候補の中ではH1です。
H1…2.5インチ
Z5…2インチ
FZ5、S2 IS…1.8インチ
ただ…銀塩の一眼レフをお使いならズームリング仕様のFZ30あたりが違和感無く撮影出来るかもしれませんね。
書込番号:4638276
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/index.html
老眼に液晶幾ら大きくても・・・
それより このページ下の方のフードに虫眼鏡付いてるの、
これの効果は抜群。
書込番号:4638449
0点

こんにちは。うーん私も全部のスペックを詳細に見たわけでもないのですが、12倍ズーム必須ということで似たような機種から選びました。
FZ5…個人的にはちょっと小さくて構えづらい(以前銀塩一眼も使っていたので)、色が微妙に地味気味
FZ30…さすがに普段の取り回しには大きいのと、旦那が大きさに拒否感を示したためボツ。私も充電し忘れたりするので乾電池が希望だった。
FZ20…スタイル・スペックは好印象だったが、起動など動作がもたつく、FZ30に買い換える人が多いということでやめておく
コニミノZ5…微妙に奥行きがあって、シャッターに指が届きづらい。ISOが320まで、シャッタースピード4秒〜1/1000秒とか、スペック的に幅がやや狭い。レンズの望遠側絞り値もやや暗い
ソニーH1…個人的に、以前家族が買ったソニー製品(ミニコンポとMDウォークマン)がどちらも長持ちしなかったため検討せず(^^;
フジS5200…発売当初だったが、価格の板でCCDへの評価が余り高くなかったため除外。
S2IS…デザインが余り好きでなかったので悩んだのですが、画質とグリップ感が一番好みだったので、少し予算オーバーになったが購入。
ちなみに買った当時(9月頭ごろ)米アマゾンのデジカメで毎日売り上げ一位だったのと、有名レビューサイトのDpreview.comでほめられていたのも決め手になりました。アメリカでは日本ほど小型が流行りでなく、写真を引き伸ばして飾る習慣もあるなどで生産国の日本よりウケたみたいです。
風景ならS80やGR Digitalも良いかもしれませんが(広角レンズのため)、重さが許容できるなら手ぶれ補正つきのS2ISも便利ですね。ただしっかり構えるためには別売のアダプターもあったほうがいいかも。マクロはそんなに興味なかったのですが、きれいに撮れるので楽しくなりました(^^)
以上長文ですがご参考になれば…。ただ本当はご本人にも聞いて選んだほうが良いと思いますが…使用感のほか、メーカーに思い入れなどある場合もあるので。それにしても親孝行でいらっしゃいますね!すごいです。
書込番号:4638780
0点

ごごにじさん、こんばんは。
個人的な印象を書かせていただきます。
1.銀塩一眼のお供に一緒に持って行くような感じでしたら、
FZ5がコンパクトですし写りも悪くないのでお勧めかと
思います。
2.銀塩一眼の代わりになるようなコンデジでしたら、FZ30が
良いのではないかと思います。機械(カメラ)として
いじっていて面白いです。ただ、マクロが弱いのと
大きいのがネックです。
(一眼と同じ程度の大きさなので。)
3.FZ30ほど大きくなくて一眼の代わりなら、液晶モニターが
自由に動くS2ISがお勧めかと思います。液晶モニターは
小さめでやや見にくいですが、色々な角度になるので銀塩で
撮らないようなアングルから写せて、楽しめると思います。
手ブレ補正機能付きの高倍率ズーム機種だったら、
上の3機種が自分のお勧めです。
参考になりましたら、幸いです。
書込番号:4639225
0点

ごごにじさん、こんばんは。
私はFZ5を使って、いろいろな被写体を撮影しています。
良かったら、お父さんと一緒に、私のアルバムをのぞいて見てください。
私も昔から、フィルムカメラで風景や家族の写真などを撮影していましたが
約3年前に、飛んでいるアオサギを撮影するためにFZ1を買って以来
FZ1の撮影能力の高さと、いくら失敗してもお金が掛からないという
デジカメの利点を活かして、フィルムカメラでは撮影したことが無かった
いろいろな被写体の撮影にチャレンジしています。
今年の2月にFZ5を追加購入しましたが、FZ1より確実に進化した撮影能力は
自分の撮りたい写真が撮れる楽しさを、撮影のたびに感じさせてくれます。
ごごにじさんのお父さんもデジカメを使いだされたら
きっと、その面白さに気付き、私と同じように
いろいろな撮影にチャレンジされると思います。
私は、軽量コンパクトなボディが気に入って、FZ5を愛用していますが
マニュアルズームで微妙な画角調整ができるFZ30もおすすめです。
FZ30もFZ5と同等の高い撮影能力を持っていますよ。
書込番号:4639354
0点

ごごにじさん こんばんは
>ないしょでデジカメをプレゼントしたいと思っています。
うちの娘もこのくらいのサプライズをしてくれないかな。
それまで、デジイチ封印しようかな。
さて、
S2ISはなかなかいいですが、ちょっと液晶が小さいのですよね。
接写にも強いし、マニュアル機能も豊富なのでお勧めなのですが。
そこで、現在一眼もつかっているとの事なので、
ソニーのDSC-R1はいかがでしょう?
反則でしょうか?(笑)
手振れ補正がないのですが、高感度まで実用的だし、
一眼を使いこなしているお父さんなら、
三脚の使い方もばっちりでは?
24mm相当の広角で風景もばっちりです。
貫禄のあるサイズで、手の大きいお父さんも使いやすいかと。
接写が弱いですけど、テレマクロ(望遠端のマクロ)が結構
寄れますので、なかなか楽しめると思います。
なんか、脱線気味のお勧めですけど、
ご検討ください。
書込番号:4639490
0点

ごごにじさん
素晴らしいですね。お父様きっと大喜びでしょう。
コンパクトタイプで考えていらっしゃるのに横槍すみませんが、ごごにじさんのお父様が銀塩一眼レフ使用者なので、デジタル一眼レフでないと撮影に満足できないように思います。
そこでお父様のカメラメーカーのデジタル一眼レフならボディのみで大丈夫ですので、考えられてはどうでしょうか。
手振れ補正の件はデジ一眼ならISO感度を上げても画質が荒れにくいので対応出来ると思います。
書込番号:4639650
0点

たくさんの情報とご意見、本当にありがとうございます。
みなさん大変ご親切に教えてくださって、その上お褒めの言葉などいただき感激しております。
いろいろお勧めいただいた中では、S2ISかFZ5がイメージしていた物に近いようです。
FZ30だとやっぱりちょっと大きいような気がしました。
DSC-R1、デジ一眼は予算オーバー(笑)デジカメが気に入ったら父に自分で買ってもらいましょう。
それで、最終的にどちらを選ぶかなのですが、また迷ってしまいました。
どちらもそれぞれ良いところがあるようなので、決められないんです。
いちおう、父にさりげなくカタログを見せて反応をうかがってみようとは思いますが、どなたかにこっち!って背中を押していただけるといいなあ、なんて。
現物を見られないのはやっぱりきびしいですね。
最後になりましたが、フードに虫眼鏡がついているの、こういうものがあるのですね。カメラっておもしろい!
書込番号:4640636
0点

追加です。参考になるでしょうか。
@ 花以外は、手持ちで撮ることが多いようです。
A アウトドアでの撮影が多いので、雨に降られることもたまにあります。
B ちょこちょこA4?くらいに引き伸ばしているようです。
書込番号:4640658
0点

こんばんわ〜ごごにじさん
どうやらFZ5とS2ISの2機種にまで絞られたようですね
当然私はS2ISユーザーですのでS2ISを薦めたいところなのですが
サンプル等を見る限りでは高感度で使用するとS2ISよりもFZ5の方が
いい様に見受けられます。
http://www.dpreview.com/reviews/canons2is/page9.asp
またサイズ的にもFZ5が小さいのは一目瞭然ですね
ただ、FZ5にはMFがありませんし、オプションパーツも少ないように見受けられます
まぁ私のようにS2IS本体よりも周辺オプションパーツが高くなる人もいないと思いますが・・・
書込番号:4640726
0点

ごごにじさん、こんばんは
接写性能ですが、(私個人的な意見ですが)DMC-FZ5よりもS2ISに分があると思います。両者のマクロサンプル比較ですが、以下のサンプルを比較するとFZ5のサンプルの方が少し色収差とノイズが悪いように思えます。S2ISのサンプルはISO50でFZ5のサンプルはISO100なのでS2IS有利の比較ですが、それでもISO100にしてはFZ5のサンプルはちょっとブツブツっぽいかなという気がします。
S2IS→ http://web.canon.jp/Imaging/pss2is/spl/pss2is_sample1-e.html
FZ5 → http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/fz5/P1020804.JPG
また一眼レフを使われているのであれば、Berylさんの仰るようにマニュアルが使えた方がいろいろ楽しめると思いますし、カメラを持った感じもS2ISの方がしっくりくると思います。
Berylさん>
ご指摘のサンプルですけれども、高感度時の比較で確かにFZ5の方がシャープには見えるんですがやはりノイズが多いと思うのですが如何でしょうか?コメントもISO400のノイズは双方ダメダメだが、S2ISの方がノイズは明らかに低いとあると思うのですが。。。
書込番号:4640804
0点

Victoriaさんこばわ
サンプルページの訳なのですが
ノイズリダクションの効きがS2ISの方が効いているとなっているのは確かですが
リダクションの効き過ぎなのかAFが甘いのか文字が読めないくらいです
正直ちょっと・・・な印象でした。個人差でしょうけど・・・
EVFと液晶は正直S2ISは綺麗ではないです
ですけどS2ISはいいですよ(ぉぃ
店ではS2ISばっかり売ってますがw
書込番号:4640955
0点

Berylさん、こんばんは
そうですね。Canonのノイズリダクションはアグレッシブでピントがソフトになるとあります。FZ5はその辺を犠牲にしてシャープネスを上げている印象です。どちらを取るかは好き好きですが、ISO400はどうしてもという時以外は使わない方が良いということでしょうね。
マクロを撮るとなるとバリアングル液晶って結構便利と思いますがどうでしょう。FZ-5は固定液晶ですよね?
私もS2ISが出たてのころ欲しかったのですが、Kiss-DNがあったので止めてコンパクト機を買いました。EVF採用機は一台も持ってないのですが、結構面白いですね。確かにS2ISのEVFはちと荒い気がしましたが。
書込番号:4641001
0点

<<バリアングル液晶について
これは正直これだけのためでS2IS買うって言うくらいいいですよ
1.8インチというサイズははっきり言って小さいでしょうけど
手持ちであれ三脚であれ見難い角度で撮影する時には
絶対的に有利ですね
個人的には天体撮影のときにほぼ真上の位置の天体を三脚付きで
撮影しようとしましたが、
バリアングルじゃなければちょっときっついなぁって思いましたね
ごごにじさんは何を買われるんでしょうかね?w
書込番号:4641417
0点

ごごにじさん、お悩みのことと思います(^^;
FZ5のメリットはお値段とか小ささが一番でしょうか(小さいのが好きな人の場合)
でも銀塩一眼からするとS2ISでも十分小さくて楽です。
細かいマニュアル機能等でFZ5にない点もあるようですが、あまり覚えてないです…自分は店頭の試し撮りで「小さくて安定しづらいな」とやめてしまったので(^^; この点は本当に個人差が大きいですね。
S2ISのバリアングルは確かに役立ってます。低い位置で咲いている花とか、立ち位置が限定されている時などクルクル角度変更しています。また持ち歩くとき、裏返して液晶が保護可能。
あと乾電池がお気に入りですね♪ 急場にも対応できるし、将来買い替えの場合も無駄にならないので。
高感度は、「ややノイジー」という事ではFZ5もものすごい大差はないかな…(^^; デジ一眼なら明らかにきれいですが。一眼を使われている方なら、露出補正やSSで色々調整可能と思います。低感度(一番高画質なとき)の印刷画質重視ならS2ISも良いと思います。
ただ防水はないので、濡らさないよう扱いは注意が必要です。 防水を重視する場合、水中ケースのオプションつきの機種か、防水ボディのもの(オリンパス製とかPentax WPi)も良いかもしれないですがどの程度必要かによるでしょうね。持っていませんが、カサにカメラをつけるアイデア商品とかもあります。
S2ISは難点はお値段でしょうか。でも以前よりはかなり安くなってますね!
以下はレビュー等、ご参考まで。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/12/s2is/
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20050708/
(FZ5との比較があります)
http://dpreview.com/reviews/canons2is/page15.asp
(レビュー記事のまとめ〜非常に多彩な使い方ができるカメラのため、撮影の喜びという点でFZ5より少し優位とコメント)
書込番号:4642115
0点

アドバイスありがとうございました。
ほぼS2ISに決定しても良いかな、という気持ちになってはいるのですが、父の退職日までまだ少し時間があるので、もし天気の良い休日(天気が悪いと雪道4時間なんてことになりかねないので)があったら、ちょっと!?遠出をして電気屋さんをみてこようかとも思っています。
こんなに悩んで買い物をするのは初めて(ーー;)
知らない物を買うというのは、むずかしいんですね。
みなさん大変親切に相談にのってくださって、とてもとても感謝しております。
購入が決定しましたら、ご報告いたしますね。
それでは、本当にありがとうございました。
書込番号:4643191
0点

S2IS買いました!
結局見に行く機会はなかったのですが、父の手にしっくりなじみそうなのはやっぱりこっちかな、と思って決めてしまいました。
ラッピングして送ってもらっちゃったので、まだ現品見てないですが(^^ゞ
今回は、みなさまのおかげで父に喜んでもらえるカメラを買うことができました。
本当にありがとうございました。
使ってみて分からないことなど、また質問させていただくこともあるかと思いますが、その際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:4670824
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
題名のとおり本日購入しました。
使ってみた感想は、簡単にいい画像が移せますね
子供の動きには、無理がありますが、
イクシーの600からの買い替えですが満足です。
毎日持ち歩くには、少々大きいですがんがん撮りたいと
思います。
0点

acm240さん
ご購入おめでとうございます。
確かに若干大きめですけど、実際使っていると
結構コンパクトと思いますよ。
昨日もR1とS2ISを両方持って撮影に行ったのですが、
R1からS2ISに持ち変えると、小さって感じます。
もう少し高感度が使えるといいですよね。
書込番号:4664804
0点

返事が遅くなってしまいました。
感度は、もう少し優秀なら言うことないですね。
私の利用範囲では、久しぶりにいいカメラにめぐりあいました。
それと、只今、テレコンを検討中です。
ytunさんのHPも拝見させてもらいました。
バランス的には、どの組み合わせがベストでしょうかね?
書込番号:4668124
0点

acm240さん
>バランス的には、どの組み合わせがベスト
テレコンですか?
私もレイノックスの2020とオリンパスのTCON-17しか使ったことが
無いのですが、どちらかと言うとTCON-17でしょうか?
画質はTCON-17の方がいい様に思います。
でも、純正含め他にもテレコンもありますし、ベストはなんとも言えません。
書込番号:4670466
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
S2ISを愛用しておりますが、室内での撮影で被写体ぶれがよく起こります。(学芸会など)
また、ピントが合わないことも多いです。
ISOをあげればよいのかもしれませんが、画像が荒くなるのが・・・
ストロボの追加も考えていますが、テレ域では光が届かないかなと思っています。
思い切って、買い換えも考えております。(妻からも不評です)
どうか室内撮影(暗い中)でうまく撮影できる方法を教えていただければと思います。
0点

学芸会 お遊戯会ではしかたないですよ^^
十分な照明があるわけではないし 画像が荒くなるっていっても、全紙にでもプリントするつもりですか?
通常のプリントではそんなに目立たないですよ^^モニター100%症候群かも〜?
ブレて使えない写真よりも 少しノイズがあるけどちゃんと撮れてる写真が一番ですね〜
コンパクト機では感度を上げて対処するしかないと思います
ノイズが気になるのなら NeatImageもありますよ^^
書込番号:4654092
0点

>室内撮影(暗い中)でうまく撮影できる方法
広角端の36mmF2.7開放で撮りましょう。
それで駄目なら諦めるか、デジタル一眼レフに
移行するしかないでしょう。
書込番号:4654128
0点

学芸会では、フラッシュ禁止と思います。
ワイドにして、被写体に近づき、ISO200で撮影しても
たぶん、被写体ブレを起こすので、たくさん撮影する。
ISO400で撮影するときは、Neat Imageを使う。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
私も照明が不十分な体育館で撮影していますが、PENTAX S6の
ISO800でも、シャッター速度が足りません。
やはり、F11を買って、使い分けた方が良いと思います。
書込番号:4654136
0点

こんばんは
室内撮影で感度を上げずに、しかもレンズが暗くなるテレ側で、被写体ブレをなくそうというのは、プロでも困難でしょう。
動きの止まる瞬間を予測して連写するなどして、1割くらいの打率が出ればよしとするような撮影対象です。
スポットライトが当たっているようなら、露出補正はマイナス1とし、後でPCで調整します。
これで倍のSSが稼げます。
書込番号:4654157
0点

こんにちは。先日幼稚園の学芸会に行って来ました。改築後間もなく割と明るいホールですが、窓全体に暗幕が引かれて苦しい条件でした。でも小学校の健康診断に行ったところ、体育館がさらに暗かったので、こういうところだと大変だなと思いました…。
撮影は
・プログラムAEか絞り優先(F2.7-3.5)、フォト・イン・ムービー
・ISOオート
・露出補正を+2/3。(後からレタッチが面倒なため^^;)
・ストロボ調光補正+2/3
・なるべく前のほうに座る
・自分の頭よりやや高いぐらいに三脚を立てる
・ズームは引き気味(望遠側はレンズが暗くなるので)
・SSは1/60をキープ
・手を上げてポーズしたり、せりふを言うなど動きが少ないときに静止画、ダンスは動画併用
最初の頃にテスト撮影して、液晶で見たところレタッチなしでいけそうだったのでこの設定で最後まで撮りました。撮影中も時々液晶で写りは見ていました(^^;
照明を落とすようなことはなかったので以上の設定で撮れましたが、父母の方の頭が結構写ってしまいましたw もっと気合を入れるなら最前列を狙うべきだったかな…と思います(^^; (三脚をすごく低くして、一番前でビデオを撮っているお父さんがいました)
男の子の対決やダンスシーンも、舞台全体を写した感じでぶれないで写ったので、ピントが合わないというのは?どうしてなんだろうという感じですが…
私も子供の動きがある場面を上半身アップ、ストロボ非発光(フォト・イン・ムービー)で撮ったものが1枚被写体ぶれになっていますが、SS1/8でした。でも同じ設定でも、舞台全体を引いて写したり、数人がせりふや歌の途中で体の動きがないところはまともに写っていました。歩いていたりするとぶれますが。
将来小学校がストロボ禁止の場合、SS優先も使ったり、露出補正やISOで調整、レタッチも併用するかもしれません。ISOは100か200を照明により切り替え等でやってみると思います。
写真はアップできないと思うので、写った写真のISO、モード、絞りとSS、ズーム域など書いてみるとわかりやすいかもしれませんよ(^^)
書込番号:4654209
0点

みなさん、早速の返答ありがとうございます。
暗い中での望遠撮影で被写体ぶれをなくすという無謀なことを考えていたのですね。
全紙に印刷するわけではないので、ISOをあげて撮影しようと思います。
また、露出など様々な方法を参考にさせていただきます。
申し訳ありませんが、もう一度質問させてください。
デジ一にするとかなり違うのでしょうか。
書込番号:4654301
0点

機種にもよりますが、高ISO設定でノイズの少ないのでより早いシャッタースピードが確保できます
同じF値のレンズでもISO1600で撮るとISO100に比べ4段分SSがかせげます
明るいレンズ (望遠側では高価すぎて手がでませんが) も選択できAFもより早く正確です。
明るいレンズは絞り開放ではピントの合う範囲も狭いのでむつかしいです。それに重い
一眼レフは金力と筋力(!?)がいりますよ
それが平気なら買いではないでしょうか
書込番号:4654543
0点

大きさ、重さ、値段、ゴミ問題等が納得できるならデジ一を使ってみるのも良いと思いますよ。
ただPC+L判印刷主体の場合、個人的には運動会などの屋外行事、大きい公園、遊園地等はS2ISのほうが使いやすいように思います。デジ一で300〜400mm相当の望遠レンズだとかなり大きさが違いますし…お子さんを撮る場合、買い替えよりは使い分けが便利かも。
S2ISの暗い場面では「パーティ・室内モード」もF2.7固定・ISOオートになり、オートと違って露出補正もできます。これで写せる範囲でやりくりするだけでも違うと思いますよ♪
こちら、コンパクト機でバレーボールを撮るコツですが、撮りやすい動きを予測しながら撮っているようです。ご参考まで。
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/backnumber/030/
子供の出し物は家で事前に一通り見せてもらうと、写真のリハにもなっておすすめです(^^;
ピントに関して、うちの旦那が被写体で半押しせず時々外していたので、もしかして?と思いましたが違ったらすみません! また、暗い場所でノーフラッシュ、望遠端を使うと確かに合焦まで時間はかかりますね。
書込番号:4655615
0点

10年ほど前には、一眼レフ望遠で鳥を記録撮影していたため、前からデジ一には魅力を感じていましたが、予算の関係から、S2ISを購入しました。
今回買い換えも考えてみると、デジ一がほしいなあと思っていたのですが、みなさんのご意見からもう少しS2ISを使い込んでみようと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:4656355
0点

kotatyumiさん
デジカメはトリミングが簡単なので、広めに撮っておいて端を少し落とすぐらいなら、印刷時にもあまり劣化は気にならないと思います。
お子さんのアップはズームを生かして、明るい場面中心に存分に撮ってあげると奥様も喜ばれるのでは…(^^)今の時期は夜景スナップも結構いけますし。ご健闘をお祈りします。
書込番号:4658612
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





